JP2020204483A - X線分析システム及びx線分析方法 - Google Patents

X線分析システム及びx線分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020204483A
JP2020204483A JP2019111076A JP2019111076A JP2020204483A JP 2020204483 A JP2020204483 A JP 2020204483A JP 2019111076 A JP2019111076 A JP 2019111076A JP 2019111076 A JP2019111076 A JP 2019111076A JP 2020204483 A JP2020204483 A JP 2020204483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
spectrum
ray
ray analysis
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975203B2 (ja
Inventor
秀之 ▲高▼橋
秀之 ▲高▼橋
Hideyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2019111076A priority Critical patent/JP6975203B2/ja
Priority to EP20177578.0A priority patent/EP3757557B1/en
Priority to CN202010512072.XA priority patent/CN112083024B/zh
Priority to US16/897,781 priority patent/US11428653B2/en
Publication of JP2020204483A publication Critical patent/JP2020204483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975203B2 publication Critical patent/JP6975203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • G01N23/2252Measuring emitted X-rays, e.g. electron probe microanalysis [EPMA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2209Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using wavelength dispersive spectroscopy [WDS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/079Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission incident electron beam and measuring excited X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/304Accessories, mechanical or electrical features electric circuits, signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/418Imaging electron microscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/507Detectors secondary-emission detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】価電子帯の電子状態を反映した情報に基づいて試料を分析する。【解決手段】価電子帯の電子状体を反映したLαピーク70C及びLβピーク70Dに対して、3つのROI-c,ROI-d,ROI-eが設定される。それらのROI内の積算値がROI-a内の積算値で規格化され、これにより試料ベクトルが求められる。試料ベクトルが複数の化合物に対応した複数の化合物ベクトルと比較され、最も類似度の高い化合物ベクトルから、試料を構成する化合物が推定される。【選択図】図5

Description

本発明は、X線分析システム及びX線分析方法に関し、特に、X線スペクトルに基づく試料の分析に関する。
X線分析システムとして様々なシステムが提案されている。例えば、試料に対して電子線を照射し、これにより試料から放出されたX線(特性X線)を測定するシステムが知られている。かかるシステムでは、測定されたX線についてのスペクトルの解析により試料が分析される。
例えば、走査型電子顕微鏡に取り付けられるX線分析装置として、波長分散型X線分析装置、及び、エネルギー分散型X線分析装置が知られている。ここで前者に着目すると波長分散型X線分析装置は、試料から放出されたX線を回折格子に導き、回折格子を利用して波長ごとにX線成分を生成し、それらのX線成分を順次検出することによりX線スペクトルを得るものである。
典型的な波長分散型X線分析装置では、回折格子及びX線検出器を動かす必要があり、多波長を同時に検出することはできない。これに対し、多波長同時検出型の軟X線分光装置が提案されている(非特許文献1を参照)。その装置は、波長分散機能を有する回折格子と、回折後に空間的に広がったX線を検出する検出器と、を備え、一定の波長範囲内にわたるX線成分の全部を一度に検出できるものである。その装置は高いエネルギー分解能を有しており、今後その益々の活用が期待されている。
寺内正己他、SEMでの軟X線発光分光による化学状態分析、表面化学、Vol.36, NO.4, pp.184-188, 2015.
価電子帯中の電子状態は、原子間の化学結合の態様に応じて変化する。逆に言えば、価電子帯の電子状態を観測できるならば、原子間の化学結合が反映された情報つまり化合物特有の情報を得られる。価電子帯の電子状態を直接的に観測することは困難であるが、価電子帯から内殻への電子遷移に起因して生じるX線を観測することは可能である。例えば、上述した高分解能型軟X線分光装置を利用すれば、価電子帯の電子状態が反映された情報を得て、それを試料の分析に利用できるものと考えられる。なお、X線スペクトルには、内殻間の電子遷移に起因するピークも含まれており、そこから得られる情報を活用することが望まれる。
本発明の目的は、試料を高精度に分析することにある。あるいは、本発明の目的は、試料の分析に当たって、価電子帯から内殻への電子遷移が反映された情報を活用することにある。
本発明に係るX線分析システムは、生成手段及び分析手段を含む。生成手段は、試料から放出されたX線についてのスペクトルを生成する。スペクトルには、外殻に相当する価電子帯から内殻への電子遷移により生じた第1ピークと、内殻間での電子遷移により生じた第2ピークと、が含まれる。分析手段は、スペクトルに基づいて試料を分析する手段であり、スペクトルに基づいて試料中の化学結合が反映された特有の情報を演算する演算部と、特有の情報に基づいて試料を分析する分析部と、を含む。
価電子帯の電子状態に応じて第1ピークの形態や位置等が変化する。換言すれば、第1ピークには化学結合が反映されている。そこで、少なくとも第1ピークに基づいて、望ましくは第1ピーク及び第2ピークに基づいて、試料を分析するための特有の情報が演算される。第2ピークは通常、安定的に生じるものであり、実施形態においては、第2ピークが規格化用のリファレンスとして利用される。第2ピークの位置や強度が独立した特徴量とされてもよい。
実施形態において、分析手段は、スペクトルに対して第1ピークを評価するための第1関心領域及び第2ピークを評価するための第2関心領域を設定する設定部を含む。演算部は、第1関心領域内の情報を第2関心領域内の情報で規格化することにより特有の情報を演算する。規格化を行うことにより、X線強度によらずに試料を正確に分析することが可能となる。関心領域内の情報は例えば強度の積算値である。
実施形態において、スペクトルには、外殻に相当する価電子帯から内殻への電子遷移により生じた複数の第1ピークが含まれる。設定部は複数の第1ピークを評価するための複数の第1関心領域を設定し、演算部は複数の第1関心領域内の複数の情報を第2関心領域内の情報で規格化することにより特有の情報を演算する。価電子帯における電子状態が反映された複数の情報を利用すれば、分析精度を高められる。実施形態において、分析部は、特有の情報に基づいて試料を構成する化合物を特定する。試料における化学結合や化学構造が分析されてもよい。
実施形態において、X線を取得するために試料に対して電子線が照射され、X線は1keV以下のエネルギーを有する軟X線である。生成手段は、X線が照射される波長分散素子、及び、波長分散素子から出た空間的に広がる分散X線を検出する検出器を含む。
本発明に係るX線分析方法は、試料に対して電子線を照射する工程と、試料から放出されたX線のスペクトルを生成する工程と、スペクトルに基づいて試料を分析する工程と、を含む。スペクトルは、外殻に相当する価電子帯から内殻への電子遷移により生じた複数の注目ピーク(複数の第1ピーク)を含む。試料を分析する工程では、複数の注目ピークに基づいて試料中の化学結合を反映した特有の情報が演算され、特有の情報に基づいて試料が分析される。望ましくは、試料の分析に当たって、スペクトルに含まれる基準ピーク(第2ピーク)が更に利用される。
分析する工程は、ハードウエアの機能として、又は、ソフトウエアの機能として実現され得る。後者の場合、分析する工程を実行するプログラムが、可搬型記憶媒体又はネットワークを介して、情報処理装置へインストールされる。情報処理装置の概念には、コンピュータ、スペクトル処理装置、試料分析装置等が含まれる。
本発明によれば、試料を高精度に分析できる。あるいは、本発明によれば、試料の分析に当たって、価電子帯から内殻への電子遷移に基づく情報を活用できる。
実施形態に係るX線分析システムを示すブロック図である。 試料分析部の構成例を示すブロック図である。 電子遷移を説明するための図である。 X線スペクトルを示す図である。 X線スペクトルに対して設定されるROI群を示す図である。 試料ベクトルに基づく化合物の特定方法を示す図である。 X線分析システムの動作例を示すフローチャートである。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、実施形態に係るX線分析システムが示されている。X線分析システムは、試料を構成する化合物を分析するシステムである。この他、定量分析が実行されてもよいし、価電子帯内における電子状態が直接的に評価されてもよい。X線分析システムは、図示の構成例において、走査電子顕微鏡10、情報処理装置12及び波長分散型軟X線分光装置28を有している。走査電子顕微鏡10に代えて、電子プローブマイクロアナライザ等の電子線装置が設けられてもよい。
走査電子顕微鏡10は、鏡筒14及び基部16を有する。鏡筒14は、電子銃、偏向走査レンズ、対物レンズ等を備え、電子線24を生成する。基部16は、試料室18を取り囲むハウジングを有する。試料室18内にはステージ20が配置され、ステージ20により試料22が保持されている。試料22は例えば遷移金属である。試料22における特定位置に電子線24が照射されている。これにより、試料22からX線26が放出される。実施形態においては、観測対象となるX線26は、例えば、1keV以下の軟X線である。観測帯域の上限が1keVよりも高いエネルギーであってもよい。
軟X線分光装置28は、波長分散型スペクトル測定装置であり、図示されていない集光ミラー、波長分散素子(回折格子)30、及び、検出器34を有する。波長分散素子30は、軟X線26を構成する多波長成分を分解する機能を有し、それはピッチが連続的に変化する所定の溝列を有する。波長分散素子30で分解された多波長成分は空間的に広がった分散X線32を構成し、それが検出器34で同時に検出される。検出器34は、二次元的に配列された複数の検出素子により構成され、例えば検出器34はCCDにより構成される。検出器34の出力信号は、スペクトルを示す情報に相当する。図1に示した軟X線分光装置28によれば、軟X線を高エネルギー分解能で観察することが可能となる。なお、複数の波長分散素子を用意し、その中から実際に使用する波長分散素子が選択されてもよい。
情報処理装置12は、データ処理部36、表示器42及び入力器44を有する。データ処理部36は、プログラムを実行するCPUにより構成される。データ処理部36は、プログラム及び分析用ライブラリを格納したメモリを有している。データ処理部36は、試料分析機能を有し、図1においては当該機能が試料分析部38として示されている。試料分析部38は、軟X線のスペクトルに基づいて試料を構成する化合物を特定するものである。そのスペクトルには、後述するように、外殻に相当する価電子帯から内殻への電子遷移により生じる複数のピーク(複数の第1ピーク、複数の注目ピーク)、及び、内殻間の電子遷移により生じる複数のピーク(複数の第2ピーク、複数の基準ピーク)が含まれる。個々の注目ピークは、価電子帯内の電子状態を反映したものであり、換言すれば、化学結合を反映したものである。例えば、電子状態の違いをピーク形態の違いとして観察することが可能である。内殻間の電子遷移により生じたピークは安定的に生じるものであり、実施形態においては、それが規格化用のリファレンスとして利用される。
図2には、試料分析部38の構成例が示されている。ROI群設定部48は、スペクトル35からそれを代表する複数の特徴量を抽出するために、スペクトル35に対して、複数のROI(関心領域)からなるROI群を設定するものである。価電子帯内における電子状態が複数の特徴量に反映されるように複数のROIが設定される。
試料ベクトル演算部52は、複数のROIから複数の特徴量を演算する。具体的には、ROIごとに、そこに含まれるスペクトル部分を積算し、これにより積算値を演算している。実際には、内殻間の電子遷移により生じたピーク(基準ピーク)の積算値に基づいて、複数の注目ピークの積算値を規格化することにより、試料ベクトルが演算される。試料ベクトルは、例えば、規格化された3つの積算値の並びに相当する。
化合物データベース50は化合物ライブラリとして機能するものである。化合物データベース50は、複数の化合物に対応した複数の化合物ベクトルを含む。化合物判定部54は、複数の化合物ベクトルに対して試料ベクトルを突き合わせることにより、試料を構成する化合物を特定する。判定結果は表示処理部56を介して表示器に表示される。表示器には、判定結果の他、スペクトル、複数のROI、等も表示される。上記の入力器を利用して測定条件等がユーザーにより設定される。加速電圧制御部57は、電子線の加速電圧を制御するものである。加速電圧の制御により、試料において観測する深さを制御することが可能である。
図3には、電子のエネルギー状態が示されている。縦軸はエネルギーレベルを示している。横軸は状態密度を示している。符号62は、価電子帯60からL殻(2p軌道)への電子遷移を示しており、ここで、価電子帯60からL3殻への電子遷移がLαで示されており、価電子帯からL2殻への電子遷移がLβで示されている。符号64は、M殻(3s軌道)からL殻(2p軌道)への電子遷移を示しており、ここで、価電子帯60からL3殻への電子遷移がLlであり、価電子帯からL2殻への電子遷移がLnである。周囲の原子が価電子帯60における電子状態に影響を及ぼしており、換言すれは、その電子状態は化学結合を反映したものである。なお、本願明細書においては、電子遷移を示すシンボルの表記に際して場合により代替表記を用いる。
図4には、図1に示された試料分析システムによって観測されるスペクトルが例示されている。観測されるエネルギー範囲は、例えば、50eV以上で1keV以下である。
具体的には、図4には、部分的に構造が異なる2つの試料(例えば、型のみが異なる遷移金属)について観測された第1スペクトル70及び第2スペクトル72が示されている。第1スペクトル70は、その低域側に、Llピーク70A及びLnピーク70Bを有しており、その高域側に、Lαピーク70C及びLβピーク70Dを有している。同様に、第2スペクトル72は、その低域側に、Llピーク72A及びLnピーク72Bを有しており、その高域側に、Lαピーク72C及びLβピーク72Dを有している。Lαピーク70C,72C及びLβピーク70D,72Dは、それぞれ、価電子帯の電子状態を反映した形態(及び位置)を有しているものと考えられる。一方、Llピーク70A,72A及びLnピーク70B,72Bは比較的に安定して生じるものと考えられる。実際、第1スペクトル70と第2スペクトル72を比較すると、Llピーク70A及びLnピーク70Bと、Llピーク72A及びLnピーク72Bの間での相違はほとんどない。一方、Lαピーク70C及びLβピーク70Dと、Lαピーク72C及びLβピーク72Dの間では、かなりの相違が認められる。
図5に示されるように、実施形態においては、分析対象となるスペクトルを評価するために、例えば、所定の5つのROI-a74〜ROI-e82が設定される。ここで、ROI-a74は、Llピーク70A,72Aをカバーしており、ROI-b76は、Lnピーク70B,72Bをカバーしている。隣接した又は密集した3つのROI-c78〜ROI-e82は、Lαピーク70C,72C及びLβピーク70D,72Dをカバーしている。2つのピークに対して3つのROIを設定することにより、形態や位置関係を具体的に評価することが可能となる。
なお、実施形態においては、ROI-a74とROI-b76の内で、実際に利用されるのはROI-a74のみであり、具体的には、ROI-a74内の積算値が規格化用の数値として利用されている。
図6を参照しながらより具体的に説明する。第1スペクトルに関し、ROI-a内の積算値をSa1で示し、3つのROI-c〜ROI-e内の3つの積算値をSc1,Sd1,Se1で示した場合、Sc1,Sd1,Se1をSa1で割ることにより、3つの比率Rc1,Rd1,Re1が求められる。それらは第1試料ベクトルB1を構成する(ボックス84を参照)。積算値はROI内の複数の強度を積算することにより求められ、面積に相当する。同様に、第2スペクトルに関し、ROI-a内の積算値をSa2で示し、3つのROI-c〜ROI-e内の3つの積算値をSc2,Sd2,Se2で示した場合、Sc2,Sd2,Se2をSa2で割ることにより、3つの比率Rc2,Rd2,Re2が求められる。それらは第2試料ベクトルB2を構成する(ボックス84を参照)。
化合物データベース88には、複数の化合物に対応した複数の比率列が格納されている。個々の比率列は、複数のROIに対応した複数の比率により構成され、その中において、実際に注目した複数のROIに対応する複数の比率が比較対象となる化合物ベクトル90を構成する。試料ベクトルを複数の化合物ベクトルと比較し、最も類似度の高い化合物ベクトルを選択することにより、試料を構成する化合物を特定することが可能となる。類似度の評価方法としては公知の各種の方法を利用し得る。例えば、ベクトル間の差分やノルムを計算してもよい。
Llピークに代えてLnピークを規格化用のピークとすることも考えられる。また、Lαピーク及びLβピークを含む範囲の全体にわたって4以上のROIが設定されてもよい。積算値に代えて、ピークエネルギー、ピーク相対レベル、半値幅等を利用するようにしてもよい。ピーク波形を評価できるように、より詳しくは電子状態を評価できるように、代表値又は特徴量を選定するのが望ましい。図6に示した計算方法及びデータベース内容は例示に過ぎないものである。
図7には、図1に示したX線分析システムの動作例が示されている。図7は実施形態に係るX線分析方法の一例を示すものでもある。
S10においては、加速電圧が初期設定される。加速電圧の初期値はプリセットされ又はユーザーにより選択される。S12では、試料に対して電子線が照射され、これにより得られたX線の観測によりスペクトルが生成される。そのスペクトルには、価電子帯から内殻への電子遷移により生じた複数の注目ピーク及び内殻間の電子遷移により生じた基準ピークが含まれる。S14では、スペクトルに対して、複数のROIからなるROI群が設定される。複数のROI群を用意しておき、試料又はスペクトルに応じて使用するROI群を選択してもよい。
S16では、ROIごとに積算値が演算され、基準ROIについて演算された積算値で、複数の注目ROIについて演算された複数の積算値を割って規格化することにより、試料ベクトルが演算される。S18では、試料ベクトルを化合物データベースに突き合わせることにより、試料が分析される。具体的には、試料を構成する化合物が特定される。S20では、分析結果がスペクトル等と一緒に表示される。S22では、S10からの一連の工程を繰り返し実行するか否かが判断される。S24では、加速電圧の変更の要否が判断され、それが必要な場合、S24で加速電圧が変更された上で、S10以降の各工程が実行される。個々のROIの幅が個別的に設定されてもよい。
10 走査電子顕微鏡、12 情報処理装置、22 試料、28 軟X線分光装置、30 波長分散型回折格子、34 検出器、36 データ処理部、38 試料分析部。

Claims (6)

  1. 試料から放出されたX線についてのスペクトルを生成する生成手段と、
    前記スペクトルに基づいて前記試料を分析する分析手段と、
    を含み、
    前記スペクトルには、外殻に相当する価電子帯から内殻への電子遷移により生じた第1ピークと、内殻間での電子遷移により生じた第2ピークと、が含まれ、
    前記分析手段は、
    前記スペクトルに基づいて前記試料中の化学結合が反映された特有の情報を演算する演算部と、
    前記特有の情報に基づいて前記試料を分析する分析部と、
    を含むことを特徴とするX線分析システム。
  2. 請求項1記載のX線分析システムにおいて、
    前記分析手段は、前記スペクトルに対して前記第1ピークを評価するための第1関心領域及び前記第2ピークを評価するための第2関心領域を設定する設定部を含み、
    前記演算部は、前記第1関心領域内の情報を前記第2関心領域内の情報で規格化することにより前記特有の情報を演算する、
    ことを特徴とするX線分析システム。
  3. 請求項2記載のX線分析システムにおいて、
    前記スペクトルには、外殻に相当する価電子帯から内殻への電子遷移により生じた複数の第1ピークが含まれ、
    前記設定部は前記複数の第1ピークを評価するための複数の第1関心領域を設定し、
    前記演算部は前記複数の第1関心領域内の複数の情報を前記第2関心領域内の情報で規格化することにより前記特有の情報を演算する、
    ことを特徴とするX線分析システム。
  4. 請求項1記載のX線分析システムにおいて、
    前記分析部は、前記特有の情報に基づいて前記試料を構成する化合物を特定する、
    ことを特徴とするX線分析システム。
  5. 請求項1記載のX線分析システムにおいて、
    前記X線を取得するために前記試料に対して電子線が照射され、
    前記X線は1keV以下のエネルギーを有する軟X線であり、
    前記生成手段は、前記X線が照射される波長分散素子、及び、前記波長分散素子から出た空間的に広がる分散X線を検出する検出器を含む、
    ことを特徴とするX線分析システム。
  6. 試料に対して電子線を照射する工程と、
    前記試料から放出されたX線のスペクトルを生成する工程と、
    前記スペクトルに基づいて前記試料を分析する工程と、
    を含み、
    前記スペクトルは、外殻に相当する価電子帯から内殻への電子遷移により生じた複数の注目ピークを含み、
    前記試料を分析する工程では、前記複数の注目ピークに基づいて前記試料中の化学結合を反映した特有の情報が演算され、前記特有の情報に基づいて前記試料が分析される、
    ことを特徴とするX線分析方法。
JP2019111076A 2019-06-14 2019-06-14 X線分析システム及びx線分析方法 Active JP6975203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111076A JP6975203B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 X線分析システム及びx線分析方法
EP20177578.0A EP3757557B1 (en) 2019-06-14 2020-05-29 X-ray analysis system and x-ray analysis method
CN202010512072.XA CN112083024B (zh) 2019-06-14 2020-06-08 X射线分析系统和x射线分析方法
US16/897,781 US11428653B2 (en) 2019-06-14 2020-06-10 X-ray analysis system and X-ray analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111076A JP6975203B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 X線分析システム及びx線分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204483A true JP2020204483A (ja) 2020-12-24
JP6975203B2 JP6975203B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=70968843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111076A Active JP6975203B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 X線分析システム及びx線分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11428653B2 (ja)
EP (1) EP3757557B1 (ja)
JP (1) JP6975203B2 (ja)
CN (1) CN112083024B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022146397A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 日本電子株式会社 X線スペクトル解析装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6975203B2 (ja) * 2019-06-14 2021-12-01 日本電子株式会社 X線分析システム及びx線分析方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111261A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 化学状態の分析方法
JP2002329473A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Jeol Ltd X線分光器を備えた透過型電子顕微鏡
JP2007218683A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Renesas Technology Corp 臭素化合物の分析方法および分析装置
US20160216219A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 EDAX, Incorporated Devices and systems for spatial averaging of electron backscatter diffraction patterns

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577281B2 (ja) 2001-01-05 2004-10-13 株式会社島津製作所 赤外分光光度計用データ処理装置
JP4874697B2 (ja) * 2006-04-14 2012-02-15 日本電子株式会社 電子プローブx線分析装置及びその動作方法
CA2725131C (en) * 2008-08-20 2012-01-03 Mintek Identification of platinum group metals
WO2010042629A2 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 California Institute Of Technology 4d imaging in an ultrafast electron microscope
JP2013186062A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 組成比測定方法
WO2017063839A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 Asml Netherlands B.V. Methods and apparatus for simulating interaction of radiation with structures, metrology methods and apparatus, device manufacturing method
US11333621B2 (en) * 2017-07-11 2022-05-17 Kla-Tencor Corporation Methods and systems for semiconductor metrology based on polychromatic soft X-Ray diffraction
JP6914799B2 (ja) * 2017-10-06 2021-08-04 日本電子株式会社 自動分析装置及び動作量補正方法
US10895541B2 (en) * 2018-01-06 2021-01-19 Kla-Tencor Corporation Systems and methods for combined x-ray reflectometry and photoelectron spectroscopy
JP6975203B2 (ja) * 2019-06-14 2021-12-01 日本電子株式会社 X線分析システム及びx線分析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111261A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 化学状態の分析方法
JP2002329473A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Jeol Ltd X線分光器を備えた透過型電子顕微鏡
JP2007218683A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Renesas Technology Corp 臭素化合物の分析方法および分析装置
US20160216219A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 EDAX, Incorporated Devices and systems for spatial averaging of electron backscatter diffraction patterns

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022146397A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 日本電子株式会社 X線スペクトル解析装置及び方法
JP7306639B2 (ja) 2021-03-22 2023-07-11 日本電子株式会社 X線スペクトル解析装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6975203B2 (ja) 2021-12-01
EP3757557B1 (en) 2023-07-05
US11428653B2 (en) 2022-08-30
EP3757557A1 (en) 2020-12-30
US20200393393A1 (en) 2020-12-17
CN112083024A (zh) 2020-12-15
CN112083024B (zh) 2024-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9188555B2 (en) Automated EDS standards calibration
RU2627953C2 (ru) Кластерный анализ неизвестных в множестве данных sem-eds
US7592591B2 (en) X-ray analyzer using electron beam
EP3239704B1 (en) Analysis data processing method and device
JP6576751B2 (ja) 分析方法およびx線光電子分光装置
JP6676743B2 (ja) 分光画像データ処理装置および2次元分光装置
JP6975203B2 (ja) X線分析システム及びx線分析方法
WO2019229900A1 (ja) イメージングデータ処理装置
US20210131983A1 (en) Sample Component Determination Method, Sample Component Determination Apparatus, Learning Method and Computer Readable Non-transitory Recording Medium
JP6931681B2 (ja) 分析装置
EP4113109B1 (en) Method and system for determining sample composition from spectral data by retraining a neural network
JP7191901B2 (ja) 試料分析装置及び方法
US20220252516A1 (en) Spectroscopic apparatus and methods for determining components present in a sample
CN112394079A (zh) 电子束微区分析仪
JP2004294233A (ja) X線分光顕微分析方法および光電変換型x線顕微鏡装置
JP7307761B2 (ja) スペクトル解析装置
JP7472512B2 (ja) 分析装置および分析装置の制御方法
JP2024066835A (ja) 分析方法および分析装置
JP2005134273A (ja) 大気等に含まれる粒子の成分濃度測定装置
JP2022118565A (ja) 表面分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150