JP2020202583A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020202583A
JP2020202583A JP2020148348A JP2020148348A JP2020202583A JP 2020202583 A JP2020202583 A JP 2020202583A JP 2020148348 A JP2020148348 A JP 2020148348A JP 2020148348 A JP2020148348 A JP 2020148348A JP 2020202583 A JP2020202583 A JP 2020202583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
captured
shooting
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020148348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932828B2 (ja
Inventor
真明 安永
Masaaki Yasunaga
真明 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2020202583A publication Critical patent/JP2020202583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932828B2 publication Critical patent/JP6932828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors

Abstract

【課題】画像の取得状況を容易に確認することができる画像処理装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、画像処理装置は、表示部と、画像取得部と、縮小処理部と、結合部と、表示処理部と、を備える。表示部は、画像を表示する。画像取得部は、徐々に変化する撮影範囲を有する複数の撮影画像を取得する。縮小処理部は、前記画像取得部が取得した複数の前記撮影画像を縮小する。結合部は、前記縮小処理部が縮小した複数の前記撮影画像を結合して、プレビュー画像を生成する。表示処理部は、前記画像取得部が取得した前記撮影画像を表示する前記表示部の一部に前記プレビュー画像を表示する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置に関する。
画像処理装置には、複数の画像を組み合わせて1枚の結合画像を生成するものがある。
画像処理装置は、所定の範囲を含む結合画像(たとえば、所定の対象物を撮影した結合画像)を生成するために、当該範囲内の画像が必要である。従来、画像処理装置が適切に画像を取得したかは、生成された結合画像を人の目視によって確認しなればならいという課題がある。
特開2005−236979号公報
上記の課題を解決するために、画像の取得状況を容易に確認することができる画像処理装置を提供する。
実施形態によれば、画像処理装置は、表示部と、画像取得部と、縮小処理部と、結合部と、表示処理部と、を備える。表示部は、画像を表示する。画像取得部は、アングルの異なる複数の撮影画像を取得する。縮小処理部は、前記画像取得部が取得した複数の前記撮影画像を縮小する。結合部は、前記縮小処理部が縮小した複数の前記撮影画像を結合して、プレビュー画像を生成する。表示処理部は、前記画像取得部が取得した前記撮影画像を表示する前記表示部の一部に前記プレビュー画像を表示する。
図1は、第1実施形態に係る画像処理装置の構成例を概略的に示す図である。 図2は、第1実施形態に係る画像処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図3は、第1実施形態に係る画像処理装置の表示例を示す図である。 図4は、第2実施形態に係る撮影対象物の例を示す図である。 図5は、第2実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 図6は、第2実施形態に係る撮影漏れの判定方法の例を示す図である。 図7は、第2実施形態に係る撮影漏れの判定方法の他の例を示す図である。 図8は、第2実施形態に係る撮影漏れの判定方法の他の例を示す図である。 図9は、第2実施形態に係る撮影対象領域の設定方法の例を示す図である。 図10は、第2実施形態に係る撮影対象領域の設定方法の他の例を示す図である。 図11は、第2実施形態に係る撮影対象領域の設定方法の他の例を示す図である。 図12は、第2実施形態に係る画像処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図13は、第2実施形態に係る画像処理装置の配置図を示す図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る画像処理装置について説明する。
図1は、画像処理装置1の構成例を示すブロック図である。
画像処理装置1は、複数の画像を取得して、複数の画像を結合した1枚の結合画像を生成する。たとえば、画像処理装置1は、人によって移動される。画像処理装置1は、移動されている間に連続して画像を取得することで、アングルの異なる複数の画像を取得する。画像処理装置1は、取得した複数の画像をつなぎ合わせて1枚の結合画像を生成する。
画像処理装置1は、たとえば、スマートフォン、タブレットPC又はノートPCなどであってもよい。
図1が示すように、画像処理装置1は、処理部11、撮影部12、インターフェース13、記憶部14、入力部15及び表示部16などを備える。
処理部11は、画像処理装置1全体の動作を制御する機能を有する。処理部11は、たとえば、プロセッサ(CPU)、内部メモリ、ROM、RAM及び各種のインターフェースなどを備えても良い。処理部11のプロセッサは、内部メモリ、ROM、RAM又は記憶部14などに予め記憶したプログラムを実行することにより処理部11の機能を実現する。
なお、処理部11がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、処理部11は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
ROMは、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROMに記憶される制御プログラム及び制御データは、予め画像処理装置1の仕様に応じて組み込まれる。ROMは、たとえば、画像処理装置1の回路基板を制御するプログラム(例えば、BIOS)などを格納している。
RAMは、揮発性のメモリである。RAMは、処理部11の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAMは、処理部11からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納している。また、RAMは、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。
撮影部12は、画像を撮影する。撮影部12は、処理部11からの信号に従って、画像を撮影する。撮影部12は、撮影した画像を処理部11へ送信する。たとえば、撮影部12は、所定の間隔で画像を撮影することができる。たとえば、撮影部12は、30fps(又は60fps)で動画を撮影してもよい。
撮影部12は、たとえば、CCDカメラなどである。
なお、撮影部12は、画像処理装置1と独立した装置であってもよい。たとえば、撮影部12は、無線で画像を画像処理装置1へ送信してもよい。
インターフェース13は、撮影部12と通信するインターフェースである。たとえば、インターフェース13は、処理部11からの信号に応じて撮影部12に画像を撮影させる信号を撮影部12へ送信する。また、インターフェース13は、撮影部12が撮影した画像を処理部11へ送信する。たとえば、インターフェース13は、USB接続をサポートするインターフェースであってもよい。
記憶部14は、不揮発性のメモリである。たとえば、記憶部14は、データの書き込み及び書き換えが可能なメモリである。記憶部14は、例えば、ハードディスク、SSD、又はフラッシュメモリなどにより構成される。記憶部14は、画像処理装置1の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納してもよい。
入力部15は、画像処理装置1の操作者によって、種々の操作指示が入力される。入力部15は、操作者に入力された操作指示のデータを処理部11へ送信する。入力部15は、たとえば、キーボード、テンキー、及び、タッチパネルなどである。ここでは、入力部15は、タッチパネルである。
表示部16は、処理部11の制御により種々の情報(たとえば、画像)を表示する表示装置である。表示部16は、たとえば、液晶モニタなどである。ここでは、表示部16は、入力部15と一体的に形成される。
次に、処理部11が実現する機能について説明する。
処理部11は、画像取得部21、画像縮小部22、画像貼り合わせ部23、表示処理部24及び計算部25などを実現する。
画像取得部21は、徐々に変化する撮影範囲を有する複数の撮影画像を取得する。たとえば、画像取得部21は、インターフェース13を通じて、撮影部12に画像を撮影させる信号を送信する。画像取得部21は、インターフェース13を通じて、撮影部12が撮影した画像を取得する。なお、画像取得部21は、外部装置から通信インターフェースなどを通じて撮影画像を取得してもよい。たとえば、画像取得部21は、所定の領域を徐々にずらした複数の撮影画像を取得する。たとえば、画像取得部21は、1次元方向、2次元方向、又は、3次元方向にずらした複数の撮影画像を取得する。
画像縮小部22(縮小処理部)は、撮影画像を縮小する。画像縮小部22は、画像取得部21が撮影画像を取得するたびに、撮影画像を縮小する。たとえば、画像縮小部22は、ニアレストネイバー法、又は、バイキュービック法によって撮影画像を縮小する。画像縮小部22が撮影画像を縮小する方法は、特定の方法に限定されるものではない。
画像貼り合わせ部23は、縮小された複数の撮影画像をつなぎ合わせて1枚のプレビュー画像を生成する。画像貼り合わせ部23は、画像縮小部22が撮影画像を縮小するたびに、プレビュー画像に撮影画像を追加的につなぎ合わせる。画像貼り合わせ部23は、たとえば、複数の撮影画像から特徴点を抽出して、抽出された特徴点に基づいて画像をつなぎ合わせてもよい。画像貼り合わせ部23が複数の撮影画像をつなぎ合わせる方法は、特定の方法に限定されるものではない。
表示処理部24は、画像貼り合わせ部23がつなぎ合わせたプレビュー画像を表示部16に表示する。たとえば、表示処理部24は、表示部16内にプレビュー表示領域を設定する。表示処理部24は、設定されたプレビュー表示領域にプレビュー画像を表示する。
表示処理部24は、画像貼り合わせ部23がプレビュー画像に撮影画像を追加するたびに、プレビュー画像を更新する。
表示処理部24は、プレビュー表示領域のサイズを固定してもよい。たとえば、表示処理部24は、プレビュー画像をプレビュー表示領域のサイズに合わせて表示してもよい。
また、表示処理部24は、プレビュー表示領域のサイズを動的に変更してもよい。たとえば、表示処理部24は、プレビュー画像に合わせてプレビュー表示領域のサイズを変更してもよい。
また、表示処理部24は、表示部16に、撮影部12が撮影している撮影画像を表示してもよい。表示処理部24は、撮影画像を表示する表示部16の一部にプレビュー表示領域を設定し、当該プレビュー表示領域にプレビュー画像を表示してもよい。
また、表示処理部24は、プレビュー画像上に、撮影部12が撮影している撮影画像を示す撮影画像枠を表示してもよい。
計算部25は、種々の計算を実行する。たとえば、計算部25は、撮影画像の特徴点を抽出するため撮影画像の各部の特徴量などを計算する。また、計算部25は、撮影画像を縮小するための計算を行ってもよい。
次に、画像処理装置1の動作例について説明する。
図2は、画像処理装置1の動作例を説明するためのフローチャートである。
まず、画像処理装置1の処理部11は、撮影画像を取得する(ACT11)。撮影画像を取得すると、処理部11は、取得された撮影画像を縮小する(ACT12)。
撮影画像を縮小すると、処理部11は、縮小された撮影画像を貼り合わせてプレビュー画像を生成する(ACT13)。プレビュー画像を生成すると、処理部11は、表示部16に、プレビュー画像を表示する(ACT14)。
プレビュー画像を表示すると、処理部11は、撮影画像の取得が終了したか判定する(ACT15)。たとえば、処理部11は、入力部15を通じて、撮影画像の取得を終了する操作を受け付けたか判定する。
撮影画像の取得が終了していないと判定すると(ACT15、NO)、処理部11は、ACT11に戻る。
撮影画像の取得が終了したと判定すると(ACT15、YES)、処理部11は、動作を終了する。
次に、画像処理装置1の表示部16が表示する表示例について説明する。
図3は、表示部16が表示する表示例を示す図である。
図3が示す例において、画像処理装置1は、ACT11乃至15を繰り返し実行しているものとする。
図3が示すように、処理部11は、表示部16の全体に、撮影部12が撮影している撮影画像を表示する。また、処理部11は、表示部16の一部に、プレビュー表示領域16aを設定する。処理部11は、プレビュー表示領域16aにACT13で生成されたプレビュー画像を表示する。また、処理部11は、プレビュー表示領域16a内に、撮影部12が撮影している撮影画像を示す撮影画像枠16bを設定する。
なお、処理部11は、撮影画像を縮小せずに、複数の撮影画像をつなぎ合わせてもよい。処理部11は、つなぎ合わせた画像を縮小してプレビュー画像を生成してもよい。
以上のように構成された画像処理装置は、表示部に、撮影画像をつなぎ合わせた画像のプレビューを表示することができる。そのため、画像処理装置は、操作者に撮影漏れがないかをリアルタイムで確認させることができる。その結果、画像処理装置は、画像の取得状況を容易に確認させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る画像処理装置1は、撮影漏れがないかを判定する点で第1実施形態に係る画像処理装置1と異なる。従って、その他の点については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図4は、第2実施形態に係る画像処理装置1及び商品棚2の例を示す図である。
商品棚2は、商品を販売する販売店などに設置される。商品棚2は、商品などが配置される。
たとえば、画像処理装置1は、商品棚2を写した結合画像を生成する。即ち、画像処理装置1は、商品棚2の各部を撮影した複数の画像を取得し、複数の画像を結合して結合画像を生成する。
また、画像処理装置1は、商品棚2を漏れなく撮影したかを判定する。なお、画像処理装置1が漏れなく撮影したか判定する対象物は、特定の構成に限定されるものではない。
次に、画像処理装置1の構成例について説明する。
図5は、画像処理装置1の構成例を説明するためのブロック図である。
図5が示すように、処理部11は、画像取得部21、画像貼り合わせ部26及び撮影漏れ判定部27などを実現する。
画像取得部21は、第1実施形態のそれと同様であるので説明を省略する。
画像貼り合わせ部26(結合部)は、画像取得部21が取得した複数の撮影画像を結合して1枚の結合画像を生成する。画像貼り合わせ部26は、たとえば、複数の撮影画像から特徴点を抽出して、抽出された特徴点に基づいて画像をつなぎ合わせてもよい。画像貼り合わせ部26が複数の撮影画像をつなぎ合わせる方法は、特定の方法に限定されるものではない。
撮影漏れ判定部27(特定部)は、画像貼り合わせ部23が生成した結合画像に基づいて、撮影対象物を撮影漏れした領域(撮影漏れ領域)を特定する。たとえば、撮影漏れ判定部27は、結合画像に含まれるべき撮影対象物(たとえば、商品棚2)を漏れなく撮影できているかを判定する。撮影漏れ判定部27は、漏れなく撮影できていないと判定した場合に、撮影漏れ領域を特定する。
たとえば、撮影漏れ判定部27は、結合画像がループ状に形成されているか判定する。
即ち、撮影漏れ判定部27は、結合画像内においてつなぎ合わされていない領域(未結合領域)があるか判定する。撮影漏れ判定部27は、結合画像がループ状に形成される場合撮影漏れ領域があると判定し、結合画像内の当該未結合領域を撮影漏れ領域と特定する。
図6は、結合画像がループ状に形成されていないか判定する方法の例を示す。
図6が示す例において、結合画像31は、ループ状に形成される。結合画像31の囲まれる未結合領域34が存在する。
たとえば、撮影漏れ判定部27は、結合画像31に外接する最小矩形32を設定する。撮影漏れ判定部27は、たとえばラベリング処理などによって、最小矩形32に接する未結合領域33以外に未結合領域があるか判定する。撮影漏れ判定部27は、未結合領域33以外の未結合領域がある場合、結合画像31内に未結合領域があると判定する。また、撮影漏れ判定部27は、未結合領域33以外の未結合領域がある場合、未結合領域33以外の未結合領域(たとえば、未結合領域34)を撮影漏れ領域と判定する。また、撮影漏れ判定部27は、未結合領域33以外の未結合領域がない場合、撮影漏れ領域がないと判定する。
次に、結合画像がループ状に形成されていないか判定する方法の他の例について説明する。
図7は、当該判定方法の他の例を示す。
図7が示す例において、図6と同様に、結合画像31は、ループ状に形成される。結合画像31の内部には、未結合領域34が存在する。
たとえば、撮影漏れ判定部27は、結合画像のエッジループを抽出する。即ち、撮影漏れ判定部27は、未結合領域と結合画像との間のエッジを抽出する。撮影漏れ判定部27は、抽出したエッジループが2つ以上あれば撮影漏れがあると判定する。即ち、撮影漏れ判定部27は、結合画像の外周以外にもエッジループがあるかを判定する。図7が示す例において、撮影漏れ判定部27は、エッジループ35とエッジループ36とを抽出する。したがって、撮影漏れ判定部27は、撮影漏れ領域(たとえば、未結合領域34)があると判定する。
また、撮影漏れ判定部27は、結合画像に撮影対象物が写る撮影対象領域を設定し、撮影対象領域内に未結合領域があるかを判定する。即ち、撮影漏れ判定部27は、撮影対象領域内に未結合領域があれば撮影漏れ領域があると判定し、当該未結合領域を撮影漏れ領域と特定する。
図8は、撮影対象領域内に未結合領域があるかを判定する方法の例を示す。
撮影漏れ判定部27は、結合画像41に撮影対象領域42を設定する。撮影漏れ判定部27は、撮影対象領域42内に未結合領域がないか判定する。図8が示す例において、撮影漏れ判定部27は、未結合領域43a乃至43dを発見する。したがって、撮影漏れ判定部27は、撮影漏れがあると判定し、未結合領域43a乃至43dを撮影漏れ領域と特定する。
次に、撮影対象領域を設定する方法について説明する。
図9は、撮影対象領域を設定する方法の例を示すための撮影対象物の例である。
図9が示す例では、撮影対象物51(たとえば、商品棚2)は、矩形状であり、四隅に撮影対象物であることを示すコードを表示する表示領域52a乃至52dを備える。即ち、撮影対象物51は、左上に表示領域52a、右上に表示領域52b、右下に表示領域52c及び左下に表示領域52dを備える。
各表示領域52が表示する特定コードは、撮影対象物51を特定する。たとえば、特定コードは、撮影対象物51の位置を示す。たとえば、特定コードは、自身が撮影対象物51のいずれの位置にあるかを示す。たとえば、左上に表示領域52aが表示する特定コードは、自信が撮影対象物51の左上に位置していることを示す。また、各表示領域52が表示する特定コードは、撮影対象物51が矩形状であることを示してもよい。特定コードは、1次元コード、2次元コード、記号、又は、マークなどであってもよく、特定の構成に限定されるものではない。
撮影漏れ判定部27は、結合画像から特定コードを抽出する。撮影漏れ判定部27は、抽出された特定コードに従って、撮影対象物51を特定し、撮影対象物51が写る撮影対象領域を設定する。たとえば、撮影漏れ判定部27は、各表示領域52が示す特定コードを抽出する。撮影漏れ判定部27は、各特定コードに基づいて、各特定コードと撮影対象物51との位置関係を取得する。撮影漏れ判定部27は、各特定コードが示す位置関係に基づいて各特定コードの表示領域52に外接する矩形を設定し、当該矩形を撮影対象領域として設定する。
次に、撮影対象領域を設定する他の方法について説明する。
撮影漏れ判定部27は、撮影部12と撮影画像の各部との距離に基づいて撮影対象領域を設定する。
画像処理装置1は、さらに、距離センサ17を備える。
距離センサ17は、撮影部12と撮影画像の各部との距離を測定する。たとえば、距離センサ17は、レーザを照射して距離を測定するものであってもよい。また、距離センサ17は、ステレオカメラを用い、画像の差異から距離を測定するものであってもよい。また、ステレオカメラとして構成される場合、距離センサ17は、撮影部12と一体的に構成されてもよい。
また、処理部11は、距離画像取得部28を実現する。
距離画像取得部28は、距離センサ17が測定する距離に基づいて、結合画像に対応する距離画像を生成する。即ち、距離画像取得部28は、撮影部12と結合画像の各部との距離を示す距離画像を生成する。なお、距離画像取得部28は、通信インターフェースなどを通じて外部装置から距離画像を取得してもよい。
図10は、距離画像の例を示す。
図10が示す例において、距離画像は、色が濃いほど撮影部12との距離が近いことを示し、色が薄いほど撮影部12との距離が遠いことを示す。
図10が示す例において、距離画像は、商品棚2を撮影した画像である。
撮影漏れ判定部27は、距離画像に基づいて撮影対象領域を設定する。たとえば、撮影漏れ判定部27は、所定の距離よりも近い領域を撮影対象領域と設定する。図10が示す例では、商品棚2がある領域は、他の領域よりも撮影部12との距離が近いため、撮影漏れ判定部27は、商品棚2が写る領域を撮影対象領域と設定することができる。なお、撮影漏れ判定部27は、所定の閾値によりも距離が近い領域を撮影対象領域と設定してもよいし、他の領域よりも距離が近い領域を撮影対象領域と設定してもよい。
また、撮影漏れ判定部27は、距離画像と特定コードとに基づいて撮影対象領域を設定してもよい。
図11は、商品棚2の例を示す。
図11が示す商品棚2は、特定コードを表示する表示領域20a及び22bなどを備える。たとえば、商品棚2は、左下に表示領域20a、及び、右下に表示領域20bを備える。
商品棚2の下部は、床と連続して形成されるため、距離画像において、商品棚の2の下部と床とを区別しにくい。そのため、撮影漏れ判定部27は、商品棚2の下部については特定コードを用いて撮影対象領域を特定する。
たとえば、撮影漏れ判定部27は、結合画像から商品棚2の下部にある特定コードを抽出する。撮影漏れ判定部27は、特定コードに基づいて、商品棚2が写る撮影対象領域の下部を特定する。また、撮影漏れ判定部27は、距離画像(たとえば、図10が示す距離画像)に基づいて、撮影対象領域の上部を特定する。撮影漏れ判定部27は、特定コードから特定された撮影対象領域の下部と距離画像から特定された撮影対象領域の上部とに基づいて撮影対象領域を特定する。
また、撮影漏れ判定部27は、撮影対象物の色情報に基づいて撮影対象領域を特定してもよい。たとえば、撮影対象物の色が背景にない色である場合、撮影漏れ判定部27は、撮影対象物の色がある領域を撮影対象領域と特定する。
また、撮影漏れ判定部27は、撮影部12の位置及び向きなどに基づいて撮影対象領域を設定してもよい。たとえば、撮影漏れ判定部27は、撮影部12の位置を特定する測位センサ及び撮影部12の向きを測定するジャイロセンサなどを用いて、撮影部12がいずれの領域を撮影しているか空間的に把握する。撮影漏れ判定部27は、撮影対象物の位置及びサイズなどを示す3Dデータと撮影部12の空間的位置及び向きとに基づいて、結合画像に撮影対象領域を設定してもよい。
撮影漏れ判定部27が撮影漏れの有無を判定する方法及び撮影漏れ領域を特定する方法は、特定の方法に限定されるものではない。
次に、画像処理装置1の動作例について説明する。
図12は、画像処理装置1の動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、画像処理装置1の処理部11は、撮影画像を取得する(ACT21)。撮影画像を取得すると、処理部11は、撮影画像の取得が終了したか判定する(ACT22)。たとえば、処理部11は、入力部15を通じて、撮影画像の取得を終了する操作の入力を受け付けたか判定する。
撮影画像の取得が終了していないと判定すると(ACT22、NO)。処理部11は、ACT21へ戻る。
撮影画像の取得が終了したと判定すると(ACT22、YES)。処理部11は、取得された複数の撮影画像から結合画像を生成する(ACT23)。結合画像を生成すると、処理部11は、結合画像に撮影漏れがあるかを判定する(ACT24)。
結合画像に撮影漏れがあると判定すると(ACT25、YES)、処理部11は、表示部16などに、撮影漏れ領域を提示する(ACT26)。
結合画像に撮影漏れがないと判定した場合(ACT25、NO)、又は、撮影漏れ領域を提示した場合(ACT26)、処理部11は、動作を終了する。
なお、処理部11は、撮影画像を取得するたびに、結合画像を生成してもよい。たとえば、処理部11、撮影画像を取得するたびに、既存の結合画像に撮影画像を追加的につなぎ合わせてもよい。
また、処理部11は、撮影漏れがないと判定した場合に、撮影漏れがないことを提示してもよい。
また、処理部11は、複数個の撮影対象物について、撮影が終了したか、又は、撮影漏れがないかを示してもよい。
図13は、処理部11が複数の撮影対象物について、撮影が終了したか、又は、撮影漏れがないかを可視化した配置図の例を示す。
処理部11は、表示部16などに、配置図を表示する。
配置図は、複数の撮影対象物を表示する。図13が示す例において、配置図は、複数個の商品棚(撮影対象物)について、撮影が終了したか、又は、撮影漏れがないかを色又は濃度によって示す。
配置図において、たとえば、商品棚71は、撮影する必要がない商品棚である。商品棚72は、撮影が終了し撮影漏れのない商品棚である。商品棚73は、2/3程度撮影が終了した商品棚である。商品棚74は、1/3程度撮影が終了した商品棚である。商品棚75は、未撮影の商品棚である。商品棚76は、撮影が終了したが撮影漏れのある商品棚である。図13が示す配置図は、色の濃淡によって商品棚の撮影状態を示す。
以上のように構成された画像処理装置は、複数の撮影画像から結合画像を生成し、結合画像に基づいて撮影漏れがないか判定することができる。また、画像処理装置は、撮影漏れ領域を特定することができる。その結果、画像処理装置は、画像の取得状況を容易に確認し、画像を取得できなかった領域を提示することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…画像処理装置、2…商品棚、11…処理部、12…撮影部、16…表示部、17…距離センサ、20a及び20b…表示領域、21…画像取得部、22…画像縮小部、23…画像貼り合わせ部、24…表示処理部、25…計算部、26…画像貼り合わせ部、27…撮影漏れ判定部、28…距離画像取得部、31…結合画像、32…最小矩形、33及び34…未結合領域、35及び36…エッジループ、41…結合画像、42…撮影対象領域、43a乃至43d…未結合領域、51…撮影対象物、52a乃至52d…表示領域、61…撮影対象領域、71乃至77…商品棚。
実施形態によれば、画像処理装置は、画像取得部と、結合部と、特定部と、を備える。画像取得部は、徐々に変化する撮影範囲を有する複数の撮影画像を取得する。結合部は、前記画像取得部が取得した複数の前記撮影画像を結合して、結合画像を生成する。特定部は、前記結合画像に撮影対象物が写る撮影対象領域を設定し、前記撮影対象領域内に未結合領域があると判定した場合、前記撮影対象領域内の未結合領域を撮影漏れ領域と特定する。前記特定部は、前記撮影対象物に表示される特定コードに基づいて、前記撮影対象領域を設定する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
画像を表示する表示部と、
徐々に変化する撮影範囲を有する複数の撮影画像を取得する画像取得部と、
前記画像取得部が取得した複数の前記撮影画像を縮小する縮小処理部と、
前記縮小処理部が縮小した複数の前記撮影画像を結合して、プレビュー画像を生成する結合部と、
前記画像取得部が取得した前記撮影画像を表示する前記表示部の一部に前記プレビュー画像を表示する表示処理部と、
を備える画像処理装置。
[C2]
画像を撮影する撮影部を備え、
前記画像取得部は、前記撮影部を用いて前記撮影画像を取得し、
前記表示処理部は、前記プレビュー画像上に、前記撮影部が撮影している撮影画像を示す撮影画像枠を表示する、
前記C1に記載の画像処理装置。
[C3]
徐々に変化する撮影範囲を有する複数の撮影画像を取得する画像取得部と、
前記画像取得部が取得した複数の前記撮影画像を結合して、結合画像を生成する結合部と、
前記結合部が結合した前記結合画像がループ状に形成される場合、前記結合画像に囲まれる未結合領域を撮影漏れ領域と特定する特定部と、
を備える画像処理装置。
[C4]
徐々に変化する撮影範囲を有する複数の撮影画像を取得する画像取得部と、
前記画像取得部が取得した複数の前記撮影画像を結合して、結合画像を生成する結合部と、
前記結合画像に撮影対象物が写る撮影対象領域を設定し、前記撮影対象領域内に未結合領域があると判定した場合、前記撮影対象領域内の未結合領域を撮影漏れ領域と特定する特定部と、
を備える画像処理装置。
[C5]
前記特定部は、前記撮影対象物に表示される特定コードに基づいて、前記撮影対象領域を設定する、
前記C4に記載の画像処理装置。

Claims (5)

  1. 画像を表示する表示部と、
    徐々に変化する撮影範囲を有する複数の撮影画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部が取得した複数の前記撮影画像を縮小する縮小処理部と、
    前記縮小処理部が縮小した複数の前記撮影画像を結合して、プレビュー画像を生成する結合部と、
    前記画像取得部が取得した前記撮影画像を表示する前記表示部の一部に前記プレビュー画像を表示する表示処理部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 画像を撮影する撮影部を備え、
    前記画像取得部は、前記撮影部を用いて前記撮影画像を取得し、
    前記表示処理部は、前記プレビュー画像上に、前記撮影部が撮影している撮影画像を示す撮影画像枠を表示する、
    前記請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 徐々に変化する撮影範囲を有する複数の撮影画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部が取得した複数の前記撮影画像を結合して、結合画像を生成する結合部と、
    前記結合部が結合した前記結合画像がループ状に形成される場合、前記結合画像に囲まれる未結合領域を撮影漏れ領域と特定する特定部と、
    を備える画像処理装置。
  4. 徐々に変化する撮影範囲を有する複数の撮影画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部が取得した複数の前記撮影画像を結合して、結合画像を生成する結合部と、
    前記結合画像に撮影対象物が写る撮影対象領域を設定し、前記撮影対象領域内に未結合領域があると判定した場合、前記撮影対象領域内の未結合領域を撮影漏れ領域と特定する特定部と、
    を備える画像処理装置。
  5. 前記特定部は、前記撮影対象物に表示される特定コードに基づいて、前記撮影対象領域を設定する、
    前記請求項4に記載の画像処理装置。
JP2020148348A 2015-06-23 2020-09-03 画像処理装置 Active JP6932828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/748,077 US9571738B2 (en) 2015-06-23 2015-06-23 Image processing apparatus
US14/748,077 2015-06-23
JP2016101760A JP6760762B2 (ja) 2015-06-23 2016-05-20 画像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101760A Division JP6760762B2 (ja) 2015-06-23 2016-05-20 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202583A true JP2020202583A (ja) 2020-12-17
JP6932828B2 JP6932828B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=57603011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101760A Active JP6760762B2 (ja) 2015-06-23 2016-05-20 画像処理装置
JP2020148348A Active JP6932828B2 (ja) 2015-06-23 2020-09-03 画像処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101760A Active JP6760762B2 (ja) 2015-06-23 2016-05-20 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9571738B2 (ja)
JP (2) JP6760762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054584A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 富士フイルム株式会社 合成処理システム、合成処理装置、及び合成処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184589A (ja) * 2004-09-06 2007-07-19 Omron Corp 基板検査方法および基板検査装置
JP2010204773A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 撮影装置及び画像表示方法
JP2011142483A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp 画像生成手法および画像生成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322053A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 自動撮影カメラシステムにおける被写体の撮影方法。
JP2004228900A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
GB2410639A (en) * 2004-01-30 2005-08-03 Hewlett Packard Development Co Viewfinder alteration for panoramic imaging
US7656429B2 (en) * 2004-02-04 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera and method for in creating still panoramas and composite photographs
US7424218B2 (en) * 2005-07-28 2008-09-09 Microsoft Corporation Real-time preview for panoramic images
JP2008245055A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法
JP5092771B2 (ja) * 2008-01-30 2012-12-05 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影方法、撮影プログラム
JP2010187194A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Olympus Corp 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
JP2010193031A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP5593772B2 (ja) * 2010-03-29 2014-09-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5574423B2 (ja) * 2010-09-24 2014-08-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置、表示制御方法及びプログラム
JP2012160904A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び撮像装置
JP2012170957A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toho Rasu Kogyo Kk エキスパンドメタルおよびその製造方法
JP2012191486A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 画像合成装置と画像合成方法およびプログラム
US8600194B2 (en) 2011-05-17 2013-12-03 Apple Inc. Positional sensor-assisted image registration for panoramic photography
US8767040B2 (en) * 2012-01-11 2014-07-01 Google Inc. Method and system for displaying panoramic imagery
JP5613187B2 (ja) * 2012-01-27 2014-10-22 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体
US8773502B2 (en) * 2012-10-29 2014-07-08 Google Inc. Smart targets facilitating the capture of contiguous images
WO2014085948A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Qualcomm Incorporated Annular view for panorama image
US9778819B2 (en) * 2012-12-07 2017-10-03 Google Inc. Displaying a stream of content
JP6270325B2 (ja) * 2013-03-15 2018-01-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
KR102230267B1 (ko) * 2014-09-04 2021-03-19 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 방법
US20160110791A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation Method, computer program product, and system for providing a sensor-based environment
JP6509027B2 (ja) * 2015-05-12 2019-05-08 キヤノン株式会社 被写体追跡装置、光学機器、撮像装置、被写体追跡装置の制御方法、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184589A (ja) * 2004-09-06 2007-07-19 Omron Corp 基板検査方法および基板検査装置
JP2010204773A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 撮影装置及び画像表示方法
JP2011142483A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp 画像生成手法および画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011687A (ja) 2017-01-12
JP6760762B2 (ja) 2020-09-23
US20170111577A1 (en) 2017-04-20
US9571738B2 (en) 2017-02-14
US20160381296A1 (en) 2016-12-29
US20170257563A1 (en) 2017-09-07
JP6932828B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101969244B1 (ko) 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법, 컴퓨터 판독가능 저장 매체
KR101928716B1 (ko) 자동 조정가능 텔레 시야(fov)를 갖는 듀얼-애퍼처 줌 디지털 카메라
JP5921271B2 (ja) 物体測定装置、及び物体測定方法
JP2018180655A5 (ja)
US20180184072A1 (en) Setting apparatus to set movement path of virtual viewpoint, setting method, and storage medium
JP6079695B2 (ja) 画像表示撮影システム、撮影装置、表示装置、画像の表示および撮影の方法、およびコンピュータープログラム
JP6502511B2 (ja) 計算装置、計算装置の制御方法および計算プログラム
JP2013228267A (ja) 表示装置、表示方法、及びプログラム
CN108668120B (zh) 显示装置、显示方法以及记录介质
JP6804056B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2016085380A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
CN105700736A (zh) 输入操作检测设备、投影装置、交互白板和数字标识装置
JP6932828B2 (ja) 画像処理装置
US9392263B2 (en) 3D scanner, 3D scan method, computer program, and storage medium
JPWO2019045089A1 (ja) 情報処理装置、長さ測定システム、長さ測定方法およびコンピュータプログラム
US9813620B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and camera
KR102014971B1 (ko) 구강카메라 영상 표시 장치 및 방법
JP6579706B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
JP2015002529A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015106360A (ja) オブジェクト検出方法及びオブジェクト検出装置
JP2014179958A5 (ja)
WO2013183237A1 (ja) 撮像装置の画角を出力する装置、システム、方法およびプログラム
JP6679430B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2005333628A (ja) カメラ制御装置およびこれを用いた監視カメラシステム
JP6137009B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150