JP2020202355A - 抵抗素子 - Google Patents

抵抗素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020202355A
JP2020202355A JP2019110578A JP2019110578A JP2020202355A JP 2020202355 A JP2020202355 A JP 2020202355A JP 2019110578 A JP2019110578 A JP 2019110578A JP 2019110578 A JP2019110578 A JP 2019110578A JP 2020202355 A JP2020202355 A JP 2020202355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
semiconductor substrate
insulating film
layer
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019110578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272127B2 (ja
Inventor
大嗣 永井
Hiroshi Nagai
大嗣 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019110578A priority Critical patent/JP7272127B2/ja
Priority to US16/856,723 priority patent/US11211377B2/en
Priority to CN202010351873.2A priority patent/CN112086439A/zh
Publication of JP2020202355A publication Critical patent/JP2020202355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272127B2 publication Critical patent/JP7272127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/03452Chemical vapour deposition [CVD], e.g. laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/03622Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05019Shape in side view being a non conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05084Four-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05559Shape in side view non conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子の短絡時の発振を抑制しつつ、スイッチング素子の損失を低減することができる抵抗素子を提供する。【解決手段】抵抗素子が、半導体基板1と、半導体基板1上に設けられた下層絶縁膜2a,2bと、下層絶縁膜2a,2b上に設けられた抵抗層3a,3bと、抵抗層3a,3bを被覆する層間絶縁膜4と、層間絶縁膜4上に配置され、抵抗層3a,3bの一方の端部に第1端部側が接続され、第1端部側に対向する第2端部側が半導体基板1に電気的にショットキー接触されるパッド形成電極5a,5bと、抵抗層3a,3bの他方の端部に接続され、且つ半導体基板1にオーミック接続される一端を有する中継配線5cと、半導体基板1下に設けられた対向電極9とを備え、パッド形成電極5a,5bと対向電極9の間の抵抗値を用いる。【選択図】図2

Description

本発明は、スイッチング素子のゲートに接続されるゲート抵抗素子等に使用される抵抗素子に関する。
半導体集積回路(IC)等では抵抗素子として、シリコン基板上に絶縁層が設けられ、絶縁層上に薄膜の抵抗層が設けられた抵抗素子が知られている(特許文献1参照。)。特許文献1に記載された抵抗素子では、抵抗層の上面側で抵抗層の両端に2つの電極が接続され、2つの電極にボンディングワイヤがそれぞれ接合される。このため、チップサイズが大きくなると共に、2本のボンディングワイヤが必要となる。
そこで、抵抗層の上面側で抵抗層の一端を1つの電極に接続し、抵抗層の他端を半導体基板にオーミック接続し、縦方向に電流を流す縦型の抵抗素子が考えられる。縦型の抵抗素子とすることで、横型の抵抗素子よりもチップサイズを削減できると共に、電極に接続するボンディングワイヤの本数を低減することができる。
ところで、大容量の半導体モジュールでは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のスイッチング素子(主半導体素子)の定格電流が大きく、半導体チップの並列数が増加することにより、短絡時のチップ間アンバランスによる発振が問題となる。短絡時の発振の対策として、スイッチング素子のゲートに接続されるゲート抵抗素子の抵抗値を大きくすることが考えられる。しかしながら、ゲート抵抗素子の抵抗値を大きくすると、ターンオフ時の損失が増大するというトレードオフの関係がある。
特開平8−306861号公報
上記課題に鑑み、本発明は、スイッチング素子の短絡時の発振を抑制しつつ、スイッチング素子の損失を低減することができる抵抗素子を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)半導体基板と、(b)半導体基板上に設けられた下層絶縁膜と、(c)下層絶縁膜上に設けられた抵抗層と、(d)抵抗層を被覆する層間絶縁膜と、(e)層間絶縁膜上に配置され、抵抗層の一方の端部に第1端部側が接続され、第1端部側に対向する第2端部側が半導体基板にショットキー接触されるパッド形成電極と、(f)抵抗層の他方の端部に接続され、且つ半導体基板にオーミック接続される一端を有する中継配線と、(g)半導体基板下に設けられた対向電極とを備え、パッド形成電極と対向電極の間の抵抗値を用いる抵抗素子であることを要旨とする。
本発明によれば、スイッチング素子の短絡時の発振を抑制しつつ、スイッチング素子の損失を低減することができる抵抗素子を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る抵抗素子の一例を示す平面図である。 図1のA−A方向から見た断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子を用いたインバータの回路図である。 比較例に係る抵抗素子の断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の電流を流したときの電流経路を追加した断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の図5Aとは逆方向に電流を流したときの電流経路を追加した断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子のスイッチング波形を表すグラフである。 第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明するための工程断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明するための図6に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明するための図7に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明するための図8に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明するための図9に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明するための図10に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明するための図11に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明するための図12に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明するための図13に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明するための図14に引き続く工程断面図である。 第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明するための図15に引き続く工程断面図である。 第1実施形態の第1変形例に係る抵抗素子の一例を示す平面図である。 図17のA−A方向から見た断面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る抵抗素子の一例を示す断面図である。 第2実施形態に係る抵抗素子の一例を示す断面図である。 第2実施形態に係る抵抗素子を用いたインバータの回路図である。
以下、図面を参照して、第1及び第2実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の選択であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。同様に「表」「裏」の関係も180°回転すれば、反転した用語が定義される。
(第1実施形態)
<抵抗素子>
本発明の第1実施形態に係る抵抗素子は、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のスイッチング素子(主半導体素子)のゲートに接続されるゲート抵抗素子として適用される。
第1実施形態に係る抵抗素子は、図1に示したような、矩形形状の平面パターンを有する構造が代表例である。第1実施形態に係る抵抗素子のチップサイズは例えば2.8mm×2.5mm程度である。
第1実施形態に係る抵抗素子は、図2に示すように、第1導電型(n型)の半導体基板1と、半導体基板1上に配置された第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bと、第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bの上にそれぞれ配置された薄膜の抵抗層(第1抵抗層)3a及び他の抵抗層(第2抵抗層)3bを備える。図2の断面図における見かけ上、第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bは異なる符号を付しているが、第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bは紙面の奥等で連続する一体の部材であってもかまわない。よって、第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bを総称して「下層絶縁膜」と呼ぶことが可能である。
半導体基板1の厚さは例えば250μm〜450μm程度である。半導体基板1の抵抗成分は、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの抵抗成分に対して無視できるレベルまで小さいことが好ましい。即ち、半導体基板1の抵抗成分は、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの抵抗成分に対して1/100以下程度であることが好ましい。半導体基板1の比抵抗は、例えば2mΩ・cm〜60mΩ・cm程度としてもよい。半導体基板1としては、例えばシリコン(Si)基板等が使用可能である。半導体基板1の上部には、半導体基板1よりも高不純物濃度(低比抵抗)で第1導電型(n型)の中央コンタクト領域10、第1周辺コンタクト領域11、及び第2周辺コンタクト領域12が設けられている。
第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bは、例えば、600nm〜1000nm程度の厚さのフィールド絶縁膜である。第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bとしては、シリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン窒化膜(Si膜)又はこれらの複合膜が使用可能である。第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bとしては、テトラエトキシシラン(TEOS)等の有機ケイ素系化合物のガスを用いた化学気相成長(CVD)法等による絶縁膜等であってもよい。第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bを厚くすることで寄生容量を低減することができる。
第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの厚さは例えば400nm〜600nm程度であり、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bのシート抵抗は例えば100Ω/□〜200Ω/□程度である。第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの抵抗値は、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの厚さ、幅(図2の奥行き方向)及び長さ(図2の左右方向)並びに第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの材料を調整することにより制御可能である。
第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bとしては、例えばn型のドープド・ポリシリコン(DOPOS)層が使用可能である。n型のDOPOS層は、多結晶シリコン(ポリシリコン)に燐(P)や硼素(B)等の不純物元素をイオン注入で添加することや、ドーピングガスを用いて気相から不純物元素を添加しながら多結晶シリコンをCVD法により堆積することで形成可能である。DOPOS層を第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bに用いる場合は、ポリシリコン中に添加する不純物元素の添加量を調整することによっても、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの抵抗値を制御することが可能である。
第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの温度係数は0であるか、又は第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが負の温度係数を有することが好ましい。これにより、高温動作時の抵抗値の上昇を抑制することができる。DOPOS層の温度係数は、ポリシリコンに不純物をイオン注入するときのドーズ量を調整すること等で制御可能である。例えば、ドーズ量を7.0×1015cm−2以下程度とすれば、DOPOS層の温度係数を0ppm/℃以下程度にできる。なお、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの温度係数は0ppm/℃以下に必ずしも限定されず、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが正の温度係数を有していてもよい。
第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bはDOPOS層に限定されず、窒化タンタル(TaNx)等の遷移金属の窒化物の膜や、クロム(Cr)−ニッケル(Ni)−マンガン(Mn)の順に積層された高融点金属膜の積層膜であってもよい。第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bは、銀パラジウム(AgPd)や酸化ルテニウム(RuO)等の薄膜を使用してもよい。なお、図2に示した構造とは変わるが、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを半導体表面に形成したp型拡散層又はn型拡散層で実現することも可能である。
第1下層絶縁膜2a、第2下層絶縁膜2b、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを被覆するように層間絶縁膜4が配置されている。層間絶縁膜4の厚さは例えば1000nm〜2000nm程度である。層間絶縁膜4としては、「NSG膜」と称される不純物を含まないシリコン酸化膜(SiO膜)、燐を添加したシリコン酸化膜(PSG膜)、ホウ素を添加したシリコン酸化膜(BSG膜)等が使用可能である。更に、燐及びホウ素を添加したシリコン酸化膜(BPSG膜)又はシリコン窒化膜(Si膜)の単層膜又はこれらのうちの複数種を選択して組み合わせた複合膜等も層間絶縁膜4として採用可能である。例えば、層間絶縁膜4は、500nm〜800nm程度のNSG膜と、400nm〜800nm程度のPSG膜を積層した複合膜で構成できる。NSG膜は抵抗バラツキを抑制する機能が期待できる。また、PSG膜はワイヤボンディングの強度を確保する機能が期待できる。
層間絶縁膜4上には、一対のパッド形成電極(「第1パッド形成電極」又は「第1表面電極」とも呼ぶ。)5a及びパッド形成電極(「第2パッド形成電極」又は「第2表面電極」とも呼ぶ。)5bが配置されている。第1パッド形成電極5aは第1下層絶縁膜2aの上方に位置し、第1パッド形成電極5aの端部の水平位置が第1抵抗層3aの一端と深さ方向において重複する。第2パッド形成電極5bは第2下層絶縁膜2bの上方に位置し、第2パッド形成電極5bの端部の水平位置が抵抗層3bの一端と深さ方向において重複する。
更に、層間絶縁膜4上には、一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bに挟まれるように中継配線5cが配置されている。中継配線5cの断面構造は、第1下層絶縁膜2aの上方から第2下層絶縁膜2bの上方に亘る翼状の横線の中央から、下方に向かって1本の棒が伸びるT字型に近い構造である。
第1パッド形成電極5aは、一方の端部(第1端部)と、この第1端部に対向する他方の端部(第2端部)を有する。第1パッド形成電極5aの第1端部側は、第1パッドコンタクト領域6aを介して第1抵抗層3aの一方の端部に接続されている。第1抵抗層3aの他方の端部には、第1中継コンタクト領域6bを介して中継配線5cの一端(第1抵抗層接続端)が接続されている。
第2パッド形成電極5bは、一方の端部(第3端部)と、この第3端部側に対向する他方の端部(第4端部)を有する。第2パッド形成電極5bの第3端部側は、第2パッドコンタクト領域6cを介して第2抵抗層3bの一方の端部に接続されている。第2抵抗層3bの他方の端部には、第2中継コンタクト領域6dを介して中継配線5cの他端(第2抵抗層接続端)が接続されている。
T字型の中継配線5cの中央端である基板接続端子は、基板コンタクト領域6eを介して半導体基板1の上部に設けられた中央コンタクト領域10に低接触抵抗でオーミック接続されている。半導体基板1の裏面には対向電極(裏面電極)9が設けられている。即ち、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが中継配線5cを介して半導体基板1に直列接続され、互いに対向する第1パッド形成電極5aと対向電極9との間、及び互いに対向する第2パッド形成電極5bと対向電極9との間を抵抗体とする縦型の抵抗素子を実現している。
一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5b並びに中継配線5cの厚さは例えば3μm程度である。一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5b並びに中継配線5cは、例えば100nm〜130nm程度のバリアメタルとしてのチタン/窒化チタン(Ti/TiN)、3μm程度のアルミニウム−シリコン(Al−Si)、35nm〜55nm程度の反射防止膜としてのTiN/Tiの積層膜で構成できる。Al−Siの代わりに、Alや、Al−Cu−Si、Al−Cu等のAl合金等を使用してもよい。一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bはそれぞれ出力用(実装用)の電極パッドを構成する。一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bには、アルミニウム(Al)等の金属からなる直径200μm〜400μm程度の第1ボンディングワイヤ21及び第2ボンディングワイヤ22(図1参照)が接続される。
更に、層間絶縁膜4上にはガードリング層5dが配置されていてもよい。ガードリング層5dは、一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5b並びに中継配線5cと同じ材料からなる。ガードリング層5dは、例えば、第1実施形態に係る抵抗素子を構成するチップの外周部分にリング状に配置されている。ガードリング層5dは、第1端部コンタクト領域6f及び第2端部コンタクト領域6gを介して半導体基板1の上部に設けられた第1周辺コンタクト領域11及び第2周辺コンタクト領域12にそれぞれオーミック接続されている。
図示を省略するが、ガードリング層5dの内部側の領域には、第1周辺コンタクト領域11及び第2周辺コンタクト領域12に囲まれるように、主半導体素子であるIGBTを構成するn型やp型の半導体領域等の活性領域が存在してもよい。ただし、チップの設計仕様に従い、ガードリング層5dの内部側の領域に主半導体素子を構成するn型やp型の半導体領域等が必ずしも存在する必要はない。例えば主半導体素子は別チップに構成されていてもよい。同一チップ内に主半導体素子が存在する場合は、ガードリング層5dは、主半導体素子の耐圧を向上させる機能を目的としている。
なお、図2の断面図上では、「第1周辺コンタクト領域11」及び「第2周辺コンタクト領域12」として異なる符号が付されている。しかし、第1周辺コンタクト領域11及び第2周辺コンタクト領域12は、必ずしも独立した領域である必要はなく、紙面の奥等で連続するリング状の拡散領域で構わない。
一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5b、中継配線5c並びにガードリング層5d上には、保護膜(パッシベーション膜)7が配置されている。保護膜7は、チップの側面からの水分の侵入を防止する機能を目的としている。保護膜7としては、例えばTEOSを原料ガスとして堆積したTEOS膜、Si膜、ポリイミド膜を順に積層した複合膜で構成できる。保護膜7には第1窓部7a及び第2窓部7bが設けられている。第1窓部7a及び第2窓部7bから露出する一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bの部分が第1ボンディングワイヤ21及び第2ボンディングワイヤ22(図1参照)を接合可能な実装用のパッド領域となる。
図1に示すように、第1実施形態に係る抵抗素子は、一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5b並びに中継配線5cが並ぶ方向を長手方向とする矩形形状の平面パターンを有する。図1の左側に配置した第1パッド形成電極5aは長さL1、幅W1の矩形の平面パターンである。図2の右側に配置した第2パッド形成電極5bも第1パッド形成電極5aとほぼ同一寸法の相似形(合同形)をなしており、同様に長さL1、幅W1が定義される。第1パッド形成電極5aと第2パッド形成電極5bは間隔S1で互いに平行に配置されている。例えば、一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bの長さL1は2.0mm程度であり、幅W1は0.9mm程度であり、間隔S1は0.5mm以上程度である。図1に示すように、第1抵抗層3a、第2抵抗層3b及び中継配線5cも例えば図1の上下方向を長手方向とする矩形の平面パターンを有する。一方の抵抗層(第1抵抗層)3aは、他方の抵抗層(第1抵抗層)3bとほぼ同一寸法の相似形である。
中継配線5cの矩形形状の平面パターンは、平面パターンにおけるチップの中心C1を通る直線L2上に設けられている。そして、第1抵抗層3a、第2抵抗層3b、第1パッド形成電極5a、第2パッド形成電極5b、中継配線5cは、平面パターン上、チップの中心C1を通る直線L2に対して線対称となるように設けられている。即ち、第1抵抗層3a、第2抵抗層3b、第1パッド形成電極5a、第2パッド形成電極5b、中継配線5cに着目した場合の平面パターンは、チップの中心C1に対して2回回転対称となる。これにより、第1実施形態に係る抵抗素子の実装時に180°回転して使用してもよく、組み立て作業が容易となる。
図1では、一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bが第1窓部7a及び第2窓部7bで露出した実装用のパッド領域に接合された第1ボンディングワイヤ21及び第2ボンディングワイヤ22も示している。
図2に示すように、半導体基板1の下面には対向電極9が配置されている。対向電極9は、例えば金(Au)からなる単層膜や、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、金(Au)の順で積層された金属膜で構成できる。対向電極9の最外層は、はんだ付け可能な材料で構成できる。対向電極9は金属板(図示省略)等にはんだ付け等により固定される。
第1実施形態に係る抵抗素子では、図2に示すように、T字型の中継配線5cの両端をなす抵抗層接続端子が第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bに接続された構造を基礎としている。そして、T字型の中継配線5cの中央側の端子である基板接続端子が、半導体基板1に設けられた中央コンタクト領域10に低接触抵抗でオーミック接続されて、縦型の抵抗素子を構成している。このため、第1抵抗層3aに接続される第1パッド形成電極5aで構成される実装用のパッド領域が第1抵抗層3aに1つ割り当てられ、第2抵抗層3bに接続される第2パッド形成電極5bで構成される実装用のパッド領域が第2抵抗層3bに1つ割り当てられる。
したがって、第1実施形態に係る抵抗素子によれば、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの1つ当たりのボンディングワイヤの本数が1本となり、横型の抵抗素子と比較してボンディングワイヤの本数を低減することができる。更に、横型の抵抗素子と比較して、上面側の実装用のパッド領域の占有面積を削減できるので、チップサイズを縮小することができる。
第1実施形態に係る抵抗素子では、第1パッド形成電極5aは、第1パッド形成電極5a直下の第1下層絶縁膜2a及び層間絶縁膜4を貫通するコンタクト領域(第1並列コンタクト領域)6hを介して半導体基板1に非線形接触(ショットキー接触)されている。即ち、第1実施形態に係る抵抗素子は、第1並列コンタクト領域6hと半導体基板1とにより構成される、非線形な電流−電圧特性(I−V特性)を呈するショットキーバリアダイオードを内蔵する。第1並列コンタクト領域6hのサイズや個数を調整することにより、ショットキー接触面積を適宜調整可能である。
第2パッド形成電極5bは、第2パッド形成電極5b直下の第2下層絶縁膜2b及び層間絶縁膜4を貫通する他のコンタクト領域(第2並列コンタクト領域)6iを介して半導体基板1に非線形接触(ショットキー接触)されている。即ち、第1実施形態に係る抵抗素子は、第2並列コンタクト領域6iと半導体基板1とにより構成されるショットキーバリアダイオードを内蔵する。第2並列コンタクト領域6iのサイズや個数を調整することにより、ショットキー接触面積を適宜調整可能である。
例えば、第1実施形態に係る抵抗素子を、主半導体素子を構成するIGBTのゲート抵抗素子として適用した場合には、IGBTのスイッチング動作時の発振現象を抑制することができる。第1実施形態に係る抵抗素子は、例えば図3に示すように、u相、v相、w相で構成される3相モータを駆動するインバータモジュール(半導体装置)100の半導体素子のゲート抵抗素子に適用可能である。
インバータモジュール100は、u相を駆動する電力用の主半導体素子TR1,TR2,TR3,TR4、v相を駆動する電力用の主半導体素子TR5,TR6,TR7,TR8、w相を駆動する電力用の主半導体素子TR9,TR10,TR11,TR12を備える。主半導体素子である主半導体素子TR1〜TR12には還流ダイオード(図示省略)がそれぞれ接続されている。主半導体素子TR1〜TR12のそれぞれには主半導体素子としてのIGBTが使用可能である。主半導体素子TR1〜TR12のそれぞれのゲート電極にはゲート抵抗素子R1〜R12が接続されている。ゲート抵抗素子R1〜R12と並列にショットキーバリアダイオードD1〜D12が接続されている。
第1実施形態に係る抵抗素子は、一対のゲート抵抗素子R1,R2及びショットキーバリアダイオードD1,D2、一対のゲート抵抗素子R3,R4及びショットキーバリアダイオードD3,D4、一対のゲート抵抗素子R5,R6及びショットキーバリアダイオードD5,D6、一対のゲート抵抗素子R7,R8及びショットキーバリアダイオードD7,D8、一対のゲート抵抗素子R9,R10及びショットキーバリアダイオードD9,D10、一対のゲート抵抗素子R11,R12及びショットキーバリアダイオードD11,D12としてそれぞれ適用可能である。
例えば、図1及び図2示した第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが、ゲート抵抗素子R1,R2にそれぞれ対応する。ゲート抵抗素子R1,R2が主半導体素子TR1,TR2のゲート電極に接続される一方の端子側が、図1及び図2に示した一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5b側の端子に対応する。また、ゲート抵抗素子R1,R2が主半導体素子TR1,TR2のゲート電極に接続されるのと反対側となる他方の端子が、図2に示した対向電極9側の端子に対応する。また、ゲート抵抗素子R1,R2に並列に接続されるショットキーバリアダイオードD1,D2が、図2に示した第1並列コンタクト領域6hと半導体基板1とによるショットキーバリアダイオード及び第2並列コンタクト領域6iと半導体基板1とによるショットキーバリアダイオードにそれぞれ対応する。
例えば一対のゲート抵抗素子R1,R2及びショットキーバリアダイオードD1,D2と主半導体素子である主半導体素子TR1,TR2の組において、一対のゲート抵抗素子R1,R2及びショットキーバリアダイオードD1,D2が1つの抵抗チップ(R1,R2,D1,D2)に集積され、且つ主半導体素子TR1,TR2が1つのIGBTチップ(TR1,TR2)に集積された場合、抵抗チップ(R1,R2,D1,D2)とIGBTチップ(TR1,TR2)を基板に実装する。
<比較例>
ここで、比較例に係る抵抗素子を説明する。比較例に係る抵抗素子は、図4に示すように、第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bの直下に、半導体基板1と共にショットキーバリアダイオードを構成する第1並列コンタクト領域6h及び第2並列コンタクト領域6iを設けていない点が、図2に示した第1実施形態に係る抵抗素子と異なる。比較例に係る抵抗素子を主半導体素子のゲート抵抗素子として用いた場合には、主半導体素子のターンオン時とターンオフ時のゲート抵抗値が同じである。このため、短絡時の発振を抑制するためにゲート抵抗素子の抵抗値を大きくすると、ターンオフ時の定常的なスイッチング損失が増加するというトレードオフの関係がある。
これに対して、第1実施形態に係る抵抗素子によれば、図1及び図2に示すように、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bのそれぞれに対し、非線形なI−V特性を呈するショットキーバリアダイオードを並列に設けているため、第1実施形態に係る抵抗素子を流れる電流の向きによって第1実施形態に係る抵抗素子の抵抗値が変化する。
即ち、ショットキーバリアダイオードが低抵抗で導通する極性の電流の場合は、図5Aに破線の矢印で模式的に示すように、第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bから、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを流れて対向電極9に至る電流経路I1,I2と、第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bから、第1並列コンタクト領域6h及び第2並列コンタクト領域6iと半導体基板1とにより構成されるショットキーバリアダイオードを流れて対向電極9に至る電流経路I3,I4とが並列に形成される。一方、ショットキーバリアダイオードを低抵抗で導通できない極性の電流の場合は、図5Bに破線の矢印で模式的に示すように、ショットキーバリアダイオードを流れる電流経路は形成されずに、対向電極9から、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを流れて第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bに至る電流経路I1,I2のみが形成される。図5Aに示した第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを流れる電流経路I1,I2と、ショットキーバリアダイオードを流れる電流経路I3,I4とが並列に形成される場合には、図5Bに示した第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを流れる電流経路I1,I2のみが形成される場合よりも抵抗値が低減される。
例えば、第1実施形態に係る抵抗素子をIGBTからなる主半導体素子のゲートに接続した場合に、主半導体素子のターンオン時とターンオフ時のゲート抵抗値を変えることができる。即ち、主半導体素子のターンオン時に、主半導体素子のゲートに例えば15V程度の電圧を印加することにより、図5Bに示すように、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを流れる電流経路I1,I2のみが形成され、ゲート抵抗値が比較的大きくなる。一方、主半導体素子のターンオフ時には、主半導体素子のゲートに−5V〜―15V程度の電圧を印加することにより、図5Aに示すように、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを流れる電流経路I1,I2と、ショットキーバリアダイオードを流れる電流経路I3,I4とが並列に形成され、ゲート抵抗値が比較的小さくなる。このため、発振に寄与するターンオン時のゲート抵抗値を維持しつつ、ターンオフ時のゲート抵抗値を小さくすることができ、ターンオフ損失を低減することができる。
<実施例>
図5Cは、図2に示すように第1実施形態に係る抵抗素子の左側の第1パッド形成電極5a直下に第1並列コンタクト領域6hを設けてショットキーバリアダイオードを形成するが、右側の第2パッド形成電極5b直下には並列コンタクト領域6iを設けない構成とした場合の、左側の第1抵抗層3a及び右側の第2抵抗層3bのそれぞれをゲート抵抗素子として使用した場合のゲート−エミッタ間電圧VGE、コレクタ−エミッタ間電圧VCE、コレクタ電流Iの経時的な変化を示す。
図5Cに示すように、ショットキーバリアダイオードを形成した第1抵抗層3aをゲート抵抗素子とした場合(図5C中、「本発明」と表記)では、ショットキーバリアダイオードを形成しない第2抵抗層3をゲート抵抗素子とした場合(図5C中、「比較例」と表記)よりも、スイッチング時間が短くなっていることがわかる。これにより、ショットキーバリアダイオードを形成した第1抵抗層3aをゲート抵抗素子とした場合には、発振対策のために大きくしたゲート抵抗値をターンオフ時に低減することができ、ターンオフ損失を低減することができる。
<抵抗素子の製造方法>
次に、図6〜図16を参照しながら、第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法の一例を説明する。なお、以下に述べる抵抗素子の製造方法や例示的に示した数値及び材料等は一例であり、特許請求の範囲に記載した趣旨の範囲であれば、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
まず、n型のシリコン基板等の半導体基板1を用意する。図6に示すように、減圧化学気相成長(LPCVD)法等により、半導体基板1上にTEOS膜等の下層絶縁膜2を堆積する。なお、下層絶縁膜2は、熱酸化法により熱酸化膜を形成した後、CVD法等により熱酸化膜上に絶縁膜を堆積して、熱酸化膜及び堆積した絶縁膜を積層した複合膜で形成してもよい。
引き続き、下層絶縁膜2上にフォトリソグラフィ技術でフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いて、反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチング等により、下層絶縁膜2の一部を選択的に除去する。その後、フォトレジスト膜を除去する。この結果、図7に示すように、半導体基板1上の一部に第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bのパターンが形成される。なお、第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bは紙面の奥等で連続していてよく、図7の断面図は、連続した下層絶縁膜の中央部に設けられた開口部を示している。
次に、第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2b上、並びに第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bのパターンから露出した半導体基板1上にフォトリソグラフィ技術でフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をイオン注入用マスクとして用いて、燐(P)イオン等のn型を呈する不純物イオンを選択的に注入する。その後、イオン注入用マスクとして用いたフォトレジスト膜を除去してから、不純物イオンを熱処理により活性化させる。この結果、図8に示すように、半導体基板1の上部にn型の中央コンタクト領域10、n型の第1周辺コンタクト領域11及び第2周辺コンタクト領域12が形成される。
次に、CVD法等により、半導体基板1、第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2b上にノンドープのポリシリコン層を形成する。そして、ポリシリコン層に燐(P)等のn型不純物をイオン注入する。例えば燐(P)を加速電圧80keV、ドーズ量6.0×1015cm−2以下程度でイオン注入する。その後、注入されたイオンを熱処理により活性化させ、図9に示すように、n型不純物が高濃度に添加されたDOPOS層3を全面に形成する。引き続き、DOPOS層3上にフォトリソグラフィ技術でフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いて、RIE法等により、DOPOS層3の一部を選択的に除去する。その後、フォトレジスト膜を除去する。この結果、図10に示すように、第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2b上に第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bがそれぞれ形成される。
次に、図11に示すように、第1下層絶縁膜2a、第2下層絶縁膜2b、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを被覆するように、層間絶縁膜4を堆積する。例えば、CVD法等によりNSG膜及びPSG膜を順に堆積し、NSG膜及びPSG膜を積層した複合膜で層間絶縁膜4を形成することができる。引き続き、層間絶縁膜4上にフォトリソグラフィ技術でフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いて、RIE法等により、層間絶縁膜4の一部を選択的に除去する。その後、フォトレジスト膜を除去する。この結果、図12に示すように、層間絶縁膜4に第1コンタクトホール4a、第2コンタクトホール4b、第3コンタクトホール4c、第4コンタクトホール4d、第5コンタクトホール4e、第6コンタクトホール4f及び第7コンタクトホール4gを開孔する。このとき同時に、第1下層絶縁膜2a及び層間絶縁膜4を貫通する第8コンタクトホール4h、第2下層絶縁膜2b及び層間絶縁膜4を貫通する第9コンタクトホール4i等も開孔される。
次に、図13に示すように、真空蒸着法又はスパッタリング法等により、第1〜第9コンタクトホール4a〜4iを埋め込むように、層間絶縁膜4上に金属膜5を堆積する。金属膜5は、例えば、CVD法等により、Ti/TiN、Al−Si、TiN/Tiを順に堆積して形成することができる。引き続き、金属膜5上にフォトリソグラフィ技術でフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いて、金属膜5の一部を選択的に除去する。この結果、図14に示すように、層間絶縁膜4上に、第1パッド形成電極5a、第2パッド形成電極5b、中継配線5cが形成される。
このとき、第1コンタクトホール4aを介して第1パッド形成電極5aを第1抵抗層3aに接続する第1パッドコンタクト領域6a、第2コンタクトホール4bを介して第1パッド形成電極5aを中継配線5cに接続する第1中継コンタクト領域6bが形成される。また、第5コンタクトホール4eを介して中継配線5cを半導体基板1に接続する基板コンタクト領域6eも形成される。更に第3コンタクトホール4cを介して第2パッド形成電極5bを第2抵抗層3bに接続する第2パッドコンタクト領域6c、第4コンタクトホール4dを介して第2パッド形成電極5bを中継配線5cに接続する第2中継コンタクト領域6dも形成される。更に、第6コンタクトホール4f及び第7コンタクトホール4gを介して、ガードリング層5dを半導体基板1に接続する第1端部コンタクト領域6f及び第2端部コンタクト領域6gも形成される。更に、第8コンタクトホール4h及び第9コンタクトホール4iを介して、第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bを半導体基板1に接続する第1並列コンタクト領域6h及び第2並列コンタクト領域6iも形成される。
次に、図15に示すように、第1パッド形成電極5a、第2パッド形成電極5b、中継配線5c及びガードリング層5d上に保護膜7を形成する。例えば、プラズマCVD法等によりTEOS膜及びSi膜を順次堆積し、ポリイミド膜を塗布することで、TEOS膜、Si膜及びポリイミド膜からなる保護膜7が形成される。引き続き、保護膜7上にフォトリソグラフィ技術でフォトレジスト膜をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして用いて、保護膜7の一部を選択的に除去する。この結果、図16に示すように、保護膜7に第1窓部7a及び第2窓部7bが形成され、第1窓部7a及び第2窓部7bで露出する一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bが実装用のパッド領域となる。
次に、化学的機械研磨(CMP)等により半導体基板1の下面を研磨し、半導体基板1の厚さを350μm程度に薄くする。その後、真空蒸着法又はスパッタリング法等により、半導体基板1の下面に対向電極9を形成する。なお、図1及び図2に示した抵抗素子と同様の素子が1枚のウェハにマトリクス状のチップ領域として多数形成されており、ダイシングにより、これらのチップ領域は図1及び図2に示した抵抗素子のチップに分離される。
第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法によれば、主半導体素子としてのスイッチング素子の発振を抑制しつつ、主半導体素子のターンオフ損失を低減することができる抵抗素子及びこの抵抗素子を有した半導体装置を容易に製造可能となる。
(第1変形例)
第1実施形態の第1変形例に係る抵抗素子は、図17及び図18に示すように、抵抗素子を構成している半導体チップの端部(チップ端部)に設けられるガードリング層5dの一部が分断されている点が、図1及び図2に示した第1実施形態に係る抵抗素子と異なる。ガードリング層5dの分断された箇所に、一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bの凸部で構成される延長部(第1延長部)5e及び他の延長部(第2延長部)5fが配置されている。第1延長部5e及び第2延長部5fの形状や配置位置は特に限定されないが、第1ボンディングワイヤ21及び第2ボンディングワイヤ22の接合位置の近傍に配置されることが好ましい。
第1延長部5e及び第2延長部5fが、層間絶縁膜4を貫通する端部コンタクト領域(第1端部コンタクト領域)6f及び他の端部コンタクト領域(第2端部コンタクト領域)6gを介して、半導体基板1のチップ端部に非線形接触(ショットキー接触)されている。即ち、第1端部コンタクト領域6f及び第2端部コンタクト領域6gと半導体基板1の端部とによりショットキーバリアダイオードが形成されている。第1実施形態の第1変形例に係る抵抗素子の他の構成は、図1及び図2に示した第1実施形態に係る抵抗素子と同様であるので、重複した説明を省略する。
第1変形例に係る抵抗素子の製造方法は、図14に示した手順において、第1パッド形成電極5a、第2パッド形成電極5b、中継配線5c及びガードリング層5dを形成するのと同時に第1延長部5e及び第2延長部5fを形成すればよい。第1変形例に係る抵抗素子の製造方法の他の手順は、第1実施形態に係る抵抗素子の製造方法と同様であるので、重複した説明を省略する。
(第2変形例)
第1実施形態の第2変形例に係る抵抗素子は、図19に示すように第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2b上に第1抵抗層3aと離間して、電位的に浮遊(フローティング)状態にある第1補助膜3cが配置されている点が、図17及び図18に示した第1変形例に係る抵抗素子と異なる。同様に、第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2b上に第2抵抗層3bと離間して、電位的に浮遊状態にある第2補助膜3dが配置されている点も、図17及び図18に示した第1変形例に係る抵抗素子と異なる。
第1補助膜3cは、第1パッド形成電極5aの下方の位置に第1抵抗層3aと離間して配置される。第2補助膜3dは、第2パッド形成電極5bの下方の位置に第2抵抗層3bと離間して配置される。第1補助膜3c及び第2補助膜3dは、n型のDOPOS層等の第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bと同じ材料からなり、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bと同じ厚さを有する。第1補助膜3c及び第2補助膜3dは、例えば矩形形状の平面パターンを有する。第2変形例に係る抵抗素子の他の構成は、図17及び図18に示した第1変形例と同様であるので、重複した説明を省略する。
第2変形例に係る抵抗素子では、浮遊状態の第1補助膜3c及び第2補助膜3dを配置することにより、第1下層絶縁膜2a、第2下層絶縁膜2bの厚さを厚くする場合と同様に、一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5bの下方の寄生容量を低減することができる。これにより、高周波動作時のインピーダンス低下に対する全抵抗の低減を抑制し、発振現象を抑制することができる。
第2変形例に係る抵抗素子の製造方法は、図10に示した手順において、DOPOS層3を選択的に除去することにより、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを形成するのと同時に第1補助膜3c及び第2補助膜3dを形成すればよい。第2変形例に係る抵抗素子の製造方法の他の手順は、第1変形例に係る抵抗素子の製造方法と同様であるので、重複した説明を省略する。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る抵抗素子は、図20に示すように、半導体基板1と、半導体基板1上に配置された第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bと、第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bの上にそれぞれ配置された第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを備える点は、図2に示した第1実施形態に係る抵抗素子と共通する。更に、第2実施形態に係る抵抗素子は、第1下層絶縁膜2a、第2下層絶縁膜2b、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを被覆するように配置された層間絶縁膜4と、層間絶縁膜4上に配置された一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5b並びに中継配線5cを備える点は、図2に示した第1実施形態に係る抵抗素子と共通する。
しかし、第2実施形態に係る抵抗素子は、図20に示すように、半導体基板1として、第2導電型(p型)の半導体基板1を使用した点が、図2に示した第1実施形態に係る抵抗素子と異なる。半導体基板1の抵抗成分は、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの抵抗成分に対して無視できるレベルまで小さいことが好ましい。即ち、半導体基板1の抵抗成分は、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの抵抗成分に対して1/100以下程度であることが好ましい。半導体基板1の比抵抗は、例えば2mΩ・cm〜60mΩ・cm程度としてもよい。なお、半導体基板1としては、シリコン以外の半導体基板を使用してもよい。半導体基板1の上部には、半導体基板1と同一導電型(p型)の第1周辺コンタクト領域13、第2周辺コンタクト領域14及び中央コンタクト領域15が設けられている。
T字型の中継配線5cの中央端である基板接続端子は、基板コンタクト領域6eを介して半導体基板1の上部に設けられた中央コンタクト領域15に低接触抵抗でオーミック接続されている。半導体基板1の裏面には対向電極(裏面電極)9が設けられている。即ち、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが中継配線5cを介して半導体基板1に直列接続され、互いに対向する第1パッド形成電極5aと対向電極9との間、及び互いに対向する第2パッド形成電極5bと対向電極9との間を抵抗体とする縦型の抵抗素子を実現している。
更に、層間絶縁膜4上にはガードリング層5dが配置されていてもよい。ガードリング層5dは、一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5b並びに中継配線5cと同じ材料からなる。ガードリング層5dは、例えば、第2実施形態に係る抵抗素子を構成するチップの外周部分にリング状に配置されている。ガードリング層5dは、第1端部コンタクト領域6f及び第2端部コンタクト領域6gを介して半導体基板1の上部に設けられた第1周辺コンタクト領域13及び第2周辺コンタクト領域14にそれぞれオーミック接続されている。
第2実施形態に係る抵抗素子では、第1パッド形成電極5aは、第1パッド形成電極5a直下の第1下層絶縁膜2a及び層間絶縁膜4を貫通するコンタクト領域(第1並列コンタクト領域)6hを介して半導体基板1に非線形接触(ショットキー接触)されている。即ち、第2実施形態に係る抵抗素子は、第1並列コンタクト領域6hと半導体基板1とにより構成されるショットキーバリアダイオードを内蔵する。第2パッド形成電極5bは、第2パッド形成電極5b直下の第2下層絶縁膜2b及び層間絶縁膜4を貫通する他のコンタクト領域(第2並列コンタクト領域)6iを介して半導体基板1に非線形接触(ショットキー接触)されている。即ち、第2実施形態に係る抵抗素子は、第2並列コンタクト領域6iと半導体基板1とにより構成されるショットキーバリアダイオードを内蔵する。
第2実施形態に係る抵抗素子において、第1並列コンタクト領域6hと半導体基板1とにより構成されるショットキーバリアダイオード及び第2並列コンタクト領域6iと半導体基板1とにより構成されるショットキーバリアダイオードが低抵抗で導通する極性の電流の場合は、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを通る電流経路と、第1並列コンタクト領域6hと半導体基板1とにより構成されるショットキーバリアダイオード及び第2並列コンタクト領域6iと半導体基板1とにより構成されるショットキーバリアダイオードを通る電流経路が並列で形成される。一方、第1並列コンタクト領域6hと半導体基板1とにより構成されるショットキーバリアダイオード及び第2並列コンタクト領域6iと半導体基板1とにより構成されるショットキーバリアダイオードを低抵抗で導通できない極性の電流の場合は、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを通る電流経路のみが形成される。
例えば、実施形態2に係る抵抗素子を、主半導体素子を構成するIGBTのゲート抵抗素子として適用した場合には、IGBTのスイッチング動作時の発振現象を抑制することができる。実施形態2に係る抵抗素子は、例えば図21に示すように、u相、v相、w相で構成される3相モータを駆動するインバータモジュール(半導体装置)100の半導体素子のゲート抵抗素子に適用可能である。
インバータモジュール100は、u相を駆動する電力用の主半導体素子TR1,TR2,TR3,TR4、v相を駆動する電力用の主半導体素子TR5,TR6,TR7,TR8、w相を駆動する電力用の主半導体素子TR9,TR10,TR11,TR12を備える。主半導体素子である主半導体素子TR1〜TR12には還流ダイオード(図示省略)がそれぞれ接続されている。主半導体素子TR1〜TR12のそれぞれには主半導体素子としてのIGBTが使用可能である。主半導体素子TR1〜TR12のそれぞれのゲート電極にはゲート抵抗素子R21〜R32が接続されている。ゲート抵抗素子R21〜R32と並列にショットキーバリアダイオードD21〜D32が接続されている。
第2実施形態に係る抵抗素子は、一対のゲート抵抗素子R21,R22及びショットキーバリアダイオードD21,D22、一対のゲート抵抗素子R23,R24及びショットキーバリアダイオードD23,D24、一対のゲート抵抗素子R25,R26及びショットキーバリアダイオードD25,D26、一対のゲート抵抗素子R27,R28及びショットキーバリアダイオードD27,D28、一対のゲート抵抗素子R29,R30及びショットキーバリアダイオードD29,D30、一対のゲート抵抗素子R31,R32及びショットキーバリアダイオードD31,D32としてそれぞれ適用可能である。
例えば、図20に示した第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bが、ゲート抵抗素子R21,R22にそれぞれ対応する。ゲート抵抗素子R21,R22が主半導体素子TR1,TR2のゲート電極に接続される一方の端子側が、図20に示した一対の第1パッド形成電極5a及び第2パッド形成電極5b側の端子に対応する。また、ゲート抵抗素子R21,R22が主半導体素子TR1,TR2のゲート電極に接続されるのと反対側となる他方の端子が、図20に示した対向電極9側の端子に対応する。また、ゲート抵抗素子R21,R22に並列に接続されるショットキーバリアダイオードD21,D22が、図20に示した第1並列コンタクト領域6hと半導体基板1とによるショットキーバリアダイオード及び第2並列コンタクト領域6iと半導体基板1とによるショットキーバリアダイオードにそれぞれ対応する。
そして、主半導体素子TR1,TR2をオンする際に、ショットキーバリアダイオードD21,D22が低抵抗で導通する極性となり、ショットキーバリアダイオードD21,D22とゲート抵抗素子R21,R22とに並列して電流が流れる。一方、主半導体素子TR1,TR2をオフする際に、ショットキーバリアダイオードD21,D22を低抵抗で導通できない極性となり、ゲート抵抗素子R21,R22を介してのみ電流が流れる。このため、ターンオフ時のゲート抵抗値は大きいままで、ターンオン時のゲート抵抗値を小さくすることができ、ターンオン損失を低減することができる。
例えば一対のゲート抵抗素子R21,R22及びショットキーバリアダイオードD21,D22と主半導体素子である主半導体素子TR1,TR2の組において、一対のゲート抵抗素子R21,R22及びショットキーバリアダイオードD21,D22が1つの抵抗チップ(R21,R22,D21,D22)に集積され、且つ主半導体素子TR1,TR2が1つのIGBTチップ(TR1,TR2)に集積された場合、抵抗チップ(R21,R22,D21,D22)とIGBTチップ(TR1,TR2)を基板に実装する。
第2実施形態に係る抵抗素子によれば、第1実施形態に係る抵抗素子と同様に、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bの1つ当たりのボンディングワイヤの本数が1本となり、横型の抵抗素子と比較してボンディングワイヤの本数を低減することができる。更に、横型の抵抗素子と比較して、上面側の実装用のパッド領域の占有面積を削減できるので、チップサイズを縮小することができる。
更に、第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bのそれぞれに対し、ショットキーバリアダイオードを並列に設けているため、第2実施形態に係る抵抗素子を流れる電流の向きによって第2実施形態に係る抵抗素子の抵抗値が変化する。そして、第1実施形態に係る抵抗素子とはショットキーバリアダイオードを逆極性とすることで、ターンオフ時のゲート抵抗値は大きいままで、ターンオン時のゲート抵抗値を小さくすることができ、ターンオン損失を低減することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1及び2実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1及び2実施形態に係る抵抗素子として、図1、図2及び図20に示すように1チップに2つの第1抵抗層3a及び第2抵抗層3bを設けた構造をそれぞれ例示したが、1チップに1つの抵抗層のみを設けてもよい。例えば、図1、図2及び図20に示した抵抗素子の右側の第2下層絶縁膜2b、第2抵抗層3b、第2パッド形成電極5bを含む構造を設けなくてもよい。また、実施形態に係る抵抗素子として、1チップに3つ以上の抵抗層を設けてもよい。上記において、第1下層絶縁膜2a及び第2下層絶縁膜2bを総称して「下層絶縁膜」と呼ぶことが可能であると述べたが、第1下層絶縁膜2a又は第2下層絶縁膜2bの一方を、「下層絶縁膜」と呼ぶことも可能である。
また、第1実施形態に係る抵抗素子を、図4に示すようにゲート抵抗素子R1〜R12として適用し、第2実施形態に係る抵抗素子を、図20に示すようにゲート抵抗素子R21〜R32として適用する場合を例示したが、本発明に係る抵抗素子は、ゲート抵抗素子R1〜R12,R21〜R32への適用に限定されるものではない。本発明に係る抵抗素子は、各種ICの抵抗素子として適用可能である。
1…半導体基板
2…絶縁膜
2a…第1下層絶縁膜
2b…第2下層絶縁膜
3…DOPOS層
3a…第1抵抗層
3b…第2抵抗層
3c,3d…補助膜
4…層間絶縁膜
4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4h,4i…コンタクトホール
5…金属膜
5a…第1パッド形成電極
5b…第2パッド形成電極
5c…中継配線
5d…ガードリング層
5e,5f…延長部
6,6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6h,6i…コンタクト領域
7…保護膜
9…対向電極
10,15…中央コンタクト領域
11,13…第1周辺コンタクト領域
12,14…第2周辺コンタクト領域
21,22…ボンディングワイヤ
100…インバータモジュール
D1〜D12,D21〜D32…ショットキーバリアダイオード
R1〜R12,R21〜R32…ゲート抵抗素子
TR1〜TR12…半導体素子

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた下層絶縁膜と、
    前記下層絶縁膜上に設けられた抵抗層と、
    前記抵抗層を被覆する層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に配置され、前記抵抗層の一方の端部に第1端部側が接続され、前記第1端部側に対向する第2端部側が前記半導体基板に電気的にショットキー接触されるパッド形成電極と、
    前記抵抗層の他方の端部に接続され、且つ前記半導体基板にオーミック接続される一端を有する中継配線と、
    前記半導体基板下に設けられた対向電極と、
    を備え、前記パッド形成電極と前記対向電極の間の抵抗値を用いることを特徴とする抵抗素子。
  2. 前記第2端部側が前記下層絶縁膜及び前記層間絶縁膜を貫通する基板コンタクト領域を介して前記半導体基板にショットキー接触されることを特徴とする請求項1に記載の抵抗素子。
  3. 前記パッド形成電極が、前記半導体基板の端部側に向かって延長される延長部を有し、
    前記延長部が、前記層間絶縁膜を貫通する端部コンタクト領域を介して前記半導体基板にショットキー接触される
    ことを特徴とする請求項1に記載の抵抗素子。
  4. 前記半導体基板の上部に、前記半導体基板よりも低比抵抗で前記半導体基板と同一導電型の中央コンタクト領域を更に備え、
    当該中央コンタクト領域に前記中継配線の一端がオーミック接触される
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の抵抗素子。
  5. 前記半導体基板は、n型の半導体基板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の抵抗素子。
  6. 前記半導体基板は、p型の半導体基板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の抵抗素子。
  7. 前記層間絶縁膜の下において、前記下層絶縁膜上の他の位置に前記抵抗層と離間して設けられ、前記中継配線の前記一端に対向する他端に電気的に接続される他の抵抗層と、
    前記層間絶縁膜上に配置され、前記他の抵抗層に第3端部側が接続され、前記第3端部側に対向する第4端部側が前記半導体基板に電気的にショットキー接触される他のパッド形成電極と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の抵抗素子。
JP2019110578A 2019-06-13 2019-06-13 抵抗素子 Active JP7272127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110578A JP7272127B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 抵抗素子
US16/856,723 US11211377B2 (en) 2019-06-13 2020-04-23 Resistive element
CN202010351873.2A CN112086439A (zh) 2019-06-13 2020-04-28 电阻元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110578A JP7272127B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 抵抗素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202355A true JP2020202355A (ja) 2020-12-17
JP7272127B2 JP7272127B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=73735932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110578A Active JP7272127B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 抵抗素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11211377B2 (ja)
JP (1) JP7272127B2 (ja)
CN (1) CN112086439A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180359B2 (ja) * 2018-12-19 2022-11-30 富士電機株式会社 抵抗素子
CN116995066B (zh) * 2023-06-30 2024-06-04 宁波鼎声微电子科技有限公司 一种igbt单晶硅门极电阻器及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380564A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH04355969A (ja) * 1991-08-22 1992-12-09 Rohm Co Ltd 個別ダイオード装置
JPH0945864A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 抵抗素子及び混成集積回路装置
JP2000252426A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20020113274A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect semiconductor device and its production method
US20070040226A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cascode circuit
US20180277617A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Chung Lin Wang Resistor having increasing resistance due to increasing voltage
US20200051874A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Fuji Electric Co., Ltd. Dummy element and method of examining defect of resistive element

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306861A (ja) 1995-04-27 1996-11-22 Sanyo Electric Co Ltd チップ抵抗体
US11011481B2 (en) * 2016-12-29 2021-05-18 Intel Corporation Configurable resistor
US10297661B2 (en) * 2017-06-30 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage resistor device
JP7039982B2 (ja) * 2017-12-13 2022-03-23 富士電機株式会社 抵抗素子及びその製造方法
JP2019121735A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社村田製作所 半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380564A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH04355969A (ja) * 1991-08-22 1992-12-09 Rohm Co Ltd 個別ダイオード装置
JPH0945864A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 抵抗素子及び混成集積回路装置
JP2000252426A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20020113274A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect semiconductor device and its production method
JP2002246599A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US20070040226A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cascode circuit
JP2007059433A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp カスコード接続回路
US20180277617A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Chung Lin Wang Resistor having increasing resistance due to increasing voltage
US20200051874A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Fuji Electric Co., Ltd. Dummy element and method of examining defect of resistive element
JP2020027816A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 富士電機株式会社 模擬素子及び抵抗素子の不良検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11211377B2 (en) 2021-12-28
US20200395355A1 (en) 2020-12-17
CN112086439A (zh) 2020-12-15
JP7272127B2 (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039982B2 (ja) 抵抗素子及びその製造方法
JP6939497B2 (ja) 抵抗素子
US8207612B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7272127B2 (ja) 抵抗素子
JP7099158B2 (ja) 模擬素子及び抵抗素子の不良検査方法
WO2020012958A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
CN110797326A (zh) 电阻元件及其制造方法
US11626221B2 (en) Resistance element and its manufacturing method
JP5098630B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7180359B2 (ja) 抵抗素子
JP7463483B2 (ja) 半導体装置
US20230223401A1 (en) Semiconductor device
US11114222B2 (en) Resistive element and method of manufacturing the same
JP2023169983A (ja) 半導体装置
WO2023090137A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
JP2022032542A (ja) 半導体装置
JP2017199811A (ja) 半導体モジュール
JP2019192833A (ja) 半導体装置
JP2008252114A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150