JP2020201225A - 点検支援プログラム及び点検支援システム - Google Patents

点検支援プログラム及び点検支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020201225A
JP2020201225A JP2019110527A JP2019110527A JP2020201225A JP 2020201225 A JP2020201225 A JP 2020201225A JP 2019110527 A JP2019110527 A JP 2019110527A JP 2019110527 A JP2019110527 A JP 2019110527A JP 2020201225 A JP2020201225 A JP 2020201225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
result
acquisition unit
control unit
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019110527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147692B2 (ja
Inventor
雅一 石丸
Masakazu ISHIMARU
雅一 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019110527A priority Critical patent/JP7147692B2/ja
Priority to PCT/JP2020/022660 priority patent/WO2020250881A1/ja
Priority to CN202080043501.1A priority patent/CN113950691A/zh
Priority to DE112020002848.8T priority patent/DE112020002848T5/de
Priority to US17/618,340 priority patent/US20220277600A1/en
Publication of JP2020201225A publication Critical patent/JP2020201225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147692B2 publication Critical patent/JP7147692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】毎日実施する必要がない点検項目の点検を実施すべき時期が到来しているか否かをユーザが把握することができる。【解決手段】車両の点検を支援するためのプログラムであって、コンピュータを、点検結果を取得する結果取得部255、複数の点検項目のそれぞれに関連付けて、点検の実施が不要な期間を取得する期間取得部253、及び結果取得部255が点検結果を取得してから点検結果に対応する点検項目に関連付けられた期間が経過しているか否かに基づいて決定した態様で作成した、点検項目を実行するための画面を表示部23に表示させる表示制御部254として機能させる。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の点検を支援する点検支援プログラム及び点検支援システムに関する。
トラック等の商用車のユーザは、始業前点検を毎日行う必要がある。始業前点検の点検結果を入力するための入力画面を表示する車両点検支援装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2007−118887号公報
始業前点検には、毎日行う必要がある点検項目に加え、毎日行う必要がない点検項目も含まれる。しかしながら、特許文献1に記載の車両点検支援装置では、このような点検項目において点検を実施すべき時期が到来しているか否かをユーザが把握できないという問題があった。
そこで、本発明はこの点に鑑みてなされたものであり、毎日実施する必要がない点検項目において点検を実施すべき時期が到来しているか否かをユーザが把握することができる点検支援プログラム及び点検支援システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の点検支援プログラムは、車両の点検を支援するためのプログラムであって、コンピュータを、点検結果を取得する結果取得部、複数の点検項目のそれぞれに関連付けて、点検の実施が不要な期間を取得する期間取得部、及び前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過しているか否かに基づいて決定した態様で作成した、前記点検項目を実行するための画面を表示部に表示させる表示制御部として機能させる。
前記表示制御部は、前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過していない場合に、前記点検項目に対応する点検の実施を省略する操作を受け付けるための操作キーを前記画面において表示させてもよい。
前記コンピュータを、前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過した場合に、当該点検項目に関する情報をユーザに通知する通知部としてさらに機能させてもよい。
前記表示制御部は、前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過した場合に、前記画面において当該点検項目を表示させ、前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過していない場合に、前記画面において当該点検項目を表示させなくてもよい。
本発明の第2の態様の点検支援システムは、車両の点検を支援するための点検支援システムであって、前記点検支援システムは、点検支援装置と、管理装置とを備え、前記点検支援装置は、点検項目を実行するための画面を表示する表示部と、を備え、前記管理装置は、点検結果を取得する結果取得部と、複数の点検項目のそれぞれに関連付けて、点検の実施が不要な期間を取得する期間取得部と、前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過しているか否かに基づいて決定した態様で作成した、前記点検項目を実行するための画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
本発明によれば、毎日実施する必要がない点検項目の点検を実施すべき時期が到来しているか否かをユーザが把握することができるという効果を奏する。
実施形態の点検支援システムの構成を示す図である。 点検アプリが起動された直後に点検支援装置が表示する画面を示す図である。 車両の構成を示す図である。 点検支援装置の構成を示す図である。 表示制御部が作成する実行画面の一例を示す図である。 表示制御部が表示する実行画面の一例を示す図である。 表示制御部が点検項目を実行画面に表示するか否かを切り替える場合の例を示す図である。 点検支援装置による点検を実行するための実行画面の表示の処理手順を示すフローチャートである。 管理装置の構成を示す図である。
[点検支援システムの概要]
図1は、本実施形態の点検支援システムSの構成を示す図である。点検支援システムSは、車両1の点検を支援するための点検支援装置2を備える。車両1は、商用車であり、例えばトラックである。点検支援装置2は、車両1を点検する事業者が管理する装置であり、例えばスマートフォン又はタブレット等の情報端末である。
点検支援装置2は、点検用アプリケーションソフトウェア(以下、「点検アプリ」という。)が起動されることにより、車両1の始業前点検における点検項目及び点検方法をディスプレイに表示する。点検支援装置2は、点検結果を入力するユーザUの操作を受け付ける。
また、点検支援装置2は、車両1に搭載された車載無線機を介して、無線通信により車両1と通信する。例えば、点検支援装置2は、Wi−Fi(登録商標)又はブルートゥース(登録商標)により車両1と通信する。点検支援装置2は、例えば、無線通信により、車両1の設備の状態を変化させるための指示情報を車両1へ送信する。
図2は、点検アプリが起動された直後に点検支援装置2が表示する画面を示す図である。図2に示すように、点検支援装置2は、まず、始業前点検を行う車両1を選択するための画面を表示する。図2の例では、車両登録情報「品川XXXあYYY」の車両を選択するための操作キーと、車両登録情報「品川XXXいZZZ」の車両を選択するための操作キーとが表示されている。車両登録情報は、車両を識別するための情報である。車両登録情報は、点検支援システムSの管理者により予め登録されている。
図2の画面において車両1を選択するための操作が行われると、選択された車両1に必要な点検項目が表示される。ユーザUは、表示された点検項目に対応する点検を実施して、点検結果を点検支援装置2に入力する。点検支援装置2が点検項目を表示する態様の詳細については後述する。
[車両の構成]
図3は、車両1の構成を示す図である。車両1は、車載無線機11、各種ランプ12、各種センサ13及びECU(Electronic Control Unit)14を備える。ECU14は、記憶部141及び制御部142を有する。
車載無線機11は、無線通信により点検支援装置2と通信するための装置である。車載無線機11は、制御部142から通知された情報を点検支援装置2に送信する。また、車載無線機11は、点検支援装置2から受信した情報を制御部142に通知する。車載無線機11は、制御部142から通知された情報を、点検支援装置2以外の装置(例えば、サーバ)に送信してもよい。
各種ランプ12は、例えば、ブレーキランプ、バックライト等である。各種センサ13は、例えば、ブレーキペダルの踏み込みを検出するためのセンサ、ギヤがリヤに入ったことを検出するセンサ等である。
ECU14は、コンピュータによって車両1の各部を電子制御するための制御装置である。記憶部141は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等により構成される。記憶部141は、制御部142を機能させるための各種プログラムや各種データを記憶する。
制御部142は、記憶部141に記憶されたプログラムを実行することにより、車両1の各部を制御する。例えば、制御部142は、車載無線機11を介して点検支援装置2から受信した情報に基づいて各種ランプ12を点灯させたり消灯させたりする。また、制御部142は、各種センサ13が検出した検出結果に基づいて作成した情報を点検支援装置2に車載無線機11を介して送信する。
[点検支援装置2の構成]
図4は、点検支援装置2の構成を示す図である。点検支援装置2は、通信部21、タッチパネル22、表示部23、記憶部24及び制御部25を備える。
通信部21は、車両1と通信するための通信モジュールである。タッチパネル22は、表示部23へのタッチ操作を検出する。表示部23は、画像を表示するためのディスプレイである。記憶部24は、例えば、ROM及びRAM等により構成される。
制御部25は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。制御部25は、記憶部24に記憶されたプログラムを実行することにより、操作受付部251、登録情報取得部252、期間取得部253、表示制御部254及び結果取得部255として機能する。
操作受付部251は、タッチパネル22に入力された操作を受け付ける。登録情報取得部252は、車両1に対応する車両登録情報を取得する。例えば、登録情報取得部252は、操作受付部251が受け付けた車両登録情報を取得する。
結果取得部255は、点検結果を取得する。結果取得部255は、操作受付部251が点検結果を受け付けた場合に、この点検結果を取得する。結果取得部255は、取得した点検結果を、点検を実施した日時を示す時間情報と関連付けて履歴情報として記憶部24に格納する。
点検項目には、毎日実施する必要があるものと、毎日実施する必要がないものとがある。以降の記述では、毎日実施する必要がない点検項目について一度点検を行った後、次の点検までに設けてもよい最大の間隔を不実施期間と呼ぶ。不実施期間には、対応する点検項目の点検の実施を要しない。不実施期間は、点検項目ごとに設定されている。期間取得部253は、点検項目と不実施期間とを関連付けた記憶部24内のテーブルを参照することにより、複数の点検項目のそれぞれに関連付けて、不実施期間を取得する。
表示制御部254は、結果取得部255が点検結果を取得してからこの点検結果に対応する点検項目に関連付けられた不実施期間が経過しているか否かを判定する。表示制御部254は、この判定結果に基づいて、点検項目を実行するための実行画面の態様を決定し、決定した態様で作成した実行画面を表示部23に表示させる。
図5(a)及び(b)は、表示制御部254が作成する実行画面の一例を示す図である。図5(a)及び(b)には、複数の点検項目が表示されている。表示されている複数の点検項目のうち、点検項目「タイヤの溝の深さを確認」は、毎日実施する必要がない点検項目である。点検項目「タイヤの亀裂・損傷・異常摩耗を確認」及び点検項目「タイヤの空気圧を確認」は、毎日実施する必要がある点検項目である。表示制御部254は、点検を要する点検項目を表示することにより、点検漏れが生じることを抑制することができる。
「OK」キーは、点検において異常が発見されなかったことを入力する操作を受け付ける操作キーである。「NG」キーは、点検において異常が発見されたことを入力する操作を受け付ける操作キーである。「点検方法」は、点検の具体的な方法や異常の判定の基準を表示するための操作キーである。
[スキップキーの表示]
表示制御部254は、結果取得部255が点検結果を取得してからこの点検結果に対応する点検項目に関連付けられた不実施期間が経過していない場合に、所定の操作キーを実行画面において表示させる。所定の操作キーは、例えば、点検項目に対応する点検の実施を省略する操作を受け付けるための「スキップ」キーである。
図5(a)の例では、結果取得部255が点検項目「タイヤの溝の深さを確認」の前回の点検結果を取得してから不実施期間が経過していない。この場合に、表示制御部254は、「スキップ」キーを実行画面において表示させる。ユーザUは、「スキップ」キーを選択した場合、「OK」キー又は「NG」キーを選択することなく、残りの点検項目の実行画面を閲覧することができる。つまり、ユーザUは、スキップキーに対応する点検項目において点検の実施を省略することができる。
一方、表示制御部254は、結果取得部255が点検結果を取得してからこの点検結果に対応する点検項目に関連付けられた不実施期間が経過している場合に、所定の操作キーを実行画面において表示させない。図5(b)の例では、結果取得部255が点検項目「タイヤの溝の深さを確認」の前回の点検結果を取得してから不実施期間が経過している。この場合に、表示制御部254は、「スキップ」キーを実行画面において表示させない。
表示制御部254は、「スキップ」キーが実行画面において表示されていない状態では、点検項目「タイヤの溝の深さを確認」について「OK」キー又は「NG」キーがユーザUにより選択されるまで、残りの点検項目の実行画面を表示させない。つまり、ユーザUは、スキップキーが表示されていない点検項目の点検の実施を省略することはできない。
[不実施期間が経過したことの通知]
また、表示制御部254は、結果取得部255が点検結果を取得してからこの点検結果に対応する点検項目に関連付けられた不実施期間が経過した場合に、この点検項目に関する情報をユーザUに通知する通知部として機能してもよい。点検項目に関する情報は、例えば、この点検項目の前回の実施から経過した日数を示す情報である。一方、表示制御部254は、結果取得部255が点検結果を取得してからこの点検結果に対応する点検項目に関連付けられた不実施期間が経過していない場合に、この点検項目に関する情報をユーザUに通知しない。
図6は、表示制御部254が表示する実行画面の一例を示す図である。図6の状態では、結果取得部255が点検項目「オイル量点検」の点検結果を取得してからこの点検項目に関連付けられた不実施期間が経過している。この場合に、表示制御部254は、図6に示すように、この点検項目の点検の前回の実施から経過した期間(7日)をユーザUに通知する画面を表示する。このような構成により、表示制御部254は、不実施期間が経過した点検項目をユーザUに通知することができる。
[点検項目の非表示]
また、表示制御部254の動作は、不実施期間が経過していない場合に「スキップ」キーを表示する例に限定されない。表示制御部254は、対応する不実施期間が経過した点検項目のみを実行画面において表示してもよい。
表示制御部254は、結果取得部255が点検結果を取得してからこの点検結果に対応する点検項目に関連付けられた不実施期間が経過しているか否かを判定する。表示制御部254は、不実施期間が経過していないと判定した場合に、実行画面においてこの点検項目を表示させなくてもよい。一方、表示制御部254は、不実施期間が経過していると判定した場合に、実行画面においてこの点検項目を表示させる。
図7(a)及び(b)は、表示制御部254が点検項目を実行画面に表示するか否かを切り替える場合の例を示す図である。図7(a)に示す状態では、結果取得部255が点検項目「タイヤの溝の深さを確認」の点検結果を取得してからこの点検項目に関連付けられた不実施期間が経過していない。この場合に、表示制御部254は、点検項目「タイヤの溝の深さを確認」を表示しない。
図7(b)に示す状態では、結果取得部255が点検項目「タイヤの溝の深さを確認」の点検結果を取得してからこの点検項目に関連付けられた不実施期間が経過している。この場合に、表示制御部254は、図7(b)に示すように、点検項目「タイヤの溝の深さを確認」を表示する。
[実行画面の表示の処理手順]
図8は、点検支援装置2による点検を実行するための実行画面の表示の処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は、例えば、実行画面を表示させるユーザUの指示を操作受付部251が受け付けたときに開始する。
まず、期間取得部253は、点検項目と、点検の実施が不要な不実施期間とを関連付けたテーブルを記憶部24から読み出す。期間取得部253は、読み出したテーブルを参照することにより、実行画面に表示される点検項目に関連付けられた不実施期間を取得する(S101)。表示制御部254は、表示される点検項目の前回の点検結果を結果取得部255が取得してからこの点検項目に関連付けられた不実施期間が経過しているか否かを判定する(S102)。
表示制御部254は、点検項目に関連付けられた不実施期間が経過している場合に(S102のYES)、この点検項目に対応するスキップキーを実行画面において表示させないように実行画面の態様を決定する(S103)。
表示制御部254は、実行画面に表示する他の点検項目があるか否かを判定する(S104)。表示制御部254は、実行画面に表示する他の点検項目がない場合に(S104のNO)、実行画面を表示部23に表示させ、処理を終了する。
表示制御部254は、S102の判定において点検項目に関連付けられた不実施期間が経過していない場合に(S102のNO)、この点検項目に対応するスキップキーを実行画面において表示させるように実行画面の態様を決定し(S106)、S104の判定に進む。表示制御部254は、S104の判定において実行画面に表示する他の点検項目がある場合に(S104のYES)、S102の判定に戻る。
[本発明による効果]
本実施形態によれば、表示制御部254は、点検項目に関連付けられた不実施期間が経過しているか否かに基づいて、実行画面の態様を決定する。このような構成により、毎日実施する必要がない点検項目において点検を実施すべき時期が到来しているか否かをユーザが把握することができる。
[管理装置]
点検支援システムSは、無線通信回線を介して点検支援装置2に接続された管理装置3をさらに備えてもよい。点検支援装置2は、点検対象の車両1の車両登録情報と、操作受付部251が受け付けた点検結果とを管理装置3へ送信する通信制御部(不図示)を備えてもよい。
図9は、管理装置3の構成を示す図である。管理装置3は、通信部31、記憶部32及び制御部33を備える。通信部31は、点検支援装置2と通信するためのインターフェースである。記憶部32は、例えば、ROM及びRAM等により構成される。記憶部32は、制御部33を機能させるための各種プログラムや各種データを記憶する。
制御部33は、例えば、CPUである。制御部33は、記憶部32に記憶されたプログラムを実行することにより、結果取得部331、通信制御部332、期間取得部333及び表示制御部334として機能する。結果取得部331は、通信部31を介して、点検支援装置2から点検結果と、この点検結果に対応する点検を実施した日時を示す時間情報とを取得する。結果取得部331は、取得した点検結果と時間情報とを関連付けて履歴情報として記憶部32に格納する。
通信制御部332は、通信部31を介して、車両登録情報を受信する。期間取得部333は、受信した車両登録情報に基づいて、点検支援装置2の実行画面に表示される複数の点検項目を特定する。期間取得部333は、点検項目と不実施期間とを関連付けたテーブルを記憶部32から読み出し、テーブルを参照して、表示される複数の点検項目のそれぞれに関連付けて、不実施期間を取得する。
表示制御部334は、結果取得部331が点検結果を取得してからこの点検結果に対応する点検項目に関連付けられた不実施期間が経過しているか否かを判定する。表示制御部334は、この判定結果に基づいて、点検項目を実行するための実行画面の態様を決定する。表示制御部334は、決定した態様で作成した実行画面を点検支援装置2へ送信し、点検支援装置2の表示部23に表示することを指示する。
このような構成により、管理装置3は、複数の車両1の点検結果を一元管理することができる。このため、複数のユーザUが複数の車両1を使用する事業所等においてユーザU間で点検結果を共有することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1 車両
2 点検支援装置
3 管理装置
11 車載無線機
12 各種ランプ
13 各種センサ
14 ECU
21 通信部
22 タッチパネル
23 表示部
24 記憶部
25 制御部
31 通信部
32 記憶部
33 制御部
141 記憶部
142 制御部
251 操作受付部
252 登録情報取得部
253 期間取得部
254 表示制御部
255 結果取得部
331 結果取得部
332 通信制御部
333 期間取得部
334 表示制御部

Claims (5)

  1. 車両の点検を支援するためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    点検結果を取得する結果取得部、
    複数の点検項目のそれぞれに関連付けて、点検の実施が不要な期間を取得する期間取得部、及び
    前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過しているか否かに基づいて決定した態様で作成した、前記点検項目を実行するための画面を表示部に表示させる表示制御部
    として機能させるための点検支援プログラム。
  2. 前記表示制御部は、前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過していない場合に、前記点検項目に対応する点検の実施を省略する操作を受け付けるための操作キーを前記画面において表示させる、
    請求項1に記載の点検支援プログラム。
  3. 前記コンピュータを、
    前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過した場合に、当該点検項目に関する情報をユーザに通知する通知部
    としてさらに機能させるための請求項1又は2に記載の点検支援プログラム。
  4. 前記表示制御部は、前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過した場合に、前記画面において当該点検項目を表示させ、前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過していない場合に、前記画面において当該点検項目を表示させない、
    請求項1又は3に記載の点検支援プログラム。
  5. 車両の点検を支援するための点検支援システムであって、
    前記点検支援システムは、点検支援装置と、管理装置とを備え、
    前記点検支援装置は、
    点検項目を実行するための画面を表示する表示部と、
    を備え、
    前記管理装置は、
    点検結果を取得する結果取得部と、
    複数の点検項目のそれぞれに関連付けて、点検の実施が不要な期間を取得する期間取得部と、
    前記結果取得部が前記点検結果を取得してから当該点検結果に対応する前記点検項目に関連付けられた前記期間が経過しているか否かに基づいて決定した態様で作成した、前記点検項目を実行するための画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える、
    点検支援システム。
JP2019110527A 2019-06-13 2019-06-13 点検支援プログラム及び点検支援システム Active JP7147692B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110527A JP7147692B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 点検支援プログラム及び点検支援システム
PCT/JP2020/022660 WO2020250881A1 (ja) 2019-06-13 2020-06-09 点検支援プログラム、点検支援システム、及び点検支援方法
CN202080043501.1A CN113950691A (zh) 2019-06-13 2020-06-09 检查辅助程序、检查辅助系统、及检查辅助方法
DE112020002848.8T DE112020002848T5 (de) 2019-06-13 2020-06-09 Inspektionsassistenzprogramm, Inspektionsassistenzsystem und Inspektionsassistenzverfahren
US17/618,340 US20220277600A1 (en) 2019-06-13 2020-06-09 Inspection assistance program, inspection assistance system, and inspection assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110527A JP7147692B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 点検支援プログラム及び点検支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201225A true JP2020201225A (ja) 2020-12-17
JP7147692B2 JP7147692B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=73743351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110527A Active JP7147692B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 点検支援プログラム及び点検支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220277600A1 (ja)
JP (1) JP7147692B2 (ja)
CN (1) CN113950691A (ja)
DE (1) DE112020002848T5 (ja)
WO (1) WO2020250881A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149193A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 マツダ株式会社 車両の表示装置
JP2018020752A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 横浜ゴム株式会社 メンテナンス時期提示装置、タイヤ販売管理システム、メンテナンス時期提示方法、タイヤ販売管理方法、メンテナンス時期提示プログラムおよびタイヤ販売管理プログラム
JP2019027816A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 Gmoクラウド株式会社 車両診断システム及びそれに用いられるアダプタ、診断用端末装置、携帯端末装置及びサーバ装置、並びに車両診断方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118887A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Denso Corp 車両点検支援装置
EP3499913B1 (en) 2017-12-14 2020-12-02 GN Hearing A/S Multiple arm dipole antenna for hearing instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149193A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 マツダ株式会社 車両の表示装置
JP2018020752A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 横浜ゴム株式会社 メンテナンス時期提示装置、タイヤ販売管理システム、メンテナンス時期提示方法、タイヤ販売管理方法、メンテナンス時期提示プログラムおよびタイヤ販売管理プログラム
JP2019027816A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 Gmoクラウド株式会社 車両診断システム及びそれに用いられるアダプタ、診断用端末装置、携帯端末装置及びサーバ装置、並びに車両診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7147692B2 (ja) 2022-10-05
CN113950691A (zh) 2022-01-18
WO2020250881A1 (ja) 2020-12-17
US20220277600A1 (en) 2022-09-01
DE112020002848T5 (de) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090099720A1 (en) Monitoring the operation and maintenance of vehicles
US9911251B2 (en) Vehicle diagnostic system and method
US20200231195A1 (en) Method for operating a rail vehicle
JPWO2016170603A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理プログラム
JP2010206697A (ja) 車載通信ネットワークシステムおよび車載通信ネットワークシステムの異常診断方法
WO2020250881A1 (ja) 点検支援プログラム、点検支援システム、及び点検支援方法
WO2020250965A1 (ja) 点検支援プログラム、点検支援システム及び点検支援装置の制御方法
JP7070508B2 (ja) 点検支援プログラム及び点検支援システム
JP7070509B2 (ja) 点検支援プログラム及び点検支援システム
US20220262179A1 (en) Inspection assistance program, recording medium, and inspection assistance system
WO2020250921A1 (ja) 点検支援用プログラム、点検支援システム及び、点検支援装置制御方法
JP2006244215A (ja) 携帯端末の故障修理支援システムおよび故障修理支援方法
JP2020061060A (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN115396292B (zh) 车载网络恢复方法、系统、电子设备及存储介质
JP2014019185A (ja) 車両情報管理システム
WO2023276706A1 (ja) 業務日報管理装置及び業務日報管理システム
JP2005231377A (ja) 点検状況確認システム
JP2023073015A (ja) 安全運転支援システム
JP2005301877A (ja) 車両の検査管理システム
JP2011108082A (ja) 機器点検情報通知システムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2022030624A (ja) 架装情報取得装置
CN117098008A (zh) 一种农用机械远程遥控方法、装置及存储介质
JP2022030623A (ja) 架装情報変換装置
JP2013131055A (ja) 車両用情報処理システム
JP2006293837A (ja) 遠隔操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150