JP2020199290A - マイクロニードルアレイ - Google Patents

マイクロニードルアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2020199290A
JP2020199290A JP2020146458A JP2020146458A JP2020199290A JP 2020199290 A JP2020199290 A JP 2020199290A JP 2020146458 A JP2020146458 A JP 2020146458A JP 2020146458 A JP2020146458 A JP 2020146458A JP 2020199290 A JP2020199290 A JP 2020199290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
water
microneedle array
soluble polymer
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020146458A
Other languages
English (en)
Inventor
浩貴 下野
Koki Kabata
浩貴 下野
隆之 草野
Takayuki Kusano
隆之 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2020199290A publication Critical patent/JP2020199290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/07Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/30Vaccines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】穿刺時のインパクトに耐え得る強度を有するマイクロニードルアレイを提供する。【解決手段】シート部116、及び、シート部の上面に存在する複数の針部112、を有するマイクロニードルアレイであって、針部が、水溶性高分子を含み、シート部が、水溶性高分子を含み、上記シート部は、上記複数の針部の形成された領域である中心部と、端部とを有し、上記端部の平均膜厚が、上記中心部の平均膜厚より小さい、マイクロニードルアレイ。【選択図】図1

Description

本発明は、シート部と複数の針部とを有するマイクロニードルアレイに関する。
皮膚及び粘膜などの生体表面に薬物を投与する方法としては、液状物質又は粉状物質を生体表面に付着させる方法がある。また、近年注目されるバイオ医薬品においては、薬物を浸透によってバリア層を通過させることが困難であるため、注射による投与が選択されている。さらに、適量の薬物を投与し、かつ十分な薬効を達成するための薬物の投与方法として、薬物を含有する高アスペクト比のマイクロニードルが形成されたマイクロニードルアレイを用いる投与方法が注目されている。マイクロニードルアレイによれば、マイクロニードルが角質バリア層を貫通し、苦痛を伴わずに薬物を皮膚内に注入することができる。マイクロニードルアレイとしては、例えば、生体内溶解性を有する物質を基材とした自己溶解型マイクロニードルアレイが報告されている。自己溶解型マイクロニードルアレイにおいては、基材に薬物を保持させておき、マイクロニードルが皮膚に挿入された際に基材が自己溶解することにより、薬物を皮膚内に投与することができる。
特許文献1には、支持部と、この支持部表面に複数の針を設けて形成された針アレイ領域とを備えたマイクロニードルチップであって、支持部はその裏面から針アレイ領域が形成された表面に向けて湾曲した曲面形状を有することを特徴とするマイクロニードルチップが記載されている。
特許文献2には、複数の微細な針状体がチップ基板上に林立している針状体集合チップであって、中心部に位置する針状体のチップ基材面に垂直な方向における高さが外周部に位置する針状体の高さよりも高く設定されていて、さらに、少なくとも最外周部に位置する針状体は平坦な先端部を有していると共に、その内側に位置する針状体は鋭角な尖端部を有していることを特徴とする針状体集合チップが記載されている。
特開2013−158601号公報 特開2009−61144号公報
液状物質又は粉状物質である薬物を生体表面に付着させる方法においては、薬物の付着領域が皮膚の表面に限られていたため、発汗、異物の接触などによって、付着している薬物が除去される場合があり、適量の薬物を投与することは困難である。また、このような薬物の拡散による浸透を利用した方法では、角質のバリア層により薬物の浸透が阻まれることから、充分な薬効を得ることは困難であった。注射による投与は、医療従事者による作業が必要で、更に苦痛や感染リスクも伴う。
注射による投与の代替として、マイクロニードルアレイを用いて薬物を皮膚内に注入する方法が近年注目されている。マイクロニードルアレイは、穿刺器具(アプリケーターとも呼ぶ)又は指による押圧によって、対象皮膚へ押し付けることによって、穿刺を行う。穿刺は、穿刺可能な一定のエネルギーを用いて行うが、マイクロニードルを再現良く穿刺するためには、シート部分が割れずに穿刺インパクトに耐えることが必要である。マイクロニードルアレイのシートを厚くすることで穿刺インパクトに耐えることは可能になるが、マイクロニードルアレイを大量製造するためには、より安価に製造することが要求されるため、基材である高分子材料の使用量は少なく、製造工程における乾燥時間が短い方が好ましい。また、ヒトの皮膚に再現良く穿刺するためには、皮膚の湾曲に追従するような柔軟性を保有していることが更に好ましく、強度と柔軟性の両立も重要である。しかしながら、生体内溶解性を有する水溶性高分子材料は、脆い性質を有するものが多く、単純に膜厚を下げるだけでは、所望の効果は得られない。
特許文献1及び特許文献2に記載のマイクロニードルアレイにおいては、支持部又はチップ基板の膜厚分布(即ち、端部の膜厚と中心部の膜厚の関係)についての記載はなく、穿刺のインパクトに耐えることができず、穿刺時に割れが生じることが懸念される。
本発明は、穿刺時のインパクトに耐え得る強度を有するマイクロニードルアレイを提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、シート部の膜厚分布として、端部が中心部よりも薄い形状を持たせることによって、穿刺時のインパクトに耐え得る強度を有するマイクロニードルアレイを提供できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1] シート部、及び、シート部の上面に存在する複数の針部、を有するマイクロニードルアレイであって、
針部が、水溶性高分子を含み、
シート部が、水溶性高分子を含み、
上記シート部は、上記複数の針部の形成された領域である中心部と、端部とを有し、
上記端部の平均膜厚が、上記中心部の平均膜厚より小さい、マイクロニードルアレイ。
[2] 上記端部の平均膜厚が、上記中心部の平均膜厚の0.3〜0.9倍である、[1]に記載のマイクロニードルアレイ。
[3] 上記中心部の平均膜厚が、100μm〜300μmである、[1]又は[2]に記載のマイクロニードルアレイ。
[4] 上記シート部が曲面形状を有しており、その変形高さの絶対値が1μm〜300μmである、[1]から[3]の何れか一に記載のマイクロニードルアレイ。
[5] 針部が、薬物を含む、[1]から[4]の何れか一に記載のマイクロニードルアレイ。
[6] 薬物が、ペプチドホルモン、ワクチン及びアジュバントから選択される1種以上である、[1]から[5]の何れか一に記載のマイクロニードルアレイ。
[7] シート部に含まれる水溶性高分子が、デキストラン又はヒドロキシエチルデンプンを含む、[1]から[6]の何れか一に記載のマイクロニードルアレイ。
[8] 針根元部の水溶性高分子と、シート部の水溶性高分子とが同一である、[1]から[7]の何れか一に記載のマイクロニードルアレイ。
本発明のマイクロニードルアレイは、穿刺時のインパクトに耐え得る強度を有する。
図1は、針先端部と針根元部を説明する図である。 図2Aは、円錐状のマイクロニードルの斜視図であり、図2Bは、角錐状のマイクロニードルの斜視図であり、図2Cは、円錐状及び角錐状のマイクロニードルの断面図である。 図3は、別の形状のマイクロニードルの斜視図である。 図4は、別の形状のマイクロニードルの斜視図である。 図5は、図3及び図4に示すマイクロニードルの断面図である。 図6は、別の形状のマイクロニードルの斜視図である。 図7は、別の形状のマイクロニードルの斜視図である。 図8は、図6及び図7に示すマイクロニードルの断面図である。 図9は、針部側面の傾き(角度)が連続的に変化した別の形状のマイクロニードルの断面図である。 図10は、針部がシート部の上に二次元的に配置されているマイクロニードルアレイを示す。 図11A〜Cは、モールドの製造方法の工程図である。 図12は、モールドの拡大図である。 図13は、別の形態のモールドを示す断面図である。 図14A〜Cは、薬物を含む高分子溶解液をモールドに充填する工程を示す概略図である。 図15は、ノズルの先端を示す斜視図である。 図16は、充填中のノズルの先端とモールドとの部分拡大図である。 図17は、移動中のノズルの先端とモールドとの部分拡大図である。 図18は、充填装置の概略構成図である。 図19A〜Dは、マイクロニードルアレイの形成工程を示す説明図である。 図20A〜Cは、マイクロニードルアレイの形成工程を示す説明図である。 図21は、剥離工程を示す説明図である。 図22は、別の剥離工程を示す説明図である。 図23は、マイクロニードルアレイを示す説明図である。 図24は、マイクロニードルアレイの製造方法の一例を示す。 図25は、端部の平均膜厚の定義及び測定方法を示す。 図26は、中心部の平均膜厚の定義及び測定方法を示す。 図27は、変形高さの絶対値の定義及び測定方法を示す。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本明細書において、「薬物を含む」とは、体表に穿刺する際に、薬効が発揮される量の薬物を含むことを意味する。「薬物を含まない」とは、薬効が発揮される量の薬物を含んでいないことを意味し、薬物の量の範囲が、薬物を全く含まない場合から、薬効が発揮されない量までの範囲を含む。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書において、特に断らない限り、%は質量%を意味する。
[マイクロニードルアレイの構成]
本発明のマイクロニードルアレイは、シート部、及び、シート部の上面に存在する複数の針部、を有するマイクロニードルアレイである。針部は、水溶性高分子を含み、シート部は、水溶性高分子を含み、シート部は、複数の針部の形成された領域である中心部と、端部とを有し、端部の平均膜厚が、中心部の平均膜厚より小さい。
本発明のマイクロニードルアレイにおいては、端部の平均膜厚が、中心部の平均膜厚より小さいという構成により、穿刺時のインパクトに耐え得る強度を有することができる。上記構成により穿刺時のインパクトに耐え得る強度を達成できることは、従来からは全く予想できない効果である。
<端部の平均膜厚>
端部の平均膜厚の定義及び測定方法を、図25を参照して説明する。
図にはシート部が円形の場合と正方形の場合を示すが、シート部の形状はこれに限定されるものではない。
シート部の最外周部を、端部として定義する(図25のA)。
シート部の中心から最も遠い端部と、その中心から最も遠い端部と中心を結んだ直線上にある端部の2点の平均膜厚を、端部の平均膜厚として定義する(図25のB)。
端部の平均膜厚の測定方法としては、マイクロニードルアレイを横90°から観察して、対象となる端部の膜厚を測定することにより、端部の平均膜厚を求める(図25C)。
<中心部の平均膜厚>
中心部の平均膜厚の定義及び測定方法を、図26を参照して説明する。
シート部の中心部の膜厚の平均を、中心部の平均膜厚として定義する(図26のA)。明細書中のシート部の中心とは、マイクロニードルアレイを1枚のシートに見立てた時の重心点を示す。
中心部の平均膜厚の測定方法としては、シート部の中心を通るように、マイクロニードルアレイを切断し、露出された中心部の切断面を横90°から観察して、中心及び中心から1mm離れた隣接する2箇所の膜厚(合計3か所の膜厚)を測定し、その平均膜厚を中心部の平均膜厚として算出する(図26のB)。
<端部の平均膜厚と中心部の平均膜厚の調節方法>
本発明のマイクロニードルアレイの製造方法は特に限定されない。例えば、高分子水溶液を調製し、モールド(必要に応じて型枠を置いたモールドを用いても良い)に充填し、乾燥させた後、作製されたマイクロニードルアレイをモールドから剥離することにより、本発明のマイクロニードルアレイを製造することができる(図24)。
水溶性高分子溶解液は型枠にピニングされるため、型枠の厚みとほぼ同一の膜厚を有する端部が形成される。従って、端部の平均膜厚は、型枠の厚みにより調節することができる。
また、成形後の中心部の平均膜厚は、液高さと水溶性高分子溶解液の濃度によって調節することができる。
例えば、厚み0.2mm、直径15mmの型枠に、液高さとして約1000μmに濃度40%(w/v)の水溶性高分子溶解液を滴下した場合、直径15mm、端部の平均膜厚約200μm、中心部の平均膜厚約400μmのシートが形成される。
なお、マイクロニードルアレイの製造方法の詳細については後記する。
本発明においては、端部の平均膜厚が、中心部の平均膜厚より小さければよく、一般的には、端部の平均膜厚は、中心部の平均膜厚の0.1〜0.95倍であり、好ましくは端部の平均膜厚は、中心部の平均膜厚の0.3〜0.9倍であり、より好ましくは0.5〜0.9倍である。
中心部の平均膜厚は、特に限定されないが、好ましくは100μm〜300μmである。
<変形高さ>
本発明のマイクロニードルアレイにおいては、好ましくは、シート部が曲面形状を有しており、その変形高さは小さいほど好ましい。変形高さの絶対値は、1μm〜300μmであり、1μm〜250μmがより好ましく、1μm〜200μmがさらに好ましい。シート部が破損しやすい低湿環境では、変形高さの絶対値を小さく(例えば、上記した1μm〜300μmの範囲内)することにより、破損を抑制することができる。
図24に示した乾燥過程においてマイクロニードルアレイが半乾燥状態(例えば、溶液の流動性は無いが、形状が変化する糊状態等)にある場合、型枠(好ましくはステンレス製の型枠)とモールドとを合わせて湾曲させると、任意の湾曲形状を有した状態で乾燥され、任意の変形形状を有したシートが成形される。また、端部の膜厚が薄い程、下に凸となり、端部の膜厚が厚い程、上に凸となる傾向がある。このため、滴下量と型枠の厚みをコントロールすることでも変形高さを制御することが可能となる。
曲面形状とは、上記したような「下に凸」又は「上に凸」の形状を意味する。
曲面形状の変形高さの絶対値とは、マイクロニードルアレイを穿刺する対象物上に置き、横90°から観察したとき、対象物と最も距離が離れている点までの高さを意味する(図27)。図27の左図は、曲面形状が「上に凸」の場合を示し、図27の右図は、曲面形状が「下に凸」の場合を示す。曲面形状が「上に凸」の場合(中央部の変形が大きい場合)は、対象物から最も遠い点までの距離を変形高さの絶対値として測定する。曲面形状が「下に凸」の場合(端部の変形が大きい場合)は、対象物から最も遠い端部の点までの距離と、その対角にあたる端部と平面の距離を測定した2点の平均距離を変形高さの絶対値として定義する。
<マイクロニードルアレイ>
本発明において複数とは、1つ以上のことを意味する。
本発明のマイクロニードルアレイは、薬物を効率的に皮膚中に投与するためにシート部及び針部を少なくとも含む。本発明のマイクロニードルアレイにおいては、好ましくは、針部が薬物を含む。
本発明のマイクロニードルアレイとは、シート部の上面側に、複数の針部がアレイ状に配置されているデバイスである。針部は、シート部の上面側に、所定の密度で配置されていることが好ましい。
シート部は、針部を支持するための土台であり、図1〜9に示すシート部116のような平面状の形状を有する。このとき、シート部の上面とは、面上に複数の針部がアレイ状に配置された面を指す。
シート部の面積は、特に限定されないが、0.005〜1000mmであることが好ましく、0.05〜750mmであることがより好ましく、5〜500mmであることがさらに好ましい。
シート部は、好ましくは、水溶性高分子を含む。シート部は、水溶性高分子から構成されていてもよいし、それ以外の添加物(例えば、二糖類など)を含んでいてもよい。なお、シート部には薬物を含まないことが好ましい。
シート部に含まれる水溶性高分子としては、特に限定されないが、多糖類、ポリビニルピロリドン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、タンパク質(例えば、ゼラチンなど)を挙げることができる。上記の多糖類としては、例えば、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、プルラン、デキストラン、デキストリン、コンドロイチン硫酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、セルロース誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの、セルロースを部分的に変性した水溶性セルロース誘導体)、ヒドロキシエチルデンプン、アラビアゴム等が挙げられる。上記の成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上の混合物として用いてもよい。上記の中でも多糖類が好ましく、ヒドロキシエチルデンプン、デキストラン、及びヒドロキシプロピルセルロースがさらに好ましく、ヒドロキシエチルデンプン及びデキストランが特に好ましい。更にデキストランの中でも、デキストラン70が特に好ましい。
シート部には、二糖類を添加してもよく、二糖類としては、スクロース、ラクツロース、ラクトース、マルトース、トレハース又はセロビオースなどが挙げられ、特にスクロース、マルトース、トレハロースが好ましい。
マイクロニードルアレイは、シート部の上面側に、アレイ状に配置された複数の針部から構成される。針部は、先端を有する凸状構造物であって、鋭い先端を有する針形状に限定されるものではなく、先の尖っていない形状でもよい。
針部の形状の例としては、円錐状、多角錐状(四角錐状など)、又は紡錘状などが挙げられる。例えば、図2〜9に示す針部112のような形状を有し、針部の全体の形状が、円錐状又は多角錐状(四角錐状など)であってもよいし、針部側面の傾き(角度)を連続的に変化させた構造であってもよい。また、針部側面の傾き(角度)が非連続的に変化する、二層又はそれ以上の多層構造をとることもできる。
本発明のマイクロニードルアレイを皮膚に適用した場合、針部が皮膚に挿入され、シート部の上面又はその一部が皮膚に接するようになることが好ましい。
針部の高さ(長さ)は、針部の先端から、シート部へ下ろした垂線の長さで表す。針部の高さ(長さ)は特に限定されないが、好ましくは50μm以上3000μm以下であり、より好ましくは100μm以上2000μm以下であり、さらに好ましくは100μm以上1500μm以下である。針部の長さが50μm以上であれば、薬物の経皮投与を行うことができ、また針部の長さが3000μm以下とするのは、針部が神経に接触することによる痛みの発生を防止し、また出血を回避できるため、好ましい。
針部は、1つのマイクロニードルアレイにあたり1〜2000本配置されることが好ましく、3〜1000本配置されることがより好ましく、5〜500本配置されることがさらに好ましい。1つのマイクロニードルアレイあたり2本の針部を含む場合、針部の間隔は、針部の先端からシート部へ下ろした垂線の足の間の距離で表す。1つのマイクロニードルあたり3本以上の針部を含む場合、配列される針部の間隔は、全ての針部においてそれぞれ最も近接した針部に対して先端からシート部へ下ろした垂線の足の間の距離を求め、その平均値で表す。針部の間隔は、0.1mm以上10mm以下であることが好ましく、0.2mm以上5mm以下であることがより好ましく、0.3mm以上3mm以下であることがさらに好ましい。
針部は、好ましくは、水溶性高分子を含む。針部は好ましくは、水溶性高分子以外に、薬物を含む。
針部が皮膚内に残留しても人体に支障が生じないように、水溶性高分子は生体溶解性物質であることが好ましい。
針部に含まれる水溶性高分子としては、多糖類、ポリビニルピロリドン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、タンパク質(例えば、ゼラチンなど)を挙げることができる。上記の多糖類としては、例えば、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、プルラン、デキストラン、デキストリン、コンドロイチン硫酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、セルロース誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの、セルロースを部分的に変性した水溶性セルロース誘導体)、ヒドロキシエチルデンプン、アラビアゴム等が挙げられる。上記の成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上の混合物として用いてもよい。上記の中でも多糖類が好ましく、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、及びデキストランがさらに好ましい。
針部には、二糖類を添加してもよく、二糖類としては、スクロース、ラクツロース、ラクトース、マルトース、トレハース又はセロビオースなどが挙げられ、特にスクロース、マルトース、トレハロースが好ましい。
針部においては、針先端部と、針根元部とが、それぞれ異なる水溶性高分子から構成されていてもよい。即ち、針部は二種以上の水溶性高分子によって構成されていてもよい。
針先端部とは、針部先端を含む領域であって、針部全体の高さの10%の長さに相当する高さを有する針部先端領域を意味し、針根元部とは、シート部と針部の接合面から、針部全体の高さの10%の長さに相当する高さまでの針部領域を意味する。針先端部及び針根元部に対応する領域はそれぞれ図1に示す。図1の左図においては、シート部116上に1つの針部112を示している。Hは針部112の高さを示す。針部は、図1の右図に示すように、針部第1層112Aと針部第2層112Bとから構成されていてもよい。図1の右図において、針部第1層112Aの高さをH1で示し、針部第2層112Bの高さをH2で示し、針部全体の高さをHで示す。
好ましくは、針根元部の水溶性高分子と、シート部の水溶性高分子とが同一である。
好ましくは、針先端部の水溶性高分子は、ヒドロキシエチルデンプンである。
好ましくは、針根元部の水溶性高分子は、ヒドロキシエチルデンプン及びデキストランから選択される1種以上である。
本発明においてヒドロキシエチルデンプンを使用する場合、その重量平均分子量は特に限定されないが、好ましくは、70000以上130000以下である。
本発明においてデキストランを使用する場合、その重量平均分子量は特に限定されないが、好ましくは、20000以上200000以下である。デキストランとしては、例えば、デキストラン40(重量平均分子量が約40000)又はデキストラン70(重量平均分子量が約70000)等を使用することができる。また、分子量が小さいほど、脆性が増加するため、重量平均分子量としては、50000以上100000以下が特に好ましい。
本発明のマイクロニードルアレイは、薬物を含んでいてもよいし、薬物を含まなくてもよいが、好ましくは薬物を含む。好ましくは、マイクロニードルアレイの針部が、薬物を含む。
薬物とは、人体に対して作用を及ぼす効能を有する物質である。薬物は、ペプチド(ペプチドホルモンなどを含む)又はその誘導体、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、アジュバント、水溶性低分子化合物に属する医薬化合物、又は化粧品成分から選択することが好ましい。薬物の分子量は特には限定されないが、タンパク質の場合には分子量500以上のものが好ましい。
ペプチド又はその誘導体及びタンパク質としては、例えば、カルシトニン、副腎皮質刺激ホルモン、副甲状腺ホルモン(PTH)、ヒトPTH(1→34)、インスリン、エキセンディン、セクレチン、オキシトシン、アンギオテンシン、β−エンドルフィン、グルカゴン、バソプレッシン、ソマトスタチン、ガストリン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、エンケファリン、ニューロテンシン、心房性ナトリウム利尿ペプチド、成長ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、ブラジキニン、サブスタンスP、ダイノルフィン、甲状腺刺激ホルモン、プロラクチン、インターフェロン、インターロイキン、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、グルタチオンパーオキシダーゼ、スーパーオキシドディスムターゼ、デスモプレシン、ソマトメジン、エンドセリン、及びこれらの塩等が挙げられる。
ワクチンとしては、インフルエンザ抗原(インフルエンザワクチン)、HBs抗原(B型肝炎ウイルス表面抗原)、HBe抗原(Hepatitis Be抗原)、BCG(Bacille de Calmette et Guerin)抗原、麻疹抗原、風疹抗原、水痘抗原、黄熱抗原、帯状疱疹抗原、ロタウイルス抗原、Hib(インフルエンザ桿菌b型)抗原、狂犬病抗原、コレラ抗原、ジフテリア抗原、百日咳抗原、破傷風抗原、不活化ポリオ抗原、日本脳炎抗原、ヒトパピローマ抗原、あるいはこれらの2〜4種の混合抗原等が挙げられる。
アジュバントとしては、リン酸アルミニウム、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウムなどのアルミニウム塩、MF59(商標)、AS03(商品名)などのエマルジョン、あるいは、リポソーム、植物由来成分、核酸、バイオポリマー、サイトカイン、ペプチド、タンパク、糖鎖等があげられる。
上記の中でも、薬物としては、ペプチドホルモン、ワクチン及びアジュバントからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。ペプチドホルモンとしては成長ホルモン、インスリンが特に好ましい。
本発明のマイクロニードルアレイの針部が薬物を含む場合、針部全体における薬物の含有量は、特に限定されないが、針部の固形分質量に対して、好ましくは1〜60質量%であり、より好ましくは1〜50質量%であり、特に好ましくは1〜45質量%である。
以下、添付の図面に従って、本発明の好ましい実施の形態について説明するが、本発明はこれに限定されない。
図2〜図8は、マイクロニードルアレイの一部拡大図であるマイクロニードル110を示している。本発明のマイクロニードルアレイは、シート部116の表面に複数個の針部112が形成されることで、構成される(図2〜図8においては、シート部116上に1つの針部112のみを表示し、これをマイクロニードル110と称する)。
図2Aにおいて、針部112は円錐状の形状を有し、図2Bにおいて、針部112は四角錐状の形状を有している。図2Cにおいて、Hは針部112の高さを、Wは針部112の直径(幅)を、Tはシート部116の高さ(厚み)を示す。
図3及び図4は、シート部116の表面に、非連続的に形状が変化した針部112が形成された別の形状を有するマイクロニードル110を示している。図3において、針部第2層112Bは、円錐台の形状を有し、針部第1層112Aは円錐の形状を有している。また、図4において、針部第2層112Bは、四角錐台の形状を有し、針部第1層112Aは四角錐の形状を有している。ただし、針部の形状は、これらの形状に限定されるものではない。
図5は、図3及び図4に示されるマイクロニードル110の断面図である。図5において、Hは針部112の高さを、Wは基底部の直径(幅)を、Tはシート部116の高さ(厚み)を示す。
本発明のマイクロニードルアレイは、図2Cのマイクロニードル110の形状より、図5のマイクロニードル110の形状とすることが好ましい。このような構造をとることで、針部全体の体積が大きくなり、マイクロニードルアレイの製造時において、より多くの薬物を針部の上端に集中させることができる。
図6及び図7は、さらに別の形状を有するマイクロニードル110を示している。
図6に示される針部第1層112Aは円錐状の形状を有し、針部第2層112Bは円柱状の形状を有している。図7に示される針部第1層112Aは四角錐状の形状を有し、針部第2層112Bは四角柱状の形状を有している。ただし、針部の形状は、これらの形状に限定されるものではない。図6から図8において、112Cは針部第3層を示す。
図8は、図6及び図7に示されるマイクロニードル110の断面図である。図8において、Hは針部112の高さを、Wは基底部の直径(幅)を、Tはシート部116の高さ(厚み)を示す。
図9は、針部112の側面の傾き(角度)が連続的に変化した別の形状のマイクロニードルの断面図である。図9において、Hは針部112の高さを、Tはシート部116の高さ(厚み)を示す。
本発明のマイクロニードルアレイは、図10に示すように、針部がシート部上に二次元的に配置されている。図では正方配置を描いているが、円形状、菱形状などに配置することも可能であり、針部の二次元配置箇所は限定されるものではない。
針部は、横列について1mm当たり約0.1〜10本の間隔で配置されていることが好ましい。マイクロニードルアレイは、1cm当たり1〜10000本のマイクロニードルを有することがより好ましい。マイクロニードルの密度を1本/cm以上とすることにより効率良く皮膚を穿孔することができ、またマイクロニードルの密度を10000本/cm以下とすることにより、マイクロニードルアレイが十分に穿刺することが可能になる。針部の密度は、好ましくは10〜5000本/cmであり、さらに好ましくは25〜1000本/cmであり、特に好ましくは25〜400本/cmである。
本発明のマイクロニードルアレイは、乾燥剤と一緒に密閉保存されている形態で供給することができる。乾燥剤としては、公知の乾燥剤(例えば、シリカゲル、生石灰、塩化カルシウム、シリカアルミナ、シート状乾燥剤など)を使用することができる。
[マイクロニードルアレイの製造方法]
本発明のマイクロニードルアレイは、例えば、特開2013−153866号公報又は国際公開WO2014/077242号公報に記載の方法に準じて以下の方法により製造することができる。
(モールドの作製)
図11Aから11Cは、モールド(型)の作製の工程図である。図11Aに示すように、モールドを作製するための原版を先ず作製する。この原版11の作製方法は2種類ある。
1番目の方法は、Si基板上にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行う。そして、RIE(リアクティブイオンエッチング)等によるエッチングを行うことにより、原版11の表面に円錐の形状部(凸部)12のアレイを作製する。尚、原版11の表面に円錐の形状部を形成するようにRIE等のエッチングを行う際には、Si基板を回転させながら斜め方向からのエッチングを行うことにより、円錐の形状を形成することが可能である。2番目の方法は、Ni等の金属基板に、ダイヤモンドバイト等の切削工具を用いた加工により、原版11の表面に四角錘などの形状部12のアレイを形成する方法がある。
次に、モールドの作製を行う。具体的には、図11Bに示すように、原版11よりモールド13を作製する。方法としては以下の4つの方法が考えられる。
1番目の方法は、原版11にPDMS(ポリジメチルシロキサン、例えば、ダウコーニング社製のシルガード184(登録商標))に硬化剤を添加したシリコーン樹脂を流し込み、100℃で加熱処理し硬化した後に、原版11より剥離する方法である。2番目の方法は、紫外線を照射することにより硬化するUV(Ultraviolet)硬化樹脂を原版11に流し込み、窒素雰囲気中で紫外線を照射した後に、原版11より剥離する方法である。3番目の方法は、ポリスチレンやPMMA(ポリメチルメタクリレート)等のプラスチック樹脂を有機溶剤に溶解させた溶液を剥離剤の塗布された原版11に流し込み、乾燥させることにより有機溶剤を揮発させて硬化させた後に、原版11より剥離する方法である。4番目の方法は、Ni電鋳により反転品を作製する方法である。
これにより、原版11の円錐形又は角錐形の反転形状である針状凹部15が2次元配列で配列されたモールド13が作製される。このようにして作製されたモールド13を図11Cに示す。
図12は他の好ましいモールド13の態様を示したものである。針状凹部15は、モールド13の表面から深さ方向に狭くなるテーパ状の入口部15Aと、深さ方向に先細りの先端凹部15Bとを備えている。入口部15Aをテーパ形状とすることで、水溶性高分子溶解液を針状凹部15に充填しやすくなる。
図13は、マイクロニードルアレイの製造を行う上で、より好ましいモールド複合体18の態様を示したものである。図13中、(A)部はモールド複合体18を示す。図13中、(B)部は、(A)部のうち、円で囲まれた部分の拡大図である。
図13の(A)部に示すように、モールド複合体18は、針状凹部15の先端(底)に空気抜き孔15Cが形成されたモールド13、及び、モールド13の裏面に貼り合わされ、気体は透過するが液体は透過しない材料で形成された気体透過シート19と、を備える。空気抜き孔15Cは、モールド13の裏面を貫通する貫通孔として形成される。ここで、モールド13の裏面とは、空気抜き孔15Cが形成された側の面を言う。これにより、針状凹部15の先端は空気抜き孔15C、及び気体透過シート19を介して大気と連通する。
このようなモールド複合体18を使用することで、針状凹部15に充填される高分子溶解液は透過せず、針状凹部15に存在する空気のみを針状凹部15から追い出すことができる。これにより、針状凹部15の形状を高分子に転写する転写性が良くなり、よりシャープな針部を形成することができる。
空気抜き孔15Cの径D(直径)としては、1〜50μmの範囲が好ましい。空気抜き孔15Cの径Dが1μm未満の場合、空気抜き孔としての役目を十分に果たせない。また、空気抜き孔15Cの径Dが50μmを超える場合、成形されたマイクロニードルの先端部のシャープ性が損なわれる。
気体は透過するが液体は透過しない材料で形成された気体透過シート19としては、例えば気体透過性フィルム(住友電気工業社製、ポアフロン(登録商標)、FP−010)を好適に使用できる。
モールド13に用いる材料としては、弾性素材又は金属製素材を用いることができ、弾性素材が好ましく、気体透過性の高い素材が更に好ましい。気体透過性の代表である酸素透過性は、1×10−12(mL/s・m・Pa)以上が好ましく、1×10−10(mL/s・m・Pa)以上がさらに好ましい。なお、1mLは、10−6である。気体透過性を上記範囲とすることにより、モールド13の凹部に存在する空気を型側から追い出すことができ、欠陥の少ないマイクロニードルアレイを製造することができる。このような材料として、具体的には、シリコーン樹脂(例えば、ダウコーニング社製のシルガード184(登録商標)、信越化学工業株式会社のKE−1310ST(品番))、紫外線硬化樹脂、プラスチック樹脂(例えば、ポリスチレン、PMMA(ポリメチルメタクリレート))を溶融、又は溶剤に溶解させたものなどを挙げることができる。これらの中でもシリコーンゴム系の素材は、繰り返し加圧による転写に耐久性があり、かつ素材との剥離性がよいため好ましい。また、金属製素材としては、Ni、Cu、Cr、Mo、W、Ir、Tr、Fe、Co、MgO、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、α−酸化アルミニウム,酸化ジルコニウム、ステンレス(例えば、ボーラー・ウッデホルム社(Bohler-Uddeholm KK)のスタバックス材(STAVAX)(商標))などやその合金を挙げることができる。
枠の材質としては、モールド13の材質と同様の材質のものを用いることができる。
(水溶性高分子溶解液)
本発明においては、針部の少なくとも一部を形成するための水溶性高分子溶解液、及び、シート部を形成するための水溶性高分子溶解液、を準備することが好ましい。
水溶性高分子の種類は、本明細書中上記した通りである。
上記のいずれの水溶性高分子溶解液には、二糖類を混合してもよく、二糖類の種類は、本明細書中上記した通りである。
水溶性高分子溶解液中の水溶性高分子の濃度は、使用する水溶性高分子の種類によっても異なるが、一般的には1〜50質量%であることが好ましい。また、溶解に用いる溶媒は、水以外であっても揮発性を有するものであればよく、メチルエチルケトン(MEK)、アルコールなどを用いることができる。
(針部の形成)
図14Aに示すように、2次元配列された針状凹部15を有するモールド13が、基台20の上に配置される。モールド13には、5×5の2次元配列された、2組の複数の針状凹部15が形成されている。水溶性高分子溶解液22を収容するタンク30、タンクに接続される配管32、及び、配管32の先端に接続されたノズル34、を有する液供給装置36が準備される。なお、本例では、針状凹部15が5×5で2次元配列されている場合を例示しているが、針状凹部15の配列及び本数は5×5に限定されるものではなく、正方配列に限らず、円形状など2次元配列されていればよい。
図15はノズルの先端部の概略斜視図を示している。図15に示すように、ノズル34の先端には平坦面であるリップ部34A及びスリット形状の開口部34Bを備えている。スリット形状の開口部34Bにより、例えば、1列を構成する複数の針状凹部15に同時に、水溶性高分子溶解液22を充填することが可能となる。開口部34Bの大きさ(長さと幅)は、一度に充填すべき針状凹部15の数に応じて適宜選択される。開口部34Bの長さを長くすることで、より多くの針状凹部15に一度に高分子溶解液22を充填することができる。これにより、生産性を向上させることが可能となる。
ノズル34に用いる材料としては、弾性素材又は金属製素材を用いることができる。例えば、テフロン(登録商標)、ステンレス鋼(SUS(Steel Special Use Stainless))、チタン等が挙げられる。
図14Bに示すように、ノズル34の開口部34Bが針状凹部15の上に位置調整される。ノズル34のリップ部34Aとモールド13の表面とは接触している。液供給装置36から水溶性高分子溶解液22がモールド13に供給され、ノズル34の開口部34Bから水溶性高分子溶解液22が針状凹部15に充填される。本実施形態では、1列を構成する複数の針状凹部15に水溶性高分子溶解液22が同時に充填される。ただし、これに限定されず、針状凹部15に一つずつ充填するようにすることもできる。
モールド13が気体透過性を有する素材で構成される場合、モールド13の裏面から吸引することで水溶性高分子溶解液22を吸引でき、針状凹部15内への水溶性高分子溶解液22の充填を促進させることができる。
図14Bを参照した充填工程に次いで、図14Cに示すように、ノズル34のリップ部34Aとモールド13の表面とを接触させながら、開口部34Bの長さ方向と垂直方向に液供給装置36を相対的に移動し、ノズル34を、水溶性高分子溶解液22が充填されていない針状凹部15に移動する。ノズル34の開口部34Bが針状凹部15の上に位置調整される。本実施の形態では、ノズル34を移動させる例で説明したが、モールド13を移動させてもよい。
ノズル34のリップ部34Aとモールド13の表面とを接触させて移動しているので、ノズル34がモールド13の針状凹部15以外の表面に残る水溶性高分子溶解液22を掻き取ることができる。水溶性高分子溶解液22をモールド13の針状凹部15以外に残らないようにすることができる。
モールド13へのダメージを減らすことと、モールド13の圧縮による変形をできるだけ抑制するため、移動する際のノズル34のモールド13への押付け圧はできる限り小さい方が好ましい。また、水溶性高分子溶解液22がモールド13の針状凹部15以外に残らないようにするため、モールド13もしくはノズル34の少なくとも一方がフレキシブルな弾性変形する素材であることが望ましい。
図14Bの充填工程と、図14Cの移動工程とを繰り返すことで、5×5の2次元配列された針状凹部15に水溶性高分子溶解液22が充填される。5×5の2次元配列された針状凹部15に水溶性高分子溶解液22が充填されると、隣接する5×5の2次元配列された針状凹部15に液供給装置36を移動し、図14Bの充填工程と、図14Cの移動工程とを繰り返す。隣接する5×5の2次元配列された針状凹部15にも水溶性高分子溶解液22が充填される。
上述の充填工程と移動工程について、(1)ノズル34を移動しながら水溶性高分子溶解液22を針状凹部15に充填する態様でもよいし、(2)ノズル34の移動中に針状凹部15の上でノズル34を一旦静止して水溶性高分子溶解液22を充填し、充填後にノズル34を再度移動させる態様でもよい。充填工程と移動工程との間、ノズル34のリップ部34Aがモールド13の表面に接触している。
図16は、水溶性高分子溶解液22の針状凹部15への充填中におけるノズル34の先端とモールド13との部分拡大図である。図16に示すように、ノズル34内に加圧力P1を加えることで、針状凹部15内へ水溶性高分子溶解液22を充填するのを促進することができる。さらに、針状凹部15内へ水溶性高分子溶解液22を充填する際、ノズル34をモールド13の表面に接触させる押付け力P2を、ノズル34内の加圧力P1以上とすることが好ましい。押付け力P2≧加圧力P1とすることにより、水溶性高分子溶解液22が針状凹部15からモールド13の表面に漏れ出すのを抑制することができる。
図17は、ノズル34の移動中における、ノズル34の先端とモールド13との部分拡大図である。ノズル34をモールド13に対して相対的に移動する際、ノズル34をモールド13の表面に接触させる押付け力P3を、充填中のノズル34をモールド13の表面に接触させる押付け力P2より小さくすることが好ましい。モールド13へのダメージを減らし、モールド13の圧縮による変形を抑制するためである。
モールド13の表面形状に合わせてZ軸方向にノズル34を駆動して、ノズル34のモールド13への押し付け力及び/又は押し込み距離を制御することが好ましい。
図18は、押し付け力、及び/又は押し込み距離を制御することができる充填装置の概略構成図である。充填装置は、モールドとノズルの相対位置座標を制御するX軸駆動部61及びZ軸駆動部62、ノズル63を取り付け可能な液供給装置64(武蔵エンジニアリング社製超微量定量ディスペンサーSMP-III)、モールド69を固定する吸引台65、モールド表面形状を測定するレーザー変位計66(パナソニック社製HL−C201A)、ノズル押し込み圧力を測定するロードセル67(共和電業製LCX−A−500N)、及び表面形状及び押し付け圧力の測定値のデータを基にZ軸を制御する制御機構68を備える。
5×5で構成される複数の針状凹部15への充填が完了すると、ノズル34は、隣接する5×5で構成される複数の針状凹部15へ移動される。液供給に関して、隣接する5×5で構成される複数の針状凹部15へ移動する際、水溶性高分子溶解液22の供給を停止するのが好ましい。5列目の針状凹部15から次の1列目の針状凹部15までは距離がある。その間をノズル34が移動する間、水溶性高分子溶解液22を供給し続けると、ノズル34内の液圧が高くなりすぎる場合がある。その結果、ノズル34から水溶性高分子溶解液22がモールド13の針状凹部15以外に流れ出る場合があり、これを抑制するため、ノズル34内の液圧を検出し、液圧が高くなりすぎると判定した際には水溶性高分子溶解液22の供給を停止するのが好ましい。
なお、上記においてはノズルを有するディスペンサーを用いて水溶性高分子溶解液を供給する方法を説明したが、ディスペンサーによる塗布に加えて、バー塗布、スピン塗布、スプレーなどによる塗布などを適用することもできる。
本発明においては、水溶性高分子溶解液を針状凹部に供給した後、乾燥処理を実施することが好ましい。
好ましくは、本発明のマイクロニードルアレイは、第一の水溶性高分子溶解液を充填した針部形成用モールドを、乾燥することによって針部の一部を形成する工程;及び第二の水溶性高分子溶解液を、上記で形成された針部の一部の上面に充填して乾燥する工程によって製造することができる。第一の水溶性高分子溶解液としては、薬物を含む液を使用することが好ましい。
(シート部の形成)
シート部を形成する工程について、いくつかの態様を説明する。
シート部を形成する工程について、第1の態様について図19Aから19Dを参照して説明する。モールド13の針状凹部15に、水溶性高分子溶解液22をノズル34から充填する。次いで、図19Bに示すように、水溶性高分子溶解液22を乾燥固化させることで、針状凹部15内に、層120が形成される。次いで、図19Cに示すように、層120が形成されたモールド13に、水溶性高分子溶解液24をディスペンサーにより塗布する。ディスペンサーによる塗布に加えて、バー塗布、スピン塗布、スプレーなどによる塗布などを適用することができる。層120は固化されているので、層120が薬物を含む場合であっても、薬物が、水溶性高分子溶解液24に拡散するのを抑制することができる。次いで、図19Dに示すように、水溶性高分子溶解液24を乾燥固化させることで、複数の針部112及びシート部116から構成されるマイクロニードルアレイ1が形成される。
第1の態様において、水溶性高分子溶解液22、及び水溶性高分子溶解液24の針状凹部15内への充填を促進させるために、モールド13の表面からの加圧、及び、モールド13の裏面からの減圧吸引を行うことも好ましい。
第2の態様について、図20Aから20Cを参照して説明する。図20Aに示すように、モールド13の針状凹部15に水溶性高分子溶解液22をノズル34から充填する。次いで、図19Bと同様に、水溶性高分子溶解液22を乾燥固化させることで、層120が針状凹部15内に形成される。次に、開口部322を有する型枠320を用意し、図20Bに示すように、モールド13の針状凹部と開口部322とを位置あわせし、型枠320をモールド13の表面(水溶性高分子溶解液24が充填される側)に配置する。この状態で水溶性高分子溶解液24を充填する。
図20Cに示すように、型枠320の開口部322に充填された水溶性高分子溶解液24を乾燥させると、水溶性高分子溶解液24は乾燥収縮する。水溶性高分子溶解液24は型枠320の側面と接触しているため、側面の接触部は大きく収縮しない。
水溶性高分子溶解液24を乾燥させる方法として、水溶性高分子溶解液中の溶媒を揮発させる工程であればよい。その方法は特に限定するものではなく、例えば加熱、送風、減圧等の方法が用いられる。乾燥処理は、1〜50℃で1〜72時間の条件で行うことができる。送風の場合には、0.1〜10m/秒の温風を吹き付ける方法が挙げられる。水溶性高分子溶解液22が薬物を含む場合、乾燥温度は、水溶性高分子溶解液22内の薬物を熱劣化させない温度であることが好ましい。
(剥離)
マイクロニードルアレイをモールド13から剥離する方法は特に限定されない。剥離の際に針部が曲がったり折れたりしないことが好ましい。具体的には、図21に示すように、マイクロニードルアレイの上に、粘着性の粘着層が形成されているシート状の基材40を付着させた後、端部から基材40をめくるように剥離を行うことができる。ただし、この方法では針部が曲がる可能性がある。そのため、図22に示すように、マイクロニードルアレイ上の基材40に吸盤(図示せず)を設置し、エアーで吸引しながら垂直に引き上げる方法を適用することができる。また、基材40を用いず、マイクロニードルアレイのシート部裏面に吸盤を設置し、エアーで吸引しながら垂直に引き上げることもできる。
図23はモールド13から剥離されたマイクロニードルアレイ2を示している。
図23のAに記載のマイクロニードルアレイ2は、基材40、基材40の上に形成された針部112、及びシート部116で構成される。針部112は、円錐形状又は多角錐形状を少なくとも先端に有しているが、針部112はこの形状に限定されるものではない。
図23のBに記載のマイクロニードルアレイ2は、基材40を用いず、マイクロニードルアレイのシート部裏面に吸盤を設置し、エアーで吸引しながら垂直に引き上げた場合のマイクロニードルアレイである。
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(マイクロニードルアレイの作製)
ヒドロキシエチルデンプン(HES)(Fresenius Kabi、平均分子量70000)及びヒト血清アルブミン(HSA)(和光純薬)(薬物モデル)をそれぞれ34mg/mL及び8.5mg/mLで混合した水溶液を調製し、円錐形状の凹部を持つモールドに充填して乾燥させた。上記水溶液を充填したモールド上に、ステンレス製(SUS304)の型枠(厚み0.1〜0.5mm、直径12mmまたは15mm)を置いた。ここに、濃度と液量を調整した薬物を含まない水溶性高分子溶解液(ヒドロキシエチルデンプンまたはデキストラン70のいずれか1つ)を直接塗布し、針状凹部に薬物を含まない水溶性高分子溶解液を充填した後、乾燥させた(温度23℃、相対湿度45%)。乾燥後、型枠及びモールドから抜くことで、針先端部と針根元部がそれぞれ異なる水溶性高分子で構成されたマイクロニードルアレイを得た。
上記の操作において、乾燥過程の半乾燥状態(溶液の流動性は無いが、形状が変化する糊状態)でステンレス製の型枠とモールドとを合わせて湾曲させると、任意の湾曲形状を有した状態で乾燥され、任意の変形形状を有したシートが成形される。実施例1、2及び4は本手法を用いて作製した。また、滴下量と型枠の厚みをコントロールすることで変形高さを制御した。実施例3及び5〜11、並びに比較例1〜5は本手法を用いて作製した。
上記で作製したマイクロニードルは、錘台部と針部から構成されており、針部が、高さ:約600μm、基底部の幅:約270μm、錘台部が、高さ約130μm、上底面直径約270μm、下底面直径約460μmの円錐台構造であり、針本数100本、針の間隔約1mmで正方配置されている。
(マイクロニードルアレイの端部の平均膜厚の測定)
マイクロニードルアレイを平面上に置き、横90°からマイクロスコープ(キーエンス社製、VHX-5500)を用いて観察した。シート部の中心から最も遠い端部と、中心から最も遠い端部と中心を結んだ直線状にある端部の2点の膜厚を計測した。計測結果から端部の平均膜厚を算出し、測定結果を表1にまとめた。
(マイクロニードルアレイの中心部の平均膜厚の測定)
シート部の中心部を通るように、マイクロニードルアレイを切断し、露出された中心部の切断面を横90°からマイクロスコープ(キーエンス社製、VHX-5500)を用いて観察した。中心部及び中心部から1mm離れた隣接する2箇所の膜厚(合計3か所の膜厚)を測定し、その平均膜厚を中心部の平均膜厚として算出した。測定結果を表1にまとめた。
(マイクロニードルアレイの変形高さの測定)
マイクロニードルアレイを穿刺対象物上に置き、横90°からマイクロスコープ(キーエンス社製、VHX-5500)を用いて観察した。対象物と最も距離が離れている点までの高さを計測し、変形高さの絶対値を計測した。計測結果から変形高さの絶対値を算出し、測定結果を表2にまとめた。
(ブタ皮膚への穿刺評価(i))
ブタ背面から採取した皮膚の皮下脂肪を除去した後、ヒトの皮膚を模倣したクッションの上に設置した。ブタ皮膚上に、作製したマイクロニードルアレイを、針部がブタ皮膚に接触するように乗せ、温度25℃相対湿度60%の環境下で、アプリケーターを用いて0.5Jのエネルギーでブタ皮膚へマイクロニードルアレイを穿刺した。ブタ皮膚へ穿刺した直後に、ブタ皮膚上に残ったマイクロニードルアレイを観察し、シート部の破損(割れ)状況を評価した。シート部が破損しなかった(割れなかった)ものをA、破損した(割れた)ものをBとして評価した。結果を表1に示す。
(ブタ皮膚への穿刺評価(ii))
次いで、穿刺評価(i)でシート部が破損しなかった実施例1〜11のマイクロニードルアレイを用いて、温度15℃相対湿度20%の環境下で穿刺評価(ii)を実施した。穿刺する環境以外は穿刺評価(i)と同条件で実施した。評価も穿刺評価(i)と同じ手法で実施し、シート部が破損しなかった(割れなかった)ものをA、破損した(割れた)ものをBとして評価した。結果を表2に示す。
表1に示す通り、端部の平均膜厚が中心部の平均膜厚より小さいマイクロニードルアレイ群では、いずれも穿刺時の割れが発生しなかった。一方で、端部の平均膜厚が中心部の平均膜厚より大きいマイクロニードルアレイ群では割れが発生した。これは、端部が壁面状にシート部を囲っているため、穿刺時の変形により生じる内部応力が外部に逃げることが出来ず、シート部内部で応力集中して破断したものと推定される。
また、表2に示す通り、シート部が破損しやすい低湿環境では、変形高さが小さい方が破損しない傾向が見られた。穿刺対象物に対してシート部の変形高さが大きいマイクロニードルアレイは、穿刺時対象物へ追従する際の変形量が大きくなり破損しやすくなったものと推定される。このことは、穿刺対象物とマイクロニードルアレイのシート部の追従性も破損を抑制する一要因であることを示唆している。
このように、皮膚への確実な穿刺を想定した条件での投与では、マイクロニードルアレイ自体にも相応の強度と柔軟性を有することが必要となる。このとき、シート部内の内部応力が逃げやすい形状が有利となり、ヒトへの確実な穿刺を想定した場合には、膜厚分布について、端部の平均膜厚が中心部の平均膜厚より小さいことが必要不可欠な設計条件となりうる。
1 マイクロニードルアレイ
2 マイクロニードルアレイ
110 マイクロニードル
112 針部
112A 針部第1層
112B 針部第2層
112C 針部第3層
116 シート部
120 層
122 層
320 型枠
322 開口部
W 直径(幅)
H 高さ
H1 高さ
H2 高さ
H3 高さ
T 高さ(厚み)
11 原版
12 形状部
13 モールド
15 針状凹部
15A 入口部
15B 先端凹部
15C 空気抜き孔
D 径(直径)
18 モールド複合体
19 気体透過シート
20 基台
22 水溶性高分子溶解液
24 水溶性高分子溶解液
30 タンク
32 配管
34 ノズル
34A リップ部
34B 開口部
36 液供給装置
P1 加圧力
P2 押付け力
P3 押付け力
40 基材
61 X軸駆動部
62 Z軸駆動部
63 ノズル
64 液供給装置
65 吸引台
66 レーザー変位計
67 ロードセル
68 制御機構
69 モールド

Claims (4)

  1. シート部、及び、シート部の上面に存在する複数の針部、を有するマイクロニードルアレイであって、
    針部が、水溶性高分子を含み、
    シート部が、水溶性高分子を含み、
    針部が薬物を含み、シート部には薬物を含まず、
    マイクロニードルが皮膚に挿入された際に針部に含まれる水溶性高分子が溶解することにより、薬物を皮膚内に投与することができ、
    前記シート部は、前記複数の針部の形成された領域である中心部と、端部とを有し、
    前記端部の平均膜厚が、前記中心部の平均膜厚より小さく、
    前記シート部の上面および下面が曲面形状を有しており、その変形高さの絶対値が1μm〜300μmであり、
    前記端部の平均膜厚が、前記中心部の平均膜厚の0.3〜0.9倍であり、
    前記中心部の平均膜厚が、100μm〜300μmである、マイクロニードルアレイ。
  2. 薬物が、ペプチドホルモン、ワクチン及びアジュバントから選択される1種以上である、請求項1に記載のマイクロニードルアレイ。
  3. シート部に含まれる水溶性高分子が、デキストラン又はヒドロキシエチルデンプンを含む、請求項1または2に記載のマイクロニードルアレイ。
  4. 針根元部の水溶性高分子と、シート部の水溶性高分子とが同一である、請求項1から3の何れか一項に記載のマイクロニードルアレイ。
JP2020146458A 2016-06-07 2020-09-01 マイクロニードルアレイ Pending JP2020199290A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113449 2016-06-07
JP2016113449 2016-06-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521749A Division JPWO2017213169A1 (ja) 2016-06-07 2017-06-07 マイクロニードルアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020199290A true JP2020199290A (ja) 2020-12-17

Family

ID=60578673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521749A Pending JPWO2017213169A1 (ja) 2016-06-07 2017-06-07 マイクロニードルアレイ
JP2020146458A Pending JP2020199290A (ja) 2016-06-07 2020-09-01 マイクロニードルアレイ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521749A Pending JPWO2017213169A1 (ja) 2016-06-07 2017-06-07 マイクロニードルアレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190111188A1 (ja)
EP (1) EP3466478B1 (ja)
JP (2) JPWO2017213169A1 (ja)
KR (1) KR102264647B1 (ja)
CN (1) CN109310854B (ja)
AU (1) AU2017279297B2 (ja)
WO (1) WO2017213169A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023224197A1 (ko) * 2022-05-18 2023-11-23 재단법인 한국마이크로의료로봇연구원 삼중 주기적 최소곡면 구조 중 자이로이드 형태가 적용된 마이크로 구조체

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102230277B1 (ko) * 2018-03-12 2021-03-19 연세대학교 산학협력단 적층형 마이크로 구조체 및 적층형 마이크로구조체 어플리케이터
EP3949981A4 (en) * 2019-03-28 2022-05-18 FUJIFILM Corporation MICRO-NEEDLE ARRAY CONTAINING INFLUENZA VACCINE AND METHOD FOR PRODUCING MICRO-NEEDLE ARRAY
JP7205041B2 (ja) * 2019-05-24 2023-01-17 富士フイルム株式会社 ポリオワクチン内包マイクロニードルアレイ
WO2021006823A1 (en) * 2019-07-10 2021-01-14 Chulalongkorn University A dissolvable microneedle
KR20230093605A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 주식회사 페로카 마이크로니들 패치 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093521A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Terumo Corp 薬剤投与具及び薬剤投与装置
US20080269685A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-30 Parminder Singh Solvent-cast microneedle arrays containing active
JP2010184102A (ja) * 2008-04-22 2010-08-26 Nanbu Plastics Co Ltd 経皮投薬装置及びその装置に使用するニードル形成体
JP2013158601A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toppan Printing Co Ltd マイクロニードルチップおよびその製造方法
WO2015012252A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 凸版印刷株式会社 針状体
JP2016067681A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 マイクロニードルアレイ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187653B1 (en) * 1999-06-04 2010-03-31 Georgia Tech Research Corporation Devices for enhanced microneedle penetration of biological barriers
JP5173331B2 (ja) 2007-09-07 2013-04-03 凸版印刷株式会社 針状体チップおよびその製造方法
KR101033514B1 (ko) * 2009-06-02 2011-05-09 (주)마이티시스템 유연한 미세바늘 패치 시스템 및 그 제작방법
US20120184916A1 (en) * 2009-08-07 2012-07-19 Medrx Co., Ltd. Applicator device of pinholder type microneedle
JP2013153866A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Fujifilm Corp 経皮吸収シート及び経皮吸収シートの製造方法
CN104780967B (zh) 2012-11-13 2017-04-12 富士胶片株式会社 经皮吸收片的制造方法
EP2921203A4 (en) * 2012-11-13 2016-07-13 Fujifilm Corp STRUCTURE STRATIFORM OF TRANSDERMAL ABSORPTION AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN103263727B (zh) * 2013-05-22 2015-09-30 清华大学 金属微针阵列、经皮给药贴片、微针滚轮及微针电极阵列
CN104069585B (zh) * 2014-07-03 2017-12-12 台州薇凯生物科技有限公司 可分离式微针系统及其制造方法
JP6001043B2 (ja) * 2014-12-15 2016-10-05 日本写真印刷株式会社 マイクロニードルアレイ製造装置及びマイクロニードルアレイの製造方法並びにマイクロニードルアレイを有する製品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093521A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Terumo Corp 薬剤投与具及び薬剤投与装置
US20080269685A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-30 Parminder Singh Solvent-cast microneedle arrays containing active
JP2010184102A (ja) * 2008-04-22 2010-08-26 Nanbu Plastics Co Ltd 経皮投薬装置及びその装置に使用するニードル形成体
JP2013158601A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toppan Printing Co Ltd マイクロニードルチップおよびその製造方法
WO2015012252A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 凸版印刷株式会社 針状体
JP2016067681A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 マイクロニードルアレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023224197A1 (ko) * 2022-05-18 2023-11-23 재단법인 한국마이크로의료로봇연구원 삼중 주기적 최소곡면 구조 중 자이로이드 형태가 적용된 마이크로 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
KR102264647B1 (ko) 2021-06-11
EP3466478A1 (en) 2019-04-10
US20190111188A1 (en) 2019-04-18
WO2017213169A1 (ja) 2017-12-14
KR20190004343A (ko) 2019-01-11
EP3466478A4 (en) 2019-07-10
AU2017279297B2 (en) 2019-09-19
AU2017279297A1 (en) 2019-01-03
EP3466478B1 (en) 2020-08-26
JPWO2017213169A1 (ja) 2019-03-22
CN109310854A (zh) 2019-02-05
CN109310854B (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736337B2 (ja) マイクロニードルアレイ
JP2020199290A (ja) マイクロニードルアレイ
WO2017043517A1 (ja) マイクロニードルアレイ
JP2016030072A (ja) マイクロニードルアレイ
US20200376247A1 (en) Method of producing microneedle array
JP6997866B2 (ja) 日本脳炎ワクチン含有マイクロニードルアレイ
JP2016067681A (ja) マイクロニードルアレイ
JP6778296B2 (ja) マイクロニードルアレイ
JP7176100B2 (ja) インフルエンザワクチンを含有するマイクロニードルアレイ及びマイクロニードルアレイの製造方法
JP7165471B2 (ja) マイクロニードルアレイ及びマイクロニードルアレイの製造方法
WO2017179615A1 (ja) マイクロニードルアレイ及びマイクロニードルアレイの製造方法
WO2017179613A1 (ja) マイクロニードルアレイの製造方法
US20230201108A1 (en) Japanese encephalitis preventive agent and japanese encephalitis vaccine agent
JP2020189038A (ja) ポリオワクチン内包マイクロニードルアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118