JP2020199290A - マイクロニードルアレイ - Google Patents
マイクロニードルアレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020199290A JP2020199290A JP2020146458A JP2020146458A JP2020199290A JP 2020199290 A JP2020199290 A JP 2020199290A JP 2020146458 A JP2020146458 A JP 2020146458A JP 2020146458 A JP2020146458 A JP 2020146458A JP 2020199290 A JP2020199290 A JP 2020199290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- microneedle array
- water
- soluble polymer
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/04—Macromolecular materials
- A61L31/042—Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/39—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
- A61K9/0021—Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0023—Drug applicators using microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0046—Solid microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2202/00—Special media to be introduced, removed or treated
- A61M2202/07—Proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2202/00—Special media to be introduced, removed or treated
- A61M2202/30—Vaccines
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
【解決手段】シート部116、及び、シート部の上面に存在する複数の針部112、を有するマイクロニードルアレイであって、針部が、水溶性高分子を含み、シート部が、水溶性高分子を含み、上記シート部は、上記複数の針部の形成された領域である中心部と、端部とを有し、上記端部の平均膜厚が、上記中心部の平均膜厚より小さい、マイクロニードルアレイ。
【選択図】図1
Description
[1] シート部、及び、シート部の上面に存在する複数の針部、を有するマイクロニードルアレイであって、
針部が、水溶性高分子を含み、
シート部が、水溶性高分子を含み、
上記シート部は、上記複数の針部の形成された領域である中心部と、端部とを有し、
上記端部の平均膜厚が、上記中心部の平均膜厚より小さい、マイクロニードルアレイ。
[2] 上記端部の平均膜厚が、上記中心部の平均膜厚の0.3〜0.9倍である、[1]に記載のマイクロニードルアレイ。
[3] 上記中心部の平均膜厚が、100μm〜300μmである、[1]又は[2]に記載のマイクロニードルアレイ。
[4] 上記シート部が曲面形状を有しており、その変形高さの絶対値が1μm〜300μmである、[1]から[3]の何れか一に記載のマイクロニードルアレイ。
[5] 針部が、薬物を含む、[1]から[4]の何れか一に記載のマイクロニードルアレイ。
[6] 薬物が、ペプチドホルモン、ワクチン及びアジュバントから選択される1種以上である、[1]から[5]の何れか一に記載のマイクロニードルアレイ。
[7] シート部に含まれる水溶性高分子が、デキストラン又はヒドロキシエチルデンプンを含む、[1]から[6]の何れか一に記載のマイクロニードルアレイ。
[8] 針根元部の水溶性高分子と、シート部の水溶性高分子とが同一である、[1]から[7]の何れか一に記載のマイクロニードルアレイ。
本明細書において、「薬物を含む」とは、体表に穿刺する際に、薬効が発揮される量の薬物を含むことを意味する。「薬物を含まない」とは、薬効が発揮される量の薬物を含んでいないことを意味し、薬物の量の範囲が、薬物を全く含まない場合から、薬効が発揮されない量までの範囲を含む。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書において、特に断らない限り、%は質量%を意味する。
本発明のマイクロニードルアレイは、シート部、及び、シート部の上面に存在する複数の針部、を有するマイクロニードルアレイである。針部は、水溶性高分子を含み、シート部は、水溶性高分子を含み、シート部は、複数の針部の形成された領域である中心部と、端部とを有し、端部の平均膜厚が、中心部の平均膜厚より小さい。
端部の平均膜厚の定義及び測定方法を、図25を参照して説明する。
図にはシート部が円形の場合と正方形の場合を示すが、シート部の形状はこれに限定されるものではない。
シート部の最外周部を、端部として定義する(図25のA)。
シート部の中心から最も遠い端部と、その中心から最も遠い端部と中心を結んだ直線上にある端部の2点の平均膜厚を、端部の平均膜厚として定義する(図25のB)。
端部の平均膜厚の測定方法としては、マイクロニードルアレイを横90°から観察して、対象となる端部の膜厚を測定することにより、端部の平均膜厚を求める(図25C)。
中心部の平均膜厚の定義及び測定方法を、図26を参照して説明する。
シート部の中心部の膜厚の平均を、中心部の平均膜厚として定義する(図26のA)。明細書中のシート部の中心とは、マイクロニードルアレイを1枚のシートに見立てた時の重心点を示す。
中心部の平均膜厚の測定方法としては、シート部の中心を通るように、マイクロニードルアレイを切断し、露出された中心部の切断面を横90°から観察して、中心及び中心から1mm離れた隣接する2箇所の膜厚(合計3か所の膜厚)を測定し、その平均膜厚を中心部の平均膜厚として算出する(図26のB)。
本発明のマイクロニードルアレイの製造方法は特に限定されない。例えば、高分子水溶液を調製し、モールド(必要に応じて型枠を置いたモールドを用いても良い)に充填し、乾燥させた後、作製されたマイクロニードルアレイをモールドから剥離することにより、本発明のマイクロニードルアレイを製造することができる(図24)。
水溶性高分子溶解液は型枠にピニングされるため、型枠の厚みとほぼ同一の膜厚を有する端部が形成される。従って、端部の平均膜厚は、型枠の厚みにより調節することができる。
例えば、厚み0.2mm、直径15mmの型枠に、液高さとして約1000μmに濃度40%(w/v)の水溶性高分子溶解液を滴下した場合、直径15mm、端部の平均膜厚約200μm、中心部の平均膜厚約400μmのシートが形成される。
なお、マイクロニードルアレイの製造方法の詳細については後記する。
本発明のマイクロニードルアレイにおいては、好ましくは、シート部が曲面形状を有しており、その変形高さは小さいほど好ましい。変形高さの絶対値は、1μm〜300μmであり、1μm〜250μmがより好ましく、1μm〜200μmがさらに好ましい。シート部が破損しやすい低湿環境では、変形高さの絶対値を小さく(例えば、上記した1μm〜300μmの範囲内)することにより、破損を抑制することができる。
曲面形状とは、上記したような「下に凸」又は「上に凸」の形状を意味する。
本発明において複数とは、1つ以上のことを意味する。
本発明のマイクロニードルアレイは、薬物を効率的に皮膚中に投与するためにシート部及び針部を少なくとも含む。本発明のマイクロニードルアレイにおいては、好ましくは、針部が薬物を含む。
シート部の面積は、特に限定されないが、0.005〜1000mm2であることが好ましく、0.05〜750mm2であることがより好ましく、5〜500mm2であることがさらに好ましい。
針部の形状の例としては、円錐状、多角錐状(四角錐状など)、又は紡錘状などが挙げられる。例えば、図2〜9に示す針部112のような形状を有し、針部の全体の形状が、円錐状又は多角錐状(四角錐状など)であってもよいし、針部側面の傾き(角度)を連続的に変化させた構造であってもよい。また、針部側面の傾き(角度)が非連続的に変化する、二層又はそれ以上の多層構造をとることもできる。
本発明のマイクロニードルアレイを皮膚に適用した場合、針部が皮膚に挿入され、シート部の上面又はその一部が皮膚に接するようになることが好ましい。
針部が皮膚内に残留しても人体に支障が生じないように、水溶性高分子は生体溶解性物質であることが好ましい。
好ましくは、針先端部の水溶性高分子は、ヒドロキシエチルデンプンである。
好ましくは、針根元部の水溶性高分子は、ヒドロキシエチルデンプン及びデキストランから選択される1種以上である。
本発明においてデキストランを使用する場合、その重量平均分子量は特に限定されないが、好ましくは、20000以上200000以下である。デキストランとしては、例えば、デキストラン40(重量平均分子量が約40000)又はデキストラン70(重量平均分子量が約70000)等を使用することができる。また、分子量が小さいほど、脆性が増加するため、重量平均分子量としては、50000以上100000以下が特に好ましい。
薬物とは、人体に対して作用を及ぼす効能を有する物質である。薬物は、ペプチド(ペプチドホルモンなどを含む)又はその誘導体、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、アジュバント、水溶性低分子化合物に属する医薬化合物、又は化粧品成分から選択することが好ましい。薬物の分子量は特には限定されないが、タンパク質の場合には分子量500以上のものが好ましい。
本発明のマイクロニードルアレイは、例えば、特開2013−153866号公報又は国際公開WO2014/077242号公報に記載の方法に準じて以下の方法により製造することができる。
図11Aから11Cは、モールド(型)の作製の工程図である。図11Aに示すように、モールドを作製するための原版を先ず作製する。この原版11の作製方法は2種類ある。
1番目の方法は、原版11にPDMS(ポリジメチルシロキサン、例えば、ダウコーニング社製のシルガード184(登録商標))に硬化剤を添加したシリコーン樹脂を流し込み、100℃で加熱処理し硬化した後に、原版11より剥離する方法である。2番目の方法は、紫外線を照射することにより硬化するUV(Ultraviolet)硬化樹脂を原版11に流し込み、窒素雰囲気中で紫外線を照射した後に、原版11より剥離する方法である。3番目の方法は、ポリスチレンやPMMA(ポリメチルメタクリレート)等のプラスチック樹脂を有機溶剤に溶解させた溶液を剥離剤の塗布された原版11に流し込み、乾燥させることにより有機溶剤を揮発させて硬化させた後に、原版11より剥離する方法である。4番目の方法は、Ni電鋳により反転品を作製する方法である。
このようなモールド複合体18を使用することで、針状凹部15に充填される高分子溶解液は透過せず、針状凹部15に存在する空気のみを針状凹部15から追い出すことができる。これにより、針状凹部15の形状を高分子に転写する転写性が良くなり、よりシャープな針部を形成することができる。
枠の材質としては、モールド13の材質と同様の材質のものを用いることができる。
本発明においては、針部の少なくとも一部を形成するための水溶性高分子溶解液、及び、シート部を形成するための水溶性高分子溶解液、を準備することが好ましい。
水溶性高分子の種類は、本明細書中上記した通りである。
上記のいずれの水溶性高分子溶解液には、二糖類を混合してもよく、二糖類の種類は、本明細書中上記した通りである。
水溶性高分子溶解液中の水溶性高分子の濃度は、使用する水溶性高分子の種類によっても異なるが、一般的には1〜50質量%であることが好ましい。また、溶解に用いる溶媒は、水以外であっても揮発性を有するものであればよく、メチルエチルケトン(MEK)、アルコールなどを用いることができる。
図14Aに示すように、2次元配列された針状凹部15を有するモールド13が、基台20の上に配置される。モールド13には、5×5の2次元配列された、2組の複数の針状凹部15が形成されている。水溶性高分子溶解液22を収容するタンク30、タンクに接続される配管32、及び、配管32の先端に接続されたノズル34、を有する液供給装置36が準備される。なお、本例では、針状凹部15が5×5で2次元配列されている場合を例示しているが、針状凹部15の配列及び本数は5×5に限定されるものではなく、正方配列に限らず、円形状など2次元配列されていればよい。
図18は、押し付け力、及び/又は押し込み距離を制御することができる充填装置の概略構成図である。充填装置は、モールドとノズルの相対位置座標を制御するX軸駆動部61及びZ軸駆動部62、ノズル63を取り付け可能な液供給装置64(武蔵エンジニアリング社製超微量定量ディスペンサーSMP-III)、モールド69を固定する吸引台65、モールド表面形状を測定するレーザー変位計66(パナソニック社製HL−C201A)、ノズル押し込み圧力を測定するロードセル67(共和電業製LCX−A−500N)、及び表面形状及び押し付け圧力の測定値のデータを基にZ軸を制御する制御機構68を備える。
好ましくは、本発明のマイクロニードルアレイは、第一の水溶性高分子溶解液を充填した針部形成用モールドを、乾燥することによって針部の一部を形成する工程;及び第二の水溶性高分子溶解液を、上記で形成された針部の一部の上面に充填して乾燥する工程によって製造することができる。第一の水溶性高分子溶解液としては、薬物を含む液を使用することが好ましい。
シート部を形成する工程について、いくつかの態様を説明する。
シート部を形成する工程について、第1の態様について図19Aから19Dを参照して説明する。モールド13の針状凹部15に、水溶性高分子溶解液22をノズル34から充填する。次いで、図19Bに示すように、水溶性高分子溶解液22を乾燥固化させることで、針状凹部15内に、層120が形成される。次いで、図19Cに示すように、層120が形成されたモールド13に、水溶性高分子溶解液24をディスペンサーにより塗布する。ディスペンサーによる塗布に加えて、バー塗布、スピン塗布、スプレーなどによる塗布などを適用することができる。層120は固化されているので、層120が薬物を含む場合であっても、薬物が、水溶性高分子溶解液24に拡散するのを抑制することができる。次いで、図19Dに示すように、水溶性高分子溶解液24を乾燥固化させることで、複数の針部112及びシート部116から構成されるマイクロニードルアレイ1が形成される。
マイクロニードルアレイをモールド13から剥離する方法は特に限定されない。剥離の際に針部が曲がったり折れたりしないことが好ましい。具体的には、図21に示すように、マイクロニードルアレイの上に、粘着性の粘着層が形成されているシート状の基材40を付着させた後、端部から基材40をめくるように剥離を行うことができる。ただし、この方法では針部が曲がる可能性がある。そのため、図22に示すように、マイクロニードルアレイ上の基材40に吸盤(図示せず)を設置し、エアーで吸引しながら垂直に引き上げる方法を適用することができる。また、基材40を用いず、マイクロニードルアレイのシート部裏面に吸盤を設置し、エアーで吸引しながら垂直に引き上げることもできる。
図23のAに記載のマイクロニードルアレイ2は、基材40、基材40の上に形成された針部112、及びシート部116で構成される。針部112は、円錐形状又は多角錐形状を少なくとも先端に有しているが、針部112はこの形状に限定されるものではない。
図23のBに記載のマイクロニードルアレイ2は、基材40を用いず、マイクロニードルアレイのシート部裏面に吸盤を設置し、エアーで吸引しながら垂直に引き上げた場合のマイクロニードルアレイである。
ヒドロキシエチルデンプン(HES)(Fresenius Kabi、平均分子量70000)及びヒト血清アルブミン(HSA)(和光純薬)(薬物モデル)をそれぞれ34mg/mL及び8.5mg/mLで混合した水溶液を調製し、円錐形状の凹部を持つモールドに充填して乾燥させた。上記水溶液を充填したモールド上に、ステンレス製(SUS304)の型枠(厚み0.1〜0.5mm、直径12mmまたは15mm)を置いた。ここに、濃度と液量を調整した薬物を含まない水溶性高分子溶解液(ヒドロキシエチルデンプンまたはデキストラン70のいずれか1つ)を直接塗布し、針状凹部に薬物を含まない水溶性高分子溶解液を充填した後、乾燥させた(温度23℃、相対湿度45%)。乾燥後、型枠及びモールドから抜くことで、針先端部と針根元部がそれぞれ異なる水溶性高分子で構成されたマイクロニードルアレイを得た。
マイクロニードルアレイを平面上に置き、横90°からマイクロスコープ(キーエンス社製、VHX-5500)を用いて観察した。シート部の中心から最も遠い端部と、中心から最も遠い端部と中心を結んだ直線状にある端部の2点の膜厚を計測した。計測結果から端部の平均膜厚を算出し、測定結果を表1にまとめた。
シート部の中心部を通るように、マイクロニードルアレイを切断し、露出された中心部の切断面を横90°からマイクロスコープ(キーエンス社製、VHX-5500)を用いて観察した。中心部及び中心部から1mm離れた隣接する2箇所の膜厚(合計3か所の膜厚)を測定し、その平均膜厚を中心部の平均膜厚として算出した。測定結果を表1にまとめた。
マイクロニードルアレイを穿刺対象物上に置き、横90°からマイクロスコープ(キーエンス社製、VHX-5500)を用いて観察した。対象物と最も距離が離れている点までの高さを計測し、変形高さの絶対値を計測した。計測結果から変形高さの絶対値を算出し、測定結果を表2にまとめた。
ブタ背面から採取した皮膚の皮下脂肪を除去した後、ヒトの皮膚を模倣したクッションの上に設置した。ブタ皮膚上に、作製したマイクロニードルアレイを、針部がブタ皮膚に接触するように乗せ、温度25℃相対湿度60%の環境下で、アプリケーターを用いて0.5Jのエネルギーでブタ皮膚へマイクロニードルアレイを穿刺した。ブタ皮膚へ穿刺した直後に、ブタ皮膚上に残ったマイクロニードルアレイを観察し、シート部の破損(割れ)状況を評価した。シート部が破損しなかった(割れなかった)ものをA、破損した(割れた)ものをBとして評価した。結果を表1に示す。
次いで、穿刺評価(i)でシート部が破損しなかった実施例1〜11のマイクロニードルアレイを用いて、温度15℃相対湿度20%の環境下で穿刺評価(ii)を実施した。穿刺する環境以外は穿刺評価(i)と同条件で実施した。評価も穿刺評価(i)と同じ手法で実施し、シート部が破損しなかった(割れなかった)ものをA、破損した(割れた)ものをBとして評価した。結果を表2に示す。
2 マイクロニードルアレイ
110 マイクロニードル
112 針部
112A 針部第1層
112B 針部第2層
112C 針部第3層
116 シート部
120 層
122 層
320 型枠
322 開口部
W 直径(幅)
H 高さ
H1 高さ
H2 高さ
H3 高さ
T 高さ(厚み)
11 原版
12 形状部
13 モールド
15 針状凹部
15A 入口部
15B 先端凹部
15C 空気抜き孔
D 径(直径)
18 モールド複合体
19 気体透過シート
20 基台
22 水溶性高分子溶解液
24 水溶性高分子溶解液
30 タンク
32 配管
34 ノズル
34A リップ部
34B 開口部
36 液供給装置
P1 加圧力
P2 押付け力
P3 押付け力
40 基材
61 X軸駆動部
62 Z軸駆動部
63 ノズル
64 液供給装置
65 吸引台
66 レーザー変位計
67 ロードセル
68 制御機構
69 モールド
Claims (4)
- シート部、及び、シート部の上面に存在する複数の針部、を有するマイクロニードルアレイであって、
針部が、水溶性高分子を含み、
シート部が、水溶性高分子を含み、
針部が薬物を含み、シート部には薬物を含まず、
マイクロニードルが皮膚に挿入された際に針部に含まれる水溶性高分子が溶解することにより、薬物を皮膚内に投与することができ、
前記シート部は、前記複数の針部の形成された領域である中心部と、端部とを有し、
前記端部の平均膜厚が、前記中心部の平均膜厚より小さく、
前記シート部の上面および下面が曲面形状を有しており、その変形高さの絶対値が1μm〜300μmであり、
前記端部の平均膜厚が、前記中心部の平均膜厚の0.3〜0.9倍であり、
前記中心部の平均膜厚が、100μm〜300μmである、マイクロニードルアレイ。 - 薬物が、ペプチドホルモン、ワクチン及びアジュバントから選択される1種以上である、請求項1に記載のマイクロニードルアレイ。
- シート部に含まれる水溶性高分子が、デキストラン又はヒドロキシエチルデンプンを含む、請求項1または2に記載のマイクロニードルアレイ。
- 針根元部の水溶性高分子と、シート部の水溶性高分子とが同一である、請求項1から3の何れか一項に記載のマイクロニードルアレイ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113449 | 2016-06-07 | ||
JP2016113449 | 2016-06-07 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018521749A Division JPWO2017213169A1 (ja) | 2016-06-07 | 2017-06-07 | マイクロニードルアレイ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020199290A true JP2020199290A (ja) | 2020-12-17 |
Family
ID=60578673
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018521749A Pending JPWO2017213169A1 (ja) | 2016-06-07 | 2017-06-07 | マイクロニードルアレイ |
JP2020146458A Pending JP2020199290A (ja) | 2016-06-07 | 2020-09-01 | マイクロニードルアレイ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018521749A Pending JPWO2017213169A1 (ja) | 2016-06-07 | 2017-06-07 | マイクロニードルアレイ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190111188A1 (ja) |
EP (1) | EP3466478B1 (ja) |
JP (2) | JPWO2017213169A1 (ja) |
KR (1) | KR102264647B1 (ja) |
CN (1) | CN109310854B (ja) |
AU (1) | AU2017279297B2 (ja) |
WO (1) | WO2017213169A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023224197A1 (ko) * | 2022-05-18 | 2023-11-23 | 재단법인 한국마이크로의료로봇연구원 | 삼중 주기적 최소곡면 구조 중 자이로이드 형태가 적용된 마이크로 구조체 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102230277B1 (ko) * | 2018-03-12 | 2021-03-19 | 연세대학교 산학협력단 | 적층형 마이크로 구조체 및 적층형 마이크로구조체 어플리케이터 |
JP7176100B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-11-21 | 富士フイルム株式会社 | インフルエンザワクチンを含有するマイクロニードルアレイ及びマイクロニードルアレイの製造方法 |
JP7205041B2 (ja) * | 2019-05-24 | 2023-01-17 | 富士フイルム株式会社 | ポリオワクチン内包マイクロニードルアレイ |
CA3143920A1 (en) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | Cosmed Pharmaceutical Co., Ltd. | Microneedle array having uneven needle density |
CA3144036C (en) * | 2019-07-10 | 2023-09-26 | Mineed Technology Company Limited | A dissolvable microneedle |
US12186515B2 (en) | 2020-04-28 | 2025-01-07 | Ticona Llc | Microneedle assembly |
KR20230093605A (ko) * | 2021-12-20 | 2023-06-27 | 주식회사 페로카 | 마이크로니들 패치 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003093521A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Terumo Corp | 薬剤投与具及び薬剤投与装置 |
US20080269685A1 (en) * | 2007-04-16 | 2008-10-30 | Parminder Singh | Solvent-cast microneedle arrays containing active |
JP2010184102A (ja) * | 2008-04-22 | 2010-08-26 | Nanbu Plastics Co Ltd | 経皮投薬装置及びその装置に使用するニードル形成体 |
JP2013158601A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Toppan Printing Co Ltd | マイクロニードルチップおよびその製造方法 |
WO2015012252A1 (ja) * | 2013-07-22 | 2015-01-29 | 凸版印刷株式会社 | 針状体 |
JP2016067681A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士フイルム株式会社 | マイクロニードルアレイ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU5461300A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-28 | Georgia Tech Research Corporation | Devices and methods for enhanced microneedle penetration of biological barriers |
JP5173331B2 (ja) | 2007-09-07 | 2013-04-03 | 凸版印刷株式会社 | 針状体チップおよびその製造方法 |
KR101033514B1 (ko) * | 2009-06-02 | 2011-05-09 | (주)마이티시스템 | 유연한 미세바늘 패치 시스템 및 그 제작방법 |
US20120184916A1 (en) * | 2009-08-07 | 2012-07-19 | Medrx Co., Ltd. | Applicator device of pinholder type microneedle |
JP2013153866A (ja) | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Fujifilm Corp | 経皮吸収シート及び経皮吸収シートの製造方法 |
JP5980347B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2016-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 経皮吸収シートの製造方法 |
CN104780967B (zh) | 2012-11-13 | 2017-04-12 | 富士胶片株式会社 | 经皮吸收片的制造方法 |
CN103263727B (zh) * | 2013-05-22 | 2015-09-30 | 清华大学 | 金属微针阵列、经皮给药贴片、微针滚轮及微针电极阵列 |
CN104069585B (zh) * | 2014-07-03 | 2017-12-12 | 台州薇凯生物科技有限公司 | 可分离式微针系统及其制造方法 |
JP6001043B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2016-10-05 | 日本写真印刷株式会社 | マイクロニードルアレイ製造装置及びマイクロニードルアレイの製造方法並びにマイクロニードルアレイを有する製品 |
-
2017
- 2017-06-07 CN CN201780035459.7A patent/CN109310854B/zh active Active
- 2017-06-07 JP JP2018521749A patent/JPWO2017213169A1/ja active Pending
- 2017-06-07 EP EP17810343.8A patent/EP3466478B1/en active Active
- 2017-06-07 WO PCT/JP2017/021117 patent/WO2017213169A1/ja unknown
- 2017-06-07 AU AU2017279297A patent/AU2017279297B2/en active Active
- 2017-06-07 KR KR1020187035415A patent/KR102264647B1/ko active Active
-
2018
- 2018-12-07 US US16/212,803 patent/US20190111188A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-09-01 JP JP2020146458A patent/JP2020199290A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003093521A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Terumo Corp | 薬剤投与具及び薬剤投与装置 |
US20080269685A1 (en) * | 2007-04-16 | 2008-10-30 | Parminder Singh | Solvent-cast microneedle arrays containing active |
JP2010184102A (ja) * | 2008-04-22 | 2010-08-26 | Nanbu Plastics Co Ltd | 経皮投薬装置及びその装置に使用するニードル形成体 |
JP2013158601A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Toppan Printing Co Ltd | マイクロニードルチップおよびその製造方法 |
WO2015012252A1 (ja) * | 2013-07-22 | 2015-01-29 | 凸版印刷株式会社 | 針状体 |
JP2016067681A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士フイルム株式会社 | マイクロニードルアレイ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023224197A1 (ko) * | 2022-05-18 | 2023-11-23 | 재단법인 한국마이크로의료로봇연구원 | 삼중 주기적 최소곡면 구조 중 자이로이드 형태가 적용된 마이크로 구조체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2017279297A1 (en) | 2019-01-03 |
CN109310854B (zh) | 2021-09-07 |
KR102264647B1 (ko) | 2021-06-11 |
JPWO2017213169A1 (ja) | 2019-03-22 |
EP3466478A4 (en) | 2019-07-10 |
AU2017279297B2 (en) | 2019-09-19 |
EP3466478B1 (en) | 2020-08-26 |
CN109310854A (zh) | 2019-02-05 |
EP3466478A1 (en) | 2019-04-10 |
WO2017213169A1 (ja) | 2017-12-14 |
KR20190004343A (ko) | 2019-01-11 |
US20190111188A1 (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6736337B2 (ja) | マイクロニードルアレイ | |
JP2020199290A (ja) | マイクロニードルアレイ | |
KR102071152B1 (ko) | 마이크로니들 어레이 | |
JP2016030072A (ja) | マイクロニードルアレイ | |
US20200376247A1 (en) | Method of producing microneedle array | |
JP6778296B2 (ja) | マイクロニードルアレイ | |
JP6997866B2 (ja) | 日本脳炎ワクチン含有マイクロニードルアレイ | |
JP2016067681A (ja) | マイクロニードルアレイ | |
JP7176100B2 (ja) | インフルエンザワクチンを含有するマイクロニードルアレイ及びマイクロニードルアレイの製造方法 | |
JP7165471B2 (ja) | マイクロニードルアレイ及びマイクロニードルアレイの製造方法 | |
WO2017179613A1 (ja) | マイクロニードルアレイの製造方法 | |
WO2017179615A1 (ja) | マイクロニードルアレイ及びマイクロニードルアレイの製造方法 | |
US20230201108A1 (en) | Japanese encephalitis preventive agent and japanese encephalitis vaccine agent | |
JP2020189038A (ja) | ポリオワクチン内包マイクロニードルアレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220118 |