JP2020199112A - 可動構造 - Google Patents

可動構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020199112A
JP2020199112A JP2019108728A JP2019108728A JP2020199112A JP 2020199112 A JP2020199112 A JP 2020199112A JP 2019108728 A JP2019108728 A JP 2019108728A JP 2019108728 A JP2019108728 A JP 2019108728A JP 2020199112 A JP2020199112 A JP 2020199112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
movable body
line
bending
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019108728A
Other languages
English (en)
Inventor
成仁 村中
Naruhito Muranaka
成仁 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP2019108728A priority Critical patent/JP2020199112A/ja
Publication of JP2020199112A publication Critical patent/JP2020199112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】伸縮や揺動など滑らかな動きが可能な可動構造を提供することを目的としている。【解決手段】一枚のシートSの外周縁所定箇所に、切欠き5a,5b,6a,6bを設け、その切欠き5a,5b,6a,6bに沿って折り曲げ形成することによって形成された第1可動体5,第2可動体6を有する。さらに、一枚のシートSには、折り曲げ形成する箇所に沿う箇所に貫通孔5c〜5e、6c〜6eが形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、可動構造に関する。
従来、紙又は樹脂を山折り・谷折りすることで蛇腹構造を形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第3136705号公報
しかしながら、上記のような蛇腹構造は、前後左右に回動自在であるものの、伸縮や揺動などの滑らかな動きができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、伸縮や揺動など滑らかな動きが可能な可動構造を提供することを目的としている。
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1の可動構造によれば、一枚のシート(S)の外周縁所定箇所に、切欠き(5a,5b,6a,6b)を設け、該切欠き(5a,5b,6a,6b)に沿って折り曲げ形成することによって形成された可動体(第1可動体5,第2可動体6)を有することを特徴としている。
また、請求項2の発明によれば、上記請求項1に記載の可動構造において、前記一枚のシート(S)には、前記折り曲げ形成する箇所に沿う箇所に貫通孔(5c〜5e、6c〜6e)が形成されてなることを特徴としている。
一方、請求項3の発明によれば、上記請求項1又は2に記載の可動構造において、前記一枚のシート(S)には、前記可動体(第1可動体5,第2可動体6)と、該可動体(第1可動体5,第2可動体6)に連結される第1連結体(先頭車両2、又は、中間車両3)と第2連結体(中間車両3、又は、後部車両4)とを形成可能な領域(第1領域S1,第3領域S3,第5領域S5)が少なくとも設けられ、
前記第1連結体(先頭車両2、又は、中間車両3)と前記第2連結体(中間車両3、又は、後部車両4)とは、前記一枚のシート(S)を折り曲げ形成することによって、前記可動体(第1可動体5,第2可動体6)に連結された状態で形成されてなることを特徴としている。
また、請求項4の発明によれば、上記請求項1〜3の何れか1項に記載の可動構造において、前記一枚のシート(S)は、ペーパークラフトであることを特徴としている。
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1の発明によれば、一枚のシート(S)の外周縁所定箇所に、切欠き(5a,5b,6a,6b)を設けている。そして、その切欠き(5a,5b,6a,6b)に沿って折り曲げ形成することにより、可動体(第1可動体5,第2可動体6)は、伸縮や揺動が可能となる。すなわち、切欠き(5a,5b,6a,6b)を設けることによって、隙間が生じることとなり、もって、その隙間によって、可動体(第1可動体5,第2可動体6)の可動域が広がることとなる。これにより、可動体(第1可動体5,第2可動体6)は、伸縮や揺動が可能となる。
しかして、本発明によれば、伸縮や揺動など滑らかな動きが可能となる。
また、請求項2の発明によれば、一枚のシート(S)には、折り曲げ形成する箇所に沿う箇所に貫通孔(5c〜5e、6c〜6e)が形成されているから、その貫通孔(5c〜5e、6c〜6e)によって、可動体(第1可動体5,第2可動体6)の可動域がより広がることとなる。これにより、可動体(第1可動体5,第2可動体6)は、伸縮や揺動など、より滑らかな動きが可能となる。
一方、請求項3の発明によれば、一枚のシート(S)を折り曲げ形成することによって、可動体(第1可動体5,第2可動体6)に連結された状態で第1連結体(先頭車両2、又は、中間車両3)と第2連結体(中間車両3、又は、後部車両4)とが形成される。これにより、従来のように、接着剤を用いる必要性がなくなるため、もって、組立時の作業の手間を軽減させることができる。
さらに、請求項4の発明によれば、一枚のシート(S)は、ペーパークラフトであるから、安価に可動構造を形成することができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る可動構造を示す斜視図、(b)は同実施形態に係る可動構造の平面図である。 (a)は先頭車両の前部及び後部車両の後部を除く同実施形態に係る可動構造を展開したシートを示す平面図、(b−1)は先頭車両の前部を展開した状態を示す平面図、(b−2)は後部車両の後部を展開した状態を示す平面図である。 (a)〜(b)は、先頭車両の前部及び後部車両の後部を除く同実施形態に係る可動構造を組み立てる工程を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、先頭車両の前部を組み立てる工程を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
図1に示すように、本実施形態に係る可動構造1は、電車のペーパークラフトからなるものである。より具体的に説明すると、可動構造1は、図1に示すように、略四角柱状の先頭車両2と、略四角柱状の中間車両3と、略四角柱状の後部車両4と、を有している。そしてさらに、可動構造1は、先頭車両2と中間車両3とを連結する貫通幌からなる第1可動体5と、中間車両3と後部車両4とを連結する貫通幌からなる第2可動体6と、を有している。
ところで、この第1可動体5及び第2可動体6は、揺動可能なものである。そのため、図1(a)に示すように、第1可動体5に連結されている先頭車両2は、矢印Y1方向に示すように、左右に揺動(図示、実線位置から破線位置、又は、破線位置から実線位置参照)することとなる。そしてさらに、第2可動体6に連結されている後部車両4は、矢印Y2方向に示すように、左右に揺動(図示、実線位置から破線位置、又は、破線位置から実線位置参照)することとなる。なお、図示はしないが、第1可動体5に連結されている先頭車両2、及び、第2可動体6に連結されている後部車両4は、上下にも揺動可能である。
一方、第1可動体5及び第2可動体6は、伸縮可能なものでもある。そのため、図1(b)に示すように、第1可動体5に連結されている先頭車両2及び中間車両3は、矢印Y3方向に示すように、前後方向に可動(図示、実線位置から破線位置、又は、破線位置から実線位置参照)することとなる。そしてさらに、第2可動体6に連結されている中間車両3及び後部車両4は、矢印Y4方向に示すように、前後方向に可動(図示、実線位置から破線位置、又は、破線位置から実線位置参照)することとなる。
かくして、上記のような可動構造1は、以下のように形成される。すなわち、可動構造1は、図2(a)に示すように、主に、ペーパークラフトからなる略矩形状の1枚のシートSからなる。このシートSは、図示左側面から長手方向側に一定間隔を置いて、上側面から下側面に向って折り曲げ線10aが直線状に形成されている。これにより、シートSの左側面と折り曲げ線10aによって、先頭車両2が形成可能な略矩形状の第1領域S1が区画される。
そしてさらに、このシートSは、折り曲げ線10aから長手方向側に一定間隔を置いて、上側面から下側面に向って折り曲げ線10bが直線状に形成されている。これにより、折り曲げ線10aと折り曲げ線10bとによって、第1可動体5が形成可能な縦細長矩形状の第2領域S2が区画される。
またさらに、このシートSは、折り曲げ線10bから長手方向側に一定間隔を置いて、上側面から下側面に向って折り曲げ線10cが直線状に形成されている。これにより、折り曲げ線10bと折り曲げ線10cとによって、中間車両3が形成可能な略矩形状の第3領域S3が区画される。
またさらに、このシートSは、折り曲げ線10cから長手方向側に一定間隔を置いて、上側面から下側面に向って折り曲げ線10dが直線状に形成されている。これにより、折り曲げ線10cと折り曲げ線10dとによって、第2可動体6が形成可能な縦細長矩形状の第4領域S4が区画される。さらに、折り曲げ線10dとシートSの右側面とによって、後部車両4が形成可能な略矩形状の第5領域S5が区画される。
ところで、第1領域S1は、図2(a)に示すように、左側面から長手方向に向って、所定間隔置きに、折り曲げ線10aと接触する位置まで折り曲げ線10e〜10hが直線状に形成されている。これにより、折り曲げ線10eと折り曲げ線10fとシートSの左側面と折り曲げ線10aとによって、略矩形状の先頭車両2の左側部2aが形成される。そして、折り曲げ線10fとシートSの左側面と折り曲げ線10gと折り曲げ線10aとによって、略矩形状の先頭車両2の天部2bが形成される。そしてさらに、折り曲げ線10gとシートSの左側面と折り曲げ線10hと折り曲げ線10aとによって、略矩形状の先頭車両2の右側部2cが形成される。またさらに、折り曲げ線10hとシートSの左側面とシートSの下側面と折り曲げ線10aとによって、略矩形状の先頭車両2の底部2dが形成される。
この先頭車両2の左側部2aの上部(折り曲げ線10eの上側)には、折り曲げ線10eを基点として折り曲げ可能な横長略矩形状の連結片2eが連なって設けられている。この連結片2eには、折り曲げ線10fの中央部分にスリット状の差し込み口2e1が設けられている。
また、先頭車両2の左側部2aの左側面2a1には、その左側面2a1を基点として、折り曲げ可能な略矩形状の連結片2fが連なって設けられている。この連結片2fには、左側面2a1の中央部分にスリット状の差し込み口2f1が設けられている。そしてさらに、この連結片2fの下部左側部側には、スリット状の差し込み口2f2が設けられている。
一方、先頭車両2の左側部2aの上部(折り曲げ線10eの上側)左側面2a1側、すなわち、連結片2eの左側面2e2側には、折り曲げ線10eを基点として折り曲げ可能な小さな矩形状の突片2gが連なって設けられている。なお、この突片2gと、連結片2eとは分離されている。
また一方、先頭車両2の左側部2aの下部(折り曲げ線10fの下側)左側面2a1側、すなわち、先頭車両2の天部2bの左側面2b1側には、折り曲げ線10fを基点として折り曲げ可能な小さな矩形状の突片2hが連なって設けられている。なお、この突片2hと、先頭車両2の天部2bとは分離されている。
他方、先頭車両2の右側部2cの左側面2c1には、その左側面2c1を基点として、折り曲げ可能な略矩形状の連結片2iが連なって設けられている。この連結片2iには、左側面2c1の中央部分にスリット状の差し込み口2i1が設けられている。そしてさらに、この連結片2iの下部左側部側には、スリット状の差し込み口2i2が設けられている。
一方、先頭車両2の右側部2cの上部(折り曲げ線10gの上側)左側面2c1側、すなわち、先頭車両2の天部2bの左側面2b1側には、折り曲げ線10gを基点として折り曲げ可能な小さな矩形状の突片2jが連なって設けられている。なお、この突片2jと、先頭車両2の天部2bとは分離されている。
また一方、先頭車両2の右側部2cの下部(折り曲げ線10hの下側)左側面2c1側、すなわち、先頭車両2の底部2dの左側面2d1側には、折り曲げ線10hを基点として折り曲げ可能な小さな矩形状の突片2kが連なって設けられている。なお、この突片2kと、先頭車両2の底部2dとは分離されている。
他方、先頭車両2の底部2dの下面2d2には、中央部分に、下面2d2を基点として折り曲げ可能な半楕円状の差込片2lが連なって設けられている。そしてさらに、先頭車両2の底部2dに形成されている折り曲げ線10hの中央部分にスリット状の差し込み口2d3が設けられている。
第2領域S2は、図2(a)に示すように、中央部分に、上側面から下側面に向かって、山折り線10iが直線状に形成されている。そして、第2領域S2の上側面には、山折り線10iに沿って逆山型状の切欠き5aが設けられ、第2領域S2の下側面には、山折り線10iに沿って山型状の切欠き5bが設けられている。そしてさらに、第2領域S2には、所定間隔置きに、上側面から下側面に向かって、菱形の貫通孔5c〜5eが設けられている。これら貫通孔5c〜5eは、山折り線10iに沿って設けられている。より具体的に説明すると、貫通孔5cは、折り曲げ線10fに連なって設けられる箇所に設けられており、貫通孔5dは、折り曲げ線10gに連なって設けられる箇所に設けられており、貫通孔5eは、折り曲げ線10hに連なって設けられる箇所に設けられている。
第3領域S3は、図2(a)に示すように、折り曲げ線10bから長手方向に向って、所定間隔置きに、折り曲げ線10cと接触する位置まで折り曲げ線10j〜10mが直線状に形成されている。これにより、折り曲げ線10jと折り曲げ線10bと折り曲げ線10kと折り曲げ線10cとによって、横長矩形状の中間車両3の左側部3aが形成される。そして、折り曲げ線10kと折り曲げ線10bと折り曲げ線10lと折り曲げ線10cとによって、横長矩形状の中間車両3の天部3bが形成される。そしてさらに、折り曲げ線10lと折り曲げ線10bと折り曲げ線10mと折り曲げ線10cとによって、矩形状の中間車両3の右側部3cが形成される。またさらに、折り曲げ線10mと折り曲げ線10bとシートSの下側面と折り曲げ線10cとによって、略矩形状の中間車両3の底部3dが形成される。
この中間車両3の左側部3aの上部(折り曲げ線10jの上側)には、折り曲げ線10jを基点として折り曲げ可能な横長略矩形状の連結片3eが連なって設けられている。この連結片3eには、折り曲げ線10jの中央部分にスリット状の差し込み口3e1が設けられている。
また、中間車両3の底部3dの下面3d1には、中央部分に、下面3d1を基点として折り曲げ可能な半楕円状の差込片3fが連なって設けられている。そしてさらに、中間車両3の底部3dに形成されている折り曲げ線10mの中央部分にスリット状の差し込み口3d2が設けられている。
第4領域S4は、図2(a)に示すように、中央部分に、上側面から下側面に向かって、山折り線10nが直線状に形成されている。そして、第4領域S4の上側面には、山折り線10nに沿って、逆山型状の切欠き6aが設けられ、第4領域S4の下側面には、山折り線10nに沿って、山型状の切欠き6bが設けられている。そしてさらに、第4領域S4には、所定間隔置きに、上側面から下側面に向かって、菱形の貫通孔6c〜6eが設けられている。これら貫通孔6c〜6eは、山折り線10nに沿って設けられている。より具体的に説明すると、貫通孔6cは、折り曲げ線10kに連なって設けられる箇所に設けられており、貫通孔6dは、折り曲げ線10lに連なって設けられる箇所に設けられており、貫通孔6eは、折り曲げ線10mに連なって設けられる箇所に設けられている。
第5領域S5は、図2(a)に示すように、左側面から長手方向に向って、所定間隔置きに、シートSの右側面と接触する位置まで折り曲げ線10o〜10rが直線状に形成されている。これにより、折り曲げ線10oと折り曲げ線10dと折り曲げ線10pとシートSの右側面とによって、略矩形状の後部車両4の左側部4aが形成される。そして、折り曲げ線10pと折り曲げ線10dと折り曲げ線10qとシートSの右側面とによって、矩形状の後部車両4の天部4bが形成される。そしてさらに、折り曲げ線10qと折り曲げ線10dと折り曲げ線10rとシートSの右側面とによって、略矩形状の後部車両4の右側部4cが形成される。またさらに、折り曲げ線10rと折り曲げ線10dとシートSの下側面とシートSの右側面とによって、略矩形状の後部車両4の底部4dが形成される。
この後部車両4の左側部4aの上部(折り曲げ線10oの上側)には、折り曲げ線10oを基点として折り曲げ可能な横長略矩形状の連結片4eが連なって設けられている。この連結片4eには、折り曲げ線10oの中央部分にスリット状の差し込み口4e1が設けられている。
また、後部車両4の左側部4aの右側面4a1には、その右側面4a1を基点として、折り曲げ可能な略矩形状の連結片4fが連なって設けられている。この連結片4fには、右側面4a1の中央部分にスリット状の差し込み口4f1が設けられている。そしてさらに、この連結片4fの下部右側部側には、スリット状の差し込み口4f2が設けられている。
一方、後部車両4の左側部4aの上部(折り曲げ線10oの上側)右側面4a1側、すなわち、連結片4eの右側面4e2側には、折り曲げ線10oを基点として折り曲げ可能な小さな矩形状の突片4gが連なって設けられている。なお、この突片4gと、連結片4eとは分離されている。
また一方、後部車両4の左側部4aの下部(折り曲げ線10pの下側)右側面4a1側、すなわち、後部車両4の天部4bの右側面4b1側には、折り曲げ線10pを基点として折り曲げ可能な小さな矩形状の突片4hが連なって設けられている。なお、この突片4hと、後部車両4の天部4bとは分離されている。
他方、後部車両4の右側部4cの右側面4c1には、その右側面4c1を基点として、折り曲げ可能な略矩形状の連結片4iが連なって設けられている。この連結片4iには、右側面4c1の中央部分にスリット状の差し込み口4i1が設けられている。そしてさらに、この連結片4iの下部右側部側には、スリット状の差し込み口4i2が設けられている。
一方、後部車両4の右側部4cの上部(折り曲げ線10qの上側)右側面4c1側、すなわち、後部車両4の天部4bの右側面4b1側には、折り曲げ線10qを基点として折り曲げ可能な小さな矩形状の突片4jが連なって設けられている。なお、この突片4jと、後部車両4の天部4bとは分離されている。
また一方、後部車両4の右側部4cの下部(折り曲げ線10rの下側)右側面4c1側、すなわち、後部車両4の底部4dの右側面4d1側には、折り曲げ線10rを基点として折り曲げ可能な小さな矩形状の突片4kが連なって設けられている。なお、この突片4kと、後部車両4の底部4dとは分離されている。
他方、後部車両4の底部4dの下面4d2には、中央部分に、下面4d2を基点として折り曲げ可能な半楕円状の差込片4lが連なって設けられている。そしてさらに、後部車両4の底部4dに形成されている折り曲げ線10rの中央部分にスリット状の差し込み口4d3が設けられている。
かくして、このようにして、ペーパークラフトからなる略矩形状の1枚のシートSは、形成されることとなる。
ところで、図1に示す先頭車両2の前部20は、図2(b−1)に示すように、横長略矩形状からなり、左側面20a側に、上側面20cから下側面20dに向かって、直線状の折り曲げ線20a1が形成されている。さらに、前部20の右側面20b側に、上側面20cから下側面20dに向かって、直線状の折り曲げ線20d1が形成されている。そしてさらに、前部20の上側面20cの中央部分には、上側面20cを基点として折り曲げ可能な半楕円状の差込片20eが連なって設けられている。またさらに、前部20の下側面20dの中央部分には、下側面20dを基点として折り曲げ可能な半楕円状の差込片20fが連なって設けられている。
一方、図1に示す後部車両4の後部40は、図2(b−2)に示すように、横長略矩形状のペーパークラフトからなり、左側面40a側に、上側面40cから下側面40dに向かって、直線状の折り曲げ線40a1が形成されている。さらに、後部40の右側面40b側に、上側面40cから下側面40dに向かって、直線状の折り曲げ線40d1が形成されている。そしてさらに、後部40の上側面40cの中央部分には、上側面40cを基点として折り曲げ可能な半楕円状の差込片40eが連なって設けられている。またさらに、後部40の下側面40dの中央部分には、下側面40dを基点として折り曲げ可能な半楕円状の差込片40fが連なって設けられている。
かくして、上記のように形成されるシートSは、図3及び図4に示すように折り曲げ形成されることによって、図1に示す可動構造1を形成することとなる。
すなわち、図3(a)に示すように、折り曲げ線10fを基点として、先頭車両2の天部2b側に、先頭車両2の左側部2aを折り曲げ形成する。さらに、折り曲げ線10kを基点として、中間車両3の天部3b側に、中間車両3の左側部3aを折り曲げ形成する。そしてさらに、折り曲げ線10pを基点として、後部車両4の天部4b側に、後部車両4の左側部4aを折り曲げ形成する。なお、この折り曲げ形成によって、先頭車両2の左側部2a及び中間車両3の左側部3aに連接している第2領域S2も、貫通孔5cを基点として折り曲げ形成される。さらに、中間車両3の左側部3a及び後部車両4の左側部4aに連接している第4領域S4も、貫通孔6cを基点として折り曲げ形成される。なお、第2領域S2は、山折り線10iに沿って山折り形成され、第4領域S4は、山折り線10nに沿って山折り形成されている。
次いで、図3(a)に示すように、折り曲げ線10gを基点として、先頭車両2の天部2b側に、先頭車両2の右側部2cを折り曲げ形成する。さらに、折り曲げ線10lを基点として、中間車両3の天部3b側に、中間車両3の右側部3cを折り曲げ形成する。そしてさらに、折り曲げ線10qを基点として、後部車両4の天部4b側に、後部車両4の右側部4cを折り曲げ形成する。なお、この折り曲げ形成によって、先頭車両2の右側部2c及び中間車両3の右側部3cに連接している第2領域S2も、貫通孔5dを基点として折り曲げ形成される。さらに、中間車両3の右側部3c及び後部車両4の右側部4cに連接している第4領域S4も、貫通孔6dを基点として折り曲げ形成される。
次に、図3(b)に示すように、折り曲げ線10eを基点として、先頭車両2の天部2b側に、先頭車両2の連結片2eを折り曲げ形成する。さらに、折り曲げ線10jを基点として、中間車両3の天部3b側に、中間車両3の連結片3eを折り曲げ形成する。そしてさらに、折り曲げ線10oを基点として、後部車両4の天部4b側に、後部車両4の連結片4eを折り曲げ形成する。
次いで、図3(b)に示すように、折り曲げ線10hを基点として、先頭車両2の天部2b側に、先頭車両2の底部2dを折り曲げ形成し、差込片2lを差し込み口2e1に差し込むようにする。さらに、折り曲げ線10mを基点として、中間車両3の天部3b側に、中間車両3の底部3dを折り曲げ形成し、差込片3fを差し込み口3e1に差し込むようにする。そしてさらに、折り曲げ線10rを基点として、後部車両4の天部4b側に、後部車両4の底部4dを折り曲げ形成し、差込片4lを差し込み口4e1に差し込むようにする。
かくして、このようにすることにより、図1に示す可動構造1のうち、前部20が無い先頭車両2、中間車両3、後部40が無い後部車両4、第1可動体5、及び、第2可動体6が形成されることとなる。なお、図4(a)に示すように、内部には内部空間Kが形成されることとなる。
次に、図4(a)に示すように、先頭車両2の左側部2aの左側面2a1を基点として、内方向に連結片2fを折り曲げ形成し、先頭車両2の右側部2cの左側面2c1を基点として、内方向に連結片2iを折り曲げ形成する。そして、このように折り曲げ形成された連結片2fの差し込み口2f2に連結片2iを差し込み、連結片2iの差し込み口2i2に連結片2fを差し込むようにする。これにより、連結片2f及び連結片2iが連結されることなる。なお、図示はしないが、同様にして、後部車両4の連結片4f及び連結片4iも連結されることとなる。すなわち、後部車両4の左側部4aの右側面4a1を基点として、内方向に連結片4fを折り曲げ形成し、後部車両4の右側部4cの右側面4c1を基点として、内方向に連結片4iを折り曲げ形成する。そして、このように折り曲げ形成された連結片4fの差し込み口4f2に連結片4iを差し込み、連結片4iの差し込み口4i2に連結片4fを差し込むようにすれば良い。
次に、図4(b)に示すように、先頭車両2の前部20の左側面20aを、先頭車両2の天部2bにて隠蔽し、且つ、突片2j,2hに支持されるように、内部空間K内に挿入する。そしてその後、差込片20eを、差し込み口2i1に差し込み、差込片20fを、差し込み口2f1に差し込むようにする。
次いで、図4(c)に示すように、先頭車両2の前部20の右側面20bを、先頭車両2の底部2dにて隠蔽し、且つ、突片2k,2gに支持されるように、内部空間K内に挿入する。これにより、図1に示すように、先頭車両2の前部20が形成できることなる。なお、図示はしないが、同様にして、後部車両4の後部40も形成することとなる。
すなわち、後部車両4の後部40の左側面40aを、後部車両4の天部4bにて隠蔽し、且つ、突片4j,4hに支持されるように、内部空間K内に挿入する。そしてその後、差込片40eを、差し込み口4i1に差し込み、差込片40fを、差し込み口4f1に差し込むようにする。次いで、後部車両4の後部40の右側面40bを、後部車両4の底部4dにて隠蔽し、且つ、突片4k,4gに支持されるように、内部空間K内に挿入するようにすれば良い。
かくして、このようにして、図1に示す可動構造1は、形成されることとなる。
しかして、以上説明した本実施形態によれば、一枚のシートSの上側面に、逆山型状の切欠き5aを設け、一枚のシートSの下側面に、山型状の切欠き5bを設けている。そして、その切欠き5a,5bに沿って形成されている山折り線10iに沿って山折りすることにより、第1可動体5は、伸縮や揺動が可能となる。すなわち、切欠き5a,5bを設けることによって、隙間が生じることとなり、もって、その隙間によって、第1可動体5の可動域が広がることとなる。これにより、第1可動体5は、伸縮や揺動が可能となる。また、第2可動体6も、同様の理由により、伸縮や揺動が可能となる。
しかして、本実施形態によれば、伸縮や揺動など滑らかな動きが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、山折り線10iに沿って、所定間隔置きに貫通孔5c〜5eを設けているから、その貫通孔5c〜5eによって、第1可動体5の可動域がより広がることとなる。これにより、第1可動体5は、伸縮や揺動など、より滑らかな動きが可能となる。また、第2可動体6も、同様の理由により、伸縮や揺動など、より滑らかな動きが可能となる。
一方、本実施形態によれば、一枚のシートSによって、先頭車両2と、中間車両3と、後部車両4と、先頭車両2と中間車両3とを連結する貫通幌からなる第1可動体5と、中間車両3と後部車両4とを連結する貫通幌からなる第2可動体6とが形成される。これにより、組立時の作業の手間を軽減させることができる。
すなわち、従来、特許文献1に記載されている蛇腹構造を車両同士の連結部として使用するにあたっては、接着剤を用いて車両同士に取り付けなければならないという問題があった。そのため、組立時の作業の手間が非常にかかるという問題があった。
しかしながら、本実施形態においては、一枚のシートSによって、先頭車両2と、中間車両3と、後部車両4と、先頭車両2と中間車両3とを連結する貫通幌からなる第1可動体5と、中間車両3と後部車両4とを連結する貫通幌からなる第2可動体6とが形成される。それゆえ、接着剤を用いる必要性がないため、組立時の作業の手間を軽減させることができる。
また、先頭車両2と中間車両3とを連結する貫通幌からなる第1可動体5と、中間車両3と後部車両4とを連結する貫通幌からなる第2可動体6とが形成されているから、実物の車両に近い動きを表現することができる。すなわち、第1可動体5、第2可動体6の伸縮、揺動の動きによって、図1に示すように車両毎に伸縮、揺動が可能となり、もって、実物の車両に近い動きを表現することができる。
なお、本実施形態において示した形状等はあくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、可動構造1を形成するにあたって、ペーパークラフトからなるものを例示したが、それに限らず、樹脂等、折り曲げ可能な材質であればどのようなものでも良い。しかしながら、ペーパークラフトで形成した方が、安価に形成することができるため、好ましい。
また、本実施形態においては、第1可動体5、第2可動体6を1段で形成する例を示したが、多段状に形成し、蛇腹状にしても良い。すなわち、貫通孔5c〜5eに連通しないように、僅かな隙間を空け、第2領域S2を複数形成するようにすれば、第1可動体5を多段状に形成することができ、もって、蛇腹状に形成することができる。また、貫通孔6c〜6eに連通しないように、僅かな隙間を空け、第4領域S4を複数形成するようにすれば、第2可動体6を多段状に形成することができ、もって、蛇腹状に形成することができる。
さらに、本実施形態においては、可動構造1として、電車のペーパークラフトを例示したが、それに限らず、人形やバス、又は、内部にお菓子などの軽いものを入れておく容器等どのようなものにも適用可能である。また、一枚のシートSは、第1可動体5、第2可動体6のみで形成し、蛇腹構造にすることも可能である。この際、電線などのカバーとして応用することが可能である。
さらに、本実施形態においては、四角柱状の形状を例示したが、それに限らず、六角形、七角形などの角柱状等、どのような形状にも適用可能である。
一方、本実施形態においては、先頭車両2の前部20、後部車両4の後部40をシートSとは別体で設ける例を示したが、それに限らず、シートSにて、先頭車両2の前部20、後部車両4の後部40を形成するようにしても良い。
1 可動構造
2 先頭車両(第1連結体)
3 中間車両(第1連結体、第2連結体)
4 後部車両(第1連結体、第2連結体)
5 第1可動体(可動体)
5a,5b 切欠き
5c〜5e 貫通孔
6 第2可動体(可動体)
6a,6b 切欠き
6c〜6e 貫通孔
10i,10n 山折り線
S シート
S1 第1領域(領域)
S2 第2領域
S3 第3領域(領域)
S4 第4領域
S5 第5領域(領域)

Claims (4)

  1. 一枚のシートの外周縁所定箇所に、切欠きを設け、該切欠きに沿って折り曲げ形成することによって形成された可動体を有する可動構造。
  2. 前記一枚のシートには、前記折り曲げ形成する箇所に沿う箇所に貫通孔が形成されてなる請求項1の可動構造。
  3. 前記一枚のシートには、前記可動体と、該可動体に連結される第1連結体と第2連結体とを形成可能な領域が少なくとも設けられ、
    前記第1連結体と前記第2連結体とは、前記一枚のシートを折り曲げ形成することによって、前記可動体に連結された状態で形成されてなる請求項1又は2に記載の可動構造。
  4. 前記一枚のシートは、ペーパークラフトである請求項1〜3の何れか1項に記載の可動構造。
JP2019108728A 2019-06-11 2019-06-11 可動構造 Pending JP2020199112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108728A JP2020199112A (ja) 2019-06-11 2019-06-11 可動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108728A JP2020199112A (ja) 2019-06-11 2019-06-11 可動構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020199112A true JP2020199112A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73741561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108728A Pending JP2020199112A (ja) 2019-06-11 2019-06-11 可動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020199112A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286687A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 市川 博夫 長さを可変とした筒状体
JPH08266751A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Shozo Yoshie 環状造形玩具及び環状造形玩具用ブランク
JP2002336927A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Masayoshi Ito 銅、鉄板等、金、銀に及ぶ板材を素材にした、折鶴の手づくり板金加工法。
JP2004209114A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Tsukuru:Kk ポップアップ玩具
JP2007061521A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Tenyo Co Ltd 玩具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286687A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 市川 博夫 長さを可変とした筒状体
JPH08266751A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Shozo Yoshie 環状造形玩具及び環状造形玩具用ブランク
JP2002336927A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Masayoshi Ito 銅、鉄板等、金、銀に及ぶ板材を素材にした、折鶴の手づくり板金加工法。
JP2004209114A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Tsukuru:Kk ポップアップ玩具
JP2007061521A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Tenyo Co Ltd 玩具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD840219S1 (en) Shipping box
JPH0211117Y2 (ja)
JP2017120713A5 (ja)
US9737826B2 (en) Pairing block set and toy block thereof
JP6713168B2 (ja) 車椅子
JP2020199112A (ja) 可動構造
US8628089B2 (en) Jigsaw puzzle having one or more puzzle pieces that can be bent
US20190344191A1 (en) Structural element
JP2011068328A (ja) 筒型伸縮構造
JP3185444U (ja) 2足ぬいぐるみ
JP6692318B2 (ja) 人形体の関節構造
JP3182562U (ja) 薄板材からなる折り曲げ式連結形板
JP6703637B1 (ja) 可動構造および玩具
JP7474108B2 (ja) 可動構造および玩具
US20220274031A1 (en) Block-type transformable toy
JP2019033949A (ja) ブロックおもちゃ
JP6860224B2 (ja) 伸縮アーム
JP3185731U (ja) 包装用箱
US1092321A (en) Toy tent.
JP3135318U (ja) 収納箱
JP3184759U (ja) 段ボールケース
JP4943508B2 (ja) パネル構造物およびポインティングデバイス
JP7470975B2 (ja) 玩具
JP2024045637A (ja) 可動構造および玩具
JP3158225U (ja) 折畳める物置袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240415