JP2020198354A - 位置決め機構及び位置決め方法 - Google Patents

位置決め機構及び位置決め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020198354A
JP2020198354A JP2019103182A JP2019103182A JP2020198354A JP 2020198354 A JP2020198354 A JP 2020198354A JP 2019103182 A JP2019103182 A JP 2019103182A JP 2019103182 A JP2019103182 A JP 2019103182A JP 2020198354 A JP2020198354 A JP 2020198354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding portion
shell
positioning
probe card
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019103182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7267111B2 (ja
Inventor
朋也 遠藤
Tomoya Endo
朋也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019103182A priority Critical patent/JP7267111B2/ja
Priority to US15/930,601 priority patent/US11131708B2/en
Priority to KR1020200059802A priority patent/KR102422861B1/ko
Priority to CN202010434554.8A priority patent/CN112018023B/zh
Publication of JP2020198354A publication Critical patent/JP2020198354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267111B2 publication Critical patent/JP7267111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0491Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets for testing integrated circuits on wafers, e.g. wafer-level test cartridge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • G01R31/2867Handlers or transport devices, e.g. loaders, carriers, trays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】検査対象の基板を位置決めできる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による位置決め機構は、基板を載置する載置台と、前記載置台を下方から保持する保持部と、前記載置台を前記保持部に対して昇降させる昇降ピンと、前記保持部を下方から支持し、前記昇降ピンに対する前記保持部の相対位置を変化させるアライナと、を有し、前記保持部及び前記アライナには、前記昇降ピンが貫通可能な貫通穴が設けられている。【選択図】図10

Description

本開示は、位置決め機構及び位置決め方法に関する。
検査室内に配置された複数の検査ユニットの中の一つに対して共用の搬送ロボット又は移動ステージが基板の搬送を行っている間に、他の検査ユニットで別の基板に対する検査を行うことができる検査装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−46285号公報
本開示は、検査対象の基板を位置決めできる技術を提供する。
本開示の一態様による位置決め機構は、基板を載置する載置台と、前記載置台を下方から保持する保持部と、前記載置台を前記保持部に対して昇降させる昇降ピンと、前記保持部を下方から支持し、前記昇降ピンに対する前記保持部の相対位置を変化させるアライナと、を有し、前記保持部及び前記アライナには、前記昇降ピンが貫通可能な貫通穴が設けられている。
本開示によれば、検査対象の基板を位置決めできる。
検査システムの全体構成の一例を示す図 シェルの一例を示す図 位置ずれ防止機構を説明するための断面図 位置ずれ防止機構を説明するための上面図 図3の一部を拡大して示す図 シェルにおけるリーク防止機構の一例を示す図 シェルにおけるリーク防止機構の別の例を示す図 図7のリーク防止機構の動作の一例を説明するための図 シェルの別の例を示す図 シェルにおける位置決め機構の動作の一例を示す図 第1の温度調整機構を説明するための図 第2の温度調整機構を説明するための図 テスタの一例を示す図 オーバドライブ量調整機構の一例を示す図 オーバドライブ量調整機構の別の例を示す図 メンテナンス支援機能の一例を示すフローチャート メンテナンス支援機能の一例を説明するための図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、一実施形態の検査システムの全体構成について説明する。検査システムは、被検査体に形成された複数の被検査デバイス(DUT:Device Under Test)に電気信号を与えてデバイスの種々の電気特性を検査するシステムである。被検査体は、例えば半導体ウエハ(以下「ウエハ」という。)等の基板である。
図1は、検査システムの全体構成の一例を示す図である。図1に示されるように、検査システム1は、複数の検査ユニット100と、搬送システム200と、管理装置300と、を備える。
複数の検査ユニット100は、同一平面内において、左右方向(図1のX方向)及び前後方向(図1のY方向)に並んで配置されている。各検査ユニット100は、複数の検査装置110と、チラー120と、を有する。
各検査装置110は、後述するカセットユニット220により搬送されたシェル10を受け入れ、ウエハ11に形成された各DUTの電気特性を検査する。各検査装置110は、検査装置110の全体の動作を制御するコントローラ116を備える。シェル10については、後述する。
チラー120は、複数の検査装置110のステージ111(図12参照)に設けられた冷媒流路に冷却水等の冷媒を供給することにより、ステージ111を冷却する。図1の例では、チラー120は、4つの検査装置110に対して1つ設けられている。ただし、チラー120は、検査装置110ごとに設けられていてもよい。
搬送システム200は、複数のローダユニット210と、複数のカセットユニット220と、を有する。
複数のローダユニット210は、同一平面内において、前後方向(図1のY方向)に並んで配置されている。各ローダユニット210は、FOUPストッカ211と、プローブカードストッカ212と、針研磨部213と、シェルストッカ214と、脱着部215と、搬送部216と、を有する。
FOUPストッカ211は、複数のウエハ11を収容する搬送容器(FOUP:Front Opening Unified Pod)を保管する領域である。FOUPストッカ211には、例えばFOUPを保管する複数の保管棚が設けられている。FOUPストッカ211には、検査システム1の外部からFOUPが搬入される。FOUPストッカ211は、後述する搬送部216の搬送装置216aによりアクセスできるようになっている。
プローブカードストッカ212は、複数のプローブカード12を保管する領域である。プローブカードストッカ212には、例えばプローブカード12を保管する複数の保管棚が設けられている。プローブカードストッカ212には、検査システム1の外部からプローブカード12が搬入される。プローブカードストッカ212は、後述する搬送部216の搬送装置216aによりアクセスできるようになっている。
針研磨部213は、プローブカード12のプローブ12bの先端を研磨し、塵等が付着したプローブ12bを修復する領域である。針研磨部213には、例えばプローブ12bの先端を研磨するための針研盤が設けられている。針研磨部213は、後述する搬送部216の搬送装置216aによりアクセスできるようになっている。
シェルストッカ214は、複数のシェル10を保管する領域である。シェルストッカ214には、例えばシェル10を保管する複数の保管棚が設けられている。シェルストッカ214には、脱着部215で形成されたシェル10及び検査ユニット100で検査が終了したシェル10が保管される。シェルストッカ214は、後述する搬送部216の搬送装置216a及びカセットユニット220によりアクセスできるようになっている。
脱着部215は、ウエハ11とプローブカード12とが一体になったシェル10を形成すると共に、シェル10をウエハ11とプローブカード12とに分離する領域である。脱着部215では、ウエハ11を載置台13に吸着保持させた状態でアライナ215a(図10参照)により位置決めし、複数のDUTの電極のそれぞれに、プローブカード12の対応するプローブ12bを接触させて接続し、シェル10を形成する。また、脱着部215では、シェル10として一体となったウエハ11とプローブカード12を分離させる。脱着部215は、後述する搬送部216の搬送装置216aによりアクセスできるようになっている。
搬送部216は、シェル10、ウエハ11及びプローブカード12を各領域間で搬送する領域である。搬送部216には、シェル10、ウエハ11及びプローブカード12を搬送する搬送装置216aが設けられている。搬送装置216aは、シェル10、ウエハ11及びプローブカード12を保持して各領域間で搬送する。例えば、搬送装置216aは、脱着部215とシェルストッカ214との間でシェル10を搬送する。また、搬送装置216aは、FOUPストッカ211と脱着部215との間でウエハ11を搬送する。また、搬送装置216aは、プローブカードストッカ212と針研磨部213と脱着部215との間でプローブカード12を搬送する。
複数のカセットユニット220は、それぞれシェル10を複数格納して複数の検査ユニット100に対してシェル10を供給する移動式のユニットである。図1の例では、複数のカセットユニット220は、それぞれローダユニット210のシェルストッカ214と検査装置110のステージ111との間でシェル10を搬送する。カセットユニット220は、例えば自動搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)である。カセットユニット220は、例えば床面に敷設された磁気テープ等の誘導線225に沿って自走する。
管理装置300は、測位装置(図示せず)により計測される複数のカセットユニット220の位置情報に基づいて、複数のカセットユニット220の動作を制御する。管理装置300は、例えば測位装置により計測される複数のカセットユニット220の位置情報に基づいて、どのカセットユニット220を検査装置110に向かわせるかを決定する。一例としては、対象の検査装置110に最も近い場所に位置するカセットユニット220を検査装置110に向かわせる。また、管理装置300は、決定したカセットユニット220についてシェル10を搬送する際の最適経路を算出し、該最適経路でカセットユニット220を動作させる。また、管理装置300は、各カセットユニット220の格納部221に格納されたシェル10の数を取得し、取得したシェル10の数に基づいて、複数のカセットユニット220の動作を制御してもよい。一例としては、取得したシェル10の数が多いカセットユニット220を優先的に動作させる。
測位装置は、複数のカセットユニット220の各々の位置情報を計測できればよく、その種類は限定されない。測位装置としては、例えば誘導線225上に複数設けられ、カセットユニット220が通過したことを検出可能な位置検出センサであってよい。また、測位装置としては、例えば各カセットユニット220に搭載され、GPS衛星を代表とするGNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からの測位信号を受信してカセットユニット220の位置情報を取得するGNSS受信機であってもよい。
次に、シェル10の構成例について説明する。図2は、シェル10の一例を示す図である。
図2に示されるように、シェル10は、ウエハ11と、プローブカード12と、載置台13と、ホルダ14と、を有する構造体である。
ウエハ11の表面には、複数のDUT(図示せず)が形成されている。
プローブカード12は、配線部材の一例であり、基部12aと、複数のプローブ12bと、を有する。基部12aは、上面に複数の端子(図示せず)を有する板状の部材である。複数のプローブ12bは、接触部の一例であり、基部12aの下面に設けられ、ウエハ11に形成されたDUTの電極に接触可能になっている。
載置台13は、上面にウエハ11を載置する。載置台13は、例えば真空チャックであり、ウエハ11を吸着して保持する。載置台13の内部には、上面に載置されるウエハ11の温度を調整する温度調整部13aが設けられている。温度調整部13aは、例えばベルチェ素子であってよい。
ホルダ14は、第2の保持部の一例であり、載置台13上にシール部材16aを介して設けられている。ホルダ14は、ウエハ11を囲む円環形状を有し、プローブカード12の外周部を保持する。プローブカード12とホルダ14との接触面には、シール部材16bが設けられている。
シェル10は、検査装置110のステージ111に吸着された状態で位置決めピン(図示せず)により位置決めされ、プローブカード12の上面の複数の端子が検査装置110に設けられた複数の端子と電気的に接続される。なお、プローブカード12の上面にもシール部材16cが設けられている。
以上に説明した一実施形態の検査システム1では、精密な位置決め(アライメント)を1箇所(例えば、ローダユニット210)のみで行い、同じ箇所(例えば、ローダユニット210)でシェル10を完成させる。これにより、検査装置や試験装置等、複数の装置間へのウエハ11(シェル10)の搬送(ハンドリング)が容易となる。
また、シェル10は、シール部材16a、16bにより封止されて内部が減圧されることにより、ウエハ11に形成されたDUTとプローブカード12のプローブ12bとが接触した状態を維持している。そして、シェル10の内部を真空引きすることにより、内部を減圧状態に維持できる。しかしながら、シェル10は、カセットユニット220によりローダユニット210のシェルストッカ214と検査装置110のステージ111との間で搬送されるため、常にシェル10の内部を真空引きすることは困難である。そこで、例えば後述する「(2)リーク防止機構」により、シェル10の内部を外部に比べて低圧にすることで、シェル10の内部を減圧状態に維持する。
また、シェル10の上部材(例えば、ホルダ14)と下部材(例えば、載置台13)との水平方向の位置ずれは、例えば後述する「(1)位置ずれ防止機構」により防止される。
また、シェル10におけるオーバドライブ量は、例えば後述の「(5)オーバドライブ量調整機構」により管理される。なお、オーバドライブ量とは、ウエハ11をプローブカード12に押し当てた際、最初にプローブ12bがウエハ11に形成されたDUTの電極に触れた位置から更に押し込んで圧接する量を意味する。
また、シェル10を形成する際に行われるウエハ11(各DUTの電極)とプローブカード12(プローブ12b)との位置決めは、例えば後述の「(3)位置決め機構」により実現される。このとき、位置決めにはモータによる駆動が利用される。また、検査システム1では、該モータに加えて種々のモータが利用される。これらのモータの保全等を目的として、各モータは例えば後述の「(6)メンテナンス支援機能」により管理される。
また、シェル10に対しては、例えば後述の「(4)温度調整機構」により、搬送の際及び検査の際の温度管理が行われる。
以下、上記の(1)〜(6)について詳細に説明する。
(1)位置ずれ防止機構
図3〜図5を参照して、シェル10の載置台13とホルダ14との水平方向の位置ずれを防止する機構(以下「位置ずれ防止機構」という。)について説明する。図3及び図4は、それぞれ位置ずれ防止機構を説明するための断面図及び上面図である。図5は、図3の一部を拡大して示す図である。
図3に示されるように、位置ずれ防止機構17は、位置決めピン17aと、ユニバーサルソケット17bと、を有する。
位置決めピン17aは、例えば図4に示されるように、ホルダ14の周方向に沿って複数(例えば8つ)配置されている。各位置決めピン17aは、載置台13の上面に固定されている。
ユニバーサルソケット17bは、例えば図4に示されるように、水平方向において位置決めピン17aと対応する位置に設けられている。すなわち、ユニバーサルソケット17bは、ホルダ14の周方向に沿って複数(例えば8つ)配置されている。各ユニバーサルソケット17bは、ホルダ14に固定されている。
各ユニバーサルソケット17bは、例えば図5(a)に示されるように、ソケット17b1と、複数のバネ17b2と、複数のピン17b3と、を有する。
ソケット17b1は、ホルダ14に固定されている。ソケット17b1は、下端が開放された有天井の円筒形状を有し、平面視において位置決めピン17aを覆うように、位置決めピン17aよりも大きい形状を有する。ソケット17b1は、複数のバネ17b2を収容し、複数のバネ17b2の各々の上端を固定する。
複数のバネ17b2の各々は、上端がソケット17b1の天井面に固定されている。複数のバネ17b2の各々は、下端にピン17b3が取り付けられており、対応するピン17b3が上方に押圧されると縮むように構成されている。
複数のピン17b3の各々は、上端がバネ17b2の下端に固定されている。各ピン17b3は、位置決めピン17aよりも小さい直径を有する。
係るユニバーサルソケット17bでは、図5(b)に示されるように、複数のピン17b3の一部が位置決めピン17aによって上方に押圧されると、上方に押圧されたピン17b3と対応するバネ17b2が縮んで、該ピン17b3が上方へ移動する。一方、位置決めピン17aによって押圧されていないピン17b3と対応するバネ17b2は縮まないため、該ピン17b3は上方へ移動しない。これにより、位置決めピン17aが水平方向にずれる力が働いた場合であっても、位置決めピン17aの側面が押圧されていないピン17b3と接触する。そのため、位置決めピン17aの水平方向への移動が制限される。このようにして位置決めピン17aは、ユニバーサルソケット17bによって位置決めされる。
(2)リーク防止機構
図6を参照して、シェル10の内部を外部に比べて低圧にして、シェル10の内部のリークを防止する機構(以下「リーク防止機構」という。)の一例について説明する。図6は、シェル10におけるリーク防止機構の一例を示す図である。
図6に示されるように、リーク防止機構18は、減圧用流路18aと、シリンジ型ピストン18bと、バネ18cと、を有する。
減圧用流路18aは、載置台13の内部に形成されたガス流路であり、シェル10の内部と外部とを連通させる。
シリンジ型ピストン18bは、シリンジ18b1と、ピストン18b2と、を有する。シリンジ型ピストン18bは、シリンジ18b1の吐出口18b3が減圧用流路18a内と連通し、シリンジ18b1に対してピストン18b2が移動することにより、シェル10の内部の体積を増減させ、シェル10の内部の圧力を変化させる。
バネ18cは、一端が固定され、他端がピストン18b2に取り付けられている。バネ18cは、シェル10の内部の圧力が上昇すると、圧力に応じて縮むように構成されている。
係るリーク防止機構18によれば、シェル10の内部の圧力が上昇した場合、バネ18cが縮むと共にピストン18b2が引っ張られることにより、シェル10の内部の体積を増加させて、シェル10の内部の減圧状態を維持できる。
図7を参照して、リーク防止機構の別の例について説明する。図7は、シェル10におけるリーク防止機構の別の例を示す図である。
図7に示されるように、リーク防止機構19は、減圧用流路19aと、回転体19bと、ロッド19cと、を有する。
減圧用流路19aは、載置台13の内部に形成されたガス流路であり、シェル10の内部と外部とを連通させる。
回転体19bは、載置台13の側面にシール部材19dを介して気密を維持しながら載置台13に対して回転可能に設けられている。回転体19bの内部には、減圧用流路19aと連通可能なガス流路19eが形成されている。回転体19bは、載置台13に対して回転することにより、減圧用流路19aとガス流路19eとの連通状態を切り替える。なお、図7では、減圧用流路19aとガス流路19eとが連通した状態を示している。
ロッド19cは、ガス流路19e内に気密を維持しながら移動可能に設けられている。減圧用流路19aとガス流路19eとが連通した状態では、ロッド19cが押し込まれるとシェル10の内部の圧力が高くなり、ロッド19cが引っ張られるとシェル10の内部の圧力が低くなる。また、減圧用流路19aとガス流路19eとが連通していない状態では、ロッド19cが押し込まれると、ガス流路19e内のガスが載置台13と回転体19bとの隙間を通ってシェル10の外部に排出される。
図8を参照して、リーク防止機構19の動作の一例について説明する。図8は、図7のリーク防止機構19の動作の一例を説明するための図であり、シェル10の内部の圧力が上昇したときに行う動作の一例を示す。
まず、シェル10の内部の圧力が上昇すると、図8(a)に示されるように、減圧用流路19aとガス流路19eとを連通させた状態でロッド19cを引っ張る引っ張り動作を行う。これにより、シェル10の内部の体積が増加し、シェル10の内部の真空圧(減圧状態)を維持できる。なお、係る引っ張り動作は、作業者により行われてもよく、制御部により行われてもよい。該引っ張り動作が制御部により行われる場合、制御部は、シェル10の内部の圧力を圧力センサによりモニタし、圧力が閾値を超えた場合にロッド19cを引っ張るように制御してもよく、所定時間が経過した場合にロッド10cを引っ張るように制御してもよい。
続いて、図8(b)に示されるように、ロッド19cの位置が引っ張り限界に到達すると、図8(c)に示されるように、回転体19bを第1の方向(例えば右回り)に回転させて、減圧用流路19aとガス流路19eとの連通状態を遮断する。係る回転動作は、例えばロッド19cの位置を固定した状態で行われる。該回転動作は、作業者により行われてもよく、制御部により行われてもよい。
続いて、図8(d)に示されるように、回転体19bの回転を停止させた状態でロッド19cを押し込む動作を行う。これにより、ガス流路19e内のガスが載置台13と回転体19bとの隙間を通ってシェル10の外部に排出される。その後、回転体19bを第1の方向とは逆の第2の方向(例えば左回り)に回転させて、減圧用流路19aとガス流路19eとを連通させる。係る回転動作は、例えばロッド19cの位置を固定した状態で行われる。
係るリーク防止機構19によれば、シェル10の内部の圧力が上昇した場合、ロッド19cを引っ張ることによりシェル10の内部の体積を増加させて、シェル10の内部の減圧状態を維持できる。また、回転体19bの回転動作と、ロッド19cの移動とを繰り返すことで、何度でもシェル10内の真空圧を回復させることができる。
(3)位置決め機構
図9及び図10を参照して、シェル10を形成する際にウエハ11とプローブカード12との位置決めを行う機構(以下「位置決め機構」という。)について説明する。
まず、図9を参照して、シェル10の構成例について説明する。図9は、シェル10の別の例を示す図である。
図9に示されるように、シェル10は、ウエハ11と、プローブカード12と、載置台13と、ホルダ14と、プレート15と、を有する構造体である。
ウエハ11の表面には、複数のDUT(図示せず)が形成されている。
プローブカード12は、配線部材の一例であり、基部12aと、複数のプローブ12bと、を有する。基部12aは、上面に複数の端子(図示せず)を有する板状の部材である。複数のプローブ12bは、接触部の一例であり、基部12aの下面に設けられ、ウエハ11に形成されたDUTの電極に接触されるようになっている。
載置台13は、上面にウエハ11を載置する。載置台13の内部には、上面に載置されるウエハ11の温度を調整する温度調整部(図示せず)が設けられている。温度調整部13aは、例えばベルチェ素子であってよい。
ホルダ14は、プレート15上に位置決めされ、シール部材(図示せず)を介して設けられている。言い換えると、ホルダ14とプレート15との位置関係は常に一定である。ホルダ14は、ウエハ11を囲む円環形状を有し、プローブカード12の外周部を保持する。プローブカード12とホルダ14との接触面には、シール部材(図示せず)が設けられている。
プレート15は、保持部の一例であり、載置台13を下方から保持する。プレート15には、後述する昇降ピン215pが貫通可能な複数(例えば3つ以上)の貫通穴15aが設けられている。
次に、図10を参照して、位置決め機構による位置決め動作の一例について説明する。以下で説明する位置決め機構による位置決め動作は、例えばローダユニット210の脱着部215において行われる。図10は、シェル10における位置決め機構の動作の一例を示す図である。
まず、図10(a)に示されるように、脱着部215に設けられたアライナ215aにより、プレート15が支持されると、脱着部215に設けられたカメラ215bを用いてウエハ11に形成されたDUTの電極の位置情報を取得する。
続いて、図10(b)に示されるように、脱着部215に設けられた昇降ピン215pを上昇させることにより、ウエハ11が載置された載置台13を持ち上げ、載置台13をプレート15から離間させる。
続いて、図10(c)に示されるように、アライナ215aを水平方向に移動させることにより、アライナ215aと載置台13との間の水平方向における相対位置を変更する。アライナ215aの水平方向への移動量は、カメラ215bを用いて取得されたDUTの電極の位置情報と、プローブカード12のプローブ12bの位置情報と、に基づいて定められる。
続いて、図10(d)に示されるように、昇降ピン215pを下降させることにより、ウエハ11が載置された載置台13をアライナ215a上に載置する。
続いて、図10(e)に示されるように、プレート15上に、プローブカード12を保持したホルダ14を位置決めピンにより定められる位置に取り付け、プローブカード12、ホルダ14及びプレート15で形成される空間を減圧する。これにより、ウエハ11に形成された複数のDUTの電極のそれぞれに、プローブカード12の対応するプローブ12bが接触され、ウエハ11とプローブカード12とが一体になったシェル10が形成される。
係る位置決め機構によれば、シェル10を用いたシステムにおいて、ウエハ11とプローブカード12とを位置決めできる。
(4)温度調整機構
図11を参照して、シェル10を搬送する際にウエハ11の温度を調整する機構(以下、「第1の温度調整機構」という。)として機能するカセットユニット220について説明する。図11は、第1の温度調整機構を説明するための図である。
図11に示されるように、カセットユニット220は、格納部221と、受け渡し部222と、駆動部223と、を有する。
格納部221は、複数のシェル10を格納する。格納部221は、例えば複数の載置台221aを含み、各載置台221aの上にシェル10を載置する。格納部221は、内部を所定温度に維持可能な恒温槽であり、格納部221内に格納された複数のシェル10の温度を調整する。
受け渡し部222は、格納部221と複数の検査ユニット100との間でシェル10の受け渡しを行う。受け渡し部222は、例えば多関節アーム等の搬送ロボット(図示せず)を含む。搬送ロボットは、格納部221とシェルストッカ214との間でシェル10を受け渡す位置において、シェル10を保持して一方から他方にシェル10を移載する。また、搬送ロボットは、格納部221と検査ユニット100との間でシェル10を受け渡す位置において、シェル10を保持して一方から他方にシェル10を移載する。
駆動部223は、カセットユニット220を駆動させる。駆動部223は、例えば走行用の車輪、車輪や搬送ロボットを動作させるモータ、モータを駆動させるバッテリを含む。また、駆動部223は、例えば非接触給電やレールによる給電が可能なように受電部を含んでいてもよい。
係るカセットユニット220によれば、検査ユニット100において室温とは異なる温度で検査を行う場合、カセットユニット220によりシェル10を搬送している間にシェル10(ウエハ11)の温度を調整できる。そのため、検査ユニット100においてウエハの温度を調整するのに要する時間を短縮できる。その結果、検査ユニット100にシェル10が搬送されてきてからウエハ11の検査を開始するまでの時間を短縮できる。
図12及び図13を参照して、シェル10のウエハ11に形成された各DUTの電気特性を検査する際にウエハ11の温度を調整する機構(以下「第2の温度調整機構」という。)として機能する検査装置110について説明する。図12は、第2の温度調整機構を説明するための図である。図13は、テスタの一例を示す図である。
図12に示されるように、検査装置110は、ステージ111と、テスタ112と、中間接続部材113と、昇降機構115と、を有する。
ステージ111は、カセットユニット220により搬送されたシェル10を載置する。ステージ111は、昇降機構115により、カセットユニット220との間でシェル10を受け渡す位置(一点鎖線で示される位置)と、シェル10を中間接続部材113に接触させて検査する位置(実線で示される位置)との間で昇降可能に構成されている。ステージ111は、本体111aと、冷媒流路111bと、ヒータ111cと、を有する。本体111aは、例えば平面視でシェル10と略同じ大きさを有する。冷媒流路111bは、本体111aに埋設されており、チラー120からの冷媒を循環させることにより、シェル10を冷却する。ヒータ111cは、本体111aに埋設されており、電源(図示せず)から供給される電力により発熱することにより、シェル10を加熱する。このように、ステージ111は、検査装置110によりシェル10のウエハ11に形成された各DUTの電気特性を検査する際にウエハ11の温度を調整する第2の温度調整機構として機能する。
テスタ112は、テスタマザーボード112aと、複数の検査回路ボード112bと、筐体112cと、を有する。テスタマザーボード112aは、水平に設けられており、底部には複数の端子(図示せず)が設けられている。複数の検査回路ボード112bは、テスタマザーボード112aのスロットに立設状態で装着されている。筐体112cは、検査回路ボード112bを収容する。
中間接続部材113は、テスタ112とプローブカード12とを電気的に接続するための部材であり、ポゴフレーム113aと、ポゴブロック113bと、を有する。
ポゴフレーム113aは高強度で剛性が高く、熱膨張係数が小さい材料、例えばNiFe合金で構成されている。ポゴフレーム113aは厚さ方向に貫通する複数の長方形の挿嵌穴を有し、該挿嵌穴内にポゴブロック113bが挿嵌される。
ポゴブロック113bは、ポゴフレーム113aに対して位置決めされ、テスタ112におけるテスタマザーボード112aの端子と、プローブカード12における基部12aの端子とを接続する。
テスタマザーボード112aとポゴフレーム113aとの間にはシール部材114が設けられている。そして、テスタマザーボード112aと中間接続部材113との間の空間が真空引されることにより、シール部材114を介してテスタマザーボード112aが中間接続部材113に吸着される。また、ポゴフレーム113aとプローブカード12との間にもシール部材(図示せず)が設けられている。そして、中間接続部材113とプローブカード12との間の空間が真空引きされることにより、シール部材を介してプローブカード12が中間接続部材113に吸着される。
係る検査装置110によれば、カセットユニット220からシェル10を受け入れると、ステージ111にシェル10を吸着した状態で昇降機構115により上方へシェル10を移動させる。このとき、中間接続部材113の下面に設けられた位置決めピン113cとプローブカード12の上面に設けられた位置決め穴12cとが係合することにより、プローブカード12とテスタ112との位置決めが行われる。これにより、プローブカード12の上面の複数の端子が中間接続部材113を介してテスタ112に設けられた複数の端子と電気的に接続される。このとき、ウエハ11は、載置台13及びプレート15を介してステージ111に接触しているので、熱伝導により冷媒流路111bを循環する冷媒により冷却され、および/又はヒータ111cの発熱により加熱される。
(5)オーバドライブ量調整機構
図14を参照して、オーバドライブ量を調整する機構(以下「オーバドライブ量調整機構」)の一例について説明する。図14は、オーバドライブ量調整機構の一例を示す図である。
図14に示されるように、オーバドライブ量調整機構20は、シムプレート20aと、固定具20bと、を有する。
シムプレート20aは、プローブカード12とホルダ14との間にホルダ14の周方向に沿って複数設けられており、プローブカード12とホルダ14との隙間の高さを調整する。シムプレート20aは、例えば板状部材であり、その板厚を調整することにより、プローブカード12とホルダ14との間にシムプレート20aの板厚に対応する隙間を形成する。
固定具20bは、プローブカード12とホルダ14との間にシムプレート20aを挟んだ状態で、プローブカード12をホルダ14に固定する。固定具20bは、例えばネジであってよい。
係るオーバドライブ量調整機構20によれば、シムプレート20aの板厚を調整することにより、ウエハ11の表面とプローブカード12の基部12aの下面との間の距離L1が変化し、オーバドライブ量が調整される。例えば、シムプレート20aの板厚を厚くすることにより、ウエハ11の表面とプローブカード12の基部12aの下面との間の距離L1を長くし、オーバドライブ量を小さくできる。一方、シムプレート20aの板厚を薄くすることにより、ウエハ11の表面とプローブカード12の基部12aの下面との間の距離L1を短くし、オーバドライブ量を大きくできる。
図15を参照して、オーバドライブ量調整機構の別の例について説明する。図15は、オーバドライブ量調整機構の別の例を示す図である。
図15に示されるように、オーバドライブ量調整機構21は、ピエゾアクチュエータ21aと、電源供給部21bと、を有する。
ピエゾアクチュエータ21aは、ホルダ14に固定されており、電源供給部21bを介して電圧が印加されることにより、微小な(例えば、ナノメートル〜マイクロメートル領域の)伸張の変化を生じさせる。ピエゾアクチュエータ21aが伸張すると、載置台13の上面とホルダ14の下面との間の距離が変化する。
電源供給部21bは、外部に設けられた電圧供給端子(図示せず)と接続されることにより、ピエゾアクチュエータ21aに電圧を印加する。
係るオーバドライブ量調整機構21によれば、ウエハ11が載置された載置台13上にプローブカード12を保持したホルダ14を載置する際、電源供給部21bを介してピエゾアクチュエータ21aに電圧を印加し、ピエゾアクチュエータ21aが駆動される。このとき、ピエゾアクチュエータ21aに印加する電圧を変化させることで、ピエゾアクチュエータ21aの伸張量が変化し、載置台13の上面とホルダ14の下面との間の距離が変化する。その結果、ウエハ11の表面とプローブカード12の基部12aの下面との間の距離L1が変化し、オーバドライブ量が調整される。
例えば、ピエゾアクチュエータ21aに印加する電圧を大きくすると、ピエゾアクチュエータ21aの伸張量が大きくなる。その結果、ウエハ11の表面とプローブカード12の基部12aの下面との間の距離L1が長くなり、オーバドライブ量が小さくなる。一方、ピエゾアクチュエータ21aに印加する電圧を小さくすると、ピエゾアクチュエータ21aの伸張量が小さくなる。その結果、ウエハ11の表面とプローブカード12の基部12aの下面との間の距離L1が短くなり、オーバドライブ量が大きくなる。
(6)メンテナンス支援機能
図16及び図17を参照して、検査装置110のメンテナンス時期の判断を支援(アシスト)する機能(以下「メンテナンス支援機能」という。)について説明する。以下に説明するメンテナンス支援機能は、例えば検査装置110のコントローラ116によって実行される。ただし、該メンテナンス支援機能は、例えば検査システム1の管理装置300によって実行されてもよい。図16は、メンテナンス支援機能の一例を示すフローチャートである。
ステップS1では、コントローラ116は、ステージ111を所定距離だけ移動させる指令に基づいて、モータの駆動を開始させる。
ステップS2では、コントローラ116は、ステージ111を所定距離だけ移動させる際のモータの駆動が等速運動を含むか否かを判定する。ステップS2において、モータの駆動が等速運動を含むと判定された場合、ステップS3へ進む。一方、ステップS2において、モータの駆動が等速運動を含まないと判定された場合、処理を終了する。
ステップS3では、コントローラ116は、モータの駆動速度が一定であるか否かを判定する。ステップS3において、モータの駆動速度が一定であると判定された場合、ステップS4へ進む。一方、ステップS3において、モータの駆動速度が一定でない(=加速中)と判定された場合、モータの駆動速度が一定となるまでステップS3を繰り返す。
ステップS4では、コントローラ116は、モータのトルクデータを取得する。一例では、取得されたトルクデータはコントローラ116を介して別の管理システムに送られ、そこで検査装置110の状態が判断される。また別の例では、コントローラ116が、取得したモータのトルクデータに基づいて、モータの駆動をステージ111に伝達するリニアガイドやボールネジの摩耗やグリスアップメンテナンス時期の判断を行う。
ステップS5では、コントローラ116は、モータの駆動速度が一定であるか否かを判定する。ステップS5において、モータの駆動速度が一定であると判定された場合、ステップS4へ戻る。一方、ステップS5において、モータの駆動速度が一定でない(=減速中)と判定された場合、処理を終了する。
図17は、メンテナンス支援機能の一例を説明するための図である。図17中、横軸に時間[msec]を示し、第1(左側)縦軸にモータの回転数[10−2rpm]を示し、第2(右側)縦軸にモータのトルク[%]を示す。また、図17中、モータの回転数の測定結果を実線で示し、モータのトルクの測定結果を破線で示す。
図17に示されるように、モータは、駆動を開始してから所定時間(0〜40msec)加速し、所定時間の経過後に等速での回転を所定時間(40〜150msec)行い、その後、所定時間(150〜200msec)をかけて減速し、停止する。
ところで、モータを駆動させている間常時モータのトルクデータ等を取得して監視すると、データ量が膨大になり、通信遅延の原因となる場合がある。そこで、一実施形態では、コントローラ116は、前述したメンテナンス支援機能を実行する。すなわち、コントローラ116は、モータが等速で回転していない機関にはモータのトルクデータの取得を停止し、モータが等速で回転している期間にのみモータのトルクデータを取得する。これにより、データ量が膨大となることを抑制できる。なお、メンテナンス支援機能は、モータを使用したシステムであれば何にでも適用させることができ、例えば、一般的なプローバ装置などのメンテナンス時期を判断するために用いることができる。
以上、(1)〜(6)の機構及び機能について詳細に説明したが、上記の(1)〜(6)の機構及び機能は、1つ以上を単独で利用してもよく、2つ以上を組み合わせて利用することもできる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
11 ウエハ
12 プローブカード
12b プローブ
13 載置台
14 ホルダ
15 プレート
215a アライナ
215p 昇降ピン

Claims (7)

  1. 基板を載置する載置台と、
    前記載置台を下方から保持する保持部と、
    前記載置台を前記保持部に対して昇降させる昇降ピンと、
    前記保持部を下方から支持し、前記昇降ピンに対する前記保持部の相対位置を変化させるアライナと、
    を有し、
    前記保持部及び前記アライナには、前記昇降ピンが貫通可能な貫通穴が設けられている、
    位置決め機構。
  2. 前記保持部に対して予め定められた位置に設けられ、前記基板に形成された複数のデバイスの電極と電気的に接触可能な接触部を含む配線部材を有する、
    請求項1に記載の位置決め機構。
  3. 前記配線部材は、前記複数のデバイスの電極に接触させるプローブを有するプローブカードである、
    請求項2に記載の位置決め機構。
  4. 前記保持部に対して前記配線部材の位置を常に一定に保持する第2の保持部を有する、
    請求項2又は3に記載の位置決め機構。
  5. 前記載置台は、真空チャックである、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の位置決め機構。
  6. 基板が載置された載置台を保持部に対して位置決めする位置決め方法であって、
    前記保持部の上に前記基板が載置された前記載置台を載置するステップと、
    前記保持部の上に載置された前記載置台をアライナにより下方から支持するステップと、
    前記保持部から前記載置台を上方に離間させるステップと、
    前記保持部から前記載置台を上方に離間させた状態で前記アライナを水平方向に移動させて前記保持部に対する前記載置台の相対位置を変化させるステップと、
    を有する、
    位置決め方法。
  7. 前記相対位置を変化させるステップの後に実行され、前記載置台を下方に移動させて前記保持部の上に載置するステップと、
    前記保持部に対して予め定められた位置に、前記基板に形成された複数のデバイスの電極と電気的に接触可能な接触部を含む配線部材を配置するステップと、
    を有する、
    請求項6に記載の位置決め方法。
JP2019103182A 2019-05-31 2019-05-31 位置決め機構及び位置決め方法 Active JP7267111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103182A JP7267111B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 位置決め機構及び位置決め方法
US15/930,601 US11131708B2 (en) 2019-05-31 2020-05-13 Aligning mechanism and aligning method
KR1020200059802A KR102422861B1 (ko) 2019-05-31 2020-05-19 위치 결정 기구 및 위치 결정 방법
CN202010434554.8A CN112018023B (zh) 2019-05-31 2020-05-21 定位装置和定位方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103182A JP7267111B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 位置決め機構及び位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198354A true JP2020198354A (ja) 2020-12-10
JP7267111B2 JP7267111B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=73506598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103182A Active JP7267111B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 位置決め機構及び位置決め方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11131708B2 (ja)
JP (1) JP7267111B2 (ja)
KR (1) KR102422861B1 (ja)
CN (1) CN112018023B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201283A1 (ja) 2021-03-23 2022-09-29 キオクシア株式会社 ストレージシステム
WO2024004667A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 検査方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102243839B1 (ko) * 2018-07-13 2021-04-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 중간 접속 부재, 및 검사 장치
TWI745197B (zh) * 2020-12-18 2021-11-01 鴻勁精密股份有限公司 定位機構、作業機、測試機及測試設備
CN112986801B (zh) * 2021-03-09 2021-10-08 深圳市东方宇之光科技股份有限公司 一种飞针测试机用飞针座快速固定机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029456A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Micronics Japan Co Ltd 半導体検査用ウエハプローバ及び検査方法
JP2018067603A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社東京精密 プローバ及びプローブ検査方法
JP2018206948A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 検査装置、検査システム、および位置合わせ方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522975B1 (ko) * 2004-04-17 2005-10-19 (주)지오니스 자동정렬수단이 구비된 반도체 웨이퍼 분석용 프로버 시스템
TWI383936B (zh) * 2006-02-01 2013-02-01 Olympus Corp 基板交換裝置、基板處理裝置及基板檢查裝置
JP2008103544A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yaskawa Electric Corp アライナー装置
JP4783762B2 (ja) * 2007-08-31 2011-09-28 東京エレクトロン株式会社 基板載置台および基板処理装置
JP4729056B2 (ja) * 2008-02-01 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 真空プローブ装置のための検査ステージ
JP5524550B2 (ja) * 2009-09-15 2014-06-18 株式会社ニコン 基板接合装置、基板接合方法およびデバイスの製造方法
KR101860956B1 (ko) * 2009-12-18 2018-05-24 가부시키가이샤 니콘 기판홀더쌍, 디바이스의 제조방법, 분리장치, 기판의 분리방법, 기판홀더 및 기판 위치맞춤 장치
JP2011187539A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sinfonia Technology Co Ltd ガス注入装置、ガス排出装置、ガス注入方法及びガス排出方法
WO2011161760A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 株式会社アルバック アラインメント機能付き基板載置装置と、その基板載置装置を有する成膜装置
TW201201316A (en) * 2010-06-25 2012-01-01 Ulvac Inc Substrate mounting apparatus with alignment function and film-forming apparatus having the same
JP5675239B2 (ja) * 2010-09-15 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査用インターフェース及びウエハ検査装置
KR101889738B1 (ko) * 2012-09-07 2018-09-20 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102373075B1 (ko) * 2012-11-30 2022-03-11 가부시키가이샤 니콘 반송 시스템, 노광 장치, 반송 방법, 노광 방법 및 디바이스 제조방법, 및 흡인 장치
WO2016024346A1 (ja) * 2014-08-13 2016-02-18 株式会社東京精密 プローバ及びプローブ検査方法
JP6333112B2 (ja) 2014-08-20 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査装置
CN204989244U (zh) * 2015-08-21 2016-01-20 住友电气工业株式会社 检查装置
JP6515007B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-15 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査方法及びウエハ検査装置
KR20190047216A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 주식회사 이오테크닉스 웨이퍼 정렬 장치 및 웨이퍼 정렬 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029456A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Micronics Japan Co Ltd 半導体検査用ウエハプローバ及び検査方法
JP2018067603A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社東京精密 プローバ及びプローブ検査方法
JP2018206948A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 東京エレクトロン株式会社 検査装置、検査システム、および位置合わせ方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201283A1 (ja) 2021-03-23 2022-09-29 キオクシア株式会社 ストレージシステム
DE112021007343T5 (de) 2021-03-23 2024-05-02 Kioxia Corporation Speichersystem
WO2024004667A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200138002A (ko) 2020-12-09
CN112018023A (zh) 2020-12-01
US20200379037A1 (en) 2020-12-03
CN112018023B (zh) 2024-03-22
JP7267111B2 (ja) 2023-05-01
US11131708B2 (en) 2021-09-28
KR102422861B1 (ko) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7267111B2 (ja) 位置決め機構及び位置決め方法
JP4491513B1 (ja) 半導体ウェハ試験装置
JP5889581B2 (ja) ウエハ検査装置
JP6781926B2 (ja) プローバ
US7859283B2 (en) Probe apparatus, probing method, and storage medium
JP2010186998A6 (ja) 半導体ウェハ試験装置
WO2020241306A1 (ja) 搬送システム、検査システム及び検査方法
US10557868B2 (en) Wafer inspection device and wafer inspection method
US20120242359A1 (en) Probe card detecting apparatus, wafer position alignment apparatus and wafer position alignment method
KR20210111681A (ko) 검사 장치
JP2019145742A (ja) コンタクト精度保証方法、コンタクト精度保証機構、および検査装置
JP2013033809A (ja) ウエハ搬送装置
TWI534931B (zh) Mounted platform drive
US11169206B2 (en) Inspection apparatus, inspection system, and aligning method
US11385283B2 (en) Chuck top, inspection apparatus, and chuck top recovery method
US11933839B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP2018125507A (ja) ウエハーレベルパッケージの試験ユニット
JP2021097086A (ja) プローバ及びプローブ検査方法
WO2016159156A1 (ja) プローバ
JP2005101584A (ja) 基板を検査する装置
US11022644B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
WO2020261949A1 (ja) ウエハー試験装置
JPH11238767A (ja) ウエハと接触子の位置合わせ装置
JP2018148060A (ja) ウエハーレベルパッケージの試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150