JP2020190295A - 真空開閉弁 - Google Patents

真空開閉弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2020190295A
JP2020190295A JP2019095896A JP2019095896A JP2020190295A JP 2020190295 A JP2020190295 A JP 2020190295A JP 2019095896 A JP2019095896 A JP 2019095896A JP 2019095896 A JP2019095896 A JP 2019095896A JP 2020190295 A JP2020190295 A JP 2020190295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
vacuum
opening
opening degree
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103995B2 (ja
Inventor
哲児郎 河野
Tetsujirou Kouno
哲児郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2019095896A priority Critical patent/JP7103995B2/ja
Priority to KR1020200032068A priority patent/KR102257760B1/ko
Priority to CN202010250831.XA priority patent/CN111981145B/zh
Priority to TW109112426A priority patent/TWI799693B/zh
Publication of JP2020190295A publication Critical patent/JP2020190295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103995B2 publication Critical patent/JP7103995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/01Damping of valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】弁体が動作する際に生じる振動を抑えることが可能な真空開閉弁を提供することを目的とする。【解決手段】真空チャンバ11と、真空ポンプ15と、の間に配設され、ポペット弁体33Aの開閉動作により真空チャンバ11の排気を行う真空開閉弁30であって、ポペット弁体33Aの開度を指定する開度指示を行う真空圧力制御装置70と、開度指示により指定された開度に対応する位置に弁体を動作させるサーボ弁60と、を備える真空開閉弁30において、サーボ弁60が、ポペット弁体33Aの位置を、所定の時間内に、第1位置(開度X1)から第2位置(開度X2)まで動作させる開度制御を行うための開度指示は、第1位置と第2位置との間の第3位置(開度X3)に対応する開度を指定した後、第3位置(開度X3)に対応する開度から第2位置(開度X2)に対応する開度まで漸次変動するものであること、を特徴とする【選択図】図8

Description

本発明は、真空チャンバと、真空ポンプと、の間に配設され、弁体の開閉動作により真空チャンバの排気を行う真空開閉弁であって、弁体の開度を指定する開度指示を行う制御装置と、開度指示に基づいて、指定された開度に対応する位置に弁体を動作させる制御弁と、を備える真空開閉弁に関するものである。
半導体製造装置においては、ウエハを配置した真空チャンバと、真空ポンプとの間に真空開閉弁が配設され、真空チャンバの圧力制御を行われる。近年、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)の普及により、半導体の製造サイクルが高速化しており、真空チャンバの圧力制御が高速で行われるため、真空開閉弁も高速に弁体の開閉を行うこととなる。このとき、特許文献1に開示されるような真空圧力制御システムを用いることが考えられる。当該真空圧力制御システムに用いられる真空開閉弁は、弁体の開度の制御に、応答性の高いサーボ弁が用いられており、真空開閉弁の弁体を精度高く高速に動作させることができる。
特許第5086166号公報
しかしながら、上記従来技術には次のような問題があった。
真空開閉弁が高速に弁体の開閉を行うと、真空開閉弁の内部において急激な内圧の変動が生じ、これに起因して真空開閉弁に振動が生じることを、出願人は実験により発見した。
例えば、従来の真空開閉弁において、弁体の開度をX1からX2とする場合(例えば、閉弁状態から完全開弁状態とする場合)、サーボ弁は、図11に示すように、弁体の開度をX2とするよう制御装置より開度指示C21を受ける(時点t0)。この開度指示C21により、サーボ弁は弁体を制御し、弁体は、図11または図12の波形PV21に示すように、時点t1において、X2に向かって駆動を開始する。そして、時点t2において、X2に達する。この弁体の動きは非常に高速であるため、弁体が動き出す時点t1において、真空開閉弁の内圧に急激な変動が生じる。内圧の変動は、図12に示す波形P21に表されており、弁体が動き出す時点t1において、急激に変動していることが明らかである。この内圧の急激な変動により、真空開閉弁に振動が発生する。
真空開閉弁に振動が生じると、当該振動が配管を伝播することで真空チャンバに伝達され、真空チャンバの内壁面に付着しているパーティクルが剥がれ落ちるおそれがあるという問題点がある。剥がれ落ちたパーティクルがウエハ表面に付着すると半導体の欠陥につながる等、半導体製造の歩留りに悪影響を与えるため、可能な限り振動を抑えることが可能な真空開閉弁が求められている。
なお、従来は、真空開閉弁に振動が生じたとしても、大きな問題とはなっていなかったが、近年のALDの普及に伴い、使用されるガスの無駄を低減させる等の目的から半導体製造装置の小型化が進み、上記問題点が顕在化してきた。なぜならば、半導体製造装置の小型化により、半導体製造装置内部の高密度化が進んでおり、真空開閉弁の配設位置が真空チャンバに従来よりも近くなったことで、真空開閉弁に生じる振動が真空チャンバに伝達されやすくなっているためである。
本発明は、上記問題点を解決するためのものであり、弁体が動作する際に生じる振動を抑えることが可能な真空開閉弁を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の真空開閉弁は、次のような構成を有している。
(1)真空チャンバと、真空ポンプと、の間に配設され、弁体の開閉動作により真空チャンバの排気を行う真空開閉弁であって、弁体の開度を指定する開度指示を行う制御装置と、開度指示により指定された開度に対応する位置に弁体を動作させる制御弁と、を備える真空開閉弁において、制御弁が、弁体の位置を、所定の時間内に、第1位置から第2位置まで動作させる開度制御を行うための開度指示は、第1位置と第2位置との間の第3位置に対応する開度を指定した後、第3位置に対応する開度から第2位置に対応する開度まで漸次変動するものであること、を特徴とする。
(2)(1)に記載の真空開閉弁において、第3位置は、第1位置と第2位置との略中間位置であること、漸次変動は、所定の時間の略半分の時間をかけて行われること、を特徴とする。
(3)(1)または(2)に記載の真空開閉弁において、漸次変動は、第3位置に対応する開度から、第2位置に対応する開度まで、時間経過に比例して漸次変動するものであること、を特徴とする。
(4)(1)乃至(3)に記載の真空開閉弁において、真空開閉弁は、原子層堆積法を用いた半導体製造装置に用いられ、真空チャンバと近接して配設されるものであること、を特徴とする。
本発明の真空開閉弁は、上記構成を有することにより次のような作用・効果を有する。
(1)に記載の真空開閉弁によれば、弁体が動作する際に生じる振動を抑えることが可能である。
従来の真空開閉弁は、弁体を第1位置から第2位置に動作させる場合、制御装置は、制御弁に対して、開度指示として第2位置に対応する開度を指定するのみであった。そうすると、弁体が第2位置に向かって急激に動作されるため、内圧に急激な変動が生じ、真空開閉弁に振動が生じていた。
一方で、本発明は、弁体を第1位置から第2位置に動作させる場合、まず、制御装置は、制御弁に対して、開度指示として、まず第1位置と第2位置との間の第3位置に対応する開度を指定し、その後、第3位置に対応する開度から第2位置に対応する開度まで、指定する開度を漸次変動させていく。このように制御されることで、弁体が第2位置に向かって急激に動作されるのではなく、まずは第3位置に向かって動作を開始した後、漸次変動される開度指示に従って、第2位置まで動作する。よって、弁体が急激な動作をせず、内圧の急激な変動を防ぐことができ、真空開閉弁に生じる振動を抑えることが可能である。真空開閉弁に生じる振動を抑えることができれば、真空チャンバに伝達される振動も抑えられ、真空チャンバ内壁に付着するパーティクルが剥がれ落ちて半導体製造の歩留りに悪影響を与える可能性が低減される。
(2)に記載の真空開閉弁によれば、弁体が動作するサイクルタイムに影響を与えることなく、弁体が動作する際に生じる振動を抑えることが可能である。
弁体を第1位置から第2位置に動作させる場合、まず、制御装置は、制御弁に対して、開度指示として、まず第1位置と第2位置との間の略中間位置に対応する開度を指定し、その後、略中間位置に対応する開度から第2位置に対応する開度まで、指定する開度を漸次変動させていく。このように制御されることで、弁体が第2位置に向かって急激に動作されるのではなく、まずは略中間位置に向かって動作を開始した後、漸次変動される開度指示に従って、第2位置まで動作する。よって、弁体が急激な動作をせず、内圧の急激な変動を防ぐことができ、真空開閉弁に生じる振動を抑えることが可能である。
また、略中間位置から第2位置までの開度指示の漸次変動を、弁体が第1位置から第2位置まで動作する所定の時間の略半分の時間をかけて行うことで、弁体が第1位置から第2位置まで動作する時間に影響を与えることなく、真空開閉弁に生じる振動を抑えることが可能であることを、出願人は実験により発見した。
例えば、弁体を第1位置から第2位置までの動作させる時間(サイクルタイム)を1秒とする場合、従来の真空開閉弁においては、制御装置が、制御弁に対して、開度指示として第2位置に対応する開度を指定するのみで、弁体を1秒で動作させていた。
一方で、本発明においては、まず、制御装置は、制御弁に対して、開度指示として、まず第1位置と第2位置との間の第3位置に対応する開度を指定し、その後、第3位置に対応する開度から第2位置に対応する開度まで、指定する開度を0.5秒程度かけて漸次変動させていく。このように制御を行うことで、1秒程度で弁体を第1位置から第2位置まで動作させることができるため、真空開閉弁に振動が生じることを防止しつつ、従来の真空開閉弁と同等のサイクルタイムを確保することができる。
(3)に記載の真空開閉弁によれば、開度指示により指定される開度が、第3位置に対応する開度から、第2位置に対応する開度まで、時間経過に比例して漸次変動するため、弁体はスムーズに動作され、より確実に、弁体が動作する際に生じる振動を抑えることが可能である。
(4)に記載の真空開閉弁によれば、本発明の真空開閉弁は、弁体が動作する際に生じる振動を抑えることが可能であり、近接する真空チャンバに振動が伝達されることを防ぐことができる。よって、真空チャンバの内壁面に付着しているパーティクルが剥がれ落ちるおそれが低減され、剥がれ落ちたパーティクルがウエハ表面に付着すると半導体の欠陥につながる等、半導体製造の歩留りに悪影響を与えるおそれが低減される。
本実施形態に係る真空開閉弁を用いた真空圧力制御システムの構成を表す説明図である。 本実施形態に係る真空開閉弁の閉弁状態を表す断面図である。 本実施形態に係る真空開閉弁の側面図である。 本実施形態に係る真空開閉弁の開弁状態を表す断面図である。 本実施形態に係る真空開閉弁に用いられるサーボ弁の構成を表す説明図である。 本実施形態に係る真空圧力制御装置からなされる開度指示と、ポペット弁体の挙動を表すグラフである。 サーボ弁に与えられる指令信号を表すグラフである。 本実施形態に係るポペット弁体の挙動と、真空開閉弁の内圧の変動を表すグラフである。 本実施形態に係る真空開閉弁に生じるX方向の振動を表すグラフである。 本実施形態に係る真空開閉弁に生じるZ方向の振動を表すグラフである。 従来の、真空圧力制御装置からなされる開度指示と、ポペット弁体の挙動を表すグラフである。 従来の、ポペット弁体の挙動と、真空開閉弁の内圧の変動を表すグラフである。 従来の真空開閉弁に生じるX方向の振動を表すグラフである。 従来の真空開閉弁に生じるZ方向の振動を表すグラフである。 真空開閉弁に生じる振動の測定方法を表す説明図である。 本実施形態に係る真空圧力制御装置からなされる開度指示と、ポペット弁体の挙動を表すグラフである。 本実施形態に係るポペット弁体の挙動と、真空開閉弁の内圧の変動を表すグラフである。 本実施形態に係る真空開閉弁に生じるX方向の振動を表すグラフである。 本実施形態に係る真空開閉弁に生じるZ方向の振動を表すグラフである。 従来の、真空圧力制御装置からなされる開度指示と、ポペット弁体の挙動を表すグラフである。 従来の、ポペット弁体の挙動と、真空開閉弁の内圧の変動を表すグラフである。 従来の真空開閉弁に生じるX方向の振動を表すグラフである。 従来の真空開閉弁に生じるZ方向の振動を表すグラフである。
本発明の真空開閉弁30の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、真空開閉弁30を用いた真空圧力制御システム1の構成を説明する説明図である。真空圧力制御システム1は、ALDを用いた半導体製造装置でウエハ150を表面処理するにあたり、ウエハ150を配置した真空チャンバ11内にプロセスガスとパージガスとを交互に給気・排気させるものである。
この真空圧力制御システム1は、図1に示すように、真空容器である真空チャンバ11、真空ポンプ15、エア供給源20、真空開閉弁30、サーボ弁60(図5参照)、及び、真空開閉弁30等と電気的に接続する真空圧力制御装置70等から構成されている。この真空圧力制御システム1では、真空開閉弁30を開閉させる動力源として、エア供給源20から供給される駆動エアARを流体として用いている。
真空チャンバ11のガス給入口11aには、真空チャンバ11内に配置したウエハ150に表面処理をするときに用いるプロセスガスの供給源と、真空チャンバ11内のプロセスガスをパージするのに用いる窒素ガスNの供給源とが並列に接続されている。
一方、真空チャンバ11のガス排気口11bには、後述する真空開閉弁30の第1ポート39が接続している。この真空開閉弁30は、配管によりエア供給源20と接続していると共に、エア供給源20との間に、流体流通防止弁であるストップバルブ21及び弁開度調節部であるハンドバルブ14と接続している(図3参照)。また、ガス排気口11bと真空開閉弁30との間には、遮断弁13を介してチャンバ用圧力センサ12が接続し、このチャンバ用圧力センサ12は、真空圧力制御装置70と電気的に接続している。さらにまた、真空開閉弁30の第2ポート40は真空ポンプ15と接続している。
次に、真空開閉弁30について、図2〜図4を用いて説明する。
図2は、真空開閉弁30の閉弁状態を示す断面図である。図3は、図2の側面図である。図4は、真空開閉弁30の開弁状態を示す断面図である。
真空開閉弁30は、ポペット弁体33Aの弁リフト方向(図2及び図4中、上下方向)の開弁側(図2及び図4中、上方)に位置するパイロットシリンダ部32、及び閉弁側(図2及び図4中、下方)に位置するベローズ式ポペット弁部31からなる。
パイロットシリンダ部32は、図2中の上下方向を閉塞された単動空気圧シリンダ43を備え、単動空気圧シリンダ43の内部には、ベロフラム50を介して単動空気圧シリンダ43内を弁リフト方向に移動可能に収容されたピストン41を備える。そして、ピストン41は、復帰ばね42により閉弁側に付勢されている。
なお、このピストン41は、ベロフラム50を介して単動空気圧シリンダ43内を駆動するようになっているので、ピストン41のスティックスリップが発生せず、ピストン41は、高い応答性と正確な位置精度で単動空気圧シリンダ43内を駆動することができる。
また、パイロットシリンダ部32には、ピストン41が開閉方向に移動したとき、ピストン41の下死点の位置から変位した分のピストン41の変位量、すなわち真空開閉弁30の開弁度VLを非接触で計測する変位センサ51が設けられている。この変位センサ51は、真空圧力制御装置70と電気的に接続している。
ベロフラム50は、例えば、ポリエステル、ポリアミド、アラミド等の基布をゴムに一体成形した有底円筒形状のダイヤフラムである。このベロフラム50の中央部は、ピストン41の閉弁側端部に固着されている。また、このベロフラム50は、外周部を、単動空気圧シリンダ43の図2中の下端面とシリンダ室壁44の図2中の上端面とに挟持固定され、ピストン41の外周面と、単動空気圧シリンダ43の内周面との間で、図2中の上方向に深く折り返されている。これにより、弁リフト方向にストロークを有し、ピストン41の開弁側の移動と共に追従できるようになっている。このベロフラム50では、弁リフト方向におけるピストン41とシリンダ室壁44との間、つまり図4に示す供給エア収容室AS内に駆動エアARが供給されると、ベロフラム50において駆動エアARによる有効受圧面積が一定不変に保持されるようになっている。
また、この供給エア収容室ASには、供給された駆動エアARの圧力を計測する開閉弁圧力センサ52が配設されている(図3参照)。開閉弁圧力センサ52は、真空圧力制御装置70と電気的に接続している。
ピストン41の径方向中央部には、ピストンロッド37が固設されており、このピストンロッド37は、ベローズ式ポペット弁部31内部に延伸している。
ベローズ式ポペット弁部31は、内部にポペット弁体33Aを有しており、ピストンロッド37の、図2において下側端部が、ポペット弁体33Aと連結している。ピストン41の弁リフト方向の駆動に伴って、ピストンロッド37も同方向に駆動されるため、ピストンロッド37に連結したポペット弁体33Aの開弁または閉弁動作が行われる。また、ピストンロッド37の径方向外側を覆うように配設されたベローズ38が、その軸方向の一端部をポペット弁体33Aに取り付けられており、ポペット弁体33Aの弁リフト方向の駆動に伴って伸縮するようになっている。
ポペット弁体33AとOリング保持部材33Bとは、ポペット弁体33Aの閉弁側で固定され、ポペット弁体33AとOリング保持部材33Bとの隙間にOリング取付部34が設けられている。Oリング35は、Oリング取付部34に取付けられており、Oリング取付部34の内壁は逆テーパー状になっているため、Oリング35が抜け出ないようになっている。
ポペット弁体33Aは、復帰ばね42によりピストン41を介して弁リフト方向の閉弁側に付勢されている。このため、エア供給源20より、サーボ弁60を通じて駆動エアARが供給エア収容室ASに供給されないときには、Oリング35は、ポペット弁体33A及び弁座36により押圧される。これにより、第1ポート39がポペット弁体33Aで塞がれて、真空開閉弁30は閉弁する。
一方、駆動エアARが供給エア収容室ASに供給されると、供給エア収容室AS内の圧力が高まっていき、当該圧力が復帰ばね42の付勢力を超えると、ピストン41が復帰ばね42による付勢力に抗して弁リフト方向の開弁側に移動し、これに伴ってポペット弁体33Aが弁リフト方向の開弁側に移動する。ポペット弁体33Aが開弁側に移動すると、Oリング35と弁座36とが離間して、第1ポート39と第2ポート40とが連通し、真空開閉弁30は開弁する。これにより、真空チャンバ11内にあるプロセスガスまたは窒素ガスを真空ポンプ15で吸引することができる。
真空開閉弁30の供給エア収容室ASとエア供給源20との間には、ハンドバルブ14が接続されている。このハンドバルブ14は、サーボ弁60とは別に、供給エア収容室ASへの駆動エアARの吸気、及び、供給エア収容室ASからの駆動エアARの排気を、マニュアル操作で行う弁である。
真空圧力制御システム1のメンテナンスを実施する場合等において、このハンドバルブ14の操作により、供給エア収容室ASにおける駆動エアARの吸排気を行えば、サーボ弁60を用いることなく、真空開閉弁30を簡単に開閉させることができる。これにより、メンテナンスの作業性は、サーボ弁60を通じて真空開閉弁30の開閉を行う場合に比べて向上する。
前述したように、真空圧力制御システム1には、ストップバルブ21が設けられている(図3参照)。このストップバルブ21の入力側は、エア供給源20、排気流路及び真空開閉弁30の供給エア収容室ASに接続し、出力側は、サーボ弁60の第1,第3ポート61,63に接続している。このストップバルブ21は、入力側でエア供給源20と接続するポートを通じて、出力側でサーボ弁60の第1ポート61と接続するポートに向けて駆動エアARが流れないよう切換え可能な5ポートの弁である。このストップバルブ21は、真空圧力制御装置70と電気的に接続している。
このストップバルブ21を設けることにより、真空圧力制御システム1を運転しないとき等、サーボ弁60に駆動エアARを供給しないときに、駆動エアARがエア供給源20からサーボ弁60に向けて供給された状態になっていても、駆動エアARはストップバルブ21により遮断され、サーボ弁60に供給されない。したがって、サーボ弁60内で駆動エアARが無駄に消費されることが防止できる。
次に、サーボ弁60について、図5を用いて説明する。
図5は、サーボ弁60の構成を説明するための説明図である。
サーボ弁60は、ストップバルブ21を介してエア供給源20に接続する第1ポート61、真空開閉弁30の供給エア収容室ASに接続する第2ポート62、及び、ストップバルブ21を介して排気側流路へ供給エア収容室ASの排気を行う第3ポート63を有している。第2ポート62は、サーボ弁60のストローク方向(図5中、左右方向)において、第1ポート61と第3ポート63との間に位置している。また、サーボ弁60は、サーボ弁シリンダ65と、コイルボビン69と、コイルボビン69の外周に周設され、通電方向が互いに反対同士の第1コイル66A及び第2コイル66Bと、ストローク方向一端側(図5中、左方)でマグネット67と連結するスプール64と、制御部68とを有している。このサーボ弁60の制御部68は、真空圧力制御装置70と電気的に接続している。
サーボ弁60は、第1コイル66Aに通電すると、この第1コイル66Aに生じる電磁力とマグネット67による磁力により、スプール64はサーボ弁シリンダ65をストローク方向一端側(図5中、左方)に向けて駆動し、指令電圧値に対応した位置に正確に停止する。一方、第2コイル66Bに通電すると、この第2コイル66Bに生じる電磁力とマグネット67による磁力により、スプール64はサーボ弁シリンダ65をストローク方向他端側(図5中、右方)に向けて駆動し、指令電圧値に対応した位置に正確に停止する。
したがって、真空圧力制御装置70により第1コイル66A,第2コイル66Bへの指令信号に相当する指令電圧がサーボ弁60の制御部68に入力されると、スプール64は、この指令電圧の値に基づいて、高い応答性でかつ迅速に駆動する。そして、スプール64は、サーボ弁シリンダ65内を摺動しながら、この指令電圧の値に対応する所定位置までストローク方向に移動し、正確な位置で停止する。
図5は、スプール64が、第1ポート61および第3ポート63を塞いでおり、供給エア収容室ASへの給気および供給エア収容室ASからの排気は行われない状態にあるが、スプール64は、ストローク方向(図5中、左右方向)、すなわち第2ポート62を挟んで第1ポート61と第3ポート63とを結ぶ方向に、サーボ弁シリンダ65内を摺動することで、第1ポート61または第3ポート63の開閉を行う。
真空開閉弁30の弁開度は、サーボ弁60によって制御されている。
具体的には、スプール64がサーボ弁シリンダ65内のストローク方向一端側(図5中、右方)に位置で停止すると、第1ポート61と第2ポート62との連通流路が遮断した状態になる一方、第3ポート63が全開され、第3ポート63と第2ポート62との連通流路が全開される。これにより、第2ポート62から第3ポート63を通じて、供給エア収容室ASから駆動エアARを、急速的に排気できるようになる。供給エア収容室ASから駆動エアARが排気されると、復帰ばね42の付勢力により、ピストン41が閉弁方向に動作し、これに伴ってポペット弁体33Aが閉弁方向に動作するため、真空開閉弁30は閉弁される。
また、スプール64がサーボ弁シリンダ65内のストローク方向他端側(図5中、右方)の位置で停止すると、第3ポート63と第2ポート62との連通流路が遮断した状態になる一方、第1ポート61が全開され、第1ポート61と第2ポート62との連通流路が全開される。これにより、駆動エアARを、第1ポート61から第2ポート62を通じて真空開閉弁30の供給エア収容室ASに、急速的に給気できるようになる。供給エア収容室ASに給気されると、供給エア収容室ASの圧力が上昇していき、当該圧力が復帰ばね42の付勢力を超えたときに、ピストン41が開弁報告に動作する。これに伴ってポペット弁体33Aが開弁方向に動作するため、真空開閉弁30は開弁される。
さらに、スプール64は、第1ポート61または第3ポート63を全開するだけでなく、第1ポート61または第3ポート63の一部を精度良く塞ぐこともできる。これにより、第1ポート61から第2ポート62に向けて流れる駆動エアARの流量と、第2ポート62から第3ポート63に向けて流れる駆動エアARの流量とを、高い応答性で迅速にかつ精度良く調整することができる。
したがって、サーボ弁60では、第1ポート61に流入した駆動エアARを、第2ポート62を通じて真空開閉弁30の供給エア収容室ASに急速的に供給できることや、この供給エア収容室ASから第2ポート62に流れる駆動エアARを、第3ポート63を通じて急速的に排気できる。さらに、第1ポート61を流れる駆動エアARの流量と、第3ポート63を流れる駆動エアARの流量とを同時に精度良く調整することもできる。駆動エアARの流量を調整することで、供給エア収容室ASの圧力を調整し、真空開閉弁30の弁開度が制御される。
ここで、真空圧力制御装置70によるサーボ弁60の制御方法について説明する。
真空圧力制御システム1では、チャンバ用圧力センサ12により計測した真空チャンバ11内の真空圧力計測値が真空圧力制御装置70にフィードバックされ、この真空圧力計測値と目標とする真空圧力値とを比較計算して得られた開度指示が出力される。開度指示とは、ポペット弁体33Aの開度を指定するものである。
さらに、真空開閉弁30の弁開度を、変位センサ51により計測した変位検出信号(弁開度の計測値)は、真空圧力制御装置70にフィードバックされ、上記開度指示と比較して、サーボ弁60への指令信号が算出される。当該指令信号は、電圧値であり、サーボ弁60の制御部68に印加されることで、サーボ弁60のスプール64が、電圧値に応じた位置に移動する。
従来、ポペット弁体33Aを、ある開度X1からある開度X2まで、開弁方向に移動させるための開度指示は、図11に示すように、開度X2の開度指示C21が出力されるのみであった。ここで、例えば、開度X1を閉弁状態、開度X2を最大開弁状態とすると、閉弁状態から最大開弁状態までポペット弁体33Aを動作させる場合、最大開弁状態に対応する開度の開度指示C21が行われるのみであった。これに伴い、制御部68に印可される指令信号S21は、図7に示すように、開度指示C21が出力される時点t0において、急激に印可されている。
ポペット弁体33Aの挙動は、図11および図12中の波形PV21に表される。
時点t0で開度指示C21が出力された後、時点t1から動作を始め、時点t2で弁開度X2に到達する。時点t1において、波形PV21が直角に近い角度で急激に立ち上がっていることから、ポペット弁体33Aが急激に移動を開始していることが分かる。
ポペット弁体33Aが急激に移動を開始するため、真空開閉弁30の内圧に急激な変動が生じる。内圧の変動は、図12に示す波形P21に表される。ポペット弁体33Aが動作を開始する時点t1から、内圧がY1からY2に向かって漸増していくが、時点t1において、波形P21に急激な変動が生じていることが明らかである。
そして、急激な内圧の変動に起因して、真空開閉弁30には振動が生じる。
なお、この振動とは、図15に示すような試験方法で計測されるものである。具体的には、真空開閉弁30の第1ポート39に、長さ600mmの試験用配管71を接続したものを、試験用治具72A,72Bの上に横置きした状態で、真空開閉弁30を動作させる。試験用配管71の、第1ポート39に接続された端部とは反対側の端部には、加速度計73が取り付けられており、真空開閉弁30が動作した際に生じる、X方向(図15中、左右方向)およびZ方向(図15中、上下方向)の振動を計測することが可能となっている。
X方向の振動は図13に示す振動波形VX21に表され、Z方向の振動は、図14に示す振動波形VZ21に表されている。これらの振動波形VX21,VZ21を見ると、ポペット弁体33Aが動作を開始する時点t1において、大きく振動が生じていることが分かる。
真空開閉弁に振動が生じると、当該振動が、配管等を通じて真空チャンバ11に伝達され、真空チャンバ11の内壁面に付着しているパーティクルが剥がれ落ちるおそれがあるという問題点がある。剥がれ落ちたパーティクルがウエハ150の表面に付着すると半導体の欠陥につながる等、半導体製造の歩留りに悪影響を与えるため、可能な限り振動を抑えることが可能な真空開閉弁が求められている。
特に、近年の半導体製造装置の小型化により、上記問題点が顕在化している。なぜならば、半導体製造装置の小型化により、半導体製造装置内部の高密度化が進んでおり、真空開閉弁30の配設位置が真空チャンバ11に従来よりも近くなったことで、真空開閉弁30に生じる振動が真空チャンバ11に伝達されやすくなっているためである。
一方、本実施形態に係る真空開閉弁30において、ポペット弁体33Aを、ある開度X1からある開度X2まで移動させるための開度指示は、図11のように開度X2の開度指示C21が出力されるのではなく、図6に示すように、まず、開度X1と開度X2の略中間である開度X3が開度指示C11として出力される。その後、開度指示C11で指定される開度が、開度X3から開度X2に向かって、時間経過に応じて比例して漸増していき、時点t3でX2に到達する。ここで、時点t0から時点t3までの時間は、時点t0から時点t2までの時間の約半分である。このような開度指示C11が出力されることで、制御部68に印可される信号S11は、図7に示すように徐々に印可される。
ポペット弁体33Aの挙動は、図6および図8中の波形PV11に表される。時点t0で開度指示C11が出力された後、時点t1から動作を始め、時点t2で弁開度X2に到達する。時点t0から時点t2までの時間は、従来と同等である。
波形PV11は、従来の波形PV21と比べて、時点t1から浅い角度で立ち上がっており、ポペット弁体33Aが急激に移動を開始されることが防止されていることが分かる。
ポペット弁体33Aの急激な移動が防止されることで、従来、真空開閉弁30に生じていた内圧な急激な変動が防止される。内圧の変動は、図8に示す波形P11に表される。波形P11は、ポペット弁体33Aが動作を開始する時点t1から、内圧がY1からY2に向かって漸増していくが、時点t1において、波形P21に比べてなだらかに立ち上がっており、急激な変動が生じていないことが明らかである。
波形P11に表される内圧の急激な変動が抑えられることで、真空開閉弁30に振動が生じることが防止される。
X方向の振動は、図9に示す振動波形VX11に表されており、ポペット弁体33Aが動作を開始する時点t1において、ほぼ振動が生じていないことが分かる。また、Z方向の振動は、図10に示す振動波形VZ11に表されており、ポペット弁体33Aが動作を開始する時点t1において、やや振動が生じているが、従来の振動波形VZ11に比して大きく改善されていることが分かる。
なお、上記においては、開度X1から開度X2まで、すなわち、ポペット弁体33Aの開弁方向について説明しているが、開度X2から開度X1までの閉弁方向に適用しても良い。
従来、ポペット弁体33Aを、開度X2から開度X1まで、閉弁方向に移動させるための開度指示は、図20に示すように、開度X1の開度指示C22が出力されるのみであった。例えば、ここで、開度X2を最大開弁状態、開度X1を閉弁状態とすると、最大開弁状態から閉弁状態にするためにポペット弁体33Aを動作させる場合、閉弁状態に対応する開度の開度指示C22が行われるのみであった。
ポペット弁体33Aの挙動は、図20および図21中の波形PV22に表される。時点t0で開度指示C22が出力された後、時点t1から動作を始め、時点t2で弁開度X1に到達する。これに伴い、真空開閉弁30の内圧は、波形P22に示すように、ポペット弁体33Aが動作を開始する時点t1におけるY3から、時点t2におけるY4まで漸減していく。
時点t1において、ポペット弁体33Aが開度X1に向けて急激に移動を開始するため、真空開閉弁30において、図22、図23に示す振動波形VX22,VZ22のように、X方向の振動、Z方向の振動が生じている。そして、ポペット弁体33Aが急激に閉弁されると、Oリング35が弁座36に衝突するため、ポペット弁体33Aが開度X2に達した時点t2においても、X方向の振動、Z方向の振動が生じている。なお、真空開閉弁30に生じる振動は、図15に示す試験方法で計測されるものである。
一方、本実施形態に係る真空開閉弁30において、ポペット弁体33Aを、開度X2から開度X1まで移動させるための開度指示は、従来のように開度X1の開度指示C22が出力されるのではなく、図16に示すように、まず、開度X2と開度X1の略中間である開度X3が開度指示C12として出力される。その後、開度指示C12で指定される開度が、開度X3から開度X1に向かって、時間経過に応じて比例して漸減していき、時点t3でX1に到達する。ここで、時点t0から時点t3までの時間は、時点t0から時点t2までの時間の約半分である。
このような開度指示C12がなされたときのポペット弁体33Aの挙動は、図16および図17中の波形PV12に表される。ポペット弁体33Aは、時点t0で開度指示C12が出力された後、時点t1から動作を始め、時点t4で弁開度X1に到達する。これに伴い、真空開閉弁30の内圧は、波形P12に示すように、ポペット弁体33Aが動作を開始する時点t1におけるY3から、時点t4におけるY4まで漸減していく。
まず開度X3が指示されることで、ポペット弁体33Aが急激に移動を開始されることが防止され、図18、図19に示す振動波形VX12,VZ12のように、時点t1において振動が抑えられていることが分かる。さらに、ポペット弁体33Aが開度X1に達した際の、Oリング35が弁座36に当接する際の衝撃が和らぎ、時点t4における振動も抑えられていることが分かる。
よって、本発明を閉弁方向に適用することでも、真空開閉弁30に生じる振動を軽減することが可能であることが分かる。ただし、時点t0から時点t4までの時間は、従来の時点t0から時点t2までの時間よりもやや長くなっており、ポペット弁体33Aの動作が従来に比べて遅くなる傾向があるため、ポペット弁体33Aの動作が遅くならない開弁方向において本発明を実施することが最も望ましい。
以上説明したように、本実施形態の真空開閉弁30によれば、
(1)真空チャンバ11と、真空ポンプ15と、の間に配設され、弁体(ポペット弁体33A)の開閉動作により真空チャンバ11の排気を行う真空開閉弁30であって、弁体(ポペット弁体33A)の開度を指定する開度指示を行う制御装置(真空圧力制御装置70)と、開度指示により指定された開度に対応する位置に弁体を動作させる制御弁(サーボ弁60)と、を備える真空開閉弁30において、制御弁(サーボ弁60)が、弁体(ポペット弁体33A)の位置を、所定の時間内に、第1位置(開度X1)から第2位置(開度X2)まで動作させる開度制御を行うための開度指示は、第1位置と第2位置との間の第3位置(開度X3)に対応する開度を指定した後、第3位置(開度X3)に対応する開度から第2位置(開度X2)に対応する開度まで漸次変動するものであること、を特徴とするので、弁体(ポペット弁体33A)が動作する際に生じる振動を抑えることが可能である。
従来の真空開閉弁は、弁体(ポペット弁体33A)を第1位置(開度X1)から第2位置(開度X2)に動作させる場合、制御装置(真空圧力制御装置70)は、制御弁(サーボ弁60)に対して、開度指示として第2位置(開度X2)に対応する開度を指定するのみであった。そうすると、弁体(ポペット弁体33A)が第2位置(開度X2)に向かって急激に動作されるため、内圧に急激な変動が生じ、真空開閉弁に振動が生じていた。
一方で、本発明は、弁体(ポペット弁体33A)を第1位置(開度X1)から第2位置(開度X2)に動作させる場合、まず、制御装置(真空圧力制御装置70)は、制御弁(サーボ弁60)に対して、開度指示として、まず第1位置(開度X1)と第2位置(開度X2)との間の第3位置(開度X3)に対応する開度を指定し、その後、第3位置(開度X3)に対応する開度から第2位置(開度X2)に対応する開度まで、指定する開度を漸次変動させていく。このように制御されることで、弁体が第2位置(開度X2)に向かって急激に動作されるのではなく、まずは第3位置(開度X3)に向かって動作を開始した後、漸次変動される開度指示に従って、第2位置(開度X2)まで動作する。よって、弁体が急激な動作をせず、内圧の急激な変動を防ぐことができ、真空開閉弁30に生じる振動を抑えることが可能である。真空開閉弁30に生じる振動を抑えることができれば、真空チャンバ11に伝達される振動も抑えられ、真空チャンバ11内壁に付着するパーティクルが剥がれ落ちて半導体製造の歩留りに悪影響を与える可能性が低減される。
(2)(1)に記載の真空開閉弁30において、第3位置(開度X3)は、第1位置(開度X1)と第2位置(開度X2)との略中間位置であること、漸次変動は、所定の時間の略半分の時間をかけて行われること、を特徴とするので、弁体(ポペット弁体33A)が動作するサイクルタイムに影響を与えることなく、弁体(ポペット弁体33A)が動作する際に生じる振動を抑えることが可能である。
弁体(ポペット弁体33A)を第1位置(開度X1)から第2位置(開度X2)に動作させる場合、まず、制御装置(真空圧力制御装置70)は、制御弁(サーボ弁60)に対して、開度指示として、まず第1位置(開度X1)と第2位置(開度X2)との間の略中間位置に対応する開度を指定し、その後、略中間位置に対応する開度から第2位置(開度X2)に対応する開度まで、指定する開度を漸次変動させていく。このように制御されることで、弁体(ポペット弁体33A)が第2位置(開度X2)に向かって急激に動作されるのではなく、まずは略中間位置に向かって動作を開始した後、漸次変動される開度指示に従って、第2位置(開度X2)まで動作する。よって、弁体が急激な動作をせず、内圧の急激な変動を防ぐことができ、真空開閉弁30に生じる振動を抑えることが可能である。
また、略中間位置から第2位置(開度X2)までの開度指示の漸次変動を、弁体が第1位置(開度X1)から第2位置(開度X2)まで動作する所定の時間の略半分の時間をかけて行うことで、弁体(ポペット弁体33A)が第1位置(開度X1)から第2位置(開度X2)まで動作する時間に影響を与えることなく、真空開閉弁30に生じる振動を抑えることが可能であることを、出願人は実験により発見した。
例えば、弁体を第1位置(開度X1)から第2位置(開度X2)までの動作させる時間(サイクルタイム)を1秒とする場合、従来の真空開閉弁においては、制御装置(真空圧力制御装置70)が、制御弁(サーボ弁60)に対して、開度指示として第2位置(開度X2)に対応する開度を指定するのみで、弁体(ポペット弁体33A)を1秒で動作させていた。
一方で、本発明においては、まず、制御装置(真空圧力制御装置70)は、制御弁(サーボ弁60)に対して、開度指示として、まず第1位置(開度X1)と第2位置(開度X2)との間の第3位置(開度X3)に対応する開度を指定し、その後、第3位置(開度X3)に対応する開度から第2位置(開度X2)に対応する開度まで、指定する開度を0.5秒程度かけて漸次変動させていく。このように制御を行うことで、1秒程度で弁体(ポペット弁体33A)を第1位置(開度X1)から第2位置(開度X2)まで動作させることができるため、真空開閉弁30に振動が生じることを防止しつつ、従来の真空開閉弁と同等のサイクルタイムを確保することができる。
(3)(1)または(2)に記載の真空開閉弁30において、漸次変動は、第3位置(開度X3)に対応する開度から、第2位置(開度X2)に対応する開度まで、時間経過に比例して漸次変動するものであること、を特徴とするので、開度指示により指定される開度が、第3位置(開度X3)に対応する開度から、第2位置(開度X2)に対応する開度まで、時間経過に比例して漸次変動するため、弁体(ポペット弁体33A)はスムーズに動作され、より確実に、弁体(ポペット弁体33A)が動作する際に生じる振動を抑えることが可能である。
(4)(1)乃至(3)に記載の真空開閉弁30において、真空開閉弁30は、原子層堆積法に用いた半導体製造装置に用いられ、真空チャンバ11と近接して配設されるものであること、を特徴とするので、本発明の真空開閉弁30は、弁体(ポペット弁体33A)が動作する際に生じる振動を抑えることが可能であり、近接する真空チャンバ11に振動が伝達されることを防ぐことができる。よって、真空チャンバ11の内壁面に付着しているパーティクルが剥がれ落ちるおそれが低減され、剥がれ落ちたパーティクルがウエハ150表面に付着すると半導体の欠陥につながる等、半導体製造の歩留りに悪影響を与えるおそれが低減される。
なお、本実施形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で様々な改良、変形が可能である。
例えば、本実施形態において、サーボ弁60のスプール64は、長手方向に摺動することで、駆動エアARの流量を制御することとしているが、長手方向の中心軸を中心とした自転をすることで、駆動エアARの流量を制御することとしてもよい。
11 真空チャンバ
15 真空ポンプ
33A ポペット弁体
60 サーボ弁(制御弁の一例)
70 真空圧力制御装置(制御装置の一例)

Claims (4)

  1. 真空チャンバと、真空ポンプと、の間に配設され、弁体の開閉動作により前記真空チャンバの排気を行う真空開閉弁であって、前記弁体の開度を指定する開度指示を行う制御装置と、前記開度指示により指定された開度に対応する位置に前記弁体を動作させる制御弁と、を備える真空開閉弁において、
    前記制御弁が、前記弁体の位置を、所定の時間内に、第1位置から第2位置まで動作させる開度制御を行うための前記開度指示は、前記第1位置と前記第2位置との間の第3位置に対応する開度を指定した後、前記第3位置に対応する開度から前記第2位置に対応する開度まで漸次変動するものであること、
    を特徴とする真空開閉弁。
  2. 請求項1に記載の真空開閉弁において、
    前記第3位置は、前記第1位置と前記第2位置との略中間位置であること、
    前記漸次変動は、前記所定の時間の略半分の時間をかけて行われること、
    を特徴とする真空開閉弁。
  3. 請求項1または2に記載の真空開閉弁において、
    前記漸次変動は、前記第3位置に対応する開度から、前記第2位置に対応する開度まで、時間経過に比例して漸次変動するものであること、
    を特徴とする真空開閉弁。
  4. 請求項1乃至3に記載の真空開閉弁において、
    真空開閉弁は、原子層堆積法を用いた半導体製造装置に用いられ、前記真空チャンバと近接して配設されるものであること、
    を特徴とする真空開閉弁。
JP2019095896A 2019-05-22 2019-05-22 真空開閉弁 Active JP7103995B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095896A JP7103995B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 真空開閉弁
KR1020200032068A KR102257760B1 (ko) 2019-05-22 2020-03-16 진공개폐밸브
CN202010250831.XA CN111981145B (zh) 2019-05-22 2020-04-01 真空开闭阀
TW109112426A TWI799693B (zh) 2019-05-22 2020-04-14 真空開閉閥

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095896A JP7103995B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 真空開閉弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190295A true JP2020190295A (ja) 2020-11-26
JP7103995B2 JP7103995B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=73442048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095896A Active JP7103995B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 真空開閉弁

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7103995B2 (ja)
KR (1) KR102257760B1 (ja)
CN (1) CN111981145B (ja)
TW (1) TWI799693B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102779A1 (ja) 2020-11-16 2022-05-19 株式会社フジクラ 配線板及び配線板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101591092B1 (ko) * 2009-07-20 2016-02-03 엘지전자 주식회사 조리기기 및 그 제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015822A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Ckd Corp 真空圧力制御システム
JP2010152763A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ckd Corp 真空圧力制御システム及び真空圧力制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445569B2 (ja) * 2000-09-18 2003-09-08 Smc株式会社 パイロット式2ポート真空バルブ
JP5928943B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-01 Jpn株式会社 液圧アクチュエータのクッション制御バルブ、およびクッション制御システム
JP5966870B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-10 オムロン株式会社 ライン制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP6630236B2 (ja) * 2016-06-02 2020-01-15 Ckd株式会社 真空弁及びそれを用いた真空圧力制御システム
US11231026B2 (en) * 2017-10-31 2022-01-25 Fujikin Incorporated Valve device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015822A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Ckd Corp 真空圧力制御システム
JP2010152763A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ckd Corp 真空圧力制御システム及び真空圧力制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102779A1 (ja) 2020-11-16 2022-05-19 株式会社フジクラ 配線板及び配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200135154A (ko) 2020-12-02
TWI799693B (zh) 2023-04-21
CN111981145A (zh) 2020-11-24
TW202043657A (zh) 2020-12-01
KR102257760B1 (ko) 2021-05-28
CN111981145B (zh) 2022-08-12
JP7103995B2 (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086166B2 (ja) 真空圧力制御システム
JP7103995B2 (ja) 真空開閉弁
JP5340284B2 (ja) 真空バルブの制御方法
US6202681B1 (en) Vacuum pressure control system
JP3619032B2 (ja) 真空圧力制御弁
JP5340283B2 (ja) 真空バルブの制御方法
US7748684B2 (en) Flow control valve
JP4547674B2 (ja) 真空調圧システム
JP2000163137A (ja) 真空圧力制御システム
JP7113529B2 (ja) バルブ装置、流量調整方法、流体制御装置、流量制御方法、半導体製造装置および半導体製造方法
KR20070078699A (ko) 약액 공급 시스템
JP6180267B2 (ja) 流体駆動式遮断弁
TW201932743A (zh) 閥裝置及使用其控制裝置之控制方法、流體控制裝置及半導體製造裝置
CN112128174A (zh) 用于运行流体系统的方法、流体系统和计算机程序产品
KR101312378B1 (ko) 진공압력제어장치
JP2011085984A (ja) バルブ制御装置およびバルブ制御方法
JP7161157B2 (ja) アクチュエータ、流体制御弁及び弁監視装置
JP2624943B2 (ja) 真空圧力制御システム
JPH09303310A (ja) 流体圧シリンダの制御装置
JP3777311B2 (ja) 真空圧力制御弁
JP2001146975A (ja) 真空圧力制御システム
JP2006316949A (ja) ポジショナーに用いるゼロ調整アーム
KR20070069940A (ko) 그리퍼 아암의 이송제어장치
JP2004138127A (ja) 流体圧アクチュエータの駆動制御装置
KR20060117765A (ko) 에어밸브를 채택하는 밸브 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150