JP2001146975A - 真空圧力制御システム - Google Patents

真空圧力制御システム

Info

Publication number
JP2001146975A
JP2001146975A JP33248099A JP33248099A JP2001146975A JP 2001146975 A JP2001146975 A JP 2001146975A JP 33248099 A JP33248099 A JP 33248099A JP 33248099 A JP33248099 A JP 33248099A JP 2001146975 A JP2001146975 A JP 2001146975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
vacuum pressure
target
valve
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33248099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327314B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ikeo
利洋 池尾
Hiroshi Kagohashi
宏 籠橋
Masayuki Koketsu
雅之 纐纈
Tetsujirou Kouno
哲児郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP33248099A priority Critical patent/JP4327314B2/ja
Publication of JP2001146975A publication Critical patent/JP2001146975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327314B2 publication Critical patent/JP4327314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空容器内でパーティクルが巻き上ることを
防止するとともに、真空容器内にガスを充填する際に、
真空容器内の真空圧力変化速度を自由に制御することが
できる真空圧力制御システムを提供すること。 【解決手段】 真空圧力センサーで計測された反応室内
の真空圧力に対し、S24で取得した目標真空圧力変化
速度で変化させた真空圧力値を、内部コマンドとして順
次発生させている(S26)。そして、順次発生する内
部コマンドをフィードバック制御の目標値とし、フィー
ドバック制御の目標値を順次変更することにより(S2
6)、フィードバック制御を追従制御として実行する
(S27)。これにより、反応室内の真空圧力を目標真
空圧力変化速度をもって一律に変化させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置で
使用される真空圧力制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、半導体製造装置のCVD
装置においては、反応室内を減圧状態、すなわち、真空
状態に保ちながら、薄膜材料を構成する元素からなる材
料ガスを、ウエハー上に供給している。例えば、図15
に示すCVD装置においては、真空容器である反応室1
0内のウエハーに対して、反応室10の入口11から材
料ガスを供給するとともに、反応室10の出口12から
真空ポンプ13で排気することによって、反応室10内
を真空状態に保っている。
【0003】このとき、反応室10内の真空圧力を一定
に保持する必要があるが、その一定値は、種々の条件に
よって変わり、大気圧又は大気圧に近い低真空から高真
空までの広いレンジに渡る。そこで、本出願人は、特許
公報第2677536号において、大気圧に近い低真空
から高真空までの広いレンジに渡って、真空圧力を精度
良く一定に保持できる真空圧力制御システムを開示して
いる。
【0004】かかる真空圧力制御システムは、図15に
ついて言えば、真空圧力センサー14、15で反応室1
0内の真空圧力を計測し、それと外部から与えられた目
標真空圧力値との差に応じて、ポペット弁の構造を持っ
た真空比例開閉弁16の開度を操作し、反応室10から
真空ポンプ13までの排気系のコンダクタンスを変化さ
せることによって、反応室10内の真空圧力をフィード
バック制御するものである。
【0005】これにより、真空比例開閉弁16の開度を
操作することによって、排気系のコンダクタンスを幅広
く確実に変化させることができるので、大気圧又は大気
圧に近い低真空から高真空までの広いレンジに渡って、
反応室10内の真空圧力を精度良く目標真空圧力値に一
定に保持することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術の真空圧力制御システムにおいては、真空圧力センサ
ー14、15で反応室10内の真空圧力を計測し、それ
と目標真空圧力値との差に応じて、真空比例開閉弁16
の開度を操作して、排気系のコンダクタンスを変化させ
るものであるから、反応室10内の真空圧力値が目標真
空圧力値へ進み行く速さ(以下、「真空圧力変化速度」
という)までも制御することができなかった。
【0007】従って、近年の半導体製造装置の分野で
は、反応室10内のウエハーに形成される薄膜の品質を
一層向上させるため、反応室10内でパーティクルが巻
き上がることを防止する観点から、反応室10内の真空
圧力を大気圧又は大気圧に近い低真空から目標真空圧力
値にまで到達させる真空引きの過程において、反応室1
0内からガスが排出される進行過程をゆっくりと行わせ
たい要請があるが、従来技術の真空圧力制御システムで
は、反応室10内からガスが排出される進行過程までも
制御することができず、その要請には応えることができ
なかった。
【0008】そこで、従来技術の真空圧力制御システム
においては、固定オリフィスを持ったバイパス弁17を
真空比例開閉弁16に対して並列に設け、真空比例開閉
弁16を遮断する一方でバイパス弁17を開けることに
より、排気系のコンダクタンスを所定の値にし、反応室
10内の「真空圧力変化速度」を小さく抑えることによ
り、反応室10内の真空圧力を目標真空圧力値に到達さ
せていた。
【0009】しかし、バイパス弁17で小さく抑えられ
る反応室10内の「真空圧力変化速度」については、バ
イパス弁17の固定オリフィスを通過するガスの流速
(以下、「ガス流速」という)が音速領域にある場合に
は、排気系のコンダクタンスのみに依存するけれども、
反応室10内のガスが排気され絶対真空圧側へ向かって
真空圧力が低下すると、「ガス流速」は亜音速領域にな
り、「ガス流速」が音速から亜音速に移行する。こうな
ると、反応室10内の「真空圧力変化速度」は、逆関数
的に遅くなっていく。
【0010】また、反応室10内が大気圧の状態で真空
ポンプ13側への排気を始める場合に、排気系のコンダ
クタンスを決める固定オリフィスが必要以上に大きいと
きは、反応室10内の「真空圧力変化速度」が一挙に速
くなることになる。このことは、反応室10内でパーテ
ィクが巻き上がることを防止する観点からは決して望ま
しいものではなかった。また、排気系のコンダクタンス
を決める固定オリフィスが十分小さいときは、反応室1
0内でパーティクルが巻き上がることを防止する観点か
ら見れば望ましいことであるが、こんどは、反応室10
内の真空圧力を目標真空圧力値に到達させるまでには、
かなりの長時間を要することとなり、反応室10内のバ
ッチ処理時間が長期化する問題もあった。
【0011】このような問題点に対しては、上述したバ
イパス弁17の他に複数のバイパス弁や複数のニードル
弁を、真空比例開閉弁16に対して並列に設けることに
より解決していたが、これでは、近年の半導体製造装置
の小型化やローコスト化の傾向に反することになる。
【0012】そこで、本出願人は、特願平10−255
08の特許出願において、真空比例開閉弁の開度を操作
して、真空容器内の真空圧力を外部から与えられた又は
予めコントローラに設定された目標真空圧力変化速度を
もって変化させることにより、真空容器内からガスを排
出させる進行過程をゆっくりと行って、真空容器内でパ
ーティクルが巻き上ることを防止するとともに、真空容
器内の真空圧力が目標真空圧力値に到達するまでに要す
る時間を短縮することができる真空圧力制御システムを
開示している。
【0013】一方、図15に示すCVD装置において、
真空状態の反応室10内に不活性ガスをパージするに
は、真空比例開閉弁16とバイパス弁17とを閉じて、
反応室10内と真空ポンプ13との排気ラインを遮断
し、不活性ガスの質量流量を制御できるマスフローコン
トローラを介して、反応室10内に不活性ガスを供給す
ることにより行っていた。
【0014】従って、真空状態の反応室10内に不活性
ガスをパージする際において、反応室10内の「真空圧
力変化速度」が大きいと、反応室10内で不活性ガスの
流れが互いに入り交じり合う状態となり、反応室10内
でパーティクルが巻き上がることになる。そこで、従来
技術では、マスフローコントローラで不活性ガスの質量
流量を制御することにより、反応室10内の「真空圧力
変化速度」を小さくしていた。
【0015】しかしながら、マスフローコントローラで
制御される不活性ガスの質量流量と、その不活性ガスが
供給された反応室10内の「真空圧力変化速度」との関
係は、反応室10の容積や反応室10内の真空圧力値等
に大きく影響されるため、マスフローコントローラで不
活性ガスの質量流量を制御することにより、反応室10
内の「真空圧力変化速度」を自由にコントロールするこ
とは非常に困難であった。
【0016】そこで、本発明は上述した問題点を解決す
るためになされたものであり、真空比例開閉弁の開度を
操作して、真空容器内の真空圧力を外部から与えられた
又は予めコントローラに設定された目標真空圧力変化速
度をもって変化させることにより、真空容器内にガスを
充填させる進行過程をゆっくりと行って、真空容器内で
パーティクルが巻き上ることを防止するとともに、真空
容器内にガスを充填する際に、真空容器内の真空圧力変
化速度を自由に制御することができる真空圧力制御シス
テムを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に成された請求項1に係る発明は、真空容器と真空ポン
プとを接続する配管上にあって開度を変化させることに
より前記真空容器内の真空圧力を変化させる真空比例開
閉弁と、前記真空容器内の真空圧力を計測する真空圧力
センサーとを有し、前記真空圧力センサーの出力に基づ
いて前記真空比例開閉弁の開度を制御する真空圧力制御
システムであって、前記真空容器内の真空圧力を変化さ
せる真空比例開閉弁の開度を制御して、前記真空容器内
にガスを充填する際に、前記真空容器内の規則的なガス
流れを維持することにより、前記真空容器内でパーティ
クルが巻き上ることを防止することを特徴とする。ま
た、請求項2に係る発明は、半導体製造ライン上に設け
られた真空容器と、前記真空容器内のガスを排出する真
空ポンプと、前記真空容器と前記真空ポンプとを接続す
る配管上にあって開度を変化させることにより前記真空
容器内の真空圧力を変化させるとともにポペット式の弁
構造を持った真空比例開閉弁と、前記真空容器内の真空
圧力を計測する真空圧力センサーと、前記真空圧力セン
サーで計測された前記真空容器内の真空圧力値と外部か
ら与えられた目標真空圧力値との差に応じて外部コマン
ドを発生させるコントローラと、前記外部コマンドに従
って前記真空比例開閉弁の開度を操作するサーボ機構と
を有し、大気圧から高真空圧までの範囲で前記真空容器
内の真空圧力をフィードバック制御する真空圧力制御シ
ステムであって、外部から与えられた又は予め前記コン
トローラに設定された目標真空圧力変化速度に基づいて
算出される真空圧力値を前記コントローラで内部コマン
ドとして順次発生させるとともに、前記内部コマンドを
前記フィードバック制御の目標値として順次変更するこ
とにより、前記フィードバック制御を追従制御として実
行して、前記真空容器内の真空圧力を前記目標真空圧力
変化速度をもって変化させることにより、前記真空容器
にガスが充填される進行過程をゆっくりと行うことがで
きることを特徴とする。
【0018】また、請求項3に係る発明は、請求項1又
は請求項2に記載する真空圧力制御システムであって、
前記フィードバック制御を追従制御として実行している
最中でも、前記半導体製造ラインを管理する上位制御装
置により、前記目標真空圧力変化速度を可変できること
を特徴とする。
【0019】また、請求項4に係る発明は、請求項1乃
至請求項3のいずれか1つに記載する真空圧力制御シス
テムであって、前記真空容器に充填されるガスがマスフ
ローコントローラを介して供給されることを特徴とす
る。また、請求項5に係る発明は、請求項4に記載する
真空圧力制御システムであって、前記マスフローコント
ローラを介して供給されるガスがパージガスであること
を特徴とする。
【0020】このような特定事項を有する本発明の真空
圧力制御システムでは、半導体製造ライン上に設けられ
た真空容器内の真空圧力を真空圧力センサーで計測し
て、外部から与えられた目標真空圧力値との差を求め、
この差に応じてコントローラが外部コマンドを発生し、
この外部コマンドに従ってサーボ機構が真空比例開閉弁
の開度を操作し、真空容器から真空ポンプまでの排気系
のコンダクタンスを変化させることによって、真空ポン
プでガスが排出される真空容器内の真空圧力を、大気圧
から高真空圧までの範囲にある目標真空圧力値に一定に
保持するフィードバック制御を行うものである。
【0021】このとき、コントローラによって、真空圧
力センサーで計測された真空容器内の真空圧力に対し、
外部から与えられた又は予めコントローラに設定された
目標真空圧力変化速度で変化させた真空圧力値を、内部
コマンドとして順次発生させている。そして、順次発生
する内部コマンドをフィードバック制御の目標値とし、
フィードバック制御の目標値を順次変更することによ
り、フィードバック制御を追従制御として実行する。こ
れにより、真空容器内の真空圧力を目標真空圧力変化速
度をもって一律に変化させることができる。
【0022】すなわち、本発明の真空圧力制御システム
では、真空比例開閉弁の開度を操作して、外部から与え
られた又は予めコントローラに設定された目標真空圧力
変化速度で真空容器内の真空圧力を一律に変化させるこ
とができるから、目標真空圧力変化速度を小さな値で外
部から与えることにより、真空容器内にガスが充填され
る進行過程をゆっくりと行うことが可能となり、真空容
器内にガスを充填する際に、真空容器内の規則的なガス
流れを維持し、真空容器内でガスの流れが互いに入り交
じり合う状態となることを防止できるので、真空容器内
でパーティクルが巻き上ることを防止することができ
る。
【0023】また、もし、真空容器内にガスが充填され
る進行過程をゆっくりと行うことを怠って、真空容器内
でパーティクルが巻き上がったとしても、真空比例開閉
弁は開いた状態にあることから、真空容器内で巻き上が
ったパーティクルを真空ポンプで排出することができ
る。
【0024】さらに、真空容器内の真空圧力が目標真空
圧力値に到達するまで、外部から与えられた又は予めコ
ントローラに設定された目標真空圧力変化速度で真空容
器内の真空圧力を一律に変化させることができることか
ら、従来技術で述べたマスフローコントローラで小さく
抑えられる真空圧力変化速度のように、真空容器の容積
や真空容器内の真空圧力値等に影響されることはなく、
真空容器内にガスを充填する際に、真空容器内の真空圧
力変化速度を自由に制御することが可能となる。
【0025】また、本発明の真空圧力制御システムにお
いては、真空容器内にガスを充填する際に、フィードバ
ック制御を追従制御として実行している最中でも、半導
体製造ラインを管理する上位制御装置により、目標真空
圧力変化速度を可変できるので、半導体製造プロセス全
体の状況などを考慮しつつ、真空容器内にガスを充填さ
せる進行過程を所望の進行過程に制御したい要請に応え
ることができる。
【0026】尚、マスフローコントローラを介して、真
空状態の真空容器内に充填されるガスには、不活性ガス
などのパージガスがある。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照にして説明する。第1実施の形態の真空圧力制御
システムは、特許公報第2677536号に記載された
真空圧力制御システムと同様な構成を持つものである。
ここでは、その詳細は、特許公報第2677536号に
記載されているので省略し、その概略について簡単に説
明する。
【0028】図6に、従来技術の欄で示した図15に対
する、第1実施の形態の真空圧力制御システムのブロッ
ク図を示す。第1実施の形態の真空圧力制御システム
は、コントローラ20、空気圧制御部30、操作部40
である真空比例開閉弁16、検出部60である真空圧力
センサー14、15から構成される。
【0029】コントローラ20は、インターフェイス回
路21、真空圧力制御回路22、シーケンス制御回路2
3からなる。インターフェイス回路21は、コントロー
ラ20のフロントパネルのボタンを介した現場入力によ
る信号、及び、コントローラ20のバックパネルのコネ
クタを介した遠隔入力による信号を、真空圧力制御回路
22やシーケンス制御回路23などに適した信号に変換
するものである。
【0030】真空圧力制御回路22は、図15の反応室
10内の真空圧力に対するフィードバック制御をPID
制御で行わせる回路である。シーケンス制御回路23
は、インターフェイス回路21から与えられた動作モー
ドに従って、空気圧制御部30内の第1電磁弁34の駆
動コイルSV1と第2電磁弁35の駆動コイルSV2と
に対し、予め定められた動作をさせる回路である。
【0031】空気圧制御部30は、位置制御回路31、
パルスドライブ回路32、時間開閉動作弁33、第1電
磁弁34、第2電磁弁35からなる。位置制御回路31
は、真空圧力制御回路22から与えられた弁開度指令値
と、真空比例開閉弁16に設けられたポテンショメータ
18からアンプ19を介して与えられた弁開度計測値と
を比較して、真空比例開閉弁16の弁の位置を制御する
ものである。パルスドライブ回路32は、位置制御回路
31からの制御信号に基づいて、時間開閉動作弁33へ
パルス信号を送信するものである。
【0032】時間開閉動作弁33は、図示しない給気側
比例弁及び排気側比例弁を内蔵するものであって、パル
スドライブ回路32からのパルス信号に応じて、給気側
比例弁及び排気側比例弁を時間開閉動作させるものであ
り、第1電磁弁34を介して、真空比例開閉弁16の空
気圧シリンダ41(後述する図4、図5参照)内の空気
圧力を調整するものである。
【0033】操作部40である真空比例開閉弁16は、
図15について言えば、反応室10から真空ポンプ13
までの排気系のコンダクタンスを変化させるものであ
る。図4、図5に真空比例開閉弁16の断面を示す。図
に示すように、その中央には、ピストンロッド43が設
けられている。そして、ピストンロッド43に対し、真
空比例開閉弁16の上部である空気圧シリンダ41内に
おいて、ピストン44が固設され、真空比例開閉弁16
の下部であるベローズ式ポペット弁42内において、ポ
ペット弁体45が固設されている。従って、空気圧シリ
ンダ41によりポペット弁体45を移動させることがで
きる。
【0034】この真空比例開閉弁16では、空気圧シリ
ンダ41内に供給ポート18Aを介して圧縮空気が供給
されず、空気圧シリンダ41内が排気ポート18Bを介
して排気ラインと連通するときは、空気圧シリンダ41
内の復帰バネ46による下向きの付勢力がピストン44
に作用するので、図4に示すように、ポペット弁体45
は弁座47に密着し、真空比例開閉弁16は遮断した状
態となる。
【0035】一方、空気圧シリンダ41内に給気ポート
18Aを介して圧縮空気が供給されるときは、空気圧シ
リンダ41内の復帰バネ46による下向きの付勢力と、
空気圧シリンダ41内の圧縮空気による上向きの圧力と
がピストン44に同時に作用するので、そのバランスに
応じて、図5に示すように、ポペット弁体45は弁座4
7から離間し、真空比例開閉弁16は開いた状態とな
る。
【0036】よって、ポペット弁体45が弁座47から
離間する距離は、弁のリフト量として、空気圧シリンダ
41に対する圧縮空気の供給と排気で操作することがで
きる。尚、ポペット弁体45が弁座47から離間する距
離は、弁のリフト量として、ピストン44に連結された
スライドレバー48を介して、ポテンショメータ18で
計測されるものであり、真空比例開閉弁16の開度に相
当するものである。
【0037】検出部である真空圧力センサー14、15
は、図15の反応室10内の真空圧力を計測するキャパ
シタンスマノメータである。ここでは、計測される真空
圧力のレンジに応じて、2個のキャパシタンスマノメー
タを使い分けている。
【0038】このような構成を持つ第1実施の形態の真
空圧力制御システムでは、動作モードとして、強制クロ
ーズモード(CLOSE)を、コントローラ20で選択
すると、シーケンス制御回路23は、第1電磁弁34及
び第2電磁弁35を図6に示すように動作させる。これ
により、空気圧シリンダ41内には圧縮空気が供給され
ず、空気圧シリンダ41内は排気ラインと連通するの
で、空気圧シリンダ41内の空気圧が大気圧となり、真
空比例開閉弁16は遮断した状態となる。
【0039】また、動作モードとして、真空圧力コント
ロールモード(PRESS)を、コントローラ20で選
択すると、シーケンス制御回路23は、第1電磁弁34
を動作させることによって、時間開閉動作弁33と空気
圧シリンダ41とを連通させる。これにより、真空比例
開閉弁16の空気圧シリンダ41内の空気圧力が調整さ
れ、弁のリフト量が、空気圧シリンダ41で操作できる
状態となる。
【0040】また、このとき、真空圧力制御回路22
は、現場入力又は遠隔入力で指示された目標真空圧力値
を目標値とするフィードバック制御を開始する。すなわ
ち、図15において、真空圧力センサー14、15で反
応室10内の真空圧力値を計測し、それと目標真空圧力
値との差(制御偏差)に応じて、真空比例開閉弁16の
弁のリフト量を操作し、排気系のコンダクタンスを変化
させることによって、反応室10内の真空圧力を目標真
空圧力値に一定に保持する。
【0041】また、真空圧力制御回路22においては、
フィードバック制御の制御偏差が大きいときは、フィー
ドバック制御の操作量を最大にさせているので、フィー
ドバック制御の速応性が十分に確保されている。一方、
フィードバック制御の制御偏差が小さいときは、予め調
整された時定数に段階的に移行するので、反応室10内
の真空圧力を安定した状態で維持することができる。
【0042】具体的には、図13のブロック図のよう
に、真空圧力センサー14、15で計測された反応室1
0内の真空圧力値を比例微分回路105、106により
調整した値は、現場入力又は遠隔入力で指示された目標
真空圧力値と比較した後、比例微分積分回路102、1
03に入力される。その後、直列に接続された積分回路
104は、位置制御回路31に出力するため、0〜5V
の範囲の電圧を出力する。積分回路104の時定数は、
積分時間調整回路101により決定される。真空圧力セ
ンサー14、15の計測値が、目標真空圧力値に対し離
れているときは、内部演算回路により積分回路の積分時
間が極小となるように動作する。これにより、積分回路
104は、ほぼ無限大のゲインをもつ増幅回路として機
能する。すなわち、真空圧力センサー14、15の計測
値>目標真空圧力値の場合は、積分回路104の最大値
である5Vが、位置制御回路31に対して出力される。
その結果、真空比例開閉弁16は急速に開く方向に動作
する。
【0043】真空圧力センサー14、15の計測値<目
標真空圧力値の場合は、積分回路104の最小値である
0Vが位置制御回路31に対して出力される。その結
果、真空比例開閉弁16は、急速に閉じる方向に動作す
る。これらの動作により、真空比例開閉弁16の弁開度
は、目標真空圧力値にするための位置の近くまで、最短
時間で到達できる。その後、目標真空圧力値にするため
の位置の近くまで到達したと判断した積分時間調整回路
101は、その位置にて真空圧力を安定した状態で保持
するため、予め調整された積分回路104の時定数に段
階的に移行する動作を行う。
【0044】さらに、第1実施の形態の真空圧力制御シ
ステムでは、動作モードとして、真空圧力変化速度コン
トロールモード(SVAC)を、コントローラ20で選
択すると、反応室10内の真空圧力を目標真空圧力に到
達させる際に、反応室10内の真空圧力変化速度までも
制御することができる。
【0045】ここでは、図7に示すように、反応室10
内の真空圧力変化速度を目標真空圧力変化速度の値R3
に制御しながら、反応室10内の真空圧力を大気圧V0
から所望の真空圧力の値V6に到達させ、さらに維持さ
せる、真空圧力変化速度コントロールモード(SVA
C)について説明する。但し、真空圧力変化速度コント
ロールモード(SVAC)は、強制クローズモード(C
LOSE)から移行するものとする。
【0046】真空圧力変化速度コントロールモード(S
VAC)は、その動作内容を、準備時間と実行時間の2
つに区分けすることができる。図3は、真空圧力変化速
度コントロールモード(SVAC)の準備時間について
のフローチャートであり、図2は、真空圧力変化速度コ
ントロールモード(SVAC)の実行時間についてのフ
ローチャートである。
【0047】真空圧力変化速度コントロールモード(S
VAC)を、コントローラ20で選択すると、先ず、図
3のS1に進み、反応室10内の現在の真空圧力を真空
圧力センサー14、15を介して取得する。ここでは、
反応室10内の現在の真空圧力は大気圧V0であるので
(図7参照)、大気圧V0が取得される。
【0048】次に、S2において、弁のリフト量ランプ
アップ処理が行われる。ここでは、強制クローズモード
(CLOSE)から移行しているので、真空圧力変化速
度コントロールモード(SVAC)が選択されたとき
は、真空比例開閉弁16は遮断した状態にある。そこ
で、図11に示すように、真空比例開閉弁16の弁のリ
フト量がランプ関数的に変化するように、バイアス制御
回路110が位置制御回路31へ指令電圧を出力し、位
置制御回路31がパルスドライブ回路32へ制御信号を
発信する(図13参照)。ここでは、一例として、時間
t1を10secとし、弁のリフト量の値L1を0.1
266mmとする。
【0049】そして、S3において、時間t1である1
0secが経過したか否かを判断する。時間t1である
10secが経過したと判断したときは(S3:Ye
s)、S6に進むが、時間t1である10secが経過
していないと判断したときは(S3:No)、S4に進
んで、反応室10内の現在の真空圧力を真空圧力センサ
ー14、15を介して取得する。その後、S5におい
て、反応室10内の真空圧力について、僅かな圧力降下
があったか否かを判断する。僅かな圧力降下がないと判
断したときは(S5:No)、S2に戻って、上述した
処理を繰り返す。尚、ここでは、僅かな圧力降下を、2
66Pa以上の圧力降下とする。
【0050】一方、266Pa以上の圧力降下があると
判断したときは(S5:Yes)、時間t1である10
secが経過したと判断したとき(S3:Yes)と同
様にして、S6に進む。S6からS8では、反応室10
内の真空圧力について、現在の真空圧力から266Pa
を引いた値V1(図7参照)を目標値としたフィードバ
ック制御を、所定の時間(ここでは、10sec)が経
過するまで定値制御として行う。そして、フィードバッ
ク制御を開始して10secが経過したと判断したら
(S8:Yes)、図2のS21に進み、実行時間のフ
ィードバック制御に移行する。
【0051】図2の実行時間では、先ず、S21におい
て、現場入力又は遠隔入力で指示された目標真空圧力値
を取得する。また、S22において、反応室10内の現
在の真空圧力を真空圧力センサー14、15を介して取
得する。そして、S23において、反応室10内の現在
の真空圧力が目標真空圧力値に到達したか否かを判断す
る。反応室10内の現在の真空圧力が目標真空圧力値に
到達していないと判断したときは(S23:No)、S
24に進んで、現場入力又は遠隔入力で指示された目標
真空圧力変化速度を取得する。
【0052】また、S25において、反応室10内の現
在の真空圧力値を真空圧力センサー14、15を介して
取得する。そして、S26において、S25で取得した
現在の反応室10の真空圧力値に対し、S24で取得し
た目標真空圧力変化速度で変化させた真空圧力値を、内
部コマンドとしてコントローラ20で発生させている。
そして、内部コマンドをフィードバック制御の目標値と
し、フィードバック制御の目標値を変更する。その後、
S27において、フィードバック制御を行う。
【0053】具体的には、図13のブロック図に示すよ
うに、現場入力又は遠隔入力で指示された目標真空圧力
値や真空圧力変化速度は、インターフェース回路21
(図6参照)で0〜5Vの範囲の電圧で出力され、内部
コマンド発生回路111へ入力される。内部コマンド発
生回路111では、現在の反応室10の真空圧力値か
ら、真空圧力変化速度の大きさに応じて、所定の真空圧
力値を引き、その値をフィードバック制御の目標値とし
て出力する。従って、その後のフィードバック制御は、
特許公報第2677536号に記載されているものと同
様である。
【0054】一方、反応室10内の現在の真空圧力が目
標真空圧力値に到達したと判断したときは(S23:Y
es)、S28に進んで、S21で取得した目標真空圧
力値をフィードバック制御の目標値とする。その後、S
27において、フィードバック制御を行う。ここでのフ
ィードバック制御も、特許公報第2677536号に記
載されているものと同様である。
【0055】尚、S27のフィードバック制御は、動作
モードが真空圧力変化速度コントロールモード(SVA
C)から変更されない限り続行される。
【0056】また、真空圧力変化速度コントロールモー
ド(SVAC)では、目標真空圧力変化速度を任意に変
化させることもできる。例えば、図8に示すように、反
応室10内の真空圧力を大気圧V0から所望の真空圧力
の値V6に到達させ、さらに維持させる際において、反
応室10内の目標真空圧力変化速度を、反応室10内の
真空圧力に基づいて、複数の目標真空圧力変化速度の値
R1、R2、R3、R4、R5で制御することができ
る。
【0057】そのためには、図2のS24で、目標真空
圧力変化速度を取得する際において、反応室10内の真
空圧力が値V0のときは目標真空圧力変化速度が値R1
に、反応室10内の真空圧力が値V2のときは目標真空
圧力変化速度が値R2に、反応室10内の真空圧力が値
V3のときは目標真空圧力変化速度が値R3に、反応室
10内の真空圧力が値V4のときは目標真空圧力変化速
度が値R4に、反応室10内の真空圧力が値V5のとき
は目標真空圧力変化速度が値R5に変化するようにす
る。
【0058】上述したように、目標真空圧力変化速度
は、0〜5(V)の範囲の電圧で内部コマンド発生回路
111(図13参照)に出力されるので、その出力電圧
を変化させることによって、目標真空圧力変化速度を変
化させることができる。例えば、目標真空圧力変化速度
13.3〜2660(Pa/sec)に対し、0〜5
(V)の範囲の出力電圧に相当する場合には、13.3
(Pa/sec)には0(V)、133(Pa/se
c)には0.25(V)、665(Pa/sec)には
1.25(V)、1330(Pa/sec)には2.5
(V)、2660(Pa/sec)には5(V)が相当
する。
【0059】従って、図2の実行時間の最中において、
目標空圧力変化速度を、反応室10内の真空圧力に関係
なく、現場入力又は遠隔入力で変化させることもでき
る。また、図2の実行時間の経過時間に応じて所望の真
空圧力変化速度を変化させることも可能である。さら
に、目標真空圧力変化速度を予めコントローラ20に設
定することもできる。これらにより、反応室10内の真
空圧力を任意の圧力曲線に沿わせることができる。
【0060】また、真空圧力変化速度コントロールモー
ド(SPUR)でも、上述した真空圧力変化速度コント
ロールモード(SVAC)の図2と同様にして、目標真
空圧力変化速度を任意に変化させることができる。例え
ば、図1に示すように、反応室10内の真空圧力を真空
圧V6から所望の真空圧力の値V11に到達させ、さら
に維持させる際において、反応室10内の目標真空圧力
変化速度を、反応室10内の真空圧力に基づいて、複数
の目標真空圧力変化速度の値R6、R7、R8、R9、
R10で制御することができる。
【0061】そのためには、図2のS24で、目標真空
圧力変化速度を取得する際において、反応室10内の真
空圧力が値V6のときは目標真空圧力変化速度が値R6
に、反応室10内の真空圧力が値V7のときは目標真空
圧力変化速度が値R7に、反応室10内の真空圧力が値
V8のときは目標真空圧力変化速度が値R8に、反応室
10内の真空圧力が値V9のときは目標真空圧力変化速
度が値R9に、反応室10内の真空圧力が値V10のと
きは目標真空圧力変化速度が値R10に変化するように
する。
【0062】尚、図1に示す真空圧力変化速度コントロ
ールモード(SPUR)は、例えば、図示しないマスフ
ローコントローラを介して、反応室10内を窒素などの
不活性ガスでパージする場合などの工程で行われる。
【0063】次に、第2実施の形態の真空圧力制御シス
テムについて説明する。図10に、従来技術の欄で示し
た図15に対する、第2実施の形態の真空圧力制御シス
テムのブロック図を示す。図6の第1実施の形態の真空
圧力制御システムのものと異なる点は、操作部40の真
空比例開閉弁16において、ポテンショメータ18とア
ンプ19とが削除され、その代わりに、真空比例開閉弁
16の空気圧シリンダ41内の空気圧力を計測する空気
圧力センサー70が設けられた点と、位置制御回路31
が空気圧制御回路131に代わった点である。従って、
真空比例開閉弁16の弁のリフト量は、空気圧力センサ
ー70で取得した空気圧シリンダ41(図4、図5参
照)内の空気圧力を介して計測される。
【0064】また、図9に、真空圧力変化速度コントロ
ールモード(SVAC)の準備時間についてのフローチ
ャートを示す。第2実施の形態の真空圧力制御システム
においては、真空圧力変化速度コントロールモード(S
VAC)を、コントローラ20で選択すると、先ず、S
11に進み、反応室10内の現在の真空圧力を真空圧力
センサー14、15を介して取得する。
【0065】次に、S12Aにおいて、空気圧シリンダ
41(図4、図5参照)内の空気圧力を、真空比例開閉
弁16のポペット弁体45(図4、図5参照)が駆動す
る直前の値(バイアス値)に到達するように、バイアス
制御回路110(図13参照)が空気圧制御回路131
へ指令電圧を出力し、空気圧制御回路131がパルスド
ライブ回路32へ制御信号を発信する。例えば、図12
に示すように、空気圧シリンダ41(図4、図5参照)
内の空気圧力をバイアス値P1にする。このとき、空気
圧シリンダ41(図4、図5参照)内の現在の空気圧力
は空気圧力センサー70(図10参照)で取得される。
【0066】尚、時間t2が経過するまで、バイアス値
P1の指令値が発信され続けるのは、空気圧シリンダ4
1(図4、図5参照)内の空気圧力の充填時間が必要な
ためである。また、真空比例開閉弁16が遮断した状態
にある場合に、反応室10内の真空圧力が大気圧より小
さいときは、真空比例開閉弁16のポペット弁体45
(図4、図5参照)に対して吸引力が反応室10側に作
用し、かかる吸引力の大きさは反応室10内の真空圧力
の大きさに影響される。従って、最適なバイアス値は反
応室10内の真空圧力の大きさによって異なる。そこ
で、第2実施の形態の真空圧力制御システムにおいて
は、バイアス値P1と反応室10内の真空圧力の大きさ
との関係を予めデータとして備えている。
【0067】図9に戻り、S12Aにおいて、空気圧シ
リンダ41(図4、図5参照)内の空気圧力が予め備え
ているバイアス値P1に到達すると、S12Bに進ん
で、空気圧力ランプアップ処理が行われる。例えば、こ
こでは、図12に示すように、時間t3が経過するまで
に、空気圧シリンダ41(図4、図5参照)内の空気圧
力がバイアス値P1から値P2へ直線的に変化するよう
に、空気圧制御回路131がパルスドライブ回路32へ
制御信号を発信する(図6参照)。
【0068】尚、第1実施の形態の真空圧力制御システ
ムの図11との関係について言及すれば、空気圧シリン
ダ41(図4、図5参照)内の空気圧力が値P2である
ときに、真空比例開閉弁16の弁のリフト量の値L1が
0.1266mmであれば、0.1266mmの弁のリ
フト量を得るための空気圧力の充填(P1→P2)を、
10secかけて行うことに相当する。
【0069】そして、S13では、時間t2から時間t
3までの間が経過したか否かを判断している。図9で
は、空気圧シリンダ41(図4、図5参照)内の空気圧
力が値P2であるときに、真空比例開閉弁16の弁のリ
フト量の値L1が0.1266mmであるとし、時間t
2から時間t3までの間は、時間t1の10secとし
ている。その後は、第1実施の形態の真空圧力制御シス
テムと同様である。よって、第2実施の形態の真空圧力
制御システムの図9のS13、S14、S15、S1
6、S17、S18は、第1実施の形態の真空圧力制御
システムの図3のS3、S4、S5、S6、S7、S8
に相当する。
【0070】以上詳細に説明したように、本実施の形態
の真空圧力制御システムでは、半導体製造ライン上に設
けられたCVD装置の反応室10内の真空圧力値を真空
圧力センサー14、15で計測して(S22)、現場入
力又は遠隔入力をもって外部から与えられた目標真空圧
力値との差を求め、この差に応じてコントローラ20が
外部コマンドを発生し、この外部コマンドに従って空気
圧制御部30が真空比例開閉弁16の開度を操作し、反
応室10から真空ポンプ13までの排気系のコンダクタ
ンスを変化させることによって、真空ポンプ13でガス
が排出される反応室10内の真空圧力を、大気圧から高
真空圧までの範囲にある目標真空圧力値に一定に保持す
るフィードバック制御を行うものである(S27)。
【0071】このとき、コントローラ20によって、真
空圧力センサー14、15で計測された反応容器10内
の真空圧力に対し、S24で取得した目標真空圧力変化
速度で変化させた真空圧力値を、内部コマンドとして順
次発生させている(S26)。そして、順次発生する内
部コマンドをフィードバック制御の目標値とし、フィー
ドバック制御の目標値を順次変更することにより(S2
6)、フィードバック制御を追従制御として実行する
(S27)。これにより、反応室20内の真空圧力を目
標真空圧力変化速度をもって一律に変化させることがで
きる。
【0072】すなわち、本実施の形態の真空圧力制御シ
ステムでは、真空比例開閉弁16の開度を操作して、外
部から与えられた又は予めコントローラ20に設定され
た目標真空圧力変化速度で反応室10内の真空圧力を一
律に変化させることができるから、目標真空圧力変化速
度を小さな値で外部から与えることにより、反応室10
内からガスを排出させる進行過程をゆっくりと行うこと
が可能となり、もって、反応室10内でパーティクルが
巻き上ることを防止することができる。
【0073】さらに、反応室10内の真空圧力が目標真
空圧力値に到達するまで、外部から与えられた又は予め
コントローラ20に設定された目標真空圧力変化速度で
反応室10内の真空圧力を一律に変化させることができ
ることから、従来技術の欄で述べたバイパス17で小さ
く抑えられる真空圧力変化速度のように、反応室10内
の真空圧力変化速度が逆関数的に遅くなっていくことは
なく、反応室10内の真空圧力が目標真空圧力値に到達
するまでに要する時間を短縮することが可能となる。従
って、半導体製造ライン上に設けられた反応室10内の
バッチ処理時間の短縮に大きく貢献することになる。図
14に、反応室10内の真空圧力が目標真空圧力値であ
る0(Pa)にまで到達させる場合において、従来技術
の欄で述べたバイパス17で行ったとき(線C)と、真
空比例開閉弁16で行ったとき(線A、線B)の、反応
室10内の真空圧力の経過を示した図である。真空比例
開閉弁16で行ったとき(線A、線B)は、目標真空圧
力変化速度が665(Pa/sec)のとき(線A)
も、目標真空圧力変化速度が332.5(Pa/se
c)のとき(線B)も、目標真空圧力変化速度で反応室
10内の真空圧力を一律に変化させることができること
がわかる。一方、従来技術の欄で述べたバイパス17で
行ったとき(線C)は、反応室10内の真空圧力変化速
度が逆関数的に遅くなっていく。以上より、本実施の形
態の真空圧力制御システムでは、反応室10内の真空圧
力が目標真空圧力値である0(Pa)に到達するまでに
要する時間を短縮することが可能となる。
【0074】また、本実施の形態の真空圧力制御システ
ムは、真空比例開閉弁16の開度を操作するフィードバ
ック制御を追従制御として実行することによって(S2
6、S27)、外部から与えられた又は予めコントロー
ラ20に設定された目標真空圧力変化速度で反応室10
内の真空圧力を一律に変化させるものであり、従来技術
の欄で述べたバイパス弁17を使用する必要はないこと
から、かかるバイパス弁17を削除することにより、半
導体製造装置の小型化とローコスト化に貢献することが
できる。
【0075】また、外部から与えられた又は予めコント
ローラ20に設定された目標真空圧力変化速度で反応室
10内の真空圧力を一律に変化させることができるか
ら、反応室10内からガスを排出させる進行過程を所望
の進行過程で行わせることが可能となり、従来技術の欄
で述べたバイパス弁17のように、固定オリフィスの大
きさで、反応室10内からガスが排出される進行過程が
決まってしまうことはない。
【0076】また、本実施の形態の真空圧力制御システ
ムにおいては、フィードバック制御を追従制御として実
行している最中でも、半導体製造ラインを管理する上位
制御装置により、目標真空圧力変化速度を可変できるの
で、導体体製造プロセス全体の状況などを考慮しつつ、
反応室10内からガスを排出させる進行過程を所望の進
行過程に制御したい要請に応えることができる。
【0077】また、真空比例開閉弁16の駆動源として
空気圧シリンダ41を備えており、フィードバック制御
を開始する前に、空気圧シリンダ41に対して予圧をか
けることにより(S2、S8)、真空比例開閉弁16の
不感帯特性をなくしているので、外部から与えられた又
は予めコントローラ20に設定された目標真空圧力変化
速度で反応容器10内の真空圧力を一律に変化させる際
に応答遅れが発生することはない。
【0078】ただし、真空比例開閉弁16の機械的零点
のずれ、反応室10側と真空ポンプ13側の圧力差など
が要因となって、空気圧シリンダ41に対して予圧をか
ける度合いは、各々の状況に応じて微妙に異なるもので
あるから、空気圧シリンダ41に対して予圧をかけた直
後に、反応室10の真空圧力値を僅かに変化させた値
(266Paを引いた値)をフィードバック制御の目標
値とする定値制御をしばらく実行することにより(S6
〜S8、S16〜S18)、真空比例開閉弁16の不感
帯特性を確実になくし、外部から与えられた又は予めコ
ントローラ20に設定された目標真空圧力変化速度で反
応室10内の真空圧力を一律に変化させる際に応答遅れ
が発生することを皆無にして、反応室10内からガスを
排出させる進行過程をゆっくりと行う初期状態を最適な
ものにすることができる。
【0079】また、本実施の形態の真空圧力制御システ
ムでは、真空比例開閉弁16の開度を操作して、外部か
ら与えられた又は予めコントローラ20に設定された目
標真空圧力変化速度で反応室10内の真空圧力を一律に
変化させることができるから、目標真空圧力変化速度を
小さな値で外部から与えることにより、反応室10内に
ガスが充填される進行過程をゆっくりと行うことが可能
となり、反応室10内にガスを充填する際に、反応室1
0内の規則的なガス流れを維持し、反応室10内でガス
の流れが互いに入り交じり合う状態となることを防止で
きるので、反応室10内でパーティクルが巻き上ること
を防止することができる。
【0080】また、もし、反応室10内にガスが充填さ
れる進行過程をゆっくりと行うことを怠って、反応室1
0内でパーティクルが巻き上がったとしても、真空比例
開閉弁16は開いた状態にあることから、反応室10内
で巻き上がったパーティクルを真空ポンプ13で排出す
ることができる。
【0081】さらに、反応室10内の真空圧力が目標真
空圧力値に到達するまで、外部から与えられた又は予め
コントローラに設定された目標真空圧力変化速度で反応
室10内の真空圧力を一律に変化させることができるこ
とから、従来技術で述べたマスフローコントローラで小
さく抑えられる真空圧力変化速度のように、反応室10
の容積や反応室10内の真空圧力値等に影響されること
はなく、反応室10内にガスを充填する際に、反応室1
0内の真空圧力変化速度を自由に制御することが可能と
なる。
【0082】また、本実施の形態の真空圧力制御システ
ムにおいては、反応室10内にガスを充填する際に、フ
ィードバック制御を追従制御として実行している最中で
も、半導体製造ラインを管理する上位制御装置により、
目標真空圧力変化速度を可変できるので、半導体製造プ
ロセス全体の状況などを考慮しつつ、反応室10内にガ
スを充填させる進行過程を所望の進行過程に制御したい
要請に応えることができる。
【0083】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が
可能である。例えば、本実施の形態の真空圧力制御シス
テムでは、真空圧力変化速度コントロールモード(SV
AC)は、強制クローズモード(CLOSE)から移行
したものであったが、真空圧力コントロールモード(P
RESS)から移行させてもよい。但し、この場合に
は、真空圧力変化速度コントロールモード(SVAC)
の準備時間は、図3のS6又は図9のS16から始ま
る。
【0084】また、本実施の形態の真空圧力制御システ
ムは、CVD装置の反応室10以外の半導体製造ライン
の真空容器についても、実施することは可能である。
【0085】
【発明の効果】本発明の真空圧力制御システムでは、真
空比例開閉弁の開度を操作して、外部から与えられた又
は予めコントローラに設定された目標真空圧力変化速度
で真空容器内の真空圧力を一律に変化させることができ
るから、目標真空圧力変化速度を小さな値で外部から与
えることにより、真空容器内にガスが充填される進行過
程をゆっくりと行うことが可能となり、真空容器内にガ
スを充填する際に、真空容器内の規則的なガス流れを維
持し、真空容器内でガスの流れが互いに入り交じり合う
状態となることを防止できるので、真空容器内でパーテ
ィクルが巻き上ることを防止することができる。
【0086】また、もし、真空容器内にガスが充填され
る進行過程をゆっくりと行うことを怠って、真空容器内
でパーティクルが巻き上がったとしても、真空比例開閉
弁は開いた状態にあることから、真空容器内で巻き上が
ったパーティクルを真空ポンプで排出することができ
る。
【0087】さらに、真空容器内の真空圧力が目標真空
圧力値に到達するまで、外部から与えられた又は予めコ
ントローラに設定された目標真空圧力変化速度で真空容
器内の真空圧力を一律に変化させることができることか
ら、従来技術で述べたマスフローコントローラで小さく
抑えられる真空圧力変化速度のように、真空容器の容積
や真空容器内の真空圧力値等に影響されることはなく、
真空容器内にガスを充填する際に、真空容器内の真空圧
力変化速度を自由に制御することが可能となる。
【0088】また、本発明の真空圧力制御システムにお
いては、真空容器内にガスを充填する際に、フィードバ
ック制御を追従制御として実行している最中でも、半導
体製造ラインを管理する上位制御装置により、目標真空
圧力変化速度を可変できるので、導体体製造プロセス全
体の状況などを考慮しつつ、真空容器内にガスを充填さ
せる進行過程を所望の進行過程に制御したい要請に応え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】真空圧力変化速度コントロールモードの一例を
示した図である。
【図2】本実施の形態の真空圧力制御システムにおけ
る、真空圧力変化速度コントロールモードの実行時間の
フローチャート図である。
【図3】第1実施の形態の真空圧力制御システムにおけ
る、真空圧力変化速度コントロールモードの準備時間の
フローチャート図である。
【図4】真空比例開閉弁が遮断した状態にあるときの断
面図である。
【図5】真空比例開閉弁が開いた状態にあるときの断面
図である。
【図6】第1実施の形態の真空圧力制御システムの概略
を示したブロック図である。
【図7】真空圧力変化速度コントロールモードの一例を
示した図である。
【図8】真空圧力変化速度コントロールモードの一例を
示した図である。
【図9】第2実施の形態の真空圧力制御システムにおけ
る、真空圧力変化速度コントロールモードの準備時間の
フローチャート図である。
【図10】第2実施の形態の真空圧力制御システムの概
略を示したブロック図である。
【図11】弁のリフト量ランプアップ処理における入力
信号を示した図である。
【図12】空気圧力ランプアップ処理における入力信号
を示した図である。
【図13】本実施の形態の真空圧力制御システムの概略
を示したブロック図である。
【図14】本実施の形態の真空圧力制御システムの効果
を示した図である。
【図15】CVD装置及びその排気系の概要を示した図
である。
【符号の説明】 10 CVD装置の反応室 14、15 真空圧力センサー 16 真空比例開閉弁 18 ポテンショメータ 22 真空圧力制御回路 41 空気圧シリンダ 45 ポペット弁体 70 空気圧力センサー 111 内部コマンド発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 纐纈 雅之 東京都千代田区内神田3丁目6番3号 シ ーケーディ株式会社シーケーディ第二ビル 内 (72)発明者 河野 哲児郎 東京都千代田区内神田3丁目6番3号 シ ーケーディ株式会社シーケーディ第二ビル 内 Fターム(参考) 3H052 AA01 BA03 BA13 BA31 CD09 EA01 EA09 3H056 AA02 BB03 BB24 BB41 BB45 CA01 CB03 CC03 CC07 CC13 CD04 DD01 EE03 EE06 EE08 GG02 GG14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器と真空ポンプとを接続する配管
    上にあって開度を変化させることにより前記真空容器内
    の真空圧力を変化させる真空比例開閉弁と、前記真空容
    器内の真空圧力を計測する真空圧力センサーとを有し、
    前記真空圧力センサーの出力に基づいて前記真空比例開
    閉弁の開度を制御する真空圧力制御システムにおいて、 前記真空容器内の真空圧力を変化させる真空比例開閉弁
    の開度を制御して、前記真空容器内にガスを充填する際
    に、前記真空容器内の規則的なガス流れを維持すること
    により、前記真空容器内でパーティクルが巻き上ること
    を防止することを特徴とする真空圧力制御システム。
  2. 【請求項2】 半導体製造ライン上に設けられた真空容
    器と、前記真空容器内のガスを排出する真空ポンプと、
    前記真空容器と前記真空ポンプとを接続する配管上にあ
    って開度を変化させることにより前記真空容器内の真空
    圧力を変化させるとともにポペット式の弁構造を持った
    真空比例開閉弁と、前記真空容器内の真空圧力を計測す
    る真空圧力センサーと、前記真空圧力センサーで計測さ
    れた前記真空容器内の真空圧力値と外部から与えられた
    目標真空圧力値との差に応じて外部コマンドを発生させ
    るコントローラと、前記外部コマンドに従って前記真空
    比例開閉弁の開度を操作するサーボ機構とを有し、大気
    圧から高真空圧までの範囲で前記真空容器内の真空圧力
    をフィードバック制御する真空圧力制御システムにおい
    て、 外部から与えられた又は予め前記コントローラに設定さ
    れた目標真空圧力変化速度に基づいて算出される真空圧
    力値を前記コントローラで内部コマンドとして順次発生
    させるとともに、前記内部コマンドを前記フィードバッ
    ク制御の目標値として順次変更することにより、前記フ
    ィードバック制御を追従制御として実行して、前記真空
    容器内の真空圧力を前記目標真空圧力変化速度をもって
    変化させることにより、前記真空容器にガスが充填され
    る進行過程をゆっくりと行うことができることを特徴と
    する真空圧力制御システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載する真空圧
    力制御システムにおいて、 前記フィードバック制御を追従制御として実行している
    最中でも、前記半導体製造ラインを管理する上位制御装
    置により、前記目標真空圧力変化速度を可変できること
    を特徴とする真空圧力制御システム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに
    記載する真空圧力制御システムにおいて、 前記真空容器に充填されるガスがマスフローコントロー
    ラを介して供給されることを特徴とする真空圧力制御シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載する真空圧力制御システ
    ムにおいて、 前記マスフローコントローラを介して供給されるガスが
    パージガスであることを特徴とする真空圧力制御システ
    ム。
JP33248099A 1999-11-24 1999-11-24 真空圧力制御システム Expired - Fee Related JP4327314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33248099A JP4327314B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 真空圧力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33248099A JP4327314B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 真空圧力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146975A true JP2001146975A (ja) 2001-05-29
JP4327314B2 JP4327314B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18255438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33248099A Expired - Fee Related JP4327314B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 真空圧力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327314B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106195391A (zh) * 2016-07-15 2016-12-07 成都中科唯实仪器有限责任公司 插板阀控制真空度系统及其控制方法
JP2020065019A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102284533B (zh) * 2011-06-28 2013-09-04 金华市忠信五金工具有限公司 一种棘轮手柄的多工位冷挤压成型方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106195391A (zh) * 2016-07-15 2016-12-07 成都中科唯实仪器有限责任公司 插板阀控制真空度系统及其控制方法
CN106195391B (zh) * 2016-07-15 2019-02-12 成都中科唯实仪器有限责任公司 插板阀控制真空度系统的控制方法
JP2020065019A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4327314B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606754B2 (ja) 真空圧力制御弁
US20200400470A1 (en) Flow control system, method, and apparatus
US7210394B2 (en) Method and apparatus for controlling air cylinder
KR101117747B1 (ko) 진공 압력 제어 시스템
US8033801B2 (en) Liquid chemical supply system and liquid chemical supply control device
WO2015111391A1 (ja) 圧力式流量制御装置及びその流量制御開始時のオーバーシュート防止方法
JP4668027B2 (ja) 薬液供給システム
JP7157476B2 (ja) 流量制御方法および流量制御装置
JP7168329B2 (ja) 真空弁のための真空弁による最適化された圧力調整
TW201421185A (zh) 增強的氣體流動速率控制之方法及設備
JP5498151B2 (ja) スロー排気機能付き真空制御バルブ
KR101098914B1 (ko) 진공압력 제어 시스템 및 진공압력 제어 프로그램
JP3330839B2 (ja) 真空圧力制御システム
JP5118216B2 (ja) 真空圧力制御システム及び真空圧力制御プログラム
JP2001146975A (ja) 真空圧力制御システム
JP3590030B2 (ja) 真空圧力制御システム及びコントローラ
JP2000018407A (ja) プロセスガス供給ユニット
JP2008069787A (ja) 真空圧力制御システム
WO2004090652A1 (ja) 高速気体圧力制御装置
JP2000163136A (ja) 真空圧力制御システム
TWI765472B (zh) 流量控制裝置以及流量控制方法
JP2000161236A (ja) 真空圧力制御システム
JP3935924B2 (ja) プロセスチャンバ内真空圧力制御システム
JPS6278615A (ja) 圧力調整制御方法
JPH0929640A (ja) ショットピーニング装置およびショットピーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees