JP2020188679A - 表示プログラム、端末装置、および電力管理システム - Google Patents

表示プログラム、端末装置、および電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020188679A
JP2020188679A JP2020121206A JP2020121206A JP2020188679A JP 2020188679 A JP2020188679 A JP 2020188679A JP 2020121206 A JP2020121206 A JP 2020121206A JP 2020121206 A JP2020121206 A JP 2020121206A JP 2020188679 A JP2020188679 A JP 2020188679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
related information
display
terminal device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020121206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014265B2 (ja
Inventor
隆史 松村
Takashi Matsumura
隆史 松村
潤一 白須
Junichi Shirasu
潤一 白須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2020121206A priority Critical patent/JP7014265B2/ja
Publication of JP2020188679A publication Critical patent/JP2020188679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014265B2 publication Critical patent/JP7014265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/16Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon double bonds, e.g. stilbenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/18Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon triple bonds, e.g. tolans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/24Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing nitrogen-to-nitrogen bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイのサイズの小さい端末装置において、施設における電力関連情報を把握しやすく表示する。【解決手段】表示プログラムがインストールされている端末装置では、施設における売買電電力に関する情報である第1の電力関連情報を含む複数の電力関連情報を、施設の電力関連情報を管理する管理装置から取得すると、複数の電力関連情報それぞれに基づいた複数のグラフを、端末装置のディスプレイ14に画面表示する。このとき、表示プログラムは、複数のグラフのうちの上記第1の電力関連情報に基づいた第1のグラフを、ディスプレイに表示される前記複数のグラフの中の最上端であり、かつ最左端の位置である第1のエリア141Aに表示させる。【選択図】図3

Description

この発明は表示プログラム、端末装置、および管理装置に関し、特に、電力関連情報を端末装置に表示させるための表示プログラム、当該端末装置、および電力関連情報を端末装置に出力する管理装置に関する。
特開2015−119544号公報(特許文献1)や特開2015−125536号公報(特許文献2)に開示されているような、一般家庭やオフィスなどの施設に設置されている各種電気機器を管理するためのシステムが普及している。このような管理システムは、HEMS(Home Energy Management System)などと呼ばれる。このシステムでは、たとえば各種電気機器における消費量などの電力関連情報を利用者に提示することで、省電力を促すことができる。
特に、発電装置を有する施設では、余剰の電力を電力会社等に販売(売電)することが可能である。このような場合に、電力関連情報の一つである、現在までに電力会社等に販売した電力量(売電量)、および電力会社等から購入した電力量(買電量)は、ユーザの大きな関心事である。
特開2015−119544号公報 特開2015−125536号公報
スマートフォンやタブレット端末などの端末装置が広く普及している昨今では、上記のような電力関連情報を携帯する端末装置で見たいというユーザのニーズが高まっている。
この発明にかかる表示プログラムは、端末装置において用いられる表示プログラムであって、コンピュータを、施設における売電または買電に関する情報である第1の電力関連情報を含む複数の電力関連情報を、施設の電力関連情報を管理する管理装置から取得する取得部と、取得部によって取得された複数の電力関連情報それぞれに基づいた複数のグラフを、前記端末装置のディスプレイに表示する表示部として機能させるためのプログラムであり、表示部は、複数のグラフのうちの第1の電力関連情報に基づいた第1のグラフを、ディスプレイに表示される複数のグラフの中の最上端であり、かつ最左端の位置である第1のエリアに表示する。
この発明にかかる端末装置は、電力関連情報を表示可能な端末装置であって、施設における売電または買電に関する情報である第1の電力関連情報を含む複数の電力関連情報を、施設の電力関連情報を管理する管理装置から取得する取得部と、複数の電力関連情報それぞれに基づいた複数のグラフを、端末装置のディスプレイに表示する表示部と、を備え、表示部は、複数のグラフのうちの第1の電力関連情報に基づいた第1のグラフを、ディスプレイに表示される複数のグラフの中の最上端であり、かつ最左端の位置である第1のエリアに表示する。
この発明にかかる管理装置は、施設の電力関連情報を管理する管理装置であって、施設に設置された電力量計と通信することで、施設における売電または買電に関する情報を取得する取得部と、上記の表示プログラムが動作している端末装置からの要求に応じて、施設における売電または買電に関する情報を含む複数の電力関連情報を端末装置に送信する送信部と、を備える。
この発明によると、ユーザは、ディスプレイのサイズの小さい端末装置であっても、表示される画面から施設における電力関連情報を容易に把握することができる。
実施の形態にかかる電力管理システムの構成の概略を示す図である。 電力管理システムに含まれる端末装置の装置構成(A)、および管理装置の装置構成(B)の一例を表わしたブロック図である。 端末装置に表示される、表示アプリケーションのホーム画面の具体例を示した図である。 端末装置に表示される、表示アプリケーションのホーム画面の具体例を示した図である。 端末装置に表示される、表示アプリケーションのホーム画面の具体例を示した図である。 管理装置の動作の流れを表したフローチャートである。 端末装置の動作の流れを表したフローチャートである。 端末装置に表示される、表示アプリケーションのホーム画面の他の具体例を示した図である。 図3(A)のホーム画面からの画面遷移の具体例を表した図である。 図3(A)のホーム画面からの画面遷移の具体例を表した図である。 図3(A)のホーム画面からの画面遷移の具体例を表した図である。 端末装置に表示される、表示アプリケーションのホーム画面の他の具体例を示した図である。
[実施の形態の説明]
本実施の形態には、少なくとも以下のものが含まれる。
すなわち、本実施の形態に含まれる表示プログラムは、端末装置において用いられる表示プログラムであって、コンピュータを、施設における売電または買電に関する情報である第1の電力関連情報を含む複数の電力関連情報を、施設の電力関連情報を管理する管理装置から取得する取得部と、取得部によって取得された複数の電力関連情報それぞれに基づいた複数のグラフを、端末装置のディスプレイに表示する表示部として機能させるためのプログラムであり、表示部は、複数のグラフのうちの第1の電力関連情報に基づいた第1のグラフを、ディスプレイに表示される複数のグラフの中の最上端であり、かつ最左端の位置である第1のエリアに表示する。
第1のグラフが、ディスプレイの複数のグラフの中の最上端であり、かつ最左端の位置である第1のエリアに表示されることによって、端末装置に表示された画面のうちの第1のグラフが最も視認しやすい位置となる。そのため、ユーザは、一つの画面に複数の電力関連情報が表示されている状態において、当該画面から、施設における売買電電力に関する情報に基づいたグラフが最も視認しやすくなる。
好ましくは、第1のグラフは、施設における売電についての電力もしくは電力量、または施設における買電についての電力もしくは電力量を示すグラフであって、電力または電力量に応じて伸縮するセグメントを含み、表示部は、第1のグラフが売電を示す場合と買電を示す場合とでセグメントの表示態様を異ならせる。
これにより、セグメントの長さによって電力または電力量が一目で把握され、セグメントの表示態様によって第1のグラフが売電を示しているのか買電を示しているのかが一目で把握される。
好ましくは、表示部は、第1のグラフが売電を示す場合と買電を示す場合とで、セグメントの表示態様として、セグメントが伸長する向きを異ならせる。
これにより、セグメントの伸長する向きによって第1のグラフが売電を示しているのか買電を示しているのかが一目で把握される。
好ましくは、複数の電力関連情報は、施設における消費電力に関する情報である第2の電力関連情報を含み、表示部は、第2の電力関連情報に基づいた第2のグラフを第1のエリアの右側に隣接する第2のエリアに表示する。
これにより、端末装置に表示された画面のうちの第2のグラフが第1のグラフに次いで視認しやすい位置となる。そのため、ユーザは、一つの画面に複数の電力関連情報が表示されている状態において、当該画面から、施設における売電または買電に関する情報に基づいたグラフに次いで、施設における消費電力に関する情報に基づいたグラフが視認しやすくなる。
好ましくは、複数の電力関連情報は、施設における発電電力に関する情報である第3の電力関連情報を含み、表示部は、第3の電力関連情報に基づいた第3のグラフを第1のエリアの下側に隣接する第3のエリアに表示する。
これにより、端末装置に表示された画面のうちの第3のグラフが第1のグラフに次いで視認しやすい位置となる。そのため、ユーザは、一つの画面に複数の電力関連情報が表示されている状態において、当該画面から、施設における売電または買電に関する情報に基づいたグラフに次いで、施設における発電電力に関する情報に基づいたグラフが視認しやすくなる。
好ましくは、複数の電力関連情報は、さらに、施設において充電可能な蓄電池の充放電に関する情報である第4の電力関連情報を含み、表示部は、第4の電力関連情報に基づいた第4のグラフを、第2のエリアの下側に隣接する第4のエリアに表示する。
これにより、端末装置に表示された画面のうちの第4のグラフが第2のグラフに次いで視認しやすい位置となる。そのため、ユーザは、一つの画面に複数の電力関連情報が表示されている状態において、当該画面から、施設における売電または買電に関する情報に基づいたグラフ、および施設における消費電力に関する情報に基づいたグラフに次いで、施設において充電可能な蓄電池の放充電に関する情報に基づいたグラフが視認しやすくなる。
好ましくは、複数の電力関連情報は、さらに、施設において充電可能な蓄電池の放充電に関する情報である第4の電力関連情報を含み、表示部は、第4の電力関連情報に基づいた第4のグラフを、第3のエリアの右側に隣接する第4のエリアに表示する。
これにより、端末装置に表示された画面のうちの第4のグラフが第3のグラフに次いで視認しやすい位置となる。そのため、ユーザは、一つの画面に複数の電力関連情報が表示されている状態において、当該画面から、施設における売電または買電に関する情報に基づいたグラフ、および施設における発電電力に関する情報に基づいたグラフに次いで、施設において充電可能な蓄電池の放充電に関する情報に基づいたグラフが視認しやすくなる。
好ましくは、第4のグラフは、記施設において充電可能な蓄電池の放電についての電力もしくは電力量、または蓄電池の充電についての電力もしくは電力量を示すグラフであって、電力または電力量に応じて伸縮するセグメントを含み、表示部は、第4のグラフが放電を示す場合と充電を示す場合とでセグメントの表示態様を異ならせる。
これにより、セグメントの長さによって電力または電力量が一目で把握され、セグメントの表示態様によって第4のグラフが放電を示しているのか充電を示しているのかが一目で把握される。
好ましくは、表示部は、第4のグラフが放電を示す場合と充電を示す場合とで、セグメントの表示態様として、セグメントが伸長する向きを異ならせる。
これにより、セグメントの伸長する向きによって第4のグラフが放電を示しているのか充電を示しているのかが一目で把握される。
好ましくは、グラフは、対応の電力関連情報によって示される電力または電力量を示し、グラフが示すことができる電力または電力量の最大値は、施設に設けられるブレーカの容量に基づく値である。
これにより、各グラフにおける電力または電力量が当該グラフにおいて最適なサイズで表示されることになる。そのため、ユーザは、端末装置のディスプレイに表示されたグラフにおいて電力または電力量を把握しやすくなる。
好ましくは、複数のグラフのそれぞれに対応する複数の最大値は互いに等しい。
これにより、各グラフにおける電力量が当該グラフにおいて最適なサイズで表示されることになる。そのため、ユーザは、端末装置のディスプレイに表示されたグラフにおいて電力量を把握しやすくなる。
好ましくは、表示部は、表示プログラムが起動した後、ユーザによる操作を端末装置が初めて受付け可能となる画面において、複数のグラフを表示する。
いわゆるホーム画面と呼ばれる、表示プログラムが起動した後、ユーザによる操作を端末装置が初めて受付け可能となる画面に複数のグラフが表示されることで、ユーザは、当該プログラムの起動の後に煩雑な操作を行うことなく電力関連情報に基づくグラフを見ることができる。そのため、ユーザの操作性が格段に向上させる。
好ましくは、表示部は、複数のグラフと共に、施設において充電可能な蓄電池の残電量を表示する。
これにより、ユーザは、電力関連情報に基づくグラフと共に、施設に設置されている蓄電池の残電量も見ることができる。そのため、ユーザは施設に設置されている蓄電池の残電量を見るために煩雑な操作が不要になり、操作性が格段に向上する。
好ましくは、表示部は、予め規定されたユーザ操作を端末装置が受け付けた場合に、残電量の表示を更新する。
これにより、ユーザ操作に応じて施設において充電可能な蓄電池の残電量の表示が更新される。そのため、ユーザは、所望するタイミングにおいて最新の残電量の情報を把握することができる。
好ましくは、取得部は、予め規定されたユーザ操作を端末装置が受け付けた場合に新たな電力関連情報を取得し、表示部は、取得部によって新たな電力関連情報が取得された場合に新たな電力関連情報に基づいたグラフを、端末装置のディスプレイに表示する。
これにより、ユーザ操作に応じて電力関連情報に基づくグラフ等の表示が更新される。そのため、ユーザは、所望するタイミングにおいて最新の電力関連情報を把握することができる。
好ましくは、表示部は、予め規定されたユーザ操作に従って、ディスプレイに表示された複数のグラフの表示位置を変更する。
好ましくは、表示部は、予め規定されたユーザ操作に従って、ディスプレイに表示された複数のグラフのうちのユーザ操作によって指定されたグラフの表示を削除する。
これにより、端末装置のユーザは、自身の所望する位置に所望するグラフを表示させたり、削除させたりすることができ、操作性が格段に向上する。
好ましくは、表示部は、施設における電力の流れを表す画像を、複数のグラフそれぞれの表示位置と電力の流れとを関連付けて表示する。
これにより、端末装置の表示画面において、ユーザは、電力関連情報に加えて施設における電力の流れを見ることができる。
好ましくは、表示部の表示する複数のグラフの少なくとも一つは、当該グラフの原点の位置と最大値の位置とが一致する閉じた形状であって、当該複数のグラフの少なくとも一つのグラフは、電力または電力量に応じて伸縮するセグメントを含み、セグメントは閉じた形状に沿って伸縮する。
これにより、端末装置の表示画面において、ユーザは、電力関連情報を容易に把握することができる。
好ましくは、上記の閉じた形状は、円形状または略円形状である。
これにより、端末装置の表示画面において、ユーザは、電力関連情報を容易に把握することができる。
本実施の形態に含まれる端末装置は電力関連情報を表示可能な端末装置であって、施設における売電または買電に関する情報である第1の電力関連情報を含む複数の電力関連情報を、施設の電力関連情報を管理する管理装置から取得する取得部と、複数の電力関連情報それぞれに基づいた複数のグラフを、端末装置のディスプレイに表示する表示部と、を備え、表示部は、複数のグラフのうちの第1の電力関連情報に基づいた第1のグラフを、ディスプレイに表示される複数のグラフの中の最上端であり、かつ最左端の位置である第1のエリアに表示する。
第1のグラフが、ディスプレイの複数のグラフの中の最上端であり、かつ最左端の位置である第1のエリアに表示されることによって、端末装置に表示された画面のうちの第1のグラフが最も視認しやすい位置となる。そのため、ユーザは、一つの画面に複数の電力関連情報が表示されている状態において、当該画面から、施設における売買電電力に関する情報に基づいたグラフが最も視認しやすくなる。
本実施の形態に含まれる端末装置は電力関連情報を表示可能な端末装置であって、施設における売電または買電に関する情報である第1の電力関連情報を含む複数の電力関連情報を、施設の電力関連情報を管理する管理装置から取得する取得部と、複数の電力関連情報それぞれに基づいた複数のグラフを、端末装置のディスプレイに表示する表示部と、を備え、表示部は、複数のグラフのうちの第1の電力関連情報に基づいた第1のグラフを、ディスプレイに表示される複数のグラフの中の最上端であり、かつ最左端の位置である第1のエリアに表示する。
端末装置にこれら電力関連情報が表示されることによって、ユーザは、たとえば携帯するスマートフォンなどの端末装置を用いてこれら情報を把握することが可能になる。
本実施の形態に含まれる管理装置は施設の電力関連情報を管理する管理装置であって、施設に設置された電力量計と通信することで、施設における売電または買電に関する情報を取得する取得部と、上記の表示プログラムが動作している端末装置からの要求に応じて、施設における売電または買電に関する情報を含む複数の電力関連情報を端末装置に送信する送信部と、を備える。
施設における売買電電力に関する情報を含む複数の電力関連情報が管理装置から端末装置に送信されることによって、端末装置では、これら情報を画面表示することができる。そのため、ユーザは、端末装置を用いてこれら情報を把握することが可能になる。
[実施の形態の詳細]
以下に、図面を参照しつつ、好ましい実施の形態の詳細について説明する。
[第1の実施の形態]
<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかる電力管理システムの構成の概略を示す図である。
図1を参照して、本実施の形態にかかる電力管理システムは、ユーザの携帯する1台または複数の端末装置100と、一般家庭やオフィスなどの施設に設置されている1台または複数の電気機器500A,500B,…と、これらを管理するための管理装置300と、通信機能を有する電力量計(スマートメータとも称される)600と、を含む。1台または複数の電気機器500A,500B,…を代表させて電気機器500とも称する。また、電力管理システムは、図1に表されたように、さらに蓄電池700Aをさらに含んでもよい。蓄電池700Aは、太陽光発電パネル701と電力変換装置702とを含む太陽光発電システムに接続されていてもよい。すなわち、本施設にはさらに太陽光発電システムが設置されて、電力管理システムは該太陽光発電システムに接続されていてもよい。
複数の電気機器500は、たとえば、テレビジョン受像機500A、エアコンディショナ(エアコン)500B、電灯500C、監視カメラ500D、電気給湯器500E、電気自動車用充放電装置500Fなどを含む。これらは、通常の電気機器の機能を有すると共に、管理装置300と通信する機能を有する。また、本システムに太陽光発電システムに接続された蓄電池700Aがさらに含まれる場合、蓄電池700Aもまた、管理装置300と通信する機能を有する。あるいは、蓄電池700Aに、管理装置300と通信するための通信装置(不図示)が接続される。以降の説明において、当該施設に設置され、管理装置300と通信可能な電気機器500および蓄電池700Aを電気機器500等とも称する。電気機器500等と管理装置300との間の通信は、たとえば無線LAN(Local Area Network)やZigBee(登録商標)などの規格に従う無線通信である。
電気機器500は、管理装置300からの要求に応じて、自身における設定値や消費電力や充放電電力などを管理装置300に送信する。具体的には、エアコン500Bの場合には、管理装置300からの要求に応じて、設定温度や風量、消費電力などの情報を管理装置300に送信する。電気給湯器500Eの場合には、管理装置300からの要求に応じて、設定温度や残湯量、消費電力などの情報を管理装置300に送信する。電気自動車用充放電装置500Fの場合には、管理装置300からの要求に応じて、接続されている電気自動車700Bに搭載されている蓄電池(不図示)の電池残量すなわち残電量や該蓄電池の充電電力、該蓄電池の放電電力、電気自動車700Bの消費電力などの情報を管理装置300に送信する。また、蓄電池700Aは、管理装置300からの要求に応じて、蓄電池700Aの残電量、充電電力、および放電電力などを管理装置300に送信する。なお、本施設に太陽光発電パネル701および電力変換装置702を含む太陽光発電システムが含まれる場合、管理装置300は太陽光発電システムと接続され、太陽光発電システムから太陽光発電パネル701における発電電力の値を取得する。電気機器500は、さらに、管理装置300からの制御信号に従って、自身のON/OFFや、設定温度や録画予約などのパラメータの設定、および設定値の変更などを行なってもよい。
スマートメータ600は、一般家庭やオフィスなどの施設に設置され、当該施設に商用電力系統から供給される電力量を計測することによって、当該施設が商用電力系統から購入した電力(買電電力)を計量する。また、当該施設に太陽光発電装置701が設置され、発電によって得られた電力を電力会社に販売(売電)する場合、スマートメータ600は、当該施設から商用電力系統に供給される電力量を計測することによって、売電電力を計量する。つまり、スマートメータ600は、施設における売買電電力を計量する。
スマートメータ600は、インターネットなどのネットワークを介して、図示しない、電力会社の有するデータ管理用のサーバと相互に通信するための機能を有する。この通信ルートは、後述する他の通信と区別する意味でAルートと呼ばれることもある。スマートメータ600は、上記サーバからの要求に応じて、あるいは、予め規定されたタイミングで、計測した売買電電力などの情報をサーバに送信する。
スマートメータ600は、さらに、管理装置300と相互に通信する機能を有する。スマートメータ600と管理装置300との間の通信は、たとえばWi-SUN(Wireless Smart Utility Network)などの規格に従う無線通信であって、電気機器500と管理装置300との間の通信とは異なる通信である。スマートメータ600は、管理装置300からの要求に応じて、計測した売買電電力の情報を管理装置300に送信する。
管理装置300は、一般家庭やオフィスなどの施設に設置され、当該施設に設置された電気機器500等やスマートメータ600と通信可能であると共に、さらに、端末装置100と相互に通信可能である。端末装置100は、ユーザの携帯可能な装置であって、たとえば、スマートフォンやタブレット端末などである。端末装置100と管理装置300との間の通信は、たとえばWi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)通信などの無線LANを介した通信である。
管理装置300は、電気機器500等から、各電気機器500における消費電力や、蓄電池700Aにおける充放電電力などの情報を取得すると、取得した情報に基づいて電力関連情報を生成する。たとえば、管理装置300は、スマートメータ600から取得した情報に基づいて、当該施設における売買電電力を示す情報を生成する。また、管理装置300は、各電気機器500から取得した情報に基づいて、当該施設における消費電力を示す情報を生成する。また、管理装置300は、蓄電池700Aから取得した情報に基づいて、当該施設に含まれる太陽光発電システムにおける発電電力を示す情報を生成する。また、管理装置300は、蓄電池700Aおよび電気自動車用充放電装置500Fから取得した情報に基づいて、当該施設に設置された蓄電池における充放電電力を示す情報を生成する。なお、以降の説明において、これら管理装置300において生成される情報を電力関連情報とも称する。管理装置300は、生成した電力関連情報を図示しないメモリに記憶しておき、端末装置100からの要求に応じて記憶している電力管理情報を端末装置100に送信する。端末装置100は、管理装置300から電力管理情報を得ると、起動しているアプリケーションに従って電力管理情報を示すグラフなどを表示する。
なお、管理装置300は、さらに、インターネットなどのネットワークを介して、電力管理用のサーバ900とも相互に通信可能であってもよい。管理装置300は、サーバ900からの制御信号に従って、電気機器500などから得た電力関連情報をサーバ900に送信する。また、管理装置300は、サーバ900からの制御信号に従って電気機器500のON/OFFや設定温度などを制御する。
<装置構成>
図2(A)は、端末装置100の装置構成の一例を表したブロック図である。図2(A)を参照して、端末装置100は、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行されるプログラムを記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域となったり各種データを記憶するためのRAM(Random Access Memory)12と、ディスプレイ14と、操作パネル16と、通信部18とを含む。なお、図2(A)に表された構成は、一般的なコンピュータの構成である。そのため、端末装置100がたとえばスマートフォンやタブレット端末などである場合、図2(A)に表された構成の他に、これら装置として機能するための構成を有してもよい。
図2(B)は、管理装置300の装置構成の一例を表したブロック図である。図2(B)を参照して、管理装置300もまた、端末装置100と同様に、CPU30と、ROM31と、RAM32とを含む。さらに、管理装置300は、施設内の電気機器500などと無線通信を行うための第1通信部33と、スマートメータ600と無線通信を行うための第2通信部34と、インターネットなどのネットワークを介してサーバ900と通信を行うための第3通信部35と、端末装置100と無線通信するための第4通信部36とを含む。なお、図2(B)に示された構成の他に、管理装置300は、ボタンなどの入力装置やディスプレイやランプなどの表示装置をさらに含んでもよい。
<動作概要>
管理装置300は、後述する端末装置100からの要求に応じて、電気機器500等から消費電力や充放電電力などの情報を取得する。または、管理装置300は、予め規定されたタイミングに電気機器500等から消費電力や充放電電力などの情報を取得してもよい。管理装置300は、電気機器500等から消費電力や充放電電力などの情報を取得すると、これらの情報に基づいて電力関連情報を生成し、図示しないメモリに記憶する。端末装置100には、施設に設置される電気機器500等の電力管理情報を表示するためのアプリケーション(表示プログラム)がインストールされている。当該アプリケーションの実行に従う端末装置100は、管理装置300から電力関連情報を取得し、ディスプレイ14に表示する。また、端末装置100は、ユーザ操作に従って電気機器500等に制御信号を出力し、それらのON/OFFや設定温度などを制御してもよい。
詳しくは、端末装置100において該アプリケーションが起動されると、該アプリケーションは管理装置300に電力関連情報を要求する。そして、該アプリケーションは、管理装置300から取得した電力関連情報を、当該アプリケーション起動後に最初に表示されるホーム画面に表示する。該アプリケーションは、起動の後には、ユーザから特定の操作を受け付けた場合にも管理装置300に電力関連情報を要求する。特定の操作は、たとえば、操作パネル16を下向きにスワイプする操作や、後述するホーム画面を表示させるためのボタン143Aにタッチする操作などである。該アプリケーションが、起動時とユーザ操作がなされた場合とのみに管理装置300に電力関連情報を要求することによって、端末装置100と管理装置300との間の不要な通信を抑えることができる。または、端末装置100は、該アプリケーション起動の後には、予め規定されたタイミングで管理装置300に電力関連情報を要求してもよい。予め規定されたタイミングは、たとえば所定の時間間隔や、電気機器500に対して制御信号を送信してから規定時間の後のタイミングなどである。該アプリケーションが予め規定された上記のようなタイミングに管理装置300に電力関連情報を要求することによって、端末装置100は概ねリアルタイムの電力関連情報を得ることができる。
図3(A)は、上記アプリケーションの起動時に端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面の具体例を表した図である。図3(A)を参照して、ホーム画面は、複数種類の電力関連情報を表示するためのエリア141と、本施設に含まれる蓄電池の残電量を表示するためのエリア142と、指示ボタンを表示するためのエリア143とを含む。エリア141はホーム画面の上方に位置し、エリア142はエリア141の下に位置し、エリア143はホーム画面の下方に位置する。すなわち、複数種類の電力関連情報と、残電量に関する情報と、指示ボタンとが、一つの画面に表示される。
エリア141は、売買電電力を示す情報を表示するためのエリア141Aと、その他の電力関連情報を示す情報を表示するためのエリアとを含む。たとえば、エリア141は、上記のエリア141Aの他に、当該施設における消費電力を示す情報を表示するためのエリア141Bと、発電電力を示す情報を表示するためのエリア141Cと、充放電電力を示す情報を表示するためのエリア141Dとを含む。エリア141Aは、エリア141のうちの左上の領域である。すなわち、エリア141Aは、エリア141A〜141Dのうちの最上端であり、かつ最左端の位置である。エリア141Bは、エリア141のうちの右上の領域である。すなわち、エリア141Bは、エリア141Aの右側に隣接する。エリア141Cは、エリア141のうちの左下の領域である。すなわち、エリア141Cは、エリア141Aの下側に隣接する。エリア141Dは、エリア141のうちの右下の領域である。すなわち、エリア141Dは、エリア141Bの下側に隣接し、エリア141Cの右側に隣接する。
人の視線は、一般的に左上から右下へと移動する傾向が強いため、上記のようにエリア141A〜エリア141Dが配置されることによって、エリア141A→エリア141B→エリア141C→エリア141Dの順にユーザが視認する可能性が高い。売買電電力を示す情報、当該施設における消費電力を示す情報、発電電力を示す情報、および充放電電力を示す情報のうちの、一般的にユーザの関心が最も高い売買電電力を示す情報がエリア141Aに表示されることで、売買電電力を示す情報の視認の優先順位を最上位とすることができる。すなわち、売買電電力を示す情報がエリア141Aに表示されることで、ユーザは、当該アプリケーションを起動させて最初に表示されるホーム画面において売買電電力を示す情報を最も視認しやすくなる。また、当該施設における消費電力を示す情報がエリア141Bに表示されることで、ユーザは、ホーム画面において消費電力を示す情報を、売買電電力を示す情報の次に視認しやすくなる。また、発電電力を示す情報がエリア141Cに表示されることで、ユーザは、ホーム画面において発電電力を示す情報を、消費電力を示す情報の次に視認しやすくなる。また、充放電電力を示す情報がエリア141Dに表示されることで、ユーザは、ホーム画面において充放電電力を示す情報を、発電電力を示す情報の次に視認しやすくなる。
なお、エリア141A〜エリア141Dの配置は、ユーザ操作に従って変更可能であってもよい。アプリケーションは、たとえばホーム画面に図示されていない設定ボタンを設け、そのボタンにタッチすることによって表示される設定画面においてエリア141A〜エリア141Dの配置の変更の指示を受け付けてもよい。または、アプリケーションは、ホーム画面の表示中にエリア141A〜エリア141Dのいずれかがタッチされたままタッチ位置を移動(スライド)する操作を受け付けた場合、タッチされたエリアをタッチが解消された位置に変化させる指示として、当該指示に従ってエリア141A〜エリア141Dの配置を変更してもよい。このようにすることで、ユーザは、所望する電力関連情報を確認しやすい位置に表示させることができる。
また、エリア141A〜エリア141Dのうちの少なくとも一つは、ユーザ操作に従って削除可能であってもよい。アプリケーションは、たとえばホーム画面に図示されていない設定ボタンを設け、そのボタンにタッチすることによって表示される設定画面においてエリア141A〜エリア141Dのいずれかの削除の指示を受け付けてもよい。または、アプリケーションは、ホーム画面の表示中にエリア141A〜エリア141Dのいずれかに対する長押し操作(閾値以上の時間継続するタッチ)を受け付けた場合、長押しされたエリアを削除させる指示として、当該指示に従ってタッチされたエリアを削除してもよい。施設によっては発電設備や充電設備などを備えていない場合もあるためである。このようにすることで、ユーザは、所望する電力関連情報のみを表示させることができる。つまり、不要な電力関連情報を表示させないようにできる。
エリア141A〜エリア141Dそれぞれに表示される情報は、電力または電力量を表すグラフを含む。グラフは、セグメントの長さ(伸縮度合い)によって電力または電力量を示すものであって、たとえば、セグメントが棒である場合には棒グラフ、セグメントが扇形である場合には円グラフなどである。なお、セグメントが扇形の場合には、以降の「セグメントの長さ」は、扇形の円周の長さ、または中心角の大きさに相当する。該セグメントは、予め規定された0の位置から規定された向きに伸縮する長さによって電力または電力量を表す。なお、図3(A),(B)の例では、エリア141A〜141Dに表示されるグラフにおいて、セグメントの長さが売電電力や買電電力などの電力を表している。売電電力や買電電力などの電力は、表示データ取得時における電力値を表す。他の例として、エリア141A〜141Dに表示されるグラフにおいて、セグメントの長さが売電量や買電量や消費電力量や発電量などの電力量を表してもよい。電力量は、表示データ取得時直前の売電や買電や消費や発電などのなされた電力量の値を表す。
さらに、エリア141A〜エリア141Dに表示されるグラフにおいて、相反する状態の電力または電力量を表すグラフにおいては、当該グラフの示す状態に応じてセグメントの表示態様を異ならせる。表示態様の一例は、図3(A)に表されたように、セグメントを伸縮する方向である。たとえば、図3(A)を参照して、エリア141Aに表示される売買電電力を示すグラフは、中央に規定された0の位置(原点)から上向きまたは下向きに伸長するセグメントの長さによって売買電電力を表し、原点からセグメントの伸長する向き(上向きまたは下向き)によって売電か買電かを表わしている。詳しくは、図3(A)に表されたように、原点から上向きのセグメントの長さが売電電力を表している。また、図3(B)に表されたように、買電電力は、原点から、売電電力を示す向きと逆向きの下向きのセグメントの長さによって表される。このように、売買電電力を示すグラフにおいてセグメントの伸長する向きと長さとによって売買電の状態と電力または電力量とを表すことによって、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面においても、売電状態であるか買電状態であるかが一目で把握できるようになる。
エリア141Bに表示される当該施設における消費電力を示すグラフは、原点から上向きに伸びるセグメントの長さによって消費電力を表している。好ましくは、エリア141Bにおいて消費電力を示すグラフの原点は、エリア141Bの左側に隣接するエリア141Aに表示される売買電電力を示すグラフの原点と同じ高さに表示される。このようにエリア141Bのおける原点の表示位置が設定されることで、エリア141Aに表示される売買電状態とエリア141Bに表示される消費電力とを簡易に比較することができる。これにより、ユーザは、売買電状態に対する電力の消費状態を容易に判断することができる。そのため、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面を用いて、ユーザは、各電気機器500の運転状況や設定温度などを適切にするための判断を行うことができる。
エリア141Cに表示される発電電力を示すグラフおよびエリア141Dに表示される充放電電力を示すグラフも、上記と同様である。すなわち、エリア141Cに表示される発電電力を示すグラフも、原点から上向きに伸長するセグメントの長さによって発電電力を表している。エリア141Dに表示される充放電電力を示すグラフは、原点から上向きまたは下向きに伸長するセグメントの長さによって充放電電力を表している。詳しくは、図3(A)に表されたように、原点から上向きのセグメントの長さが充電電力を表している。また、図3(C)に表されたように、原点から下向きのセグメントの長さが放電電力を表している。このように、充放電電力を示すグラフにおいてセグメントの伸長する向きと長さとによって充放電状態と充放電の電力または電力量とを表すことによって、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面においても、充電状態であるか放電状態であるかが一目で把握できるようになる。
好ましくは、エリア141Cにおいて発電電力を示すグラフの原点は、エリア141Cの右側に隣接するエリア141Dに表示される充放電電力を示すグラフの原点と同じ高さに表示される。このようにエリア141Cのおける原点の表示位置が設定されることで、エリア141Cに表示される発電電力とエリア141Dに表示される充放電電力とを簡易に比較することができる。これにより、ユーザは、発電電力に対する充放電電力を容易に判断することができる。そのため、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面を用いて、ユーザは、各電気機器500の運電状況や設定温度などを適切にするための判断を行うことができる。
好ましくは、上記のようにエリア141A〜141Dのうちの、セグメントの伸縮する方向(たとえば上下方向)に直交する方向に隣接するエリアに表示されるグラフの原点の位置を揃えた上で、さらに、グラフの最大値、つまり、セグメントの最大長さもこれらグラフにおいて同じにする。図3(A)の例の場合、すべてのグラフにおいて、最大値が6kWに設定されている。これにより、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面において、複数表示されたグラフにおけるセグメントの長さを容易に比較することができる。そのため、各グラフに示される値が、ホーム画面において一目で把握できるようになる。
より好ましくは、上記の最大値は、施設に設置されているブレーカ(配線用遮断機)の容量に応じて設定される。たとえば、ブレーカの容量が60Aである場合、100Vの電圧で使用する場合を想定して、グラフの最大値は図3(A)に示されたように6kWに設定される。このようにグラフの最大値がブレーカの容量に応じて設定されることによって、各種の電力または電力量がグラフにおいて最適なサイズで表示されることになる。そのため、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面においても、グラフから各種電力の状態を容易に把握することができるようになる。なお、端末装置100にインストールされているアプリケーションは、予めブレーカの一般的な容量に応じた最大値を設定しておき、ユーザ操作に従って変更可能としてもよい。
なお、他の例として、図4に示されたように、各グラフにおけるセグメントの伸縮する範囲を左右のグラフで同じにしてもよい。すなわち、図4を参照して、エリア141Aに表示される売買電電力を示すグラフは中央に原点が設定され、その上下方向にそれぞれ+6kWの売電電力の最大値、−6kWの買電電力の最大値が設定されている場合、エリア141Aの右側に隣接するエリア141Bに表示される消費電力を示すグラフにおける原点は、売買電電力を示すグラフの最低値、つまり、−6kWの買電電力の最大値と同じ高さに設定されていてもよい。なお、この場合、売買電電力を示すグラフに表される総電力が12kWであるのに対して消費電力を示すグラフに表される総電力が6kWであるため、これらグラフにおける同じ長さのセグメントによって示される電力は異なることになる。図4を参照して、エリア141Cに表示される発電電力を示すグラフおよびエリア141Dに表示される充放電電力を示すグラフも、上記と同様である。このように、設定されることによって、セグメントが一方の向きにしか伸縮しないグラフ、つまり、エリア141Bに表示される消費電力を示すグラフおよびエリア141Cに表示される発電電力を示すグラフにおいて、ある電力または電力量を表すセグメントの長さが図3の場合よりも長くなる。そのため、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面においても、これら電力または電力量の変化が把握されやすくなる。
好ましくは、図3(A)に表されたように、エリア141A〜エリア141Dそれぞれに表示される情報は、電力または電力量および電力状態を表す文字等を含む。電力または電力量を表す文字等は、たとえば、電力または電力量を表す数値である。電力状態を表す文字等は、たとえば、「売電」「買電」「消費」「発電」「充電」および「放電」などである。すなわち、図3(A)に表されたように、各エリア141A〜141Bには、上記のようなグラフに加えて、各グラフで表された電力または電力量を示す数値が表示されると共に、電力状態を示す「売電」「買電」「消費」「発電」「充電」および「放電」の文字が表示される。なお、文字等には、絵文字やアイコンのような画像が含まれてもよい。このようにグラフに併せて文字等が表示されることによって、各グラフで表された数値が正確に把握される。そのため、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面においても、各グラフに示される値および電力状態が正確に把握できるようになる。
なお、図3(A)の例では、上記のように、グラフによって示される電力状態に応じたセグメントの表示態様として、セグメントの伸縮する向きを異ならせることが示されているが、表示態様は他の態様であってもよい。この場合、セグメントの伸縮する向きは上向きのみ、または下向きのみであって、電力状態に応じて他の表示態様が異なるものとする。または、セグメントの伸縮する向きを異ならせることに加えて、他の表示態様も異ならせてもよい。たとえば、電力状態に応じてセグメントの表示色を異ならせたり、表示サイズ(太さ等)を異ならせたりしてもよい。さらに、セグメントの表示態様に加えて、上記の文字の表示態様をグラフによって示される電力状態に応じて異ならせてもよい。すなわち、エリア141Aに表示される売買電電力を示す文字、エリア141Dに表示される充放電電力を示す文字は、売電状態であるか買電状態であるか、あるいは、充電状態であるか放電状態であるかに応じて異なる表示態様であってもよい。異なる表示態様とは、たとえば、表示位置が異なること、表示サイズ、色、太さ、字体が異なること、などである。このように電力状態に応じてさらに文字の表示態様を異ならせることによって、電力状態が表示態様によっても示されることになる。そのため、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面においても、売電状態であるか買電状態であるか、あるいは充電状態であるか放電状態であるかが一目で把握できるようになる。
なお、各電力関連情報を示すグラフとして、上の説明では上下方向に伸縮するセグメントを用いた棒グラフを一例に挙げ、同様の思想に基づいた円グラフでもよいとしている。電力関連情報を示すグラフは、規定された向きに伸縮する(増減する)長さや面積や角度が数値を表し、一例として、規定された向きとその逆向き、などのグラフの要素(セグメント)の表示態様で状態(売電状態・買電状態、発電状態・充電状態)を表すものであれば、棒グラフや円グラフに限定されずにどのようなグラフであってもよい。また、棒グラフの棒や円グラフの扇形に相当するセグメントの形状は直線状または扇形に限定されず、図12(A)に表されたように、円形や略円形や矩形や曲線であってもよい。すなわち、セグメントが、たとえば、円・楕円形や矩形などの、最大値と最小値(原点)とが一致する閉じた形状に沿って伸縮する(増減する)グラフであってもよい。
図12(A)は、ホーム画面の他の具体例を表した図である。図12(A)を参照して、エリア141A〜141Dに表示されるグラフにおいて電力または電力量を表すセグメントは、たとえば円形であってもよい。図12(A)の例では、円形のセグメントの最上位の位置が原点であり、原点から周方向に円形状に沿って伸縮する円弧であるセグメントの長さによって電力または電力量が表される。また、原点からセグメントの伸縮する周方向の向き(時計回り、または反時計回り)によって状態が表される。詳しくは、エリア141Aに表される売買電電力を示すグラフにおいて、図12(A)に示されたように、時計回りに伸縮するセグメントの長さが売電電力を表している。図12(B)に示されたように、反時計回りに伸縮するセグメントの長さが買電電力を表している。また、エリア141Dに表される充放電電力を示すグラフにおいて、図12(A)に示されたように、時計回りに伸長するセグメントの長さが充電電力を表している。図12(C)に示されたように、反時計回りに伸縮するセグメントの長さが放電電力を表している。なお、この例の場合も上記と同様に、電力状態を表すセグメントの表示態様は原点から周方向に円形状に沿ったセグメントの伸縮方向に限定されず、他の表示態様であってもよい。たとえば、セグメントが伸縮する方向は時計回り(右回り)、または反時計回り(左回り)のみとして、電力状態に応じてセグメントの色やサイズ(太さ等)を異ならせてもよい。セグメントがこのような形状であった場合であっても、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面においても、セグメントの長さによって電力または電力量が一目で把握できるようになると共に、セグメントの伸びる向きによって売電状態であるか買電状態であるか、または充電状態であるか放電状態であるかが一目で把握できるようになる。
なお、どのような形態のグラフによって電力関連情報を表示させるかを、ユーザが任意に設定可能であってもよい。さらには、色やサイズなど、表示態様もユーザが任意に設定可能であってもよい。あるいは、当該アプリケーションの提供者や、当該施設に電力を供給している電力会社などの設定したデザインコンセプトに従った形態であってもよい。
エリア141の下に位置するエリア142には当該施設に設置される蓄電池の残電量が表示される。すなわち、エリア142には、本施設に含まれる蓄電池であって、管理装置300と直接、または間接的に通信可能な蓄電池の残電量が表示される。たとえば、図3(A)のエリア142には、蓄電池700Aの残電量を示す情報と、電気自動車700Bに搭載される図示しない蓄電池の残電量を示す情報とが表示されている。各残電量を示す情報もまた、残電量を表すグラフを含む。グラフは、残電量に応じた個数のセグメントを含み、該セグメントは、原点から規定された向きに残電量に応じた個数配列される。つまり、セグメント群は残電量に応じて伸長し、その長さが残電量を表す。たとえば、図3(A)を参照して、エリア142に表示される蓄電池700Aの残電量を示すグラフおよび電気自動車700Bの残電量を示すグラフは、それぞれの残電量に応じた個数(4個、1個)のセグメントが、原点である左端から右向きに配列されている。このように残電量が表示されることで、セグメントの個数、つまり、配列されたセグメント群の長さによって残電量が把握される。そのため、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面においても残電量が一目で把握できるようになる。
好ましくは、残電量を示す情報もまた、充放電状態を表す文字等を含む。充電状態を表す文字等は、「充電」および「放電」である。また、ここでの文字等にも、絵文字やアイコンのような画像が含まれてもよい。すなわち、図3(A)に表されたように、エリア142には、蓄電池700Aおよび電気自動車700Bの残電量を示すグラフに加えて、蓄電池700Aおよび電気自動車700Bの充放電状態を表す「充電」または「放電」の文字が表示される。より好ましくは、充電状態を表す文字は、充電状態であるか放電状態であるかに応じて異なる表示態様であってもよい。異なる表示態様とは、たとえば、表示位置が異なること、表示サイズ、色、太さ、字体が異なること、などである。さらに好ましくは、残電量を示す情報としてエリア142に表示される文字等は、エリア141A〜エリア141Dに電力関連情報として表示される文字や画像と統一感を有するものとする。このようにグラフに併せて充電状態を示す文字等が表示されることによって、各グラフで表された充電状態が正確に把握される。そのため、サイズの小さい端末装置100のディスプレイ14に表示されるホーム画面においても、各グラフに示される充電状態が正確に把握できるようになる。
ホーム画面の下端に位置するエリア143には、たとえば、ホーム画面の表示を指示するためのボタン143Aと、当該施設に設置される電気機器500のリスト(一覧表)の表示を指示するためのボタン143Bと、所定期間の売買電電力量の推移を表すグラフの表示を指示するためのボタン143Cと、所定期間の発電量の推移を表すグラフの表示を指示するためのボタン143Dとが表示される。この中の、ボタン143Aへのタッチを受け付けることによって、該アプリケーションは図3(A)の画面を更新する。すなわち、ボタン143Aへのタッチを受け付けると、該アプリケーションは、起動の際と同様に管理装置300に電力関連情報を要求する。そして、該アプリケーションは、管理装置300から取得した電力関連情報を用いてホーム画面を更新する。
管理装置300は、規定のタイミングで電気機器500等と通信することによって取得された情報に基づいて電力関連情報を生成し、メモリに記憶しておく。そして、その後に端末装置100が管理装置300に要求することによって、端末装置100は電力関連情報を取得する。そのため、管理装置300と電気機器500等との間の通信が不通であったり、管理装置300と端末装置100との間の通信が不通であったりすると、端末装置100は電力関連情報を取得できない。
たとえば、管理装置300が通信不良のためにある電気機器500から情報が取得されていない場合には、上記した4つの電力関連情報がすべて生成されていない場合がある。端末装置100がこの不完全な状態の電力関連情報を管理装置300から取得すると、端末装置100のアプリケーションは、たとえば図5に表されたようなホーム画面を表示してもよい。すなわち、アプリケーションは、エリア141にグラフ等に替えて該当する電力関連情報が得られていないことを示す画像をホーム画面に表示(エラー表示)してもよい。
またたとえば、電気自動車用充放電装置500Fに電気自動車700Bが接続されていないときには、管理装置300は電気自動車700Bの残電量を取得することができない。端末装置100がこの状態の電力関連情報を管理装置300から取得した場合にも、同様に、アプリケーションは、エリア142に電気自動車700Bの残電量の表示に替えて電気自動車700Bの残電量が表示できないことを示す画像をホーム画面に表示(エラー表示)してもよい。
このようなエラー表示が行われることで、ホーム画面を表示または更新させる際に、管理装置300から電力関連情報が取得されなかったとしても、または管理装置300からの電力関連情報が不完全なものであっても、そのような状態であることがホーム画面に表示されることになる。そのため、ユーザは別のタイミングにホーム画面を表示または更新させる指示を行って、完全な電力関連情報を表示させることができる。
<動作フロー>
図6は、管理装置300の動作の流れを表したフローチャートである。図6のフローチャートに表された動作は、管理装置300のCPU30がROM31に記憶されているプログラムを読み出して実行することによって、主にCPU30において実現される。しかしながら、少なくとも一部の機能が、図2(B)に図示されていない専用の回路などのハードウェアによって実現されてもよい。
図6を参照して、端末装置100から電力関連情報が要求されると(ステップS200でYES)、管理装置300のCPU30は電気機器500等から消費電力や、充電電力、放電電力、発電電力などの情報を取得する(ステップS201)。また、CPU30はスマートメータ600と通信して、当該施設での買電電力、また、当該施設からの売電電力を取得する(ステップS203)。CPU30は、これらの情報に基づいて、当該施設における電力関連情報を生成し、RAM32などのメモリに記憶すると共に(ステップS205)、端末装置100に送信する(ステップS211)。電力関連情報は、少なくとも当該施設における売買電電力を示す情報を含む、複数の種類の情報である。好ましくは、電力関連情報は、売買電電力の他、消費電力、発電電力、充放電電力、および当該施設に設置されている蓄電池の残電量を含む。
CPU30は、電力関連情報を端末装置100に送信すると動作を最初に戻して、端末装置100からの上記要求を待機する。そして、端末装置100から電力関連情報が要求されるたびに、CPU30は、以上の一連の動作を繰り返し実行する。
図7は、端末装置100の動作の流れを表したフローチャートである。図7のフローチャートに表された動作は、端末装置100において上記アプリケーションが起動することによって開始される。この動作は、端末装置100のCPU10がROM11に記憶されているアプリケーション(表示プログラム)を読み出して実行することによって、主にCPU10において実現される。すなわち、該アプリケーションは、端末装置100のCPU10に図7のフローチャートに表された動作を実現させるための各機能を発揮させる。しかしながら、図7のフローチャートに表された動作を実現させるための機能のうちのいずれかは、図2(A)に図示されていない専用の回路などの他のハードウェアによって発揮されるものであってもよい。
図7を参照して、アプリケーションが起動すると、CPU10は、ホーム画面を表示するための処理を実行する(ステップS1)。そして、CPU10は、ホーム画面に対するユーザ操作に従って、ホーム画面から他の画面に切り替えるための処理を行ったり(ステップS3)、その他処理を行ったり(ステップS5)する。
ステップS1のホーム画面を表示するための処理においては、CPU10は、はじめに、管理装置300に電力関連情報を要求する(ステップS101)。当該要求に応じて上記ステップS211で管理装置300から送信された電力関連情報を取得すると(ステップS103でYES)、CPU10は、各電力関連情報に関して、グラフとして表示するセグメントの長さ、および表示態様の一例としての向きを決定する(ステップS105)。詳しくは、電力関連情報のうちの売買電電力を示す情報については、CPU10は、売電状態であるか売電状態であるかに応じてセグメントの向きを決定し、さらに、電力または電力量に応じたセグメントの長さを決定する。ここでは、端末装置100は、たとえば、売電状態および売電状態それぞれについてセグメントの向きをROM11などのメモリに予め記憶しておき、さらに、電力とセグメント長さとの対応をメモリに予め記憶しておく。そして、CPU10は、管理装置300から取得した売買電電力を示す情報で表される売電状態または売電状態に対応したセグメントの向き、電力に対応した長さをメモリから読み出して、表示するセグメントの向きおよび長さとして決定する。
電力関連情報のうちの消費電力を示す情報については、CPU10は、消費電力に応じたセグメントの長さを決定する。ここでは、端末装置100は、たとえば、消費電力とセグメント長さとの対応をメモリに予め記憶しておく。そして、CPU10は管理装置300から取得した消費電力に対応した長さをメモリから読み出して表示するセグメントの長さとして決定する。
電力関連情報のうちの発電電力を示す情報については、CPU10は、発電電力に応じたセグメントの長さを決定する。ここでは、端末装置100は、たとえば、電力とセグメント長さとの対応をメモリに予め記憶しておく。そして、CPU10は管理装置300から取得した発電電力に対応した長さをメモリから読み出して表示するセグメントの長さとして決定する。
電力関連情報のうちの充放電電力を示す情報については、CPU10は、充電状態であるか放電状態であるかに応じてセグメントの向きを決定し、さらに、電力または電力量に応じたセグメントの長さを決定する。ここでは、端末装置100は、たとえば、充電状態および放電状態それぞれについてセグメントの向きをメモリに予め記憶しておき、さらに、電力とセグメント長さとの対応をメモリに予め記憶しておく。そして、CPU10は、管理装置300から取得した充放電電力示す情報で表される充電状態または放電状態に対応したセグメントの向き、充放電電力に対応した長さをメモリから読み出して、表示するセグメントの向きおよび長さとして決定する。
CPU10は、これら電力関連情報を示すグラフをエリア141に表示するためのフォーマットをメモリから読み出す(ステップS107)。ここで読み出されるフォーマットは、図3(A)に表されたように、電力関連情報を表示するためのエリア141に設定されたエリア141A〜141Dそれぞれに、売買電電力を示す情報、消費電力を示す情報、発電電力を示す情報、および充放電電力を示す情報を表示するためのフォーマットである。
CPU10は、ステップS107で読み出したフォーマットに、ステップS105で決定したセグメントを組み込むことで電力関連情報を示すグラフを生成して、ホーム画面のうちのエリア141の表示情報を生成する。好ましくは、CPU10は、管理装置300からの電力関連情報に基づいて電力または電力量や充放電状態などを表した文字等を生成し、ステップS107で読み出したフォーマットに従ってエリア141A〜141Dのそれぞれに埋め込むことで、グラフと共に文字等も表示する表示情報を生成する。
なお、CPU10は、上記動作と同様にして、ホーム画面のうちのエリア142の表示情報も生成する。すなわち、CPU10は、本施設に含まれる蓄電池の残電量に基づいてセグメントの個数を決定し、エリア142に表示するためのフォーマットに決定された個数のセグメントを埋め込むことで、エリア142の表示情報も生成する。
CPU10は、生成したエリア141の表示情報およびエリア142の表示情報を用いてホーム画面を表示する(ステップS109)。当該アプリケーションが起動された直後の場合、ステップS109では、ディスプレイ14に表示されていた起動中の待機画面がホーム画面に更新される。
なお、管理装置300から電力関連情報が得られなかった場合、または管理装置300から得られた電力関連情報が不完全なものであった場合、CPU10は上記ステップS105,S107をスキップしてホーム画面にグラフを表示しない。この場合、CPU10は、メモリに予め記憶しているエラー画像(図5)をホーム画面に表示してもよい。
CPU10は、ディスプレイ14にホーム画面を表示中は、当該画面に対するユーザ操作を待機する。ホーム画面に対して下向きのスワイプ操作などの、ホーム画面の更新を指示するユーザ操作を受け付けると(ステップS111でYES)、CPU10は上記ステップS101に処理を戻して、上記の一連の処理を繰り返す。これによって、ディスプレイ14のホーム画面の表示が更新される。
ホーム画面に表示されているボタン143B〜ボタン143Dのいずれかがタッチされて画面を切り替えるユーザ操作を受け付けると(ステップS111でNO、かつステップS113でYES)、CPU10は、これらボタンによるユーザ操作に対して予め規定されている処理を行なって、ホーム画面を当該処理に関する画面に更新する(ステップS3)。または、図示しない設定ボタンがタッチされるなどのその他のユーザ操作を受け付けた場合には(ステップS115でNO)、CPU10は、当該ボタンによるユーザ操作に対して予め規定されている処理を実行する(ステップS5)。アプリケーションの終了ボタンがタッチされるなどのアプリケーションの終了を指示するユーザ操作を受け付けた場合には(ステップS115でYES)、CPU10は一連の動作を終了する。
<第1の実施の形態の効果>
端末装置100に搭載されているアプリケーションが端末装置100のCPU10を上記の動作を実行させるように機能を発揮させることによって、端末装置100は、少なくとも当該施設における売買電電力を示す情報を含む複数の電力関連情報を管理装置300から取得し、ホーム画面にこれら複数の電力関連情報を同時に表示することができる。このとき、アプリケーションは、当該施設における売買電電力を示す情報を、ホーム画面の電力関連情報を表示するエリア141のうちの左上のエリア141Aに表示する。これにより、端末装置100のサイズの小さいディスプレイに複数の種類の電力関連情報がホーム画面として一つの画面に表示されても、ユーザの最も関心の高いと考えられる当該施設における売買電電力を示す情報が、最も視認しやすい位置に表示されることになる。そのために、端末装置100のサイズの小さいディスプレイに表示される複数の種類の電力関連情報のうちから、ユーザは、最も関心の高い情報を容易に確認することができる。
また、管理装置300が上記の動作を行うことによって、端末装置100は、少なくとも当該施設における売買電電力を含む、複数の種類の電力管理情報を管理装置300から取得することができる。これにより、端末装置100は、これら情報を用いて上記動作を行なうことができる。そのために、ホーム画面に、当該施設における売買電電力を含む、複数の種類の電力管理情報を示す情報を表示することができる。
[第2の実施の形態]
端末装置100にインストールされているアプリケーションは、ホーム画面において、電力関連情報として、電力の流れも併せて表示してもよい。第2の実施の形態として、該アプリケーションによる表示について説明する。以降の説明では、第1の実施の形態と同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
図8は、ホーム画面の他の具体例を表した図である。図8を参照して、ホーム画面は、図3(A)に表された各エリア141A〜141Dに加えて、これらエリア間に、電力の流れを示す画像の一例である矢印141Eをさらに含む。
電力の流れとは、たとえば、ある施設に設けられた太陽光発電システムにおける発電電力が大きい場合に、該太陽光発電システムによって生成された電力を当該施設の電気機器で消費したり、電力会社に販売(売電)したり、蓄電池に充電したりすることがある。この場合、図8に表されたように、発電電力を表すエリア141Cから売電電力を表すエリア141A、消費電力を表すエリア141B、および充電電力を表すエリア141Dに向けて矢印141Eが表示されることで、上記のような電力の流れが把握されやすくなる。
電力の流れの他の例として、たとえば、電力会社から供給された電力(買電)を当該施設の電気機器で消費したり蓄電池を充電したりする場合も挙げられる。この場合には、買電電力を表すエリア141Aから消費電力を表すエリア141Bおよび充電電力を表すエリア141Dに向けて矢印141Eが表示されることで、上記のような電力の流れが把握されやすくなる。
第2の実施の形態において端末装置100にホーム画面を表示する際、端末装置100は、図7のステップS101と同様に管理装置300に電力関連情報を要求する。このとき、管理装置300は、図6のステップS211と同様に、電力関連情報をメモリから読み出して端末装置100に送信すると共に、矢印141Eを表示するための情報を生成して端末装置100に送信する。
矢印141Eを表示するための情報を生成するために、管理装置300は、発電電力、消費電力、売買電電力、および充電電力の間の関係と、矢印との対応をメモリに予め記憶しておく。発電電力、消費電力、売買電電力、および充電電力の間の関係は、たとえば、それぞれに対して予め記憶している閾値を超えているか否かによって規定されてもよい。この場合、一例として、管理装置300のメモリには、発電電力が閾値T1以上であり、消費電力が閾値T2以上であり、買電電力が閾値T3以下であり、充電電力が閾値T4以上である関係に対して、発電電力を表すエリア141Cから消費電力を表すエリア141Bおよび充電電力を表すエリア141Dへの矢印の向きが記憶されている。そして、端末装置100からホーム画面を表示する情報を要求された際の各電力関連情報の関係が上記の関係を満たす場合には、管理装置300はメモリから上の矢印の向きを読み出して、矢印141Eを表示するための情報として、電力関連情報と共に端末装置100に送信する。
端末装置100にインストールされているアプリケーションは、管理装置300から矢印の向きを示す情報を取得すると、メモリに予め記憶されている矢印を表示するためのフォーマットを読み出して、当該フォーマットに取得した矢印の向きを適用することで矢印141Eをホーム画面に表示する。
なお、電力の流れを表す画像の一例としての矢印141Eは、電力または電力量に応じて色やサイズなどの表示態様が異なってもよい。
<第2の実施の形態の効果>
管理装置300が上記の動作を行うことによって、端末装置100は、ホーム画面に複数の電力関連情報に加えて電力の流れを同時に表示することができる。これによって、ユーザは、端末装置100のサイズの小さいディスプレイによって複数の種類の電力関連情報を容易に確認できると共に、さらに、電力の流れを容易に確認することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態にかかる電力管理システムにおいては、端末装置100に対するユーザ操作に従って電気機器500等が制御される。このために、第3の実施の形態にかかるアプリケーションは、上記ステップS113で図3(A)に表されたホーム画面において機器リスト(一覧)を表示させるためのボタン143Bがタッチされると、ステップS3の処理として、図3(A)のホーム画面を電気機器500等の制御用の画面に遷移させ、端末装置100に制御用の処理を実行させる。
図9(A)〜図9(C)は、図3(A)のホーム画面においてボタン143Bがタッチされたときの画面遷移の具体例を表した図である。はじめに、図3(A)のホーム画面においてボタン143Bがタッチされると、図3(A)のホーム画面は図9(A)の画面に遷移する。図9(A)は、当該施設に設置され、管理装置300と通信可能な電気機器500等の種類のリスト(一覧表)画面の一例である。図9(A)のリスト画面は、管理装置300と通信可能な電気機器500等の種類をリスト表示するためのエリア144を含む。当該エリア144には、電気機器500等の種類として、たとえばエアコンを示すボタン144A、照明器具を示すボタン144B、電気給湯器を示すボタン144C、蓄電池を示すボタン144D、および電気自動車を示すボタン144Eが表示される。図9(A)では、エリア144に表示された電気機器500等の種類を示すボタン144A〜144Dのうちのボタン144Aがタッチされた状態が示されている。
図9(A)においてボタン144Aがタッチされると、図9(A)のリスト画面は図9(B)の画面に遷移する。図9(B)は、図9(A)のリスト画面において選択された電気機器500などの種類に属する電気機器500のリスト画面の一例である。図9(B)のリスト画面は、図9(A)のリスト画面において選択された「エアコン」であって、管理装置300と通信可能なエアコンのリスト(一覧表)画面の一例である。図9(B)のリスト画面は、図9(A)のリスト画面において選択された種類「エアコン」に属する、具体的な電気機器500それぞれの識別情報(たとえば名称)をリスト表示するためのエリア145を含む。当該エリア145には、たとえば、名称「リビング」が付されたエアコンを示すボタン145A、名称「寝室」が付されたエアコンを示すボタン145B、名称「洋室」が付されたエアコンを示すボタン145C、および名称「和室」が付されたエアコンを示すボタン145Dが表示される。図9(B)では、エリア145に表示されたエアコンそれぞれを示すボタン145A〜145Dのうちのボタン145Aがタッチされた状態が示されている。
図9(B)においてボタン145Aがタッチされると、図9(B)のリスト画面は図9(C)の画面に遷移する。図9(C)は、図9(B)のリスト画面において選択された電気機器500の操作画面の一例である。図9(C)の操作画面は、図9(B)のリスト画面において選択された名称「リビング」が付されたエアコンの操作画面の一例であって、温度などの操作入力を受け付けるエリア146を含む。ユーザは、エリア146に表示された、温度や風量などのエアコンの制御可能な項目について操作入力を行う。
端末装置100は、図9(C)の操作画面に対するユーザ操作を受け付けると、ユーザ操作に基づく信号を管理装置300に送信する。管理装置300は、端末装置100からの信号に基づいてユーザ操作の内容を特定し、該当する電気機器500等に対して制御信号を出力する。
端末装置100は、一例として、ユーザ操作を受け付けるたびに、管理装置300に情報を要求する。管理装置300は、通信可能な電気機器500等それぞれについて、少なくとも種類と名称とをメモリに記憶しておく。そして、端末装置100から画面遷移に関する情報が要求されると、管理装置300は必要な情報を端末装置100に送信する。
たとえば、図3(A)のホーム画面においてボタン143Bがタッチされると、端末装置100は管理装置300に、電気機器500等の種類のリスト画面を表示するための情報を要求する。この要求に応じて、管理装置300は、メモリに記憶されている通信可能な電気機器500等の種類を示す情報を端末装置100に送信する。
図9(A)のリスト画面においてボタン144Aがタッチされると、端末装置100は管理装置300に、種類「エアコン」の付されている電気機器500のリスト画面を表示するための情報を要求する。この要求に応じて、管理装置300は、メモリに記憶されている通信可能な電気機器500等のうちの種類「エアコン」の付されている電気機器500それぞれの名称を示す情報を端末装置100に送信する。
図9(B)のリスト画面においてボタン145Aがタッチされると、端末装置100は管理装置300に、選択されたエアコンの操作画面を表示するための情報を要求する。この要求に応じて、管理装置300は、メモリに記憶されている当該電気機器500の設定情報などを読み出して端末装置100に送信する。たとえば、操作対象としてエアコンが選択された場合には、管理装置300は当該エアコンの現在の運転モードや設定温度、風量などを読み出して端末装置100に送信する。
図9(C)の操作画面においてユーザ操作がなされると、端末装置100は管理装置300に、ユーザ操作に対応した指示内容を示す情報を送信する。または、端末装置100は、操作画面におけるタッチ位置を示す情報(たとえば座標)を管理装置300に送信し、管理装置300において、当該タッチ位置および予め記憶している操作画面の情報からユーザの指示内容が特定されてもよい。
なお、図9(A)〜図9(C)のいずれにも示されているように、これら画面にも指示ボタンを表示するためのエリア143が含まれ、その中にホーム画面の表示を指示するためのボタン143Aが表示される。いずれの画面においても、ボタン143Aへのタッチを受け付けると、画面は図3(A)のようなホーム画面に移行する。すなわち、ボタン143Aへのタッチを受け付けると、端末装置100は管理装置300に電力関連情報を要求して図3(A)のホーム画面を表示する。管理装置300は、予め規定されたタイミングで電力関連情報を生成してメモリに記憶し、または当該要求に応じて電力関連情報を生成してメモリに記憶し、当該要求に従ってメモリに記憶している電力関連情報を端末装置100に送信する。
<第3の実施の形態の効果>
第3の実施の形態にかかるアプリケーションは、端末装置100に表示させるホーム画面に、当該施設に設置された電気機器500などの操作画面への遷移を指示するボタンをさらに表示させる。そのため、ユーザは、煩雑な操作を行うことなくワンアクションでホーム画面から電気機器500などの操作画面に移行し、任意の電気機器500の操作を行うことができる。これにより、ユーザの操作性が格段に向上する。
さらに、ユーザは、電気機器500などの操作を行った後に、その操作画面から容易にホーム画面に遷移させて、電力関連情報を表示させることができる。そのため、ユーザは、電気機器500などの操作を行った後に当該操作による電気関連情報の変化を知ることができる。たとえば、ユーザは、ホーム画面の電力関連情報によって消費電力が高いことを把握すると、ホーム画面からエアコンの操作画面に移行して設定温度を変化させる。その後、ユーザは、再度ホーム画面に戻して消費電力の変化を確認する、などの操作を端末装置100のサイズの小さい画面でも容易に行うことができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態にかかる電力管理システムにおいて、アプリケーションは、端末装置100に売買電電力量の推移や発電量の推移を表示させる。このために、第4の実施の形態にかかるアプリケーションは、上記ステップS113で図3(A)に表されたホーム画面において売買電電力量の推移を表すグラフを表示させるためのボタン143C、または発電量の推移を表すグラフを表示させるためのボタン143Dがタッチされると、ステップS3図3(A)のホーム画面をそれぞれの画面に遷移させる。
図10および図11は、それぞれ、図3(A)のホーム画面においてボタン143C,143Dがタッチされると遷移する画面の具体例を表した図である。詳しくは、図3(A)のホーム画面においてボタン143Cがタッチされると、図3(A)のホーム画面は図10の画面に遷移する。図10は、予め規定された期間における、当該施設での売買電電力量の推移を示すグラフを表示する画面の一例である。図10の画面例では、一例として2015年における一月ごとの売買電電力量の推移が棒グラフによって示されている。
管理装置300は、図6のステップS205で電力関連情報として売買電電力量を示す情報を生成し、メモリに蓄積していく。図3(A)のホーム画面においてボタン143Cがタッチされると、端末装置100は管理装置300に、売買電電力量の推移を示すグラフを表示するための情報を要求する。この要求に応じて、管理装置300は、メモリに記憶されている、予め規定された期間(たとえば一年)の売買電電力量を読み出す。そして、管理装置300は、規定された期間に含まれる規定された間隔(たとえば一月)ごとの売買電電力量を算出し、端末装置100に送信する。
図3(A)のホーム画面においてボタン143Dがタッチされると、図3(A)のホーム画面は図11の画面に遷移する。図11は、予め規定された期間における、当該施設に含まれる太陽光発電システムにおける発電量の推移を示すグラフを表示する画面の一例である。図11の画面例では、一例として2015年12月14日における15分ごとの発電量の推移が棒グラフによって示されている。
管理装置300は、図6のステップS205で電力関連情報として発電電力量を示す情報を生成し、メモリに蓄積していく。図3(A)のホーム画面においてボタン143Dがタッチされると、端末装置100は管理装置300に、発電量の推移を示すグラフを表示するための情報を要求する。この要求に応じて、管理装置300は、メモリに記憶されている、予め規定された期間(たとえば一日)の発電電力量を読み出す。そして、管理装置300は、規定された期間に含まれる規定された間隔(たとえば15分)ごとの発電量を算出し、端末装置100に送信する。
なお、図10および図11にも示されているように、これら画面にも指示ボタンを表示するためのエリア143が含まれ、その中にホーム画面の表示を指示するためのボタン143Aが表示される。いずれの画面においても、ボタン143Aへのタッチを受け付けると、画面は図3(A)のようなホーム画面に移行する。すなわち、ボタン143Aへのタッチを受け付けると、端末装置100は管理装置300に電力関連情報を要求して図3(A)のホーム画面を表示する。管理装置300は、予め規定されたタイミングで電力関連情報を生成してメモリに記憶し、または当該要求に応じて電力関連情報を生成してメモリに記憶し、当該要求に従ってメモリに記憶している電力関連情報を端末装置100に送信する。
<第4の実施の形態の効果>
第4の実施の形態にかかるアプリケーションは、端末装置100に表示させるホーム画面に、当該施設における売買電電力量の推移や発電量の推移を表示する画面への遷移を指示するボタンをさらに表示させる。そのため、ユーザは、煩雑な操作を行うことなくワンアクションでホーム画面からこれらの推移を表示する画面に移行し、売買電電力量の推移や発電量の推移を確認することができる。これにより、ユーザの操作性が格段に向上する。
さらに、ユーザは、売買電電力量の推移や発電量の推移を確認した後に、その表示画面から容易にホーム画面に遷移させて、電力関連情報を表示させることができる。そのため、ユーザは、端末装置100のサイズの小さい画面でも、所定期間の売買電電力量の推移や発電量の推移と、現在の売買電電力や発電電力とを、容易に比較することができる。
なお、以上の説明では、図1に表されたように、端末装置100は管理装置300とは独立した別個の装置であるものとしているが、端末装置100は管理装置300に搭載され、一体の装置として構成されていてもよい。この場合であっても、ディスプレイ14のサイズは小さいために、上記のように電力関連情報が表示されることによって、ユーザは容易に電力関連情報を確認することができる。
[付記]
開示されたアプリケーションの特徴は、1つ以上のモジュールによって実現される。たとえば、当該特徴は、回路素子その他のハードウェアモジュールによって、当該特徴を実現する処理を規定したソフトウェアモジュールによって、または、ハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとの組み合わせによって実現され得る。
上述の動作を端末装置100あるいは管理装置300に実行させるための、1つ以上のソフトウェアモジュールの組み合わせであるプログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 端末装置
10,30 CPU
11,31 ROM
12,32 RAM
14 ディスプレイ
16 操作パネル
18 通信部
33 第1通信部
34 第2通信部
35 第3通信部
36 第4通信部
141,141A〜141D,142,143 エリア
143A〜143D ボタン
300 管理装置
500,500A〜500F 電気機器
600 スマートメータ
700A 蓄電池
700B 電気自動車
701 太陽光発電パネル
702 電力変換装置
701 太陽光発電装置
900 サーバ
本開示は表示プログラム、端末装置、および電力管理システムに関する。
スマートフォンやタブレット端末などの端末装置が広く普及している昨今では、力関連情報のような所定の情報を携帯する端末装置で見たいというユーザのニーズが高まっている。

Claims (3)

  1. 端末装置において用いられる表示プログラムであって、
    コンピュータを、
    施設における売電または買電に関する情報である第1の電力関連情報を含む複数の電力関連情報を、前記施設の電力関連情報を管理する管理装置から取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記複数の電力関連情報それぞれに基づいた複数のグラフを、前記端末装置のディスプレイに表示する表示部として機能させるためのプログラムであり、
    前記表示部は、前記複数のグラフのうちの前記第1の電力関連情報に基づいた第1のグラフを、前記ディスプレイに表示される前記複数のグラフの中の最上端であり、かつ最左端の位置である第1のエリアに表示する、表示プログラム。
  2. 電力関連情報を表示可能な端末装置であって、
    施設における売電または買電に関する情報である第1の電力関連情報を含む複数の電力関連情報を、前記施設の電力関連情報を管理する管理装置から取得する取得部と、
    前記複数の電力関連情報それぞれに基づいた複数のグラフを、前記端末装置のディスプレイに表示する表示部と、を備え、
    前記表示部は、前記複数のグラフのうちの前記第1の電力関連情報に基づいた第1のグラフを、前記ディスプレイに表示される前記複数のグラフの中の最上端であり、かつ最左端の位置である第1のエリアに表示する、端末装置。
  3. 施設の電力関連情報を管理する管理装置であって、
    前記施設に設置された電力量計と通信することで、前記施設における売電または買電に関する情報を取得する取得部と、
    請求項1に記載の表示プログラムが動作している端末装置からの要求に応じて、前記施設における売電または買電に関する情報を含む複数の電力関連情報を前記端末装置に送信する送信部と、を備える、管理装置。
JP2020121206A 2017-10-16 2020-07-15 表示プログラム、端末装置、および電力管理システム Active JP7014265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121206A JP7014265B2 (ja) 2017-10-16 2020-07-15 表示プログラム、端末装置、および電力管理システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200261 2017-10-16
JP2020121206A JP7014265B2 (ja) 2017-10-16 2020-07-15 表示プログラム、端末装置、および電力管理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087166A Division JP6736957B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 表示プログラム、端末装置、および電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188679A true JP2020188679A (ja) 2020-11-19
JP7014265B2 JP7014265B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=66173600

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566609A Active JP6566153B1 (ja) 2017-10-16 2018-10-04 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2020121206A Active JP7014265B2 (ja) 2017-10-16 2020-07-15 表示プログラム、端末装置、および電力管理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566609A Active JP6566153B1 (ja) 2017-10-16 2018-10-04 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6566153B1 (ja)
CN (1) CN111164184A (ja)
WO (1) WO2019078016A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409047B2 (ja) * 2019-11-27 2024-01-09 Dic株式会社 組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP2021084948A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 Dic株式会社 重合性液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子
JP7413764B2 (ja) * 2019-12-23 2024-01-16 Dic株式会社 液晶組成物及び液晶表示素子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105248A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sharp Corp 管理システム、管理装置および管理プログラム
WO2013088584A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 京セラ株式会社 表示端末、電力制御システム、および表示方法
JP2014029290A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Misawa Homes Co Ltd ホームマネージメントシステム
JP2015029371A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 三菱電機株式会社 エネルギー管理システム、表示装置、表示方法及びプログラム
JP2015032056A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 富士通株式会社 メニュー制御方法、メニュー制御装置およびメニュー制御プログラム
JP2015226391A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提示装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2016015850A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 住友電気工業株式会社 電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP2016048525A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社リコー 出力システム、出力装置、プログラム及び出力方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102350380B1 (ko) * 2014-03-17 2022-01-18 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질
CN105814173A (zh) * 2014-09-05 2016-07-27 Dic株式会社 向列液晶组合物及使用其的液晶显示元件
KR20230129600A (ko) * 2014-11-25 2023-09-08 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질
EP3268450B1 (de) * 2015-03-13 2019-12-11 Merck Patent GmbH Flüssigkristallines medium
WO2017010281A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
CN107446591A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种含有二苯并呋喃类化合物的液晶组合物及其应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105248A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sharp Corp 管理システム、管理装置および管理プログラム
WO2013088584A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 京セラ株式会社 表示端末、電力制御システム、および表示方法
JP2014029290A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Misawa Homes Co Ltd ホームマネージメントシステム
JP2015029371A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 三菱電機株式会社 エネルギー管理システム、表示装置、表示方法及びプログラム
JP2015032056A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 富士通株式会社 メニュー制御方法、メニュー制御装置およびメニュー制御プログラム
JP2015226391A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提示装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2016015850A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 住友電気工業株式会社 電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP2016048525A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社リコー 出力システム、出力装置、プログラム及び出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566153B1 (ja) 2019-08-28
JPWO2019078016A1 (ja) 2019-11-14
WO2019078016A1 (ja) 2019-04-25
JP7014265B2 (ja) 2022-02-01
CN111164184A (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014265B2 (ja) 表示プログラム、端末装置、および電力管理システム
US10331101B2 (en) Power management apparatus, power management system including the power management apparatus, and method for controlling the power management system
JPWO2020079725A1 (ja) エネルギー表示システム、表示装置およびエネルギー表示方法
JP6414278B1 (ja) 無線通信システム及び通信障害原因推定プログラム
JP5968700B2 (ja) コントローラ、ネットワークシステム、制御方法およびプログラム
JP5683727B2 (ja) ビル電力管理装置、ビル電力管理システム、テナント電力管理システム、ビル電力管理方法、及びプログラム
JP6736957B2 (ja) 表示プログラム、端末装置、および電力管理システム
JP2007157043A (ja) 電気契約変更システム
JP6203078B2 (ja) コントローラ、ネットワークシステムおよび方法
JPWO2014024418A1 (ja) 情報端末、情報表示方法、制御プログラム及びサーバ
JP2016158369A (ja) 電力消費管理装置、需要家装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP2017191523A (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、及び表示制御システム
WO2014188979A1 (ja) コントローラ、電気機器の制御方法、機器制御システム、及び、プログラム
JP5908258B2 (ja) 電力管理装置、電力管理装置の制御方法および電力管理装置の制御プログラム
JP2014117101A (ja) コントローラ
JP6835140B2 (ja) 生成装置、予測システム、生成方法及びコンピュータプログラム
JP7052520B2 (ja) 端末、プログラム、およびエネルギー管理システム
JP6385599B2 (ja) エネルギー管理装置、電力情報表示方法及びプログラム
JP2007148967A (ja) コンピュータ機器一括管理システム
JP2016081101A (ja) 行動管理装置、行動管理方法およびプログラム
JP2014014250A (ja) コントローラ、ネットワークシステム、制御方法およびプログラム
JP6440873B2 (ja) エネルギー管理装置、電力情報表示方法及びプログラム
JP6406120B2 (ja) 抑制判定装置
WO2020026576A1 (ja) 設備機器管理装置、設備機器管理システム、設備機器管理方法、及び、プログラム
JP2020013359A (ja) エネルギーマネジメントシステム及びエネルギーマネジメント方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103