WO2014188979A1 - コントローラ、電気機器の制御方法、機器制御システム、及び、プログラム - Google Patents

コントローラ、電気機器の制御方法、機器制御システム、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014188979A1
WO2014188979A1 PCT/JP2014/063096 JP2014063096W WO2014188979A1 WO 2014188979 A1 WO2014188979 A1 WO 2014188979A1 JP 2014063096 W JP2014063096 W JP 2014063096W WO 2014188979 A1 WO2014188979 A1 WO 2014188979A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
energy saving
target
control unit
energy
saving mode
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/063096
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一郎 丸山
矢部 正明
聡司 峯澤
吉川 利彰
裕信 矢野
大介 飯澤
田中 顕一郎
崇 荻野
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US14/890,924 priority Critical patent/US9880579B2/en
Priority to CN201480029866.3A priority patent/CN105247884B/zh
Publication of WO2014188979A1 publication Critical patent/WO2014188979A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/021Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Definitions

  • the specification of the conditions related to the energy saving control of the electric device is received from the user, and the energy saving mode of the electric device is set based on the received condition. Therefore, energy saving control reflecting the user's preference can be realized.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a device control system 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the device control system 1 is a system for monitoring the state of each electric device 3 (3A, 3B, 3C,...) In the residence 8 and controlling the operation.
  • the device control system 1 includes a controller 2, each electric device 3, and a power measurement sensor 4.
  • the control unit 26 of the controller 2 specifies a period during which a high temperature is expected from the weather forecast information, and in this period, the rate of increase in the actual value of the electricity rate is larger than in other periods. Expect.
  • the control unit 26 specifies a period during which the residence 8 is unmanned due to travel or the like from the schedule information, and expects that the rate of increase in the actual value of the electricity rate is smaller during that period than during other periods. ing. By doing so, it becomes possible to accurately predict the monthly electricity bill.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

 住居(8)内の各電気機器(3)を制御するコントローラ(2)は、ユーザからの操作に応じて、タッチパネル等である表示部に省エネモード設定画面を表示する。そして、コントローラ(2)は、ユーザから、住居(8)内の各電気機器(3)の省エネ制御に関する条件の指定を、省エネモード設定画面上から受け付ける。そして、コントローラ(2)は、受け付けた条件に基づいて、宅内ネットワーク(5)を介して、各電気機器(3)の省エネモードを設定する。

Description

コントローラ、電気機器の制御方法、機器制御システム、及び、プログラム
 本発明は、宅内の電気機器を制御するコントローラ、電気機器の制御方法、機器制御システム、及び、プログラムに関する。
 家庭内の電気機器を通信ネットワークに接続し、コントローラを用いて統合的に管理するHEMS(Home Energy Management System)等のシステムが知られている。例えば、特許文献1には、コントローラ(電力管理装置)が電気機器の使用電力量を予測し、設定された目標を基に各電気機器を省エネ制御するシステムについて記載されている。
特開2012-019579号公報
 特許文献1に記載のシステムでは、設定された目標を達成できるように電気機器を省エネ制御するだけであり、省エネ制御の手法についての選択肢がなく、ユーザの嗜好を反映した省エネ制御をすることは困難である。
 本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ユーザの嗜好を反映した省エネ制御を実現できるコントローラ、電気機器の制御方法、機器制御システム、及び、プログラムを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明のコントローラは、
 ユーザから、住居内の電気機器の省エネ制御に関する条件の指定を受け付ける省エネ受付部と、
 前記省エネ受付部が受け付けた条件に基づいて、前記電気機器の省エネモードを設定する機器制御部と、
 を備える。
 本発明によれば、ユーザから、電気機器の省エネ制御に関する条件の指定を受け付け、受け付けた条件に基づいて、電気機器の省エネモードを設定する。従って、ユーザの嗜好を反映した省エネ制御が実現可能となる。
本発明の実施形態に係る機器制御システムの構成を示す図である。 コントローラの構成を示すブロック図である。 機器管理テーブルの構成例を示す図である。 電気料金テーブルの構成例を示す図である。 省エネモード設定処理の動作を説明するためのフローチャートである。 省エネモード設定画面の例を示す図である。 個別設定画面の例を示す図である。 目標設定処理の動作を説明するためのフローチャートである。 目標設定画面の例を示す図である。 自動制御処理の動作を説明するためのフローチャートである。 目標達成レベル判定処理の動作を説明するためのフローチャートである。 今月の電気料金の予想値を求める例を示す図である。 気象予報情報とスケジュール情報とを用いて今月の電気料金の予想値を求める例を示す図である。 他の例における自動制御処理の動作を説明するためのフローチャートである。 他の例における機器管理テーブルの構成例を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
 図1は、本発明の実施形態に係る機器制御システム1の全体構成を示す図である。この機器制御システム1は、住居8内の各電気機器3(3A,3B,3C,…)の状態を監視したり、動作を制御するためのシステムである。機器制御システム1は、コントローラ2と、各電気機器3と、電力計測センサ4と、を備える。
 コントローラ2は、宅内ネットワーク5を介して、住居8内の各電気機器3と通信することにより、各電気機器3を管理する。また、コントローラ2は、電力計測センサ4に接続される。コントローラ2は、図2に示すように、機器通信部21と、センサ通信部22と、表示部23と、入力部24と、記憶部25と、制御部26と、を備える。
 機器通信部21は、例えば、無線通信用のインタフェース等を備え、制御部26の制御の下、宅内ネットワーク5を介して、電気機器3とデータ通信を行う。
 センサ通信部22は、電力計測センサ4と接続するためのインタフェースであり、予め定めた時間毎(例えば、30秒毎)に、電力計測センサ4が計測した消費電力の値を取得し、制御部26に出力する。なお、宅内ネットワーク5を介して、電力計測センサ4をコントローラ2に接続してもよい。この場合、機器通信部21が、宅内ネットワーク5を介して、電力計測センサ4から消費電力の値を取得してもよい。
 表示部23は、液晶パネル等を備え、制御部26の制御の下、電気機器3を管理するための各種の画面等を表示する。
 入力部24は、例えば、タッチパネルであり、ユーザからの操作入力を受け付ける処理を行う。例えば、入力部24としてタッチパネルを採用する場合、静電容量の変化を検出する透明な平板状の静電容量センサが、液晶表示器に重ねて実装される。この静電容量センサにより、ユーザの指先や専用のペン等によるタッチ面(ユーザにとっては液晶表示器の表示画面)の接触(押圧)が検出されると、その位置の情報(座標データ)が制御部26に出力される。制御部26は、その位置情報に基づいて、ユーザの操作内容を判別する。ユーザが入力部24を介して入力操作を行うと、その操作内容に応じた信号が制御部26に出力される。
 記憶部25は、いわゆる二次記憶装置(補助記憶装置)としての役割を担い、例えば、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ等で構成される。記憶部25は、管理対象の電気機器3の一覧、電気機器3の操作内容の一覧、電気機器3の管理用の画面データ、及び制御部26が実行するプログラム等を記憶する。また、記憶部25は、電気料金算出用データ251と、機器管理テーブル252と、電気料金テーブル253と、電力履歴テーブル254と、を備える。
 電気料金算出用データ251は、電力量から月の電気料金を算出するためのパラメータ等を含むデータである。なお、時間帯に応じて電気料金が異なる場合には、電気料金算出用データ251は、時間帯毎に、対応する電気料金算出用のパラメータを含む。本実施形態では、住居8の属する地域に対応した適切な電気料金算出用データ251が記憶部25に格納されている。
 機器管理テーブル252は、電気機器3に関する各種の情報が登録される。具体的には、図3に示すように、機器管理テーブル252には、電気機器3毎に、機器ID、機器名、設置場所、運転状態、自動制御されているか否かを示す自動制御フラグ、及び、現在設定されている省エネモード等が格納されている。
 図2に戻り、電気料金テーブル253には、図4に示すように、住居8の電気料金の各月の目標値と実績値とが登録される。なお、本例では、今日は2013年4月上旬であるとする。このため、2013年4月の実績値は「1200円」であり、目標値「6000円」に対して極端に小さい。また、2013年5月以降の実績値は無いため「0円」となっている。
 図2に戻り、電力履歴テーブル254には、電力計測センサ4によって計測された消費電力の値が、計測日時とともに蓄積記憶される。
 制御部26は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等(何れも図示せず)を備え、CPUが、RAMをワークメモリとして用い、ROMや記憶部25に記憶されている各種プログラムを適宜実行することにより、当該コントローラ2全体を制御する。
 例えば、制御部26は、センサ通信部22を介して電力計測センサ4から取得した消費電力を、電力履歴テーブル254に随時格納する。また、制御部26は、日付の替わるタイミングで、電力履歴テーブル254に格納されている消費電力の履歴と電気料金算出用データ251とに基づいて、今月の電気料金を算出し、電気料金テーブル253の今月の実績値を更新する。
 また、制御部26は、入力部24を介して、ユーザから、省エネモード(省エネ制御に関する条件)の指定を受け付ける。すなわち、コントローラ2の制御部26と入力部24とが協働して、本願発明の省エネ受付部として機能する。
 また、制御部26は、受け付けた省エネモードに基づいて、各電気機器3の動作を制御する。すなわち、コントローラ2の制御部26は、本願発明の機器制御部として機能する。
 また、制御部26は、入力部24を介して、ユーザから、住居8の電気料金の目標値の入力を受け付け、電気料金テーブル253に登録する。すなわち、コントローラ2の制御部26と入力部24とが協働して、本願発明の目標受付部として機能する。なお、制御部26の行うこれらの処理の詳細については後述する。
 図1に戻り、電気機器3は、住居8で使用されるエアコン、照明機器、炊飯器、IH調理器、除湿機、テレビ等の機器である。電気機器3は、商用電源6からの電力を供給する電力線7に接続されている。また、電気機器3は、2段階の省エネモード「弱」、「強」を設定可能である。電気機器3は、設定された省エネモードに応じた動作をすることで、通常よりも低い消費電力で動作することができる。
 例えば、電気機器3がエアコンの場合、省エネモード「弱」が設定された場合、このエアコンは、定格電力の80%以上の消費電力では動作しないように制御される。また、省エネモード「強」が設定された場合、このエアコンは、定格電力の70%以上の電力では動作しないように制御される。
 電力計測センサ4は、商用電源6と電気機器3とを繋ぐ電力線7上に設置され、住居8内の電気機器3全体の消費電力を定期的(例えば、30秒毎)に計測する。
 続いて、上記のように構成した機器制御システム1の動作について説明する。
(省エネモード設定処理)
 コントローラ2が起動すると、制御部26は、図示せぬメニュー画面を表示部23に表示する。ユーザは、例えば、入力部24(タッチパネル)を操作して、このメニュー画面から「省エネモード設定」ボタンを押下する。この押下操作に応答して、コントローラ2は、図5に示す省エネモード設定処理を実行する。
 省エネモード設定処理が開始されると、まず、コントローラ2の制御部26は、図6に示す省エネモード設定画面を表示部23に表示する(ステップS101)。
 図5に戻り、省エネモード設定画面が表示されると、制御部26は、ユーザによる入力部24の操作を検出し、省エネモード設定画面の「すべて弱に設定」ボタン9A又は「すべて強に設定」ボタン9Bが押下されたか否かを判別する(ステップS102)。「すべて弱に設定」ボタン9A又は「すべて強に設定」ボタン9Bが押下されたと判別した場合(ステップS102;Yes)、制御部26は、機器管理テーブル252に登録されているすべての電気機器3の省エネモードを「弱」又は「強」に更新する(ステップS103)。そして、制御部26は、機器通信部21を制御して、管理対象のすべての電気機器3に、省エネモード「弱」又は「強」への変更を指示する信号を送信する(ステップS104)。各電気機器3は、この信号を受けて、自身の省エネモードを「弱」又は「強」に変更する。そして、制御部26は、表示部23の表示をメニュー画面に戻し、省エネモード設定画面は終了する。
 また、「すべて弱に設定」ボタン9A又は「すべて強に設定」ボタン9Bが押下されていないと判別された場合(ステップS102;No)、制御部26は、省エネモード設定画面の「自動で制御」ボタン9Cが押下されたか否かを判別する(ステップS105)。「自動で制御」ボタン9Cが押下されたと判別した場合(ステップS105;Yes)、制御部26は、機器管理テーブル252に登録されている各電気機器3の自動制御フラグをすべてONに更新する(ステップS106)。そして、制御部26は、表示部23の表示をメニュー画面に戻し、省エネモード設定画面は終了する。
 また、「自動で制御」ボタン9Cが押下されていないと判別された場合(ステップS105;No)、制御部26は、省エネモード設定画面の「カスタム設定」ボタン9Dが押下されたか否かを判別する(ステップS107)。「カスタム設定」ボタン9Dが押下されたと判別した場合(ステップS107;Yes)、制御部26は、図7に示す個別設定画面を表示する(ステップS108)。
 個別設定画面が表示されると、ユーザは、画面の各リストボックス10A~10Eの項目を選択して、各電気機器3の省エネモードを個別に設定する。なお、リストボックス10A~10Eから選択できる項目は、「強」、「弱」、「設定しない」の何れかのみである。省エネモードの設定が完了すると、ユーザは、個別モード設定画面の「保存」ボタン10Fを押下する。制御部26は、「保存」ボタン10Fの押下を検出すると(ステップS109;Yes)、個別設定画面上で設定された内容に基づいて、機器管理テーブル252の各電気機器3の省エネモードを更新する(ステップS110)。そして、制御部26は、機器通信部21を制御して、各電気機器3に対して、設定した省エネモードへの変更を指示する信号を送信する(ステップS111)。各電気機器3は、この信号を受けて、自身の省エネモードを変更する。そして、制御部26は、表示部23の表示をメニュー画面に戻し、省エネモード設定画面は終了する。
 また、ステップS107で省エネモード設定画面の「カスタム設定」ボタン9Dが押下されていないと判別された場合(ステップS107;No)、制御部26は、「戻る」ボタン9Eが押下されたか否かを判別する(ステップS112)。「戻る」ボタン9Eが押下されたと判別した場合(ステップS112;Yes)、制御部26は、表示部23の表示をメニュー画面に戻し、省エネモード設定画面は終了する。ボタン「戻る」が押下されていないと判別した場合(ステップS112;No)、ステップS102に処理は戻る。
 このように、省エネモード設定処理により、ユーザは、コントローラ2から簡単な操作をすることで、各電気機器3の省エネモードを設定することができる。また、すべての電気機器3に対して、省エネモードを一括に設定することや、各電気機器3の省エネモードを個別に設定することも可能となる。
(目標設定処理)
 続いて、目標設定処理について説明する。例えば、ユーザは、入力部24を操作して、図示せぬメニュー画面から、「目標設定」ボタンを押下する。この押下操作に応答して、コントローラ2は、図8に示す目標設定処理を実行する。
 目標設定処理が開始されると、まず、コントローラ2の制御部26は、電気料金テーブル253から、直近1年間(12ヶ月)の各月の電気料金の実績値を取得する(ステップS201)。なお、直近1年間の実績値が取得できない場合、制御部26は、図示せぬ外部のサーバ等から、インターネット等を介して、住居8と同規模の住居における直近1年間の各月の電気料金の平均実績値を取得してもよい。
 続いて、制御部26は、図9に示す目標設定画面を表示部23に表示する(ステップS202)。この際、制御部26は、この目標設定画面の年間目標設定エリアE1及び月別目標設定エリアE2に、ステップS201で取得した電気料金の実績値に応じたサイズの網掛図形と、この図形と同サイズの今後1年間の電気料金の目標を示す白抜図形とを表示する。
 ユーザは、図9に示すように、指をスライドさせる等、入力部24(タッチパネル)を操作して、両エリアE1,E2の白抜図形のサイズを変更し、今後1年間の電気料金の目標値を設定する。この際、両エリアE1,E2には、過去1年間の実績が表示されているため、ユーザは、過去の実績と比較しながら、目標値を設定することができる。なお、年間目標設定エリアE1で設定する今後1年間全体の電気料金の目標値と、月別目標設定エリアE2で設定する今後1年間の各月の目標値とは整合性が取れており、エリアE1,E2の一方の目標値を示す白抜図形のサイズが変更されると、これに連動して、エリアE2,E1の他方の目標値を示す白抜図形のサイズが適宜変更される。また、このような操作に応じて、年間電気料金目標エリアE3の値も適宜変更される。
 目標値の設定が完了すると、ユーザは、「保存」ボタン11Aを押下する。図8に戻り、制御部26は、「保存」ボタン11Aが押下されたか否かを判別する(ステップS203)。「保存」ボタン11Aが押下されたと判別した場合(ステップS203;Yes)、制御部26は、目標設定画面上で設定された今後1年間の各月の目標値を電気料金テーブル253に登録する(ステップS204)。そして、制御部26は、表示部23の表示をメニュー画面に戻し、目標設定処理は終了する。
 一方、「保存」ボタン11Aが押下されていないと判別した場合(ステップS203;No)、制御部26は、「キャンセル」ボタン11Bが押下されたか否かを判別する(ステップS205)。「キャンセル」ボタン11Bが押下されたと判別した場合(ステップS205;Yes)、制御部26は、表示部23の表示をメニュー画面に戻し、目標設定画面は終了する。
 このように、目標設定処理により、ユーザは、コントローラ2の表示部23に表示されている目標設定画面から簡単な操作をするだけで、電気料金の目標を設定することが可能となる。また、目標設定画面には、電気料金の実績値が表示されるため、ユーザは、過去の実績を参考にしながら目標を設定することが可能となる。
(自動制御処理)
 続いて、目標設定処理で設定した目標に基づいて、電気機器3の省エネモードを制御する自動制御処理について説明する。コントローラ2の制御部26は、電源が投入されている間、図10のフローチャートに示す自動制御処理を実行する。
 まず、制御部26は、予め定めた待機時間(例えば、1時間)が経過したか否かを判別する(ステップS301)。待機時間が経過していない場合(ステップS301;No)、制御部26は、処理を待機する。
 待機時間が経過した場合(ステップS301;Yes)、制御部26は、機器管理テーブル252を参照して、各電気機器3の自動制御フラグがONに設定されているか否かを判別する(ステップS302)。自動制御フラグがONに設定されていない場合(ステップS302;No)、以降の制御を実施せず、ステップS301に処理は戻る。
 一方、自動制御フラグがONに設定されている場合(ステップS302;Yes)、制御部26は、今月の目標を達成する可能性の指標となる目標達成レベルを判定する目標達成レベル判定処理を実行する(ステップS303)。
 ここで、目標達成レベル判定処理の詳細について、図11のフローチャートを参照して説明する。まず、制御部26は、電気料金テーブル253に登録されている今月の電気料金の目標値から、今日の目標値を算出する(ステップS401)。
 例えば、制御部26は、毎日の消費電力量はほぼ同じであるとみなして、以下の式により、今日の電気料金の目標値を算出すればよい。
(今日の目標値)=(今月の目標値)×(今月の経過日数)/(今月の日の数)
 続いて、制御部26は、電気料金テーブル253から、今月の電気料金の実績値を取得する(ステップS402)。
 続いて、制御部26は、今日の目標値に対する電気料金の超過率を算出する(ステップS403)。具体的には、ステップS401で算出した目標値をX、ステップS402で算出した電気料金の実績値をYとすると、制御部26は、以下の式により、越過率を算出すればよい。
越過率(%)=100×(Y-X)/X
 続いて、制御部26は、算出した超過率に基づいて、今月の目標を達成する可能性を表す目標達成レベルを判定する(ステップS404)。具体的には、制御部26は、超過率が、-10%未満である場合は目標達成レベル「4」、-10%以上且つ0%未満である場合は目標達成レベル「3」、0%以上且つ10%未満である場合は目標達成レベル「2」、10%以上である場合は目標達成レベル「1」と判定する。なお、目標達成レベルをより細かい段階で判定してもよい。以上で目標達成レベル判定処理は終了する。
 図10に戻り、続いて、制御部26は、目標達成レベル判定処理で最大の目標達成レベル「4」と判定されたか否かを判別する(ステップS304)。
 目標達成レベル「4」と判定された場合(ステップS304;Yes)、今月の目標を達成するには十分な余裕があり、各電気機器3を省エネ制御する必要性は低い。従って、制御部26は、各電気機器3に設定されている省エネモードを解除するための処理を実行し(ステップS305)、ステップS301に処理は戻る。具体的には、制御部26は、機器管理テーブル252に登録されている管理対象のすべての電気機器3の省エネモードを「無」に更新する。そして、制御部26は、管理対象のすべての電気機器3に、省エネモードの解除を指示するための信号を送信する
 また、目標達成レベル「4」と判定されなかった場合(ステップS304;No)、制御部26は、目標達成レベル判定処理で目標達成レベル「3」と判定されたか否かを判別する(ステップS306)。
 目標達成レベル「3」と判定された場合(ステップS306;Yes)、今月の目標を達成するのに適した状態で各電気機器3は制御されている。従って、省エネモードを変更する必要は無く、ステップS301に処理は戻る。
 また、目標達成レベル「3」と判定されなかった場合(ステップS306;No)、制御部26は、目標達成レベル判定処理で目標達成レベル「2」と判定されたか否かを判別する(ステップS307)。
 目標達成レベル「2」と判定された場合(ステップS307;Yes)、現在の各電気機器3の制御状態では、目標を達成するには不十分である。従って、制御部26は、各電気機器3に設定されている省エネモードを1段階強めるための処理を実行し(ステップS308)、ステップS301に処理は戻る。具体的には、制御部26は、機器管理テーブル252を参照して、電気機器3の省エネモード「設定無し」が設定されている場合は「弱」に、省エネモード「弱」が設定されている場合は「強」に更新し、各電気機器3に省エネモードの変更を指示する信号を送信する。
 また、目標達成レベル「2」と判定されなかった場合(ステップS307;No)、目標達成レベルは最低の「1」となり、現在の各電気機器3の制御状態では今月の目標達成は非常に困難である。従って、制御部26は、すべての電気機器3の省エネモードを「強」に変更するための処理を実行し(ステップS309)、ステップS301に処理は戻る。具体的には、制御部26は、機器管理テーブル252に登録されているすべての電気機器3の省エネモードを「強」に更新する。そして、制御部26は、すべての電気機器3に、省エネモード「強」に変更する旨の指示信号を送信する。
 このように、自動制御処理により、人手を介さずに、各電気機器3を省エネ制御することが可能となる。
 このように、本実施形態によれば、コントローラ2は、ユーザからの省エネ制御に関する条件の指定(省エネモードの指定)を受け付ける。そして、コントローラ2は、受け付けた条件に基づいて、電気機器3の省エネモードを設定する。従って、ユーザの嗜好を反映した省エネ制御を実現することが可能となる。
 また、本実施形態によれば、コントローラ2は、ユーザから自動制御の指定を受け付けた場合、目標達成レベルを判別し、判別した目標達成レベルに基づいて、電気機器3の省エネモードを設定する。従って、目標を達成しつつも、ユーザの快適性をなるべく損なわないように、電気機器3を自動的に制御することが可能となる。
 例えば、最も高い目標達成レベルであり目標を達成するのにある程度の余裕がある場合、コントローラ2は、電気機器3の省エネモードを解除してユーザの快適性を向上させることができる。
 また、最も低い目標達成レベルであり目標を達成するのが非常に困難な場合、コントローラ2は、電気機器3の省エネモードを最も強く設定して、高い確率で目標を達成することができる。
 なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない部分での種々の修正は勿論可能である。
 例えば、上記実施形態では、目標達成レベル判定処理において、今日の目標値に対する電気料金の超過率に基づいて、目標達成レベルを判定した。しかしながら、今日までの電気料金の実績等の状況から今月(月末)の電気料金を予想し、今月の目標値と比較することで、目標達成レベルを判定してもよい。
 例えば、図12に示すように、制御部26は、実線で示す月初から今日までの各日の電気料金の実績値の推移から、最小二乗法等の手法により、一点鎖線に示すように今後の電気料金の推移を予想し、今月の電気料金の予想値Vを求める。なお、今日までの各日の電気料金の実績は、電力履歴テーブル254に記憶されている消費電力の履歴と電気料金算出用データ251とに基づいて算出すればよい。そして、制御部26は、以下の式により、今月の目標値Wに対する予想値Vの超過率を算出し、この超過率に基づいて、目標達成レベルを判定してもよい。
越過率(%)=100×(V-W)/W
 なお、上記の電気料金の今月の予想値Vを求める手法は任意であり、種々の手法が採用可能である。例えば、コントローラ2が、インターネットを介して外部の天気予報システムに接続され、このシステムから気象予報情報を取得できる場合は、気象予報情報を加味して、予想値Vを求めてもよい。また、コントローラ2が、ユーザからの入力操作等により、住居8内の家族のスケジュール情報を取得できる場合は、スケジュール情報を加味して、予想値Vを求めてもよい。
 ここで、コントローラ2が、気象予報情報とスケジュール情報とを加味して電気料金の予想値Vを求める例について、図13を参照して説明する。この例では、コントローラ2の制御部26は、気象予報情報から高温が予想される期間を特定し、この期間は、他の期間よりも、電気料金の実績値が増加する割合が大きくなるように予想している。また、制御部26は、スケジュール情報から旅行等で住居8が無人となる期間を特定し、その期間は、他の期間よりも、電気料金の実績値が増加する割合が小さくなるように予想している。このようにすることで、月間の電気料金を精度よく予想することが可能となる。
 また、各電気機器3に優先度を設定しておき、自動制御処理において、優先度に基づいて各電気機器3を制御してもよい。この場合の自動制御処理について、図14のフローチャートを参照して説明する。なお、図10に示す自動制御処理と実質的に同じ処理については、適宜説明を簡略化する。なお、コントローラ2の機器管理テーブル252には、予め、図15に示すように、優先度が登録されているものとする。
 自動制御処理が開始されると、制御部26は、待機時間(例えば、1時間)が経過したか否かを判別し(ステップS501)。待機時間が経過していない場合は(ステップS501;No)、処理を待機する。
 待機時間が経過した場合(ステップS501;Yes)、制御部26は、各電気機器3の自動制御フラグがONに設定されているか否かを判別する(ステップS502)。
 自動制御フラグがONに設定されている場合(ステップS502;Yes)、制御部26は、目標達成レベル判定処理を実行する(ステップS503)。なお、ここまでの処理は、図10に示す自動制御処理のステップS301~ステップS303と実質的に同じ処理である。
 図14に戻り、続いて、制御部26は、目標達成レベル判定処理で目標達成レベルが「2」(第1の閾値)以下と判定されたか否かを判別する(ステップS504)。
 目標達成レベルが「2」以下と判定された場合(ステップS504;Yes)、現在の各電気機器3の制御状態では、目標を達成するには不十分である。従って、制御部26は、機器管理テーブル252を参照して、現在稼働中の電気機器3のうち最も優先度の低い電気機器3を特定する(ステップS505)。例えば、図15に示すような情報が機器管理テーブル252に登録されており、すべての電気機器3が稼働している場合、優先度の最も低い電気機器3として、子供部屋のエアコンが特定される。
 図14に戻り、続いて、制御部26は、機器通信部21を介して、ステップS505で特定した電気機器3に対して、停止を指示し(ステップS506)、処理はステップS501に戻る。
 一方、目標達成レベルが「2」以下と判定されなかった場合(ステップS504;No)、制御部26は、目標達成レベル判定処理で目標達成レベルが「4」(第2の閾値)以上と判定されたか否かを判別する(ステップS507)。
 目標達成レベルが「4」以上と判定された場合(ステップS507;Yes)、今月の目標を達成するには十分な余裕がある。従って、制御部26は、機器管理テーブル252を参照して、ステップS506で停止を指示してことにより停止している電気機器3のうち、最も優先度が高い電気機器3を特定する(ステップS508)。
 そして、制御部26は、機器通信部21を介して、ステップS508で特定した電気機器3に対して、起動を指示し(ステップS509)、処理はステップS501に戻る。
 また、目標達成レベルが「4」以上と判定されなかった場合(ステップS507;No)、目標達成レベル「3」となり、今月の目標を達成するのに適した状態で各電気機器3は制御されている。従って、電気機器3を起動や停止させる必要は無く、ステップS501に処理は戻る。
 このように、この例では、自動制御処理において、優先度に応じて各電気機器3を制御するため、ユーザの快適性をある程度保持しつつ、省エネ制御をすることが可能となる。なお、この例では、省エネ制御として、電気機器3を起動・停止したが、これに代わって、省エネモードを切り替える制御をしてもよい。また、電気機器3を起動・停止させた場合に、関連する他の電気機器3を連動して制御してもよい。例えば、制御部26は、エアコンの起動を指示した場合、冷暖房効果を向上させるために、連動して換気扇の停止を指示してもよい。
 また、上記実施形態では、目標値として、月毎の電気料金を設定したが、目標の設定期間は任意である。例えば、週毎に目標値を設定してもよい。
 また、上記実施形態では、目標値として、電気料金を設定したが、ソーラーシステム等を有する住居8の場合は、売電料金も考慮に入れて目標を設定してもよい。この場合、図9に示す目標設定画面の年間目標設定エリアE1及び月別目標設定エリアE2に、売電料金の実績値を表示してもよい。また、消費電力量等の他のエネルギーに関する情報を目標値として設定してもよい。
 また、上記実施形態では、設定できる省エネ設定モードは「弱」、「強」の2段階としたが、より多くの段階で省エネモードを設定可能にしてもよい。
 また、スマートフォン等の携帯端末をコントローラ2に接続し、携帯端末からコントローラ2に指示することで、上述した制御を実行してもよい。
 また、例えば、本実施形態に係るコントローラ2の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータや情報端末機器等に適用することで、当該パーソナルコンピュータ等を本発明に係るコントローラ2として機能させることも可能である。
 また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD-ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネットなどの通信ネットワークを介して配布してもよい。
 本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
 なお、本願については、日本国特許出願2013-109570号を基礎とする優先権を主張し、当該基礎出願の内容をすべて本願に取り込むものとする。
 本発明は、HEMSのコントローラなどに好適に採用され得る。
1 機器制御システム、2 コントローラ、3 電気機器、4 電力計測センサ、5 宅内ネットワーク、6 商用電源、7 電力線、8 住居、21 機器通信部、22 センサ通信部、23 表示部、24 入力部、25 記憶部、26 制御部、251 電気料金算出用データ、252 機器管理テーブル、253 電気料金テーブル、254 電力履歴テーブル

Claims (16)

  1.  ユーザから、住居内の電気機器の省エネ制御に関する条件の指定を受け付ける省エネ受付部と、
     前記省エネ受付部が受け付けた条件に基づいて、前記電気機器の省エネモードを設定する機器制御部と、
     を備えるコントローラ。
  2.  前記住居で消費されるエネルギーの実績値を取得して蓄積記憶する実績記憶部と、
     ユーザから、前記エネルギーの目標の入力を受け付ける目標受付部と、をさらに備え、
     前記機器制御部は、前記省エネ受付部が自動制御の指定を受け付けた場合、前記実績値に基づいて、前記目標の達成可能性を示す目標達成レベルを判別し、判別した目標達成レベルに基づいて、前記省エネモードを設定する、
     請求項1に記載のコントローラ。
  3.  前記機器制御部は、最も高い目標達成レベルを判別した場合、前記電気機器に設定されている省エネモードを解除する、
     請求項2に記載のコントローラ。
  4.  前記機器制御部は、最も低い目標達成レベルを判別した場合、前記電気機器を最も強い省エネモードに設定する、
     請求項2又は3に記載のコントローラ。
  5.  前記機器制御部は、前記住居で消費されるエネルギーの推移を予想することにより、前記目標達成レベルを判別する、
     請求項2から4の何れか1項に記載のコントローラ。
  6.  前記機器制御部は、気象予報情報に基づいて、前記エネルギーの推移を予想する、
     請求項5に記載のコントローラ。
  7.  前記機器制御部は、前記住居の家族のスケジュール情報に基づいて、前記エネルギーの推移を予想する、
     請求項5又は6に記載のコントローラ。
  8.  前記電気機器には優先度が付されており、
     前記機器制御部は、前記電気機器の優先度に基づいて、前記電気機器の動作を制御する、
     請求項2から7の何れか1項に記載のコントローラ。
  9.  前記機器制御部は、
     判別した目標達成レベルが第1の閾値以下である場合、稼働中の電気機器のうちで前記優先度が最も低い電気機器を停止させ、
     判別した目標達成レベルが第2の閾値以上である場合、前記停止させた電気機器のうちで前記優先度が最も高い電気機器を起動させる、
     請求項8に記載のコントローラ。
  10.  前記目標受付部は、前記目標を入力するための目標設定画面を表示し、
     前記目標設定画面は、ユーザからの目標値の入力操作を受け付ける目標設定エリアを備え、前記目標設定エリアに前記住居の電気料金および売電料金の実績値を表示する、
     請求項2から9の何れか1項に記載のコントローラ。
  11.  前記目標受付部は、目標とする電気料金の入力を受け付ける、
     請求項2から10の何れか1項に記載のコントローラ。
  12.  前記省エネ受付部は、カスタム設定の指定を受け付けた場合、ユーザから電気機器の省エネモードの指定を受け付け、
     前記機器制御部は、受け付けた省エネモードに電気機器を設定する、
     請求項1から11の何れか1項に記載のコントローラ。
  13.  前記機器制御部は、前記省エネ受付部が省エネモードの一括設定の指定を受け付けた場合、管理対象のすべての電気機器の省エネモードを一括で設定する、
     請求項1から12の何れか1項に記載のコントローラ。
  14.  ユーザから、住居内の電気機器の省エネ制御に関する条件の指定を受け付けること、
     前記受け付けた条件に基づいて、前記電気機器の省エネモードを設定すること、
     を含む電気機器の制御方法。
  15.  コントローラと、前記コントローラに通信ネットワークを介して接続する住居内の電気機器と、を備える機器制御システムであって、
     前記コントローラは、
      ユーザから、前記電気機器の省エネ制御に関する条件の指定を受け付ける省エネ受付部と、
      前記省エネ受付部が受け付けた条件に基づいて、前記電気機器の省エネモードを設定するための信号を前記電気機器に送信する機器制御部と、を有し、
     前記電気機器は、前記コントローラから受信した信号に基づいて省エネモードを設定する設定部を有する、
     機器制御システム。
  16.  コンピュータを、
     ユーザから、住居内の電気機器の省エネ制御に関する条件の指定を受け付ける省エネ受付部、
     前記省エネ受付部が受け付けた条件に基づいて、前記電気機器の省エネモードを設定する機器制御部、
     として機能させるプログラム。
PCT/JP2014/063096 2013-05-24 2014-05-16 コントローラ、電気機器の制御方法、機器制御システム、及び、プログラム WO2014188979A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/890,924 US9880579B2 (en) 2013-05-24 2014-05-16 Controller, method for controlling electrical device, device control system, and program
CN201480029866.3A CN105247884B (zh) 2013-05-24 2014-05-16 控制器、电气设备的控制方法、以及设备控制系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109570A JP5615403B1 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 コントローラ、電気機器の制御方法、プログラム、及び機器制御システム
JP2013-109570 2013-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014188979A1 true WO2014188979A1 (ja) 2014-11-27

Family

ID=51933534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/063096 WO2014188979A1 (ja) 2013-05-24 2014-05-16 コントローラ、電気機器の制御方法、機器制御システム、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9880579B2 (ja)
JP (1) JP5615403B1 (ja)
CN (1) CN105247884B (ja)
WO (1) WO2014188979A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103323B1 (ja) * 2015-10-20 2017-03-29 国際航業株式会社 電気料金情報予測システム
CN105785781A (zh) * 2016-03-24 2016-07-20 青岛黄海学院 一种室内电气控制系统及其方法
US10326609B1 (en) * 2016-03-28 2019-06-18 Sanjay Patel System and method for automatic association coordinator module pre-configuration
WO2024049210A1 (ko) * 2022-08-30 2024-03-07 엘지전자 주식회사 전력 관리장치 및 이를 이용한 전력 관리방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224765A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Mark Tec:Kk 最大需要電力制御装置およびその制御方法
JP2003111311A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Toyota Industries Corp 電力コスト低減装置及び電力コスト低減方法
WO2011125941A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 パナソニック電工株式会社 機器制御システム
JP2012019579A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sharp Corp 電力管理装置、電力管理プログラムおよび記録媒体
JP2012090059A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Corp 機器監視制御装置
JP2013102577A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Panasonic Corp エネルギー管理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040158541A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Ultrawatt Energy Systems, Inc. Power savings financial compensation control method and system
JP2008092680A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd エネルギマネジメント装置
JP4294049B2 (ja) * 2006-12-21 2009-07-08 リンナイ株式会社 エネルギー使用量表示装置
JP2008241800A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、情報配信サーバ、地図表示装置および地図表示方法
JP2009270764A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP5167943B2 (ja) 2008-05-15 2013-03-21 テンパール工業株式会社 住宅用分電盤
CA2678825C (en) * 2008-09-15 2017-09-26 Johnson Controls Technology Company System status user interfaces
CA2715471A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-25 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Monitoring and control system and monitoring and control device
JP5494698B2 (ja) * 2011-07-15 2014-05-21 ダイキン工業株式会社 設備機器の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224765A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Mark Tec:Kk 最大需要電力制御装置およびその制御方法
JP2003111311A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Toyota Industries Corp 電力コスト低減装置及び電力コスト低減方法
WO2011125941A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 パナソニック電工株式会社 機器制御システム
JP2012019579A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sharp Corp 電力管理装置、電力管理プログラムおよび記録媒体
JP2012090059A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Corp 機器監視制御装置
JP2013102577A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Panasonic Corp エネルギー管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105247884B (zh) 2019-04-02
US20160103461A1 (en) 2016-04-14
US9880579B2 (en) 2018-01-30
JP2014230183A (ja) 2014-12-08
CN105247884A (zh) 2016-01-13
JP5615403B1 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475787B2 (ja) 制御システム及び制御方法
US20150338869A1 (en) Demand response control method and demand response control device
JP5834252B2 (ja) エネルギー管理装置、プログラム
JP6735492B2 (ja) 空気調和機のレコメンド処理を実行するサーバおよびレコメンド処理システム
US20170302077A1 (en) Controller, device control method, and program
JP6786814B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2014188979A1 (ja) コントローラ、電気機器の制御方法、機器制御システム、及び、プログラム
WO2014136585A1 (ja) 計測システム、統合コントローラ、センサ機器制御方法、及びプログラム
WO2018033983A1 (ja) 電気機器、消費電力削減システム、通信アダプタ及び消費電力削減方法
JP6661774B2 (ja) コントローラ、および、管理システム
WO2016009541A1 (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム
JP5855186B2 (ja) コントローラ、目標設定方法、及びプログラム
WO2018020711A1 (ja) エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP2014078127A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20160195886A1 (en) Estimated consumption quantity calculation system, server, estimated consumption quantity calculation method, and computer-readable recording medium whereupon program is recorded
WO2017109935A1 (ja) 管理装置、及び、管理システム
JP2014195348A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6497310B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP2021042877A (ja) サーバおよび制御システム、並びに制御プログラム
WO2017018530A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2014078137A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6395954B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
WO2016186069A1 (ja) インセンティブ予測量提示装置
JP6358521B2 (ja) 機器制御システム、及び、プログラム
JP2014079092A (ja) 情報処理装置、機器、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14800497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14890924

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14800497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1