JP2014117101A - コントローラ - Google Patents

コントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2014117101A
JP2014117101A JP2012270565A JP2012270565A JP2014117101A JP 2014117101 A JP2014117101 A JP 2014117101A JP 2012270565 A JP2012270565 A JP 2012270565A JP 2012270565 A JP2012270565 A JP 2012270565A JP 2014117101 A JP2014117101 A JP 2014117101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
devices
period
unit
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012270565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074843B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Ogawa
剛 小川
Tomoya Sogo
知也 十河
Yoshihiko Tokunaga
吉彦 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012270565A priority Critical patent/JP6074843B2/ja
Priority to PCT/JP2013/007172 priority patent/WO2014091725A1/ja
Publication of JP2014117101A publication Critical patent/JP2014117101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074843B2 publication Critical patent/JP6074843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数台の機器について運転期間をシフトさせながらも、電気料金を極力抑えることができるコントローラを提供する。
【解決手段】コントローラ1は、機器の運転期間をシフトさせてシフト後の運転期間を規定した運転スケジュールを設定する設定部151、運転スケジュールに従って機器を運転させる制御部152としての機能を処理部15に有している。設定部151は、電力単価に関する単価情報と、機器の運転に必要な電力および時間に関する機器情報とに基づいて、複数台の機器の運転期間をシフトさせ、これら複数台の機器についてシフト後の運転期間を規定した運転スケジュールを設定する。ここで、設定部151は、タイムシフトを行う複数台の機器のうち運転期間が重複する機器の消費電力の和が所定のピーク値を超えない範囲で、所定期間における電気料金を最小化するように運転スケジュールを設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定期間内で変化する商用電力の電力単価が比較的安いときに機器を運転させることにより電気料金を低く抑えるコントローラに関する。
従来から、この種のコントローラ(家電機器制御装置)として、電気料金表に基づいて、機器(家電機器)の動作を制御する装置が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特許文献1に記載のコントローラは、電力単価(電気料金)が高い時間帯である削減時間帯を決定し、対象とする機器について、削減時間帯における消費電力を削減するための制御を行う。このとき、機器によっては、コントローラは、運転期間(開始時刻)を削減時間帯外へシフトさせることで、削減時間帯における機器の消費電力を削減する。したがって、コントローラは、電力単価が高い時間帯での消費電力量を少なく抑え、経済的に機器を制御することができる。
特開2011−142753号公報
しかし、特許文献1に記載のコントローラは、複数台の機器について運転期間を電力単価の比較的安い時間帯へシフトさせた場合、電気料金を十分に抑制できないことがある。
すなわち、複数台の機器が一斉に運転すると総消費電力が過大になることがあるので、コントローラは、これら複数台の機器の運転期間を時間軸方向に展開する必要がある。ただし、複数台の機器の運転期間を時間軸方向に展開した場合、一部の機器の運転期間が、電力単価の比較的安い時間帯(削減時間帯以外の時間帯)に収まらず電力単価の高い時間帯(削減時間帯)にはみ出す可能性がある。このとき、複数台の機器のうち消費電力の比較的大きな機器の運転期間が電力単価の高い時間帯にはみ出すと、結果的に、電気料金を十分に抑制できないことになる。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、複数台の機器について運転期間をシフトさせながらも、電気料金を極力抑えることができるコントローラを提供することを目的とする。
本発明のコントローラは、運転期間がシフト可能であり且つ運転中の消費電力の情報が既知である機器を制御するコントローラであって、所定期間内で変化する商用電力の電力単価に関する単価情報と、前記機器の運転に必要な電力および時間に関する機器情報とに基づいて、複数台の前記機器の運転期間をシフトさせ、当該複数台の前記機器についてシフト後の運転期間を規定した運転スケジュールを設定する設定部と、前記設定部で設定された運転スケジュールに従って前記複数台の前記機器を運転させる制御部とを備え、前記設定部は、前記複数台の前記機器のうち運転期間が重複する機器の消費電力の和が所定のピーク値を超えない範囲で、前記所定期間における電気料金を最小化するように前記運転スケジュールを設定することを特徴とする。
このコントローラにおいて、前記設定部は、前記複数台の前記機器のうち消費電力が大きい機器から順に運転するように前記運転スケジュールを設定することが望ましい。
このコントローラにおいて、前記設定部は、前記運転スケジュールに含まれている前記機器と、前記運転スケジュールに含まれていない前記機器とで運転期間が重複する場合、前記運転スケジュールに含まれていない前記機器も含めて前記運転スケジュールを再設定するように構成されていることがより望ましい。
このコントローラにおいて、前記運転スケジュールに含まれていない前記機器の運転期間を予測する予測部をさらに備えることがより望ましい。
このコントローラにおいて、前記予測部は、操作入力部に対するユーザの操作に従って入力される情報に基づいて前記機器の運転期間を予測するように構成されていることがより望ましい。
あるいは、このコントローラにおいて、前記予測部は、過去の前記機器の運転履歴に基づいて当該機器の運転期間を予測するように構成されていることがより望ましい。
このコントローラにおいて、前記設定部は、前記機器の種別に従って、前記運転スケジュールを設定するように構成されていることがより望ましい。
このコントローラにおいて、前記設定部は、前記機器ごとに予め設定されている優先度に従って、前記運転スケジュールを設定するように構成されていることがより望ましい。
このコントローラにおいて、前記設定部は、予め設定されている前記機器の組み合わせに従って、前記運転スケジュールを設定するように構成されていることがより望ましい。
このコントローラにおいて、前記単価情報は、規定時間ごとの前記電力単価の平均値であることがより望ましい。
あるいは、このコントローラにおいて、前記設定部は、前記電力単価が一定の期間における当該電力単価と前記機器での消費電力量との積の前記所定期間分の累積値を最小化するように前記運転スケジュールを設定することがより望ましい。
本発明は、設定部が、運転期間をシフトさせた複数台の機器のうち運転期間が重複する機器の消費電力の和が所定のピーク値を超えない範囲で、所定期間における電気料金を最小化するように運転スケジュールを設定する。したがって、複数台の機器について運転期間をシフトさせながらも、電気料金を極力抑えることができるという利点がある。
実施形態1に係るコントローラの構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る機器制御システムの構成を示すシステム構成図である。 実施形態1に係るコントローラの動作説明図である。 実施形態1に係るコントローラの動作説明図である。 実施形態1に係るコントローラの動作説明図である。 実施形態1に係るコントローラの動作説明図である。 実施形態1に係るコントローラの動作説明図である。 実施形態2に係るコントローラの動作説明図である。 実施形態2に係るコントローラの動作説明図である。 実施形態2に係るコントローラの動作説明図である。
以下の実施形態では、需要家が電力会社から商用電力を購入(買電)する際の電気料金の単価である電力単価(買電単価)は、所定期間内で変化すると仮定する。つまり、電力単価は所定期間内において一定ではなく段階的に変化し、たとえば一日の中で時間帯によって異なったり、一週間の中で曜日によって異なったり、一年の中で季節によって異なったりする。本実施形態に係るコントローラは、このように電力単価が時間軸方向において変化する場合において、機器の運転(稼働)期間を電力単価の安い時間帯に極力集めることにより、需要家の電気料金を安く抑える機能を持つ。
(実施形態1)
本実施形態の機器制御システム10は、図2に示すように、需要家100に設置されたコントローラ1と、需要家100で使用される複数台の機器201,202,・・・(以下、各々を区別しないときには「機器2」という)とを備えている。また、本実施形態の機器制御システム10は、需要家100で使用された電力を計測する電力メータ3と、ユーザインタフェースとしてのコントロールパネル4とを備えている。コントローラ1は、インターネットなどのネットワーク5に接続されており、このネットワーク5上に設けられている電力会社あるいはサービス提供事業者のサーバ6や、機器メーカのサーバ7との間で通信可能に構成されている。
以下では、需要家100が戸建て住宅である場合について例示するが、この例に限らず、需要家100はたとえば集合住宅の各住戸、事務所、工場などであってもよい。
コントローラ1は、HEMS(Home Energy Management System)機器であって、通信端末が付設あるいは一体化された各種の機器2との間で双方向に通信を行う。ここで、コントローラ1と通信可能な機器2としては、EV(電気自動車)のバッテリの充電器201、給湯器202、洗濯乾燥機203、エアコン(空調装置)204などがある。ここでいう給湯器202は、湯水を貯める貯湯タンク(図示せず)と、貯湯タンクに貯められる湯水を加熱する加熱装置(図示せず)とを有し、貯湯タンク内の湯水によって給湯を行う貯湯式の給湯器である。加熱装置は、ヒートポンプ方式であって、貯湯タンクと共に宅外に設置されている。
具体的には、コントローラ1は、図1に示すように、機器2との通信を行う第1通信部11と、コントロールパネル4との通信を行う第2通信部12と、サーバ6,7との通信を行う第3通信部13とを有している。さらに、コントローラ1は、種々のデータを記憶するメモリ14と、各処理を実行する処理部15と、時計部16とを有している。このコントローラ1は、需要家100の分電盤(図示せず)内に収納されていてもよいし、分電盤とは別に筐体を有していてもよい。処理部15は、マイコン(マイクロコンピュータ)を主構成とし、所定のプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。
第1通信部11は、機器2との間で電波を伝送媒体に用いた通信路を通して双方向に無線通信を行うように構成されている。第2通信部12は、LAN(Local area network)等の宅内ネットワークを介してコントロールパネル4との間で双方向に通信を行うように構成されている。第3通信部13は、電力メータ3経由あるいはネットワーク5経由で電力会社のサーバ6や、機器メーカのサーバ7との間で通信を行うように構成されている。なお、ここで挙げる各通信部11,12,13の通信方法は一例に過ぎず、たとえば第1通信部11は、機器2との間で有線通信あるいは赤外線を伝送媒体に用いた通信路を通して通信する構成であってもよい。
電力メータ3は、電力会社(電気事業者)からの商用電力が供給される配電線(図示せず)に接続されており、需要家100で使用された電力量を計測する。この電力メータ3は、通信機能を持ついわゆるスマートメータを構成し、配電線に接続されている上位装置(図示せず)と通信を行うことにより、検針データを電力会社のサーバ6に送信して遠隔検針等を可能にする。ここで、検針データは、少なくとも電力メータ3で所定の期間内に測定された電力量(需要家100での使用電力量)を含んでいる。
電力メータ3と上位装置との間の通信は、端末同士が配電線を伝送媒体に用いて通信を行う電力線搬送通信(PLC:Power Line Communications)の技術により実現される。つまり、電力メータ3と上位装置との間には、電力メータ3の上流側の配電線を伝送媒体に用いた通信路が形成され、電力メータ3は、この通信路を通して上位装置との間で電力線搬送通信を行うことにより、検針データを上位装置に送信する。
一方、電力メータ3は、コントローラ1との間では、無線あるいは有線により双方向に通信を行うように構成されている。これにより、コントローラ1は、検針データをコントロールパネル4やテレビ等の機器2に表示させて使用電力量を可視化したり、エネルギー需要のピークを抑制(ピークカット)するために電力会社側からの信号に基づいて機器2の動作を制御したりできる。
なお、商用電力は、変電所から、柱上などに設置された降圧トランス(図示せず)に配電され、降圧トランスにて降圧され、配電線を通して需要家100に供給される。上位装置は、降圧トランスの近傍に設置され、光ファイバ等を用いた専用回線(図示せず)を経由して、電力会社のサーバ6あるいは電力量の集計サービスを行う事業者が運営するサーバ(図示せず)に検針データを送信する。
また、需要家100に設置された分電盤内には分岐回路ごとに使用電力量を測定する計測ユニット(図示せず)が設けられていてもよく、この場合、コントローラ1は計測ユニットでの測定結果を取得可能となるように計測ユニットにも接続される。この構成では、コントローラ1は、通信装置32からピークカットのための信号を受信すると、計測ユニットで計測されている現在の各分岐回路の使用電力に基づいて、電気機器を制御するための信号を機器2に送信する。これにより、コントローラ1は、エネルギー需要のピークを抑制(ピークカット)するために電力会社側からの信号に基づいて、需要家100で使用されている電気機器の動作を制御することができる。
さらに、コントローラ1は、電力メータ3ごとに予め割り当てられている識別情報(たとえばメータ番号)を用いて電力メータ3を識別している。つまり、需要家100へのコントローラ1の設置時に、施工業者が、この需要家100の電力メータ3の識別番号をコントローラ1に登録することにより、以後、コントローラ1にて電力メータ3を識別可能になる。そのため、コントローラ1は、需要家100の電力メータ3と通信する際、たとえば隣家の電力メータ3と誤って通信するようなことはない。
コントロールパネル4は、ここではタッチパネルディスプレイ(図示せず)を有し、ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力部、並びに各種の情報を表示出力する表示部として機能する。つまり、コントローラ1自身にはユーザインタフェースがなくても、ユーザは、コントロールパネル4をユーザインタフェースとして使用することにより、コントローラ1から情報の提示を受けたり、コントローラ1を操作したりすることができる。
ところで、本実施形態のコントローラ1は、制御対象の機器2のうち、運転期間がシフト可能であり且つ運転中の消費電力の情報が既知である機器2を対象として、タイムシフトを行う機能を有している。ここでいうタイムシフトは、機器2の運転期間を時間軸方向にシフト(移行)させることにより、電力需要が高まる時間帯の電力消費を他の時間帯にシフトさせたり(ピークシフト)、節電が要求される時間帯の電力消費を他の時間帯にシフトさせたりする制御である。
以下では、機器2のうち、充電器201、給湯器202、洗濯乾燥機203がタイムシフトに対応していると仮定して説明するが、その他の機器2がタイムシフトに対応していてもよい。また、以下では、特に断りがない限り、「機器2」はタイムシフトに対応した機器2を意味する。
コントローラ1は、図1に示すように、機器2の運転期間をシフトさせてシフト後の運転期間を規定した運転スケジュールを設定する設定部151、運転スケジュールに従って機器2を運転させる制御部152としての機能を処理部15に有している。さらに、コントローラ1は、第1通信部11にて機器2と通信することにより、機器2の動作状態(運転中か否か等)を含む運転情報を取得する機能を有している。
設定部151は、電力単価に関する単価情報と、機器2の運転に必要な電力および時間に関する機器情報とに基づいて、複数台の機器2の運転期間をシフトさせ、これら複数台の機器2についてシフト後の運転期間を規定した運転スケジュールを設定する。
ここで、コントローラ1は、所定期間内で変化する商用電力の電力単価に関する情報(単価情報)については、第3通信部13にてサーバ6から取得する。単価情報は、所定期間を複数に分割した期間(時間帯等)と電力単価(円/kWh)との対応関係を示す情報であって、サーバ6から配信されている。なお、単価情報が機器メーカのサーバ7から配信されている場合には、コントローラ1は単価情報をサーバ7から取得してもよい。
一方、機器2の運転に必要な電力および時間に関する情報(機器情報)については、コントローラ1は、第1通信部11にて機器2から、あるいは第3通信部13にてサーバ7から、各機器2に固有の特性情報を取得することによって取得する。機器情報は、各機器2固有の特性情報に含まれている情報であって、この特性情報は機器2自身あるいはサーバ7に保持されている。そのため、たとえばコントロールパネル4にてユーザにより機器2の型番が入力されると、コントローラ1は、この機器2に対応する特性情報を機器2あるいはサーバ7から取得する。また、コントローラ1のメモリ14にデフォルトで特性情報が記憶されていてもよく、この場合には、コントロールパネル4にてユーザにより機器2の型番が入力されると、コントローラ1は、この機器2に対応する特性情報を読み出して機器情報を取得する。さらにまた、コントローラ1は、機器2を試運転させ、そのときの機器2での消費電力および掛かった時間を計測して、これらの計測値から機器情報を取得してもよい。なお、機器情報が電力会社等のサーバ6から配信されている場合には、コントローラ1は機器情報をサーバ6から取得してもよい。
設定部151は、単価情報と機器情報とに基づいて、複数台の機器2の運転期間をシフトさせ、これら複数台の機器2についてシフト後の運転期間を規定した運転スケジュールを設定する。運転スケジュールは、機器2および制御内容(運転開始、運転終了等)を時刻に対応付けたデータであって、設定部151は、設定した運転スケジュールをメモリ14に記憶する。つまり、設定部151は、複数台の機器2についてタイムシフトを行い、これら複数台の機器2の運転期間をそれぞれどのようにシフトさせるかを、運転スケジュールによって規定する。
ここで、設定部151は、タイムシフトを行う複数台の機器2のうち運転期間が重複する機器2の消費電力の和が所定のピーク値を超えない範囲で、所定期間における電気料金を最小化するように運転スケジュールを設定する。ここでいうピーク値は、需要家100で使用することが許容される最大許容電力(契約電力など)に基づいて設定され、たとえば最大許容電力の8割程度に設定される。このように最大許容電力に対してピーク値が小さく設定されることにより、ユーザの操作により何らかの機器2が運転を開始したときに、需要家100の消費電力が最大許容電力を超えることを回避できる。
要するに、たとえば電力単価が2段階に設定されており、電力単価の高い期間に複数台の機器2が運転しようとした場合、設定部151は、これら複数台の機器2の運転期間を電力単価の安い期間にシフトさせるように電力スケジュールを設定する。このとき、設定部151は、運転期間が重複する機器2の消費電力の和が所定のピーク値を超えないという制約条件の下、運転スケジュールを設定する。
具体的には、設定部151は、電力単価が一定の期間における電力単価と機器2での消費電力量との積の、所定期間分の累積値を最小化するように運転スケジュールを設定する。たとえば、一日を所定期間として電力単価が二時間ごとに変化するような場合、設定部151は、2時間ごとに、その間の電力単価と機器2での消費電力量との積の一日分の累積値を最小化するように、運転スケジュールを設定する。これにより、設定部151は、所定期間における電気料金を最小化するような運転スケジュールを設定することができる。
本実施形態ではさらに、設定部151は、複数台の機器2のうち消費電力が大きい機器から順に運転するように運転スケジュールを設定する。なお、運転スケジュールは、設定部151により自動的に設定されるだけでなく、コントロールパネル4を用いてユーザが任意に設定することも可能である。
制御部152は、時計部16で計時されている現在時刻が、運転スケジュールに登録されている時刻になると、この時刻に対応する機器2を制御内容に従って制御する。具体的には、制御部152は、機器2に対して第1通信部11から制御信号を送信することにより、制御信号の内容に従って機器2を制御する。制御部152は、機器2の制御として、オン、オフの制御だけでなく、たとえば充電器201であれば充電電流を小さくするなど、その出力を調節することも可能である。
コントローラ1は、上述したように運転スケジュールを設定する設定部151と、運転スケジュールに従って機器2を運転させる制御部152とを有しているので、複数台の機器2について運転期間をシフトさせながらも、電気料金を極力抑えることができる。
また、設定部151は、運転スケジュールに含まれている機器2と、運転スケジュールに含まれていない(運転スケジュール外の)機器2とで運転期間が重複する場合、運転スケジュール外の機器2も含めて運転スケジュールを再設定するように構成されている。つまり、設定部151は、複数台の機器2について運転期間をシフトさせて運転スケジュールを設定した場合に、これら複数台の機器2の少なくとも一部の運転期間が別の機器2の運転期間と重複すると、この別の機器2も含め運転スケジュールを再設定する。
ここにおいて、コントローラ1は、運転スケジュールに含まれていない機器2の運転期間を予測する予測部153としての機能を処理部15にさらに備えている。つまり、コントローラ1は、運転スケジュール外の機器2の将来の運転期間を予測部153にて予測し、設定部151では予測部153の予測結果に基づいて運転期間が重複すると判断された場合、運転スケジュールを再設定する。
予測部153は、コントロールパネル4(操作入力部)に対するユーザの操作に従って入力される情報に基づいて、機器2の運転期間を予測するように構成されている。たとえば、ユーザが設定した機器2の運転開始時刻、運転終了時刻、運転時間などの情報に基づいて、予測部153は、運転スケジュール外の機器2の運転期間を予測する。
あるいは、予測部153は、過去の機器2の運転履歴に基づいて、この機器2の運転期間を予測するように構成されていてもよい。たとえば、予測部153は、過去の機器2の運転時における運転開始時刻、運転終了時刻、運転時間などの情報を保持しておくことにより、これらの情報に基づいて運転スケジュール外の機器2の運転期間を予測できる。なお、機器2が給湯器であれば外気温により、充電器であれば電池残量により、洗濯乾燥機であれば衣類の量により、消費電力や運転時間が大きく変わる。そこで、予測部153は、これらの外気温、電池残量、衣類の量などの情報を付加情報として加味し、運転期間を予測してもよい。
以下に、本実施形態のコントローラ1の動作例を示す。ここでは、時間帯によって電力単価が異なり、7:00〜23:00の時間帯(以下「第1時間帯」という)の電力単価が28.17円/kWhで、23:00〜7:00の時間帯(以下「第2時間帯」という)の電力単価が9.17円/kWhである場合を例とする。また、需要家100での消費電力のピーク値は3kWに設定されていると仮定する。なお、以下では機器2として、複数台の機器2A,2B,2C・・・を想定する。図3〜7においては、横軸を時間軸、縦軸を消費電力として、機器2Aの消費電力量を「A」、機器2Bの消費電力量を「B」、機器2Cの消費電力量を「C」、機器2Dの消費電力量を「D」で表す。
まず、基本的なタイムシフトの仕方について図3を参照して説明する。
図3(a)に示すように、機器2Aが、22:00〜23:00の1時間において消費電力1kWで運転する場合、コントローラ1は、機器2Aが運転を開始する直前に機器2Aからの許可要求を受けて運転を許可するか否かを判断する。この場合、22:00〜23:00は、第2時間帯に比較して電力単価の高い第1時間帯に該当するので、コントローラ1は、機器2Aの運転をすぐに許可するのではなく、機器2Aの運転期間を第2時間帯にシフトさせる。これにより、機器2Aは、図3(b)に示すように、第1時間帯に比較して電力単価の安い第2時間帯に該当する23:00〜24:00の1時間に運転を行うことになり、結果的に、所定期間(一日)における需要家100の電気料金が19円安くなる。
次に、タイムシフト先の時間帯に別の機器2Bが運転する予定である場合について図4、図5を参照して説明する。
図4(a)に示すように、機器2Aが、22:00〜23:00の1時間において消費電力1kWで運転する場合、コントローラ1は、機器2Aが運転を開始する直前に機器2Aからの許可要求を受けて運転を許可するか否かを判断する。この場合、22:00〜23:00は第1時間帯に該当するので、コントローラ1は、機器2Aの運転をすぐに許可するのではなく、機器2Aの運転期間を第2時間帯にシフトさせる。
ただし、図4(a)に示すように、第2時間帯に該当する23:00〜24:00には、別の機器2Bが消費電力1.5kWで運転する予定である。そこで、コントローラ1は、機器2Aの運転時の消費電力(1kW)と、機器2Bの運転時の消費電力(1.5kW)との和を総消費電力として算出し、総消費電力がピーク値以下か否かを判断する。図4の例では、総消費電力(2.5kW)はピーク値(3kW)以下であるから、コントローラ1は、これら機器2Aと機器2Bとを同時に運転できると判断する。
したがって、コントローラ1は、機器2Aの運転期間を23:00〜24:00にシフトさせ、機器2Aおよび機器2Bを、23:00〜24:00の1時間に運転させることになり、結果的に、所定期間における需要家100の電気料金が19円安くなる。
一方、図5の例では、タイムシフトの対象である機器2Aの運転時の消費電力(1kW)と、機器2Bの運転時の消費電力(2.5kW)との和である総消費電力(3.5kW)はピーク値(3kW)より大きい。そのため、コントローラ1は、これら機器2Aと機器2Bとを同時に運転できないと判断して、機器2Aの運転期間を0:00〜1:00にシフトさせることになり、結果的に、所定期間における需要家100の電気料金が19円安くなる。
次に、複数台の機器2(ここでは機器2A,機器2B,機器2C)のタイムシフトの仕方について図6、図7を参照して説明する。
図6(a)に示すように、機器2A,2B,2Cが、7:00〜23:00の間に運転する場合、コントローラ1は、機器2A,2B,2Cの各々が運転を開始する直前に各機器2A,2B,2Cからの許可要求を受けて運転を許可するか否かを判断する。この場合、7:00〜23:00は第1時間帯に該当するので、コントローラ1は、機器2A,2B,2Cの運転をすぐに許可するのではなく、機器2A,2B,2Cの運転期間を第2時間帯にシフトさせる。
具体的には、設定部151は、これら複数台の機器2A,2B,2Cの運転期間をシフトさせ、シフト後の運転期間を規定した運転スケジュールを設定する。このとき、設定部151は、これら複数台の機器2A,2B,2Cのうち消費電力が大きい機器から順に運転するように運転スケジュールを設定する。図6の例では、機器2Cの消費電力が最も大きく、機器2A、機器2Bの順に消費電力が小さくなるので、設定部151は、23:00から機器2C、2A、2Bの順に運転するように運転スケジュールを設定する。
ただし、図6(a)に示すように、第2時間帯には、運転スケジュールに含まれていない機器2Dが運転する予定である。そこで、コントローラ1は、機器2A,2B,2Cに運転スケジュール外の機器2Dを含めて、運転スケジュールを再設定する。図6の例では、機器2A〜2Dのうち機器2Dの消費電力が最も大きく、機器2C、機器2A、機器2Bの順に消費電力が小さくなるので、設定部151は、23:00から機器2D、2C、2A、2Bの順に運転するように運転スケジュールを設定する。
したがって、機器2A,2B,2Cは、図6(b)に示すように、第1時間帯に比較して電力単価の安い第2時間帯に機器2Dと共に運転を行うことになり、結果的に、所定期間(一日)における需要家100の電気料金が安くなる。また、図6(b)の例では、機器2Bの運転期間の一部が第1時間帯にはみ出しているが、機器2Bの消費電力は、機器2A〜2Dの中で最小であるから、第1時間帯にはみ出す分の電気料金は最小限に抑えられる。
一方、図7の例では、タイムシフトの対象である機器2A〜2Cの運転時の消費電力の和である総消費電力はピーク値より小さい。そのため、コントローラ1は、これらの機器2A〜2Cを同時に運転できると判断して、23:00から機器2Dを運転させ、その後、機器2A〜2Cを同時に運転させるように運転スケジュールを設定する。
以上説明した本実施形態のコントローラ1によれば、運転スケジュールを設定する設定部151と、運転スケジュールに従って機器2を運転させる制御部152とを有するので、複数台の機器2について運転期間をシフトさせながらも、電気料金を極力抑えられる。すなわち、設定部151は、タイムシフトを行う複数台の機器2のうち運転期間が重複する機器2の消費電力の和が所定のピーク値を超えない範囲で、所定期間における電気料金を最小化するように運転スケジュールを設定する。したがって、タイムシフトの対象となった複数台の機器2が一斉に運転して総消費電力がピーク値を超えることはなく、しかも、コントローラ1は電気料金を極力抑えることができる。
本実施形態では、設定部151は、電力単価が一定の期間における電力単価と機器2での消費電力量との積の、所定期間分の累積値を最小化するように運転スケジュールを設定する。したがって、コントローラ1は、このように設定される運転スケジュールに従って機器2を運転させることにより、所定期間における電気料金を最小化できる。
また、設定部151は、複数台の機器2のうち消費電力が大きい機器から順に運転するように運転スケジュールを設定する。これにより、複数台の機器2の運転期間が電力単価の安い期間に収まらず、電力単価の高い期間にはみ出すことがあっても、はみ出すのは消費電力の比較的小さい機器2の運転期間であるから、コントローラ1は、はみ出した分の電気料金を最小限で抑えられる。
また、設定部151は、運転スケジュールに含まれている機器2と、運転スケジュールに含まれていない機器2とで運転期間が重複する場合、運転スケジュール外の機器2も含めて運転スケジュールを再設定する。これにより、コントローラ1は、運転スケジュール通りに機器2を運転させた場合に、たとえば運転スケジュール外の機器2がユーザ操作により運転を開始したとしても、総消費電力がピーク値を超えることを回避できる。
さらに、コントローラ1は、運転スケジュールに含まれていない機器2の運転期間を予測する予測部153をさらに備えているので、運転スケジュール外の機器2の将来の運転期間を予測でき、予め運転スケジュールに反映させることができる。つまり、コントローラ1は、運転スケジュール外の機器2が実際の運転を開始するのを待つことなく、この機器2の運転期間を含めて運転スケジュールを事前に再設定できるので、一旦開始した運転を途中で止めることなく効率的に機器2を運転させることができる。
ここで、予測部153は、コントロールパネル4(操作入力部)に対するユーザの操作に従って入力される情報に基づいて、機器2の運転期間を予測することにより、ユーザが設定した機器2の運転期間を正確に予測できる。あるいは、予測部153は、過去の機器2の運転履歴に基づいて、この機器2の運転期間を予測する構成であれば、スケジュール外の機器2の運転期間を自動的に予測できるという利点がある。
ところで、本実施形態で用いる単価情報は、規定時間ごとの電力単価の平均値であってもよい。すなわち、比較的短時間で電力単価が頻繁に変化するような場合、電力単価の安い時間帯は長く続かないから、設定部151は、電力単価の安い時間帯に機器2の運転期間を集中させた運転スケジュールを設定することが困難になる。このような場合に、ある程度まとまった規定時間(たとえば2時間)ごとの電力単価の平均値(代表値)を単価情報として用いることにより、設定部151は、電力単価の安い時間帯に機器2の運転期間を集中させた運転スケジュールを設定しやすくなる。
(実施形態2)
本実施形態のコントローラ1は、設定部151が、機器2の種別と、機器2ごとに予め設定されている優先度と、予め設定されている機器2の組み合わせとの少なくとも1つに従って、運転スケジュールを設定する点で実施形態1のコントローラ1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、設定部151は、機器2の種別、優先度、機器2の組み合わせの1つ以上に従って、運転スケジュールを設定するように構成されている。
機器2の種別に従って運転スケジュールを設定する場合、コントローラ1は、機器2の種別(充電器、給湯器、洗濯乾燥機の別)ごとに、運転の途中停止の可否や出力調整の可否等の情報を、種別情報としてメモリ14に予め記憶している。たとえば、機器2が充電器であれば、出力(充電電流)が可変であるから運転時間を調節可能であること、並びに必要最低限の電池残量が確保されていれば運転の途中停止が可能であることが、種別情報として記憶される。機器2が給湯器であれば、必要最低限の湯量が確保されていれば運転の途中停止が可能であることが、種別情報として記憶される。設定部151は、この種別情報を読み出して運転スケジュールを設定することにより、機器2の種別ごとに定められた制約条件の下、運転スケジュールを設定することができる。
他にも機器2の種別に従って運転スケジュールを設定する場合、コントローラ1は、機器2が炊飯器であれば、使用する直前に炊き上がるように運転期間をシフトさせることにより、保温時間を短くして機器2での消費電力量を低減できる。また、機器2が洗濯乾燥機や食洗機のように動作音の比較的大きな機器であれば、コントローラ1は、ユーザの設定した起床時刻に合わせて機器2の運転期間をシフトさせることにより、機器2の動作音を目覚まし代わりに使用することができる。さらに、機器2が洗濯乾燥機であれば、コントローラ1は、サーバ6,7等から取得した天気情報に基づいて乾燥の要否を判断し、乾燥が不要の場合に起床時刻の直前に洗い終わるように運転期間をシフトさせることにより、機器2での消費電力量を低減できる。
なお、機器2の種別によっては、消費電力の変動が比較的大きく、他の機器2と同時に運転させた場合に、総消費電力がピーク値を超える可能性が高くなるので、このような機器2については、コントローラ1は、単独で運転させるように運転期間をシフトする。
優先度に従って運転スケジュールを設定する場合、コントローラ1は、機器2ごとに、優先順位を表す数字を優先度としてメモリ14に予め記憶している。ここでは、「1」〜「5」までの5段階の優先度が機器2ごとに設定され、優先順位が高い、つまり優先的に運転させる機器2ほど優先度の値は大きく設定される。たとえば、コントローラ1は、運転スケジュールに従って機器2を運転させているときに、より優先度の高い機器2からの許可要求を受けると、可能ならば運転中の機器2について運転を途中停止させ、許可要求のあった機器2の運転期間を割り込ませる。一方、運転中の機器2が運転を途中停止できなければ、コントローラ1は、許可要求のあった機器2を含めて運転スケジュールを再設定する。
機器2の組み合わせに従って運転スケジュールを設定する場合、コントローラ1は、同時運転によりメリットのある機器2の組み合わせ、または同時運転を禁止する機器2の組み合わせを、メモリ14に予め記憶している。たとえば、充電器と給湯器との組み合わせは、同時に運転すると総消費電力がピーク値を超えやすくなるため、同時運転を禁止する組み合わせとして登録される。また、洗濯乾燥機と食洗機との組み合わせは、同時に運転すると騒音が大きくなるため、同時運転を禁止する組み合わせとして登録される。
上述したような機器2の種別、優先度、機器2の組み合わせは、コントロールパネル4を用いてユーザにより予め設定される。ここで、ユーザは、たとえば機器2の種別に関し、洗濯乾燥機について洗濯・脱水と乾燥との間で運転の途中停止を許可するか否かを設定したり、充電器や給湯器について必要最低限の電池残量や湯量を設定したりすることができる。また、機器2が電気自動車のバッテリの充電器であれば、ユーザは、たとえば電気自動車の使用パターンに応じて、必要最低限の電池残量を曜日別に設定することも可能であり、たとえば金曜日、土曜日の電池残量を他の曜日よりも多めに設定することができる。
以下に、本実施形態のコントローラ1の動作例を示す。ここでは、時間帯によって電力単価が異なり、7:00〜23:00の時間帯(以下「第1時間帯」という)の電力単価が28.17円/kWhで、23:00〜7:00の時間帯(以下「第2時間帯」という)の電力単価が9.17円/kWhである場合を例とする。また、需要家100での消費電力のピーク値は3kWに設定されていると仮定する。なお、以下では機器2として、複数台の機器2A,2B,2C・・・を想定する。図8〜10においては、横軸を時間軸、縦軸を消費電力として、機器2Aの消費電力量を「A」、機器2Bの消費電力量を「B」、機器2Cの消費電力量を「C」、機器2Dの消費電力量を「D」で表す。
図8(a)に示すように、機器2A,2B,2Cが、7:00〜23:00の間に運転する場合、コントローラ1は、機器2A,2B,2Cの各々が運転を開始する直前に各機器2A,2B,2Cからの許可要求を受けて運転を許可するか否かを判断する。この場合、7:00〜23:00は第1時間帯に該当するので、コントローラ1は、機器2A,2B,2Cの運転をすぐに許可するのではなく、機器2A,2B,2Cの運転期間を第2時間帯にシフトさせる。
具体的には、設定部151は、これら複数台の機器2A,2B,2Cの運転期間をシフトさせ、シフト後の運転期間を規定した運転スケジュールを設定する。図8の例では、設定部151は、23:00から機器2A、2C、2Bの順に運転するように運転スケジュールを設定する。ここで、機器2Aと機器2Cとは総消費電力がピーク値以下であるので、設定部151は、機器2Aの運転期間と機器2Cの運転期間とが一部重複するように運転スケジュールを設定する。
ただし、図8(a)に示すように、第2時間帯には、運転スケジュールに含まれていない機器2Dが運転する予定である。そこで、コントローラ1は、機器2A,2B,2Cに運転スケジュール外の機器2Dを含めて、運転スケジュールを再設定する。ここで、機器2Bと機器2Dとの総消費電力はピーク値を超えるものの、設定部151は、機器2Dの種別情報から機器2Dの運転時の出力調整が可能であると判断し、機器2Dの出力を下げて機器2Bと同時に運転させるよう運転スケジュールを設定する。具体的には、設定部151は、図8(b)に示すように、機器2Dの消費電力を「D1」と「D2」とに分割し、「D1」の一部を機器2Bの消費電力に重ねるように運転スケジュールを設定する。
したがって、機器2A,2B,2Cは、図8(b)に示すように、第1時間帯に比較して電力単価の安い第2時間帯に機器2Dと共に運転を行うことになり、結果的に、所定期間(一日)における需要家100の電気料金が安くなる。さらに、図8の例では、設定部151は、機器2Bの種別情報から機器2Bは運転開始時に突入電流が流れるインバータ機器であると判断し、機器2Bの運転期間の開始から一定時間遅らせて機器2Dの運転期間が開始するように運転スケジュールを設定している。
また、図9の例では、設定部151は、複数台の機器2A,2B,2Cの運転期間をシフトさせ、シフト後の運転期間を規定した運転スケジュールを設定する。このとき、設定部151は、これら複数台の機器2A,2B,2Cのうち優先度が高い(大きい)機器から順に運転するように運転スケジュールを設定する。図9の例では、機器2Aの優先度が最も高く、機器2C、機器2Bの順に優先度が低くなるので、設定部151は、23:00から機器2A、2C、2Bの順に運転するように運転スケジュールを設定している。
ただし、図9(a)に示すように、第2時間帯には、運転スケジュールに含まれていない機器2Dが運転する予定である。そこで、コントローラ1は、機器2A,2B,2Cに運転スケジュール外の機器2Dを含めて、運転スケジュールを再設定する。図9の例では、機器2A〜2Dのうち機器2Aの消費電力が最も大きく、機器2C、機器2B、機器2Dの順に消費電力が小さくなるので、設定部151は、23:00から機器2A、2C、2B、2Dの順に運転するように運転スケジュールを設定している。
したがって、機器2A,2B,2Cは、図9(b)に示すように、第1時間帯に比較して電力単価の安い第2時間帯に機器2Dと共に運転を行うことになり、結果的に、所定期間(一日)における需要家100の電気料金が安くなる。さらに、図9(b)の例では、機器2Dの運転期間の一部が第1時間帯にはみ出すので、設定部151は、機器2Dの種別情報から機器2Dの運転の途中停止が可能であると判断し、7:00に機器2Dを停止させるよう運転スケジュールを設定している。
また、図10の例は、図9の例と略同じであるが、機器2Aが運転を途中で停止している点で図9の例と相違する。つまり、図10の例では、設定部151は、機器2Aの種別情報から機器2Aは必要最低限の電池残量が確保されていれば運転の途中停止が可能な充電器であると判断し、機器2Aを途中停止させて機器2Cの運転開始を早めている。
以上説明した本実施形態のコントローラ1によれば、設定部151は、機器2の種別に従って運転スケジュールを設定することにより、運転の途中停止の可否や出力調整の可否等、機器2の種別に固有の情報に基づいて効率的に運転スケジュールを設定できる。
また、設定部151は、機器151ごとに予め設定されている優先度に従って運転スケジュールを設定することで、優先順位の高い機器2を優先的に運転させるように運転スケジュールを設定できる。つまり、コントローラ1は、ユーザの設定する優先順位に従って、比較的柔軟に設定された運転スケジュールにより機器2を運転させることができる。
さらにまた、設定部151は、機器2の組み合わせに従って運転スケジュールを設定することで、同時運転によるメリットがある組み合わせの機器2を積極的に同時運転させたり、同時運転が好ましくない組み合わせの機器2の同時運転を回避したりできる。
なお、設定部151は、機器2の種別、優先度、機器2の組み合わせの1つ以上に従って、運転スケジュールを設定すればよいので、機器2の種別、優先度、機器2の組み合わせのいずれか1つに従って運転スケジュールを設定してもよい。また、設定部151は、機器2の種別と優先度とに従って、あるいは優先度と機器2の組み合わせとに従って、または機器2の種別と優先度と機器2の組み合わせとの全てに従って、運転スケジュールを設定してもよい。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
1 コントローラ
2 機器
201 充電器(機器)
202 給湯器(機器)
203 洗濯乾燥機(機器)
15 処理部
151 設定部
152 制御部
153 予測部

Claims (11)

  1. 運転期間がシフト可能であり且つ運転中の消費電力の情報が既知である機器を制御するコントローラであって、
    所定期間内で変化する商用電力の電力単価に関する単価情報と、前記機器の運転に必要な電力および時間に関する機器情報とに基づいて、複数台の前記機器の運転期間をシフトさせ、当該複数台の前記機器についてシフト後の運転期間を規定した運転スケジュールを設定する設定部と、
    前記設定部で設定された運転スケジュールに従って前記複数台の前記機器を運転させる制御部とを備え、
    前記設定部は、前記複数台の前記機器のうち運転期間が重複する機器の消費電力の和が所定のピーク値を超えない範囲で、前記所定期間における電気料金を最小化するように前記運転スケジュールを設定する
    ことを特徴とするコントローラ。
  2. 前記設定部は、前記複数台の前記機器のうち消費電力が大きい機器から順に運転するように前記運転スケジュールを設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記設定部は、前記運転スケジュールに含まれている前記機器と、前記運転スケジュールに含まれていない前記機器とで運転期間が重複する場合、前記運転スケジュールに含まれていない前記機器も含めて前記運転スケジュールを再設定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のコントローラ。
  4. 前記運転スケジュールに含まれていない前記機器の運転期間を予測する予測部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項3に記載のコントローラ。
  5. 前記予測部は、操作入力部に対するユーザの操作に従って入力される情報に基づいて前記機器の運転期間を予測するように構成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のコントローラ。
  6. 前記予測部は、過去の前記機器の運転履歴に基づいて当該機器の運転期間を予測するように構成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のコントローラ。
  7. 前記設定部は、前記機器の種別に従って、前記運転スケジュールを設定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のコントローラ。
  8. 前記設定部は、前記機器ごとに予め設定されている優先度に従って、前記運転スケジュールを設定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のコントローラ。
  9. 前記設定部は、予め設定されている前記機器の組み合わせに従って、前記運転スケジュールを設定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のコントローラ。
  10. 前記単価情報は、規定時間ごとの前記電力単価の平均値である
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のコントローラ。
  11. 前記設定部は、前記電力単価が一定の期間における当該電力単価と前記機器での消費電力量との積の前記所定期間分の累積値を最小化するように前記運転スケジュールを設定する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のコントローラ。
JP2012270565A 2012-12-11 2012-12-11 コントローラ Active JP6074843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270565A JP6074843B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 コントローラ
PCT/JP2013/007172 WO2014091725A1 (ja) 2012-12-11 2013-12-06 コントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270565A JP6074843B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014117101A true JP2014117101A (ja) 2014-06-26
JP6074843B2 JP6074843B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50934033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270565A Active JP6074843B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 コントローラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6074843B2 (ja)
WO (1) WO2014091725A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016147391A1 (ja) * 2015-03-19 2017-08-24 三菱電機株式会社 コントローラ、電気料金表示方法、及びプログラム
JP2017175857A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東京瓦斯株式会社 ピークカット制御装置、ピークカット制御システム、ピークカット制御方法、及びピークカット制御プログラム
WO2018147015A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御支援装置および電力制御支援方法
JP2019074812A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 富士通株式会社 スケジューリングプログラム、スケジューリング方法、スケジューリング装置、及びスケジューリングシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067473A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気機器の制御システムおよび電気機器の制御方法
WO2011007573A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置及び電力制御プログラム
JP2011061952A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Toyota Motor Corp 建物
JP2012147593A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Panasonic Corp 電気機器、電気機器制御方法、電気機器制御プログラム及び電気機器制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067473A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気機器の制御システムおよび電気機器の制御方法
WO2011007573A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置及び電力制御プログラム
JP2011061952A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Toyota Motor Corp 建物
JP2012147593A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Panasonic Corp 電気機器、電気機器制御方法、電気機器制御プログラム及び電気機器制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016147391A1 (ja) * 2015-03-19 2017-08-24 三菱電機株式会社 コントローラ、電気料金表示方法、及びプログラム
JP2017175857A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東京瓦斯株式会社 ピークカット制御装置、ピークカット制御システム、ピークカット制御方法、及びピークカット制御プログラム
WO2018147015A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御支援装置および電力制御支援方法
JPWO2018147015A1 (ja) * 2017-02-13 2019-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御支援装置および電力制御支援方法
JP2019074812A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 富士通株式会社 スケジューリングプログラム、スケジューリング方法、スケジューリング装置、及びスケジューリングシステム
JP7073665B2 (ja) 2017-10-12 2022-05-24 富士通株式会社 スケジューリングプログラム、スケジューリング方法、スケジューリング装置、及びスケジューリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014091725A1 (ja) 2014-06-19
JP6074843B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9218632B2 (en) Energy smart system
JP5710028B2 (ja) 能動負荷管理の使用を通じて配分可能な運転用予備力エネルギーキャパシティを推定及び供給するシステム及び方法
US8867908B2 (en) Self-programming water heater
US9124098B2 (en) Managing excess renewable energy
JP5484776B2 (ja) 制御システムおよびその制御方法、プログラム
US20120053739A1 (en) Home energy manager system
JP5909663B2 (ja) 報知装置、報知装置の制御方法、及びその制御プログラム
WO2011142131A1 (ja) 電気機器制御システム、サーバ、電気機器及び電気機器制御方法
WO2013025565A1 (en) Customizable dynamic resource regulating devices and methods
US8718798B2 (en) Gateway mirroring of metering data between zigbee networks
JP6786814B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6074843B2 (ja) コントローラ
AU2011205064B2 (en) Diagnostics using sub-metering device
CA2753809A1 (en) Energy smart system
JPWO2017033282A1 (ja) 制御装置、イベント情報表示方法及びプログラム
JP5603791B2 (ja) 電気機器制御装置及び電気機器制御装置のためのプログラム
CN106463963B (zh) 减少至少一个电力负载消耗的电功率的设备、相关联的系统和方法
JP6373513B2 (ja) 制御装置、充電情報表示方法及びプログラム
JP5799250B2 (ja) 機器制御装置及び機器制御方法
KR101163316B1 (ko) 세탁처리장치 및 그의 제어방법
JP5622608B2 (ja) 機器制御装置及び機器制御方法
JP2012130088A (ja) 機器制御装置及び機器制御方法
US10902532B2 (en) Method and apparatus for charging energy consumption
KR101796317B1 (ko) 네트워크 시스템
JP2018132241A (ja) 給湯機制御システム、給湯機の制御方法、および給湯機制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6074843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151