JP2020188638A - 駆動装置、および電動パワーステアリング装置 - Google Patents

駆動装置、および電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188638A
JP2020188638A JP2019093369A JP2019093369A JP2020188638A JP 2020188638 A JP2020188638 A JP 2020188638A JP 2019093369 A JP2019093369 A JP 2019093369A JP 2019093369 A JP2019093369 A JP 2019093369A JP 2020188638 A JP2020188638 A JP 2020188638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
power
power module
bent portion
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019093369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608555B1 (ja
Inventor
淳也 鈴木
Junya Suzuki
淳也 鈴木
啓 君島
Hiroshi Kimishima
啓 君島
貴久 川口
Takahisa Kawaguchi
貴久 川口
崇敬 市川
Takakei Ichikawa
崇敬 市川
賢太郎 瓜本
Kentaro URIMOTO
賢太郎 瓜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019093369A priority Critical patent/JP6608555B1/ja
Priority to PCT/JP2019/025774 priority patent/WO2020235113A1/ja
Priority to EP19929799.5A priority patent/EP3972096A4/en
Priority to US17/425,784 priority patent/US20220185363A1/en
Priority to CN201980096395.0A priority patent/CN113853730A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6608555B1 publication Critical patent/JP6608555B1/ja
Publication of JP2020188638A publication Critical patent/JP2020188638A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能で、高い放熱性能を備えた駆動装置を提供する。【解決手段】電源バスバーと、接地バスバーと、電源バスバーと接地バスバーと、延長ターミナルとを保持するバスバーホルダとを備えたバスバーユニットを有し、電源バスバーと接地バスバーは、パワーモジュールの出力端子に接続される端子部と、バスバーホルダの第1の面に対して垂直方向に折り曲げられた折り曲げ部とを有し、折り曲げ部は、平滑コンデンサとパワーモジュールとの間に配置され、電源バスバーと接地バスバーは、対向して配置されている駆動装置および電動パワーステアリング装置。【選択図】図2

Description

本願は、被駆動体を駆動する駆動装置、および電動パワーステアリング装置に関する。
従来、モータユニットと制御ユニットとが、モータの出力軸に同軸状に軸方向に結合されて一体化された駆動装置があった。このような一体型の駆動装置は、例えば電動パワーステアリング装置の駆動装置として車両に搭載される場合、駆動装置の軸方向の長さは比較的裕度が高いが、車両への取り付け上の規制などにより外径の大きさは制限されることが多く、駆動装置の外径が大きくなると、車両への搭載が困難となることがある。従って、特に、モータに独立した2つの電機子巻線を備えるとともに、制御ユニットにも独立した2つの制御系を備えた電動パワーステアリング装置の場合、パワーモジュール、平滑コンデンサなどの大型部品を制御ユニットの外径を拡大せずに収納するためには、それらを接続するバスバーの形状と配置に工夫を加える必要がある。
特許文献1に開示された従来の駆動装置は、パワーモジュールと制御基板とをモータの軸方向に平行に直立して配置した、いわゆる主要構成部材の縦置き配置方式を採用し、パワーモジュールと外部コネクタとを電気的に接続するためのバスバーを保持したバスバーユニットを、ヒートシンクの面に隣接して設置するように構成している。このように構成された従来の駆動装置によれば、レイアウト設計の自由度が高められるのでバスバーと端子などをより短くすることができ、複数の半導体素子の発熱を好適に抑えることができる。その結果、制御ユニットの外径を車両への取付け上の規制の範囲内に収めることができるとされる。
特開2016−163416号公報
特許文献1には、バスバーの構造については言及されていない。制御ユニットの小型化、ひいては駆動装置の小型化のためにバスバーの表面積を小さくした場合、モータへの電力の供給路におけるインダクタンスが増大し、パワーモジュールの複数の半導体素子におけるサージ電流若しくはサージ電圧などのノイズの発生を高める原因となり、且つパワーモジュールの複数の半導体素子の発熱が大きくなる懸念がある。一方で、制御ユニットの外径を変えずにバスバーの表面積を大きくした場合、配線経路を確保するために、ヒートシンクの容積を小さくせざるを得ず、パワーモジュールの放熱性能が悪化する懸念がある。
本願は、前述のような課題を解決するための技術を開示するものであり、小型化が可能で、高い放熱性能を備えた駆動装置を提供することを目的とする。
また、本願は、小型化が可能で、高い放熱性能を備えた駆動装置を有する電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
本願に開示される駆動装置は、
被駆動体を駆動するための駆動力を発生するモータユニットと、
軸心の延びる方向が前記モータユニットの軸心の延びる方向と一致するように配置され、前記モータユニットの反出力側の軸方向端部に固定される制御ユニットと、
を備えた駆動装置であって、
前記制御ユニットは、
前記モータユニットへ電流を供給する複数のスイッチング素子を有するパワーモジュールと、
前記電流を平滑化する平滑コンデンサと、
前記パワーモジュールへの制御信号を出力する演算回路と、
前記演算回路を搭載する制御基板と、
前記パワーモジュールと外部コネクタとを電気的に接続する端子を有するバスバーユニットと、
少なくとも前記バスバーユニットを冷却するヒートシンクと、
を備え、
前記バスバーユニットは、
電源の正極側に接続される電源バスバーと、
前記電源の負極側に接続される接地バスバーと、
前記パワーモジュールの出力端子に接続される延長ターミナルと、
前記電源バスバーと前記接地バスバーと前記延長ターミナルを保持するバスバーホルダと、
を備え、
前記電源バスバーと、前記接地バスバーは、それぞれ、
前記パワーモジュールの出力端子に接続される端子部と、
前記バスバーホルダの第1の面に対して垂直方向に折り曲げられた折り曲げ部と、
を有し、
前記折り曲げ部は、前記平滑コンデンサと前記パワーモジュールとの間に配置され、
前記電源バスバーと、前記接地バスバーは、対向して配置されている、
ことを特徴とするものである。
また、本願に開示される駆動装置は、
互いに独立した第1の電機子巻線と第2の電機子巻線を備え、被駆動体を駆動するための駆動力を発生するモータユニットと、
軸心の延びる方向が前記モータユニットの軸心の延びる方向と一致するように配置され、前記モータユニットの反出力側の軸方向端部に固定された制御ユニットと、
を備えた駆動装置であって、
前記制御ユニットは、
前記第1の電機子巻線に流れる電流を制御する第1の制御ユニットと、
前記第2の電機子巻線に流れる電流を制御する第2の制御ユニットと、
を備え、
前記第1の制御ユニットは、
前記第1の電機子巻線へ電流を供給する複数のスイッチング素子を有する第1のパワーモジュールと、
前記第1の電機子巻線の電流を平滑化する第1の平滑コンデンサと、
前記第1のパワーモジュールへの制御信号を出力する第1の演算回路と、
前記第1の演算回路を搭載する第1の制御基板と、
前記第1のパワーモジュールと外部コネクタとを電気的に接続する端子を有する第1のバスバーユニットと、
を備え、
前記第1のバスバーユニットは、
電源の正極側に接続される第1の電源バスバーと、
前記電源の負極側に接続される第1の接地バスバーと、
前記第1のパワーモジュールの出力端子に接続される第1の延長ターミナルと、
前記第1の電源バスバーと、前記第1の接地バスバーと、前記第1の延長ターミナルを保持する第1のバスバーホルダと、
を備え、
前記第1の電源バスバーと、前記第1の接地バスバーは、それぞれ、
前記第1のパワーモジュールの出力端子に接続される第1の端子部と、
前記第1のバスバーホルダの第1の面に対して垂直方向に折り曲げられた折り曲げ部と、を有し、
前記折り曲げ部は、前記第1の平滑コンデンサと前記第1のパワーモジュールとの間に配置され、
前記第1の電源バスバーと前記第1の接地バスバーは、対向して配置され、
前記第2の制御ユニットは、
前記第2の電機子巻線へ電流を供給する複数のスイッチング素子を有する第2のパワーモジュールと、
前記第2の電機子巻線の電流を平滑化する第2の平滑コンデンサと、
前記第2のパワーモジュールへの制御信号を出力する第2の演算回路と、
前記第2の演算回路を搭載する第2の制御基板と、
前記第2のパワーモジュールと外部コネクタとを電気的に接続する端子を有する第2のバスバーユニットと、
を備え、
前記第2のバスバーユニットは、
電源の正極側に接続される第2の電源バスバーと、
前記電源の負極側に接続される第2の接地バスバーと、
前記第2のパワーモジュールの出力端子に接続される第2の延長ターミナルと、
前記第2の電源バスバーと前記第2の接地バスバーと前記第2の延長ターミナルを保持する第2のバスバーホルダと、
を備え、
前記第2の電源バスバーと、前記第2の接地バスバーは、それぞれ、
前記第2のパワーモジュールの出力端子に接続される第2の端子部と、
前記第2のバスバーホルダの第1の面に対して垂直方向に折り曲げられた折り曲げ部と、を有し、
前記折り曲げ部は、前記第2の平滑コンデンサと前記第2のパワーモジュールとの間に配置され、
前記第2の電源バスバーと前記第2の接地バスバーは、対向して配置され、
少なくとも前記第1のバスバーユニットと前記第2のバスバーユニットを冷却するヒートシンクを備えている、
ことを特徴とするものである。
さらに、本願に開示される電動パワーステアリング装置は、
前記駆動装置のうちの何れかの駆動装置を備え、
車両の運転者がステアリングシャフトに加えるステアリングトルクに対応するアシストトルクを前記駆動装置により発生し、
前記発生したアシストトルクを前記ステアリングシャフトに加えるように構成されている、
ことを特徴とするものである。
本願に開示される駆動装置によれば、小型化が可能で、高い放熱性能を備えた駆動装置を得ることができる。
また、本願に開示される電動パワーステアリング装置によれば、小型化が可能で、高い放熱性能を備えた駆動装置を有する電動パワーステアリング装置を得ることができる。
実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置の全体回路図である。 実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置の断面図である。 実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置を電源コネクタ側から見た要部透視図である。 実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置における、バスバーユニットの斜視図である。 実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置における、電源バスバーの斜視図である。 実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置における、接地バスバーの斜視図である。 実施の形態2による駆動装置、および電動パワーステアリング装置の全体回路図である。 実施の形態2による駆動装置、および電動パワーステアリング装置の断面図である。 実施の形態2による駆動装置、および電動パワーステアリング装置の電源コネクタ側から見た要部透視図である。 実施の形態3による駆動装置、および電動パワーステアリング装置における、バスバーユニットの斜視図である。
以下、本願の実施の形態1および実施の形態2による駆動装置、および電動パワーステアリング装置について、図を参照にして説明する。尚、各図において同一または同様の構成部分については同じ符号を付している。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置の全体回路図である。図1において、実施の形態1による駆動装置1001は、電動パワーステアリング装置100に設けられており、被駆動体としてのステアリングシャフト(図示せず)を駆動するように構成されている。電動パワーステアリング装置100は、駆動装置1001と、運転者がステアリングシャフトに加える操舵トルクを検出するトルクセンサなどのセンサ類11とを備えている。電動パワーステアリング装置100は、車両の運転者がステアリングシャフトに加える操舵トルクをセンサ類11におけるトルクセンサにより検出し、検出した操舵トルクに対応するアシストトルクを駆動装置1001により発生し、発生したアシストトルクをステアリングシャフトに加えることで、運転者の操舵をアシストするように構成されている。
駆動装置1001は、制御ユニット1と、被駆動体としてのステアリングシャフトに加える駆動力としてのアシストトルクを発生するモータユニット2と、第1の回転センサ20aと第2の回転センサ20bを備えている。モータユニット2は、互いに独立した第1の電機子巻線2aと第2の電機子巻線2bを備えている。制御ユニット1は、第1の電機子巻線2aの電流を制御する第1の制御ユニット1aと、第2の電機子巻線2bの電流を制御する第2の制御ユニット1bとにより構成されている。なお図中○印は、第1の制御ユニット1aと、第2の制御ユニット1bに設けられた接続端子を示す。
第1の制御ユニット1aは、第1の制御回路としての第1の制御基板4aと、モータユニット2の第1の電機子巻線2aへ電流を供給する第1のインバータ回路を構成する第1のパワーモジュール5aと、第1の電源リレー用スイッチング素子6aと、第1のフィルタ7aを備えている。
第1のパワーモジュール5aは、直列接続されたU相上アームスイッチング素子14UaとU相下アームスイッチング素子15Ua、直列接続されたV相上アームスイッチング素子14VaとV相下アームスイッチング素子15Va、および直列接続されたW相上アームスイッチング素子14WaとW相下アームスイッチング素子15Wa、からなる三相ブリッジ回路を備えている。
また、第1のパワーモジュール5aは、U相モータリレー用スイッチング素子16Uaと、V相モータリレー用スイッチング素子16Vaと、W相モータリレー用スイッチング素子16Waと、U相シャント抵抗15Uaと、V相シャント抵抗15Vaと、W相シャント抵抗15Waと、U相平滑コンデンサ18Uaと、V相平滑コンデンサ18Vaと、W相平滑コンデンサ18Waと、を備えている。第1のパワーモジュール5aは、全体が樹脂によりモールディングされていてもよく、或いは複数個に分割されてそれぞれが樹脂によりモールディングされていてもよい。
第1の電機子巻線2aのU相巻線U1とV相巻線V1とW相巻線W1とのうちの何れかに短絡故障若しくは断線故障などの故障が生じた場合、又は第1のパワーモジュール5aに何らかの故障が発生した場合には、後述する第1のCPU3aからの指令により、U相モータリレー用スイッチング素子16Uaと、V相モータリレー用スイッチング素子16Vaと、W相モータリレー用スイッチング素子16Waと、のうちの少なくとも何れかをオフとし、第1のパワーモジュール5aと第1の電機子巻線2aとの接続が切り離なされる。
第1の制御基板としての第1の制御回路4aは、第1の演算回路としての第1のCPU(Central Processing Unit)3aと、第1の回転センサ20aとセンサ類11とから入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して第1のCPU3aに入力する第1の入力回路12aと、外部のバッテリ8から入力されたバッテリ電圧から第1の制御基板4a内の電源電圧を生成する第1の電源回路10aと、第1の駆動回路13aを備える。
第1の駆動回路13aは、第1のCPU3aからの指令に基づいて駆動信号を生成し、U相上アームスイッチング素子14Uaと、U相下アームスイッチング素子15Uaと、V相上アームスイッチング素子14Vaと、V相下アームスイッチング素子15Vaと、W相上アームスイッチング素子14Waと、W相下アームスイッチング素子15Waとに、生成した駆動信号を与え、これなどのスイッチング素子を開閉制御し、第1のパワーモジュール5aを、例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御することで、モータユニット2の第1の電機子巻線2aに供給する電流を制御する。
第1のフィルタ7aは、第1のパワーモジュール5aの各スイッチング素子のスイッチング時に発生するノイズを吸収する。第1の電源リレー用スイッチング素子6aは、第1のパワーモジュール5aの故障時、若しくはモータユニット2における第1の電機子巻線2aの故障時、或いはバッテリ8の故障時に、第1のCPU3aからの指令によりオフとなり、バッテリ8と第1のパワーモジュール5aとの接続を遮断する。
第2の制御ユニット1bは、第2の制御基板としての第2の制御基板4bと、モータユニット2の第2の電機子巻線2bへ電流を供給する第2のインバータ回路を構成する第2のパワーモジュール5bと、第2の電源リレー用スイッチング素子6bと、第2のフィルタ7bを備えている。
第2のパワーモジュール5bは、直列接続されたU相上アームスイッチング素子14UbとU相下アームスイッチング素子15Ub、直列接続されたV相上アームスイッチング素子14VbとV相下アームスイッチング素子15Vb、および直列接続されたW相上アームスイッチング素子14WbとW相下アームスイッチング素子15Wb、からなる三相ブリッジ回路を備えている。
また、第2のパワーモジュール5bは、U相モータリレー用スイッチング素子16Ubと、V相モータリレー用スイッチング素子16Vbと、W相モータリレー用スイッチング素子16Wbと、U相シャント抵抗15Ubと、V相シャント抵抗15Vbと、W相シャント抵抗15Wbと、U相平滑コンデンサ18Ubと、V相平滑コンデンサ18Vbと、W相平滑コンデンサ18Wbと、を備えている。第2のパワーモジュール5bは、全体が樹脂によりモールディングされていてもよく、或いは複数個に分割されてそれぞれが樹脂によりモールディングされていてもよい。
第2の電機子巻線2bのU相巻線U2とV相巻線V2とW相巻線W2とのうちの何れかに短絡故障若しくは断線故障などの故障が生じた場合、又は第2のパワーモジュール5bに何らかの故障が発生した場合には、後述する第2のCPU3bからの指令により、U相モータリレー用スイッチング素子16Ubと、V相モータリレー用スイッチング素子16Vbと、W相モータリレー用スイッチング素子16Wbと、のうちの少なくとも何れかをオフとし、第2のパワーモジュール5bと第2の電機子巻線2bとの接続が切り離なされる。
第2の制御基板としての第2の制御基板4bは、第2の演算回路としての第2のCPU3bと、第2の回転センサ20bとセンサ類11とから入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して第2のCPU3bに入力する第2の入力回路12bと、外部のバッテリ8から入力されたバッテリ電圧から第2の制御基板4b内の電源電圧を生成する第2の電源回路10bと、第2の駆動回路13bを備える。
第2の駆動回路13bは、第2のCPU3bからの指令に基づいて駆動信号を生成し、U相上アームスイッチング素子14Ubと、U相下アームスイッチング素子15Ubと、V相上アームスイッチング素子14Vbと、V相下アームスイッチング素子15Vbと、W相上アームスイッチング素子14Wbと、W相下アームスイッチング素子15Wbとに、生成した駆動信号を与え、これなどのスイッチング素子を開閉制御し、第2のパワーモジュール5bを、例えばPWM制御することで、モータユニット2の第2の電機子巻線2bに供給する電流を制御する。
第2のフィルタ7bは、第2のパワーモジュール5bの各スイッチング素子のスイッチング時に発生するノイズを吸収する。第2の電源リレー用スイッチング素子6bは、第2のパワーモジュール5bの故障時、若しくはモータユニット2における第2の電機子巻線2bの故障時、或いはバッテリ8の故障時に、第2のCPU3bからの指令によりオフとなり、バッテリ8と第2のパワーモジュール5bとの接続を遮断する。
以上のように構成された実施の形態1による駆動装置1001を備えた電動パワーステアリング装置100において、車両に搭載されたバッテリ8からの電源+Bと、車両の接地電位に相当する接地部位に接続される。イグニッションスイッチ9を閉じることにより、第1の制御基板4aの第1の電源回路10aを介して第1の制御ユニット1aに電源が投入され、同時に、第2の制御回路4bの第2の電源基板10bを介して第2の制御ユニット1bに電源が投入される。
さらに、例えばハンドルの近傍に搭載された操舵トルクを検出するトルクセンサ、車両の走行速度を検出する速度センサなどの情報がセンサ類11から、第1の制御ユニット1aの第1の入力回路12aと第2の制御ユニット1bの第2の入力回路12bに、それぞれ入力される。
センサ類11からの情報は、第1の制御基板4aの第1の入力回路12aを介して第1のCPU3aに伝達される。第1のCPU3aは、それらの情報からモータユニット2を回転させるための制御量である電流値を演算して出力する。第1のCPU3aからの出力信号は出力回路を構成する第1の駆動回路13aを介し第1のインバータ回路としての第1のパワーモジュール5aへ伝達される。すなわち、出力回路としての第1の駆動回路13aは、第1のCPU3aの指令信号を受け、第1のパワーモジュール5aの各スイッチング素子を駆動する駆動信号を各スイッチング素子へ出力する。第1のパワーモジュール5aは、モータユニット2の第1の電機子巻線2aの3相のU相巻線U1、V相巻線V1、W相巻線W1に対して同一の回路構成を有しており、各相巻線に独立に電流供給を行なうことができる。
第1の駆動回路13aは小電流しか流れないため第1の制御基板4aに装着されているが、第1のインバータ回路としての第1のパワーモジュール5aに配置することもできる。
また、U相シャント抵抗15Uaと、V相シャント抵抗15Vaと、W相シャント抵抗15Waの両端間の電位差、及び、例えばモータ巻線端子の電圧なども第1の入力回路12aに伝達され、これらの情報も第1のCPU3aに入力される。第1のCPU3aは、入力されたこれらの情報に基づいて演算した電流値と検出値との差異を演算し、いわゆるフィードバック制御を行うことで、所望のモータ電流を第1の電機子巻線2aに供給し、操舵力をアシストする。さらに、第1のCPU3aは、バッテリ8からの電源+Bと第1のパワーモジュール5aとの接続又は遮断を行なうリレーとして作動する第1の電源リレー用スイッチング素子6aの駆動信号も出力しており、この第1の電源リレー用スイッチング素子6aによりモータ自体への電流供給を遮断することができる。
さらに、前述したようにU相モータリレー用スイッチング素子16Uaと、V相モータリレー用スイッチング素子16Vaと、W相モータリレー用スイッチング素子16Waが第1のパワーモジュール5aに配設されており、これなどのモータリレー用スイッチング素子により各相をそれぞれ遮断することができる。
なお、第1の電源リレー用スイッチング素子6aは、大電流が流れるため発熱を伴うので、第1のパワーモジュール5aに包含させて、全体としてパワーモジュールとして構成することもできる。第1のパワーモジュール5aのPWM制御により放出されるノイズは、バッテリ8からの電源+Bと接地端子の近傍に配置されたコンデンサとコイルからなる第1のフィルタ7aにより抑制することができる。
第1のCPU3aは、入力された各情報から、センサ類11のほか、第1の駆動回路13a、第1のパワーモジュール5a、第1の電機子巻線2aなどの異常を検出する異常検出機能を有し、これなどの異常を検出した場合、その異常に応じて、例えば所定の相のみの電流供給を遮断するために、当該相の上アームスイッチング素子及び下アームスイッチング素子とモータリレー用スイッチング素子をオフにする。あるいは、電源自体を元から遮断するために第1の電源リレー用スイッチング素子6aをオフすることも可能である。
一方、センサ類11からの情報は、第2の制御回路4bの第2の入力回路12bを介して第2のCPU3bに伝達される。第2のCPU3bは、それらの情報からモータユニット2を回転させるための制御量である電流値を演算して出力する。この出力信号は出力回路を構成する第2の駆動回路13bを介し第2のインバータ回路としての第2のパワーモジュール5bへ伝達される。すなわち、出力回路としての第2の駆動回路13bは、第2のCPU3bの指令信号を受け、第2のパワーモジュール5bの各スイッチング素子を駆動する駆動信号を各スイッチング素子へ出力する。第2のパワーモジュール5bは、モータユニット2の3相のU相巻線U1、V相巻線V1、W相巻線W1に対して同一の回路構成を有しており、各相巻線に独立に電流供給を行なうことができる。
第2の駆動回路13bは小電流しか流れないため、第2の制御回路4bに装着されているが、第2のインバータ回路としての第2のパワーモジュール5bに配置することもできる。
また、U相シャント抵抗15Ubと、V相シャント抵抗15Vbと、W相シャント抵抗15Wbの両端間の電位差、及び、例えばモータ巻線端子の電圧なども第2の入力回路12bに伝達され、これらの情報も第2のCPU3bに入力される。第2のCPU3bは、入力されたこれらの情報に基づいて演算した電流値と検出値との差異を演算し、いわゆるフィードバック制御を行うことで、所望のモータ電流を第2の電機子巻線2bに供給し、操舵力をアシストする。さらに、第2のCPU3bは、バッテリ8からの電源+Bと第2のパワーモジュール5bとの接続又は遮断を行なうリレーとして作動する第2の電源リレー用スイッチング素子6bの駆動信号も出力しており、この第2の電源リレー用スイッチング素子6bによりモータ自体への電流供給を遮断することができる。
さらに、前述したようにU相モータリレー用スイッチング素子16Ubと、V相モータリレー用スイッチング素子16Vbと、W相モータリレー用スイッチング素子16Wbが第2のパワーモジュール5bに配設されており、これなどのモータリレー用スイッチング素子により各相をそれぞれ遮断することができる。
なお、第2の電源リレー用スイッチング素子6bは、大電流が流れるため発熱を伴うので、第2のパワーモジュール5bに包含させて、全体としてパワーモジュールとして構成することもできる。第2のパワーモジュール5bのPWM制御により放出されるノイズは、バッテリ8からの電源+Bと接地端子の近傍に配置されたコンデンサとコイルからなる第2のフィルタ7bにより抑制することができる。
第2のCPU3bは、入力された各情報から、センサ類11のほか、第2の駆動回路13b、第2のパワーモジュール5b、第2の電機子巻線2bなどの異常を検出する異常検出機能を有し、これなどの異常を検出した場合、その異常に応じて、例えば所定の相のみの電流供給を遮断するために、当該相の上アームスイッチング素子及び下アームスイッチング素子とモータリレー用スイッチング素子をオフにする。あるいは、電源自体を元から遮断するために第2の電源リレー用スイッチング素子6bをオフすることも可能である。
第1のCPU3aと第2のCPU3bは,互いに情報を授受できるように通信ライン19により接続されており、異常検出した場合、その異常の内容も含めて相手方に送信するように構成されている。
モータユニット2は、3相の2つの独立した第1の電機子巻線2aと第2の電機子巻線2bがそれぞれデルタ結線されたブラシレスモータである。モータユニット2が、このようにブラシレスモータであるため、ロータの回転位置を検出するための第1の回転センサ20aと第2の回転センサ20bが駆動装置1001に搭載されている。冗長系を確保するために、前述したように、第1の回転センサ20aと第2の回転センサ20bの2つのセンサがそれぞれ搭載されており、第1の回転センサ20aからの回転情報は、第1の制御基板4aの第1の入力回路12aに伝達され、第2の回転センサ20bからの回転情報は、第2の制御基板4bの第2の入力回路12bに伝達される。
なお、モータユニット2は、3相デルタ結線のブラシレスモータでなくても、スター結線であってもよく、あるいは2極2対のブラシ付きモータであってもよい。また、巻線仕様は従来の装置と同様に、分布巻き、集中巻きも採用することができる。さらに、いわゆる2個のステータを有するタンデムモータであってもよい。ただし、1つの電機子巻線のみであっても、2つ電機子巻線の協働であっても、所望のモータ回転数、トルクを出力できる構成であればよい。
以上述べたように、実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置は、回路網、コネクタ、センサなどがすべて独立した2つの制御系を有する構成であり、冗長性を確保するように構成されている。
図2は、実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置の断面図である。図2において、実施の形態1による駆動装置1001、および電動パワーステアリング装置100は、大別すると、制御ユニット1と、モータユニット2とから構成されている。モータユニット2は、前述のように、3相の2つの独立した第1の電機子巻線2aと第2の電機子巻線2bがそれぞれデルタ結線されたブラシレスモータであり、多相巻線モータである。制御ユニット1は、その軸心の延びる方向がモータユニット1の軸心の延びる方向と一致するように配置され、モータユニット2の反出力側の軸方向端部に固定されている。より具体的には、モータユニット2と制御ユニット1は、同一の外径寸法を有し、且つ同一の軸線上に整列するように配置されて相互に結合されて一体化されている。
このようにモータユニット2と制御ユニット1とを一体化した駆動装置1001では、制御ユニット2の最大外形は、モータユニット2の最大外径と同などか、又は小さく形成されている必要がある。そこで、実施の形態1では、制御ユニット1の主要な構成部材を、軸心の延びる方向、すなわちモータユニット1の出力軸の延びる方向と平行に直立させた、いわゆる縦置き配置の構造を採用している。
まず、モータユニット2の構成について図2を用いて説明する。モータユニット2は、円筒形状のモータケース21に内蔵された出力軸22と、出力軸22に固定されたロータ23と、ロータ23の外周面に対してエアギャップを介して対向する内周面を有するステータ24とから主に構成されている。
ステータ24には、前述の第1の電機子巻線2aと第2の電機子巻線2bが巻装されて配置される。第1の電機子巻線2aと第2の電機子巻線2bに対して図の上部の近傍に配置された環状配線部26は、第1の電機子巻線2aと第2の電機子巻線2bの端部に接続されている。第1の巻線端部27aと第2の巻線端部27bは、環状配線部26からモータユニット1および制御ユニット1の軸線の延びる方向に、後述のフレーム28と後述のヒートシンク34を貫通して延びている。ここで、第1の巻線端部27aは、環状配線部26を介して第1の電機子巻線2aの巻線端部に接続され、第2の巻線端部27bは、環状配線部26を介して第2の電機子巻線2bの巻線端部に接続されている。
第1の巻線端部27aは、第1の電機子巻線2aのU相巻線U1の巻線端部と、V相巻線V1の巻線端部と、W相巻線W1の巻線端部とに夫々接続された3本の導体がまとめられて構成されている。第2の巻線端部27bは、第2の電機子巻線2bのU相巻線U2の巻線端部と、V相巻線V2の巻線端部と、W相巻線W2の巻線端部とに夫々接続された3本の導体がまとめられて構成されている。第1の巻線端部27aと第2の巻線端部27bは、制御ユニット1のハウジング31の内部の外周付近へ延伸されている。
ロータ23は、その周面に界磁極を構成する永久磁石(図示せず)が複数対配置されている。また、出力軸22を回転自在に支持する一対の第1の軸受29aと第2の軸受29bが、ロータ23に対して図の上方部と下方部にそれぞれ配置されている。第1の軸受29aは制御ユニット1の近傍でフレーム28の中央部に配置されている。フレーム28は、モータユニット2と制御ユニット1との境界壁をなし、モータユニット2の内部を閉塞する蓋の役目をなしている。第2の軸受29bは、モータユニット2の出力側の構造体50に固定されている。
出力軸22の反出力側の端部には、後述するセンサロータ30が固定されている。センサロータ30の軸方向の端面にギャップを介して第1の回転センサ20aと第2の回転センサ20bがモータユニット2のモータケース21の内部に固定されている。
次に、制御ユニット1の構成について説明する。制御ユニット1は、外側を円筒形のハウジング31で覆われている。ハウジング31は、軸方向の一端がモータケース21の反出力側の軸方向の一端に結合され、軸方向の他端が円板状のハウジング端壁311により閉塞されている。ハウジング端壁311の内側端面と外側端面は、モータユニット2の出力軸22の軸心を通る軸線に対して垂直に配置されており、その外側端面には、外部電源としてのバッテリ8に接続される第1の電源コネクタ32aおよび第2の電源コネクタ32bと、センサ類11に接続される第1の信号コネクタ33aおよび第2の信号コネクタ33bが設けられている。
また、ハウジング端壁311の外側端面には、比較的大型部品である第1のフィルタ7aと、第2のフィルタ7bが搭載されている。第1の電源コネクタ32aと、第2の電源コネクタ32bは、電源系の比較的大電流が流れるコネクタであり、第1の信号コネクタ33aと第2の信号コネクタ33bは、信号系の比較的小電流が流れるコネクタである。なお、電源系の第1の電源コネクタ32aと第2の電源コネクタ32b、および信号系の第1の信号コネクタ33aと第2の信号コネクタ33bを、1つにまとめてハウジング端壁311の外側端面に配置し、ハウジング31の内部で電源系と信号系を分岐するようにしてもよい。
図3は、実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置を電源コネクタ側から見た要部透視図であって、図2に対して軸心を中心として反時計方向に90度回転させた状態で示している。図2及び図3に示すように、ハウジング31の内部の中央部に、ヒートシンク34における断面が長方形の柱状に形成された柱部341が配置され、柱部341の周辺部に、後述するように第1の制御基板4a、第2の制御基板4b、第1のインバータ回路をなす第1のパワーモジュール5a、第2のインバータ回路をなす第2のパワーモジュール5bなどが配置されている。
ヒートシンク34は、前述の柱部341と、この柱部341の長さ方向の一方の端部に固定された環状の基部342とから構成されている。ヒートシンク34の柱部341は、長さ方向が制御ユニット1のハウジング31の軸線に沿うように、ハウジング31の中央部に配置されている。ヒートシンク34の基部342は、その外周面がモータケース21の内周面に内接してモータケース21に支持されている。すなわち、ヒートシンク34は、その基部342がモータケース21に固定され、基部342に片持ち支持された柱部341がハウジング31の内部空間に突出するように配置されている。
環状に形成されたヒートシンク34の基部342の内側空間部には、前述の出力軸22の反出力側の軸方向の端部に固定されたセンサロータ30が配置されている。回路基板35に搭載された第1の回転センサ20aと第2の回転センサ20bは、センサロータ30の表面に間隙を介して対向して配置され、ヒートシンク34の基部342の内側の空間部に配置されている。
センサロータ30は、1対、又は複数対の永久磁石を備えている。分離して配置された第1の回転センサ20aと第2の回転センサ20bは、出力軸22の回転とともに回転するセンサロータ30の永久磁石からの磁界の変化をそれぞれ独立に検出して電気信号に変換する。なお、第1の回転センサ20aと第2の回転センサ20bは、1つのパッケージに内蔵されていてもよい。図2は、第1の回転センサ20aと第2の回転センサ20bが、1つのパッケージに内蔵された構成を示している。
第1の回転センサ20aと第2の回転センサ20bのそれぞれの電源ラインおよび信号ラインは、回路基板35の配線パターンを介して、第1の制御基板4aと第2の制御基板4bにそれぞれ分かれて接続される。回路基板35は、ヒートシンク34の基部342に形成された中空部の内周面に包み込まれるように配置されて、ヒートシンク34の基部342に固定される。そのため、回路基板35の表面積は、第1の制御基板4aと第2の制御基板4bの表面積と比較して小さく形成されている。
なお、センサロータ30と、第1の回転センサ20aと、第2の回転センサ20bは、磁気センサタイプであるとして説明したが、磁気センサタイプ以外であってもよく、例えばレゾルバであってもよく、あるいはホールセンサであってもよい。
第1の制御基板4aは、ヒートシンク34の柱部341の長辺側の一方の側面に沿って縦置き配置されている。第2の制御基板4bは、ヒートシンク34の柱部341の長辺側の他方の側面に沿って縦置き配置されている。このように、第1の制御基板4aと第2の制御基板4bは、ヒートシンク34の柱部341を介して対向するように縦置き配置されている。なお、図2と図3には図示されていないが、第1の制御基板4aには前述したように、第1のCPU3aと、第1の入力回路12aと、第1の電源回路10aと、第1の駆動回路13aが搭載され、第2の制御基板4bには、第2のCPU3bと、第2の入力回路12bと、第2の電源回路10bと、第2の駆動回路13bが搭載されている。
第1のパワーモジュール5aにおける、U相平滑コンデンサ18Uaと、V相平滑コンデンサ18Vaと、W相平滑コンデンサ18Waは、第1の制御基板4aに対して制御ユニット1の径方向外側で且つ第1の制御基板4aと平行に縦置き配置されている。W相平滑コンデンサ18Waと、V相平滑コンデンサ18Vaと、U相平滑コンデンサ18Uaは、制御ユニット1の軸方向に間隔を介してモータユニット2側から順次縦積み配置され、第1の電源コネクタ32aと第1の信号コネクタ33aに順次近づくように配置されている。
第2のパワーモジュール5bにおける、U相平滑コンデンサ18Ubと、V相平滑コンデンサ18Vbと、W相平滑コンデンサ18Wbは、第2の制御基板4bに対して制御ユニット1の径方向外側で且つ第2の制御基板4bと平行に縦置き配置されている。W相平滑コンデンサ18Wbと、V相平滑コンデンサ18Vbと、U相平滑コンデンサ18Ubは、制御ユニット1の軸方向に間隔を介してモータユニット2側から順次縦積み配置され、第2の電源コネクタ32bと第2の信号コネクタ33bに順次近づくように配置されている。
図3に示すように、制御ユニット1のハウジング31の径方向の中央部に、ヒートシンク34の柱部341が配置され、前述のように第1の制御基板4aがヒートシンク34の柱部341の長辺側の一方の側面に沿って縦置き配置され、第2の制御基板4bがヒートシンク34の柱部341の長辺側の他方の側面に沿って縦置き配置されている。そして、ヒートシンク34の柱部341の短辺側の一方の側面に沿って第1のパワーモジュール5aが縦置き配置され、ヒートシンク34の柱部341の短辺側の他方の側面に沿って第2のパワーモジュール5bが縦置き配置されている。したがって、第1のパワーモジュール5aと第2のパワーモジュール5bは、ヒートシンク34の柱部341を介して対向するように配置されている。
第1の制御基板4aと第2の制御基板4bは、前述のように配置されているので互いに分離独立され、また第1のパワーモジュール5aと第2のパワーモジュール5bは、前述のように配置されているので互いに分離独立されている。
第1の制御基板4aは、対向するヒートシンク34の柱部341の一方の側面から制御ユニット1の径方向側に延びた形状を有している。その理由は、第1のパワーモジュール5aの信号端子36aと第1の制御基板4aとを接続するためである。同様に、第2のパワーモジュール5bの信号端子36bと第2の制御基板4bとを接続するために、第2の制御基板4bは、対向するヒートシンク34の柱部341の他方の側面から制御ユニット1の径方向側に、第1の制御基板4aとは逆方向に延びた形状を有している。
制御ユニット1の径方向の中心に対して、第1の制御基板4aと第2の制御基板4bは点対称に配置され、また、制御ユニット1の径方向の中心に対して、第1のパワーモジュール5aと第2のパワーモジュール5bは点対称に配置されている。したがって、モータユニット2の第1の巻線端部27aと第2の巻線端部27bは、第1の制御基板4aと第1のパワーモジュール5aの組と、第2の制御基板4bと第2のパワーモジュール5bの組との、何れの組にも選択的に接続することが可能である。ただし、実施の形態1では、第1の巻線端部27aは第1の制御基板4aと第1のパワーモジュール5aの組側に接続され、第2の巻線端部27bは、第2の制御基板4bと第2のパワーモジュール5bの組側に接続されている。
第1のバスバーユニット39aは、第1の制御基板4aが取り付けられたヒートシンク34の柱部341の一方の側面に縦置き配置されて取り付けられている。第1のバスバーユニット39aは、第1の制御基板4aの反ヒートシンク側の表面に対向して配置されている。また、第2のバスバーユニット39bは、第2の制御基板4bが取り付けられたヒートシンク34の柱部の他方の側面に縦置き配置されて取り付けられている。第2のバスバーユニット39bは、第2の制御基板4bの反ヒートシンク側の表面に対向して配置されている。
図4は、実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置における、バスバーユニットの斜視図である。第1のバスバーユニット39aと第2のバスバーユニット39bは、同一形状に形成されており、第1の制御基板4aが取り付けられたヒートシンク34の柱部341の一方の側面に縦置き配置されて取り付けられることで第1のバスバーユニット39aとなり、第2の制御基板4bが取り付けられたヒートシンク34の柱部341の他方の側面に縦置き配置されて取り付けられることで第2のバスバーユニット39bとなる。
図4において、第1のバスバーユニット39aは、第1の電源バスバー40aと、第1の接地バスバー41aと、第1の延長ターミナル37aと、第1の電源バスバー40aと第1の接地バスバー41aと第1の延長ターミナル37aの一部の部位を埋設してこれらを保持する第1のバスバーホルダ42aとから構成されている。
図5Aは、実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置における、電源バスバーの斜視図である。図4および図5Aにおいて、第1の電源バスバー40aは、一部の部位400が第1のバスバーホルダ42aに埋設され、この埋設された部位400から直角に反ヒートシンク側、即ち第1のバスバーホルダ42aの反ヒートシンク側の面である第1の面45に対して垂直に折り曲げられた第1の折り曲げ部401と、この第1の折り曲げ部401から直角に反バスバーホルダ側に折り曲げられた第2の折り曲げ部402と、この第2の折り曲げ部402から直角に反ヒートシンク側に折り曲げられた端子部471を有する。
図5Bは、実施の形態1による駆動装置、および電動パワーステアリング装置における、接地バスバーの斜視図である。図4および図5Bにおいて、第1の接地バスバー41aは、一部の部位410が第1のバスバーホルダ42aに埋設され、この埋設された部位410から直角に反ヒートシンク側、即ちバスバーホルダ42aの反ヒートシンク側に面である第1の面45に対して垂直に折り曲げられた第1の折り曲げ部411と、この第1の折り曲げ部411から直角に反バスバーホルダ側に折り曲げられた第2の折り曲げ部412と、この第2の折り曲げ部412から直角に反ヒートシンク側に折り曲げられた端子部472を有する。
第1の電源バスバー40aの第2の折り曲げ部402は、第1の接地バスバー41aの第2の折り曲げ部412に形成されたスペース内に配置され、第1の接地バスバー41aの第2の折り曲げ部412の側面が、第1の電源バスバー40aの第2の折り曲げ部402の側面と対向している。また、第1の電源バスバー40aの端子部471は、第1の接地バスバー41aの端子部472に形成されたスペース内に配置され、第1の接地バスバー41aの端子部472の側面が、第1の電源バスバー40aの端子部471の側面と対向している。
第1の延長ターミナル37aは、3本の独立した導体からなり、これなどの3本の導体はそれぞれ中央部で直角にエッジワイズ方向に折り曲げられてバスバーホルダ42aに埋設されている。第1の延長ターミナル37aの3本の導体は、埋設された中央部からバスバーホルダ42aの短辺側の一方の側面から反ヒートシンク側、即ち第1のバスバーホルダ42aの第1の面45に対して垂直に折り曲げられた第1の折り曲げ部371と、この第1の折り曲げ部371から第1のバスバーホルダ42a側に直角に折り曲げられた第2の折り曲げ部372と、埋設された中央部から第1のバスバーホルダ42aの長辺側の一方の側面から延出された後に、反ヒートシンク側に直角に折り曲げられた延長ターミナル端子部373とを有する。第1の延長ターミナル37aの延長ターミナル端子部373は、第1の電源バスバー40aの端子部471に形成されたスペース内に配置され、延長ターミナル端子部373の側面は、第1の電源バスバー40aの端子部471の側面と対向している。
絶縁樹脂により形成された第1のバスバーホルダ42aは、反ヒートシンク側の表面である第1の面45に、第1のパワーモジュール5aのW相平滑コンデンサ18Wbと、V相平滑コンデンサ18Vbと、U相平滑コンデンサ18Ubとを夫々配置させるための3個の収納凹部46を備えている。
第2のバスバーユニット39bは、前述の第1のバスバーユニット39aと同一構成であり、図4に示すように、第2の電源バスバー40bと、第2の接地バスバー41bと、第2の延長ターミナル37bと、第2の電源バスバー40bと第1の接地バスバー41bと第1の延長ターミナル37bの一部の部位を埋設してこれらを保持する第2のバスバーホルダ42bとから構成されている。
以上のように構成された第1のバスバーユニット39aは、図2及び図3に示すように、第1の制御基板4aの反ヒートシンク側に縦置き配置されてヒートシンク34の柱部341に固定される。第1の電源コネクタ32aからの第1の電源ライン43aの正極側ラインは、第1のフィルタ7a(図1参照)の正極側に接続され後、第1のバスバーユニット39aにおける第1の電源バスバー40aに接続される。第1の電源バスバー40aの端子部471は、第1のパワーモジュール5aの複数の出力端子38aのうちの正極端子に接続される。第1のバスバーユニット39aにおける第1の接地バスバー41aの端子部472は、第1のパワーモジュール5aの複数の出力端子38aのうちの接地端子に接続される。第1の信号コネクタ33aからの第1の信号ライン44aは、第1の制御基板4aの第1の入力回路12aに直接接続される。
第1のバスバーユニット39aにおける3本の第1の延長ターミナル37aは、第1のパワーモジュール5aの複数の出力端子38aのうちのU相端子とV相端子とW相端子にそれぞれ接続される。3本の延長ターミナル37aの第2の折り曲げ部372は、ヒートシンク34の基部342を貫通して延出された第1の巻線端部27aにおけるU相巻線端子とV相巻線端子とW相巻線端子に夫々接続される。U相、V相、W相の端子からなる第1の巻線端部27aと第2の巻線端部27bは、それぞれ第1の制御基板4aと第2の制御基板4bに対して制御ユニット1の径方向の外側に配置されており、それぞれ第1の延長ターミナル37aと第2の延長ターミナル37bを介して、第1のパワーモジュール5aと第2のパワーモジュール5bの出力端子38a、38bと接続される。
第1のパワーモジュール5aにおける、U相平滑コンデンサ18Uaと、V相平滑コンデンサ18Vaと、W相平滑コンデンサ18Waは、第1のバスバーホルダ42aの3つの収納凹部6にそれぞれ搭載されて固定される。
ここで、第1の電源バスバー40aと第2の電源バスバー40bとにそれぞれ設けられた第1の折り曲げ部401の幅は、第1の電源バスバー40aと第2の電源バスバー40bとにそれぞれ設けられた端子部471の幅よりも大きく形成されている。また、第1の接地バスバー41aと第2の接地バスバー41bとにそれぞれ設けられた第1の折り曲げ部411の幅は、第1の接地バスバー41aと第2の接地バスバー41bとにそれぞれ設けられた端子部472の幅よりも大きく形成されている。
また、第1の電源バスバー40aにおける第1の折り曲げ部401と第1の接地バスバー41aの第1の折り曲げ部411は、U相平滑コンデンサ18UaとV相平滑コンデンサ18VaとW相平滑コンデンサ18Waと、第1のパワーモジュール5aとの間に配置され、且つ、図4に良く示されているように、第1の電源バスバー40aにおける第1の折り曲げ部401の面と、第1の接地バスバー41aの第1の折り曲げ部411の面は、対向するように配置されている。
同様に、第2の電源バスバー40bにおける第1の折り曲げ部401と第2の接地バスバー41bの第1の折り曲げ部411は、U相平滑コンデンサ18UbとV相平滑コンデンサ18VbとW相平滑コンデンサ18Wbと、第2のパワーモジュール5bとの間に配置され、且つ、第2の電源バスバー40bにおける第1の折り曲げ部401の面と、第2の接地バスバー41bの第1の折り曲げ部411の面は、対向するように配置されている。
なお、第1の電源バスバー40aと第1の接地バスバー41aのうち、何れが第1のパワーモジュール5a側に配置されても良く、図4では第1の電源バスバー40aが第1のパワーモジュール5a側に配置されている場合を示している。同様に、第2の電源バスバー40bと第2の接地バスバー41bのうち、どちらが第2のパワーモジュール5b側に配置されても良く、図4では第2の電源バスバー40bが第2のパワーモジュール5b側に配置されている場合を示している。
また、第1の電源バスバー40aと第1の接地バスバー41aと第1のバスバーホルダ42aとからなる第1のバスバーユニット39aの作成、および、第2の電源バスバー40bと第2の接地バスバー41bと第2のバスバーホルダ42bとからなる第2のバスバーユニット39bの作成は、一体成形、圧入、スナップフィットなどを用いて行うことができる。図4は、第1のバスバーホルダ42a、および第2のバスバーホルダ42bに、各鋼製部材を一体成形で固定して作成した場合を示す。
以上、冗長系システムにおける、第1の電機子巻線2aと第1の制御ユニット1aとからなる第1の制御系の構成部材の配置と接続関係について述べたが、第2の電機子巻線2bと第2の制御ユニット1bとからなる第2の制御系の構成部材の配置と接続関係は、第1の制御系と同様である。
次に、以上のように構成された実施の形態1による駆動装置1001、および電動パワーステアリング装置100により得られる効果を説明する。第1の制御系において、第1のバスバーユニット39aと、第1の電源バスバー40aと、第1の接地バスバー41aの、モータユニット2への駆動電力の供給路におけるインダクタンスが増大すると、第1のパワーモジュール5aの複数の半導体素子におけるサージ電流若しくはサージ電圧などのノイズの発生が高まり、発熱が大きくなる懸念がある。そのため、第1の電源バスバー40aと、第1の接地バスバー41aの表面積は大きく、かつ第1の電源バスバー40a、および第1の接地バスバー41aと、第1のパワーモジュール5aの出力端子38a間の距離は短く配線する必要がある。第2の制御系においても同様である。
この実施の形態1では、第1の制御系において、第1の電源バスバー40aに第1の折り曲げ部401を設け、且つ第1の接地バスバー41aに第1の折り曲げ部411を設け、これなどの第1の折り曲げ部401、411を対向して配置するとともに、第1の延長ターミナル37aの一部分を第1のバスバーホルダ42aに埋設することで、第1のバスバーホルダ42aの第1の面45上にスペースを設けることが可能となる。第2の制御系においても同様である。
第1のバスバーホルダ42aの第1の面45、および第2のバスバーホルダ42bの第1の面45における前述のスペースを有効に活用して、第1のパワーモジュールのU相平滑コンデンサ18UaとV相平滑コンデンサ18VaとW相平滑コンデンサ18Wa、および第2のパワーモジュールのU相平滑コンデンサ18UbとV相平滑コンデンサ18VbとW相平滑コンデンサ18Wbを、ハウジング31の内部における外周側に配置することで、製品の小型化、特に制御ユニットの径方向面積を小型化することが可能となる。
また、第1の電源バスバー40aの端子部471の幅よりも大きい幅を持つ第1の折り曲げ部401を設け、第1の接地バスバー41aの端子部472の幅よりも大きい幅を持つ第1の折り曲げ部411を設けることで、第1の電源バスバー40aと第2の電源バスバー40b、および第1の接地バスバー41aと第2の接地バスバー41bの表面積を大きくとり、これなどのバスバーのインダクタンスを下げることが可能となる。
また、第1の制御系において、第1のパワーモジュール5aの出力端子38aの近傍に、第1の電源バスバー40aと第1の接地バスバー41aを配置することで、U相平滑コンデンサ18UaとV相平滑コンデンサ18VaとW相平滑コンデンサ18Waを、ハウジング31の内部における外周側に配置し、第2の制御系も同様に配置することで、ヒートシンク34の厚みを大きくとることが可能となり、放熱性能が向上する。
さらに、第1の制御系において、第1の電源バスバー40aの第1の折り曲げ部401と第1の接地バスバー41aの第1の折り曲げ部411を、第1の制御基板4aと第1のパワーモジュール5aの間に配置して第1の制御基板4aの上方に空間を確保し、第2の制御系の同様の構成とすることで、第1の制御基板4aと第2の制御基板4bに実装される部品の実装可能な領域を拡大することが可能となる。
さらに、第1の制御系において、第1の折り曲げ部401、411の曲げ方向を反ヒートシンク34側とすることで、制御ユニット1の径方向の面積を小型化するとともに、第1のパワーモジュール5aの出力端子38aと第1のバスバーユニット39aの端子部471、472、373とを溶接する際に必要なツール、例えばアーク溶接のチャックツールを構成するスペースを確保することが可能となる。第2の制御系に於いても同様である。
このように、モータの電機子巻線と制御ユニットなどの制御系をともに独立して2つずつ備えた電動パワーステアリング装置の場合において、制御ユニットの径方向の面積を小型化し、かつ放熱性能の高い装置を提供することが可能となる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2による駆動装置と電動パワーステアリング装置を、図に基づいて説明する。実施の形態1では、モータの電機子巻線と制御ユニットなどの制御系をともに独立して2つ備えた電動パワーステアリング装置の場合であったが、実施の形態2では、モータの電機子巻線と制御ユニットなどの制御系を1系統のみとしたものである。
図6は、実施の形態2による駆動装置、および電動パワーステアリング装置の全体回路図である。図6に於いて、モータユニット2は、3相の電機子巻線2aがデルタ結線されたブラシレスモータである。制御ユニット1は、1系統の制御系のみを備えており、実施の形態1における図1の第1の制御ユニット1a又は第2の制御ユニット1bと同一の構成であり、その動作も図1の第1の制御ユニット1a又は第2の制御ユニット1bの動作とほぼ同一である。図6では、図1の第1の制御系統に対応する構成要素に、図1と同様に符号「a」を付している。
図7は、実施の形態2による駆動装置、および電動パワーステアリング装置の断面図である。図6では、図2の第1の系統に対応する構成要素に、図2と同様に符号「a」を付している。又、その他の構成要素で図2に対応する部分には図2と同一の符号を付してある。図7において、モータユニット2は、電機子巻線2aを備えている。制御ユニット1は、外周部をハウジング31で覆い、反出力側の軸方向の端面には、外部電源としてのバッテリ8と接続する電源コネクタ32a及びセンサ類11と接続する複数の信号コネクタ33aが配置されている。また、電源コネクタ32a及び信号コネクタ33aが配置された面と同一の出力軸22と垂直方向の面には、比較的大型部品であるフィルタ7aなどが搭載されている。
ハウジング31の内部には、中央にヒートシンク34の柱部341が配置され、その周辺に制御基板4a、インバータ回路をなすパワーモジュール5aなどが配置されている。ヒートシンク34の基部342は、モータケース21に内接する円形をなす。この基部342の中央部の中空部には出力軸22の反出力側端に固定されたセンサロータ30が図2と同様に装着されている。また、電源ライン43a、及び各種信号ライン44aについても図2と同様にバスバー及び平滑コンデンサ18Ua、18Va、18Waに電気的に接続されている。
図8は、実施の形態2による駆動装置、および電動パワーステアリング装置の電源コネクタ側から見た要部透視図である。図8では、図3の第1の系統に対応する構成要素に、図3と同様に符号「a」を付している。又、その他の構成要素で図3に対応する部分には図3と同一の符号を付してある。図8において、径方向の中央には、ヒートシンク34の略直方体をなす柱部341が配置され、その周辺部に沿って制御基板4aが縦置き配置され、さらにそれと隣り合う柱部341の1辺に密着してパワーモジュール5aが配置されている。柱部341を介して制御基板4aに対向する面にバスバーユニット39aが配置されている。
バスバーユニット39aの構成は、前述の図4に示す構成と同様である。巻線端部27の各端子U、V、Wは、制御基板4aに対して径方向の外周部に配置されており、バスバーユニット39aを介してパワーモジュール5aの出力端子38aと接続される。また回路基板35はヒートシンク34の基部342を貫通した中空部に配置されている。
以上のように実施の形態2による駆動装置、および電動パワーステアリング装置により得られる効果を説明する。実施の形態1の場合と同様に、電源バスバー40aに第1の折り曲げ部401を設け、接地バスバー41aに第1の折り曲げ部411を設け、それらの折り曲げ部401、411を対向して配置することで、バスバーホルダ42aの第1の面45上の空いた空間を有効に活用して平滑コンデンサ18Uaなどの平滑コンデンサを配置することにより、製品の小型化、特に制御ユニットの径方向面積を小型化することが可能となる。
また、電源バスバー40aの端子部471の幅よりも大きい幅を持つ第1の折り曲げ部401を設け、接地バスバー41aの端子部472の幅よりも大きい幅を持つ第1の折り曲げ部411を設けることで、電源バスバー40aと接地バスバー41aの表面積を大きくとり、バスバーのインダクタンスを下げるとともに、パワーモジュール5aの出力端子38a側に電源バスバー40aと接地バスバー41aを寄せて配置することで、平滑コンデンサ18の下のヒートシンク34の厚みを大きくとることが可能となり、放熱性能が向上する。
また、電源バスバー40aの第1の折り曲げ部401と、接地バスバー41aの第1の折り曲げ部411の折り曲げ方向を、反ヒートシンク側とすることで、制御ユニット1の径方向の面積を小型化するとともに、パワーモジュール5aの出力端子38aとバスバーユニット39aの端子部471、472、373とを溶接する際に必要なツールを構成するスペースを確保することが可能となる。
このように、モータユニットの電機子巻線と制御ユニットなどの制御系を1つのみ備えた駆動装置、および電動パワーステアリング装置の場合においても、制御ユニット1の径方向の面積を小型化し、かつ放熱性能の高い装置を提供することが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3は、実施の形態1及び実施の形態2の変形例であり、パワーモジュール5aの放熱性能をさらに向上させるものである。図9は、実施の形態3による駆動装置、および電動パワーステアリング装置における、バスバーユニットの斜視図である。実施の形態3では、図9に示すように、バスバーユニット39cの延長ターミナル37cの折り曲げ部49が、電源バスバー40aの第1の折り曲げ部401と、接地バスバー41aの第1の折り曲げ部411に対向して配置されていることを特徴とする。延長ターミナル37cはバスバーホルダ42cに埋設されていない。実施の形態3によるバスバーユニットは、実施の形態1又は実施の形態2によるバスバーユニットに代えて使用することができる。
なお、電源バスバー40a、接地バスバー41a、延長ターミナル37cの並び順は、図9に限られるものではなく、任意に構成することが可能である。
以上のように構成されたバスバーユニットを備えた駆動装置、及び電動パワーステアリング装置により得られる効果は次の通りである。即ち、実施の形態3では、バスバーホルダ42cに延長ターミナル37cが埋設されていないため、バスバーホルダ42cの厚みを小さくし、その分、ヒートシンク34の厚みを大きくとることが可能となり、放熱性能が向上する。また、大電流が流れる延長ターミナル37cとバスバーホルダ42cの接触面積が小さくなることから、通電時のバスバーホルダ42cの溶融を抑制することが可能となる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 制御ユニット、1a 第1の制御ユニット、1b 第2の制御ユニット、
2 モータユニット、2a 第1の電機子巻線、2b 第2の電機子巻線、
3a 第1のCPU、3b 第2のCPU、4a 第1の制御基板、
4b 第2の制御基板、5a 第1のパワーモジュール、5b 第2のパワーモジュール、6a 第1の電源リレー用スイッチング素子、
6b 第2の電源リレー用スイッチング素子、7a 第1のフィルタ、
7b 第2のフィルタ、8 バッテリ、9 イグニッションスイッチ、
10a 第1の電源回路、10b 第2の電源回路、11 センサ類、
12a 第1の入力回路、12b 第2の入力回路、13a 第1の駆動回路、
13b 第2の駆動回路、19 通信ライン、20a 第1の回転センサ、
20b 第2の回転センサ、21 モータケース、22 出力軸、23 ロータ、
24 ステータ、26 環状配線部、27a 第1の巻線端部、27b 第2の巻線端部、28 フレーム、29a 第1の軸受、29b 第2の軸受、30 センサロータ、
31 ハウジング、32a 第1の電源コネクタ、32b 第2の電源コネクタ、
33a 第1の信号コネクタ、33b 第2の信号コネクタ、34 ヒートシンク、
341 柱部、342 基部、 35 回路基板、
42a、42b、42c バスバーホルダ、401、411、49 折り曲げ部、
100 電動パワーステアリング装置、1001 駆動装置

Claims (13)

  1. 被駆動体を駆動するための駆動力を発生するモータユニットと、
    軸心の延びる方向が前記モータユニットの軸心の延びる方向と一致するように配置され、前記モータユニットの反出力側の軸方向端部に固定される制御ユニットと、
    を備えた駆動装置であって、
    前記制御ユニットは、
    前記モータユニットへ電流を供給する複数のスイッチング素子を有するパワーモジュールと、
    前記電流を平滑化する平滑コンデンサと、
    前記パワーモジュールへの制御信号を出力する演算回路と、
    前記演算回路を搭載する制御基板と、
    前記パワーモジュールと外部コネクタとを電気的に接続する端子を有するバスバーユニットと、
    少なくとも前記バスバーユニットを冷却するヒートシンクと、
    を備え、
    前記バスバーユニットは、
    電源の正極側に接続される電源バスバーと、
    前記電源の負極側に接続される接地バスバーと、
    前記パワーモジュールの出力端子に接続される延長ターミナルと、
    前記電源バスバーと前記接地バスバーと前記延長ターミナルを保持するバスバーホルダと、
    を備え、
    前記電源バスバーと、前記接地バスバーは、それぞれ、
    前記パワーモジュールの出力端子に接続される端子部と、
    前記バスバーホルダの第1の面に対して垂直方向に折り曲げられた折り曲げ部と、
    を有し、
    前記折り曲げ部は、前記平滑コンデンサと前記パワーモジュールとの間に配置され、
    前記電源バスバーと、前記接地バスバーは、対向して配置されている、
    ことを特徴とする駆動装置。
  2. 前記延長ターミナルは、前記バスバーホルダに少なくとも一部分が埋設されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記電源バスバーと前記接地バスバーの折り曲げ部は、反ヒートシンク側に折り曲げられている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
  4. 前記電源バスバーと前記接地バスバーの折り曲げ部は、前記パワーモジュールと前記制御基板との間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の駆動装置。
  5. 前記電源バスバーの折り曲げ部の幅は、前記電源バスバーの端子部の幅よりも大きく設定されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の駆動装置。
  6. 前記延長ターミナルは、折り曲げ部を有し、
    前記折り曲げ部は、前記電源バスバーと前記接地バスバーの折り曲げ部に対向して配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のうちの何れか一項に記載の駆動装置。
  7. 互いに独立した第1の電機子巻線と第2の電機子巻線を備え、被駆動体を駆動するための駆動力を発生するモータユニットと、
    軸心の延びる方向が前記モータユニットの軸心の延びる方向と一致するように配置され、前記モータユニットの反出力側の軸方向端部に固定された制御ユニットと、
    を備えた駆動装置であって、
    前記制御ユニットは、
    前記第1の電機子巻線に流れる電流を制御する第1の制御ユニットと、
    前記第2の電機子巻線に流れる電流を制御する第2の制御ユニットと、
    を備え、
    前記第1の制御ユニットは、
    前記第1の電機子巻線へ電流を供給する複数のスイッチング素子を有する第1のパワーモジュールと、
    前記第1の電機子巻線の電流を平滑化する第1の平滑コンデンサと、
    前記第1のパワーモジュールへの制御信号を出力する第1の演算回路と、
    前記第1の演算回路を搭載する第1の制御基板と、
    前記第1のパワーモジュールと外部コネクタとを電気的に接続する端子を有する第1のバスバーユニットと、
    を備え、
    前記第1のバスバーユニットは、
    電源の正極側に接続される第1の電源バスバーと、
    前記電源の負極側に接続される第1の接地バスバーと、
    前記第1のパワーモジュールの出力端子に接続される第1の延長ターミナルと、
    前記第1の電源バスバーと、前記第1の接地バスバーと、前記第1の延長ターミナルを保持する第1のバスバーホルダと、
    を備え、
    前記第1の電源バスバーと、前記第1の接地バスバーは、それぞれ、
    前記第1のパワーモジュールの出力端子に接続される第1の端子部と、
    前記第1のバスバーホルダの第1の面に対して垂直方向に折り曲げられた折り曲げ部と、を有し、
    前記折り曲げ部は、前記第1の平滑コンデンサと前記第1のパワーモジュールとの間に配置され、
    前記第1の電源バスバーと前記第1の接地バスバーは、対向して配置され、
    前記第2の制御ユニットは、
    前記第2の電機子巻線へ電流を供給する複数のスイッチング素子を有する第2のパワーモジュールと、
    前記第2の電機子巻線の電流を平滑化する第2の平滑コンデンサと、
    前記第2のパワーモジュールへの制御信号を出力する第2の演算回路と、
    前記第2の演算回路を搭載する第2の制御基板と、
    前記第2のパワーモジュールと外部コネクタとを電気的に接続する端子を有する第2のバスバーユニットと、
    を備え、
    前記第2のバスバーユニットは、
    電源の正極側に接続される第2の電源バスバーと、
    前記電源の負極側に接続される第2の接地バスバーと、
    前記第2のパワーモジュールの出力端子に接続される第2の延長ターミナルと、
    前記第2の電源バスバーと前記第2の接地バスバーと前記第2の延長ターミナルを保持する第2のバスバーホルダと、
    を備え、
    前記第2の電源バスバーと、前記第2の接地バスバーは、それぞれ、
    前記第2のパワーモジュールの出力端子に接続される第2の端子部と、
    前記第2のバスバーホルダの第1の面に対して垂直方向に折り曲げられた折り曲げ部と、を有し、
    前記折り曲げ部は、前記第2の平滑コンデンサと前記第2のパワーモジュールとの間に配置され、
    前記第2の電源バスバーと前記第2の接地バスバーは、対向して配置され、
    少なくとも前記第1のバスバーユニットと前記第2のバスバーユニットを冷却するヒートシンクを備えている、
    ことを特徴とする駆動装置。
  8. 前記第1の延長ターミナルは、前記第1のバスバーホルダに少なくとも一部分が埋設され、
    前記第2の延長ターミナルは、前記第2のバスバーホルダに少なくとも一部分が埋設されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の駆動装置。
  9. 前記第2の電源バスバーと前記第2の接地バスバーの前記折り曲げ部は、反ヒートシンク側に折り曲げられている、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の駆動装置。
  10. 前記第1の電源バスバーと前記第1の接地バスバーの前記折り曲げ部は、前記第1のパワーモジュールと前記第1の制御基板との間に配置され、
    前記第2の電源バスバーと前記第2の接地バスバーの前記折り曲げ部は、前記第2のパワーモジュールと前記第2の制御基板との間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項7から9のうちの何れか一項に記載の駆動装置。
  11. 前記第1の電源バスバーの前記折り曲げ部の幅は、前記第1の電源バスバーの端子部の幅よりも大きく構成され、
    前記第1の接地バスバーの前記折り曲げ部の幅は、前記第1の接地バスバーの端子部の幅よりも大きく構成され、
    前記第2の電源バスバーの前記折り曲げ部の幅は、前記第2の電源バスバーの端子部の幅よりも大きく構成され、
    前記第2の接地バスバーの前記折り曲げ部の幅は、前記第2の接地バスバーの端子部の幅よりも大きく構成されている、
    ことを特徴とする請求項7から10のうちの何れか一項に記載の駆動装置。
  12. 前記第1の延長ターミナルと前記第2の延長ターミナルは、それぞれ折り曲げ部を有し、
    前記折り曲げ部は、前記第1の電源バスバーと前記第1の接地バスバーの前記折り曲げ部に対向して配置され、
    前記折り曲げ部は、前記第2の電源バスバーと前記第2の接地バスバーの前記折り曲げ部に対向して配置されている、
    ことを特徴とする請求項7から11のうちの何れか一項に記載の駆動装置。
  13. 請求項1から12のうちの何れか一項に記載の駆動装置を備え、
    車両の運転者がステアリングシャフトに加えるステアリングトルクに対応するアシストトルクを前記駆動装置により発生し、
    前記発生したアシストトルクを前記ステアリングシャフトに加えるように構成されている、
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2019093369A 2019-05-17 2019-05-17 駆動装置、および電動パワーステアリング装置 Active JP6608555B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093369A JP6608555B1 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 駆動装置、および電動パワーステアリング装置
PCT/JP2019/025774 WO2020235113A1 (ja) 2019-05-17 2019-06-28 駆動装置、および電動パワーステアリング装置
EP19929799.5A EP3972096A4 (en) 2019-05-17 2019-06-28 DRIVE DEVICE AND POWER STEERING DEVICE
US17/425,784 US20220185363A1 (en) 2019-05-17 2019-06-28 Driving apparatus and electric power steering apparatus
CN201980096395.0A CN113853730A (zh) 2019-05-17 2019-06-28 驱动装置以及电动助力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093369A JP6608555B1 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 駆動装置、および電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6608555B1 JP6608555B1 (ja) 2019-11-20
JP2020188638A true JP2020188638A (ja) 2020-11-19

Family

ID=68613382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093369A Active JP6608555B1 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 駆動装置、および電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220185363A1 (ja)
EP (1) EP3972096A4 (ja)
JP (1) JP6608555B1 (ja)
CN (1) CN113853730A (ja)
WO (1) WO2020235113A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361797B2 (ja) * 2020-01-16 2023-10-16 三菱電機株式会社 回転電機装置および電動パワーステアリング装置
JP7441072B2 (ja) * 2020-02-25 2024-02-29 株式会社Subaru ステータ
CN111446825B (zh) * 2020-03-16 2022-07-22 宝武装备智能科技有限公司 大型直流电机汇流环绝缘撑块修复方法
EP4131736A4 (en) * 2020-03-27 2023-05-10 Mitsubishi Electric Corporation ELECTRIC ROTARY MACHINE DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE
KR102470353B1 (ko) * 2020-08-13 2022-11-23 효성중공업 주식회사 부품 접지 시스템
JP7357802B2 (ja) * 2020-08-17 2023-10-06 三菱電機株式会社 回転電機装置および電動パワーステアリング装置
WO2023234045A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 三菱電機株式会社 回転電機ユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010409A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Denso Corp 駆動装置
JP2012239255A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Denso Corp 電力変換装置
WO2014171023A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 三菱電機株式会社 インバータ装置及びインバータ一体化型電動機
JP2015116095A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本精工株式会社 電子制御ユニット、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2016163416A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ジェイテクト モータユニット
WO2018062511A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日本電産エレシス株式会社 モータ駆動装置及び電動パワーステアリングシステム
WO2018070004A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271968B2 (ja) * 2012-12-28 2018-01-31 株式会社ミツバ 電動モータおよび電動ポンプ
EP3081457B1 (en) * 2013-12-13 2019-04-10 NSK Ltd. Electronic control unit, electric power steering device, and vehicle
US20160254732A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Jtekt Corporation Motor unit
FR3040744B1 (fr) * 2015-09-09 2017-09-01 Valeo Systemes De Controle Moteur Compresseur de suralimentation electrique
CN207200518U (zh) * 2017-08-22 2018-04-06 深圳市高科润电子有限公司 一种汽车助力转向电机控制器及其控制系统
WO2019064423A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
CN111183570B (zh) * 2017-10-13 2022-07-08 三菱电机株式会社 电动助力转向装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010409A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Denso Corp 駆動装置
JP2012239255A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Denso Corp 電力変換装置
WO2014171023A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 三菱電機株式会社 インバータ装置及びインバータ一体化型電動機
JP2015116095A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本精工株式会社 電子制御ユニット、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2016163416A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ジェイテクト モータユニット
WO2018062511A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日本電産エレシス株式会社 モータ駆動装置及び電動パワーステアリングシステム
WO2018070004A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3972096A4 (en) 2022-07-13
JP6608555B1 (ja) 2019-11-20
WO2020235113A1 (ja) 2020-11-26
US20220185363A1 (en) 2022-06-16
EP3972096A1 (en) 2022-03-23
CN113853730A (zh) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020235113A1 (ja) 駆動装置、および電動パワーステアリング装置
CN109070933B (zh) 电动助力转向装置
US8415845B2 (en) Motor
JP5067679B2 (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
US11565741B2 (en) Electric power steering device
JP5201171B2 (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
US7663277B2 (en) Inner-rotor-type brushless motor having built-in bus bar
JP5206732B2 (ja) インバータ装置、及び、それを用いた駆動装置
JP5435285B2 (ja) 駆動装置
JP5327646B2 (ja) 電子回路内蔵型モータ
JP6673615B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPWO2020039572A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6862570B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN111971880B (zh) 电动助力转向装置
KR20190007907A (ko) 모터
JP2019103354A (ja) 回転電機
JP2009071953A (ja) 駆動装置
JP6818903B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020145856A (ja) モータ制御ユニットおよびモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250