JP6673615B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673615B2
JP6673615B2 JP2018544631A JP2018544631A JP6673615B2 JP 6673615 B2 JP6673615 B2 JP 6673615B2 JP 2018544631 A JP2018544631 A JP 2018544631A JP 2018544631 A JP2018544631 A JP 2018544631A JP 6673615 B2 JP6673615 B2 JP 6673615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control unit
circuit
power
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018544631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018070004A1 (ja
Inventor
友彦 永島
友彦 永島
昭彦 森
昭彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018070004A1 publication Critical patent/JPWO2018070004A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673615B2 publication Critical patent/JP6673615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明は、電動機とこの電動機を制御する制御ユニットに冗長性を持たせるようにした電動パワーステアリング装置に関し、特に制御ユニットの電源ラインの近傍に冗長性を有するようにした電動パワーステアリング装置に関するものである。
従来、電動機により車両の運転者の操舵トルクを補助するアシストトルクを発生するようにした電動パワーステアリング装置において、実質的に同一構成の2組の電機子巻線を有する電動機を備え、その2組の電機子巻線をそれぞれ独立に駆動できるインバータ回路を制御ユニットに備えた電動パワーステアリング装置が存在する。このように構成された従来の電動パワーステアリング装置は、通常時には2組のインバータ回路を協働させて電動機を制御するが、2組のインバータ回路のうち一方のインバータ回路に異常が発生したときには、正常な他方のインバータ回路のみで電動機の駆動を継続させるように構成されている。
又、従来、インバータ回路以外の制御ユニットの構成要素も2重系として冗長性を高め、故障に対する対応をより充実させるようにした電動パワーステアリング装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された従来の電動パワーステアリング装置にあっては、電動機の電機子巻線が2組設けられるのみならず、車載バッテリの正極側に接続される+B電源、入力回路、CPU、出力回路等をそれぞれ備えた2組の制御ユニットが設けられ、それらのうちの一方に異常が発生したときは、正常である他方により電動機の駆動を継続することができる。
特許第3839358号公報
特許文献1に開示された従来の電動パワーステアリング装置は、制御ユニットにおける+B電源、入力回路、CPU(central processing unit)、出力回路等がそれぞれ2組ずつ設けられており、2組のうちの一方に異常が発生すると正常である他方により電動機の制御を継続することができる。しかし、制御ユニットを2組備えて冗長性を持たせることは、車両への搭載性、コスト面等から不利なことが多く、従って、コストパフォーマンスと安全性の両方を考慮して冗長性を構成する必要があった。特に、コネクタは、その数が増加すればするほど、コネクタに嵌合するハーネスが増加するばかりでなく、コネクタターミナルから回路網への電気的接続に要する面積も、制御ユニットを1組しか持たない場合に対して2倍の面積が必要となる。さらにインバータ回路は大電流をスイッチングするため制御ユニットから放出するノイズに対する対策にもまだ改良の余地があった。
この発明は、従来の電動パワーステアリング装置における前述のような課題を解決するためになされたもので、冗長性を有した上でコネクタ周辺の回路の簡略化、さらにはノイズ放出抑制をすることができる電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
この発明による電動パワーステアリング装置は、
車両の運転者による操舵トルクに基づきアシストトルクを発生する電動機と、前記電動機を制御する制御ユニットと、前記車両に搭載されたバッテリに接続され前記制御ユニットと前記電動機に電源を供給する電源用コネクタと、を備えた電動パワーステアリング装置であって、
前記電動機は、実質的の同一構成の第1の電機子巻線と第2の電機子巻線からなる2組の電機子巻線を備え、
前記制御ユニットは、前記第1の電機子巻線を独立に制御可能に構成された第1の制御ユニットと、前記第2の電機子巻線を独立に制御可能に構成された第2の制御ユニットからなる実質的に同一構成の2組の制御ユニットにより構成され、
前記第1の制御ユニットと前記第2の制御ユニットは、それぞれ、
電源を開閉可能に構成された電源リレーと、
前記電源リレーに接続されたフィルタと、
センサからの情報が入力される入力回路と、
前記電動機を駆動する駆動信号を発生する駆動回路と、
前記駆動信号により制御されるインバータ回路と、
前記入力回路に入力された前記情報に基づき前記電動機を制御するための指令信号を前記駆動回路へ出力するCPUを備えた制御回路部と、を備え、
前記電源用コネクタは、単一のコネクタにより構成され、
前記電源用コネクタのターミナルのうち、少なくとも前記バッテリの正極側に接続される電源系統は、前記ターミナルの直近において2つのラインに分岐され、
前記分岐された2つのラインは、それぞれさらに2つのラインに再分岐され、
前記第1の制御ユニットにおける前記電源リレーと前記フィルタと前記インバータ回路は、前記電源リレーを前記電源系統の上流側にして、前記分岐された2つのラインのうちの一方のラインから再分岐された一方のラインに順次接続され、
前記分岐された2つのラインのうちの一方のラインから再分岐された他方のラインは、少なくとも前記第1の制御ユニットにおける電源系統をモニタする第1の検出回路に接続され、
前記第2の制御ユニットにおける前記電源リレーと前記フィルタと前記インバータ回路は、前記電源リレーを前記電源系統の上流側にして、前記分岐された2つのラインのうちの他方のラインから再分岐された一方のラインに順次接続され、
前記分岐された2つのラインのうちの他方のラインから再分岐された他方のラインは、少なくとも前記第2の制御ユニットにおける電源系統をモニタする第1の検出回路に接続され、
前記第1の制御ユニットにおける前記電源リレーと前記フィルタと、前記第2の制御ユニットにおける前記電源リレーと前記フィルタとは、実質的に同一の構成を備え、かつ前記電源用コネクタの前記ターミナルに対して実質的に対称的に配置され、
前記第1の制御ユニットにおける前記再分岐された2つのラインと、前記第2の制御ユニットにおける前記再分岐された2つのラインは、前記電源用コネクタの前記ターミナルに対して前記実質的に対称的に配置され、
前記第1の制御ユニットにおける前記第1の検出回路と、前記第2の制御ユニットにおける前記第1の検出回路は、実質的に同一の構成を備えている、
ことを特徴とする。

この発明によれば、異常発生時正常側に影響が及ぶことがないように異常発生した系統のみの電源を遮断し、正常側で制御を継続することができハンドル操作が正常時とほぼ同様に可能となる。
この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置の全体回路図である。 この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置の断面図である。 この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置の一部分の詳細回路図である。 この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置の一部分の詳細構成を示す平面図である。 この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置の一部分の詳細構成を示す平面図である。 この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置における、ヒートシンクとカバーの斜視図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置について、図に基づいて説明する。図1は、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置の全体回路図である。図1において、車両の運転者の操舵トルクを補助するアシストトルクを発生する電動機2は、3相の第1の電機子巻線2aと3相の第2の電機子巻線2bからなる2組の電機子巻線を備えている。第1の電機子巻線2aと第2の電機子巻線2bは、実質的に同一構成とされているが、互いに電気角120度ずれて配置されている。
第1の制御ユニット1aと第2の制御ユニット1bからなる2組の制御ユニットは、それぞれ同一の構成部材により構成されており、実質的に同一の構成である。第1の制御ユニット1aは、独立して第1の電機子巻線2aに電力を供給することができ、第2の制御ユニット1bは、独立して第2の電機子巻線2bに電力を供給することができる。なお、図中の○印は、第1の制御ユニット1aおよび第2の制御ユニット1bにおける接続端子を示している。
先ず、2組の制御ユニットのうち、第1の制御ユニット1aについて説明する。第1の制御ユニット1aは、第1のCPU10aを搭載した第1の制御回路部4aと、電動機2の第1の電機子巻線2aに電流を供給する第1のインバータ回路3aと、第1の電源リレー5aと、第1のフィルタ6aを備えている。第1の制御ユニット1aの一対の電源端子は、車両に搭載されたバッテリ9の正極側端子に接続される+B電源と、バッテリ9の負極側端子であるグランド端子GNDにそれぞれ接続されている。又、第1の制御ユニット1aは、イグニッションスイッチ7により第1の制御回路部4aに+B電源が投入されるように構成され、さらに例えば車両のハンドルの近傍に搭載された操舵トルクを検出するトルクセンサや、車両の走行速度を検出する速度センサ等の情報がセンサ類8から入力されるように構成されている。
センサ類8からの情報は、第1の制御回路部4aに設けられた第1の入力回路12aを介して第1のCPU10aに伝達される。第1のCPU10aは、伝達されたそれらの情報から電動機2を回転させるための制御量である電流値を演算し、その演算値に相当する出力信号を出力する。第1のCPU10aからの出力信号は、第1の出力回路を構成する第1の駆動回路11aと第1のインバータ回路3aへ伝達される。第1の駆動回路11aは、第1のCPU10aからの出力信号である第1の指令信号を受け、第1のインバータ回路3aの後述する各スイッチング素子を駆動する第1の駆動信号を出力する。第1の駆動回路11aには小電流しか流れないため、実施の形態1では第1の制御回路部4aに搭載されているが、第1のインバータ回路3aに配置することもできる。
第1のインバータ回路3aは、3相ブリッジ回路により構成され、直列接続されたU相上アームスイッチング素子31UaとU相下アームスイッチング素子32UaとからなるU相アームと、直列接続されたV相上アームスイッチング素子31VaとV相下アームスイッチング素子32VaとからなるV相アームと、直列接続されたW相上アームスイッチング素子31WaとW相下アームスイッチング素子32WaとからなるW相アームとを備えている。
U相上アームスイッチング素子31UaとU相下アームスイッチング素子32Uaとの直列接続部は、U相電動機リレー用スイッチング素子34Uaを介して第1の電機子巻線2aのU相巻線U1に接続されている。V相上アームスイッチング素子31VaとV相下アームスイッチング素子32Vaとの直列接続部は、V相電動機リレー用スイッチング素子34Vaを介して第1の電機子巻線2aのV相巻線V1に接続されている。W相上アームスイッチング素子31WaとW相下アームスイッチング素子32Waとの直列接続部は、W相電動機リレー用スイッチング素子34Waを介して第1の電機子巻線2aのW相巻線W1に接続されている。
U相電流検出用のU相シャント抵抗33Uaは、U相下アームスイッチング素子32Uaに直列接続され、V相電流検出用のV相シャント抵抗33Vaは、V相下アームスイッチング素子32Vaに直列接続され、W相電流検出用のW相シャント抵抗33Waは、W相下アームスイッチング素子32Waに直列接続されている。
U相ノイズ抑制用コンデンサ30Uaは、U相上アームスイッチング素子31UaとU相下アームスイッチング素子32UaとからなるU相アームに並列接続されている。V相ノイズ抑制用コンデンサ30Vaは、V相上アームスイッチング素子31VaとV相下アームスイッチング素子32VaとからなるV相アームに並列接続されている。そしてW相ノイズ抑制用コンデンサ30Waは、W相上アームスイッチング素子31WaとW相下アームスイッチング素子32WaとからなるW相アームに並列接続されている。
U相シャント抵抗33Ua、V相シャント抵抗33Va、およびW相シャント抵抗33Waの両端間の電位差、および、第1の電機子巻線2aの各巻線端子の電圧は、第1の制御回路部4aに伝達されて第1のCPU10aに入力される。第1のCPU10aは、運転者の操舵トルク等に基づいて自身が演算した電流指令値と、入力された各シャント抵抗33Ua、33Va、33Waの両端間の電位差に基づいて算出した電流検出値との偏差を演算し、その偏差を零とする第1の駆動指令を第1の駆動回路11aに与える。
第1の駆動回路11aは、第1のCPU10aからの第1の駆動指令に基づいて、第1のインバータ回路3aのU相上アームスイッチング素子31UaとU相下アームスイッチング素子32Ua、およびV相上アームスイッチング素子31VaとV相下アームスイッチング素子32Va、およびW相上アームスイッチング素子31WaとW相下アームスイッチング素子32Wa、の各ゲート電極に駆動信号を与え、これらのスイッチング素子をPWM(Pulse Width Modulation)制御する。
このように、第1の制御ユニット1aは、電流指令値と電流検出値との偏差を零とするようにフィードバック制御を行うことで、所望の電動機電流を第1の電機子巻線2aに供給し、運転者の操舵トルクをアシストするアシストトルクを電動機2に発生させるように構成されている。
さらに、第1の制御ユニット1aには、バッテリ9の+B電源から第1のインバータ回路3aへの電源の供給をオン/オフする第1の電源リレー5aが設けられている。第1の電源リレー5aは、電源リレー用スイッチング素子Qaにより構成されている。第1の電源リレー5aは、第1の制御回路部4aからの駆動信号により電源リレー用スイッチング素子Qaがオン/オフされることにより、電動機2の第1の電機子巻線2aへ供給する電流をオン/オフすることができる。
第1のインバータ回路3aに設けられたU相電動機リレー用スイッチング素子34Ua、V相電動機リレー用スイッチング素子34Va、W相電動機リレー用スイッチング素子34Waは、第1の制御回路部4aからの駆動信号によりオン/オフされることにより、第1のインバータ回路3aから第1の電機子巻線2aのU相巻線U1、V相巻線V1、W相巻線W1へ供給する電流を、個別にオン/オフすることができる。
第1のCPU10aは、入力されたセンサ類8からの操舵トルク検出値や車速等の各種情報に基づく前述の電動機を回転させるための制御量である電流値の演算のほか、第1の駆動回路11a、第1のインバータ回路3a、第1の電機子巻線2a等の異常を検出する異常検出機能を有し、これらの異常を検出した場合には、その異常に応じて例えば所定の相のみへの電流供給を遮断するために、異常を検出した相における、上アームスイッチング素子、下アームスイッチング素子、電動機リレー用スイッチング素子をオフすることができる。あるいは、前述の異常を検出した場合に、第1の制御ユニット1aに供給する電源自体を遮断するために、第1の電源リレー5aをオフすることも可能である。
また、前述のように、第1のインバータ回路3aは、第1のCPU10aからの第1の駆動指令に基づいて第1の駆動回路11aから与えられる駆動信号により、PWM駆動されるが、このPWM駆動による第1のインバータ回路3aの各スイッチング素子のオン/オフによりスイッチングノイズが発生してしまう。そこで、このスイッチングノイズの放出を抑制する目的で、フィルタコンデンサCaとフィルタコイルCLaからなる第1のフィルタ6aが第1のインバータ回路3aの入力側に配置されている。
なお、第1の電源リレー5a、および第1のフィルタ6aに供給される+B電源とグランド端子GNDの△印は、○印で示す接続端子から延長された部位を示しているが、それらの詳細は後述する。
次に、第2の制御ユニット1bについて説明する。第2の制御ユニット1bは、第2のCPU10bを搭載した第2の制御回路部4bと、電動機2の第2の電機子巻線2bに電流を供給する第のインバータ回路3bと、第2の電源リレー5bと、第2のフィルタ6bを備えている。第2の制御ユニット1bは、車両に搭載されたバッテリ9の正極側端子である+B電源と、バッテリ9の負極側端子であるグランド端子GNDに接続されている。又、第2の制御ユニット1bは、イグニッションスイッチ7により第2の制御回路部4bに電源が投入され、さらに例えば車両のハンドルの近傍に搭載された操舵トルクを検出するトルクセンサや、車両の走行速度を検出する速度センサ等の情報がセンサ類8から入力される。
センサ類8からの情報は、第2の制御回路部4bに設けられた第2の入力回路12bを介して第2のCPU10bに伝達される。第2のCPU10bは、伝達されたそれらの情報から電動機2を回転させるための制御量である電流値を演算し、その演算値に相当する出力信号を出力する。第2のCPU10bからの出力信号は、第2の出力回路を構成する第2の駆動回路11bと第2のインバータ回路3bへ伝達される。第2の駆動回路11bは、第2のCPU10bからの出力信号である第2の指令信号を受け、第2のインバータ回路3bの後述する各スイッチング素子を駆動する第2の駆動信号を出力する。第2の駆動回路11bには小電流しか流れないため、実施の形態1では第2の制御回路部4bに搭載されているが、第2のインバータ回路3bに配置することもできる。
第2のインバータ回路3bは、3相ブリッジ回路により構成され、直列接続されたU相上アームスイッチング素子31UbとU相下アームスイッチング素子32UbとからなるU相アームと、直列接続されたV相上アームスイッチング素子31VbとV相下アームスイッチング素子32VbとからなるV相アームと、直列接続されたW相上アームスイッチング素子31WbとW相下アームスイッチング素子32WbとからなるW相アームとを備えている。
U相上アームスイッチング素子31UbとU相下アームスイッチング素子32Ubとの直列接続部は、U相電動機リレー用スイッチング素子34Ubを介して第2の電機子巻線2bのU相巻線U2に接続されている。V相上アームスイッチング素子31VbとV相下アームスイッチング素子32Vbとの直列接続部は、V相電動機リレー用スイッチング素子34Vbを介して第2の電機子巻線2bのV相巻線V2に接続されている。W相上アームスイッチング素子31WbとW相下アームスイッチング素子32Wbとの直列接続部は、W相電動機リレー用スイッチング素子34Wbを介して第2の電機子巻線2bのW相巻線W2に接続されている。
U相電流検出用のU相シャント抵抗33Ubは、U相下アームスイッチング素子32Ubに直列接続され、V相電流検出用のV相シャント抵抗33Vbは、V相下アームスイッチング素子32Vbに直列接続され、W相電流検出用のW相シャント抵抗33Wbは、W相下アームスイッチング素子32Wbに直列接続されている。
第2のインバータ回路3bにおいて、U相ノイズ抑制用コンデンサ30Ubは、U相上アームスイッチング素子31UbとU相下アームスイッチング素子32UbとからなるU相アームに並列接続されている。V相ノイズ抑制用コンデンサ30Vbは、V相上アームスイッチング素子31VbとV相下アームスイッチング素子32VbとからなるV相アームに並列接続されている。そしてW相ノイズ抑制用コンデンサ30Wbは、W相上アームスイッチング素子31WbとW相下アームスイッチング素子32WbとからなるW相アームに並列接続されている。
U相シャント抵抗33Ub、V相シャント抵抗33Vb、およびW相シャント抵抗33Wbの両端間の電位差、および、第2の電機子巻線2bの各巻線端子の電圧は、第2の制御回路部4bに伝達されて第2のCPU10bに入力される。第2のCPU10bは、運転者の操舵トルク等に基づいて自身が演算した電流指令値と、入力された各シャント抵抗33Ub、33Vb、33Wbの両端間の電位差に基づいて算出した電流検出値との偏差を演算し、その偏差を零とする第2の駆動指令を第2の駆動回路11bに与える。
第2の駆動回路11bは、第2のCPU10bからの第2の駆動指令に基づいて、第2のインバータ回路3bのU相上アームスイッチング素子31UbとU相下アームスイッチング素子32Ub、およびV相上アームスイッチング素子31VbとV相下アームスイッチング素子32Vb、およびW相上アームスイッチング素子31WbとW相下アームスイッチング素子32Wb、の各ゲート電極に駆動信号を与え、これらのスイッチング素子をPWM制御する。
このように、第2の制御ユニット1bは、前述の第1の制御ユニット1aと同様に、電流指令値と電流検出値との偏差を零とするようにフィードバック制御を行うことで、所望の電動機電流を第2の電機子巻線2bに供給し、運転者の操舵トルクをアシストするアシストトルクを電動機2に発生させるように構成されている。
さらに、第2の制御ユニット1bには、バッテリ9の+B電源から第2のインバータ回路3bへの電源の供給をオン/オフする第2の電源リレー5bが設けられている。第2の電源リレー5bは、電源リレー用スイッチング素子Qbにより構成されている。第2の電源リレー5bは、第2の制御回路部4bからの駆動信号により電源リレー用スイッチング素子Qbがオン/オフされることにより、電動機2の第2の電機子巻線2bへ供給する電流をオン/オフすることができる。
第2のインバータ回路3bに設けられたU相電動機リレー用スイッチング素子34Ub、V相電動機リレー用スイッチング素子34Vb、W相電動機リレー用スイッチング素子34Wbは、第2の制御回路部4bからの駆動信号によりオン/オフされることにより、第2のインバータ回路3bから第2の電機子巻線2bのU相巻線U2、V相巻線V2、W相巻線W2へ供給する電流を、個別にオン/オフすることができる。
第2のCPU10bは、入力されたセンサ類8からの操舵トルク検出値や車速等の各種情報に基づく前述の電動機を回転させるための制御量である電流値の演算のほか、第2の駆動回路11b、第2のインバータ回路3b、第2の電機子巻線2b等の異常を検出する異常検出機能を有し、これらの異常を検出した場合には、その異常に応じて例えば所定の相のみへの電流供給を遮断するために、異常を検出した相における、上アームスイッチング素子、下アームスイッチング素子、電動機リレー用スイッチング素子をオフすることができる。あるいは、前述の異常を検出した場合に、第2の制御ユニット1bに供給する電源自体を遮断するために、第2の電源リレー5bをオフすることも可能である。
また、前述のように、第2のインバータ回路3bは、第2のCPU10bからの第2の駆動指令に基づいて第2の駆動回路11bから与えられる駆動信号により、PWM駆動される。このPWM駆動による第2のインバータ回路3bの各スイッチング素子のオン/オフによりスイッチングノイズが発生してしまう。そこで、このスイッチングノイズの放出を抑制する目的でフィルタコンデンサCbとフィルタコイルCLbからなる第2のフィルタ6bが第2のインバータ回路3bの入力側に配置されている。
なお、第2の電源リレー5b、および第2のフィルタ6bに供給される+B電源とグランド端子GNDの△印は、○印で示す接続端子から延長された部位を示しているが、それらの詳細は後述する。
電動機2は、前述のように3相の第1の電機子巻線2aと3相の第2の電機子巻線2bからなる2組の電機子巻線が、それぞれデルタ結線されたブラシレス電動機により構成されている。ブラシレス電動機のためにロータの回転位置を検出するために、第1の回転センサ17aと第2の回転センサ17bが搭載されている。このように、冗長性を確保するために、実質的に同一構成の2組の回転センサが搭載されている。第1の回転センサ17aが検出したロータの回転位置を示す情報は、第1の制御回路部4aに伝達され、第1の入力回路12aに入力される。第2の回転センサ17bが検出したロータの回転位置を示す情報は、第2の制御回路部4bに伝達され、第2の入力回路12bに入力される。
なお、電動機2は、3相デルタ結線のブラシレス電動機でなくても、スター結線であっても、あるいは2極2対のブラシ付き電動機であってもよい。また、電機子巻線の巻線仕様は、従来の装置と同様に、分布巻き、集中巻きのいずれでもあってもよい。さらに、いわゆる2個のステータを有するタンデム電動機であってもよい。この場合、1組の電機子巻線のみであってもよく、あるいは、2組の電機子巻線を設けてこれらの電機子巻線の協働により駆動するように構成されていてもよく、要は、所望の電動機回転数、トルクが出力できる構成であればよい。
報知手段15は、例えばランプを点灯できるように構成されており、第1のCPU10aが前述の異常を検出した場合に、第1のCPU10aから第1の出力回路16aを介して出力される警報信号に基づいてランプを点灯するなどの動作を行って運転者に以上を報知し、あるいは、第2のCPU10bが前述の異常を検出した場合に、第2のCPU10bから第2の出力回路16bを介して出力される警報信号に基づいてランプを点灯するなどの動作を行って運転者に異常を報知するように構成されている。
以上述べたように、第1の制御ユニット1aと第2の制御ユニット1bは、それぞれ独立に入力情報、制御量の演算値を使用して、独立に電動機2を駆動できる構成となっている。また、第1の制御ユニット1aと第2の制御ユニット1bは、相手側のデータ、情報を授受できるように通信ライン14により相互に接続されている。この通信ライン14は、第1のCPU10aと第2のCPU10bの間を相互に接続することにより、相手方の状況を把握することができる。例えば第1のCPU10aが前述の異常を検出し、その結果、前述の所定のスイッチング素子をオフにしたとすると、異常検知の内容、異常部品、電動機駆動内容等を第2のCPU10bへ伝達することができる。もし、CPU自体に異常を発生した場合は、所定のフォーマットによる定期的な通信信号を授受することができなくなり、これにより一方のCPUが他方CPU自体の異常発生を検知することもできる。
次に、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置の構造について説明する。図2は、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置の断面図である。図2において、図中、下側部分が電動機2であり、電動機2の上側部分に前述の第1の制御ユニットと第2の制御ユニットからなる制御ユニット1が配置されている。電動機2と制御ユニット1は、後述するフレーム28を介して電動機出力軸21と同軸上に軸方向に一体化されている。
電動機2は、実質的に円筒形に構成された電動機ケース25を備えている。電動機ケース25は、図の最下部が軸方向に対して垂直に延びる壁部により閉塞され、図の最上部が開口されている。電動機ケース25における前述の壁部は減速機構部のケース(図示せず)に連結される。電動機出力軸21は、電動機ケース25の壁部に設けられた軸受部材により回転自在に支持され、そして電動機ケース25の壁部を貫通しており、図示していない減速機構部の入力軸に連結される。
電動機ケース25の内部には、永久磁石により構成された複数対の界磁極を備えたロータ23と、ロータ23の外周面に対して間隙を介して対向する内周面を備えたステータ22とが配置されている。ロータ23は、電動機出力軸21の外周面に固定されている。電機子巻線24は、ステータ22に設けられたスロットに挿入されており、前述の3相の第1の電機子巻線2a(図示せず)と3相の第2の電機子巻線2b(図示せず)により構成されている。
ステータ22に固定された環状の接続リング27は、電機子巻線24の軸方向の一方の端部に軸方向に近接して配置されている。電機子巻線24を構成する第1の電機子巻線と第2の電機子巻線は、前述のようにそれぞれU相巻線、V相巻線、W相巻線を備えている。電機子巻線24における第1の電機子巻線のU相巻線、V相巻線、W相巻線は、接続リング27によりデルタ結線され、各相巻線にそれぞれ接続された3本の第1の巻線端部26aは、接続リング27から電動機2の軸方向に導出されて制御ユニット1の内部まで延びている。同様に、電機子巻線24に於ける第2の電機子巻線のU相巻線、V相巻線、W相巻線は、接続リング27によりデルタ結線され、各相巻線にそれぞれ接続された3本の第2の巻線端部26bは、接続リング27から電動機2の軸方向に導出されて制御ユニット1の内部まで延びている。
金属製のフレーム28は、電動機ケース25の開口部に結合され、電動機ケース25の開口部を閉塞すると共に、軸受部材により電動機出力軸21を回転自在に支持している。電動機出力軸21は、フレーム28を軸方向に貫通して制御ユニット1を覆うハウジング40の内部に延びている。また、フレーム28は、第1の巻線端部26aを軸方向に貫通させる貫通孔(図示せず)と、第2の巻線端部26bを貫通させる貫通孔(図示せず)を、軸心を介して対向する周縁部近傍の位置にそれぞれ備え、これらの貫通孔に前述の第1の巻線端部26aと第2の巻線端部26bをそれぞれ貫通させている。
樹脂により形成されたハウジング40は、制御ユニット1を覆い、内部に前述の図1に示す第1の制御回路部4aと第2の制御回路部4bを構成する制御基板4、第1のインバータ回路3a、第2のインバータ回路3b等を内蔵している。ハウジング40の図における上部、つまり軸方向の端面には、軸方向に突出する凸状の第1のフィルタ室41aと、軸方向に突出する凸状の第2のフィルタ室41bとを備えている。第1のフィルタ室41aの内部には、第1の電源リレー5aを構成する電源リレー用スイッチング素子Qa(図示せず)と、第1のフィルタ6aを構成するフィルタコンデンサCa(図示せず)とフィルタコイルCLaとが収納されている。第2のフィルタ室41bの内部には、第2の電源リレー5bを構成する電源リレー用スイッチング素子Qb(図示せず)と、第2のフィルタ6bを構成するフィルタコンデンサCb(図示せず)とフィルタコイルCLbとが収納されている。
また、後述する図4に示すように、ハウジング40の軸方向の端面における第1のフィルタ室41aと第2のフィルタ室41bの近傍で且つハウジング40の周縁部には電源用コネクタ42が配置され、さらに電源用コネクタ42から離れた位置に、センサ類8からの第1の信号コネクタ43aと第2の信号コネクタ43bが配設されている。ハウジング40と、第1のフィルタ室41aと、第2のフィルタ室41bと、電源用コネクタ42と、第1の信号コネクタ43aと、第2の信号コネクタ43bは、樹脂により形成されており、これら全体若しくは一部分が一体化されている。
制御基板4は、前述の第1の制御回路部4aと第2の制御回路部4bを構成する回路部品を搭載している。すなわち、制御基板4の図における上面、つまり反電動機側表面には第1のCPU10aと第2のCPU10bが搭載され、制御基板4の図における下面、つまり電動機側表面には第1の駆動回路11aと第2の駆動回路11b等が搭載されている。
第1のインバータ回路3aは、U相上アームスイッチング素子31Ua、V相上アームスイッチング素子31Va、W相上アームスイッチング素子31Wa、U相下アームスイッチング素子32Ua、V相下アームスイッチング素子32Va、W相下アームスイッチング素子32Wa、および、U相電動機リレー用スイッチング素子34Ua、V相電動機リレー用スイッチング素子34Va、W相電動機リレー用スイッチング素子34Wa、および、U相ノイズ抑制用コンデンサ30Ua、V相ノイズ抑制用コンデンサ30Va、W相ノイズ抑制用コンデンサ30Wa、および、U相シャント抵抗33Ua、V相シャント抵抗33Va、W相シャント抵抗33Waを、樹脂により一体にモールドした第1のパワーモジュールとして構成されている。
第2のインバータ回路3bは、U相上アームスイッチング素子31Ub、V相上アームスイッチング素子31Vb、W相上アームスイッチング素子31Wb、U相下アームスイッチング素子32Ub、V相下アームスイッチング素子32Vb、W相下アームスイッチング素子32Wb、および、U相電動機リレー用スイッチング素子34Ub、V相電動機リレー用スイッチング素子34Vb、W相電動機リレー用スイッチング素子34Wb、および、U相ノイズ抑制用コンデンサ30Ub、V相ノイズ抑制用コンデンサ30Vb、W相ノイズ抑制用コンデンサ30Wb、および、U相シャント抵抗33Ub、V相シャント抵抗33Vb、W相シャント抵抗33Wbを、樹脂により一体にモールドした第2のパワーモジュールとして構成されている。
第1のパワーモジュールとしての第1のインバータ回路3aと、第2のパワーモジュールとしての第2のインバータ回路3bは、樹脂製の中間フレーム401にそれぞれ搭載されるとともに、それぞれ駆動により発熱を伴うため、金属製のフレーム28へ伝熱可能なように、フレーム28の制御ユニット側の表面に当接されている。つまり、フレーム28は、ヒートシンクの役目もなしている。第1の巻線端部26aは、第1のパワーモジュールとしての第1のインバータ回路3aの出力端子に接続されている。第2の巻線端部26bは、第2のパワーモジュールとしての第2のインバータ回路3bの出力端子に接続されている。
次に、制御ユニットにおける電源リレー、フィルタ等の周辺の回路構成について詳細に説明する。以下の説明では第1の制御ユニット1aについて説明するが、第2の制御ユニット1bも同様の構成である。図3は、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置の一部分の詳細回路図であって、図1に示す第1の制御ユニット1aの一部分の回路構成を詳細に示すものである。図3において、バッテリ9の正極側電極に接続された+B電源が図中の○印で示された接続端子を介して電動パワーステアリング装置に接続され、図中の△印により示される分岐点により、第1の制御ユニット1aと第2の制御ユニット1bに分岐される。
さらに、第1の制御ユニット1aにおいて、△印で示す分岐点に続く第2の分岐点により後述する第1の検出回路36aと第1の電源リレー5aとに分岐される。第1の電源リレー5aは、図3に示すように、並列接続されたダイオードの向きが逆向きの電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2が直列に接続されて構成されている。なお、図1に示す第1の電源リレー5aにおける電源リレー用スイッチング素子Qaは、図3に示す電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2を包含するものとして記載したものである。
前述のように、第1の電源リレー5aにおける電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2は、並列接続されたダイオードの向きを逆向きとして直列に接続されているので、電流の流れる方向が決定され、例えばバッテリ9の正極側電極と負極側電極を逆に接続したとしても電流が流れることがない。さらには前述のように何らかの異常時には第1のCPU10aからの指令に基づいて電源供給を遮断することができる。
この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置では、第1の電源リレー5aにおける電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2を駆動するため、抵抗R1、R2、R3、トランジスタT1、T2で構成された電源リレー駆動回路35aを備えている。電源リレー駆動回路35aにおいて、トランジスタT1は、エミッタが第1の制御ユニット1a内の▽印で示す電源に接続され、コレクタが抵抗R1と抵抗R4との直列接続点に接続されている。
抵抗R1の一端は、電源リレー用スイッチング素子Qa1Qa2のゲート電極にそれぞれ接続されている。トランジスタT1のベースは、トランジスタT2のコレクタに抵抗R2を介して接続されている。トランジスタT2のエミッタはグランドレベルに接続され、ベース電極は抵抗R3を介して第1の制御回路部4aに接続されている。抵抗R5の両端間の電圧は、第1の制御回路部4aに入力される。トランジスタT2は、第1のCPU10aからの指令に基づく第1の駆動回路4aからの駆動信号によりオン/オフ制御され、トランジスタT1は、トランジスタT2のオン/オフに基づいてオン/オフ制御される。
なお、トランジスタT1のエミッタの接続先である電源▽は、バッテリ9の正極側電極に接続された+B電源よりも高電位の電源であり、これにより電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2をオンすることが可能となる。抵抗R4、R5はモニタ用の分圧抵抗であり、トランジスタT1、T2のオン状態を第1の制御回路部4aにより検出できるように構成されている。
第1の電源リレー5aの下流側にフィルタコンデンサCa、フィルタコイルCLa等から構成された第1のフィルタ6aが接続され、第1のフィルタ6aの下流側に第1のインバータ回路3aが接続されている。第1のフィルタ6aと第1のインバータ回路3aとの中間点としての接続点の電位は、第2の検出回路13aにより検出されて第1の制御回路部4aに入力され、第1の制御回路部4aによりその電圧が監視される。第1のCPU10aは、抵抗R4、R5によりモニタされた電圧と、第2の検出回路13aからの電圧に基づいて、第1の電源リレー5aをオンしているにもかかわらず、第2の検出回路13aがバッテリ9の出力電圧に相当する電圧を検出できない場合は、第1の制御ユニット1aにおける第1のインバータ回路3aの上流側に地絡故障が発生している可能性があると判断することができる。
第3の検出回路18uは、第1のインバータ回路3aにおけるU相下アームに流れる電流を検出して第1の制御回路部4aに入力し、第4の検出回路19uは第1の電機子巻線2aのU相巻線U1の端子電圧を検出して第1の制御回路部4aに入力する。第1のインバータ回路3aにおけるV相下アーム、およびW相下アームに流れる電流も第3の検出回路18uと同様の検出回路により検出されて第1の制御回路部4aに入力される。第1の電機子巻線2aのV相巻線V1、およびW相巻線W1の端子電圧も第4の検出回路と同様の検出回路により検出され、第1の制御回路部4aに入力される。第1の制御回路部4aは、入力された各相下アームの電流、電動機2の第1の電機子巻線2aの各巻線端子の電圧をモニタして、第1のインバータ回路3aにおける各スイッチング素子、電動機2の第1の電機子巻線2a等の短絡故障や、地絡故障を検出し、それらの故障内容によっては第1の電源リレー5aを遮断することができる。
前述の電源リレー駆動回路35a、第2の検出回路13a、第3の検出回路18u等の各相の電流検出回路、第4の検出回路19u等の巻線端子電圧検出回路は、第1の制御ユニット1a、および第2の制御ユニット1bからなる3相2組すべてに設置されることが望ましい。
前述の各検出回路により監視された電圧または電流は、第1の制御回路部4aにおける第1のCPU10aに伝達される。第1のCPU10aは、自身の制御指令に応じて、モニタ電圧またはモニタ電流の内容を把握して異常の有無を判断する。つまり、第1のCPU10aは、電動機2へ所定電流を流しているにもかかわらず、第3の検出回路18uにより電圧が検出できない場合、又は所定電流に相当する以外の電圧が発生している場合に、異常と判断することができる。また第1のCPU10aは、第4の検出回路19u等の各相の検出回路では電動機2の各相の端子電圧をモニタしているので、電動機2を駆動しているにもかかわらず電圧が発生しない場合、あるいは電動機2を駆動していないときに電圧が発生している場合に、異常と判断できる。これらの異常時には、第1のCPU10aは、第1の電源リレー5aを遮断するように第1の駆動回路11aに制御指令を出力する。さらには、これらの異常時には、第1のCPU10aは、第1の電源回路I2を停止することも可能である。
バッテリ9の+B電源のラインのもう1つの分岐には、比較的小電流が流れる第1の電源リレー5aをオンするための電源、およびその制御指令回路に接続されている。そのためこの回路網でも故障が発生する可能性があり、その故障により過電流が流れる場合は電源リレーを遮断する必要がある。そこで第1の検出回路36aが設置されている。図3に示すように、第1の検出回路36aは、+B電源の分岐点▽に一端が接続された抵抗R6とR7とR9、および抵抗R9の他端にエミッタが接続され、コレクタが抵抗R11を介してグランドレベルに接続されたトランジスタT3、一端が抵抗R9の他端に接続された抵抗R8、入力端子の一報が抵抗R7とR8の他端に接続され、他方の入力端子が抵抗R6の他端に接続され、出力端子がトランジスタT3のベースに抵抗R10を介して接続された増幅器I1、により構成されている。
この第1の検出回路36aの基本的な動作は、抵抗R6に電流が流れることで発生する電位差を増幅器I1で増幅することであり、第1の検出回路36aにより増幅された値が所定範囲内に入っているか否かを第1のCPU10aがモニタする。
第1の制御回路部4aには、コンデンサとダイオードを備えた回路(図示せず)と、トランジスタを備えた回路(図示せず)と、を有する第1の電源回路I2が設けられており、この第1の電源回路I2の入力端子は増幅器I1の他方の入力端に接続されている。第1の電源回路I2の出力端は、第1のCPU10aに接続されている。
前述のように、第1の検出回路36aにより増幅された値が所定範囲に入っているか否かを第1のCPU10aがモニタするが、この所定範囲の設定は、第1の検出回路36aおよび第1の電源回路I2等が消費する電流値で決定する。もし第1の検出回路36aが抵抗R6に過電流が流れていることを検出した場合、第1のCPU10aは、第1の検出回路36a、第1の電源回路I2等に異常が発生したことになるので、第1の電源リレー5aを遮断するように出力すること以外に、例えば第1の電源回路I2を停止し、過電流防止の措置を取る。
なお、第1の電源回路I2は、▽印で示す高い電圧と、およびバッテリ電圧よりも低いがバッテリで直接駆動されるべき回路への電源となる電圧と、を生成している。また、第1の電源回路I2は、例えばチャージポンプ回路により構成され、コンデンサとダイオードからなる回路(図示せず)、さらには第1のCPU10aに用いる定電源の機能を有するトランジスタを備えた回路(図示せず)も有している。従って、第1のCPU10aは、イグニッションスイッチ7が投入されていないときであってもその機能を実行することができる。
以上述べたように、電源リレー周辺に複数の回路網が構成され、この複数の回路網が第1の制御ユニット1aと第2の制御ユニット1bとにそれぞれ設けられており、全体として2組存在する。冗長性を考慮すると、装置に接続された後は2重系で各回路が構成され、さらに一方が異常時に他方に影響を及ぼすことがないように遮断することが必要である。そのため電源リレーをまず介して、その後にフィルタ、インバータ回路を接続する。例えばフィルタのコンデンサに短絡故障が発生した場合、故障箇所が電源リレーより下流に位置するため電源リレー遮断により正常系統に影響を及ぼすことがない。なお、第2の駆動回路、第1の検出回路36aで地絡故障時のように過電流が流れた場合には、例えば配線パターンをその電流で切断できるような細いパターンで接続することで大電流が流れることを防止することもできる。
次に、図1、図3に示した第1の電源リレー5a、第2の電源リレー5b、第1のフィルタ6a、第2のフィルタ6b、電源リレー駆動回路35a、第1の検出回路36aの配置、および接続構成について説明する。図4は、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置の一部分の詳細構成を示す平面図であって、電源用コネクタ42、第1の信号コネクタ43a、第2の信号コネクタ43b、第1のフィルタ室41a、第2のフィルタ室41b、等のハウジング40の上面部の構成を除いた内部構成として示している。
図4に於いて、樹脂により形成された絶縁部材50は、図2に示すようにハウジング40の内面部に埋設若しくは装着され、反電動機側表面である第1の表面と電動機側表面である第2の表面を備えている。絶縁部材50の第1の表面と第2の表面は、互いに表裏の関係をなしている。電源用コネクタ42における電源ターミナル44aは、絶縁部材50の第1の表面に設けられ、バッテリ9の正極側端子に接続された+B電源に接続される。電源用コネクタ42における電源ターミナル44bは、絶縁部材50の第2の表面に設けられ、グランド端子GNDに接続される。
第1の電源リレー5aと第2の電源リレー5bは、図4の上下方向に並置されて絶縁部材50の第1の表面に固定されている。第1の電源リレー5aにおける一対の電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2は、図4の左右方向に並置されるとともに上下方向に互いに逆向きとなるように配置されている。第2の電源リレー5bにおける一対の電源リレー用スイッチング素子Qb1、Qb2は、図4の左右方向に並置されるとともに上下方向に互いに逆向きとなるように配置されている。第1の電源リレー5aと第2の電源リレー5bは、同一の構成である。
第1のフィルタ6aと第2のフィルタ6bは、第1の電源リレー5aと第2の電源リレー5bに対して後述する端子部46側に配置されている。そして、第1のフィルタ6aと第2のフィルタ6bは、図4の上下方向に並置されて絶縁部材50の第1の表面に固定されている。第1のフィルタ6aのフィルタコンデンサCaとフィルタコイルCLaは、図4の左右方向に配置され、同様に、第2のフィルタ6bのフィルタコンデンサCbとフィルタコイルCLbは、図4の左右方向に配置されている。フィルタコンデンサCaとフィルタコンデンサCbは、ともに図4の下方側に正極側端子が配置されている。第1のフィルタ6aと第2のフィルタ6bは、同一の構成である。
電源ターミナル44aに接続されたバスバーとしての導電部材701は、絶縁部材50の第1の表面に配置され、電源ターミナル44aの近傍で第1の部位701aと第2の部位701bに対称形に分岐されている。分岐された第1の部位701aは、第1の制御ユニット1aにおける第1の電源リレー5aの電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2に接続されている。分岐された第2の部位701bは、第2の制御ユニット1bにおける第2の電源リレー5bの電源リレー用スイッチング素子Qb1、Qb2に接続されている。
絶縁部材50の第1の表面に配置されたバスバーとしての導電部材702aは、第1の電源リレー5aの電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2に接続されるとともに、第1のフィルタ6aのフィルタコンデンサCaの正極側端子とフィルタコイルCLaの一端に接続されている。絶縁部材50の第1の表面に配置されたバスバーとしての導電部材702bは、第2の電源リレー5bの電源リレー用スイッチング素子Qb1、Qb2に接続されると共に、第2のフィルタ6bのフィルタコンデンサCbの正極側端子とフィルタコイルCLbの一端とに接続されている。
端子部46は、第1の正極側端子46a1と第2の正極側端子46b1、および第1の負極側端子46a2と第2の負極側端子46b2を備え、これらの端子は絶縁部材50の第1の表面に設けられ、図4の上から下の方向に順次、第1の負極側端子46a2、第1の正極側端子46a1、第2の負極側端子46b2、第2の正極側端子46b1、の順序で配置されている。そして、これらの端子は、図2に示されるように、それぞれ制御基板4を介して、中間フレーム401に搭載された第1のインバータ回路3aを含む第1のパワーモジュールと、第2のインバータ回路3bを含む第2のパワーモジュールまで延びている。
第1の正極側端子46a1は、第1のインバータ回路3aの正極側直流端子に接続され、第1の負極側端子46a2は、第1のインバータ回路3aの負極側直流端子に接続され、第2の正極側端子46b1は、第2のインバータ回路3bの正極側直流端子に接続され、第2の負極側端子46b2は、第2のインバータ回路3bの負極側直流端子に、それぞれ接続されている。
図4において、絶縁部材50の第1の表面に配置されたバスバーとしての導電部材703aは、第1のフィルタ6aにおけるフィルタコイルCLaの他端と、端子部46の第1の正極側端子46a1に接続されている。絶縁部材50の第1の表面に配置されたバスバーとしての導電部材703bは、第2のフィルタ6bにおけるフィルタコイルCLbの他端と、端子部46の第2の正極側端子46b1と、に接続されている。
電源用コネクタ42における電源ターミナル44bに接続された導電部材704は、絶縁部材50の第2の表面に配置され、第1の部位704aと第2の部位704bに分岐されている。絶縁部材50の第1の表面に配置された導電部材705aは、絶縁部材50の第2の表面に配置された導電部材704の第1の部位704aに電気的に接続されており、第1のフィルタ6aにおけるフィルタコンデンサCaの負極側端子と、端子部46の第1の負極側端子46a2に接続されている。絶縁部材50の第1の表面に配置された導電部材705bは、絶縁部材50の第2の表面に配置された導電部材704の第2の部位704bに電気的に接続されており、第2のフィルタ6bにおけるフィルタコンデンサCbの負極側端子と、端子部46の第2の負極側端子46b2に接続されている。
導電部材704の第2の部位704bの一部分と導電部材702aの一部分は、図4の紙面に対して垂直方向に重なっているが、前述したように導電部材704は絶縁部材50の第2の表面に配置されており、導電部材702aは絶縁部材50の第1の表面に配置されているので、互いに接触することはない。
図4に示すように、2系統に構成された第1の制御ユニット1aと第2の制御ユニット1bにおける第1の電源リレー5aと第2の電源リレー5b、および第1のフィルタ6aと第2のフィルタ6bは、それぞれ、ともに同一部品で同一方向に対称的に対照的に配置されるとともに、各導電部材にそれぞれ接続されているが、2系統の間に例えばインダクタンス、インピーダンスにおいて差異が生じないように各導電部材の幅、長さ等が可能な限り同じになるように構成されている。
なお、絶縁部材50に代えて、配線パターンが印刷配線等により設けられた配線基板を用いても良い。この配線基板を用いた場合、第1の電源リレー5aおよび第2の電源リレー5bのスイッチング素子Qa1、Qa2、Qb1、Qb2、および第1のフィルタ6aおよび第2のフィルタ6bのフィルタコンデンサca、Cb、フィルタコイルCLa、CLbはその配線基板に装着され、それぞれ配線基板に設けられた配線パターンにより接続される。
電源用コネクタ42の電源ターミナル44aは、前述のバスバーとしての太い幅を有する導電部材701の他に、比較的小電流用の細い幅を有する第1の配線パターン801aと第2の配線パターン801bが接続されている。これらの配線パターン801a、801bは、一括して電源ターミナル44aに接続されているので、電源ターミナル44aから第1の配線パターン801aと第2の配線パターン801bが分岐して設けられていることになる。第1の配線パターン801aと第2の配線パターン801bは、前述のバスバーとしての導電部材701、702a、702b、703a、703b、705a、」および705bと同様に、絶縁部材50における一方の表面に設けられている。なお、第1の配線パターン801aと第2の配線パターン801bに代えて、通常のリード線を用いても良い。
電源ターミナル44aから分岐した第1の配線パターン801aは、第1の回路部51aに接続されている。第1の回路部51aは、第1の制御ユニット1aにおける前述の図3に示す電源リレー駆動回路35aと電流検出用の抵抗R6を有する第1の検出回路36a等が装着されている。電源ターミナル44aから分岐した第2の配線パターン801bは、第2の回路部51bに接続されている。第2の回路部51bは、前述の第2の制御ユニット1bにおける電源リレー駆動回路(図示せず)と、電流検出用の抵抗R6を有する第1の検出回路(図示せず)等が装着されている。
第1の配線パターン801aの一部分と第2の配線パターン801bの一部分には、図4に示すように、所定値以上の過電流で溶断できる細いパターン部分が設けられており、第1の制御ユニット1aおよび第2の制御ユニット1bにおける電源リレー駆動回路35a、および各検出回路等での地絡故障発生時に、所定値以上の過大電流が流れることを防止することが可能である。
絶縁部材50は、第1の回路部51aの近傍に形成された複数の第1の貫通穴52aと、第2の回路部52bの近傍に形成された複数の第2の貫通穴52bを備えている。図2に示すように、第1の貫通穴52aは、制御基板4に搭載された第1のCPU10aに接続されたリード線521aに接続され、第2の貫通穴52aは、制御基板4に搭載された第2のCPU10bに接続されたリード線521bに接続されている。第1の信号コネクタ43aからの信号線は、図2に示すように、中間フレーム401を介して第1のインバータ回路3aを有する第1のパワーモジュールに接続されている。第2の信号コネクタ43bからの信号線は、図2に示すように、中間フレーム401を介して第2のインバータ回路3bを有する第2のパワーモジュールに接続されている。
以上述べたように、制御ユニット1のハウジング40の上面部に設けられた電源用コネクタ42から供給された電源系ラインは、太い2つのバスバーとしての導電部材701により第1の部位701aと第2の部位701bに分岐され、さらに細い2つの第1の配線パターン801aと第2の配線パターン801bに分岐されている。分岐されたバスバーとしての導電部材701の第1の部位701aの系統には、第1の制御ユニット1aにおける第1の電源リレー5a、第1のフィルタ6a等が接続され、導電部材701の第2の部位701bの系統には、第2の制御ユニット1bにおける第2の電源リレー5b、第2のフィルタ6b等が接続される。
上記の構成により、電動パワーステアリング装置の電源用コネクタ42に接続された+B電源の最上流位置に第1の電源リレー5a、第2の電源リレー5bが配置されており、これらの電源リレーの下流側で発生する故障に対して電源供給を遮断することができる。また、電源用コネクタを2個配置することなく1個の電源用コネクタ42を設けるのみで、制御ユニットの冗長性を確保することができる。さらに、第1のフィルタ6aおよび第2のフィルタ6bを、ノイズ発生部分である第1のインバータ回路3a及び第2のインバータ回路3bに近づけて配置することができ、インバータ回路によるノイズ放出を効果的にすることができる。また、第1のフィルタ6aおよび第2のフィルタ6bをそれぞれ構成するフィルタコンデンサCa、Cbと、フィルタコイルCLa、CLb等の部品を、軸方向に突出する凸状の第1のフィルタ室41aおよび第2のフィルタ室41bに集中して配置するようにしたので、装置の小型化を図ることができる。
さらに、第1の電源リレー5a、第2の電源リレー5b、第1のフィルタ6a、第2のフィルタ6b、第1の回路部51a、および第2の回路部51bは、それぞれハウジング40の上面部に集中して配置されているのに対して、制御基板4、第1のインバータ回路3a、第2のインバータ回路3bがハウジング40の内部に配置されているので、制御基板4、第1のインバータ回路3a、第2のインバータ回路3bにより影響されることなく第1の電源リレー5a、第2の電源リレー5b、第1のフィルタ6a、第2のフィルタ6b、第1の回路部51a、および第2の回路部51bそれぞれが独立に設計することができ、装置の小型化に寄与することができる。なお、ハウジング40の上面部に配置された第1の電源リレー5a、第2の電源リレー5b、第1のフィルタ6a、第2のフィルタ6b、第1の回路部51a、および第2の回路部51bと、ハウジング40の内部に配置された制御基板4、第1のインバータ回路3a、第2のインバータ回路3b等とは、接続が容易となるようにそれぞれの端子の配置が考慮されている。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置について説明する。図5は、この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置の一部分の詳細構成を示す平面図である。図5は、前述の実施の形態1における図4に相当する平面図であり、図4と同一符号は、同一又は相当部分を示している。図1から図3は、この発明の実施の形態2にも適用される。
図5において、各部品は実質的に線対称に配置されている。第1の電源リレー5aの電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2、第2の電源リレー5bの電源リレー用スイッチング素子Qb1、Qb2、および第2のフィルタ6bのフィルタコンデンサCbの配置方向が実施の形態1の場合と異なり、また、端子部46における第1の正極側端子46a1、第1負極側端子46a2、第2の正極側端子46b1、第2の負極側端子46b2の配置順序も実施の形態1の場合とは異なっている。さらに各導電部材の形状、配置も実施の形態1の場合とは異なる部分を備えている。また、実施の形態2では、電源用コネクタ42の電源ターミナル44bに接続された導電部材は、2つに分岐され、その分岐後にさらに細い幅を有する2つのグランドラインにそれぞれ分岐されている。
以下、実施の形態2による電動パワーステアリングについて詳細に説明する。図5において、樹脂により形成された絶縁部材50は、図2に示すようにハウジング40の内面部に埋設若しくは装着され、反電動機側表面である第1の表面と電動機側表面である第2の表面を備えている。絶縁部材50の第1の表面と第2の表面は、互いに表裏の関係をなしている。電源用コネクタ42における電源ターミナル44aは、絶縁部材50の2第1の表面に設けられ、バッテリ9の正極側端子に接続された+B電源に接続される。電源用コネクタ42における電源ターミナル44bは、絶縁部材50の第2の表面に設けられ、グランド端子GNDに接続される。
第1の電源リレー5aと第2の電源リレー5bは、図5の上下方向に並置されて絶縁部材50の第1の表面に固定されている。第1の電源リレー5aにおける一対の電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2は、図5の左右方向に並置されるとともに左右方向に互いに逆向きとなるように配置されている。第2の電源リレー5bにおける一対の電源リレー用スイッチング素子Qb1、Qb2は、図5の左右方向に並置されるとともに左右方向に互いに逆向きとなるように配置されている。第1の電源リレー5aと第2の電源リレー5bは、同一の構成である。
第1のフィルタ6aと第2のフィルタ6bは、第1の電源リレー5aと第2の電源リレー5bに対して端子部46側に配置されている。そして、第1のフィルタ6aと第2のフィルタ6bは、図5の上下方向に並置されて絶縁部材50の第1の表面に固定されている。第1のフィルタ6aのフィルタコンデンサCaとフィルタコイルCLaは、図5の左右方向に配置され、同様に、第2のフィルタ6bのフィルタコンデンサCbとフィルタコイルCLbは、図5の左右方向に配置されている。第1のフィルタ6aのフィルタコンデンサCaは、図5の下方に正極側端子が配置されているのに対して、第2のフィルタ6bのフィルタコンデンサCbは、図5の上方に正極側端子が配置されている。
電源ターミナル44aに接続されたバスバーとしての導電部材701は、絶縁部材50の第1の表面に配置され、電源ターミナル44aの近傍で第1の部位701aと第2の部位701bに対称形に分岐されている。分岐された第1の部位701aは、第1の制御ユニット1aにおける第1の電源リレー5aの電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2に接続されている。分岐された第2の部位701bは、第2の制御ユニット1bにおける第2の電源リレー5bの電源リレー用スイッチング素子Qb1、Qb2に接続されている。
絶縁部材50の第1の表面に配置されたバスバーとしての導電部材702aは、第1の電源リレー5aの電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2に接続されるとともに、第1のフィルタ6aのフィルタコンデンサCaの正極側端子とフィルタコイルCLaの一端に接続されている。絶縁部材50の第1の表面に配置されたバスバーとしての導電部材702bは、第2の電源リレー5bの電源リレー用スイッチング素子Qb1、Qb2に接続されると共に、第2のフィルタ6bのフィルタコンデンサCbの正極側端子とフィルタコイルCLbの一端とに接続されている。
ここで、導電部材702bは、図示のごとく上方に屈曲して第2のフィルタ6bのフィルタコンデンサCbの正極側端子に接続されており、下方に屈曲した実施の形態1における導電部材702bとは逆形状となっている。これはフィルタコンデンサCbの正極側端子の位置が、実施の形態1と実施の形態2とで逆転しているからである。
端子部46は、第1の正極側端子46a1と第2の正極側端子46b1、および第1の負極側端子46a2と第2の負極側端子46b2を備え、これらの端子は絶縁部材50の第1の表面に設けられ、図5の上から下の方向に順次、第1の負極側端子46a2、第1の正極側端子46a1、第2の正極側端子46b1、第2の負極側端子46b2、の順序で配置されている。実施の形態2では、第2の正極側端子46b1と第2の負極側端子46b2の配置順序が逆となっている。これらの端子は、図2に示されるように、それぞれ制御基板4を介して、中間フレーム401に搭載された第1のインバータ回路3aを含む第1のパワーモジュールと、第2のインバータ回路3bを含む第2のパワーモジュールまで延びている。
第1の正極側端子46a1は、第1のインバータ回路3aの正極側直流端子に接続され、第1の負極側端子46a2は、第1のインバータ回路3aの負極側直流端子に接続され、第2の正極側端子46b1は、第2のインバータ回路3bの正極側直流端子に接続され、第2の負極側端子46b2は、第2のインバータ回路3bの負極側直流端子に、それぞれ接続されている。
図5において、絶縁部材50の第1の表面に配置されたバスバーとしての導電部材703aは、第1のフィルタ6aにおけるフィルタコイルCLaの他端と、端子部46の第1の正極側端子46a1に接続されている。絶縁部材50の第1の表面に配置されたバスバーとしての導電部材703bは、第2のフィルタ6bにおけるフィルタコイルCLaの他端と、端子部46の第2の正極側端子46b1と、に接続されている。隣接して配置された導電部材703aと導電部材703bは、互いに実質的に線対称形状をなしている。
電源用コネクタ42における電源ターミナル44bに接続された導電部材704は、絶縁部材50の第2の表面に配置され、第1の部位704aと第2の部位704bに分岐されている。絶縁部材50の第1の表面に配置された導電部材705aは、絶縁部材50の第2の表面に配置された導電部材704の第1の部位704aに電気的に接続されており、第1のフィルタ6aにおけるフィルタコンデンサCaの負極側端子と、端子部46の第1の負極側端子46a2に接続されている。絶縁部材50の第1の表面に配置された導電部材705bは、絶縁部材50の第2の表面に配置された導電部材704の第2の部位704bに電気的に接続されており、第2のフィルタ6bにおけるフィルタコンデンサCbの負極側端子と、端子部46の第2の負極側端子46b2に接続されている。実施の形態1では導電部材705bは絶縁部材50のほぼ中央部に配置されていたが、実施の形態2では導電部材705bは絶縁部材50の周縁部に配置されている。
導電部材704の第2の部位704bの一部分と導電部材702aの一部分は、図5の紙面に対して垂直方向に重なっているが、前述したように導電部材704は絶縁部材50の第2の表面に配置されており、導電部材702aは絶縁部材50の第1の表面に配置されているので、互いに接触することはない。
分岐された導電部材704の第1の部位704aは、さらに、細い幅を有する第1のグランドライン706aを分岐している。また、分岐された導電部材704の第2の部位704bは、さらに、細い幅を有する第2のグランドライン706bを分岐している。第1のグランドライン706aと第2のグランドライン706bは、絶縁部材50の第2の表面に配置されている。
第1のグランドライン706aは、小電流回路に対応した導電体であり、後述する第1の回路部51aが搭載された基板と、第1の電源リレー5aの各スイッチング素子Qa1、Qa2が搭載された基板まで延びてこれらに接続されている。第2のグランドライン706bは、小電流回路に対応した導電体であり、後述する第2の回路部51bが搭載された基板と、第2の電源リレー5bの各スイッチング素子Qb1、Qb2が搭載された基板まで延びてこれらに接続されている。
図5に示すように、2系統に構成された第1の制御ユニット1aと第2の制御ユニット1bにおける第1の電源リレー5aと第2の電源リレー5b、および第1のフィルタ6aと第2のフィルタ6bは、それぞれ、ともに同一部品で同一方向に対称的に対照的に配置されるとともに、各導電部材にそれぞれ接続されているが、2系統の間に例えばインダクタンス、インピーダンスにおいて差異が生じないように各導電部材の幅、長さ等が可能な限り同じになるように構成されている。
なお、絶縁部材50に代えて、配線パターンが印刷配線等により設けられた配線基板を用いても良い。この配線基板を用いた場合、第1の電源リレー5aおよび第2の電源リレー5bのスイッチング素子Qa1、Qa2、Qb1、Qb2、および第1のフィルタ6aおよび第2のフィルタ6bのフィルタコンデンサCa、Cb、フィルタコイルCLa、CLbはその配線基板に装着され、それぞれ配線基板に設けられた配線パターンにより接続される。
電源用コネクタ42の電源ターミナル44aは、前述のバスバーとしての太い幅を有する導電部材701の他に、比較的小電流用の細い幅を有する第1の配線パターン801aと第2の配線パターン801bが接続されている。これらの配線パターン801a、801bは、一括して電源ターミナル44aに接続されているので、電源ターミナル44aから第1の配線パターン801aと第2の配線パターン801bが分岐して設けられていることになる。第1の配線パターン801aと第2の配線パターン801bは、前述のバスバーとしての導電部材701、702a、702b、703a、703b、705a、」および705bと同様に、絶縁部材50における一方の表面に設けられている。なお、第1の配線パターン801aと第2の配線パターン801bに代えて、通常のリード線を用いても良い。
電源ターミナル44aから分岐した第1の配線パターン801aは、第1の回路部51aに接続されている。第1の回路部51aは、第1の制御ユニット1aにおける前述の図3に示す電源リレー駆動回路35aと電流検出用の抵抗R6を有する第1の検出回路36a等が装着されている。電源ターミナル44aから分岐した第2の配線パターン801bは、第2の回路部51bに接続されている。第2の回路部51bは、前述の第2の制御ユニット1bにおける電源リレー駆動回路(図示せず)と、電流検出用の抵抗R6を有する第1の検出回路(図示せず)等が装着されている。
第1の配線パターン801aの一部分と第2の配線パターン801bの一部分には、図4に示すように、所定値以上の過電流で溶断できる細いパターン部分が設けられており、第1の制御ユニット1aおよび第2の制御ユニット1bにおける電源リレー駆動回路35a、および各検出回路等での地絡故障発生時に、所定値以上の過大電流が流れることを防止することが可能である。
絶縁部材50は、第1の回路部51aの近傍に形成された複数の第1の貫通穴52aと、第2の回路部52bの近傍に形成された複数の第2の貫通穴52bを備えている。図2に示すように、第1の貫通穴52aは、制御基板4に搭載された第1のCPU10aに接続されたリード線521aに接続され、第2の貫通穴52aは、制御基板4に搭載された第2のCPU10bに接続されたリード線521bに接続されている。第1の信号コネクタ43aからの信号線は、図2に示すように、中間フレーム401を介して第1のインバータ回路3aを有する第1のパワーモジュールに接続されている。第2の信号コネクタ43bからの信号線は、図2に示すように、中間フレーム401を介して第2のインバータ回路3bを有する第2のパワーモジュールに接続されている。
第1の電源リレー5aおよび第2の電源リレー5bの電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2、Qb1、Qb2は、大電流が流れるため発熱が多く放熱性を考慮しなければならない。これらのスイッチング素子は、ハウジング40の上面付近に配置され、電動パワーステアリング装置の外部に近い位置に存在する。そのため、電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2、Qb1、Qb2にヒートシンクを当接させ、このヒートシンクの一部をハウジング40の外部へ露出させる構成とする。
図6は、この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置における、ヒートシンクとカバーの斜視図である。図6において、樹脂製のカバー54は、ヒートシンク53を挿入するための開口部41dを備えており、この開口部41dから衝立状のヒートシンク53が露出するように構成されている。ヒートシンク53の下面53aは、電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2、Qb1、Qb2に当接しており、これらの電源リレー用スイッチング素子の放熱性を確保している。
カバー54の一部であるフィルタ室41cは、2組のフィルタコンデンサCa、Cbと、2組のフィルタコイルCLa、CLb等を一緒に内蔵するように構成されている。カバー54は、図2に示す第1のフィルタ室41aと第2のフィルタ室41bに代えてハウジング40に設けられ、ハウジング40に搭載された2組の電源リレー5a、5bの各電源リレー用スイッチング素子Qa1、Qa2、Qb1、Qb2、および、2組のフィルタコンデンサCa、Cbと、2組のフィルタコイルCLa、CLb等をコンデンサ、フィルタ等を覆うように配置される。
以上述べたように、制御ユニット1のハウジング40の上面部に設けられた電源用コネクタ42から供給された電源系ラインは、太い2つのバスバーとしての導電部材701により第1の部位701aと第2の部位701bに分岐され、さらに細い2つの第1の配線パターン801aと第2の配線パターン801bに分岐されている。分岐されたバスバーとしての導電部材701の第1の部位701aの系統には、第1の制御ユニット1aにおける第1の電源リレー5a、第1のフィルタ6a等が接続され、導電部材701の第2の部位701bの系統には、第2の制御ユニット1bにおける第2の電源リレー5b、第2のフィルタ6b等が接続される。
上記の構成により、電動パワーステアリング装置の電源用コネクタ42に接続された+B電源の最上流位置に第1の電源リレー5a、第2の電源リレー5bが配置されており、これらの電源リレーの下流側で発生する故障に対して電源供給を遮断することができる。また、電源用コネクタを2個配置することなく1個の電源用コネクタ42を設けるのみで、制御ユニットの冗長性を確保することができる。さらに、第1のフィルタ6aおよび第2のフィルタ6bを、ノイズ発生部分である第1のインバータ回路3a及び第2のインバータ回路3bに近づけて配置することができ、インバータ回路によるノイズ放出を効果的にすることができる。また、第1のフィルタ6aおよび第2のフィルタ6bをそれぞれ構成するフィルタコンデンサCa、Cbと、フィルタコイルCLa、CLb等の部品を、軸方向に突出する凸状の第1のフィルタ室41aおよび第2のフィルタ室41bに集中して配置するようにしたので、装置の小型化を図ることができる。
さらに、第1の電源リレー5a、第2の電源リレー5b、第1のフィルタ6a、第2のフィルタ6b、第1の回路部51a、および第2の回路部51bは、それぞれハウジング40の上面部に集中して配置されているのに対して、制御基板4、第1のインバータ回路3a、第2のインバータ回路3bがハウジング40の内部に配置されているので、制御基板4、第1のインバータ回路3a、第2のインバータ回路3bにより影響されることなく第1の電源リレー5a、第2の電源リレー5b、第1のフィルタ6a、第2のフィルタ6b、第1の回路部51a、および第2の回路部51bそれぞれが独立に設計することができ、装置の小型化に寄与することができる。なお、ハウジング40の上面部に配置された第1の電源リレー5a、第2の電源リレー5b、第1のフィルタ6a、第2のフィルタ6b、第1の回路部51a、および第2の回路部51bと、ハウジング40の内部に配置された制御基板4、第1のインバータ回路3a、第2のインバータ回路3b等とは、接続が容易となるようにそれぞれの端子の配置が考慮されている。
以上述べたように、この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置によれば、電源リレーの放熱性の確保と、グランドラインについても4分岐させることにより、+B電源のラインと同様に、各組の各回路にそれぞれグランドラインを配置することができる。これにより、各組の回路、電源系ラインもそれぞれ独立に配置、接続されているので一方異常時他方へその影響が及ぶ可能性を少なくすることができる。
なお、この発明は前述の実施の形態1および2による電動パワーステアリング装置に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、実施の形態1および2の構成を適宜組み合わせたり、その構成に一部変形を加えたり、構成を一部省略することが可能である。
この発明は、自動車等の車両に搭載される電動パワーステアリング装置に利用することができ、ひいては自動車産業に利用することができる。
1 制御ユニット、1a 第1の制御ユニット、1b 第2の制御ユニット、2 電動機、24 電機子巻線、2a 第1の電機子巻線、2b 第2の電機子巻線、10a 第1のCPU、10b 第2のCPU、3a 第1のインバータ回路、3b 第2のインバータ回路、4 制御基板、4a 第1の制御回路部、4b 第2の制御回路部、5a 第1の電源リレー、5b 第2の電源リレー、6a 第1のフィルタ、6b 第2のフィルタ、7 イグニッションスイッチ、8 センサ類、9 バッテリ、12a 第1の入力回路、12b 第2の入力回路、11a 第1の駆動回路、11b 第2の駆動回路、17a 第1の回転センサ、17b 第2の回転センサ、15 報知手段、16a 第1の出力回路、16b 第2の出力回路、21 電動機出力軸、25 電動機ケース、26a 第1の巻線端部、26b 第2の巻線端部、27 接続リング、28 フレーム、40 ハウジング、41a 第1のフィルタ室、41b 第2のフィルタ室、42 電源用コネクタ、43a 第1の信号コネクタ、43b 第2の信号コネクタ、35a 電源リレー駆動回路、36a 第1の検出回路、13a 第2の検出回路、18u 第3の検出回路、19u 第4の検出回路、44a、44b 電源ターミナル、46 端子部、46a1、46b1 正極側端子、46a2、46b2 負極側端子、 701,702a,702b 導電部材、50 絶縁部材、51a 第1の回路部、51b 第2の回路部、52a 第1の貫通穴、52b 第2の貫通穴、401 中間フレーム、521a、521b リード線、706a 第1のグランドライン、706b 第2のグランドライン、54 カバー、53 ヒートシンク。

Claims (7)

  1. 車両の運転者による操舵トルクに基づきアシストトルクを発生する電動機と、前記電動機を制御する制御ユニットと、前記車両に搭載されたバッテリに接続され前記制御ユニットと前記電動機に電源を供給する電源用コネクタと、を備えた電動パワーステアリング装置であって、
    前記電動機は、実質的の同一構成の第1の電機子巻線と第2の電機子巻線からなる2組の電機子巻線を備え、
    前記制御ユニットは、前記第1の電機子巻線を独立に制御可能に構成された第1の制御ユニットと、前記第2の電機子巻線を独立に制御可能に構成された第2の制御ユニットからなる実質的に同一構成の2組の制御ユニットにより構成され、
    前記第1の制御ユニットと前記第2の制御ユニットは、それぞれ、
    電源を開閉可能に構成された電源リレーと、
    前記電源リレーに接続されたフィルタと、
    センサからの情報が入力される入力回路と、
    前記電動機を駆動する駆動信号を発生する駆動回路と、
    前記駆動信号により制御されるインバータ回路と、
    前記入力回路に入力された前記情報に基づき前記電動機を制御するための指令信号を前記駆動回路へ出力するCPUを備えた制御回路部と、を備え、
    前記電源用コネクタは、単一のコネクタにより構成され、
    前記電源用コネクタのターミナルのうち、少なくとも前記バッテリの正極側に接続される電源系統は、前記ターミナルの直近において2つのラインに分岐され、
    前記分岐された2つのラインは、それぞれさらに2つのラインに再分岐され、
    前記第1の制御ユニットにおける前記電源リレーと前記フィルタと前記インバータ回路は、前記電源リレーを前記電源系統の上流側にして、前記分岐された2つのラインのうちの一方のラインから再分岐された一方のラインに順次接続され、
    前記分岐された2つのラインのうちの一方のラインから再分岐された他方のラインは、少なくとも前記第1の制御ユニットにおける電源系統をモニタする第1の検出回路に接続され、
    前記第2の制御ユニットにおける前記電源リレーと前記フィルタと前記インバータ回路は、前記電源リレーを前記電源系統の上流側にして、前記分岐された2つのラインのうちの他方のラインから再分岐された一方のラインに順次接続され、
    前記分岐された2つのラインのうちの他方のラインから再分岐された他方のラインは、少なくとも前記第2の制御ユニットにおける電源系統をモニタする第1の検出回路に接続され、
    前記第1の制御ユニットにおける前記電源リレーと前記フィルタと、前記第2の制御ユニットにおける前記電源リレーと前記フィルタとは、実質的に同一の構成を備えかつ前記電源用コネクタの前記ターミナルに対して実質的に対称的に配置され
    前記第1の制御ユニットにおける前記再分岐された2つのラインと、前記第2の制御ユニットにおける前記再分岐された2つのラインは、前記電源用コネクタの前記ターミナルに対して前記実質的に対称的に配置され、
    前記第1の制御ユニットにおける前記第1の検出回路と、前記第2の制御ユニットにおける前記第1の検出回路は、実質的に同一の構成を備えている、
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記電動機と前記制御ユニットは、同軸状に配置され、
    前記電源用コネクタは、前記制御ユニットの軸方向の端部に配置され、
    前記電源リレーと前記フィルタと前記第1の検出回路は、前記電源用コネクタに隣接して前記制御ユニットの前記軸方向の端部に配置され、
    前記入力回路と前記駆動回路と前記インバータ回路と前記CPUを備えた制御回路部とのうちの少なくとも一つは、前記電源リレーと前記フィルタと前記第1の検出回路よりも電動機側で前記制御ユニットに配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記制御ユニットの前記第1の検出回路は、少なくとも前記電源系統の過電流を検出する機能を備え、所定の値以上の電流が流れたとき前記CPUが異常であると判定するとともに、前記異常と判定された前記CPUが属する前記電源系統を遮断させるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記制御ユニットにおける前記フィルタより前記電源系統の下流側の過電流または電源系統の地絡を検出する第2の検出回路を有し、
    前記第2の検出回路が前記過電流または地絡を検出したときは、前記過電流または地絡が検出された電源系統における前記電源リレーを遮断させるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記制御ユニットの前記第1の検出回路の近傍に前記電源リレーを駆動する第2の駆動回路を備え、
    前記第1の検出回路は、少なくとも前記第2の駆動回路とそれより前記電源系統の下流側に流れる電流をモニタするように構成されている、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記制御ユニットは、前記電源用コネクタに隣接して、前記電源リレーと前記第1の検出回路と前記フィルタを各組毎に内蔵するケースを備えている、
    ことを特徴とする請求項2から5のうちのいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  7. 前記電源用コネクタのターミナルのうち、前記バッテリの負極側に接続されるターミナルは、その直近で2つに分岐され、
    前記分岐された2つのラインは、それぞれさらに2つに再分岐され、
    前記再分岐された2つのラインのうちの一方は、少なくとも前記第1の検出回路のグランドレベルの部位に接続されたグランドラインにより構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2018544631A 2016-10-13 2016-10-13 電動パワーステアリング装置 Active JP6673615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/080296 WO2018070004A1 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070004A1 JPWO2018070004A1 (ja) 2019-06-24
JP6673615B2 true JP6673615B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61905277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544631A Active JP6673615B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11124226B2 (ja)
EP (1) EP3527462B1 (ja)
JP (1) JP6673615B2 (ja)
CN (1) CN109843701B (ja)
WO (1) WO2018070004A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108966685A (zh) * 2016-03-04 2018-12-07 日本电产株式会社 电力转换装置、马达驱动单元、电动助力转向装置和继电器模块
GB201620837D0 (en) * 2016-12-07 2017-01-18 Trw Ltd A Motor drive and control circuit for electric power steering
US20210075301A1 (en) * 2018-08-24 2021-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus
US11398762B2 (en) * 2018-09-28 2022-07-26 Nidec Tosok Corporation Electric pump device
JP6606780B1 (ja) * 2018-10-09 2019-11-20 三菱電機株式会社 車両用電動制動装置およびその制御方法
JP7211259B2 (ja) * 2019-05-17 2023-01-24 株式会社デンソー 駆動装置
JP6608555B1 (ja) * 2019-05-17 2019-11-20 三菱電機株式会社 駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JP7188285B2 (ja) * 2019-06-14 2022-12-13 株式会社デンソー 電源システム
JP2022014315A (ja) 2020-07-06 2022-01-19 株式会社ジェイテクト 接続部材

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271483A (ja) * 1985-09-24 1987-04-02 Hitachi Ltd トルク制御式外部防振形回転圧縮機
CN1059626A (zh) * 1990-09-08 1992-03-18 翟佑华 可控硅交流调速装置
KR950002039B1 (ko) * 1992-03-07 1995-03-08 삼성전자주식회사 인버터 구동회로의 자기 진단방법
JP3839358B2 (ja) 2002-06-12 2006-11-01 株式会社ジェイテクト 車両の操舵制御装置及び車両の操舵制御方法
CN1245796C (zh) * 2002-06-20 2006-03-15 文复生 大功率高压直流静电电源装置
GB0311013D0 (en) * 2003-05-13 2003-06-18 Newage Int Ltd An electrical power generating system and a permanent magnet generator for such a system
JP3931181B2 (ja) * 2004-06-02 2007-06-13 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
CN1734923B (zh) * 2004-08-09 2010-05-05 三菱电机株式会社 电动动力转向装置
JP4158176B2 (ja) * 2005-02-28 2008-10-01 三菱電機株式会社 電気負荷の電流制御装置
JP2007202263A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hitachi Ltd 電動パワーステアリング用モータ
CN201044416Y (zh) * 2007-05-09 2008-04-02 乐星产电(无锡)有限公司 风机、水泵专用变频器
JP5119930B2 (ja) * 2008-01-10 2013-01-16 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4909961B2 (ja) * 2008-09-02 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング用制御装置
JP5126277B2 (ja) * 2010-04-16 2013-01-23 株式会社デンソー 電動装置
JP5402948B2 (ja) * 2011-01-05 2014-01-29 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6172217B2 (ja) 2014-07-31 2017-08-02 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6056827B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置
EP3210849B1 (en) * 2014-10-22 2022-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
WO2016063367A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2016135840A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三菱電機株式会社 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6417306B2 (ja) * 2015-09-18 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその制御方法
JP6505257B2 (ja) * 2016-01-14 2019-04-24 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109843701B (zh) 2021-11-16
US20190276071A1 (en) 2019-09-12
JPWO2018070004A1 (ja) 2019-06-24
US11124226B2 (en) 2021-09-21
WO2018070004A1 (ja) 2018-04-19
EP3527462A1 (en) 2019-08-21
EP3527462B1 (en) 2020-12-30
EP3527462A4 (en) 2019-10-30
CN109843701A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673615B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US10906577B2 (en) Electric power steering apparatus
US10759467B2 (en) Integrated electric power steering apparatus
JP6676175B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US10167012B2 (en) Electric power steering device
US11565741B2 (en) Electric power steering device
JP6608555B1 (ja) 駆動装置、および電動パワーステアリング装置
US20210075301A1 (en) Electric power steering apparatus
US10720873B2 (en) Electric drive device and control method for same
US11046356B2 (en) Electric power steering device
US11855493B2 (en) Electric power steering device
JP6818903B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250