JP4158176B2 - 電気負荷の電流制御装置 - Google Patents

電気負荷の電流制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4158176B2
JP4158176B2 JP2005053229A JP2005053229A JP4158176B2 JP 4158176 B2 JP4158176 B2 JP 4158176B2 JP 2005053229 A JP2005053229 A JP 2005053229A JP 2005053229 A JP2005053229 A JP 2005053229A JP 4158176 B2 JP4158176 B2 JP 4158176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
power supply
value
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005053229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238668A (ja
Inventor
修一 松本
広義 西崎
雄 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005053229A priority Critical patent/JP4158176B2/ja
Priority to US11/204,221 priority patent/US7312969B2/en
Priority to DE102005040060A priority patent/DE102005040060B4/de
Priority to CNB2005101192052A priority patent/CN100440698C/zh
Publication of JP2006238668A publication Critical patent/JP2006238668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158176B2 publication Critical patent/JP4158176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2093Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting short circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0826Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in bipolar transistor switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Description

この発明は、たとえば車載電子制御装置において使用される誘導性電気負荷の電流制御装置に関し、特に、負荷短絡などによる装置の焼損を防止するとともに電流制御精度を向上させた電気負荷の電流制御装置に関するものである。
従来の電気負荷の電流制御装置においては、駆動電源と電気負荷との間に接続された開閉素子の開閉通電率を制御して、通電すべき目標負荷電流と電流検出抵抗による検出電流とが一致する関係に制御する装置として、様々な形態のものがあげられる。
この種の電気負荷の電流制御装置は、たとえば広範囲な可変一定電流が要求されるリニアソレノイドの電流制御や、急速開弁後に一定の低電流で開弁保持を行う燃料噴射用電磁弁の電流制御などの用途がある。
これらの電気負荷の電流制御装置の一例としては、マイクロプロセッサが目標電流指令を生成するとともに、自らが検出電流との偏差に応じた開閉駆動指令を生成する内部帰還制御方式のものがある(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、従来装置の他の例として、マイクロプロセッサは、単に目標電流指令を生成するのみでマイクロプロセッサの外部に設けられた偏差積分回路によって目標負荷電流と検出電流との偏差に応じて開閉駆動指令を生成する外部帰還制御方式のものがある(たとえば、特許文献3参照)。
特許文献3に記載された外部帰還制御方式の装置は、マイクロプロセッサの制御負担が軽減される反面で、ハードウエア構成が複雑となる形式のものとなっている。
一方、電流検出抵抗の接続位置についても様々な態様のものがあるが、たとえば特許文献1および特許文献3に記載の従来装置は、開閉素子、電気負荷および電流検出抵抗の順で正の電源端子に接続される電源線と、負の電源端子に接続される接地線との間に、給電回路が構成されるようになっている。
この場合、電気負荷に対する配線として、開閉素子に接続される正相配線と電流検出抵抗に接続される負相配線との2つの配線が必要になり、異常形態としては、以下の5つのモードを想定する必要がある。
第1のモードは、電気負荷自体が内部で短絡する負荷短絡事故か、または、正相配線と負相配線との間が短絡する正負線間短絡事故である。この場合、電流検出抵抗によって過大電流を検出して開閉素子を遮断するようにすれば、焼損事故は回避される。しかも、開閉素子が遮断されるまでの過渡的な時間においては、開閉素子に対する過大電流も電流検出抵抗の抵抗値によって制限されるので、開閉素子に与えるストレスを軽減することができる。
第2のモードは、正相配線と電源線との間が短絡された同相天絡事故である。この場合は、開閉素子に対する通電指令が行われていないか、通電率が小さいにも関わらず最大電流の検出が行われることになるので、異常状態を検出して警報表示を行うことはできるが、電流遮断を行うことはできない状態である。
ただし、過大な負荷電流が流れるわけではないので、直ちに焼損事故に至る可能性は少ない状態である。
第3のモードは、正相配線と接地線との間が短絡された異相地絡事故である。この場合には、開閉素子に対する通電指令が行われているにも関わらず検出電流が異常低下することによって異常検出は可能であるが、異常検出によって速やかに開閉素子を遮断したとしても、開閉素子には異常な過大電流が流れているので、開閉素子自体の内部短絡が発生し、続いて、開閉素子が焼損開路する可能性が高い異常モードとなっている。
これは、電流検出抵抗が、電流制限機能を発揮することができない状態になっているためである。
第4のモードは、負相配線と接地線との間が短絡された同相地絡事故である。この場合には、開閉素子に対する通電指令が行われているにも関わらず検出電流が異常低下することによって異常検出は可能であり、異常検出によって開閉素子を遮断することができる。
第5のモードは、負相配線と電源線との間が短絡された異相天絡事故である。この場合には、開閉素子に対する通電指令が行われていないか、または、通電率が小さいにも関わらず最大電流の検出が行われることになるので、異常状態を検出して警報表示を行うことはできるが、電流遮断を行うことはできないので、電流検出抵抗の焼損事故や断線事故が発生するような異常モードとなっている。
要するに、特許文献1や特許文献3に示された給電回路は、開閉素子および電流検出抵抗が、電気負荷を挟んで離れた位置に接続されており、異相天絡事故や異相地絡事故が発生すると、保護が困難となって焼損事故となる可能性が極めて高い構成となっている。
一方、特許文献2による給電回路は、開閉素子と電気負荷との中間位置に電流検出抵抗が接続され、電気負荷に対する専用配線は正相配線のみとなっており、この場合、異常形態は、以下の2つのモードとなる。
第1のモードは、電気負荷自体が内部で短絡する負荷短絡事故か、または、正相配線と接地線とが短絡する異相地絡事故である。この場合には、電流検出抵抗によって過大電流を検出して開閉素子を遮断するようにすれば、焼損事故は回避される。しかも、開閉素子が遮断されるまでの過渡的な時間においては、開閉素子に対する過大電流も、電流検出抵抗の抵抗値によって制限されるので、開閉素子に与えるストレスを軽減することができるようになっている。
第2のモードは、正相配線と電源線との間とが短絡された同相天絡事故である。この場合には、開閉素子に対する通電指令が行われているにも関わらず検出電流が異常低下することによって、異常検出が行われることになるので、異常状態を検出して警報表示を行うことはできるが、電流遮断を行うことはできない状態である。
ただし、過大な負荷電流が流れるわけではないので、直ちに焼損事故に至る可能性は少ない状態である。
したがって、過電流保護の観点では、特許文献2のように開閉素子と電流検出抵抗とを直結接続するのが理想的であるが、その反面で、後述するように、電流検出精度が大幅に低下する問題と、電気負荷に並列接続された転流ダイオードによって電流検出用差動増幅器に負電圧が印加されて、差動増幅器が誤動作する問題とが存在する。
特許文献1の場合は、電流検出抵抗が接地線側に接続されているので、比較的高精度の電流検出を実現することができる。しかし、電流検出抵抗の抵抗値の固体バラツキ変動や、電流値がゼロ状態にあるときの増幅器やAD変換器のオフセット誤差が存在するので、大小2点の電流を通電した場合の検出値と、外部の校正用計器で測定した値とを対比して、電流比例係数およびオフセット誤差を校正定数として保存しておき、実働運転のときには、保存された校正定数を用いて高精度な電流検出を行うようになっている。
また、従来装置の他の例として、内部帰還制御方式において、電流検出抵抗が開閉素子と電気負荷との間に接続された形式となっていて、特許文献1と類似の校正処理が行われるものも提案されている(たとえば、特許文献4参照)。
この場合、使用温度環境を変更した状態での校正定数も保存しており、実働運転に際しては、実働温度環境に応じて適切な校正定数を活用するようになっている。
したがって、特許文献4の場合は、特許文献1のものに比べると、より高度な校正が行われているが、実態としては、電流検出誤差の発生要因に基づいた校正手段にはなっていないので、駆動電源電圧の変動と開閉素子の通電デューティに応じて変化する誤差成分とが残されている。
さらに、従来装置の他の例として、外部帰還制御方式において、電流検出抵抗が開閉素子と電気負荷との間に接続された形式となっていて、転流ダイオードによる負電圧の印加を相殺するための補償電圧源が使用された装置も提案されている(たとえば、特許文献5参照)。
一方、異常発生時の過電流検出回路に関して言えば、特許文献2に記載の図1においては、電流検出回路の出力電圧をマイクロプロセッサのAD変換器に入力し、AD変換値が過大であれば、負荷短絡または正相配線の地絡事故と見なすように構成され、特許文献2に記載の図3においては、電流検出回路の出力電圧を基準電圧と比較することによって、過大電流を検出するようになっている。
このように、電流検出回路の出力電圧によって過大電流を検出する方式の場合には、たとえば、電流検出信号の値が0[V]から5[V]に変化する場合に、5[V]付近の値で異常検出が行われて、不用意に異常検出が行われないようにするためには、正常信号電圧が非常に低い電圧範囲となるので、AD変換器のデジタル変換精度が低下する問題がある。
なお、特許文献2に記載の図6のように、過電流検出用の抵抗、差動増幅器、比較判定回路およびラッチ回路を設けることは、割高な構成であり、特に、発熱部品である電流検出抵抗が2個必要となるので小型化や節電の観点で望ましくない。
特開平10−225179号公報(図2、要約) 特開2000−114039号公報(図1、図6、要約、段落0003) 特開平5−217737号公報(図1、要約) 特開2003−111487号公報(図1、要約) 特開平10−39939号公報(図1、要約)
従来の電気負荷の電流制御装置では、たとえば特許文献1または特許文献3においては、電気負荷の異相天絡または異相地絡事故に対する保護対策が困難になるという課題があった。
また、特許文献2、特許文献4または特許文献5においては、短絡事故に対する保護が容易になるものの、電源電圧や開閉素子の通電デューティに依存する電流検出誤差が大きく影響するという課題があった。
また、特許文献1または特許文献4においては、電流検出精度を向上させるための校正手段が開示されているものの、その校正手段は、電源電圧や開閉素子の通電デューティに依存する電流検出誤差を補正することができないという課題があった。
さらに、特許文献2または特許文献3においては、過大電流検出手段が開示されているものの、いずれの場合も正常電流の検出電圧が低電圧領域となるので、AD変換器のデジタル変換精度が低下するという課題があった。
この発明は、開閉素子と電気負荷との間に電流検出抵抗が接続されることによって負荷短絡事故に対する保護対策が容易な給電回路形式の電流制御装置において、電流検出精度の低下を改善するための効果的な校正手段を提供することのできる電気負荷の電流制御装置を得ることを目的とする。
また、この発明は、負荷短絡事故に対する保護対策として使用される過電流検出回路の影響を受けないようにして、AD変換器のデジタル変換精度の低下を防止することが可能なように構成された電気負荷の電流制御装置を提供することを目的とする。
さらに、この発明は、電流検出抵抗が外部配線で短絡されるような正相天絡事故に対して異常状態を検出警報する精度を向上させた電気負荷の電流制御装置を提供することを目的とする。
この発明による電気負荷の電流制御装置は、駆動電源と電気負荷との間に直列に挿入された開閉素子および電流検出抵抗を含み、駆動電源から開閉素子および電流検出抵抗を介して電気負荷に給電するための給電回路と、電流検出抵抗を介して検出される負荷電流が電気負荷に通電すべき目標負荷電流Isと一致するように開閉素子のON/OFF比率を制御する電流制御部とを備えた電気負荷の電流制御装置であって、電流制御部は、マイクロプロセッサと、差動増幅回路部と、検出誤差校正手段と、換算推定手段と、帰還制御手段とを有し、マイクロプロセッサは、不揮発プログラムメモリと、不揮発データメモリと、演算処理用のRAMメモリと、多チャンネルAD変換器とを含み、差動増幅回路部は、電流検出抵抗の両端電圧の差分電圧を増幅し、負荷電流にほぼ比例した監視電圧Efを生成してマイクロプロセッサに入力し、検出誤差校正手段は、製品出荷調整時に計測される監視電圧Efの電流比例係数、誤差成分の電圧比例係数およびオフセット成分を、校正定数として不揮発データメモリに保存し、監視電圧Efは、以下の演算式(1)Ef=B×Im+(K×V+C)・・・(1)によって表現されるものであって、演算式(1)の中の平均電圧Vは、電気負荷の両端電圧を平滑化して得られる監視平均電圧Vaであるか、または、駆動電源の電圧である電源監視電圧Vfに対して、開閉素子の通電デューティγを乗算して得られる平均印加電圧Vf×γであり、換算推定手段は、監視電圧Efと、監視平均電圧Vaまたは電源監視Vfの実測値と、通電デューティγおよび校正定数K、B、Cと、演算式(1)に代入して得られる負荷電流Imの値推定負荷電流Ime=(Ef−K×V−C)/Bとして逆算して算出するか、または、負荷電流Imが目標負荷電流Isに等しくなったと仮定したときの監視電圧Efの値推定監視電圧Es=B×Is+(K×V+C)として算出し、帰還制御手段は、開閉素子の閉路期間/開閉周期である通電デューティγを、目標負荷電流Isを電流制御部の目標値とし且つ推定負荷電流Imeを帰還値として制御するか、または、推定監視電圧Esを電流制御部の目標値とし且つ監視電圧Efを帰還値として制御し、推定負荷電流Imeまたは監視電圧Efが所定の上限値を超過したときには、開閉素子の導通を遮断するとともに、検出誤差校正手段、換算推定手段および帰還制御手段は、不揮発プログラムメモリに格納された制御プログラムであって、当該制御プログラムは、マイクロプロセッサによって実行されるものである。
この発明によれば、開閉素子と電流検出抵抗とが隣接接続されているので、電気負荷に対する専用配線を削減することができるうえ、配線や電気負荷の短絡異常に対して電流検出抵抗の限流機能により焼損防止対策を容易化した給電回路構成のものにおいて、電流検出精度の悪化を補って高精度な電流制御を行うことができる。
しかも、検出誤差の要因別に検出誤差が校正されるので、様々な運転環境における電流制御装置の運転中において校正定数を的確に活用し、高精度な電流制御が行うことができる。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係る電気負荷の電流制御装置の全体構成を示す回路ブロック図である。
図1において、電流制御装置100Aには、電源端子104P、接地端子104Nおよび出力端子108が設けられている。
電流制御装置100Aの接地端子104Nは、グランドに接続されている。
また、電源端子104Pと接地端子104Nとの間には、駆動電源101、ヒューズ102および電源スイッチ103からなる駆動電源回路が接続されている。
また、電流制御装置100Aの出力端子108には、誘導性の電気負荷107が接続されており、電気負荷107とグランドとの間には、必要に応じて校正用のデジタル電流計991dが接続される。
さらに、駆動電源回路101〜103の両端間には、必要に応じて校正用のデジタル電圧計992dが接続される。
デジタル電流計991dにより検出された外部負荷電流Imは、外部ツール990に入力される。同様に、デジタル電圧計992dにより検出された駆動電源電圧Vbは、外部ツール990に入力される。
電流制御装置100Aは、電源端子104Pに接続された安定化制御電源ユニット(以下、単に「制御電源」という)110と、制御電源110から給電されるマイクロプロセッサ111Aと、マイクロプロセッサ111Aから出力される帰還制御出力(パルス幅変調制御信号)PWMに応動する開閉回路部120と、マイクロプロセッサ111Aと開閉回路部120の制御入力端子との間に挿入された駆動抵抗128と、開閉回路部120に接続された差動増幅回路部150と、差動増幅回路部150に接続された平滑回路160および過電流検出回路170と、差動増幅回路部150の入力側に設けられた電流検出抵抗126および転流ダイオード127と、電源端子104P(開閉素子121の入力端子)とグランドとの間に挿入された分圧抵抗191b、192b(電源電圧測定回路)とを備えている。
電源電圧測定回路を構成する分圧抵抗191bおよび192bは、互いに直列接続されており、分圧抵抗192bの両端電圧(分圧抵抗191bおよび192bの接続点電位)は、電源監視電圧Vfとしてマイクロプロセッサ111Aに入力される。
差動増幅回路部150の出力電圧E0は、監視電圧Efの前段部電圧となり、平滑回路160および過電流検出回路170に入力される。
また、平滑回路160から出力される監視電圧Efは、マイクロプロセッサ111Aの電圧監視入力端子に入力される。
さらに、過電流検出回路170の出力電圧は、マイクロプロセッサ111Aの割込入力端子INTに入力される。
マイクロプロセッサ111Aには、外部機器として、異常報知手段を構成する警報表示器109と、電気負荷群106と、デジタル信号を生成するスイッチ入力群105dと、アナログ信号を生成するアナログ入力群105aと、校正操作用の外部ツール990とが接続されている。
電流制御装置100Aにおいて、制御電源110、マイクロプロセッサ111A、ならびに、開閉素子121を中心とする開閉回路部120、差動増幅回路部150、平滑回路160および過電流検出回路170などの回路要素は、密閉筐体(図示せず)に収納されている。
マイクロプロセッサ111Aは、演算処理用のRAMメモリ112と、不揮発プログラムメモリ(FMEM)113Aと、データメモリ(EEPROM)114Aと、多チャンネルAD変換器115と、シリアル通信用インタフェース回路(SIF)116とにより構成されている。
また、マイクロプロセッサ111Aは、電気負荷群106が接続される出力ポートOUTと、スイッチ入力群105dが接続されるデジタル入力ポートDINと、アナログ入力群105aが接続されるアナログ入力ポートAINと、帰還制御出力PWMを発生する出力ポートと、異常報知信号DSPを発生する出力ポートとを有する。
センサスイッチや操作スイッチなどを含むスイッチ入力群105dは、コネクタおよび入力インタフェース回路(図示せず)を介して、マイクロプロセッサ111Aのデジタル入力ポートDINに接続される。
同様に、各種アナログセンサを含むアナログ入力群105aは、コネクタおよび入力インタフェース回路を介して、マイクロプロセッサ111Aのアナログ入力ポートAINに接続され、アクチェータや表示機器などを含む電気負荷群106は、コネクタおよび出力インタフェース回路(図示せず)を介して、マイクロプロセッサ111Aの出力ポートOUTに接続される。
電気負荷群106の中の1つに含まれる電気負荷107は、電流制御を必要とする負荷(たとえば、リニアソレノイドなど)であり、出力端子108から給電される。
また、電気負荷群106の中の1つに含まれる警報表示器(異常報知手段)109は、マイクロプロセッサ111Aの異常報知信号DSPからの指令信号により駆動される。
なお、電流制御装置100Aの製品出荷前の校正運転に際しては、SIF116を介して外部ツール990がマイクロプロセッサ111Aに接続されるとともに、電気負荷107に直列接続されたデジタル電流計991dの出力信号(外部負荷電流Im)と、デジタル電圧計992dの出力信号(電源端子104Pに印加された駆動電源101の駆動電源電圧Vb)とが、外部ツール990を介してマイクロプロセッサ111Aに供給され、RAMメモリ112に転送されるようになっている。
電流制御装置100A内の制御電源110は、駆動電源電圧Vb(たとえば、DC10[V]〜16[V])から、安定化された制御電源電圧Vcc(たとえば、DC5[V])を生成して、電流制御装置100A内の各部に給電するようになっている。
マイクロプロセッサ111A内において、演算処理用のRAMメモリ112、FMEM113A、データメモリ114A、多チャンネルAD変換器115、および、SIF116は、相互に協働するように構成されている。
FMEM113Aは、たとえば、電気的に一括消去して書込みおよび読出しが可能な不揮発フラッシュメモリなどにより構成されている。
また、データメモリ114Aは、1バイト単位で電気的に書込みおよび読出しが可能な不揮発EEPROMなどにより構成されている。
また、電流制御装置100A内の開閉回路部120は、開閉素子121(たとえば、PNP接合形トランジスタ)と、開閉素子121のベース回路に接続された駆動抵抗122およびNPN形のトランジスタ123からなる直列回路と、開閉素子121のベース・エミッタ端子間に接続された安定抵抗124と、トランジスタ123のベース・エミッタ端子間に接続された安定抵抗125とにより構成されている。
開閉素子121および電流検出抵抗126は、駆動電源101と電気負荷107との間に直列に挿入されており、駆動電源101から電気負荷107に給電するための給電回路を構成している。
すなわち、開閉素子121の一端は、電源端子104Pに接続され、開閉素子121の他端は、抵抗値がR1の電流検出抵抗126を介して出力端子108に接続され、これにより、電気負荷107に対して給電するようになっている。
転流ダイオード127は、電流検出抵抗126および誘導性の電気負荷107を含む直列回路に対して並列接続され、且つ、開閉素子121が開路(OFF)したときに電気負荷107の減衰電流が還流する極性となるように接続されている。
トランジスタ123は、マイクロプロセッサ111Aからの帰還制御出力PWMにより、駆動抵抗128を介して駆動される。
すなわち、トランジスタ123および開閉素子121は、帰還制御出力PWMが論理レベル「H」であるときに導通する。
また、電流制御装置100A内の差動増幅回路部150は、駆動電源電圧Vbにより動作する差動増幅器151と、抵抗値がR2の入力抵抗152と、抵抗値がR3の入力抵抗153と、抵抗値がR4の分圧抵抗154と、抵抗値がR5の負帰還抵抗155と、抵抗値がR6のバイアス抵抗156と、抵抗値がR7のバイアス抵抗157と、バイアス補正回路を構成するバイアス電源158とにより構成されている。
差動増幅回路部150内において、入力抵抗152、分圧抵抗154、バイアス抵抗156の各抵抗値R2、R4、R6と、入力抵抗153、負帰還抵抗155、バイアス抵抗157の各抵抗値R3、R5、R7との関係は、設計理論値として、以下のように表される。
R2=R3
R4=R5
R6=R7
入力抵抗152は、電流検出抵抗126の正側端子(対地電位=V1)と、差動増幅器151の非反転入力端子(+)(対地電位=E1)との間に接続されている。
入力抵抗153は、電流検出抵抗126の負側端子(対地電位=V2)と、差動増幅器151の反転入力端子(−)(対地電位=E2)との間に接続されている。
分圧抵抗154は、差動増幅器151の非反転入力端子(+)と、接地端子104N(クランド)との間に接続されている。
負帰還抵抗155は、差動増幅器151の出力端子(対地電位=E0)と反転入力端子(−)との間に接続されている。
バイアス抵抗156は、差動増幅器151の非反転入力端子(+)と、バイアス電源158との間に接続されている。
バイアス抵抗157は、差動増幅器151の反転入力端子(−)と、バイアス電源158との間に接続されている。
バイアス電源158は、電源端子104Pの入力電圧(=駆動電源電圧Vb)によって動作する基準電圧発生回路により構成され、対地電位がV0のバイアス電圧を生成する。
また、電流制御装置100A内の平滑回路160は、直列抵抗161と、直列抵抗161の一端とグランドとの間に挿入されたコンデンサ162および並列抵抗163と、直列抵抗161の一端と制御電源電圧Vccとの間に挿入された電圧制限ダイオード164とにより構成されている。
平滑回路160内において、直列抵抗161は、差動増幅器151の出力端子と、マイクロプロセッサ111Aの電圧監視入力端子(監視電圧Efが入力される)との間に接続されている。
コンデンサ162は、マイクロプロセッサ111Aの電圧監視入力端子とグランドとの間に接続され、並列抵抗163は、コンデンサ162に対して並列接続されている。
電圧制限ダイオード164は、マイクロプロセッサ111Aの電圧監視入力端子と、制御電源110による制御電源電圧Vccの電源ラインとの間に接続されている。
一方、電流制御装置100A内の過電圧検出回路170は、比較回路171と、出力抵抗172と、入力抵抗173と、分圧抵抗174と、電圧制限ダイオード175とにより構成されている。
出力抵抗172は、比較回路171の出力端子と、マイクロプロセッサ111Aの割込入力端子INTとの間に接続されている。
入力抵抗173は、差動増幅器151の出力端子と、比較回路171の反転入力端子(−)との間に接続されている。
分圧抵抗174は、比較回路171の反転入力端子(−)とグランドとの間に接続されている。
電圧制限ダイオード175は、マイクロプロセッサ111Aの割込入力端子INTと、制御電源110による制御電源電圧Vccの電源ラインとの間に接続されている。
なお、差動増幅器151の出力電圧E0は、マイクロプロセッサ111Aに入力される監視電圧Efの前段部電圧となっており、前段部電圧E0を、直列抵抗161および並列抵抗163で分圧した電圧が監視電圧Efとなる。
また、前段部電圧E0を入力抵抗173および分圧抵抗174で分圧した分圧電圧Ecは、比較回路171の反転入力端子(−)に印加されるようになっている。
過電圧検出回路170内の比較回路171は、差動増幅回路部150内の差動増幅器151と同様に、駆動電源電圧Vbにより動作し、比較回路171の非反転入力端子(+)は、制御電源電圧Vccの電源ラインに接続されている。
後述する通り、前段部電圧E0は、通常は電気負荷107に流れる負荷電流の大きさによって、E0=0[V]〜Vcc(たとえば、Vcc=5[V])の範囲内で変化する。
しかし、負荷短絡事故などの異常発生時には、E0=Vb(=10[V]〜16[V])まで上昇する可能性がある。
したがって、異常発生時におけるマイクロプロセッサ111Aの入力端子への印加電圧を、制御電源電圧Vcc以下のレベルに制限するため、平滑回路160および過電流検出回路170内には、それぞれ、電圧制限ダイオード164、175が接続されている。
ただし、比較回路171の電源電圧として制御電源電圧Vccを使用し、且つ、比較回路171の非反転入力端子(+)への印加電圧を制御電源電圧Vccよりも若干低い電圧(たとえば、DC4[V]程度)に設定すれば、過電流検出回路170内の電圧制限ダイオード175は不要となる。
電流制御装置100A内において、マイクロプロセッサ111Aは、差動増幅回路部150、平滑回路160および過電流検出回路170と関連して電流制御部を構成しており、電流検出抵抗126を介して検出される負荷電流が電気負荷107に通電すべき目標負荷電流Isと一致するように、開閉素子121のON/OFF比率(通電デューティγ)を制御する。
また、マイクロプロセッサ111Aは、後述するように、検出誤差校正手段と、換算推定手段と、帰還制御手段とを含む。
マイクロプロセッサ111Aは、後述するように、校正運転時に監視電圧Efと実際の負荷電流と駆動電源電圧Vbとの関係から校正定数を算出し、実働運転時に、校正定数に基づいて監視電圧Efから推定負荷電流Imeを算出する。
また、マイクロプロセッサ111Aは、監視電圧Efから推定負荷電流Ime(後述する)を算出し、たとえば目標負荷電流Isとの偏差(=Is−Ime)を積分して、積分値の増大にともなって開閉素子121の開閉通電率を増加させるようになっている。
差動増幅回路部150は、電流検出抵抗126の両端電圧の差分電圧を増幅し、平滑回路160を介して、負荷電流にほぼ比例した監視電圧Efを生成してマイクロプロセッサ111Aに入力する。
マイクロプロセッサ111A内において、検出誤差校正手段は、製品出荷調整時に計測される監視電圧Efの電流比例係数、誤差成分の電圧比例係数およびオフセット成分(それぞれ、後述する)を、校正定数として不揮発性のデータメモリ(EEPROM)114Aに保存する。
また、マイクロプロセッサ111A内の換算推定手段は、監視電圧Efおよび校正定数に基づいて、推定負荷電流Imeを算出するか、または、目標負荷電流Isに対応した推定監視電圧Esを算出する。
さらに、マイクロプロセッサ111Aにおいて、帰還制御手段は、開閉素子121の閉路期間/開閉周期である通電デューティγを、目標負荷電流Isを電流制御部の目標値とし且つ推定負荷電流Imeを帰還値として制御するか、または、推定監視電圧Esを電流制御部の目標値とし且つ監視電圧Efを帰還値として制御する。
このように、少なくとも検出誤差校正手段、換算推定手段および帰還制御手段は、不揮発プログラムメモリ(FMEM)113Aに格納された制御プログラムに基づいて、マイクロプロセッサ111Aによって実行される。
上記の通り、この発明の実施の形態1に係る電気負荷107の電流制御装置100Aは、駆動電源101と電気負荷107との間に直列に挿入された開閉素子121および電流検出抵抗126を含み、駆動電源101から開閉素子121および電流検出抵抗126を介して電気負荷107に給電するための給電回路と、電流検出抵抗126を介して検出される負荷電流が電気負荷107に通電すべき目標負荷電流Isと一致するように開閉素子121のON/OFF比率を制御する電流制御部とを備えている。
電流制御部は、マイクロプロセッサ111Aと、差動増幅回路部150と、検出誤差校正手段と、換算推定手段と、帰還制御手段とを有する。
マイクロプロセッサ111Aは、不揮発プログラムメモリ(FMEM)113Aと、不揮発データメモリ114Aと、演算処理用のRAMメモリ112と、多チャンネルAD変換器115とを含む。
差動増幅回路部150は、電流検出抵抗126の両端電圧V1、V2の差分電圧を増幅し、負荷電流にほぼ比例した監視電圧Efを生成してマイクロプロセッサ111Aに入力する。
検出誤差校正手段は、製品出荷調整時に計測される監視電圧Efの電流比例係数、誤差成分の電圧比例係数およびオフセット成分を、校正定数として不揮発データメモリ114Aに保存する。
換算推定手段は、監視電圧Efおよび校正定数に基づいて、推定負荷電流Imeを算出するか、または、目標負荷電流Isに対応した推定監視電圧Esを算出する。
帰還制御手段は、開閉素子121の閉路期間/開閉周期である通電デューティγを、目標負荷電流Isを電流制御部の目標値とし且つ推定負荷電流Imeを帰還値として制御するか、または、推定監視電圧Esを電流制御部の目標値とし且つ監視電圧Efを帰還値として制御する。
また、少なくとも検出誤差校正手段、換算推定手段および帰還制御手段は、FMEM113Aに格納された制御プログラムに基づいて、マイクロプロセッサ111Aによって実行される。
また、給電回路は、転流ダイオード127を含み、差動増幅回路部150は、バイアス補正回路(バイアス電源158)を含む。
転流ダイオード127は、開閉素子121が開路したときに電気負荷107のインダクタンスによる持続減衰電流が還流する極性となるように、電気負荷107に並列接続されている。
バイアス補正回路158は、差動増幅器151の第1および第2の入力に対してほぼ均等な正のバイアス電圧V0を印加し、開閉素子121が開路しているときに、転流ダイオード127の電圧降下により印加される負電圧を相殺して、差動増幅器151への負電圧入力の印加を禁止する。
電流制御部は、電源監視電圧Vfを測定する電源電圧測定回路を含む。
検出誤差校正手段は、第1、第2および第3のデータ取得手段と、第1、第2および第3のデータ取得手段で得られたデータから校正係数を演算する校正係数演算手段と、電源監視電圧Vfを校正する電源電圧校正手段と、校正係数を校正定数として転送保存する転送保存手段(それそれ、後述する)とを含む。
電源電圧測定回路は、駆動電源101による駆動電源電圧Vbの分圧電圧を監視電源電圧Vfとしてマイクロプロセッサ111Aに入力する。
第1のデータ取得手段(後述する)は、電流制御部に対して駆動電源電圧Vbを印加し、第1の校正指令が入力されたときに作用して、開閉素子121を完全開路した状態で差動増幅回路部150から生成される監視電圧の値を第1の誤差電圧Ef0としてRAMメモリ112に書込み記憶させる。
第2のデータ取得手段(後述する)は、給電回路から電気負荷107に至る配線を切断した状態で第2の校正指令が入力されたときに作用して、開閉素子121を完全導通させた状態で差動増幅回路部150から生成される監視電圧の値を第2の誤差電圧Ef1としてRAMメモリ112に書込み記憶させるとともに、外部で測定された駆動電源電圧Vbの値をRAMメモリ112に書込み記憶させる。
第3のデータ取得手段(後述する)は、給電回路から電気負荷107に至る配線を接続した状態で第3の校正指令が入力されたときに作用して、開閉素子121を完全導通させた状態で差動増幅回路部150から生成される監視電圧の値を測定電圧Ef2としてRAMメモリ112に書込み記憶させるとともに、外部で測定された外部負荷電流Imの値を取り込んでRAMメモリ112に書込み記憶させる。
校正係数演算手段(後述する)は、転流ダイオード127の電圧降下VdをVd≒1Vとしたときに、差動増幅回路部150による監視電圧Efと、駆動電源電圧Vb、通電デューティγおよび外部負荷電流Imとの関係が、Ef=A×(Vb+Vd)×γ+B×Im+Cとなるように、誤差成分の電圧比例係数A、電流比例係数Bおよびオフセット成分Cを算出して記憶する。
オフセット成分Cは、第1のデータ取得手段で記憶された第1の誤差電圧Ef0に一致する。
電圧比例係数Aは、第1および第2のデータ取得手段で得られたデータから、A=(Ef1−Ef0)/(Vb+Vd)として算出され、電流比例係数Bは、第2および第3のデータ取得手段で得られたデータから、B=(Ef2−Ef1)/Imとして算出される。
電源電圧校正手段は、第1、第2および第3のデータ取得手段の中で実行され、電源監視電圧VfをRAMメモリ112に書込み記憶するとともに、電源電圧校正係数Kvを、Kv=Vb/Vfとして算出するか、または、駆動電源電圧Vbに対する分圧比率の逆数としてあらかじめ定められた固定定数を適用する。
転送保存手段は、校正係数演算手段の演算結果である電圧比例係数A、電流比例係数B、オフセット成分Cおよび電源電圧校正係数Kvの各値を、校正定数として不揮発データメモリ114Aに転送保存する。
電流制御部は、マイクロプロセッサ111Aと校正操作用の外部ツール990との間を接続するシリアル通信用インタフェース回路(SIF)116を含み、これにより、校正運転時に、外部ツール990からSIF116を介して入力される校正指令、駆動電源101に関する電圧情報および電気負荷107に関する電流情報が、RAMメモリ112に転送記憶される。
FMEM113Aは、推定負荷電流Imeまたは推定監視電圧Esを算出する換算推定手段と、帰還制御手段となる開閉制御出力発生手段とを含む。
換算推定手段は、差動増幅回路部150から生成される監視電圧Efと開閉素子121の通電デューティγの現在値とから、推定負荷電流Imeを、Ime=[Ef−A×(Vb+Vd)×γ−C]/Bとして算出するか、または、開閉素子121の通電デューティγで目標負荷電流Isが流れたときに差動増幅回路部150から生成される推定監視電圧Esを、Es=A×(Vb+Vd)×γ+B×Is+Cとして算出する。
開閉制御出力発生手段は、目標負荷電流Isと推定負荷電流Imeとの偏差に応動して、または推定監視電圧Esと実際の監視電圧Efとの偏差に応動して、開閉素子121の通電デューティγを漸増または漸減する。
FMEM113Aは、初期設定手段となるプログラムを含み、初期設定手段は、最小電源電圧Vmin、基準負荷電流Ir、電源監視電圧Vfおよび目標負荷電流Isの関係から、通電デューティの概略推定値γ0を、γ0=(Vmin/Vb)×(Is/Ir)(ただし、Vb=Kv×Vf)により算出して通電開始直後の通電デューティとして設定する。
基準負荷電流Irは、電気負荷の抵抗値変動範囲Rmin〜Rmaxの範囲内で定められた規格基準抵抗値Rcを用いて、Ir=Vmin/Rcとして算出される。
また、電流制御部は、制御電源110と、過電流検出回路170と、電圧制限ダイオード164と、出力停止手段(後述する)と、異常報知手段(警報表示器109を含む)とを有する。
制御電源110は、駆動電源101から給電され、駆動電源電圧Vbよりも低い電圧値の安定化された制御電源電圧Vccを生成してマイクロプロセッサ111Aに給電する。
差動増幅回路部150は、駆動電源電圧Vbの印加により動作して電流検出抵抗126の両端電圧V1、V2の差分電圧を増幅し、負荷電流にほぼ比例した監視電圧Efを生成してマイクロプロセッサ111Aに入力する。
換算推定手段は、監視電圧Efの値から推定負荷電流Imeを算出するか、または目標負荷電流Isに対応した推定監視電圧Esを算出する。
帰還制御手段は、目標負荷電流Isを電流制御部の目標値とし且つ推定負荷電流Imeを帰還値とするか、または推定監視電圧Esを電流制御部の目標値とし且つ実際の監視電圧Efを帰還値として、開閉素子の閉路期間/開閉周期である通電デューティγを制御する。
過電流検出回路170は、差動増幅回路部150から得られた監視電圧Efの前段部電圧E0の値が制御電源電圧Vcc以上の所定値を超過したときに、負荷電流の過大を示す警報用の過電流判定信号を生成してマイクロプロセッサ111Aに入力する。
電圧制限ダイオード164は、マイクロプロセッサ111Aの入力端子に接続されて、マイクロプロセッサ111Aに入力される監視電圧Efを制御電源電圧Vccのレベルに制限する。
出力停止手段および異常報知手段は、過電流判定信号に応答して、帰還制御手段から開閉素子121への帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
過電流判定信号は、マイクロプロセッサ111Aの割込入力端子INTに印加され、出力停止手段は、過電流判定信号の発生に即応して、帰還制御出力PWMを停止させるようになっている。
FMEM113Aは、電気負荷107に印加される電圧の平均値である監視平均電圧Vaを推定演算する平均電圧推定手段(後述する)と、過大電流状態検出手段および過小電流状態検出手段の少なくとも一方からなる異常判定手段(後述する)と、出力停止手段と、異常報知手段とを構成するプログラムを含む。
平均電圧推定手段は、開閉素子121の通電デューティγと駆動電源電圧Vbとの積を監視平均電圧Vaとして算出する。
異常判定手段は、監視電圧Efと監視平均電圧Vaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動したときに、監視電圧Efの過大または過小を示す警報用の異常判定信号を生成する。
出力停止手段および異常報知手段は、異常判定信号に応答して、帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
次に、図1のように構成された電流制御装置100Aによる具体的な動作について説明する。
いま、開閉素子121のON時間をτon、OFF時間をτoff、開閉周期をτとすると、通電デューティγは、以下の式(1)で示される。
γ=τon/τ (τ=τon+τoff) ・・・・・(1)
一方、電気負荷107の温度変化に対応した最小抵抗値Rminと最大抵抗値Rmaxとの間で、規格基準抵抗値Rc(=Rmin〜Rmax)を定め、駆動電源電圧Vbの変動範囲を最小値(最小電源電圧)Vmin〜最大値(最大電源電圧)Vmaxとしたときに、基準負荷電流(規格基準電流)Irを、次式によって定義する。
Ir=Vmin/Rc
こうして、各抵抗値Rmin、Rc、Rmax、各電圧値Vmin、Vmaxなどの固定定数は、FMEM113AまたはEEPROM114A内にあらかじめ格納保存されるようになっている。
この場合、もしも電気負荷107の目標負荷電流がIsであって、電気負荷107の抵抗値が規格基準抵抗値Rcに一致していれば、駆動電源電圧がVbであるときの通電デューティの概略推定値γ0は、以下の式(2)で示される。
γ0=(Is/Ir)×(Vmin/Vb) ・・・(2)
ただし、電流検出抵抗126の抵抗値R1は、R1<<Rminで表され、無視できる程度の小さい値となっている。
次に、差動増幅器151に関連した特性を明確にすると、非反転入力端子(+)に流入しようとする電流の総和は、ほぼゼロとなることから、以下の式(3)が成立する。
(V1−E1)/R2+(0−E1)/R4+(V0−E1)/R6=0
∴V1/R2+V0/R6=E1/R246 ・・・(3)
ただし、式(3)において、R246は、次式で表される。
R246=1/(1/R2+1/R4+1/R6)
同様に、差動増幅器151の反転入力端子(−)に流入しようとする電流の総和は、ほぼゼロとなることから、以下の式(4)が成立する。
(V2−E2)/R3+(E0−E2)/R5+(V0−E2)/R7=0
∴V2/R3+E0/R5+V0/R7=E2/R357 ・・・(4)
ただし、式(4)において、R357は、次式で表される。
R357=1/(1/R3+1/R5+1/R7)
差動増幅器151において、非反転入力端子(+)の電位E1と、反転入力端子(−)の電位E2とが、ほぼ等しくなるので、式(3)、(4)から、以下の式(5)のように出力電位E0が算出される。
R246×(V1/R2+V0/R6)=R357×(V2/R3+E0/R5+V0/R7)
∴(R246/R2)×V1−(R357/R3)×V2+[(R246/R6)−(R357/R7)]×V0=(R357/R5)×E0 ・・・・・・(5)
ここで、電流検出抵抗126に流れる負荷電流を外部負荷電流Imとすれば、以下の式(6)が成立する。
V2=V1−Im×R1 ・・・(6)
したがって、出力電圧E0は、式(5)、(6)を用いて、以下の式(7)により算出される。
E0=Kd×V1+Ki×Im+K0 ・・・(7)
ただし、式(7)において、各係数Kd、Ki、K0は、それぞれ、次式のように表される。
Kd=(R246/R2−R357/R3)×(R5/R357)
=(R246/R357)×(R5/R2)−(R5/R3)
Ki=R1×(R357/R3)×(R5/R357)
=R1×(R5/R3)
K0=[(R246/R6)−(R357/R7)]×(R5/R357)×V0
=[(R246/R357)×(R5/R6)−(R5/R7)]×V0
なお、R2≒R3、R4≒R5、R6≒R7であることから、R246≒R357となり、本来は、Kd≒0、K0≒0となる。
ただし、微小負荷電流状態において、差動増幅器151の出力電圧が負の値にならないように、一部の抵抗値は、意図的に不一致にした設計が行われている。
このように、意図的な不平衡回路を構成するときには、たとえば、分圧抵抗154にその誤差比率に見合った微小な抵抗値を有する抵抗を直列接続しておけばよい。
次に、並列抵抗163の抵抗値R163および直列抵抗161の抵抗値R161により分圧される監視電圧Ef(平均値)を算出する。
ここで、期間τonでは、V1=Vbであり、期間τoffでは、V1=−Vdとなるので、監視電圧Ef(平均値)は、以下の式(8)により算出される。なお、Vdは転流ダイオード127の電圧降下である。
Ef=[∫E0dt/τ]×[R163/(R163+R161)]
=[(Kd×Vb+Ki×Im+K0)×τon/τ+(−Kd×Vd+Ki×Im+K0)×τoff/τ]×[R163/(R163+R161)]
∴Ef=A×(Vb+Vd)×γ+B×Im+C ・・・・・・(8)
ただし、式(8)において、各校正定数A、B、Cは、次式のように表される。
A=Kd×[R163/(R163+R161)]
B=Ki×[R163/(R163+R161)]
C=K0×[R163/(R163+R161)]
次に、図2のフローチャートを参照しながら、図1に示したこの発明の実施の形態1による校正運転用の具体的な動作について説明する。
図2はマイクロプロセッサ111A内の検出誤差校正手段238の処理ルーチンを示している。
図2において、ステップ202、203は、検出誤差校正手段238内の第1のデータ取得手段206を構成する。
同様に、ステップ212〜215は、第2のデータ取得手段216を構成し、ステップ222〜224は、第3のデータ取得手段226を構成し、ステップ232〜235は、校正係数演算手段236を構成する。
校正係数演算手段236において、ステップ232は電源電圧校正手段に対応し、ステップ234は電圧比例係数演算手段に対応し、ステップ235は電流比例係数演算手段に対応する。
また、ステップ237は転送保存手段に対応する。
一方、ステップ201aは、駆動電源101の接続後に、外部ツール990によって第1の校正指令を発生する処理であり、検出誤差校正手段238内の判定ステップ201bに関連する。
同様に、ステップ211aは、電気負荷107の接続を開放した後に、外部ツール990によって第2の校正指令を発生する処理であり、判定ステップ211bに関連する。
また、ステップ221aは、電気負荷107の再接続後に、外部ツール990によって第3の校正指令を発生する処理であり、判定ステップ221bに関連する。
さらに、ステップ231aは、外部ツール990によって第4の校正指令を発生して、演算・転送の開始を指令する処理であり、判定ステップ231bに関連する。
図2において、まず、マイクロプロセッサ111Aは、校正運転を開始し(ステップ200)、外部ツール990からの第1の校正指令を受信したか否かを判定する(ステップ201b)。
ステップ201bにおいて、第1の校正指令を受信していない(すなわち、NO)と判定されれば、ステップ201bを繰り返し実行し、第1の校正指令を受信するまで待機状態を保持する。
なお、第1の校正指令を生成する際には、電流制御装置100Aに対して、事前に所定の駆動電源101が接続される(ステップ201a)。
ステップ201bにおいて、第1の校正指令を受信した(すなわち、YES)と判定されれば、第1のデータ取得手段206に移行し、帰還制御出力PWMの通電デューティγを0%に設定する(ステップ202)。
また、このときの監視電圧Efを第1の誤差電圧Ef0として、所定アドレスのメモリ、たとえばRAMメモリ112内のデータレジスタD10に転送する(ステップ203)。
次に、外部ツール990からの第2の校正指令を受信したか否かを判定し(ステップ211b)、第2の校正指令を受信していない(すなわち、NO)と判定されれば、ステップ211bを繰り返し実行し、第2の校正指令を受信するまで待機状態を保持する。
なお、第2の校正指令を生成する際には、電流制御装置100Aに対して事前に所定の駆動電源101を接続した状態で、電気負荷107への接続回路が開放される(ステップ211a)。
ステップ211bにおいて、第2の校正指令を受信した(すなわち、YES)と判定されれば、第2のデータ取得手段216に移行し、帰還制御出力PWMの通電デューティγを100%に設定する(ステップ212)。
続いて、このときの監視電圧Efの値を第2の誤差電圧Ef1として、所定アドレスのメモリ、たとえばRAMメモリ112内のデータレジスタD20に転送し(ステップ213)、このときの電源監視電圧Vfの値をデータレジスタD21に転送する(ステップ214)。
また、校正用のデジタル電圧計992dから外部ツール990を介して入力された駆動電源電圧Vbの値をデータレジスタD22に転送する(ステップ215)。
次に、外部ツール990からの第3の校正指令を受信したか否かを判定し(ステップ221b)、第3の校正指令を受信していない(すなわち、NO)と判定されれば、ステップ221bを繰り返し実行し、第3の校正指令を受信するまで待機状態を保持する。
なお、第3の校正指令を生成する際には、電流制御装置100Aに対して事前に所定の駆動電源101を接続した状態で、電気負荷107が接続される(ステップ221a)。
ステップ221bにおいて、第3の校正指令を受信した(すなわち、YES)と判定されれば、第3のデータ取得手段226に移行し、帰還制御出力PWMの通電デューティγを100%に設定する(ステップ222)。
続いて、このときの監視電圧Efの値を測定電圧Ef2として、所定アドレスのメモリ、たとえばRAMメモリ112内のデータレジスタD30に転送する(ステップ223)。
また、校正用のデジタル電流計991dから外部ツール990を介して入力された外部負荷電流Imの値をデータレジスタD33に転送する(ステップ224)。
次に、外部ツール990からの第4の校正指令を受信したか否かを判定し(ステップ231b)、第4の校正指令を受信していない(すなわち、NO)と判定されれば、ステップ231bを繰り返し実行し、第4の校正指令を受信するまで待機状態を保持する。
なお、第4の校正指令を生成する際には、ステップ201a、211a、221aにより第1〜第3の校正指令の生成が完了しているか否かの確認が行われる(ステップ231a)。
ステップ231bにおいて、第4の校正指令を受信した(すなわち、YES)と判定されれば、校正係数演算手段236に移行し、ステップ214、215で転送記憶されたデータレジスタの値から、次式のように電源電圧校正係数Kvを算出し、これをデータレジスタD41に転送して書込む(ステップ232:電源電圧校正手段)。
Kv=Vb/Vf
=D22/D21→D41
なお、電源電圧校正係数Kvの値は、分圧抵抗191bおよび192bの合計抵抗値を分圧抵抗192bの抵抗値で除算して得られる逆分圧比に相当しており、設計理論値を使用しても、精度に与える影響は無視できる程度である。
続いて、ステップ203で転送保存された第1の誤差電圧Ef0の値を、オフセット成分CとしてデータレジスタD42に転送して書込む(ステップ233)。
また、ステップ213、203、215で転送記憶されたデータレジスタの値から、次式のように、監視電圧Efの誤差成分の電圧比例係数Aを算出し、これをデータレジスタD43に転送して書込む(ステップ234:電圧比例係数演算手段)。
A=(Ef1−Ef0)/(Vb+Vd)
=(D20−D10)/(D22+1)→D43
続いて、ステップ223、213、224で転送記憶されたデータレジスタの値から、次式のように監視電圧Efの電流比例係数Bを算出し、これをデータレジスタD44に転送して書込む(ステップ235:電流比例係数演算手段)。
B=(Ef2−Ef1)/Im
=(D30−D20)/D33→D44
最後に、校正係数演算手段236(ステップ232〜235)で算出した各校正定数Kv、C、A、BをEEPROM114Aに転送して保存し(ステップ237:転送保存手段)、転送確認照合(図示せず)を実行したうえで、検出誤差校正手段238による校正運転(図2)を終了する(ステップ240)。
次に、図3のフローチャートを参照しながら、図1に示したこの発明の実施の形態1によるパルス幅変調(PWM)制御ルーチンの具体的な動作について説明する。
図3において、ステップ304は、推定デューティ算出手段に対応し、ステップ304および305は、マイクロプロセッサ111A内の初期設定手段306を構成している。
また、ステップ311は、換算推定手段に対応し、ステップ312は、平均電圧推定手段に対応し、ステップ320、321は、それぞれ過大電流状態検出手段および過小電流状態検出手段に対応する。
さらに、ステップ322は、出力停止手段および異常報知手段に対応し、ステップ323および324は、開閉制御出力発生手段(帰還制御手段)325を構成している。
過大電流状態検出手段(ステップ320)および過小電流状態検出手段(ステップ321)は、異常判定手段を構成しており、監視電圧Efと監視平均電圧Vaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動したときに、監視電圧Efの過大または過小を示す警報用の異常判定信号を生成し、ステップ322に移行するようになっている。
出力停止・報知手段(ステップ322)は、異常判定信号に応答して、帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
なお、図3においては、ステップ320、321によって過大電流状態または過小電流状態が検出されると、いずれの場合も、ステップ322により出力停止および異常報知が行われるようになっている。
しかし、過大電流状態であれば出力停止および異常報知を行い、一方、過小電流状態であれば、出力停止は行わずに異常報知のみを行うフローに変更することも可能である。
図3において、まず、マイクロプロセッサ111Aは、実行すべき多数の制御フローの中の1つとして、帰還制御出力PWMに関する動作を開始する(ステップ300)。
続いて、他の制御フロー(図示せず)で決定された目標負荷電流Isの値を読出し設定し(ステップ301)、電源監視電圧Vfの現在値を読出す(ステップ302)。
次に、フラグ(図示せず)の動作状態を参照して、以下の制御フローの実行が運転開始後の初回動作であるか否かを判定する(ステップ303)。
ステップ303において、初回動作ではない(すなわち、NO)と判定されれば、ステップ310(後述する)に移行し、初回動作である(すなわち、YES)と判定されれば、初期設定手段306内の処理ステップ304に移行する。
ステップ304においては、ステップ301で読出し設定された目標負荷電流Isの値と、FMEM113AまたはEEPROM114Aにあらかじめ格納されている固定定数としての規格基準抵抗値Rc(=Rmin〜Rmax)の値とを用いて、前述の式(2)から通電デューティの概略推定値γ0が算出される。
ただし、式(2)における駆動電源電圧Vbの値は、ステップ302で読出した電源監視電圧Vfの値と、校正定数である電源電圧校正係数Kvの値とによって、次式のように算出される。
Vb=Kv×Vf
この結果、通電デューティの概略推定値γ0は、次式で算出される。
γ0=(Is/Ir)×(Vmin/Vb)
=Is×Rc/(Kv×Vf)
ただし、上式において、基準負荷電流Ir、規格基準抵抗値Rcおよび駆動電源電圧Vbは、電源電圧校正係数Kv、電源監視電圧Vf、最小抵抗値Rmin、最大抵抗値Rmax、駆動電源電圧Vbの最小値Vminおよび最大値Vmaxを用いて、それぞれ以下のように表される。
Ir=Vmin/Rc、
Rc=Rmin〜Rmax、
Vb=Kv×Vf=Vmin〜Vmax
続いて、ステップ304で算出した通電デューティの概略推定値γ0に所定倍率Nを乗算し、「γ0×N」の整数値分をRAMメモリ112の特定アドレスのメモリとしてのデータレジスタD1に格納するとともに、「N−D1」の値をデータレジスタD2に格納する(ステップ305)。
ここで、所定倍率Nの値は、たとえば、N=1000に設定される。
次に、マイクロプロセッサ111Aに入力されている監視電圧Efの値を読出し(ステップ310)、読出された監視電圧Efの値を、前述の式(8)に代入し、以下の式のように、推定負荷電流Imeを換算推定する(ステップ311)。
Ime=[Ef−A×(Vb+Vd)×γ−C]/B
(Vb=Kv×Vf)
なお、ステップ311で使用される上式の通電デューティγの値は、初回動作ではステップ304で算出した通電デューティの概略推定値γ0が使用されるが、後述のステップ324で通電デューティγが補正されるので、常にその時点における最新の値となる。
また、校正定数A、B、C、Kvの値としては、不揮発性のデータメモリ114Aに格納されているデータが読出し使用され、電源監視電圧Vfの値としては、ステップ302で読出した値が使用される。
続いて、電気負荷107に印加されている監視平均電圧Vaを、次式により算出する(ステップ312:平均電圧推定手段)。
Va=∫V2・dt/τ
=Vb×τon/τ−Vd×τoff/τ
=(Vb+Vd)×γ−Vd (Vd≒1V)
≒Kv×Vf×γ
上式において、駆動電源電圧Vbの値や通電デューティγの値は、ステップ311で使用された値と同じである。
ただし、通電周期τは、ON期間τonおよびOFF期間τoffを用いて、次式のように表される。
τ=τon+τoff
続いて、ステップ312で算出した監視平均電圧Vaの値と、固定定数としてFMEM113AまたはEEPROM114Aに格納されている電気負荷107の最小抵抗値Rminおよび最大抵抗値Rmaxの値を読出して、最大電流Imaxおよび最小電流Iminを算出する(ステップ313、ステップ314)。
なお、最大抵抗値Rmaxおよび最小抵抗値Rminとは、1つの電気負荷に関して、その固体バラツキ変動分および環境温度の変化と、電気負荷自体の温度上昇とを考慮した電気抵抗の上下限値のことである。
次に、ステップ311で算出した推定負荷電流Imeと、ステップ313で算出した最大電流Imaxとを比較して、推定負荷電流Imeが最大電流Imaxよりも大きいか否かを判定する(ステップ320:過大電流状態検出手段)。
ステップ320において、Ime>Imax(すなわち、YES)と判定されれば、過大電流状態であると見なして異常報知出力処理(ステップ322:出力停止・報知手段)を実行して、図3の処理ルーチンを終了する(ステップ330)。
一方、ステップ320において、Ime≦Imax(すなわち、NO)と判定されれば、過大電流状態ではないと見なし、続いて、推定負荷電流Imeとステップ314で算出した最小電流Iminとを比較し、推定負荷電流Imeが最小電流Iminよりも小さいか否かを判定する(ステップ321:過小電流状態検出手段)。
ステップ321において、Ime<Imin(すなわち、YES)と判定されれば、過小電流状態であると見なして、異常報知出力処理(ステップ322)に移行する。
出力停止・報知手段(ステップ322)は、通電デューティγを決定するためのデータレジスタD1の値を「0」に設定して、マイクロプロセッサ111A(帰還制御手段)から開閉素子121への帰還制御出力(パルス幅変調制御信号)PWMを停止させるとともに、異常報知信号DSPを生成して警報表示器109を作動させる。
一方、ステップ321において、Ime≧Imin(すなわち、NO)と判定されれば、過小電流状態ではないと見なして、開閉制御出力発生手段(帰還制御手段)325の処理に移行する。
開閉制御出力発生手段325において、まず、ステップ301で設定した目標負荷電流Isと、ステップ311で算出した推定負荷電流Imeとを比較し、目標負荷電流Isと推定負荷電流Imeとの比較偏差|Is−Ime|が所定値(許容誤差)を超過しているか否かを判定する(ステップ323)。
ステップ323において、|Is−Ime|≦許容誤差(すなわち、NO)と判定されれば、比較偏差が微小(許容誤差の範囲内)であると見なして、図3の処理ルーチンを終了する(ステップ330)。
一方、ステップ323において、|Is−Ime|>許容誤差(すなわち、YES)と判定されれば、比較偏差|Is−Ime|の大小および正負に応じて、現在の通電デューティγに対して補正値Δγを増減補正して(ステップ324)、図3の処理ルーチンを終了する(ステップ330)。
具体的には、ステップ324において、補正値△yによる増減補正結果「y±△y」に所定倍率Nを乗算して、「(y±△y)×N」の整数値分をRAMメモリ112の特定アドレスのメモリとしてのデータレジスタD1に格納するとともに、「N−D1」の値をデータレジスタD2に格納する。
なお、図3において、ステップ323で比較偏差|Is−Ime|が微小と判定されたとき、および、ステップ322、324に続いて移行する終了ステップ330は、待機処理となっている。したがって、マイクロプロセッサ111Aは、他の制御フローを実行した後に再度動作開始ステップ300が活性化されると、ステップ300〜330の制御フローを繰り返し実行する。
また、ステップ323、324からなる開閉制御出力発生手段325は、パルス幅変調制御による帰還制御出力PWMを発生する帰還制御手段となっている。
ここで、図3の制御フローの全体概要について説明する。
まず、初期設定手段306(ステップ304、305)は、帰還制御による適正な通電デューティγがまだ決定されていない段階で、基準負荷電流Irと目標負荷電流Isとを対比し、現在の駆動電源電圧Vbにおける通電デューティの概略推定値γ0を決定する。
換算推定手段(ステップ311)は、測定された監視電圧Efの値と校正定数とに基づいて推定負荷電流Imeを算出し、電流検出抵抗126の固体バラツキや差動増幅回路部150の電流検出誤差を排除した正確な負荷電流を取得する。
この結果に基づき、帰還制御手段325(323、324)は、目標負荷電流Isと推定負荷電流Imeとを比較し、両者の間に許容誤差を超過するような大きな偏差が存在すれば、通電率γを増減補正して(ステップ324)、目標負荷電流Isと推定負荷電流Imeとが一致するように制御することができる。
次に、過大電流状態検出手段(ステップ320)が過大電流状態を判定する場合について考慮すると、このような過大電流状態は、電気負荷107の正負の口出線間の短絡(負荷短絡)や巻線間の層間短絡、または、出力端子108に接続された正相配線と接地端子104Nに接続された接地線(または、車体や大地など)との地絡事故などが原因となっている。
図1の構成によれば、上記のような短絡・地絡事故に対しては、過電流検出回路170も動作するようになっているので、2重系の異常検出処理が実行されていることになる。
たとえば、差動増幅器151の出力電圧E0は、通常は0[V]〜Vcc(たとえば、5[V])の範囲にあるが、負荷短絡によって電流検出抵抗126に過電流が流れると、駆動電源電圧Vb(たとえば、10[V]〜16[V])まで急増する。
この場合、過電流検出回路170内の比較回路171は、差動増幅器151の出力電圧E0の急増を検出して異常警報信号を生成する。
しかし、平滑回路160内の電圧制限ダイオード164により、監視電圧Efは、制御電源電圧Vcc以上の値にならないように制限されているので、推定負荷電流Imeが過大状態になったことを検出することはできない。
そこで、過大電流状態検出手段(ステップ320)は、通電デューティγが比較的小さく、最大電流Imaxがあまり大きな値にはならない状態(Ime<Imax)であれば有効となり、異常報知出力(ステップ322)に移行するようになっている。
このように、過電流検出回路170と併用した補助的な2重系として、過大電流検出手段(ステップ320)として使用することができる。
一方、過小電流状態検出手段(ステップ321)が過小電流状態を判定する場合としては、電気負荷107や配線の断線事故の場合と、正相配線の天絡事故の場合とがあげられる。
特に、正相配線の天絡事故において、出力端子108と電源端子104Pとが完全短絡した場合には、電流検出抵抗126に流れる電流が0[A]となり、目標電流と実際の電流との間に乖離が発生するので、容易に異常電流状態を検出することができる。
同様に、断線事故が発生したときにも、電流検出抵抗126に流れる電流が0[A]になるので、容易に異常電流状態を検出することができる。
しかし、出力端子108から電気負荷107に至る正相配線の遠隔位置と、電源端子104Pから駆動電源101に至る電源配線の遠隔位置との間で、天絡事故が発生した場合には、配線抵抗値R0と電流検出抵抗126の抵抗値R1とからなる並列回路が構成されるので、電流検出抵抗126に流れる電流は、「R0/(R0+R1)」の比率で減少することになる。
このような場合には、単に目標電流と実際の電流とを比較するのみでは、異常電流状態を検出することができなくなる可能性がある。
たとえば、抵抗値R0による天絡事故が発生している状態で、開閉素子121を完全導通させた場合、目標電流が電流検出抵抗126への分流電流Ix以下の値であれば、実測値が目標値と一致するような帰還制御が可能であり、目標値と実測値との間で乖離が発生することはなく、異常電流状態を検出することはできないことになる。
しかし、図3内の判定処理(ステップ320、321)においては、電気負荷107に印加されている現在の監視平均電圧Vaを推定して、電気負荷107の最大抵抗値Rmaxおよび最小抵抗値Rminから最小電流Iminおよび最大電流Imaxを算出し、最小電流Iminおよび最大電流Imaxが電流検出抵抗126に流れているか否かを判定しているので、高い信頼性の判定基準に基づき、異常電流状態を高精度に判定することができる。
なお、上記ステップ320、321では、推定負荷電流Imeを、最大負荷電流Imaxおよび最小負荷電流Iminと比較したが、電流値に対応する他のパラメータを用いてもよい。
たとえば、ステップ313、314で算出した最大負荷電流Imaxおよび最小負荷電流Iminを、差動増幅回路部150の出力電圧E0に換算して、最大監視電圧Emaxおよび最小監視電圧Eminに変換し、監視電圧Efを、最大監視電圧Emaxおよび最小監視電圧Eminと比較してもよい。
要は、監視電圧Efと監視平均電圧Va(推定値)との相対関係が異常に乖離していないことを判定すればよい。
次に、図4のフローチャートを参照しながら、図1に示したこの発明の実施の形態1による割込制御(定時割込)ルーチンの具体的な処理動作について説明する。
図4において、ステップ406は出力停止・報知手段に対応する。
また、ステップ410〜414からなる動作ステップ415は、出力フラグFoがセット(ステップ423)されてからリセット(ステップ413)されるまで実行され、この実行期間は、ステップ422で設定したデータレジスタD1の値に依存し、帰還制御出力PWMの論理レベルが「H」となっている期間に相当する。
一方、ステップ420〜424からなる動作ステップ425は、出力フラグFoがリセット(ステップ413)されてからセット(ステップ423)されるまで実行され、この実行期間は、ステップ412で設定したデータレジスタD2の値に依存し、帰還制御出力PWMの論理レベルが「L」となっている期間に相当する。
まず、マイクロプロセッサ111Aは、ほぼ一定時間間隔で活性化される定時割込動作を開始(ステップ400)して、過電流検出回路170による割込入力端子INTへの入力動作をチェックし、異常報知信号の警報入力が有るか否かを判定する(ステップ401)。
ステップ401において、過電流検出回路170から割込入力端子INTへの警報入力が有り(すなわち、YES)と判定されれば、出力停止・報知手段による異常報知処理(ステップ406)に移行する。
ステップ406においては、帰還制御出力PWMの論理を「L」に設定し、出力フラグFoを「0」にリセットするとともに、異常報知信号DSPを生成して警報表示器109を作動させる。
続いて、図4の割込ルーチンを終了し、割込開始した時点における元の制御ステップに復帰する(ステップ408)。
一方、ステップ401において、割込入力端子INTへの警報入力が無い(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、今回の処理がマイクロプロセッサ111Aの運転開始後の初回動作であるか否かを判定する(ステップ402)。
ステップ402において、初回動作でない(すなわち、NO)と判定されれば、後述するフラグ判定処理(ステップ407)に移行する。
一方、初回動作である(すなわち、YES)と判定されれば、帰還制御出力PWMの論理レベルを「L」に設定し(ステップ403)、割込回数計数用の減算カウンタ(レジスタ)D0の現在値の内容を「1」に設定し(ステップ404)、さらに、出力フラグFoを「1(ON)」にセットする(ステップ405)。
次に、出力フラグFoを参照し、ステップ405(または、後述するステップ423)の処理が既に実行されたか否か、すなわち、出力フラグFoが「1」にセットされているか否かを判定する(ステップ407)。
ステップ407において、Fo=1(すなわち、YES)と判定されれば、減算カウンタ(レジスタ)D0の現在値をデクリメント(1カウント分だけ減算)する(ステップ410)。
続いて、減算カウンタ(レジスタ)D0の現在値が、依然として「0」を超過しているか否かを判定し(ステップ411)、D0>0(すなわち、YES)と判定されれば、割込復帰処理(ステップ408)に移行する。
また、減算カウンタ(レジスタ)D0の現在値が「0」となり、ステップ411において、D0≦0(すなわち、NO)と判定されれば、前述(図3参照)のステップ305(または、ステップ324)で設定したデータレジスタD2の値(帰還制御出力PWMのOFF幅)を、レジスタD0に転送する(ステップ412)。
続いて、ステップ405(または、ステップ423)でセットされた出力フラグFoを「0」にリセットし(ステップ413)、さらに、帰還制御出力PWMの論理レベルを「L」に設定して(ステップ414)、割込復帰処理(ステップ408)に移行する。
一方、出力フラグFoがリセットされていて、ステップ407において、Fo=0(すなわち、NO)と判定されれば、割込回数計数用の減算カウンタ(レジスタ)D0の現在値をデクリメント(1カウント分だけ減算)する(ステップ420)。
続いて、レジスタD0の現在値が依然として「0」を超過しているか否かを判定し(ステップ421)、D0>0(すなわち、YES)と判定されれば割込復帰処理(ステップ408)に移行する。
一方、ステップ421において、D0≦0(すなわち、NO)と判定されれば、前述のステップ305(または、ステップ324)で設定したデータレジスタD1の値(帰還制御出力PWMの論理レベルが「H」となっている期間:ON幅)を、レジスタD0に転送する(ステップ422)。
また、ステップ413でリセットされていた出力フラグFoを「1」にセットし(ステップ423)、さらに、帰還制御出力PWMの論理レベルを「H」に設定して(ステップ424)、割込復帰処理(ステップ408)に移行する。
以上の説明から明らかなように、この発明の実施の形態1による電流制御装置100A(図1参照)は、駆動電源101から、開閉素子121および電流検出抵抗126の順で接続された給電回路を介して電気負荷107に給電を行うとともに、目標負荷電流Isと電流検出抵抗126による検出電流(負荷電流Im)とが一致するように開閉素子121のON/OFF比率を制御するために、不揮発プログラムメモリ(FMEM)113A、不揮発性のデータメモリ(EEPROM)114A、演算処理用のRAMメモリ112および多チャンネルAD変換器115を有するマイクロプロセッサ111Aと、差動増幅回路部150とを備えている。
また、マイクロプロセッサ111Aは、検出誤差校正手段238(図2参照)と、換算推定手段(図3内のステップ311)と、帰還制御手段325(ステップ323、324)とを構成している。
検出誤差校正手段238は、第1〜第3のデータ取得手段206、216、226と、電源電圧校正手段(ステップ232)を含む校正係数演算手段236(ステップ232〜235)と、転送保存手段(ステップ237)とを備えている。
差動増幅回路部150は、開閉素子121と電気負荷107との間に接続された電流検出抵抗126の両端電圧の差分電圧を差動増幅器151によって増幅し、電気負荷107に対する通電電流(負荷電流Im)にほぼ比例した監視電圧Efを発生してマイクロプロセッサ111Aに入力する。
また、検出誤差校正手段238は、製品の出荷調整時点で実行され、差動増幅回路部150による監視電圧Efの電流比例係数B、誤差成分の電圧比例係数Aおよびオフセット成分Cを計測して校正定数とし、校正定数をEEPROM114Aに保存する。
換算推定手段(ステップ311)は、監視電圧Efと上記校正定数に基づいて推定負荷電流Imeを算出する。
帰還制御手段325(ステップ323、324)は、目標負荷電流Isを目標値とし且つ推定負荷電流Imeを帰還値として、開閉素子121の閉路期間/開閉周期である通電デューティγを制御する。
また、少なくとも検出誤差校正手段238、換算推定手段311および帰還制御手段325は、FMEM113Aに格納された制御プログラムに基づきマイクロプロセッサ111Aによって実行されるようになっている。
給電回路は、転流ダイオード127を有し、差動増幅回路部150は、バイアス補正回路158を有する。
電流検出抵抗126は、電気負荷107と開閉素子121との間に接続されている。
転流ダイオード127は、電流検出抵抗126および電気負荷107からなる直列回路に対して並列接続され、開閉素子121が開路(OFF)したときに、電気負荷107のインダクタンスによる持続減衰電流が還流する極性に接続されている。
差動増幅回路部150内のバイアス補正回路158は、差動増幅器151の第1および第2の入力に対してほぼ均等な正のバイアス電圧を印加し、開閉素子121が開路しているときに、転流ダイオード127の電圧降下によって印加される負電圧を相殺し、差動増幅器151に負電圧入力が印加されないようにしている。
すなわち、バイアス補正回路158は、電流検出抵抗126が接地端子104N側に設けられていないことに起因して発生する負電圧入力を相殺し、これにより、差動増幅器151や多チャンネルAD変換器115が正負の電圧を扱う必要がないようにしている。
また、電流制御装置100Aは、分圧抵抗(分圧回路)191bおよび192bを含む電源電圧測定回路を備え、電源電圧測定回路は、駆動電源101の駆動電源電圧Vbを分圧抵抗191bおよび192bで分圧して、電源監視電圧Vfとしてマイクロプロセッサ111Aに入力している。
なお、図1において、多チャンネルAD変換器115は、マイクロプロセッサ111Aに内蔵されているが、外付け要素として設置されてもよい。
検出誤差校正手段238内の第1のデータ取得手段206は、電流制御装置100Aに対して所定の駆動電源101の駆動電源電圧Vbを印加し、第1の校正指令を入力したときに作用して、開閉素子121を完全開路した状態で差動増幅回路部150が発生する監視電圧の値を、第1の誤差電圧Ef0としてRAMメモリ112に書込み記憶する。
第2のデータ取得手段216は、電気負荷107に対する給電回路を遮断した状態で第2の校正指令を入力したときに作用して、開閉素子121を完全導通させた状態で差動増幅回路部150が発生する監視電圧の値を第2の誤差電圧Ef1としてRAMメモリ112に書込み記憶するとともに、外部で測定された駆動電源101の駆動電源電圧Vbの値を取り込んでRAMメモリ112に書込み記憶する。
第3のデータ取得手段226は、電気負荷107に対する給電回路を接続した状態で第3の校正指令を入力したときに作用して、開閉素子121を完全導通させた状態で差動増幅回路部150が発生する監視電圧の値を測定電圧Ef2としてRAMメモリ112に書込み記憶するとともに、外部で測定された外部負荷電流Imの値を取り込んでRAMメモリ112に書込み記憶する。
校正係数演算手段236(ステップ232〜235)は、開閉素子121の通電デューティγと、転流ダイオード127の電圧降下Vd(≒1[V])とを用いて、差動増幅回路部150による監視電圧(平均値)Efと、駆動電源電圧Vbと、外部負荷電流Imとの関係が、次式を満たすように、電流比例係数Bと、誤差成分の電圧比例係数Aと、オフセット成分Cとを算出して記憶する。
Ef=A×(Vb+Vd)×γ+B×Im+C
ここで、オフセット成分Cは、第1のデータ取得手段206で記憶した第1の誤差電圧Ef0と一致しており、電圧比例係数Aは、第1および第2のデータ取得手段206、216で取得したデータから、次式のように算出される。
A=(Ef1−Ef0)/(Vb+Vd)
また、電流比例係数Bは、第2および第3のデータ取得手段216、226で取得したデータから、次式のように算出される。
B=(Ef2−Ef1)/Im
電源電圧校正手段(ステップ232)は、第1〜第3のデータ取得手段206、216、226の中で実行され、電源監視電圧VfをRAMメモリ112に書込み記憶して、電源電圧校正係数Kvを次式のように算出する。
Kv=Vb/Vf
または、電源電圧校正手段(ステップ232)は、駆動電源電圧Vbに対する分圧比率の逆数としてあらかじめ定められた固定定数を、電源電圧校正係数Kvとして適用する。
最後に、検出誤差校正手段238内の転送保存手段(ステップ237)は、校正係数演算手段236の演算結果である電圧比例係数A、電流比例係数B、オフセット成分Cおよび電源電圧校正係数Kvの値を、校正定数としてEEPROM114Aに転送保存する。
この結果、要因別の校正定数を、手順よく効率的に算出および保存することができるので、量産製品に対する生産ラインの中で手軽な自動化設備を付加することで、容易に校正操作を行うことができる。
また、電源監視電圧Vfの値から駆動電源電圧Vbを正確に算出するようにしておけば、算出された駆動電源電圧Vbを用いて、たとえば運転中のマイクロプロセッサ111A内の多チャンネルAD変換器115の変換特性を校正するなど、他の目的に利用することもできる。
また、電流制御装置100Aは、校正操作用の外部ツール990とマイクロプロセッサ111Aとの間を接続するシリアル通信用インタフェース回路116を備えており、校正運転における校正指令、駆動電源101の電圧情報および負荷電流情報などが、外部ツール990から入力されてRAMメモリ112に転送記憶されるようになっている。
したがって、高精度な校正用測定器による測定値を、デジタルデータとしてそのまま電流制御装置内のRAMメモリ112に転送することができ、電流制御の信頼性を向上させることができる。
また、不揮発プログラムメモリ(FMEM)113Aは、推定負荷電流Imeを算出する換算推定手段(図3内のステップ311)と、開閉素子121の開閉制御出力発生手段(帰還制御手段)325(ステップ323、324)とを構成するためのプログラムを含み、換算推定手段(ステップ311)は、差動増幅回路部150が発生する監視電圧Efと、現在の開閉素子121の通電デューティγとから、次式のように推定負荷電流Imeを算出する。
Ime=[Ef−A×(Vb+Vd)×γ−C]/B
また、帰還制御手段となる開閉制御出力発生手段325は、目標負荷電流Isと推定負荷電流Imeとの偏差に応動して、開閉素子121の通電デューティγを漸増または漸減する。
これにより、マイクロプロセッサ111Aは、推定負荷電流Imeが目標負荷電流Isと一致するように帰還制御するうえで、電流検出抵抗126や差動増幅回路部150で発生する誤差を補正しているので、安価な回路部品を使用して高精度な電流制御を実現することができる。
さらに、不揮発プログラムメモリ(FMEM)113Aは、初期設定手段306(ステップ304、305)を構成するプログラムを含み、初期設定手段306は、最小電源電圧Vmin、基準負荷電流Ir、電源監視電圧Vfおよび目標負荷電流Isの関係から、開閉素子121の通電デューティの概略推定値γ0を、次式のように推定演算して通電開始直後の通電デューティとする。
γ0=(Vmin/Vb)×(Is/Ir)(ただし、Vb=Kv×Vf)
また、基準負荷電流Irは、電気負荷107の抵抗値変動範囲Rmin〜Rmaxの範囲内で規格基準抵抗値Rcを定め、次式のように算出される。
Ir=Vmin/Rc
これにより、運転開始に際して、速やかに目標負荷電流Isに到達することができる。
以上のように、電流制御装置100Aは、駆動電源101から開閉素子121と電流検出抵抗126との順で電気負荷107に給電するとともに、電気負荷107に対する目標負荷電流と電流検出抵抗126による検出電流とが一致する関係に開閉素子121のON/OFF比率を制御するために、FMEM113A、EEPROM114A、RAMメモリ112および多チャンネルAD変換器115を有するマイクロプロセッサ111Aと、駆動電源101から給電されて駆動電源電圧Vbよりも低い値の安定化された制御電源電圧Vccを発生してマイクロプロセッサ111Aに給電する制御電源110と、差動増幅回路部150と、過電流検出回路170と、警報表示器(異常報知手段)109とを備えている。
また、マイクロプロセッサ111Aは、換算推定手段(ステップ311)と、帰還制御手段325(ステップ323、324)と、出力停止手段(ステップ406)とを構成している。
差動増幅回路部150は、電流検出抵抗126の両端電圧の差分電圧を増幅する差動増幅器151を有し、電気負荷107に対する駆動電源電圧Vbが電源電圧として印加されて動作し、電気負荷107に対する通電電流にほぼ比例した監視電圧Efを発生してマイクロプロセッサ111Aに入力する。
換算推定手段311は、監視電圧Efの値から推定負荷電流Imeを算出し、帰還制御手段325は、目標負荷電流Isを目標値とし且つ推定負荷電流Imeを帰還値として開閉素子121の通電デューティγを制御する。
過電流検出回路170は、差動増幅回路部150によって得られた監視電圧Efの前段部電圧E0の値が制御電源電圧Vcc以上の所定値を超過したときに、過電流判定信号を生成してマイクロプロセッサ111Aに警報信号を入力するとともに、電圧制限ダイオード164を介して、マイクロプロセッサ111Aに入力される監視電圧Efを制御電源電圧Vccレベルに制限する。
出力停止手段406および警報表示器(異常報知手段)109は、過電流判定信号に応動して、マイクロプロセッサ111Aの帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
上記構成において、開閉素子121および電流検出抵抗126は、互いに隣接接続されているので、電気負荷107に対する専用配線を削減することができる。
また、配線や電気負荷107の短絡異常に対して電流検出抵抗126の限流機能により焼損防止対策を容易化した上記給電回路構成において、電気負荷107や負荷配線の短絡事故をマイクロプロセッサ111Aの外部で速やかに検出することにより、開閉素子121や電流検出抵抗126の焼損を防止することができる。
さらに、正常運転時の監視電圧Efを制御電源電圧Vccの範囲内で十分大きな値にすることにより、制御精度が低下しないようにすることができる。
また、過電流検出回路170による警報信号は、マイクロプロセッサ111Aの割込入力端子INTに印加されており、過電流判定信号に即応して出力停止手段406が作用するので、異常発生に即応して、速やかにマイクロプロセッサ111Aの帰還制御出力PWMを停止させることができる。
さらに、FMEM113Aは、平均電圧推定手段312と、過大電流状態検出手段320および過小電流状態検出手段321の少なくとも一方の手段と、出力停止手段322と、異常報知手段とを構成するプログラムを含み、平均電圧推定手段312は、開閉素子121の通電デューティγと駆動電源電圧Vbとの積を監視平均電圧Va(推定値)として算出する。
過大電流状態検出手段320は、監視電圧Efと監視平均電圧Vaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動し、監視電圧Efの過大状態を示すときに異常判定を行い、過小電流状態検出手段321は、監視電圧Efと監視平均電圧Vaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動し、監視電圧Efの過小状態を示すときに異常判定を行う。
出力停止手段322および警報表示器(異常報知手段)109は、過大電流状態検出手段320または過小電流状態検出手段321による異常発生に応動して、マイクロプロセッサ111Aの帰還制御出力PWMを停止させるとともに異常停止状態であることを警報表示する。
以上のように、開閉素子121と電流検出抵抗126とが隣接接続されていることから、電気負荷107に対する専用配線が削減され、しかも電流検出抵抗126の限流機能により短絡異常時の焼損防止対策を容易化した給電回路構成において、過小電流状態検出手段321を用いることにより、電気負荷107の断線、負荷配線の天絡または断線を正確に検出して、異常状態を警報報知することができる。
また、通電デューティγが比較的小さい状態においては、過大電流状態検出手段320を用いることにより、電気負荷107の短絡や配線の地絡事故に対する過大電流状態を検出することができ、過電流検出回路170に対するバックアップ機能を実現することができる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1(図1参照)では、過電流検出回路170による警報信号を割込入力端子INTに印加したが、図5のように、警報信号に応動する異常発生記憶回路181を介して即時に開閉素子121を不導通にするとともに、マイクロプロセッサ111Bの入力端子DEMに警報用の異常判定信号を印加してもよい。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態2について、図1との相違点を中心にして説明する。
図5はこの発明の実施の形態2に係る電気負荷の電流制御装置の全体構成を示す回路ブロック図であり、前述(図1)と同様の構成については、前述と同一符号を付して、または符号の後に「B」を付して詳述を省略する。
図5において、電流制御装置100Bは、前述と同様に、制御電源110から給電されるマイクロプロセッサ111Bを中心として、開閉回路部120、差動増幅回路部150、平滑回路160、過電流検出回路170などによって構成されており、密閉筐体(図示せず)に収納されている。
この場合、前述(図1参照)のデジタル電流計991dおよびデジタル電圧計992dに代えて、校正用のアナログ電流計991aおよびアナログ電圧計992aが設けられている。
また、電流制御装置100Bに接続される外部機器は、外部ツール990が省略されている点を除けば、前述(図1参照)と同様である。
すなわち、電流制御装置100Bには、電源端子104P、接地端子104N、出力端子108が設けられており、また、外部機器として、駆動電源101、ヒューズ102、電源スイッチ103、スイッチ入力群105d、アナログ入力群105a、電気負荷群106、電気負荷107および警報表示器(異常報知手段)109が接続されている。
電流制御装置100B内において、制御電源110から制御電源電圧Vccが給電されるマイクロプロセッサ111Bは、前述と同様に、演算処理用のRAMメモリ112と、FMEM113Bと、EEPROM114Bと、多チャンネルAD変換器115とにより協働するように構成されている。
この場合、マイクロプロセッサ111Bは、処理プログラムの一部が変更されており、不揮発プログラムメモリ(FMEM)113Bおよび不揮発性のデータメモリ(EEPROM)114Bの内容が変更されている。前述のSIF116は、ここでは省略されている。
また、マイクロプロセッサ111Bは、前述の割込入力端子INTに代えて、入力端子DEMを備えている。
なお、製品出荷前の校正運転に際しては、スイッチ入力群105dの中の所定番号の入力スイッチから、マイクロプロセッサ111Bに対して、デジタル入力ポートDINを介して校正指令が供給される。
これにより、電気負荷107に直列接続された校正用のアナログ電流計991aの出力信号(外部負荷電流Im)と、駆動電源101に接続された校正用のアナログ電圧計992aの出力信号(電源端子104Pに印加される駆動電源電圧Vb)とは、アナログ入力群105aの中の所定番号の入力端子からマイクロプロセッサ111Bに供給され、RAMメモリ112に転送されるようになっている。
また、電流制御装置100Bは、追加構成として、セット入力Sおよびリセット入力Rを有するフリップフロップ回路からなる異常発生記憶回路181と、リセット入力Rに接続された初期化コンデンサ182と、セット出力に接続された駆動抵抗183と、駆動抵抗128と開閉回路部120との接続点にコレクタ端子が接続されたエミッタ接地のトランジスタ184と、駆動抵抗183とトランジスタ184のベース端子との接続点とグランドとの間に接続された安定抵抗185とを備えている。
また、電流制御装置100Bは、出力端子108とグランドとの間に挿入された分圧抵抗191a、192aと、分圧抵抗191a、192aの検出電圧を測定平均電圧Ea(監視平均電圧Vaに対応)として抽出するための直列抵抗193および平滑用コンデンサ194とを備えている。
分圧抵抗191a、192a、直列抵抗193および平滑用コンデンサ194は、平均電圧測定回路を構成している。
さらに、電流制御装置100Bは、平滑回路160とグランドとの間に直列に挿入されて監視電圧Efを分圧する分圧抵抗195a、195b、195cと、分圧抵抗195a、195b、195cによる各分圧電圧と測定平均電圧Eaとを比較する比較回路196、197と、比較回路196、197の出力信号と過電流検出回路170の出力信号との論理積をとるナンド回路(論理積否定出力素子)198とを備えている。
比較回路196、197は、異常電流状態検出回路(異常判定手段)190を構成しており、一方の比較回路196は、過大電流状態検出回路を構成し、他方の比較回路197は、過小電流状態検出回路を構成している。
また、論理積否定出力素子198の出力信号は、マイクロプロセッサ111Bの入力端子DEMに入力されるとともに、異常発生記憶回路181のセット入力Sにも入力されている。
また、図5においては、異常電流状態検出回路190として、比較回路196、197(過大電流状態検出回路、過小電流状態検出回路)の両方を含む場合を示しているが、異常電流状態検出回路190は、比較回路196、197の少なくとも一方を含んでいればよい。
たとえば、マイクロプロセッサ111Bは、少なくとも、比較回路196により過大電流状態が判定された場合の異常判定信号(過大電流状態判定信号)に応答して、後述する出力停止・報知手段(図6内のステップ622)を有効化するようになっている。
一方、差動増幅器151の出力電圧E0は、前述と同様に、マイクロプロセッサ111Bに入力される監視電圧Efの前段部電圧となっており、図1に参照されるように、平滑回路160内の直列抵抗161および並列抵抗163で前段部電圧E0を分圧した電圧が監視電圧Efとなる。
また、図1に参照されるように、過電流検出回路170内において、入力抵抗173および分圧抵抗174による前段部電圧E0の分圧電圧Ecが比較回路171の反転入力に印加される。過電流検出回路170内の比較回路171は、差動増幅器151と同様に、駆動電源電圧Vbにより動作し、その非反転入力は、制御電源電圧Vccの電源ラインに接続されている。
さらに、前述のように、前段部電圧E0は、通常は電気負荷107に流れる負荷電流の大きさによって、0[V]〜Vcc(Vcc=5[V])の間で変化するが、短絡事故などの異常発生時には、Vb(=10[V]〜16[V])まで上昇するので、論理積否定出力素子198の入力端子に印加される電圧を制御電源電圧Vcc以下に制限するために、過電流検出回路170内には、電圧制限ダイオード175(図1参照)が接続されている。
ただし、過電流検出回路170内の比較回路171(図1参照)の電源電圧として制御電源電圧Vccを使用し、且つ、比較回路171の非反転入力端子の電圧を制御電源電圧Vccよりも若干低い電圧(たとえば、DC4[V]程度)に設定すれば、電圧制限ダイオード175を省略することができる。
図5において、過電流検出回路170の出力端子は、論理積否定出力素子198の第1の入力端子に接続されている。
分圧抵抗195a、195b、195cは、互いに直列接続されて、監視電圧Efを第1および第2の電圧に分圧しており、分圧抵抗195aと分圧抵抗195bとの接続点での第1の分圧電圧と、分圧抵抗195bと分圧抵抗195cとの接続点での第2の分圧電圧との大小関係は、第1の分圧電圧>第2の分圧電圧となっている。
過大電流状態検出回路を構成する比較回路196において、非反転入力端子(+)には、測定平均電圧Eaが印加され、反転入力端子(−)には、監視電圧Efの第2の分圧電圧が印加され、出力端子は、論理積否定出力素子198の第3の入力端子に接続されている。
また、過小電流状態検出回路を構成する比較回路197において、反転入力端子(−)には、測定平均電圧Eaが印加され、非反転入力端子(+)には、監視電圧Efの第1の分圧電圧(>第2の分圧電圧)が印加され、出力端子は、論理積否定出力素子198の第2の入力端子に接続されている。
一方、異常発生記憶回路181に接続された初期化コンデンサ182は、電源投入時に異常発生記憶回路181をリセットしておくように、リセット入力Rと制御電源110の出力端子(制御電源電圧Vcc)との間に接続されている。
論理積否定出力素子198の出力信号は、マイクロプロセッサ111Bの入力端子DEMに警報用の異常判定信号として印加されるとともに、異常発生記憶回路181のセット入力Sに印加されている。
これにより、論理積否定出力素子198は、3つの入力信号のうちの少なくとも1つが論理レベル「L」になると、論理レベル「H」の出力信号を生成し、マイクロプロセッサ111Bに対して警報入力を行うとともに、異常発生記憶回路181をセットするようになっている。
異常発生記憶回路181からのセット出力信号は、駆動抵抗183を介してトランジスタ184のベース端子に印加される。
安定抵抗185は、グランドを介して、トランジスタ184のベース端子とエミッタ端子との間に接続されている。
開閉回路部120は、マイクロプロセッサ111Bから駆動抵抗128を介して入力される帰還制御出力PWMにより通電制御される。
トランジスタ184のコレクタ端子(出力端子)は、開閉回路部120内のトランジスタ123(図1参照)のベース端子とエミッタ端子との間に接続されている。
これにより、異常発生記憶回路181が論理積否定出力素子198の出力信号により異常状態を記憶したときには、トランジスタ184が導通することによって、開閉回路部120内のトランジスタ123および開閉素子121(図1参照)が不導通になるよう構成されている。
上記の通り、この発明の実施の形態2に係る電流制御装置100Bの電流制御部は、マイクロプロセッサ111Bと、制御電源110と、差動増幅回路部150と、換算推定手段と、帰還制御手段と、過電流検出回路170と、電圧制限ダイオード164(図1参照)と、出力停止手段と、異常報知手段(警報表示器109)とを有する。
また、マイクロプロセッサ111Bは、FMEM113Bと、不揮発データメモリ114Bと、RAMメモリ112と、多チャンネルAD変換器115とを含む。
換算推定手段、帰還制御手段、出力停止手段および異常報知手段は、前述と同様に動作する。
過電流検出回路170は、マイクロプロセッサ111Bの入力端子DEMに接続された警報信号入力回路および異常発生記憶回路181を含む。
異常発生記憶回路181は、過電流判定信号によりセットされて開閉素子121の導通を停止させるとともに、電源投入時にリセットされる。
また、電流制御部は、平均電圧測定回路(分圧抵抗191a、192a、直列抵抗193および平滑用コンデンサ194)と、異常判定手段(異常電流状態検出回路190)とを有する。
平均電圧測定回路は、電気負荷107への印加電圧を分圧および平滑して、電気負荷107に対する平均印加電圧に比例した測定平均電圧Eaを生成する。
異常判定手段は、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動したときに異常判定信号を生成する。
また、出力停止手段および異常報知手段は、異常判定信号に応答して、帰還制御手段から開閉素子121への帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
また、異常判定手段190は、過大電流状態検出回路(比較回路196)および過小電流状態検出回路(比較回路197)の少なくとも一方を含む。
過大電流状態検出回路は、過大判定用の比較回路196からなり、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動して監視電圧Efの過大を示すときに、警報信号となる異常判定信号をマイクロプロセッサ111Bに供給する。
過小電流状態検出回路は、過小判定用の比較回路197からなり、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動して監視電圧Efの過小を示すときに、警報信号となる異常判定信号をマイクロプロセッサ111Bに供給する。
出力停止手段および異常報知手段は、過大電流状態検出回路または過小電流状態検出回路からの警報信号に応答して、帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
また、過大電流状態検出回路(比較回路196)または過小電流状態検出回路(比較回路197)は、マイクロプロセッサ111Bの入力端子に接続された警報信号入力回路および異常発生記憶回路181を含む。
異常発生記憶回路181は、警報信号によりセットされて開閉素子121の導通を停止させるとともに、電源投入時にリセットされる。
次に、図6のフローチャートを参照しながら、図5に示したこの発明の実施の形態2によるPWM制御ルーチンの具体的な処理動作について説明する。
なお、マイクロプロセッサ111Bにより構成される検出誤差校正処理は、前述(図2参照)と同じ要領で実行されるが、校正指令、および、アナログ電圧計992aやアナログ電流計991aからの測定信号は、スイッチ入力群105dおよびアナログ入力群105aの一部の入力信号として、マイクロプロセッサ111Bに供給されるようになっている。
図6において、ステップ600〜611、622〜630の各処理は、それぞれ、前述(図3参照)のステップ300〜311、322〜330と同じである。
また、ステップ604および605は、初期設定手段606を構成しており、ステップ623および624からなる開閉制御出力発生手段625は、パルス幅変調制御による帰還制御出力PWMを生成するための還制御手段を構成している。
この場合、PWM制御を開始し(ステップ600)、目標負荷電流Isの設定処理(ステップ601)、電源監視電圧Vfの読取り処理(ステップ602)および初回動作判定処理(ステップ603)を実行した後、初期設定手段606(ステップ604、605)、監視電圧Efの読取り処理(ステップ610)および換算推定手段(ステップ611)の各処理が終了すると、入力端子DEMに対して警報信号が有る(印加されている)か否かを判定する(ステップ621)。
ステップ621において、入力端子DEMに警報信号が印加されている(すなわち、YES)と判定されれば、異常報知出力処理(ステップ622)に移行し、警報入力が印加されていない(すなわち、NO)と判定されれば、開閉制御出力発生手段(帰還制御手段)625の偏差判定処理(ステップ623)に移行する。
ステップ622においては、データレジスタD1の内容を「0」にするとともに、異常報知信号DSPを生成して警報表示器(異常報知手段)109を作動させる。
ステップ623においては、ステップ601で設定した目標負荷電流Isと、ステップ611で算出した推定負荷電流Imeとの大小比較判定を行い、比較偏差|Is−Ime|が所定値(許容誤差)を超過している場合には、ステップ624に移行し、比較偏差が微小(|Is−Ime|≦許容誤差)であれば、動作終了ステップ630に移行する。
ステップ624においては、比較偏差|Is−Ime|の大小および正負に応じて、現在の通電デューティγに対して補正値Δγを増減補正し、補正結果に所定倍率N(たとえば、N=1000)を乗算した値の整数値分を、RAMメモリ112の特定アドレスのメモリとしてデータレジスタD1に格納する。また、「N−D1」の値は、データレジスタD2に格納される。
ステップ623の判定結果が比較偏差の微小状態(すなわち、NO)を示す場合、またはステップ622、624に続いて実行される動作終了ステップ630は待機処理であり、図6の制御フローは、マイクロプロセッサ111Bが他の制御フローを実行した後に、再度動作開始ステップ600が活性化される毎に繰り返し実行される。
なお、ステップ605、624によりデータレジスタD1、D2が設定されると、図4と同様に帰還制御出力PWMが生成されるが、図5のマイクロプロセッサ111Bは、割込入力端子INT(図1参照)が使用されていないので、前述(図4参照)のステップ401および406は、除外されたものとして動作する。
ここで、図5内の過電流検出回路170は、前述と同様に動作するが、過電流異常が発生したときに、マイクロプロセッサ111Bの割込入力端子INT(図示せず)に警報入力する代わりに、異常発生記憶回路181を介して即時に開閉素子121を不導通にするようになっている。
また、異常状態を示す過電流検出回路170からの警報信号は、ナンド回路198を介してマイクロプロセッサ111Bの入力端子DEMに印加され、帰還制御出力PWMの停止処理と同時に、警報表示器109を駆動して異常報知するようになっている。
図5において、過大電流状態検出回路を構成する比較回路196は、図3内のステップ320に対応し、過小電流状態検出回路を構成する比較回路197は、図3内のステップ321に対応する。
ただし、前述の実施の形態1では、各ステップ320、321の動作がマイクロプロセッサ111Bのソフトウエアに依存しているのに対し、この発明の実施の形態2では、各比較回路196、197の動作がハードウエアに依存している。
すなわち、比較回路196、197は、過大電流状態や過小電流状態を検出すると、論理積否定出力素子198および異常発生記憶回路181を介して開閉素子121を不導通にするとともに、入力端子DEMを介してマイクロプロセッサ111Bに異常判定信号を入力し、帰還制御出力PWMの停止処理と警報表示器109の駆動による異常報知処理を実行するようになっている。
なお、電流検出抵抗126の抵抗値および差動増幅回路部150の増幅率は、負荷電流として基準負荷電流Irが流れたときに、監視電圧Efの値が制御電源電圧Vcc(=5[V])とほぼ一致するように設計されている。
これに対し、測定平均電圧Eaは、開閉素子121が完全導通して、駆動電源電圧Vbが最大値Vmax(=16[V])となったときに、制御電源電圧Vcc(=5[V])とほぼ一致するように設計されている。
基準負荷電流Irは、駆動電源電圧Vbが最小値Vmin(=10[V])であるときの電流値であるから、通常運転状態における測定平均電圧Eaは、5×(10/16)=3.15[V]のレベル以下の値となる。
したがって、測定平均電圧Eaは、推定負荷電流Imeが0[V]〜基準負荷電流Irの範囲で変化すると、0[V]〜3.15[V]の範囲で変化することになる。
これに対して、監視電圧Efは、推定負荷電流Imeが0[V]〜基準負荷電流Irの範囲で変化すると、0[V]〜5[V]に変化する。
したがって、分圧抵抗195a、195b、195cによる第1の分圧電圧は、たとえば0[V]〜3.8[V]に設定され、第2の分圧電圧は、たとえば0[V]〜2.5[V]に設定され、通常は、比較回路196、197の各出力は、論理レベル「H」となっている。
しかし、異常発生によって監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変化すると、比較回路196または197の出力が論理レベル「L」となるので、異常状態を確実に検出することができる。
特に、図5の回路構成において、電気負荷107の短絡事故や正相配線の地絡事故が発生した場合には、分圧抵抗191a、192aから得られる測定平均電圧Eaが急減するので、たとえ監視電圧Efが電圧制限ダイオード164によって制限されていても、比較回路196の出力が論理レベル「L」となり、過大電流状態を検出することができる。
以上のように、この発明の実施の形態2による電流制御装置100Bは、FMEM113Bと、EEPROM114Bと、RAMメモリ112と、多チャンネルAD変換器115とを有するマイクロプロセッサ111Bと、駆動電源電圧Vbよりも低く安定化された制御電源電圧Vccをマイクロプロセッサ111Bに供給する制御電源110と、差動増幅回路部150と、過電流検出回路170と、異常報知手段109とを備え、マイクロプロセッサ111Bは、換算推定手段(図6内のステップ611)と、出力停止手段(ステップ622)と、帰還制御手段625(ステップ623、624)とを構成している。
差動増幅回路部150は、差動増幅器151を有し、駆動電源電圧Vbの印加により動作して、開閉素子121と電気負荷107との間に接続された電流検出抵抗126の両端電圧の差分電圧を増幅し、電気負荷107に対する通電電流にほぼ比例した監視電圧Efをマイクロプロセッサ111Bに入力する。
換算推定手段(ステップ611)は、監視電圧Efの値から推定負荷電流Imeを算出し、帰還制御手段625(ステップ623、624)は、目標負荷電流Isを目標値とし且つ推定負荷電流Imeを帰還値として、開閉素子121の通電デューティγを制御する。
過電流検出回路170は、差動増幅回路部150から出力された前段部電圧E0の値が制御電源電圧Vcc以上の所定値を超過したときに、過電流判定信号を生成してマイクロプロセッサ111Bの入力端子DEMに警報信号を印加する。
また、平滑回路160内の電圧制限ダイオード164(図1参照)は、マイクロプロセッサ111Bに入力される監視電圧Efを制御電源電圧Vccレベルに制限する。
マイクロプロセッサ111B内の出力停止手段(ステップ622)は、過電流判定信号に応動して、帰還制御手段から開閉回路部120(開閉素子121)への帰還制御出力PWMを停止させる。
また、警報表示器(異常報知手段)109は、過電流判定信号に応動して、異常停止状態であることを警報表示する。
また、開閉素子121と電流検出抵抗126とが隣接接続されているので、電気負荷107に対する専用配線を削減し、且つ電流検出抵抗126の限流機能により短絡異常時の焼損防止対策を容易化した給電回路構成において、電気負荷107や負荷配線の短絡事故をマイクロプロセッサ111Bの外部で速やかに検出して、開閉素子121や電流検出抵抗126の焼損を防止するとともに、正常運転時の監視電圧Efを制御電源電圧Vccの範囲内で十分大きな値にして制御精度を確保することができる。
さらに、電流検出回路100Bは、マイクロプロセッサ111Bの入力端子DEMに接続される警報信号入力回路に加えて、異常発生記憶回路181を備え、異常発生記憶回路181は、過電流判定信号に応答してセットされて開閉素子121の導通を停止させるとともに、電源投入時にリセットされる。
したがって、異常発生に即応して、マイクロプロセッサ111Bに依存せずに、速やかに開閉素子121を開路(OFF)させることができる。
同時に、入力端子DEMへの警報信号の供給により、マイクロプロセッサ111B内の帰還制御手段は、開閉素子121に対する帰還制御出力(駆動制御信号)PWMを停止させるので、2重の安全回路構成を実現することができる。
以上のように、この発明の実施の形態2による電流制御装置100B(図5参照)は、FMEM113B、EEPROM114B、RAMメモリ112および多チャンネルAD変換器115を有するマイクロプロセッサ111Bと、開閉素子121(図1参照)を有する開閉回路部120と、差動増幅回路部150と、平滑回路160と、過電流検出回路170と、分圧抵抗191aおよび192aを含む平均電圧測定回路と、比較回路(異常判定手段)196、197と、警報表示器(異常報知手段)109とを備え、マイクロプロセッサ111Bは、換算推定手段(ステップ611)と、出力停止手段(ステップ622)と、帰還制御手段625(ステップ623、624)とを構成している。
差動増幅回路部150は、電気負荷107に対する通電電流にほぼ比例した監視電圧Efを生成してマイクロプロセッサ111Bに入力する。
換算推定手段(ステップ611)は、監視電圧Efの値から推定負荷電流Imeを算出する。
帰還制御手段(開閉制御出力発生手段)625は、目標負荷電流Isを目標値とし且つ推定負荷電流Imeを帰還値として、開閉素子121の通電デューティγを制御する。
平均電圧測定回路を構成する分圧抵抗191a、192aおよび平滑用コンデンサ194は、電気負荷107への印加電圧を分圧および平滑して、電気負荷107に対する平均印加電圧に比例した測定平均電圧Eaを生成する。
異常判定手段を構成する比較回路196、197は、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動したときに異常判定を行う。
出力停止手段(ステップ622)および警報表示器(異常報知手段)109は、比較回路196、197による異常判定に応動して、マイクロプロセッサ111B(帰還制御手段)から開閉素子121(図1参照)への帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
また、上記のように、開閉素子121と電流検出抵抗126とが隣接接続されているので、電気負荷107に対する専用配線を削減することができるうえ、図5の給電回路構成において、電気負荷107や負荷配線の異常を正確に検出して安全性を向上させることができる。
なお、比較回路(異常判定手段)196、197は、過大電流状態検出回路196または過小電流状態検出回路197の少なくとも一方の回路を備えていればよい。
比較回路(過大電流状態検出回路)196は、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動し、監視電圧Efの過大状態を示す場合に異常判定を行い、マイクロプロセッサ111Bに対して警報信号を供給する。
比較回路(過小電流状態検出回路)197は、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動し、監視電圧Efの過小状態を示す場合に異常判定を行い、マイクロプロセッサ111Bに対して警報信号を供給する。
出力停止手段(ステップ622)および警報表示器(異常報知手段)109は、比較回路196または197から入力端子DEMへの警報信号に応動して、マイクロプロセッサ111B内の帰還制御手段から開閉素子121への帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、開閉素子121と電流検出抵抗126とが隣接接続されているので、電気負荷107に対する専用配線を削減することができる。
しかも、配線や電気負荷107の短絡異常に対して電流検出抵抗126の限流機能により焼損防止対策を容易化した給電回路構成において、比較回路(過小電流状態検出回路)197により電気負荷107の断線や負荷配線の天絡および断線をマイクロプロセッサ111Bの外部で検出することにより、マイクロプロセッサ111Bの負担を軽減して異常状態を警報報知することができる。
同様に、比較回路(過大電流状態検出回路)196により、電気負荷107の短絡や負荷配線の地絡をマイクロプロセッサ111Bの外部で検出することにより、マイクロプロセッサ111Bの負担を軽減して、開閉素子121や電流検出抵抗126の焼損を防止し且つ異常状態を警報報知することができる。
また、比較回路196、197には、マイクロプロセッサ111Bの入力端子DEMに接続されたナンド回路(警報信号入力回路)198に加えて、異常発生記憶回路181が設けられており、異常発生記憶回路181は、入力端子DEMへの警報信号に応動してセットされて開閉素子121の導通を停止させるとともに、電源投入時にリセットされるので、マイクロプロセッサ111Bに依存せずに、異常発生に即応して速やかに開閉素子121を開路することができる。
また、警報信号はマイクロプロセッサ111Bの入力端子DEMにも印加され、マイクロプロセッサ111Bは、開閉素子121に対する駆動制御出力PWMを停止させるので、2重の安全機能を実現することができる。
実施の形態3.
なお、上記実施の形態2(図5参照)では、電源電圧測定回路(分圧抵抗191b、192b)から検出される電源監視電圧Vfをマイクロプロセッサ111Bに入力したが、図7のように、測定平均電圧Eaを監視平均電圧Vaとしてマイクロプロセッサ111Cに入力してもよい。
図7はこの発明の実施の形態3に係る電気負荷の電流制御装置の全体構成を示す回路ブロック図であり、前述(図5参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「C」を付して詳述を省略する。
図7において、電流制御装置100Cは、前述と同様に、制御電源110から給電されるマイクロプロセッサ111Cを中心として、開閉回路部120、差動増幅回路部150および平滑回路160などにより構成され、密閉筐体(図示せず)に収納されている。
また、電流制御装置100Cには、前述と同様に、電源端子104P、接地端子104N、出力端子108が設けられており、また、外部機器として、駆動電源101、ヒューズ102、電源スイッチ103、スイッチ入力群105d、アナログ入力群105a、電気負荷群106、電気負荷107および警報表示器(異常報知手段)109などが接続されている。
また、製品出荷前の校正運転に際しては、スイッチ入力群105dの中の所定番号の入力端子から校正指令が供給され、電気負荷107に直列接続された校正用のアナログ電流計991aの出力信号と、電源端子104Pに印加された駆動電源101の駆動電源電圧Vbを測定する校正用のアナログ電圧計992aの出力信号とは、アナログ入力群105aの中の所定番号の入力端子からマイクロプロセッサ111Cに供給され、後述するようにRAMメモリ112に転送される。
電流制御装置100Cの内部構成として、制御電源110から制御電源電圧Vccが給電されるマイクロプロセッサ111Cは、演算処理用のRAMメモリ112と、データメモリ114Cを含む不揮発プログラムメモリ(FMEM)113Cと、多チャンネルAD変換器115とにより相互に協働するように構成されている。
この場合、データメモリ114Cは、ブロック単位で一括消去が可能なFMEM113Cの一部の領域が利用されており、校正定数(後述する)を格納するようになっている。
開閉回路部120、差動増幅回路部150は、前述と同様に構成されているが、差動増幅回路部150に関連する転流ダイオード127は、電気負荷107に対して並列接続されており、電流検出抵抗126は、転流ダイオード127の外部に接続されている。
したがって、平滑回路160内のコンデンサ162(図1参照)は、前述よりも大きい静電容量に設定されている。
平均電圧測定回路を構成する分圧抵抗191a、192aは、前述と同様に、互いに直列接続されて、出力端子108に接続されており、分圧抵抗192aの両端電圧は、直列抵抗193を介して平滑コンデンサ194に印加され、測定平均電圧Eaが得られるようになっている。また、測定平均電圧Eaは、監視平均電圧Vaとしてマイクロプロセッサ111Cに入力されている。
この場合、前述(図1参照)の分圧抵抗191b、192b(電源電圧測定回路)は削除されており、前述の電源監視電圧Vfに代えて、監視平均電圧Vaがマイクロプロセッサ111Cに入力される。
分圧抵抗195a、195b、195cは、前述と同様に、互いに直列接続されて監視電圧Efの電圧を第1および第2の電圧(第1の電圧>第2の電圧)に分圧している。
また、過大電流状態検出回路となる比較回路196において、非反転入力(+)には、測定平均電圧Eaが印加され、反転入力(−)には、監視電圧Efから分圧された第2の電圧が印加され、出力端子は、論理積否定出力素子198Cの第2入力端子に接続されている。
同様に、過小電流状態検出回路となる比較回路197において、反転入力(−)には、測定平均電圧Eaが印加され、非反転入力(+)には、監視電圧Efから分圧された第1の電圧が印加され、出力端子は、論理積否定出力素子198Cの第1入力端子に接続されている。
論理積否定出力素子198Cは、2つの入力端子のうちの少なくとも一方の論理レベルが「L」になると、出力論理レベルが「H」となる。
論理積否定出力素子198Cの出力端子は、マイクロプロセッサ111Cの割込入力端子INTに接続され、過大電流状態または過小電流状態を示す異常判定信号を、警報信号としてマイクロプロセッサ111Cに入力するようになっている。
ここで、電流検出抵抗126の負側端子の対地電位V2に注目すると、開閉素子121の導通期間τonでは、V2≒Vbであり、不導通期間τoffでは、V2≒−Vdとなるので、監視平均電圧Vaは、分圧抵抗191a、192aの抵抗値R191、R192を用いて、以下の式(9)のように算出される。
Va=[∫V2・dt]/τ
=[Vb×τon/τ−Vd×τoff/τ]×G
=[(Vb+Vd)×γ−Vd]×G
≒(Vb+Vd)×γ×G ・・・・・・・(9)
ただし、式(9)において、定数Gは、次式のように表される。
G=R192/(R191+R192)
上記式(9)と前述の式(8)とから、監視電圧Efは、以下の式(10)のように表される。
Ef=D×Va+B×Im+C ・・・・・・・・(10)
ただし、式(10)において、誤差成分の電圧比例係数(校正定数)Dは、次式のように表される。
D=A/G
=Kd×[R163/(R163+R161)]×(R191+R192)/R192
上記式における校正定数A、Dは、監視電圧Efの誤差成分のうちの電圧比例係数となる値である。また、式(10)内の校正定数Bは、電流比例係数、式(10)内の校正定数Cは、誤差のオフセット成分である。
上記のように、この発明の実施の形態3に係る電流制御装置100Cの電流制御部は、電気負荷107に印加される電圧の平均値である監視平均電圧Vaを測定する平均電圧測定回路(分圧抵抗191a、192a)を含む。
検出誤差校正手段は、第1、第2および第3のデータ取得手段と、第1、第2および第3のデータ取得手段で得られたデータから校正係数を演算する校正係数演算手段と、監視平均電圧Vaを校正する平均電圧校正手段と、校正係数を校正定数として転送保存する転送保存手段とを含む。
平均電圧測定回路は、電気負荷107の両端電圧を分圧して得られる分圧電圧を監視平均電圧Vaとしてマイクロプロセッサ111Cに入力する。
第1および第3のデータ取得手段は、前述と同様に動作する。
第2のデータ取得手段は、前述と同様に第2の誤差電圧Ef1をRAMメモリに書込み記憶させるとともに、監視平均電圧VaをRAMメモリ112に書込み記憶させる。
校正係数演算手段は、差動増幅回路部150による監視電圧Efと監視平均電圧Vaおよび外部負荷電流Imとの関係が、Ef=D×Va+B×Im+Cとなるように、誤差成分の電圧比例係数D、電流比例係数Bおよびオフセット成分Cを算出して記憶する。
オフセット成分Cは、第1のデータ取得手段で記憶された第1の誤差電圧Ef0と一致する。
電圧比例係数Dは、第1および第2のデータ取得手段で得られたデータから、D=(Ef1−Ef0)/Vaとして算出され、電流比例係数Bは、第2および第3のデータ取得手段で得られたデータから、B=(Ef2−Ef1)/Imとして算出される。
平均電圧校正手段は、第2または第3のデータ取得手段の中で実行され、外部で測定された駆動電源電圧Vbの値を取り込んでRAMメモリ112に書込み記憶させるとともに、開閉素子121が完全導通しているときの監視平均電圧Vaと駆動電源電圧Vbとの間の平均電圧校正係数Kaを、Ka=Vb/Vaとして算出するか、または電気負荷107の両端電圧に対する分圧比率の逆数としてあらかじめ定められた固定定数を適用する。
転送保存手段は、校正係数演算手段の演算結果である電圧比例係数D、電流比例係数B、オフセット成分Cおよび平均電圧校正係数Kaの各値を、校正定数として不揮発データメモリ114Cに転送保存する。
電流制御部は、マイクロプロセッサ111Cとスイッチ入力群105dおよびアナログ入力群105aとの間をバス接続する入力インタフェース回路を含む。
校正運転時において、第1、第2および第3の校正指令の少なくとも1つは、スイッチ入力群105dの中の所定番号の入力端子から入力される。
駆動電源101に関する電圧情報および電気負荷107に関する電流情報は、アナログ入力群105aの中の所定番号のアナログ入力として入力されて、RAMメモリ112に転送記憶される。
FMEM113Cは、推定負荷電流Imeまたは推定監視電圧Esを算出する換算推定手段と、帰還制御手段となる開閉制御出力発生手段とを含む。
換算推定手段は、差動増幅回路部150から生成される監視電圧Efと監視平均電圧Vaの現在値とから、推定負荷電流Imeを、Ime=[Ef−D×Va−C]/Bとして算出するか、または、目標負荷電流Isが流れたときに差動増幅回路部150から生成される推定監視電圧Esを、Es=D×Va+B×Is+Cとして算出する。
開閉制御出力発生手段は、目標負荷電流Isと推定負荷電流Imeとの偏差に応動して、または推定監視電圧Esと実際の監視電圧Efとの偏差に応動して、開閉素子121の通電デューティγを漸増または漸減する。
FMEM113Cは、初期設定手段となるプログラムを含み、初期設定手段は、最小電源電圧Vmin、最大電源電圧Vmax、基準負荷電流Irおよび目標負荷電流Isの関係から、監視平均電圧Vaの概略推定値Vaaを、Vaa=(Vmin+Vmax)/2として算出するともに、通電デューティの概略推定値γ0を、概略推定値Vaaを用いて、γ0=(Vmin/Vaa)×(Is/Ir)により算出して通電開始直後の通電デューティとして設定する。
基準負荷電流Irは、電気負荷の抵抗値変動範囲Rmin〜Rmaxの範囲内で定められた規格基準抵抗値Rcを用いて、Ir=Vmin/Rcとして算出される。
また、異常判定手段190は、過大電流状態検出回路(比較回路196)および過小電流状態検出回路(比較回路197)の少なくとも一方を含む。
過大電流状態検出回路は、過大判定用の比較回路196からなり、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動して監視電圧Efの過大を示すときに、警報信号となる異常判定信号をマイクロプロセッサ111Cに供給する。
過小電流状態検出回路は、過小判定用の比較回路197からなり、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動して監視電圧Efの過小を示すときに、警報信号となる異常判定信号をマイクロプロセッサ111Cに供給する。
出力停止手段および異常報知手段は、過大電流状態検出回路または過小電流状態検出回路からの警報信号に応答して、帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
警報信号は、マイクロプロセッサ111Cの割込入力端子INTに印加され、出力停止手段は、異常判定信号の発生に即応して、帰還制御出力PWMを停止させる。
次に、図8のフローチャートを参照しながら、図7に示したこの発明の実施の形態3による校正運転用の具体的な動作について説明する。
図8において、ステップ800〜840は、前述(図2)のステップ200〜240にそれぞれ対応した処理である。
ただし、校正係数演算手段836内のステップ832、834で求められる係数Ka、Dが前述(係数Kv、A)と異なる。
まず、マイクロプロセッサ111Cの校正運転を開始し(ステップ800)、スイッチ入力群105dの1つとして入力された第1の校正指令を受信したか否かを判定し(ステップ801b)、受信した(すなわち、YES)と判定されれば、ステップ802に移行し、未受信である(すなわち、NO)と判定されれば、ステップ801bに復帰して第1の校正指令を受信するまで待機する。
なお、第1の校正指令を生成する際には、事前に電流制御装置100Cに所定の駆動電源101を接続しておく(ステップ801a)。
ステップ802においては、帰還制御出力PWMの通電デューティγを0%に設定する。
続いて、このときの監視電圧Efの値である第1の誤差電圧Ef0を、たとえばRAMメモリ112内の所定アドレスのメモリであるデータレジスタD10に転送する(ステップ803)。
ステップ802、803は、第1のデータ取得手段806を構成している。
ステップ803に続いて、スイッチ入力群105dの1つとして入力された第2の校正指令を受信したか否かを判定し(ステップ811b)、受信した(すなわち、TES)と判定されれば、ステップ812に移行し、未受信である(すなわち、NO)と判定されれば、ステップ811bに復帰して第2の校正指令を受信するまで待機する。
なお、第2の校正指令を生成する際には、事前に電流制御装置100Cに所定の駆動電源101を接続した状態で電気負荷107への接続回路を開放しておく(ステップ811a)。
ステップ812においては、帰還制御出力PWMの通電デューティγを100%に設定する。
続いて、このときの監視電圧Efの値である第2の誤差電圧Ef1を、たとえばRAMメモリ112内の所定アドレスのメモリであるデータレジスタD20に転送する(ステップ813)。
また、このときの監視平均電圧Vaの値をデータレジスタD21に転送し(ステップ814)、アナログ入力群105aの1つとしてアナログ電圧計992aから入力された駆動電源電圧Vbの値をデータレジスタD22に転送する(ステップ815)。
ステップ812〜815は、第2のデータ取得手段816を構成している。
ステップ815に続いて、スイッチ入力群105dの1つとして入力された第3の校正指令を受信したか否かを判定し(ステップ821b)、受信した(すなわち、YES)と判定されれば、ステップ822に移行し、未受信である(すなわち、NO)と判定されれば、ステップ821bに復帰して第3の校正指令を受信するまで待機する。
なお、第3の校正指令を生成する際には、事前に電流制御装置100Cに所定の駆動電源101を接続した状態で電気負荷107を接続しておく(ステップ821a)。
ステップ822においては、帰還制御出力PWMの通電デューティγを100%に設定する。
続いて、このときの監視電圧Efの値である測定電圧Ef2を、たとえばRAMメモリ112内の所定アドレスのメモリであるデータレジスタD30に転送し(ステップ823)、アナログ入力群105aの1つとしてアナログ電流計991aから入力された外部負荷電流Imの値をデータレジスタD33に転送する(ステップ824)。
ステップ822〜824は、第3のデータ取得手段826を構成している。
ステップ824に続いて、スイッチ入力群105dの1つとして入力された第4の校正指令を受信したか否かを判定し(ステップ831b)、受信した(すなわち、YES)と判定されれば、ステップ832に移行し、未受信である(すなわち、NO)と判定されれば、ステップ831bに復帰して第4の校正指令を受信するまで待機する。
なお、第4の校正指令を生成する際には、第1〜第3の校正指令の生成が完了しているか否かの確認を行う(ステップ831a)。
ステップ832においては、ステップ814、815で転送記憶したデータレジスタの値から、電源電圧校正係数Kaを以下の式のように算出し、これをデータレジスタD41に転送書込みする。
Ka=Vb/Va
=D22/D21→D41
続いて、ステップ803で転送保存された第1の誤差電圧Ef0の値を、オフセット成分CとしてデータレジスタD42に転送書込みする(ステップ833)。
また、ステップ813、803、814で転送記憶したデータレジスタの値から、監視電圧Efの誤差成分の電圧比例係数Dを以下の式のように算出し、これをデータレジスタD43に転送書込みする(ステップ834)。
D=(Ef1−Ef0)/Va
=(D20−D10)/D21→D43
続いて、ステップ823、813、824で転送記憶したデータレジスタの値から、監視電圧Efの電流比例係数Bを以下の式のように算出し、これをデータレジスタD44に転送書込みする(ステップ835)。
B=(Ef2−Ef1)/Im
=(D30−D20)/D33→D44
なお、ステップ832は平均電圧校正手段を構成しており、ステップ834は電圧比例係数演算手段を構成しており、ステップ835は電流比例係数演算手段を構成している。
また、ステップ832〜835は、校正係数演算手段836を構成している。
最後に、ステップ835に続いて、ステップ832〜ステップ835で算出された各校正定数Ka、C、D、Bを、データメモリ114Cに転送して保存し(ステップ837)、転送確認照合(図示せず)を実行したうえで、図8の校正運転を終了する(ステップ840)。
ステップ837は転送保存手段を構成しており、上記ステップ801b〜837の一連の処理は、検出誤差校正手段838を構成している。
次に、図9のフローチャートを参照しながら、図7に示したこの発明の実施の形態3によるPWM制御ルーチンの具体的な処理動作について説明する。
図9において、ステップ900、901、902、904〜906、912、923〜930は、前述(図6参照)のステップ600、601、603、604〜606、610、623〜630にそれぞれ対応した処理である。
また、ステップ904は、推定デューティ算出手段に対応し、ステップ903〜905は、初期設定手段906を構成し、ステップ911は、換算推定手段に対応し、ステップ923および924は開閉制御出力発生手段(帰還制御手段)925を構成している。
図9において、まず、マイクロプロセッサ111Cは、実行すべき多数の制御フローの中の1つとして、帰還制御出力PWMを生成するためのパルス幅変調制御の動作を開始し(ステップ900)、目標負荷電流Isの値(図示しない制御フロー中で決定される)を読出し設定する(ステップ901)。
続いて、フラグ(図示せず)の動作状態から、以下の制御フローが運転開始後の初回動作であるか否かを判定し(ステップ902)、初回動作ではない(すなわち、NO)と判定されれば、ステップ910(後述する)に移行する。
一方、ステップ902において、運転開始後の初回動作である(すなわち、YES)と判定されれば、初期設定手段906に移行する。
初期設定手段906においては、まず、駆動電源電圧Vbの最小値Vminおよび最大値Vmaxから、電気負荷107に印加されるであろう平均電圧(概略推定値)Vaaを次式のように算出する(ステップ903)。
Vaa=(Vmin+Vmax)/2
続いて、開閉素子121の通電デューティの概略推定値γ0を、次式のように推定演算する(ステップ904)。
γ0=(Vmin/Vaa)×(Is/Ir)
上式において、基準負荷電流Irは、電気負荷107の抵抗値変動範囲Rmin〜Rmaxの範囲内で規格基準抵抗値Rcを定めて、次式のように算出される。
Ir=Vmin/Rc
続いて、ステップ904で算出した通電デューティγ0の値に所定倍率N(たとえば、N=1000)を乗算して、その整数値分をRAMメモリ112の特定アドレスのメモリとしてデータレジスタD1に格納するとともに、「N−D1」の値をデータレジスタD2に格納し(ステップ905)、ステップ910に移行する。
ステップ910においては、マイクロプロセッサ111Cに入力されている監視平均電圧Vaの値が読出される。
続いて、ステップ901で読出した目標負荷電流Isに対応する推定監視電圧Esを、次式のように算出する(ステップ911)。
Es=D×Va+B×Is+C
なお、上式における校正定数D、B、Cの値は、データメモリ114Cに格納されているデータが読出し使用され、監視平均電圧Vaの値は、ステップ910で読出した値が使用される。
続いて、マイクロプロセッサ111Cに入力されている監視電圧Efを読出し(ステップ912)、開閉制御出力発生手段925に移行する。
開閉制御出力発生手段925においては、まず、ステップ911で算出した推定監視電圧Esと、ステップ912で読出した監視電圧Efとの大小比較判定を行い、推定監視電圧Esと監視電圧Efとの比較偏差|Es−Ef|が所定値(許容誤差)を超過しているか否かを判定する(ステップ923)。
ステップ923において、|Es−Ef|≦許容誤差(すなわち、NO)と判定されれば、比較偏差が微小であると見なし、図9の処理ルーチンを終了する(ステップ930)。
一方、ステップ923において、|Es−Ef|>許容誤差(すなわち、YES)と判定されれば、ステップ924を実行した後に動作終了ステップ930に移行する。
ステップ924においては、ステップ923による比較偏差|Es−Ef|の大小および正負に応じて、現在の通電デューティγに対して補正値Δγを増減補正し、補正結果に所定倍率N(=1000)を乗算した値の整数値分を、RAMメモリ112の特定アドレスのメモリとしてデータレジスタD1に格納するとともに、「N−D1」の値をデータレジスタD2に格納する。
である。
動作終了ステップ930は待機処理であり、マイクロプロセッサ111Cは、他の制御フローの実行後に動作開始ステップ900が活性化される毎に、ステップ900〜930の制御フローを繰り返し実行する。
なお、開閉制御出力発生手段925は、帰還制御手段を構成しており、ステップ905、924によりデータレジスタD1、D2が設定されると、前述(図4参照)と同様に、帰還制御出力PWMを生成する。
ここで、図9のように構成された制御フローの全体概要について説明する。
まず、初期設定手段906(ステップ903〜905)は、帰還制御による適正な通電デューティγまだ決定されていない段階で、基準負荷電流Irと目標負荷電流Isとを対比して、通電デューティの概略推定値γ0を決定する。
換算推定手段(ステップ911)は、校正定数に基づいて、目標負荷電流Isに対応した推定監視電圧Esの値を算出することにより、電流検出抵抗126の固体バラツキや差動増幅回路部150の電流検出誤差を排除した正確な推定監視電圧Esを取得する。
帰還制御手段925(ステップ923、924)は、目標とする推定監視電圧Esと実際の監視電圧Efとの間に許容誤差よりも大きい偏差が存在すれば、通電デューティγを増減補正して、推定監視電圧Esと監視電圧Efとが一致するように制御する。
図7において、過大電流状態検出回路196が過大電流状態の判定を行う場合は、電気負荷107の正負の口出線間の短絡(負荷短絡)事故、巻き線間の層間短絡事故、または、出力端子108に接続された正相配線から接地端子104Nに接続された接地線(または、車体や大地など)への地絡事故などが原因として挙げられる。
また、過小電流状態検出回路197が過小電流状態の判定を行う場合は、電気負荷107や配線の断線事故や、正相配線の天絡事故などが原因として挙げられる。
なお、電流検出抵抗126の値と差動増幅回路部150の増幅率は、負荷電流として基準負荷電流Irが流れたときに、監視電圧Efの値がほぼ制御電源電圧Vcc(=5[V])となるように設計されている。
これに対し、測定平均電圧Eaは、開閉素子121が完全導通して、駆動電源電圧Vbが最大値Vmax(=16[V])となったときに、ほぼ制御電源電圧Vcc(=5[V])となるように設計されている。
基準負荷電流Irは、駆動電源電圧Vbが最小値Vmin(=10[V])であるときの電流値であるから、通常運転状態における測定平均電圧Eaは、5×(10/16)=3.15[V]のレベル以下の値となる。
したがって、測定平均電圧Eaは、推定負荷電流Imeが0[V]〜基準負荷電流Irの範囲で変化すると、0[V]〜3.15[V]の範囲で変化することになる。
これに対して、監視電圧Efは、推定負荷電流Imeが0[V]〜基準負荷電流Irの範囲で変化すると、0[V]〜5[V]に変化する。
したがって、分圧抵抗195a、195b、195cによる第1の分圧電圧は、たとえば0[V]〜3.8[V]に設定され、第2の分圧電圧は、たとえば0[V]〜2.5[V]に設定され、通常は、比較回路196、197の各出力は、論理レベル「H」となっている。
しかし、異常発生によって監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変化すると、比較回路196、197の出力が論理レベル「L」となるので、異常状態を確実に検出することができる。
以上のように、この発明の実施の形態3(図7参照)による電流制御装置100Cは、データメモリ114Cを含むFMEM113C、RAMメモリ112および多チャンネルAD変換器115を有するマイクロプロセッサ111Cと、開閉素子121(図1参照)を有する開閉回路部120と、差動増幅回路部150と備え、マイクロプロセッサ111Cは、検出誤差校正手段838(図8参照)と、換算推定手段(図9内のステップ911)と、帰還制御手段925とを備えている。
差動増幅回路部150内の差動増幅器151は、開閉素子121と電気負荷107との間に接続された電流検出抵抗126の両端電圧の差分電圧を増幅し、平滑回路160を介して、電気負荷107に対する通電電流にほぼ比例した監視電圧Efをマイクロプロセッサ111Cに入力する。
検出誤差校正手段838は、製品の出荷調整時点で実行され、差動増幅回路部150による監視電圧Efの電流比例係数B、誤差成分の電圧比例係数Dおよびオフセット成分Cを計測して校正定数としてデータメモリ114Cに保存する。
換算推定手段(ステップ911)は、目標負荷電流Isに対応した推定監視電圧Esを算出し、帰還制御手段925は、推定監視電圧Esを目標値とし且つ監視電圧Efを帰還値として、開閉素子121の通電デューティγを制御する。
少なくとも検出誤差校正手段838、換算推定手段911および帰還制御手段925は、FMEM113Cに格納された制御プログラムに基づいてマイクロプロセッサ111Cによって実行される。
電気負荷107に対する給電回路は、転流ダイオード127を含み、差動増幅回路部150は、バイアス補正回路158を有する。
この発明の実施の形態3(図7)の場合、転流ダイオード127は、出力端子108を介して、電気負荷107に対して直接的に並列接続されている。また、転流ダイオード127は、開閉素子121が開路(OFF)されたときに、電気負荷107のインダクタンスによる持続減衰電流が還流する極性に接続されている。
差動増幅回路部150内のバイアス補正回路158は、差動増幅器151の第1、第2の入力端子に対してほぼ均等な正のバイアス電圧を印加し、開閉素子121が開路(OFF)されているときに、転流ダイオード127の電圧降下によって印加される負電圧を相殺し、差動増幅器151に対して負電圧入力が印加されないようにしている。
したがって、電流検出抵抗126が接地端子104N側に設けられていないことに起因して発生する負電圧入力を相殺して、差動増幅器151や多チャンネルAD変換器115が正負の電圧を扱う必要がないようにすることができる。
また、電流制御装置100Cは、分圧抵抗(平均電圧測定回路)191a、192aと、検出誤差校正手段838(図8参照)とを備えている。
検出誤差校正手段838は、第1〜第3のデータ取得手段806、816、826と、校正係数演算手段836と、転送保存手段(ステップ837)とを備え、校正係数演算手段836は、平均電圧校正手段832を有している。
分圧抵抗(分圧回路)191a、192aは、電気負荷107の両端電圧を分圧し、直列抵抗193、平滑コンデンサ194を介して、監視平均電圧Vaとしてマイクロプロセッサ111Cに入力するようになっている。
なお、前述した通り、多チャンネルAD変換器115は、外付け要素として設置されてもよい。
第1のデータ取得手段806は、電流制御装置100Cに対して所定の駆動電源電圧Vbを印加し、第1の校正指令が入力されたときに作用して、開閉素子121を完全開路した状態で差動増幅回路部150が生成する監視電圧の値を第1の誤差電圧Ef0としてRAMメモリ112に書込み記憶する。
第2のデータ取得手段816は、電気負荷107に対する給電回路を遮断した状態で第2の校正指令が入力されたときに作用して、開閉素子121を完全導通させた状態で差動増幅回路部150が生成する監視電圧の値を第2の誤差電圧Ef1としてRAMメモリ112に書込み記憶するとともに、監視平均電圧Vaの値をRAMメモリ112に書込み記憶する。
第3のデータ取得手段826は、電気負荷107に対する給電回路を接続した状態で第3の校正指令が入力されたときに作用して、開閉素子121を完全導通させた状態で差動増幅回路部150が生成する監視電圧の値を測定電圧Ef2としてRAMメモリ112に書込み記憶するとともに、外部で測定された外部負荷電流Imの値を取り込んでRAMメモリ112に書込み記憶する。
校正係数演算手段836は、以下のように、オフセット成分C、誤差成分の電圧比例係数Dおよび電流比例係数Bを算出する。
まず、差動増幅回路部150による監視電圧Ef(平均値)と監視平均電圧Vaと外部負荷電流Imとの関係は、前述の式(10)から次式のように表される。
Ef=D×Va+B×Im+C
ここで、オフセット成分Cは、前述の通り、第1のデータ取得手段806で記憶した第1の誤差電圧Ef0に一致している。
また、誤差成分の電圧比例係数Dは、前述の通り、第1、第2のデータ取得手段806、816で得られたデータから、次式のように算出される。
D=(Ef1−Ef0)/Va
さらに、電流比例係数Bは、前述の通り、第2、第3のデータ取得手段816、826で得られたデータから、次式のように算出される。
B=(Ef2−Ef1)/Im
平均電圧校正手段832は、第2または第3のデータ取得手段816、826の中で実行され、外部で測定された駆動電源電圧Vbの値を取り込んでRAMメモリ112に書込み記憶するとともに、開閉素子121が完全導通しているときの監視平均電圧Vaと駆動電源電圧Vbとの間の平均電圧校正係数Ka(=Vb/Va)を算出するか、または、電気負荷107の両端電圧に対する分圧比率の逆数としてあらかじめ定められた固定定数を平均電圧校正係数Kaとして適用する。
転送保存手段837は、校正係数演算手段836の演算結果である電圧比例係数D、電流比例係数B、オフセット成分Cおよび平均電圧校正係数Kaの値を校正定数としてデータメモリ114Cに転送保存する。
これにより、要因別の校正定数を手順よく効率的に算出および保存することができ、量産製品に対する生産ラインの中で手軽な自動化設備を付加することによって校正操作を実行することができる。
また、電流制御装置100Cは、入力インタフェース回路を備えており、スイッチ入力群105dおよびアナログ入力群105aと、マイクロプロセッサ111Cとの間は、入力インタフェース回路を介してバス接続されている。
したがって、上記校正運転における校正指令は、スイッチ入力群105dの中の所定番号のスイッチ入力として入力され、駆動電源101の電圧情報、負荷電流情報は、アナログ入力群105aの中の所定番号のアナログ入力として入力されて、それぞれRAMメモリ112に転送記憶されるようになっている。
これにより、電流制御装置100Cが備えている機能をそのまま活用して、校正指令や計測情報を入力することができ、校正操作設備を安価に構成することができる。
また、マイクロプロセッサ111C内のFMEM113Cは、推定監視電圧Esを算出する換算推定手段(ステップ911)と、開閉素子121の開閉制御出力発生手段(帰還制御手段)925とを備えている。
換算推定手段(ステップ911)は、目標負荷電流Isが流れたときに差動増幅回路部150が生成する監視電圧を、推定監視電圧Esとして次式のように算出する。
Es=D×Va+B×Is+C
帰還制御手段となる開閉制御出力発生手段925は、推定監視電圧Esと実際の監視電圧Efとの偏差に応動して、開閉素子121の通電デューティγを漸増または漸減する。
このように、マイクロプロセッサ111Cは、監視電圧Efが目標電圧(推定監視電圧Es)と一致するように帰還制御するうえで、電流検出回路で発生する誤差を校正定数によって補正するので、安価な回路部品を使用して高精度な電流制御を実現することができる。
さらに、FMEM113Cは、前述の通り、初期設定手段906を構成するプログラムを含み、初期設定手段906は、最小電源電圧Vminと、最大電源電圧Vmaxと、基準負荷電流Irと、目標負荷電流Isとの関係から、以下のように、概略通電デューティγ0を推定演算する。
まず、監視平均電圧Vaの概略推定値Vaaとして、次式で算出した値を適用する。
Vaa=(Vmin+Vmax)/2
また、開閉素子121の概略通電デューティγ0を、次式のように推定して決定する。
γ0=(Vmin/Vaa)×(Is/Ir)
ここで、基準負荷電流Irは、電気負荷の抵抗値変動範囲Rmin〜Rmaxの範囲内で規格基準抵抗値Rcを定め、次式のように算出される。
Ir=Vmin/Rc
したがって、運転開始に際して、速やかに目標負荷電流Isに到達することができる。
以上のように、この発明の実施の形態3による電流制御装置100Cは、マイクロプロセッサ111Cと、差動増幅回路部150と、分圧抵抗(平均電圧測定回路)191a、192aと、比較回路(異常判定手段)196、197と、警報表示器(異常報知手段)109とを備え、マイクロプロセッサ111Cは、換算推定手段(ステップ911)と、帰還制御手段925と、出力停止手段(図4内のステップ406)とを備えている。
差動増幅回路部150は、負荷電流にほぼ比例した監視電圧Efをマイクロプロセッサ111Cに入力し、換算推定手段(ステップ911)は、目標負荷電流Isに対応した推定監視電圧Esを算出し、帰還制御手段925は、推定監視電圧Esを目標値とし且つ実際の監視電圧Efを帰還値として、開閉素子121の通電デューティγを制御する。
分圧抵抗191a、192a、直列抵抗193、平滑コンデンサ194は、電気負荷107に対する印加電圧を分圧および平滑して、電気負荷107に対する平均印加電圧に比例した測定平均電圧Eaを生成する。
比較回路(異常判定手段)196、197は、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動したときに異常判定を行う。
出力停止手段(ステップ406)および警報表示器(異常報知手段)109は、比較回路(異常判定手段)196、197による異常判定に応動して、マイクロプロセッサ111C(帰還制御手段)からの帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
また、開閉素子121と電流検出抵抗126とが隣接接続されているので、電気負荷107に対する専用配線を削減し、しかも配線や電気負荷107の短絡異常に対して電流検出抵抗126による限流機能によって焼損防止対策を容易にした給電回路構成において、電気負荷107や負荷配線の異常を正確に検出して安全性を向上することができる。
なお、異常判定手段としては、比較回路196(過大電流状態検出回路)および比較回路197(過小電流状態検出回路)の少なくとも一方の回路が設けられる。
比較回路196(過大電流状態検出回路)は、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動し、監視電圧Efが過大状態を示すときに異常判定を行い、マイクロプロセッサ111Cに対して警報信号を供給する。
比較回路197(過小電流状態検出回路)は、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動し、監視電圧Efが過小状態を示すときに異常判定を行い、マイクロプロセッサ111Cに対して警報信号を供給する。
出力停止手段(ステップ406)および警報表示器(異常報知手段)109は、比較回路196(過大電流状態検出回路)または比較回路197(過小電流状態検出回路)から入力される警報信号に応動して、マイクロプロセッサ111C(帰還制御手段)からの帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
また、開閉素子121と電流検出抵抗126とが隣接接続された上記給電回路構成において、比較回路196(過大電流状態検出回路)により、電気負荷107の短絡や負荷配線の地絡をマイクロプロセッサ111Cの外部で検出して、マイクロプロセッサ111Cの負担を軽減しつつ、開閉素子121や電流検出抵抗126の焼損を防止するとともに、異常状態を警報報知することができる。
また、比較回路197(過小電流状態検出回路)により、電気負荷107の断線や負荷配線の天絡および断線をマイクロプロセッサ111Cの外部で検出して、マイクロプロセッサ111Cの負担を軽減して異常状態を警報報知することができる。
さらに、比較回路196、197からの警報信号はマイクロプロセッサ111Cの割込入力端子INTに印加されており、異常判定信号の発生に即応して出力停止手段406が作用するので、異常発生に即応して速やかにマイクロプロセッサ111Cの帰還制御出力PWMを停止させることができる。
実施の形態4.
なお、上記実施の形態3では、比較回路196、197からの異常判定信号を割込入力端子INTに印加したが、図10のように、比較回路196、197および割込入力端子INTを削除してもよい。
図10はこの発明の実施の形態4に係る電気負荷の電流制御装置の全体構成を示す回路ブロック図であり、前述(図7参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「D」を付して詳述を省略する。
図10において、電流制御装置100Dは、制御電源110から給電されるマイクロプロセッサ111Dを中心として、開閉回路部120、差動増幅回路部150、平滑回路160などにより構成され、図示しない密閉筐体に収納されている。
電流制御装置100Dには、前述と同様に、外部機器として、駆動電源101、ヒューズ102、電源スイッチ103、電源端子104P、接地端子104N、スイッチ入力群105d、アナログ入力群105a、電気負荷群106、電気負荷107、出力端子108、異常報知手段である警報表示器109が接続されている。
なお、製品出荷前の校正運転に際しては、スイッチ入力群105dの中の所定の入力番号の入力から校正指令入力が供給され、電気負荷107に直列接続されたアナログ電流計991aの出力信号と、電源端子104Pに印加された駆動電源101の駆動電源電圧Vbを測定するアナログ電圧計992aの出力信号とが、アナログ入力群105aの中の所定の入力番号の入力からマイクロプロセッサ111Dに供給され、後述するようにRAMメモリ112に転送されるようになっている。
電流制御装置100D内において、制御電源110から制御電源電圧Vccが給電されるマイクロプロセッサ111Dは、演算処理用のRAMメモリ112と、データメモリ114Dを含む不揮発プログラムメモリ(FMEM)113Dと、多チャンネルAD変換器115とにより、相互に協働するように構成されている。
この場合、データメモリ114Dは、ブロック単位で一括消去が可能なFMEM113Dの一部の領域が利用されている。
開閉回路部120および差動増幅回路部150は、前述と同様に構成されている。また、電気負荷107に対して、転流ダイオード127が並列接続されており、電流検出抵抗126は、転流ダイオード127の外部に接続されている。
このため、図10において、平滑回路160内のコンデンサ162(図1参照)は、図1の場合と比べて、容量が大きく設定されている。
平均電圧測定回路を構成する分圧抵抗191a、192aは、互いに直列接続され且つ電気負荷107に並列接続されており、分圧抵抗192aの両端電圧は、直列抵抗193および平滑コンデンサ194を介して、監視平均電圧Vaとしてマイクロプロセッサ111Cに入力されている。
図10においては、電源電圧測定回路(図1、図5内の分圧抵抗191b、192b)は削除されており、電源監視電圧Vfに代えて、測定平均電圧Eaが監視平均電圧Vaとしてマイクロプロセッサ111Dに入力されている。
また、図10においては、図1内の過電流検出回路170と、図7内の比較回路196(過大電流状態検出回路)および比較回路197(過小電流状態検出回路)とが削除されており、後述するように、マイクロプロセッサ111D内において、監視電圧Efと監視平均電圧Vaとを対比することによって異常状態を判定するようになっている。
また、差動増幅回路部150の校正運転処理は、図8に示した通りであり、帰還制御出力PWMを発生するための割込み制御ルーチンは、図4に示した通りである。
ただし、図10においては、割込制御入力INTが設けられていないので、図4内のステップ401および406は削除されている。
上記のように、この発明の実施の形態4に係る電流制御装置100Dの電流制御部は、マイクロプロセッサ111Dと、差動増幅回路部150と、換算推定手段と、帰還制御手段と、平均電圧測定回路(分圧抵抗191a、192a)と、マイクロプロセッサ111D内の異常判定手段と、出力停止手段と、異常報知手段(警報表示器109)とを有する。
マイクロプロセッサ111Dは、前述と同様の構成要素を含み、差動増幅回路部は、前述と同様に動作する。
換算推定手段は、前述と同様に、監視電圧Efの値から推定負荷電流Imeを算出するか、または目標負荷電流Isに対応した推定監視電圧Esを算出する。
帰還制御手段は、前述と同様に、開閉素子121の閉路期間/開閉周期である通電デューティγを、目標負荷電流Isを電流制御部の目標値とし且つ推定負荷電流Imeを帰還値として制御するか、または、推定監視電圧Esを電流制御部の目標値とし且つ実際の監視電圧Efを帰還値として制御する。
平均電圧測定回路は、前述と同様に測定平均電圧Eaを生成し、異常判定手段は、前述と同様に、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係から異常判定信号を生成し、出力停止手段および異常報知手段は、前述と同様に、異常判定信号に応答して帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
また、マイクロプロセッサ111D内の異常判定手段は、過大電流状態検出手段および過小電流状態検出手段の少なくとも一方を含む。
平均電圧測定回路により生成される測定平均電圧Eaは、監視平均電圧Vaとしてマイクロプロセッサ111Dに入力される。
マイクロプロセッサ111D内の過大電流状態検出手段は、監視電圧Efと監視平均電圧Vaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動し、監視電圧Efが過大を示すときに異常判定信号を生成する。
また、過小電流状態検出手段は、監視電圧Efと監視平均電圧Vaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動し、監視電圧Efが過小を示すときに異常判定信号を生成する。
出力停止手段および異常報知手段は、過大電流状態検出手段または過小電流状態検出手段からの異常判定信号に応答して、帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
次に、図11のフローチャートを参照しながら、図10に示したこの発明の実施の形態4によるパルス幅変調(PWM)制御ルーチンの具体的な動作について説明する。
図11において、ステップ1100〜1102は、前述(図3参照)のステップ300、301、303と同様の処理であり、ステップ1104〜1106は、前述のステップ304〜306と同様の処理であり、ステップ1111〜1125は、前述のステップ311、313〜325と同様の処理である。
したがって、ステップ1104は推定デューティ算出手段に対応し、ステップ1103〜1105はマイクロプロセッサ111D内の初期設定手段1106を構成し、ステップ1111は換算推定手段に対応し、ステップ1120、1121は過大電流状態検出手段および過小電流状態検出手段に対応し、ステップ1122は出力停止手段および警報表示器(異常報知手段)に対応し、ステップ1123、1124は開閉制御出力発生手段(帰還制御手段)1125を構成している。
まず、マイクロプロセッサ111Dは、帰還制御出力PWMを生成するためのパルス幅変調制御動作を開始する(ステップ1100)。
続いて、目標負荷電流Isの値(図示しない制御フロー中で決定される)を読出し設定し(ステップ1101)、以下の制御フローが運転開始後の初回動作であるか否か判定する(ステップ1102)。
ステップ1102において、初回動作である(すなわち、YES)と判定されれば、ステップ1103に移行し、一方、初回動作ではない(すなわち、NO)と判定されれば、ステップ1110に移行する。
ステップ1103においては、駆動電源101の駆動電源電圧Vbを最小値Vmin、最大値Vmaxとして、電気負荷107に印加されるであろう平均電圧(概略推定値)Vaaを、次式のように算出する。
Vaa=(Vmin+Vmax)/2
続いて、ステップ1104においては、前述の通り、開閉素子121の概略通電デューティγ0を、次式のように推定して決定する。
γ0=(Vmin/Vaa)×(Is/Ir)
ここで、基準負荷電流Ir(=Vmin/Rc)は、電気負荷の抵抗値変動範囲Rmin〜Rmaxの範囲内で規格基準抵抗値Rcを定めて算出される。
また、ステップ1105においては、前述の通り、ステップ1104で算出した通電デューティγ0の値に所定倍率N(=1000)を乗算し、この乗算値の整数値分をRAMメモリ112の特定アドレスのメモリとしてのデータレジスタD1に格納するとともに、「N−D1」の値をデータレジスタD2に格納する。
次に、マイクロプロセッサ111Dに入力されている監視電圧Efの値と監視平均電圧Vaの値を読出し(ステップ1110)、読出された監視電圧Efの値を前述の式(10)に代入することにより、次式のように推定負荷電流Imeを換算推定する(ステップ1111)。
Ime=[Ef−D×Va−C]/B
なお、上式における校正定数D、C、Bの値は、FMEM114Dに格納されているデータが読出し使用され、監視平均電圧Vaの値や監視電圧Efの値は、ステップ1110で読出した値が使用される。
続いて、ステップ1110で読出した監視平均電圧Vaの値に、平均電圧校正係数Kaを乗算して、電気負荷107の両端電圧を求め、固定定数としてFMEM113Dまたはデータメモリ114Dに格納されている電気負荷107の最小抵抗値Rminおよび最大抵抗値Rmaxの値を用いて、最大電流Imaxおよび最小電流Iminを算出する(ステップ1112、1113)。
次に、過大電流状態検出手段となるステップ1120において、ステップ1111で算出した推定負荷電流Imeがステップ1112で算出した最大電流Imaxよりも大きいか否かを判定し、Ime>Imax(すなわち、YES)と判定されれば、過大電流状態であると見なしてステップ1122に移行し、Ime≦Imax(すなわち、NO)と判定されれば、過大電流状態ではないと見なしてステップ1121に移行する。
また、過小電流状態検出手段となるステップ1121において、ステップ1111で算出した推定負荷電流Imeがステップ1113で算出した最小電流Iminよりも小さいか否かを判定し、Ime<Imin(すなわち、YES)と判定されれば、過小電流状態であると見なしてステップ1122に移行し、Ime≧Imin(すなわち、NO)と判定されれば、過小電流状態ではないと見なしてステップ1123に移行する。
ステップ1122においては、前述の通り、通電デューティγを決定するためのデータレジスタD1の値を「0」に設定して、マイクロプロセッサ111D(帰還制御手段)からの帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常報知信号DSPを生成して警報表示器109を作動させる。
ステップ1123においては、ステップ1101で設定した目標負荷電流Isとステップ1111で算出した推定負荷電流Imeとを比較し、比較偏差|Is−Ime|が許容誤差を超過しているか否かを判定し、|Is−Ime|>許容誤差(すなわち、YES)と判定されればステップ1124に移行し、|Is−Ime|≦許容誤差(すなわち、NO)と判定されれば動作終了ステップ1130に移行する。
ステップ1124においては、ステップ1123での比較偏差|Is−Ime|の大小および正負に応じて、現在の通電デューティγに対して補正値Δγを増減補正し、補正結果に所定倍率N(=1000)を乗算して、乗算値の整数値分をRAMメモリ112のデータレジスタD1に格納するとともに、「N−D1」の値をデータレジスタD2に格納する。
また、前述の通り、動作終了ステップ1130は待機ステップであり、マイクロプロセッサ111Dが他の制御フローを実行した後に、再度動作開始ステップ1100が活性化されることにより、ステップ1100〜1130の制御フローが繰り返し実行されるようになっている。
なお、開閉制御出力発生手段1125(ステップ1123、1124)は、パルス幅変調制御による帰還制御出力PWMを生成する帰還制御手段を構成している。
ここで、図11のように構成された制御フローの全体概要について説明する。
まず、初期設定手段1106は、帰還制御による適正な通電デューティγがまだ決定されていない段階で、基準負荷電流Irと目標負荷電流Isとを対比して推定通電デューティγ0を決定する。
換算推定手段(ステップ1111)は、測定された監視電圧Efの値と、監視平均電圧Vaの値と、校正定数とに基づいて、推定負荷電流Imeを算出し、電流検出抵抗126の固体バラツキや差動増幅回路部150の電流検出誤差を排除した正確な負荷電流を取得する。
この結果、帰還制御手段1125は、目標負荷電流Isと推定負荷電流Imeとの間に偏差が存在すれば、通電デューティγを増減補正して両者が一致するように制御することができる。
過大電流状態検出手段(ステップ1120)により過大電流状態の判定が行われる場合は、電気負荷107の正負の口出線間の短絡(負荷短絡)、巻き線間の層間短絡、出力端子108に接続された正相配線と接地端子104Nに接続された接地線(または、車体や大地など)に対する地絡事故などが原因となる。
前述(図1参照)の過電流検出回路170は、たとえば負荷短絡によって電流検出抵抗126に過大電流が流れると、差動増幅器151の出力電圧E0(通常、0〜Vccの範囲)が駆動電源電圧Vb(たとえば、10[V]〜16[V])に急増したことを検出して異常警報信号を生成するようになっている。
図10において、マイクロプロセッサ111Dに入力される監視電圧Efは、平滑回路160内の電圧制限ダイオード164(図1参照)により、制御電源電圧Vcc以上の値にならないように制限されているので、推定負荷電流Imeが過大になったことを検出することはできない。
しかし、負荷短絡によって監視平均電圧Vaが異常低下するので、Ef>>Vaの状態となることから、マイクロプロセッサ111Dは、異常を検出することができる。
一方、過小電流状態検出手段(ステップ1121)により過小電流状態の判定が行われる場合は、電気負荷107や配線の断線事故や、正相配線の天絡事故などが原因となる。
特に、正相配線の天絡事故において、出力端子108と電源端子104Pとが完全短絡した場合には、電流検出抵抗126に流れる電流が0[A]になり、目標電流と実際の電流との間に乖離が生じるので、容易に異常検出を行うことができる。
同様に、断線事故が発生した場合にも、電流検出抵抗126に流れる電流が0[A]になり、目標電流と実際の電流との間に乖離が生じるので、容易に異常検出を行うことができる。
しかし、出力端子108から電気負荷107に至る正相配線の遠隔位置と、電源端子104Pから駆動電源101に至る電源配線の遠隔位置との間で、天絡事故が発生した場合には、配線抵抗値R0と電流検出抵抗126の抵抗値R1とによる並列回路が構成されるので、電流検出抵抗126に流れる電流は、「R0/(R0+R1)」の比率で減少することになる。
このような場合には、単に目標電流と実際の電流とを比較することのみでは異常状態を検出することができない状態が生じる。
たとえば、抵抗値R0による天絡事故が発生している状態で、開閉素子121を完全導通させたときに、目標電流が電流検出抵抗126への分流電流Ix以下の値であれば、目標値と実測値とが一致するように帰還制御が可能であり、目標値と実測値との間で乖離が生じることはなく、したがって異常検出を行うことは不可能になる。
しかし、ステップ1120、1121における比較基準として、電気負荷107に印加されている現在の監視平均電圧Vaを監視し、電気負荷107の最大抵抗値Rmaxおよび最小抵抗値Rminから最小電流Iminおよび最大電流Imaxを算出して、最小電流Iminおよび最大電流Imaxが電流検出抵抗126に流れているか否かを判定しているので、高精度な異常判定を行うことができる。
なお、ステップ1120、1121では、推定負荷電流Imeを最大負荷電流Imaxおよび最小負荷電流Iminと比較したが、ステップ1112、1113で算出した最大負荷電流Imaxおよび最小負荷電流Iminを、差動増幅回路部150の出力電圧に換算した最大監視電圧Emaxおよび最小監視電圧Eminに変換し、監視電圧Efを最大監視電圧Emaxおよび最小監視電圧Eminと比較してもよい。
要は、監視電圧Efと監視平均電圧Vaとの相対関係が、異常に乖離していないことを判定すればよい。
以上のように、この発明の実施の形態4による電流制御装置100Dは、データメモリ114Dを含むFMEM113D、RAMメモリ112、多チャンネルAD変換器115を有するマイクロプロセッサ111Dと、差動増幅回路部150と、分圧抵抗(平均電圧測定回路)191a、192aと、警報表示器(異常報知手段)109とを備え、マイクロプロセッサ111Dは、換算推定手段(ステップ1111)と、帰還制御手段1125(ステップ1123、1124)と、異常判定手段(ステップ1120、1121)と、出力停止手段(ステップ1122)とを備えている。
差動増幅回路部150内の差動増幅器151は、電流検出抵抗126の両端電圧の差分電圧を増幅し、平滑回路160を介して、電気負荷107の通電電流にほぼ比例した監視電圧Efをマイクロプロセッサ111Dに入力する。
換算推定手段(ステップ1111)は、監視電圧Efの値から推定負荷電流Imeを算出し、帰還制御手段1125は、目標負荷電流Isを目標値とし且つ推定負荷電流Imeを帰還値として、開閉素子121の通電デューティγを制御する。
分圧抵抗(平均電圧測定回路)191a、192aおよび平滑回路160は、電気負荷107への印加電圧を分圧および平滑して、電気負荷107に対する平均印加電圧に比例した測定平均電圧Eaを生成する。
異常判定手段(ステップ1120、1121)は、監視電圧Efと測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動したときに異常判定を行う。
出力停止手段(ステップ1122)および警報表示器(異常報知手段)109は、異常判定手段(ステップ1120、1121)からの異常判定信号に応動して、マイクロプロセッサ111Dからの帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
また、開閉素子121と電流検出抵抗126とが隣接接続された上記給電回路構成において、電気負荷107や負荷配線の異常を正確に検出して安全性を向上することができる。
分圧抵抗(平均電圧測定回路)191a、192aにより検出される測定平均電圧Eaは、監視平均電圧Vaとしてマイクロプロセッサ111Dに入力されている。
異常判定手段としては、過大電流状態検出手段(ステップ1120)および過小電流状態検出手段(ステップ1121)の少なくとも一方の手段が設けられる。
過大電流状態検出手段(ステップ1120)は、監視電圧Efと監視平均電圧Vaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動し、監視電圧Efが過大状態を示すときに異常判定を行う。
過小電流状態検出手段(ステップ1121)は、監視電圧Efと監視平均電圧Vaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動し、監視電圧Efが過小状態を示すときに異常判定を行う。
出力停止手段(ステップ1122)および異常報知手段109は、ステップ1120、1121からの異常発生信号に応動して、マイクロプロセッサ111Dからの帰還制御出力PWMを停止させるとともに、異常停止状態であることを警報表示する。
このように、開閉素子121と電流検出抵抗126とが隣接接続された上記給電回路構成において、過小電流状態検出手段1121により、電気負荷107の断線や負荷配線の天絡および断線をマイクロプロセッサ111Dの内部で検出することができ、安価な回路構成によって異常状態を警報報知することができる。
また、過大電流状態検出手段1120により、電気負荷107の短絡や負荷配線の地絡をマイクロプロセッサ111Dの内部で検出することができ、安価な回路構成によって開閉素子121や電流検出抵抗126の焼損を防止するとともに、異常状態を警報報知することができる。
一般に、差動増幅回路部150が正確に負荷電流を検出している限りは、電源電圧の変動や負荷抵抗の変動があっても、目標負荷電流Isと実際の負荷電流とが一致するように帰還制御されるが、実際には、差動増幅回路部150において電流検出誤差が発生する可能性がある。
このような電流検出誤差は、超高精度の抵抗を使用して、差動増幅器151の反転入力回路および非反転入力回路を完全対称回路に構成し、且つ電流検出抵抗126を理論値と一致した高精度の抵抗で構成すれば無視できるが、この場合、極めて割高な回路部品の使用になり高価な製品となってしまう。
しかし、上記実施の形態1〜4のように、電流検出の誤差成分を補正することにより、安価な回路部品であっても、電源電圧の変動や負荷抵抗の変動が生じても、目標負荷電流Isと実際の負荷電流とを一致させることができる。
また、仮に電流制御装置100A、100C(図1、図7参照)が、電気負荷107の低電流領域のみで電流制御を行う用途であった場合には、検出誤差校正手段238、838(図2、図8参照)において、第2の校正指令211a、811aや第3の校正指令221a、821aに基づいて開閉素子121を完全導通させたときに、過大電流が流れることになるが、この場合には、複数の電気負荷107を直列接続して校正運転を行うことが望ましい。
また、校正運転設備として高精度な駆動電源を使用し、あらかじめ定められた駆動電源電圧Vbを生成するように構成すれば、校正用の電圧計992aまたは992dは不要となる。この場合、駆動電源電圧データとして、あらかじめ定まっている所定値を電流制御装置内に格納しておけばよい。
同様に、負荷電流も、あらかじめ定められた所定値となるようにしておけば、校正用の電流計991dまたは991aは不要となる。
また、差動増幅回路部150内において、差動増幅器151や多チャンネルAD変換器115が正負電圧の扱いが可能な場合には、バイアス補正回路158は不要となる。
また、開閉回路部120内の開閉素子121(図1参照)は、図示した接合形トランジスタに代えて、電界効果形トランジスタを使用することもできる。
この発明の実施の形態1に係る電気負荷の電流制御装置の全体構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態1による校正運転用の処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による通常制御ルーチンの処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による割込制御ルーチンの処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る電気負荷の電流制御装置の全体構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態2による通常制御ルーチンの処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る電気負荷の電流制御装置の全体構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態3による校正運転用の処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による通常制御ルーチンの処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4に係る電気負荷の電流制御装置の全体構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態4による通常制御ルーチンの処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100A、100B、100C、100D 電流制御装置、101 駆動電源、105a アナログ入力群、105d スイッチ入力群、107 電気負荷、109 警報表示器(異常報知手段)、110 制御電源(制御電源ユニット)、111A、111B、111C、111D マイクロプロセッサ、112 RAMメモリ、113A、113B、113C、113D 不揮発プログラムメモリ(FMEM)、114A、114B、114C、114D データメモリ(EEPROM)、115 多チャンネルAD変換器、116 シリアル通信用インタフェース回路(SIF)、120 開閉回路部、121 開閉素子、126 電流検出抵抗、127 転流ダイオード、150 差動増幅回路部、151 差動増幅器、158 バイアス補正回路、164 電圧制限ダイオード、170 過電流検出回路、181 異常発生記憶回路、191a、192a 分圧抵抗(平均電圧測定回路)、191b、192b 分圧抵抗(電源電圧測定回路)、196 比較回路(過大電流状態検出回路)、197 比較回路(過小電流状態検出回路)、206、806 第1のデータ取得手段、216、816 第2のデータ取得手段、226、826 第3のデータ取得手段、232、832 電源電圧校正手段、234、834 電圧比例係数演算手段、235、835 電流比例係数演算手段、236、836 校正係数演算手段、237、837 転送保存手段、238、838 検出誤差校正手段、304、604、904、1104 推定デューティ算出手段、306、606、906、1106 初期設定手段、311、611、911、1111 換算推定手段、312 平均電圧推定手段、320、1120 過大電流状態検出手段、321、1121 過小電流状態検出手段、322、406、622、1122 出力停止・報知手段、325、625、925、1125 開閉制御出力発生手段(帰還制御手段)、990 外部ツール、991a アナログ電流計、991d デジタル電圧計、992a アナログ電圧計、992d デジタル電圧計、A、D 電圧比例係数、B 電流比例係数、C オフセット成分、DEM 警報入力端子、DSP 異常報知信号、E0 前段部電圧、Ea 測定平均電圧、Ef 監視電圧、Ef0 第1の誤差電圧、Ef1 第2の誤差電圧、Ef2 測定電圧、Es 推定監視電圧、Ir 基準負荷電流、Im 外部負荷電流、Ime 推定負荷電流、INT 割込入力端子、Kv 電源電圧校正係数、Ka 平均電圧校正係数、PWM 帰還制御出力(パルス幅変調制御信号)、Rc 規格基準抵抗値、Rmax 最大抵抗値、Rmin 最小抵抗値、Va 監視平均電圧、Vb 駆動電源電圧、Vcc 制御電源電圧、Vf 電源監視電圧、Vmax 最大電源電圧、Vmin 最小電源電圧。

Claims (19)

  1. 駆動電源と電気負荷との間に直列に挿入された開閉素子および電流検出抵抗を含み、前記駆動電源から前記開閉素子および前記電流検出抵抗を介して前記電気負荷に給電するための給電回路と、
    前記電流検出抵抗を介して検出される負荷電流が前記電気負荷に通電すべき目標負荷電流Isと一致するように前記開閉素子のON/OFF比率を制御する電流制御部と
    を備えた電気負荷の電流制御装置であって、
    前記電流制御部は、マイクロプロセッサと、差動増幅回路部と、検出誤差校正手段と、換算推定手段と、帰還制御手段とを有し、
    前記マイクロプロセッサは、不揮発プログラムメモリと、不揮発データメモリと、演算処理用のRAMメモリと、多チャンネルAD変換器とを含み、
    前記差動増幅回路部は、前記電流検出抵抗の両端電圧の差分電圧を増幅し、前記負荷電流にほぼ比例した監視電圧Efを生成して前記マイクロプロセッサに入力し、
    前記検出誤差校正手段は、製品出荷調整時に計測される前記監視電圧Efの電流比例係数、誤差成分の電圧比例係数およびオフセット成分を、校正定数として前記不揮発データメモリに保存し、
    前記監視電圧Efは、以下の演算式(1)
    Ef=B×Im+(K×V+C) ・・・(1)
    によって表現されるものであって、
    前記演算式(1)の中の平均電圧Vは、前記電気負荷の両端電圧を平滑化して得られる監視平均電圧Vaであるか、または、前記駆動電源の電圧である電源監視電圧Vfに対して、前記開閉素子の通電デューティγを乗算して得られる平均印加電圧Vf×γであり、
    前記換算推定手段は、前記監視電圧Efと、監視平均電圧Vaまたは電源監視Vfの実測値と、前記通電デューティγおよび前記校正定数K、B、Cと、前記演算式(1)に代入して得られる負荷電流Imの値推定負荷電流Ime=(Ef−K×V−C)/Bとして逆算して算出するか、または、前記負荷電流Imが前記目標負荷電流Isに等しくなったと仮定したときの監視電圧Efの値推定監視電圧Es=B×Is+(K×V+C)として算出し、
    前記帰還制御手段は、前記開閉素子の閉路期間/開閉周期である通電デューティγを、前記目標負荷電流Isを前記電流制御部の目標値とし且つ前記推定負荷電流Imeを帰還値として制御するか、または、前記推定監視電圧Esを前記電流制御部の目標値とし且つ監視電圧Efを帰還値として制御し、
    前記推定負荷電流Imeまたは前記監視電圧Efが所定の上限値を超過したときには、前記開閉素子の導通を遮断するとともに、
    前記検出誤差校正手段、前記換算推定手段および前記帰還制御手段は、前記不揮発プログラムメモリに格納された制御プログラムであって、当該制御プログラムは、前記マイクロプロセッサによって実行されることを特徴とする電気負荷の電流制御装置。
  2. 前記給電回路は、転流ダイオードを含み、
    前記差動増幅回路部は、バイアス補正回路を含み、
    前記転流ダイオードは、前記開閉素子が開路したときに前記電気負荷のインダクタンスによる持続減衰電流が還流する極性となるように、前記電気負荷に並列接続され、
    前記バイアス補正回路は、前記差動増幅器の第1および第2の入力に対してほぼ均等な正のバイアス電圧を印加し、前記開閉素子が開路しているときに、前記転流ダイオードの電圧降下により印加される負電圧を相殺して、前記差動増幅器への負電圧入力の印加を禁止することを特徴とする請求項1に記載の電気負荷の電流制御装置。
  3. 前記電流制御部は、電源監視電圧Vfを測定する電源電圧測定回路を含み、
    前記検出誤差校正手段は、第1、第2および第3のデータ取得手段と、前記第1、第2および第3のデータ取得手段で得られたデータから校正係数を演算する校正係数演算手段と、前記電源監視電圧Vfを校正する電源電圧校正手段と、前記校正係数を前記校正定数として転送保存する転送保存手段とを含み、
    前記電源電圧測定回路は、前記駆動電源による駆動電源電圧Vbの分圧電圧を前記監視電源電圧Vfとして前記マイクロプロセッサに入力し、
    前記第1のデータ取得手段は、前記電流制御部に対して前記駆動電源電圧Vbを印加し、第1の校正指令が入力されたときに作用して、前記開閉素子を完全開路した状態で前記差動増幅回路部から生成される監視電圧の値を第1の誤差電圧Ef0として前記RAMメモリに書込み記憶させ、
    前記第2のデータ取得手段は、前記給電回路から前記電気負荷に至る配線を切断した状態で第2の校正指令が入力されたときに作用して、前記開閉素子を完全導通させた状態で前記差動増幅回路部から生成される監視電圧の値を第2の誤差電圧Ef1として前記RAMメモリに書込み記憶させるとともに、外部で測定された前記駆動電源電圧Vbの値を前記RAMメモリに書込み記憶させ、
    前記第3のデータ取得手段は、前記給電回路から前記電気負荷に至る配線を接続した状態で第3の校正指令が入力されたときに作用して、前記開閉素子を完全導通させた状態で前記差動増幅回路部から生成される監視電圧の値を測定電圧Ef2として前記RAMメモリに書込み記憶させるとともに、外部で測定された外部負荷電流Imの値を取り込んで前記RAMメモリに書込み記憶させ、
    前記校正係数演算手段は、転流ダイオードの電圧降下VdをVd1Vとしたときに、差動増幅回路部による監視電圧Efと、駆動電源電圧Vb、前記通電デューティYおよび前記外部負荷電流Imとの関係が、
    Ef=A×(Vb+Vd)×Y+B×Im+C
    となるように、誤差成分の電圧比例係数A、電流比例係数Bおよびオフセット成分Cを算出して記憶する手段であって、
    前記オフセット成分Cは、前記第1のデータ取得手段で記憶された第1の誤差電圧Ef0に一致し、
    前記電圧比例係数Aは、前記第1および第2のデータ取得手段で得られたデータから、
    A=(Ef1−Ef0)/(Vb+Vd)
    として算出され、
    前記電流比例係数Bは、前記第2および第3のデータ取得手段で得られたデータから、
    B=(Ef2−Ef1)/Im
    として算出され、
    前記電源電圧校正手段は、前記第1、第2および第3のデータ取得手段の中で実行され、前記電源監視電圧Vfを前記RAMメモリに書込み記憶するとともに、電源電圧校正係数Kvを、
    Kv=Vb/Vf
    として算出するか、または、前記駆動電源電圧Vbに対する分圧比率の逆数としてあらかじめ定められた固定定数を適用し、
    前記転送保存手段は、前記校正係数演算手段の演算結果である前記電圧比例係数A、前記電流比例係数B、前記オフセット成分Cおよび前記電源電圧校正係数Kvの各値を、前記校正定数として前記不揮発データメモリに転送保存することを特徴とする請求項2に記載の電気負荷の電流制御装置。
  4. 前記電流制御部は、前記電気負荷に印加される電圧の平均値である監視平均電圧Vaを測定する平均電圧測定回路を含み、
    前記検出誤差校正手段は、第1、第2および第3のデータ取得手段と、前記第1、第2および第3のデータ取得手段で得られたデータから校正係数を演算する校正係数演算手段と、前記監視平均電圧Vaを校正する平均電圧校正手段と、前記校正係数を前記校正定数として転送保存する転送保存手段とを含み、
    前記平均電圧測定回路は、前記電気負荷の両端電圧を分圧して得られる分圧電圧を前記監視平均電圧Vaとして前記マイクロプロセッサに入力し、
    前記第1のデータ取得手段は、前記電流制御部に対して所定の駆動電源電圧Vbを印加し、第1の校正指令が入力されたときに作用して、前記開閉素子を完全開路した状態で前記差動増幅回路部から生成される監視電圧の値を第1の誤差電圧Ef0として前記RAMメモリに書込み記憶させ、
    前記第2のデータ取得手段は、前記給電回路から前記電気負荷に至る配線を切断した状態で第2の校正指令が入力されたときに作用して、前記開閉素子を完全導通させた状態で前記差動増幅回路部から生成される監視電圧の値を第2の誤差電圧Ef1として前記RAMメモリに書込み記憶させるとともに、前記監視平均電圧Vaを前記RAMメモリに書込み記憶させ、
    前記第3のデータ取得手段は、前記給電回路から前記電気負荷に至る配線を接続した状態で第3の校正指令が入力されたときに作用して、前記開閉素子を完全導通させた状態で前記差動増幅回路部から生成される監視電圧の値を測定電圧Ef2として前記RAMメモリに書込み記憶させるとともに、外部で測定された外部負荷電流Imの値を取り込んで前記RAMメモリに書込み記憶させ、
    前記校正係数演算手段は、前記差動増幅回路部による監視電圧Efと前記監視平均電圧Vaおよび前記外部負荷電流Imとの関係が、
    Ef=D×Va+B×Im+C
    となるように、誤差成分の電圧比例係数D、電流比例係数Bおよびオフセット成分Cを算出して記憶する手段であって、
    前記オフセット成分Cは、前記第1のデータ取得手段で記憶された前記第1の誤差電圧Ef0と一致し、
    前記電圧比例係数Dは、前記第1および第2のデータ取得手段で得られたデータから、
    D=(Ef1−Ef0)/Va
    として算出され、
    前記電流比例係数Bは、前記第2および第3のデータ取得手段で得られたデータから、
    B=(Ef2−Ef1)/Im
    として算出され、
    前記平均電圧校正手段は、前記第2または第3のデータ取得手段の中で実行され、外部で測定された駆動電源電圧Vbの値を取り込んで前記RAMメモリに書込み記憶させるとともに、前記開閉素子が完全導通しているときの監視平均電圧Vaと駆動電源電圧Vbとの間の平均電圧校正係数Kaを、
    Ka=Vb/Va
    として算出するか、または前記電気負荷の両端電圧に対する分圧比率の逆数としてあらかじめ定められた固定定数を適用し、
    前記転送保存手段は、前記校正係数演算手段の演算結果である前記電圧比例係数D、前記電流比例係数B、前記オフセット成分Cおよび平均電圧校正係数Kaの各値を、前記校正定数として前記不揮発データメモリに転送保存することを特徴とする請求項1に記載の電気負荷の電流制御装置。
  5. 前記電流制御部は、前記マイクロプロセッサと校正操作用の外部ツールとの間を接続するシリアル通信用インタフェース回路を含み、
    校正運転時に、前記外部ツールから前記シリアル通信用インタフェース回路を介して入力される校正指令、前記駆動電源に関する電圧情報および前記電気負荷に関する電流情報が、前記RAMメモリに転送記憶されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電気負荷の電流制御装置。
  6. 前記電流制御部は、前記マイクロプロセッサとスイッチ入力群およびアナログ入力群との間をバス接続する入力インタフェース回路を含み、
    校正運転時において、
    前記第1、第2および第3の校正指令の少なくとも1つは、前記スイッチ入力群の中の所定番号の入力端子から入力され、
    前記駆動電源に関する電圧情報および前記電気負荷に関する電流情報は、前記アナログ入力群の中の所定番号のアナログ入力として入力されて、前記RAMメモリに転送記憶されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電気負荷の電流制御装置。
  7. 前記不揮発プログラムメモリは、前記推定負荷電流Imeまたは前記推定監視電圧Esを算出する換算推定手段と、前記帰還制御手段となる開閉制御出力発生手段とを含み、
    前記換算推定手段は、前記差動増幅回路部から生成される監視電圧Efと前記開閉素子の通電デューティγの現在値とから、前記推定負荷電流Imeを、
    Ime=[Ef−A×(Vb+Vd)×γ−C]/B
    として算出するか、または、前記開閉素子の通電デューティγで前記目標負荷電流Isが流れたときに前記差動増幅回路部から生成される推定監視電圧Esを、
    Es=A×(Vb+Vd)×γ+B×Is+C
    として算出し、
    前記開閉制御出力発生手段は、前記目標負荷電流Isと前記推定負荷電流Imeとの偏差に応動して、または前記推定監視電圧Esと実際の監視電圧Efとの偏差に応動して、前記開閉素子の通電デューティγを漸増または漸減することを特徴とする請求項3に記載の電気負荷の電流制御装置。
  8. 前記不揮発プログラムメモリは、初期設定手段となるプログラムを含み、
    前記初期設定手段は、最小電源電圧Vmin、基準負荷電流Ir、前記電源監視電圧Vfおよび前記目標負荷電流Isの関係から、前記通電デューティの概略推定値γ0を、
    γ0=(Vmin/Vb)×(Is/Ir)(ただし、Vb=Kv×Vf)
    により算出して通電開始直後の通電デューティとして設定し、
    前記基準負荷電流Irは、前記電気負荷の抵抗値変動範囲Rmin〜Rmaxの範囲内で定められた規格基準抵抗値Rcを用いて、
    Ir=Vmin/Rc
    として算出されることを特徴とする請求項7に記載の電気負荷の電流制御装置。
  9. 前記不揮発プログラムメモリは、前記推定負荷電流Imeまたは前記推定監視電圧Esを算出する換算推定手段と、前記帰還制御手段となる開閉制御出力発生手段とを含み、
    前記換算推定手段は、前記差動増幅回路部から生成される監視電圧Efと前記監視平均電圧Vaの現在値とから、推定負荷電流Imeを、
    Ime=[Ef−D×Va−C]/B
    として算出するか、または、前記目標負荷電流Isが流れたときに前記差動増幅回路部から生成される推定監視電圧Esを、
    Es=D×Va+B×Is+C
    として算出し、
    前記開閉制御出力発生手段は、前記目標負荷電流Isと前記推定負荷電流Imeとの偏差に応動して、または前記推定監視電圧Esと実際の監視電圧Efとの偏差に応動して、前記開閉素子の通電デューティγを漸増または漸減することを特徴とする請求項4に記載の電気負荷の電流制御装置。
  10. 前記不揮発プログラムメモリは、初期設定手段となるプログラムを含み、
    前記初期設定手段は、最小電源電圧Vmin、最大電源電圧Vmax、基準負荷電流Irおよび前記目標負荷電流Isの関係から、前記監視平均電圧Vaの概略推定値Vaaを、
    Vaa=(Vmin+Vmax)/2
    として算出するともに、前記通電デューティの概略推定値γ0を、前記概略推定値Vaaを用いて、
    γ0=(Vmin/Vaa)×(Is/Ir)
    により算出して通電開始直後の通電デューティとして設定し、
    前記基準負荷電流Irは、前記電気負荷の抵抗値変動範囲Rmin〜Rmaxの範囲内で定められた規格基準抵抗値Rcを用いて、
    Ir=Vmin/Rc
    として算出されることを特徴とする請求項9に記載の電気負荷の電流制御装置。
  11. 駆動電源と電気負荷との間に直列に挿入された開閉素子および電流検出抵抗を含み、前記駆動電源から前記開閉素子および前記電流検出抵抗を介して前記電気負荷に給電するための給電回路と、
    前記電流検出抵抗を介して検出される負荷電流が前記電気負荷に通電すべき目標負荷電流Isと一致するように前記開閉素子のON/OFF比率を制御する電流制御部と
    を備えた電気負荷の電流制御装置であって、
    前記電流制御部は、マイクロプロセッサと、制御電源と、差動増幅回路部と、検出誤差校正手段と、換算推定手段と、帰還制御手段と、過電流検出回路と、電圧制限ダイオードと、出力停止手段とを有し、
    前記マイクロプロセッサは、不揮発プログラムメモリと、不揮発データメモリと、演算処理用のRAMメモリと、多チャンネルAD変換器とを含み、
    前記制御電源は、前記駆動電源から給電され、駆動電源電圧Vbよりも低い電圧値の安定化された制御電源電圧Vccを生成して前記マイクロプロセッサに給電し、
    前記差動増幅回路部は、前記駆動電源電圧Vbの印加により動作して前記電流検出抵抗の両端電圧の差分電圧を増幅し、前記負荷電流にほぼ比例した監視電圧Efを生成して前記マイクロプロセッサに入力し、
    前記検出誤差校正手段は、製品出荷調整時に計測される前記監視電圧Efの電流比例係数Bを校正定数として前記不揮発データメモリに保存し、
    前記監視電圧Efは、以下の演算式(1)
    Ef=B×Im ・・・(1)
    によって表現されるものであり、
    前記換算推定手段は、前記監視電圧Efの実測値および前記校正定数Bを前記演算式(1)に代入して得られる負荷電流Imの値推定負荷電流Ime=Ef/Bとして逆算して算出するか、または、前記負荷電流Imが前記目標負荷電流Isに等しくなったと仮定したときの監視電圧Efの値推定監視電圧Es=B×Isとして算出し、
    前記帰還制御手段は、前記目標負荷電流Isを前記電流制御部の目標値とし且つ前記推定負荷電流Imeを帰還値とするか、または、前記推定監視電圧Esを前記電流制御部の目標値とし且つ実際の監視電圧Efを帰還値として、前記開閉素子の閉路期間/開閉周期である通電デューティγを制御し、
    前記過電流検出回路は、前記差動増幅回路部の出力電圧である前段部電圧E0の値が制御電源電圧Vcc以上の所定値を超過したときに、前記負荷電流の過大を示す過電流判定信号を生成して前記マイクロプロセッサに入力するとともに、前記差動増幅回路部の出力電圧である前段部電圧E0から、直列抵抗を介して前記監視電圧Efが得られるように構成されており、
    前記電圧制限ダイオードは、前記マイクロプロセッサの入力端子に接続されて、前記マイクロプロセッサに入力される前記監視電圧Efを前記制御電源電圧Vccのレベルに制限し、
    前記出力停止手段は、前記過電流判定信号に応答して、前記帰還制御手段から前記開閉素子への帰還制御出力を停止させることを特徴とする電気負荷の電流制御装置。
  12. 前記過電流判定信号は、前記マイクロプロセッサの割込入力端子に印加され、
    前記出力停止手段は、前記過電流判定信号の発生に即応して、前記帰還制御出力を停止させることを特徴とする請求項11に記載の電気負荷の電流制御装置。
  13. 前記過電流検出回路は、前記マイクロプロセッサの入力端子に接続された警報信号入力回路および異常発生記憶回路を含み、
    前記異常発生記憶回路は、前記過電流判定信号によりセットされて前記開閉素子の導通を停止させるとともに、電源投入時にリセットされることを特徴とする請求項11に記載の電気負荷の電流制御装置。
  14. 前記不揮発プログラムメモリは、前記電気負荷に印加される電圧の平均値である監視平均電圧Vaを推定演算する平均電圧推定手段と、過大電流状態検出手段および過小電流状態検出手段の少なくとも一方からなる異常判定手段と、前記出力停止手段とを構成するプログラムを含み、
    前記平均電圧推定手段は、前記開閉素子の通電デューティYと前記駆動電源電圧Vbとの積を前記監視平均電圧Vaとして算出し、
    前記異常判定手段は、前記監視電圧Efと前記監視平均電圧Vaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動したときに、前記監視電圧Efの過大または過小を示す警報用の異常判定信号を生成し、
    前記出力停止手段は、前記異常判定信号に応答して、前記帰還制御出力を停止させることを特徴とする請求項11に記載の電気負荷の電流制御装置。
  15. 駆動電源と電気負荷との間に直列に挿入された開閉素子および電流検出抵抗を含み、前記駆動電源から前記開閉素子および前記電流検出抵抗を介して前記電気負荷に給電するための給電回路と、
    前記電流検出抵抗を介して検出される負荷電流が前記電気負荷に通電すべき目標負荷電流Isと一致するように前記開閉素子のON/OFF比率を制御する電流制御部と
    を備えた電気負荷の電流制御装置であって、
    前記電流制御部は、マイクロプロセッサと、差動増幅回路部と、検出誤差校正手段と、換算推定手段と、帰還制御手段と、平均電圧測定回路と、異常判定手段と、出力停止手段とを有し、
    前記マイクロプロセッサは、不揮発プログラムメモリと、不揮発データメモリと、演算処理用のRAMメモリと、多チャンネルAD変換器とを含み、
    前記差動増幅回路部は、前記電流検出抵抗の両端電圧の差分電圧を増幅し、前記負荷電流にほぼ比例した監視電圧Efを生成して前記マイクロプロセッサに入力し、
    前記検出誤差校正手段は、製品出荷調整時に計測される前記監視電圧Efの電流比例係数Bを校正定数として前記不揮発データメモリに保存し、
    前記監視電圧Efは、以下の演算式(1)
    Ef=B×Im ・・・(1)
    によって表現されるものであり、
    前記換算推定手段は、前記監視電圧Efの実測値および前記校正定数Bを前記演算式(1)に代入して得られる負荷電流Imの値推定負荷電流Ime=Ef/Bとして逆算して算出するか、または、前記負荷電流Imが前記目標負荷電流Isに等しくなったと仮定したときの監視電圧Efの値推定監視電圧Es=B×Isとして算出し、
    前記帰還制御手段は、前記開閉素子の閉路期間/開閉周期である通電デューティγを、前記目標負荷電流Isを前記電流制御部の目標値とし且つ前記推定負荷電流Imeを帰還値として制御するか、または、前記推定監視電圧Esを前記電流制御部の目標値とし且つ実際の監視電圧Efを帰還値として制御し、
    前記平均電圧測定回路は、前記電気負荷への印加電圧を分圧および平滑して、前記電気負荷に対する平均印加電圧に比例した測定平均電圧Eaを生成し、
    前記異常判定手段は、前記監視電圧Efと前記測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動したときに異常判定信号を生成し、
    前記出力停止手段は、前記異常判定信号に応答して、前記帰還制御手段から前記開閉素子への帰還制御出力を停止させることを特徴とする電気負荷の電流制御装置。
  16. 前記異常判定手段は、過大電流状態検出回路および過小電流状態検出回路の少なくとも一方を含み、
    前記過大電流状態検出回路は、過大判定用の比較回路からなり、前記監視電圧Efと前記測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動して前記監視電圧Efの過大を示すときに、警報信号となる異常判定信号を前記マイクロプロセッサに供給し、
    前記過小電流状態検出回路は、過小判定用の比較回路からなり、前記監視電圧Efと前記測定平均電圧Eaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動して前記監視電圧Efの過小を示すときに、警報信号となる異常判定信号を前記マイクロプロセッサに供給し、
    前記出力停止手段は、前記過大電流状態検出回路または前記過小電流状態検出回路からの警報信号に応答して、前記帰還制御出力を停止させることを特徴とする請求項15に記載の電気負荷の電流制御装置。
  17. 前記警報信号は、前記マイクロプロセッサの割込入力端子に印加され、
    前記出力停止手段は、前記異常判定信号の発生に即応して、前記帰還制御出力を停止させることを特徴とする請求項16に記載の電気負荷の電流制御装置。
  18. 前記過大電流状態検出回路または前記過小電流状態検出回路は、前記マイクロプロセッサの入力端子に接続された警報信号入力回路および異常発生記憶回路を含み、
    前記異常発生記憶回路は、前記警報信号によりセットされて前記開閉素子の導通を停止させるとともに、電源投入時にリセットされることを特徴とする請求項16に記載の電気負荷の電流制御装置。
  19. 前記異常判定手段は、過大電流状態検出手段および過小電流状態検出手段の少なくとも一方を含み、
    前記平均電圧測定回路により生成される測定平均電圧Eaは、監視平均電圧Vaとして前記マイクロプロセッサに入力され、
    前記過大電流状態検出手段は、前記監視電圧Efと前記監視平均電圧Vaとの相対関係が許容変動幅を超えて変動し、前記監視電圧Efが過大を示すときに異常判定を行い、
    前記過小電流状態検出手段は、前記監視電圧Efと前記監視平均電圧Vaとの相対関係が前記許容変動幅を超えて変動し、前記監視電圧Efが過小を示すときに異常判定を行い、
    前記出力停止手段は、前記過大電流状態検出手段または前記過小電流状態検出手段からの異常判定に応答して、前記帰還制御出力を停止させることを特徴とする請求項15に記載の電気負荷の電流制御装置。
JP2005053229A 2005-02-28 2005-02-28 電気負荷の電流制御装置 Active JP4158176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053229A JP4158176B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 電気負荷の電流制御装置
US11/204,221 US7312969B2 (en) 2005-02-28 2005-08-16 Current control apparatus for electric load
DE102005040060A DE102005040060B4 (de) 2005-02-28 2005-08-24 Stromsteuervorrichtung für elektrische Last
CNB2005101192052A CN100440698C (zh) 2005-02-28 2005-10-26 电负载的电流控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053229A JP4158176B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 電気負荷の電流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238668A JP2006238668A (ja) 2006-09-07
JP4158176B2 true JP4158176B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=36848250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053229A Active JP4158176B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 電気負荷の電流制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7312969B2 (ja)
JP (1) JP4158176B2 (ja)
CN (1) CN100440698C (ja)
DE (1) DE102005040060B4 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765779B2 (ja) * 2005-07-19 2011-09-07 株式会社デンソー 制御装置,ショート検出装置,負荷駆動システムおよびプログラム
US7568117B1 (en) * 2005-10-03 2009-07-28 Zilker Labs, Inc. Adaptive thresholding technique for power supplies during margining events
JP4720548B2 (ja) * 2006-03-07 2011-07-13 住友電装株式会社 負荷異常検出システム
US7483803B2 (en) * 2006-08-11 2009-01-27 Apple Inc. Methods and apparatuses for calibrating sensors
JP4928296B2 (ja) * 2007-02-14 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ソレノイドの電流制御装置及び方法
US8086355B1 (en) * 2007-02-28 2011-12-27 Global Embedded Technologies, Inc. Method, a system, a computer-readable medium, and a power controlling apparatus for applying and distributing power
JP5345764B2 (ja) * 2007-05-22 2013-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ制御用マイクロコンピュータ及びその制御方法
US7978452B2 (en) * 2007-09-26 2011-07-12 Lear Corporation Automotive overcurrent protection
JP5359476B2 (ja) * 2009-04-06 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 ソレノイド制御装置
JP5328592B2 (ja) * 2009-10-02 2013-10-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置
US8879283B2 (en) * 2009-11-05 2014-11-04 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. System and method providing protection in the event of current sensing failure for power converter
JP4916543B2 (ja) * 2009-11-13 2012-04-11 三菱電機株式会社 電気負荷の電流制御装置
JP4908608B2 (ja) * 2010-03-25 2012-04-04 三菱電機株式会社 電気負荷の電流制御装置
CN101887245B (zh) * 2010-06-29 2011-12-28 深圳和而泰智能控制股份有限公司 电路控制装置
JP6028379B2 (ja) * 2012-03-06 2016-11-16 株式会社ジェイテクト ソレノイド制御装置
TWI505576B (zh) * 2012-03-16 2015-10-21 Quanta Comp Inc Electronic device and electrical connector combination
CN104182020A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 中兴通讯股份有限公司 一种基于单端口实现双向供电的装置及方法
JP5619253B1 (ja) 2013-10-15 2014-11-05 三菱電機株式会社 誘導性負荷の給電制御装置
US10293693B2 (en) * 2015-04-21 2019-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery control method and apparatus, battery module, and battery pack
CN105281284B (zh) * 2015-11-16 2018-01-12 林纪秋 一种工频过电流判断方法及保护装置
DE102016215832B4 (de) 2016-08-23 2023-10-12 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben von einer Druckregelvorrichtung sowie Druckregelvorrichtung
EP3527462B1 (en) * 2016-10-13 2020-12-30 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus
TWI632449B (zh) * 2017-08-31 2018-08-11 緯穎科技服務股份有限公司 依據系統配置設定過電流保護值的存儲伺服器系統
DE102018209680B4 (de) * 2018-06-15 2023-08-10 Vitesco Technologies Germany Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben eines Verbrauchers
CN111413660B (zh) * 2020-04-29 2022-09-02 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种电能表误差自检测功能的测试方法及系统
US11262405B2 (en) * 2020-06-17 2022-03-01 Calnetix Technologies, Llc Fault detection in a multi-phase electric machine
EP3981980A4 (en) * 2020-08-20 2022-04-13 Shenzhen Carku Technology Co., Limited OVERCURRENT PROTECTION DEVICE, STARTING POWER DEVICE AND OVERCURRENT PROTECTION METHOD
US20230288495A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Texas Instruments Incorporated Cable fault detection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1010269B (zh) * 1985-09-23 1990-10-31 三菱电机株式会社 变速电机的控制装置
JP3021911B2 (ja) 1992-02-05 2000-03-15 株式会社デンソー リニアソレノイドの駆動装置
JP3330022B2 (ja) 1996-07-24 2002-09-30 三菱電機株式会社 電流制御装置
JPH10225179A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Aisin Aw Co Ltd リニアソレノイドの制御方法および制御装置
JP2000114039A (ja) 1998-09-29 2000-04-21 Denso Corp リニアソレノイド故障検出装置
JP3902435B2 (ja) 2001-10-01 2007-04-04 株式会社日立製作所 負荷の電流制御装置
EP1480862B1 (de) 2002-03-01 2011-07-13 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und schaltungsanordnung zur kalibrierung von spannungs- und temperaturabweichungen des effektivstroms von hydraulikventilen in einer pwm-ansteuerung

Also Published As

Publication number Publication date
CN1829057A (zh) 2006-09-06
DE102005040060A1 (de) 2006-09-07
CN100440698C (zh) 2008-12-03
US20060197508A1 (en) 2006-09-07
JP2006238668A (ja) 2006-09-07
US7312969B2 (en) 2007-12-25
DE102005040060B4 (de) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158176B2 (ja) 電気負荷の電流制御装置
JP4908608B2 (ja) 電気負荷の電流制御装置
US7504743B2 (en) Power supply control device for on-vehicle electrical loads
JP4335107B2 (ja) 電気負荷の電流制御装置
EP2951597B1 (en) Voltage measuring apparatus with temperature abnormality detection function and power conversion apparatus
US9600047B2 (en) Electronic control unit
EP3605118B1 (en) Open current sense detection in multiphase buck voltage regulator
EP3290256B1 (en) Overcurrent detection device, energy storage apparatus, and current detection method
CN109477862B (zh) 车载控制装置
CN113315501A (zh) 智能半导体开关
JP5281369B2 (ja) 物理量センサ
CN101676830B (zh) 半导体电路
JP4978970B2 (ja) 非接地回路の絶縁性検出装置
US9698678B2 (en) Circuitry and method for regulating a current for diagnosing an electromechanical load utilizing multiple current measurements
EP3382895A1 (en) Electronic device provided with secondary failure preventing circuit
JP4916543B2 (ja) 電気負荷の電流制御装置
JP5516350B2 (ja) 負荷駆動回路
CN110649791B (zh) 电流检测电路及电源装置
US20040178782A1 (en) Current controller for inductive load
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
JP6807983B2 (ja) 電力変換装置
CN109390913B (zh) 三相马达控制电路和三相马达控制方法
JP4826445B2 (ja) Dc−dcコンバータの出力制御装置、dc−dcコンバータおよびその制御方法
US20150153751A1 (en) Power supply circuit and electronic control unit employing the same
CN117280557A (zh) 电力供给装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4158176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250