JP2020186932A - 電子部品評価方法、電子部品評価装置及び電子部品評価プログラム - Google Patents
電子部品評価方法、電子部品評価装置及び電子部品評価プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020186932A JP2020186932A JP2019089685A JP2019089685A JP2020186932A JP 2020186932 A JP2020186932 A JP 2020186932A JP 2019089685 A JP2019089685 A JP 2019089685A JP 2019089685 A JP2019089685 A JP 2019089685A JP 2020186932 A JP2020186932 A JP 2020186932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- mounting
- reference plane
- height
- component evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 106
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 2
- 238000012951 Remeasurement Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/081—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
- H05K13/0815—Controlling of component placement on the substrate during or after manufacturing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/081—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
- H05K13/0812—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/06—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
- G01B11/0608—Height gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/14—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/60—Analysis of geometric attributes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0404—Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
- H05K13/0408—Incorporating a pick-up tool
- H05K13/0409—Sucking devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
- G01N2021/95638—Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
- G01N2021/95661—Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's for leads, e.g. position, curvature
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30141—Printed circuit board [PCB]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30164—Workpiece; Machine component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Geometry (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
このようなロボットには、例えば、アームの先端に電子部品と接触する吸着パッドを備え、吸着パッドに設けられた開口から空気を吸引する真空ロボットがある。開口から空気が吸引されることによって電子部品が吸着パッドに吸着し、空気の吸引が停止されることによって電子部品は吸着パッドから離される。また、電子部品を実装する装置としては、例えば、電子部品を掴んで(チャッキングして)搬送するチャッキング装置がある。真空ロボット、チャッキング装置のいずれにあっても、上記作業を行う場合、作業台等にある電子部品を吸着またはチャッキングして移動させ、基板上で離すよう動作する。
また、ハイトゲージによる測定は、測定対象物を定盤上にセットし、これに測定面を接触させるという工程が必要である。このため、ハイトゲージを使った電子部品の製品検査では、全品を検査するには負荷が大きく、抜き取り検査を行うにとどまっていた。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、電子部品に直接接触することがなく、しかも測定に係る負荷が小さくて全品検査が可能な電子部品評価方法、電子部品評価装置及び電子部品評価プログラムに関する。
本発明の一実施形態の電子部品評価方法は、実装基板に向かう側の面である下面と、平坦な主面を有する上面と、実装基板への実装に使用される複数の実装端子と、を備える電子部品の形状を評価する電子部品評価方法である。また、本実施形態の電子部品評価方法は、実装端子の位置に関する端子位置情報により、実装端子の少なくとも一部と接する面である基準平面を作成する基準平面作成工程と、基準平面を基準にして、電子部品の上面及び下面の少なくとも一方の高さに関する高さ情報を検出する高さ情報検出工程と、を含んでいる。
高さに関する高さ情報は、基準平面から電子部品の上面または下面までの長さや、この長さに関する情報をいう。高さ情報は、上面または下面の複数の点で測定された高さの差分によって表される傾きの大きさ、さらには傾きの高低の方向であってもよい。
図1は、本実施形態の説明に用いる電子部品100の斜視図である。図2は電子部品100の正面図、図3は電子部品100の上面図、図4は電子部品100の下面図である。図4中に示す測定点p1から測定点p8、測定点q1から測定点q4は、後述する3Dカメラ2による高さ測定の対象となる測定点である。
本実施形態の電子部品100は、外周にコイル20が巻回される巻回部(図示せず)を有するボビン10と、ボビン10を挟むように上下に配設されるフェライトによるE型の第1コア部材31及び第2コア部材32と、コイル20の巻線端部(図示せず)が接続されて実装基板110に実装される複数の実装端子50と、複数の実装端子50が並列して保持される絶縁材料による端子保持部60とで構成されている。
なお、図1から図4において、ベース部材81は、ベース部材80よりも図1中のx方向に長くなっている。
図5は、本実施形態の電子部品評価装置4を含む電子部品評価システム1を示す図である。図6は、図5中の3Dカメラ2を説明するための図である。図5に示す電子部品評価装置4は、図1から図4に示す電子部品100の形状を評価する電子部品評価装置である。このような電子部品評価システム1は、三次元カメラ(以下、3Dカメラと記す)2及び出力装置5と共に電子部品評価システム1を構成している。
図6に示すように、3Dカメラ2は、基台62と天板61とを有するテーブル上に置かれた電子部品100を天板61の上方から撮像する。天板61は、例えば一方向に移動可能に構成されていてもよく、移動方向に配置された複数の電子部品100を順次撮像、検査するようにしてもよい。このような構成により、本実施形態は、電子部品100の検査を流れ作業により短時間で実行することができる。天板61の高さは昇降ネジ63によって変更可能である。このため、3Dカメラ2は、電子部品100の高さによらず電子部品100の測定点に焦点を合わせることが可能になる。
電子部品100は、上基部31Dが天板61に接するように置かれ、下基部32Dが上方の3Dカメラ2の側に向かっている。3Dカメラ2は、電子部品100に対して斜めに縞状のライン光を投光する光源25、投光されたライン光を下基部32D上に集光する投光レンズユニット26、下基部32D上で反射されたライン光を集光し、ハーフミラー23に導く集光レンズユニット24、ハーフミラー23に導かれた光により結像する相補型のMOS(metal oxide semiconductor)センサ(Complementary MOS:CMOSセンサ)21a、21b及びハーフミラー23とCMOSセンサ21a、21bとの間で光を平行光にする結像レンズ22a、22bを備えている。3Dカメラ2が二つのCMOSセンサ21a、21bを備えるのは、一方で電子部品100全体が撮像できる低倍率の画像を生成し、他方で電子部品100の部分が観察できる高倍率の画像を生成するためである。本実施形態では、CMOSセンサ21aの側で高倍率画像を撮像するものとする。
また、このようなシステムは、3Dカメラ2を二つ備えて二方向から電子部品100を撮像し、画像において影になる部分が生じないようにしてもよい。
なお、TOF方式では、ライン光を高速のパルス光とし、投射光に対する反射光の位相遅れを計測するようにしてもよい。ただし、本実施形態は、TOF方式を使って高さ情報を得ることに限定されず、撮像データから高さを得るものであれば、三角測距方式等の他の方法によって高さ情報を求めるものであってもよい。
入力部41は、上記のようにして測定された測定点p1から測定点p8及び測定点q1から測定点q4の高さ情報を3Dカメラ2から入力する。情報変換部42は、例えば、撮像データから実装端子50の各々エッジを検出し、検出されたエッジから実装端子50の外郭を検出する。そして、外郭の予め定められた位置を撮影した画素から予め定められた距離及び方向に移動した位置にある画素によって撮像された実装端子50上の点が測定点p1から測定点p8であると判断するようにしてもよい。なお、本実施形態は、図4に示すように、測定点p1から測定点p8をいずれも実装端子50の中心点としているが、このような構成に限定されるものでなく、測定点p1から測定点p8を実装端子50の端部あるいは最も高さの高いまたは低い点としてもよい。
基準平面作成部46は、3Dカメラ2によって撮像された撮像データから、実装端子50の位置情報(端子位置情報)を取得して基準平面を作成する。本実施形態の基準平面作成部46は、実装端子50上の測定点p1から測定点p8のうちの少なくとも三つの点(選択測定点)の位置情報(二次元座標及び高さ)により仮想的な基準平面を作成する。三つの選択測定点は、それぞれ三つの実装端子50上の位置であれば任意の点でよく、例えば、実装端子50上の中心やエッジとすることができる。また、三つの実装端子50上の選択測定点は、それぞれが実装端子50において同じ位置にあるものであってもよいし、実装端子50において最も高い位置にある点、または最も低い位置にある点等、異なる点であってもよい。
基準平面判定部47は、基準平面作成部46によって作成された複数の基準平面が基準平面であるか、または無効平面であるかを判定する。ここで、基準平面は、本実施形態において電子部品100が適正に実装された実装基板の面を模擬したものである。基準平面は一つではない場合もあり、電子部品100の置かれる方向や置かれた状態の重心の位置等によって複数存在し得る。無効平面は、全ての基準平面から基準平面と判定された基準平面を除いたものである。
このような処理は、測定点p1から測定点p8が基準平面よりも下方にあるとすると、電子部品100の端子が実装された際に端子が実装面に埋まることになるからである。本実施形態は、図1(a)に示したように実装基板に面接触する実装端子50に適用されるので、実装端子50が実装面に埋まることは起こり得ないとして基準平面が無効平面であると判定している。
言い換えれば、実際の実装においては、端子を実装面に埋め込むことは不可能であるので、測定点p1から測定点p8のいずれかが基準平面よりも下方にあるとの演算結果が得られた基準平面は実際の実装面と相違する。実状に則した実装面を求めるため、このような結果を得た基準平面は基準平面から排除される。
なお、上記の説明は、図1に示すx,y,z座標軸の−z方向を下としている。本実施形態では電子部品100の下基部32Dの側を上に向けて高さを測定しているから、測定時には実装端子50が基準平面よりも高い位置になる場合、この基準平面が無効であると判定される。
高さ検出部48は、情報変換部42によって生成された下基部32Dの複数の測定点q1から測定点q4の位置に関する下面位置情報を取得する。そして、下面位置情報から、基準平面を基準にした下基部32Dの高さを示す高さ情報検出する。高さ情報の検出は、例えば、測定において上方に向かう下基部32Dの測定点q1等とCMOSセンサ21aとの距離h1から基準平面とCMOSセンサ21aとの距離h2を減算することによって行うことができる。また、本実施形態では、上基部31Dの実装時の基準平面を基準にした高さを、下基部32Dの高さに第1コア部材31、第2コア部材32の設計上の高さの合計を足し合わせたものとしてもよい。
また、本実施形態は、後述するように、下基部32Dの高さを測定点q1から測定点q4のうちの少なくとも二つについて測定し、二つの測定点の高さの差分を下基部32Dの傾きとすることができる。このとき、本実施形態では、上基部31Dも下基部32Dと同様の傾きをもつものとする。
良・不良判定部49は、高さ情報により、電子部品100の形状に関する要素を評価する。本実施形態では、良・不良判定部49が一つの電子部品100において測定された高さ情報のうちの最大値と最小値との差分値により電子部品100の上基部31Dまたは下基部32D傾きの大きさを評価する。例えば、本実施形態は、基準平面との差分値が最大になる測定点(例えば測定点q1とする)の高さ(最大値)と最小になる測定点(例えば測定点q4とする)の高さ(最小値)との差分値を算出することによって上基部31Dの傾きの大きさを求めることができる。
また、良・不良判定部49は、電子部品の傾きが予め予め定められている許容範囲以上である場合、この電子部品100を不良品と判定する。また、良・不良判定部49は、差分値が予め予め定められている許容範囲内にある場合、この電子部品100を良品と判定する。ただし、本実施形態は、このような構成に限定されるものでなく、例えば、基準平面を基準にした測定点q1から測定点q4の高さの平均値により電子部品100の良・不良を判定するようにしてもよい。また、例えば、基準平面を基準にした測定点q1から測定点q4のうちの最大値または最小値により電子部品100の良・不良を判定するようにしてもよい。
なお、本実施形態は、充分なマージンを持って電子部品100の良・不良を判定するため、一つの電子部品100について複数の基準平面が得られた場合、複数の基準平面の各々を基準にして測定点q1から測定点q4の高さを全て測定する。そして、測定された高さのうちの最小値と最大値との差分値により電子部品100の良・不良を判定する。
このようにすれば、電子部品100がとり得る傾きの程度が最も大きい場合を基準にして電子部品100の良否を判定することができるので、検査の信頼性を高めることができる。
さらに、本実施形態は、電子部品100の高さに関する情報から電子部品100の形状を評価する過程において取得されたデータを利用して、電子部品100の上基部31D、下基部32D傾き以外の項目を評価することも可能である。傾き以外の評価項目としては、例えば、実装端子50の高さ、屈曲部分の角度及び実装端子50間の距離等が考えられる。さらに、出力装置5は、このような評価項目についても予め定められている設計値と比較して、良、不良を判定するようにしてもよい。
次に、以上説明した電子部品評価システム1によって行われる電子部品評価方法を説明する。
図7は、本実施形態の電子部品100の評価方法を説明するためのフローチャートである。図7のフローチャートは、実装端子50の位置に関する端子位置情報により、実装端子50の少なくとも三つと接する面である基準平面を作成する基準平面作成工程(ステップS602)と、基準平面を基準にして、電子部品100の上基部31Dと下基部32Dとの間の長さである高さを検出する高さ検出工程(ステップS601、S602、S603、S604、S605)を含んでいる。このような処理は、電子部品評価装置4において電子部品評価プログラムによって実行される。
このとき、3Dカメラ2は測定点p1から測定点p8と測定点q1から測定点q4とを同時に撮像することが好ましい。ただし、本実施形態は、測定点p1から測定点p8と測定点q1から測定点q4とを別に撮像して各の画像から位置情報を取得するようにしてもよい。
一方、本実施は、電子部品をカメラで撮像した撮像データから測定点の高さの測定ができるため、電子部品に接触することなく電子部品の高さを測定することができる。また、本実施形態は、電子部品の搬送路上にカメラを設けることによって実現することができる。このため、本実施形態の電子部品評価方法及び電子部品評価装置は、測定に係る設備が小さく、しかも短時間で測定ができるので、電子部品の全数を検査することができる。しかも本実施形態の電子部品評価方法及び電子部品評価装置は、電子部品に接触することなく測定ができるので、測定時に電子部品の上面または下面の傾きが変化することがなく電子部品の高さを正確に測定することができる。
さらに、本実施形態の電子部品評価方法及び電子部品評価装置は、電子部品が実装された際の傾きを検出することができるので、実装後に接続不良となる電子部品を実装に先んじて検出し、実装基板に複数の電子部品を搭載した回路が不良品となることを防ぐことができる。
(1)実装基板に向かう側の面である下面と、平坦な主面を有する上面と、前記実装基板への実装に使用される複数の実装端子と、を備える電子部品の形状を評価する電子部品評価方法であって、前記実装端子の位置に関する端子位置情報により、前記実装端子の少なくとも三つと接する面である基準平面を作成する基準平面作成工程と、前記基準平面を基準にして、前記電子部品の前記上面及び前記下面の少なくとも一方の高さに関する高さ情報を検出する高さ情報検出工程と、を含む、電子部品評価方法。
(2)前記高さ検出工程は、前記電子部品を前記下面の側から撮像した撮像データから、前記下面の複数の箇所の位置に関する下面位置情報を取得する下面位置情報取得工程を含み、前記下面位置情報を、基準平面を基準にして変換し、前記高さ情報を検出する、(1)の電子部品評価方法。
(3)前記基準平面作成工程は、前記撮像データから、前記端子位置情報を取得して前記基準平面を作成する、(2)の電子部品評価方法。
(4)前記高さ情報により、前記電子部品の形状に関する要素を評価する評価工程をさらに含む、(1)から(3)のいずれか一つの電子部品評価方法。
(5)前記評価工程は、一つの前記電子部品の前記下面において測定された前記高さ情報のうちの最大値と最小値との差分値により前記上面または前記下面の傾きの大きさを評価する、(4)の電子部品評価方法。
(6)前記評価工程は、一つの前記電子部品の前記下面の少なくとも二点において測定された前記高さ情報と、前記二点同士の位置関係により前記上面または前記下面の傾きの方向を評価する、(4)の電子部品評価方法。
(7)実装基板に向かう側の面である下面と、平坦な主面を有する上面と、前記実装基板への実装に使用される複数の実装端子と、を備える電子部品の形状を評価する電子部品評価装置であって、前記実装端子の位置に関する端子位置情報により、前記実装端子の少なくとも三つと接する面である基準平面を作成する基準平面作成部と、前記基準平面を基準にして、前記電子部品の前記上面及び前記下面の少なくとも一方の高さに関する高さ情報を検出する高さ情報検出部と、を備える、電子部品評価装置。
(8)実装基板に向かう側の面である下面と、平坦な主面を有する上面と、前記実装基板への実装に使用される複数の実装端子と、を備える電子部品の形状を評価する電子部品評価プログラムであって、コンピュータに、前記実装端子の位置に関する端子位置情報により、前記実装端子の少なくとも三つと接する面である基準平面を作成する基準平面作成機能と、前記基準平面を基準にして、前記電子部品の前記上面及び前記下面の少なくとも一方の高さに関する高さ情報を検出する高さ情報検出機能と、を実現させる、電子部品評価プログラム。
2・・・3Dカメラ
4・・・電子部品評価装置
5・・・出力装置
10・・・ボビン
13A・・・鍔部
20・・・コイル
21a、21b・・・CMOSセンサ
22a、22b・・・結像レンズ
23・・・ハーフミラー
24・・・集光レンズユニット
25・・・光源
26・・・投光レンズユニット
31・・・第1コア部材
31B・・・外脚部
31C・・・外脚部
31D・・・上基部
32・・・第2コア部材
32B・・・外脚部
32C・・・外脚部
32D・・・下基部
33・・・幅細部
41・・・入力部
42・・・情報変換部
46・・・基準平面作成部
47・・・基準平面判定部
48・・・高さ検出部
49・・・不良判定部
50・・・実装端子
51・・・プリント配線
60・・・端子保持部
61・・・天板
62・・・基台
63・・・昇降ネジ
65・・・押さえ部
80、81・・・ベース部材
100・・・電子部品
110・・・実装基板
次に、以上説明した電子部品評価システム1によって行われる電子部品評価方法を説明する。
図7は、本実施形態の電子部品100の評価方法を説明するためのフローチャートである。図7のフローチャートは、実装端子50の位置に関する端子位置情報により、実装端子50の少なくとも三つと接する面である基準平面を作成する基準平面作成工程(ステップS602)と、基準平面を基準にして、電子部品100の上基部31D及び下基部32Dの少なくとも一方の高さに関する高さ情報を検出する高さ検出工程(ステップS601、S602、S603、S604、S605)を含んでいる。このような処理は、電子部品評価装置4において電子部品評価プログラムによって実行される。
Claims (8)
- 実装基板に向かう側の面である下面と、平坦な主面を有する上面と、前記実装基板への実装に使用される複数の実装端子と、を備える電子部品の形状を評価する電子部品評価方法であって、
前記実装端子の位置に関する端子位置情報により、前記実装端子の少なくとも三つと接する面である基準平面を作成する基準平面作成工程と、
前記基準平面を基準にして、前記電子部品の前記上面及び前記下面の少なくとも一方の高さに関する高さ情報を検出する高さ情報検出工程と、を含む、電子部品評価方法。 - 前記高さ検出工程は、
前記電子部品を前記下面の側から撮像した撮像データから、前記下面の複数の箇所の位置に関する下面位置情報を取得する下面位置情報取得工程を含み、
前記下面位置情報を、基準平面を基準にして変換し、前記高さ情報を検出する、請求項1に記載の電子部品評価方法。 - 前記基準平面作成工程は、前記撮像データから、前記端子位置情報を取得して前記基準平面を作成する、請求項2に記載の電子部品評価方法。
- 前記高さ情報により、前記電子部品の形状に関する要素を評価する評価工程をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子部品評価方法。
- 前記評価工程は、一つの前記電子部品の前記下面において測定された前記高さ情報のうちの最大値と最小値との差分値により前記上面または前記下面の傾きの大きさを評価する、請求項4に記載の電子部品評価方法。
- 前記評価工程は、一つの前記電子部品の前記下面の少なくとも二点において測定された前記高さ情報と、前記二点同士の位置関係により前記上面または前記下面の傾きの方向を評価する、請求項4に記載の電子部品評価方法。
- 実装基板に向かう側の面である下面と、平坦な主面を有する上面と、前記実装基板への実装に使用される複数の実装端子と、を備える電子部品の形状を評価する電子部品評価装置であって、
前記実装端子の位置に関する端子位置情報により、前記実装端子の少なくとも三つと接する面である基準平面を作成する基準平面作成部と、
前記基準平面を基準にして、前記電子部品の前記上面及び前記下面の少なくとも一方の高さに関する高さ情報を検出する高さ情報検出部と、を備える、電子部品評価装置。 - 実装基板に向かう側の面である下面と、平坦な主面を有する上面と、前記実装基板への実装に使用される複数の実装端子と、を備える電子部品の形状を評価する電子部品評価プログラムであって、
コンピュータに、
前記実装端子の位置に関する端子位置情報により、前記実装端子の少なくとも三つと接する面である基準平面を作成する基準平面作成機能と、
前記基準平面を基準にして、前記電子部品の前記上面及び前記下面の少なくとも一方の高さに関する高さ情報を検出する高さ情報検出機能と、を実現させる、電子部品評価プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019089685A JP7314608B2 (ja) | 2019-05-10 | 2019-05-10 | 電子部品評価方法、電子部品評価装置及び電子部品評価プログラム |
CN202010349933.7A CN111912343B (zh) | 2019-05-10 | 2020-04-28 | 电子部件评价方法、电子部件评价装置、以及电子部件评价程序 |
US16/861,552 US11723183B2 (en) | 2019-05-10 | 2020-04-29 | Electronic component evaluation method, electronic component evaluation device, and electronic component evaluation program |
EP20173087.6A EP3737217B1 (en) | 2019-05-10 | 2020-05-06 | Electronic component evaluation method, electronic component evaluation device, and electronic component evaluation program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019089685A JP7314608B2 (ja) | 2019-05-10 | 2019-05-10 | 電子部品評価方法、電子部品評価装置及び電子部品評価プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020186932A true JP2020186932A (ja) | 2020-11-19 |
JP7314608B2 JP7314608B2 (ja) | 2023-07-26 |
Family
ID=70553951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019089685A Active JP7314608B2 (ja) | 2019-05-10 | 2019-05-10 | 電子部品評価方法、電子部品評価装置及び電子部品評価プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11723183B2 (ja) |
EP (1) | EP3737217B1 (ja) |
JP (1) | JP7314608B2 (ja) |
CN (1) | CN111912343B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220085725A (ko) * | 2020-12-15 | 2022-06-22 | 에이에스엠 어셈블리 시스템스 싱가포르 피티이 리미티드 | 부품 높이 편차 결정 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113556934A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-10-26 | 广东工业大学 | 一种自动检测、快速修补印刷电路板的方法及装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01284744A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | 電子部品の検査装置 |
JPH0415507A (ja) * | 1990-05-10 | 1992-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品のリード浮きの検出方法 |
JPH07139924A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-06-02 | Rohm Co Ltd | 電子部品におけるリード端子の位置・姿勢の測定方法 |
JP2003065754A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置実装体の平坦度検査方法及び装置 |
JP2008021680A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Juki Corp | 電子部品の端子高さ計測方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE58906804D1 (de) * | 1988-08-05 | 1994-03-10 | Siemens Ag | Verfahren zur optischen Prüfung von Flachbaugruppen. |
US5477138A (en) * | 1991-07-23 | 1995-12-19 | Vlsi Technology, Inc. | Apparatus and method for testing the calibration of a variety of electronic package lead inspection systems |
US5563703A (en) * | 1994-06-20 | 1996-10-08 | Motorola, Inc. | Lead coplanarity inspection apparatus and method thereof |
US5628110A (en) * | 1994-07-15 | 1997-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Inspecting method of an electronic component during a mounting operation of the same onto a substrate |
KR100318875B1 (ko) * | 1996-04-23 | 2002-02-19 | 모리시타 요이찌 | 전자부품실장장치 |
SG108814A1 (en) * | 1998-02-27 | 2005-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Component recognizing method and apparatus |
US6243164B1 (en) * | 1998-07-13 | 2001-06-05 | Electro Scientific Industries | Method and system for determining lead coplanarity |
JP4607313B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2011-01-05 | 富士機械製造株式会社 | 電子部品装着システム |
JP4311600B2 (ja) | 2001-01-30 | 2009-08-12 | 日本碍子株式会社 | 静電チャック用接合構造体及びその製造方法 |
KR100412272B1 (ko) * | 2001-11-21 | 2003-12-31 | 미래산업 주식회사 | 부품의 편평도 검사 장치 및 그 방법 |
JP2010073778A (ja) | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Sumida Corporation | 面実装型コイル部品 |
DE102010030883B4 (de) * | 2009-07-03 | 2018-11-08 | Koh Young Technology Inc. | Vorrichtung zur Prüfung einer Platte und Verfahren dazu |
JP2011232279A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Sony Corp | 傾き検査装置及び傾き検査方法 |
JP2012021781A (ja) * | 2010-07-12 | 2012-02-02 | Asahi Glass Co Ltd | 表面形状の評価方法および評価装置 |
US8860456B2 (en) * | 2011-08-02 | 2014-10-14 | Medtronic, Inc. | Non-destructive tilt data measurement to detect defective bumps |
JP5400107B2 (ja) * | 2011-08-16 | 2014-01-29 | Ckd株式会社 | 基板検査装置 |
JP6242098B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-12-06 | 株式会社キーエンス | 三次元画像処理装置、三次元画像処理方法及び三次元画像処理プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体及び記録した機器 |
CN106489061A (zh) * | 2014-08-29 | 2017-03-08 | 日立汽车系统株式会社 | 部件的制造方法和使用它的制造装置、体积测定方法 |
WO2017141405A1 (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | 富士機械製造株式会社 | 部品判定装置および部品判定方法 |
JP7135418B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2022-09-13 | スミダコーポレーション株式会社 | 平坦度検出方法、平坦度検出装置及び平坦度検出プログラム |
-
2019
- 2019-05-10 JP JP2019089685A patent/JP7314608B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-28 CN CN202010349933.7A patent/CN111912343B/zh active Active
- 2020-04-29 US US16/861,552 patent/US11723183B2/en active Active
- 2020-05-06 EP EP20173087.6A patent/EP3737217B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01284744A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | 電子部品の検査装置 |
JPH0415507A (ja) * | 1990-05-10 | 1992-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品のリード浮きの検出方法 |
JPH07139924A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-06-02 | Rohm Co Ltd | 電子部品におけるリード端子の位置・姿勢の測定方法 |
JP2003065754A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置実装体の平坦度検査方法及び装置 |
JP2008021680A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Juki Corp | 電子部品の端子高さ計測方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220085725A (ko) * | 2020-12-15 | 2022-06-22 | 에이에스엠 어셈블리 시스템스 싱가포르 피티이 리미티드 | 부품 높이 편차 결정 |
JP2022094957A (ja) * | 2020-12-15 | 2022-06-27 | エーエスエム・アセンブリー・システムズ・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド | 構成要素の高さの偏差を決定する方法 |
JP7295930B2 (ja) | 2020-12-15 | 2023-06-21 | エーエスエムピーティー・エスエムティー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド | 構成要素の高さの偏差を決定する方法 |
KR102600201B1 (ko) * | 2020-12-15 | 2023-11-10 | 에이에스엠피티 에스엠티 싱가포르 피티이. 리미티드 | 부품 높이 편차 결정 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111912343A (zh) | 2020-11-10 |
US20200359537A1 (en) | 2020-11-12 |
EP3737217B1 (en) | 2023-08-09 |
JP7314608B2 (ja) | 2023-07-26 |
US11723183B2 (en) | 2023-08-08 |
CN111912343B (zh) | 2022-11-29 |
EP3737217A1 (en) | 2020-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6151406B2 (ja) | 基板検査方法 | |
US10107853B2 (en) | Apparatus and method for inspecting PCB-mounted integrated circuits | |
US20010055069A1 (en) | One camera system for component to substrate registration | |
US6671397B1 (en) | Measurement system having a camera with a lens and a separate sensor | |
US9250198B2 (en) | Board inspection apparatus | |
US10739132B2 (en) | Flatness detection method, flatness detection device, and flatness detection program | |
CN113390894A (zh) | 基板量测系统及其方法 | |
JP7314608B2 (ja) | 電子部品評価方法、電子部品評価装置及び電子部品評価プログラム | |
CN108732189A (zh) | 一种晶圆芯片检测设备 | |
JPH0814848A (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
CN112884698B (zh) | 感测器封装结构的缺陷检测方法 | |
KR100412272B1 (ko) | 부품의 편평도 검사 장치 및 그 방법 | |
JP2008041758A (ja) | フラックスの転写状態検査方法及び装置 | |
JP2005274309A (ja) | 三次元物体の検査方法および検査装置 | |
JP2019110259A (ja) | プローバ | |
CN115513087A (zh) | 工件处理系统、校准方法及制造半导体封装的方法 | |
EP3901569A1 (en) | Electronic component evaluation method, electronic component evaluation device, and electronic component evaluation program | |
JP3340114B2 (ja) | 半導体装置用検査装置と部品実装機 | |
JP2019091773A (ja) | 半導体装置用評価装置および半導体装置の評価方法 | |
Dong et al. | Height inspection of wafer bumps without explicit 3-D reconstruction | |
KR20050013379A (ko) | 반도체 칩 검사 방법 및 반도체 칩의 토탈하이트와스탠드오프 측정방법 | |
JP2007042785A (ja) | 表面実装装置及び表面実装方法 | |
JP2000124697A (ja) | 電極高さ検査方法 | |
Fidan et al. | Object-oriented visual-inspection tool for ultrafine-pitch SMD components | |
JP2020061491A (ja) | 実装システム、実装方法、及び実装用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7314608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |