JP2020186752A - 噛合式係合装置および制御装置 - Google Patents

噛合式係合装置および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020186752A
JP2020186752A JP2019090218A JP2019090218A JP2020186752A JP 2020186752 A JP2020186752 A JP 2020186752A JP 2019090218 A JP2019090218 A JP 2019090218A JP 2019090218 A JP2019090218 A JP 2019090218A JP 2020186752 A JP2020186752 A JP 2020186752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
state
engagement
actuator
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019090218A
Other languages
English (en)
Inventor
弘紹 吉野
Hiroaki Yoshino
弘紹 吉野
宏樹 安井
Hiroki Yasui
宏樹 安井
隆人 遠藤
Takahito Endo
隆人 遠藤
弘章 江渕
Hiroaki Ebuchi
弘章 江渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019090218A priority Critical patent/JP2020186752A/ja
Priority to DE102020112233.0A priority patent/DE102020112233A1/de
Priority to CN202010374755.3A priority patent/CN111911601A/zh
Priority to US16/869,479 priority patent/US11209052B2/en
Publication of JP2020186752A publication Critical patent/JP2020186752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70416Angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H2057/087Arrangement and support of friction devices in planetary gearings, e.g. support of clutch drums, stacked arrangements of friction devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】ドグ部材がバネ部材によって保持されている構造において、係合歯同士の噛み合い状態が誤って解除されることを抑制すること。【解決手段】アクチュエータ2によって軸方向に移動する可動部材30と、第1ドグ部材11と、バネ部材20と、第1ドグ部材11の第1係合歯11aと係合する第2係合歯12aが設けられた第2ドグ部材12と、を備え、可動部材30の軸方向位置に応じて、第1係合歯11aと第2係合歯12aとが噛み合う係合状態と、第1係合歯11aと第2係合歯12aとが噛み合わない解放状態とを切り替える噛合式係合装置1であって、係合状態は、バネ部材20が軸方向に縮んだ状態となる第1係合状態と、バネ部材20が第1係合状態よりも軸方向にさらに縮んだ状態となる第2係合状態と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、噛合式係合装置および制御装置に関する。
特許文献1には、係合歯を有するスリーブ部材(ドグ部材)が軸方向に移動することによって、スリーブ部材の係合歯と遊転ギヤの係合歯とが係合もしくは解放する噛合式係合装置が開示されている。この噛合式係合装置は、スリーブ部材を軸方向に動かす機構として、シフトドラムに連結されたシフトフォークを備える。そして、スリーブ部材がシフトフォークに支持されているため、シフトドラムを回転駆動してシフトフォークを軸方向に動かすことによって、スリーブ部材を軸方向に移動させることができる。さらに、スリーブ部材はバネ部材によって保持されており、スリーブ部材には係合方向および解放方向にバネ部材の付勢力が作用する。
特開2016−114227号公報
特許文献1に記載の構成では、解放状態から係合状態に切り替わる際、バネ部材を軸方向に圧縮させた状態でスリーブ部材の係合歯を遊転ギヤの係合歯に噛み合わせる。そのため、係合状態では、バネ部材は待ちバネとして機能し、スリーブ部材には係合方向にバネ部材の付勢力が作用する。
しかしながら、スリーブ部材(ドグ部材)がバネ部材によって保持されている構造では、振動などの外乱によって係合状態のドグ部材に解放方向の荷重が発生すると、バネ部材の付勢力に抗してドグ部材が解放方向に移動することが可能な場合がある。そのため、係合状態を維持したい場合に、ドグ部材の係合歯が遊転ギヤの係合歯から抜けてしまい、係合歯同士の噛み合い状態が誤って解除されてしまう虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ドグ部材がバネ部材によって保持されている構造において、係合歯同士の噛み合い状態が誤って解除されることを抑制することができる噛合式係合装置および制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、アクチュエータからの動力によって軸方向に移動する可動部材と、前記可動部材に連結され、前記可動部材から付与される推力によって軸方向に移動する第1係合要素と、前記可動部材と前記第1係合要素との間に設けられ、前記可動部材の推力を前記第1係合要素に伝達するバネ部材と、前記第1係合要素に設けられた第1係合歯と、前記第1係合要素と軸方向に対向する位置に配置され、前記第1係合歯と係合する第2係合歯が設けられた第2係合要素と、を備え、前記可動部材の軸方向位置に応じて、前記第1係合歯と前記第2係合歯とが噛み合い、前記第1係合要素と前記第2係合要素とが一体回転可能な係合状態と、前記第1係合歯と前記第2係合歯とが噛み合わず、前記第1係合要素と前記第2係合要素とが相対回転可能な解放状態とを切り替える噛合式係合装置であって、前記係合状態は、前記バネ部材が軸方向に縮んだ状態となる第1係合状態と、前記バネ部材が前記第1係合状態よりも軸方向にさらに縮んだ状態となる第2係合状態と、を含むことを特徴とする。
また、前記第1係合要素が前記バネ部材の弾性力に抗して軸方向で解放方向に移動することを規制するストッパ部、をさらに備え、前記第1係合状態では、前記ストッパ部と前記第1係合要素との間の軸方向間隔は、前記第1係合歯が前記第2係合歯に噛み合わない軸方向位置まで、前記第1係合要素が解放方向に移動可能な間隔となり、前記第2係合状態では、前記ストッパ部と前記第1係合要素との間の軸方向間隔は、前記第1係合歯が前記第2係合歯に噛み合わない軸方向位置まで、前記第1係合要素が解放方向に移動できない間隔となってもよい。
この構成によれば、ストッパ部によって第1係合要素が解放方向に移動することを規制できるので、係合中に誤って第1係合歯が第2係合歯から抜けてしまうことを抑制することができる。
また、前記アクチュエータの動力によって回転するシフトドラム、をさらに備え、前記アクチュエータは、前記シフトドラムに回転力を出力するものであり、前記可動部材は、前記シフトドラムに形成された溝部に嵌合し、前記シフトドラムが回転すると前記溝部の形状に沿って軸方向位置が変化する係合ピンと、前記係合ピンの軸方向位置に応じて軸方向へ移動する本体部と、を含み、前記バネ部材は、前記本体部と一体化された保持部と前記第1係合要素との間に挟まれており、前記ストッパ部は、前記本体部に一体化されてもよい。
この構成によれば、シフトドラムを回転させることによって可動部材の軸方向位置を変化させることができる。
また、前記溝部は、前記第1係合状態となる軸方向位置に形成された第1係合溝部と、前記第2係合状態となる軸方向位置に形成された第2係合溝部と、を含んでもよい。
この構成によれば、係合ピンが係合する溝部の形状に応じて可動部材の軸方向位置を変化させることができる。
また、前記アクチュエータの動力によって回転するトルクカム機構、をさらに備え、前記アクチュエータは、前記トルクカム機構に回転力を出力するものであり、前記トルクカム機構は、互いのカム面が対向するように配置され、相対回転することによって軸方向に相対移動する第1カム部材および第2カム部材を有し、前記第1カム部材は、前記アクチュエータの回転軸方向に固定されたカム部材であり、前記第2カム部材は、前記可動部材に推力を付与するカム部材であり、前記可動部材は、前記第2カム部材と一体的に軸方向へ移動してもよい。
この構成によれば、トルクカム機構によって生じる推力によって可動部材を軸方向に移動させることができる。
本発明は、アクチュエータからの動力によって軸方向に移動する可動部材と、前記可動部材に連結され、前記可動部材から付与される推力によって軸方向に移動する第1係合要素と、前記可動部材と前記第1係合要素との間に設けられ、前記可動部材の推力を前記第1係合要素に伝達するバネ部材と、前記第1係合要素に設けられた第1係合歯と、前記第1係合要素と軸方向に対向する位置に配置され、前記第1係合歯と係合する第2係合歯が設けられた第2係合要素と、を備え、前記可動部材の軸方向位置に応じて、前記第1係合歯と前記第2係合歯とが噛み合い、前記第1係合要素と前記第2係合要素とが一体回転可能な係合状態と、前記第1係合歯と前記第2係合歯とが噛み合わず、前記第1係合要素と前記第2係合要素とが相対回転可能な解放状態とを切り替える噛合式係合装置を制御する制御装置であって、前記噛合式係合装置を前記解放状態から前記係合状態に切り替える係合制御を実行する係合制御手段を備え、前記係合制御手段は、前記係合状態として、前記バネ部材が軸方向に縮んだ状態となる第1係合状態に制御する第1係合制御を実行し、前記第1係合制御を実行した後に、前記バネ部材が前記第1係合状態よりも軸方向にさらに縮んだ状態となる第2係合状態に制御する第2係合制御を実行することを特徴とする。
また、前記噛合式係合装置は、前記アクチュエータの作動量が前記第1係合状態に対応する作動量である場合に、前記第1係合歯と前記第2係合歯とが噛み合わず、前記第1係合歯が前記第2係合歯に弾かれて前記バネ部材が伸縮するラチェッティング状態となることを許容する構造を有し、前記係合制御手段は、前記第2係合制御を実行する際、前記アクチュエータの作動量が前記第1係合状態に対応する作動量である場合、かつ前記第1係合状態となる場合には、前記アクチュエータの作動量が前記第1係合状態に対応する作動量である場合、かつ前記ラチェッティング状態となる場合と比較して、前記アクチュエータの作動速度を速くする速度制御を実行し、前記第2係合状態に移行させてもよい。
この構成によれば、ラチェッティング状態にはなっていない場合に、アクチュエータの作動速度を速くすることができるため、係合動作の応答性が向上する。
また、前記係合制御手段は、前記アクチュエータの作動量が前記第1係合状態に対応する作動量である場合には、前記アクチュエータの作動速度を減速する減速制御を実行し、前記第1係合状態であると判断した場合には、減速前の速度に前記アクチュエータの作動速度を復帰させる復帰制御を実行し、前記第2係合制御を実行してもよい。
この構成によれば、ラチェッティング状態となることが可能な場合にアクチュエータの作動速度を減速するため、係合確実性が向上する。また、アクチュエータを一旦停止させることなく、減速して作動し続けるため、係合動作の応答性を向上させることができる。
また、前記係合制御手段は、前記第1係合制御を実行中、前記アクチュエータの作動量が前記第1係合状態に対応する作動量となる場合に、前記アクチュエータの作動を停止する停止制御を実行し、前記停止制御を実行後に前記第1係合状態であると判断した場合には、前記アクチュエータの作動を再開し、前記第2係合制御を実行してもよい。
この構成によれば、アクチュエータの作動量が第1係合状態に対応する作動量となる場合に、アクチュエータの作動と停止することによって、係合確実性が向上する。
本発明では、係合状態のドグ部材に解放方向の荷重が作用する場合、係合歯同士の噛み合い状態が誤って解除されることを抑制することができる。
図1は、実施形態における噛合式係合装置を模式的に示す図である。 図2は、第1状態の噛合式係合装置を示す模式図である。 図3は、第2状態のうち第1係合状態となる場合の噛合式係合装置を示す模式図である。 図4は、第2状態のうちラチェッティング状態となる場合の噛合式係合装置を示す模式図である。 図5は、第3状態の噛合式係合装置を示す模式図である。 図6は、係合制御を示すフローチャートである。 図7は、係合制御の変形例を示すフローチャートである。 図8は、係合制御の参考例を示すフローチャートである。 図9は、トルクカム機構を備える場合を示す模式図である。 図10は、カム面の形状とカムボールの位置とを示す説明図である。 図11は、カム面の別の形状とカムボールの位置とを示す説明図である。 図12は、噛合式係合装置を適用可能な車両の駆動装置を示すスケルトン図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における噛合式係合装置および制御装置について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図1は、実施形態における噛合式係合装置を模式的に示す図である。なお、図1には、回転中心軸線Oに沿った方向が軸方向と記載されている。また、軸方向については、軸方向の一方側を係合方向X1、軸方向の他方側を解放方向X2と記載されている。以下の説明では、同様に表現を用いるものとする。
噛合式係合装置1は、アクチュエータ(ACT)2が駆動することによって、第1ドグ部材11の第1係合歯11aと第2ドグ部材12の第2係合歯12aとが噛み合う係合状態と、第1係合歯11aと第2係合歯12aとが噛み合わない解放状態とを切り替える係合装置である。図1に示すように、噛合式係合装置1は、第1ドグ部材11と、第2ドグ部材12と、バネ部材20と、可動部材30と、シフトドラム40とを備える。
第1ドグ部材11は、円環状に形成された第1係合要素であり、回転中心軸線O上で回転する回転部材である。この第1ドグ部材11は第2ドグ部材12と軸方向に対向して配置されている。第1ドグ部材11のうち、軸方向で第2ドグ部材12と対向する面には、周方向に所定間隔を空けて配置された複数の第1係合歯11aが設けられている。第1係合歯11aは、軸方向に突出した形状を有するドグ歯であり、第2ドグ部材12側に向けて突出している。また、第1ドグ部材11は軸方向に移動可能に構成されている。さらに、噛合式係合装置1では、第1ドグ部材11の回転力がバネ部材20を介して可動部材30に伝達できない構造に構成されている。例えば、第1ドグ部材11はバネ部材20に対して相対回転可能である。
第2ドグ部材12は、円環状に形成された第2係合要素であり、回転中心軸線O上で回転する回転部材である。第2ドグ部材12には、第1ドグ部材11の第1係合歯11aと対応する位置に、周方向に所定間隔を空けて配置された複数の第2係合歯12aが設けられている。第2係合歯12aは、第1係合歯11aと係合可能な形状を有するドグ歯である。図1に示す例では、第2係合歯12aは、第2ドグ部材12の円環状本体部から径方向内側に向けて突出している。すなわち、第2係合歯12aはスプライン歯により構成されている。そのため、第1ドグ部材11と第2ドグ部材12との噛み合い部は、軸方向に突出する第1係合歯11aと、径方向に突出する第2係合歯12aとにより構成されている。また、第2ドグ部材12は軸方向に移動不能であり、軸方向位置が固定された状態で回転する。
バネ部材20は、軸方向に伸縮する弾性部材であり、第1ドグ部材11に係合方向X1の荷重を作用する部材である。このバネ部材20は軸方向に圧縮することによって付勢力(弾性力)を生じる。例えば、バネ部材20はコイルスプリングにより構成されている。
図1に示すように、バネ部材20は、第1ドグ部材11のうち第1係合歯11aとは反対側の面(背面)を押圧するように配置され、第1ドグ部材11と可動部材30とに軸方向に挟まれている。第1ドグ部材11と可動部材30とが軸方向に相対移動する際にバネ部材20は圧縮される。このようにバネ部材20が圧縮された状態では、バネ部材20の付勢力が係合方向X1の荷重として第1ドグ部材11に作用する。つまり、バネ部材20は、第1ドグ部材11に推力(軸方向の力)を付与する部材である。また、バネ部材20は可動部材30に対して相対回転可能に構成されている。例えば、バネ部材20と可動部材30との間にはベアリング(図示せず)が配置されている。
可動部材30は、アクチュエータ2の動作に応じて軸方向に移動する部材であり、第1ドグ部材11に推力を付与する部材である。この可動部材30はバネ部材20を保持する部材としても機能する。すなわち、可動部材30の推力がバネ部材20を介して第1ドグ部材11に作用するように構成されている。
図1に示すように、可動部材30は、本体部31と、係合ピン32と、保持部33と、第1ストッパ部34と、第2ストッパ部35とを有する。本体部31は、円筒状に形成された部位であり、回転中心軸線O上に配置された状態のまま軸方向にストロークする。この本体部31と、他の部位である係合ピン32、保持部33、第1ストッパ部34、第2ストッパ部35とは、一体的に形成されているため、本体部31は他の部位と一体的に軸方向に移動する。
係合ピン32は、本体部31の内周部に設けられ、本体部31から径方向内側に突出している。この係合ピン32は、シフトドラム40との連結部分を構成する部位であり、シフトドラム40のシフト溝41に係合している。シフトドラム40が回転すると、係合ピン32の軸方向位置が変化するように構成されている。そして、係合ピン32の軸方向位置が変化すると、本体部31が軸方向にストロークすることになる。
保持部33は、バネ部材20を保持する部位であり、本体部31から径方向外側に向けて延びるフランジ部により構成されている。この保持部33は、本体部31のうち解放方向X2側の端部に設けられ、第1ドグ部材11と軸方向に対向する形状を有する。これにより、第1ドグ部材11と保持部33との間に、バネ部材20を挟んだ状態で配置することができる。
第1ストッパ部34は、第1ドグ部材11が解放方向X2に移動することを規制する部位である。一方、第2ストッパ部35は、第1ドグ部材11が係合方向X1に移動することを規制する部位である。第1ストッパ部34および第2ストッパ部35は、本体部31の外周部に設けられ、軸方向では第1ドグ部材11の内周部に対して両側に配置されている。図1に示すように、第1ストッパ部34は、本体部31のうち軸方向で解放方向X2側の端部に近い位置に設けられ、第1ドグ部材11よりも保持部33側に位置する。第2ストッパ部35は、本体部31のうち軸方向で係合方向X1側の端部に近い位置に設けられている。この第2ストッパ部35は第1ドグ部材11が本体部31から軸方向に脱落することを防止するための部位である。
シフトドラム40は、アクチュエータ2の動力を可動部材30に伝達する部材であり、円筒状に形成された回転部材である。このシフトドラム40は回転中心軸線O上に配置され、アクチュエータ2が駆動することによって回転する。また、シフトドラム40は軸方向位置を変化させずに回転可能である。図1に示すように、可動部材30の径方向内側にシフトドラム40が配置されている。シフトドラム40の外周部には、可動部材30の係合ピン32が係合するシフト溝41が形成されている。
シフト溝41は、シフトドラム40の周方向に連続して形成された溝部である。このシフト溝41は周方向位置が変化することによって溝部の軸方向位置が変化する形状を有する。シフト溝41の形状は、シフトドラム40の周方向位置(回転位相)に応じて、軸方向で解放位置Aに対応する第1溝部41aと、軸方向で第1係合位置Bに対応する第2溝部41bと、第2係合位置Cに対応する第3溝部41cとを含んで構成されている。
シフト溝41は、シフトドラム40の周方向全域に亘り一連に形成されている。第1溝部41aは第2溝部41bを介して第3溝部41cと繋がっている。さらに、シフト溝41は、軸方向で解放方向X2側から係合方向X1側に向けて、第1溝部41a、第2溝部41b、第3溝部41cの順に軸方向で異なる位置に形成されている。
第1溝部41aは、軸方向の解放位置Aで、所定長さだけ周方向に沿って直線的に延びている。このように、第1溝部41aが周方向に沿って直線的に延びていることによって、係合ピン32が第1溝部41aに係合した状態でシフトドラム40が所定量だけ回転しても、係合ピン32の軸方向位置を解放位置Aに維持することができる。
第2溝部41bは、軸方向の第1係合位置Bで、所定長さだけ周方向に沿って直線的に延びている。このように、第2溝部41bが周方向に沿って直線的に延びていることによって、係合ピン32が第2溝部41bに係合した状態でシフトドラム40が所定量だけ回転しても、係合ピン32の軸方向位置を第1係合位置Bに維持することができる。なお、第2溝部41bは、本発明の第1係合溝部に相当する。
第3溝部41cは、軸方向の第2係合位置Cで、所定長さだけ周方向に沿って直線的に延びている。このように、第3溝部41cが周方向に沿って直線的に延びていることによって、係合ピン32が第3溝部41cに係合した状態でシフトドラム40が所定量だけ回転しても、係合ピン32の軸方向位置を第2係合位置Cに維持することができる。なお、第3溝部41cは、本発明の第2係合溝部に相当する。
そして、シフト溝41に係合している係合ピン32は、シフト溝41の壁面(溝壁部)に接触した状態で係合しており、溝壁部から軸方向に押されるように構成されている。そのため、シフトドラム40が回転すると、シフト溝41の形状に沿って係合ピン32が軸方向に移動することが可能である。このように、シフトドラム40および可動部材30によって回転力を推力(軸方向の力)に変換することができるため、アクチュエータ2によって第1ドグ部材11を軸方向に動かすことができる。
アクチュエータ2は、第1ドグ部材11を軸方向に動作させるものであり、シフトドラム40を回転させるように駆動する。例えば、アクチュエータ2は、回転中心軸線O上に配置された電動モータにより構成されている。この場合、アクチュエータ2の回転軸(出力軸)とシフトドラム40とが動力伝達可能に連結されている。
このように構成された噛合式係合装置1では、第1ドグ部材11を軸方向に移動させるための機構として、直線運動する可動部材30と、回転運動するシフトドラム40と、を含む機構を備えている。そして、アクチュエータ2が駆動することによってシフトドラム40が回転し、この回転運動が係合ピン32を介して可動部材30に作用する。これにより、可動部材30が軸方向に移動する。また、噛合式係合装置1は、アクチュエータ2を制御する電子制御装置(以下、ECUという)50を備えている。
ECU50は、CPUと、各種プログラム等のデータが格納された記憶部と、入力側の駆動力および出力側の制動力を制御するための各種の演算を行う演算処理部と、を備えている。ECU50には各種のセンサからの信号が入力される。例えば、第1ドグ部材11の回転数を検出する第1回転数センサや、第2ドグ部材12の回転数を検出する第2回転数センサなどからの信号がECU50に入力される。
そして、ECU50がアクチュエータ2を制御することによって、第1ドグ部材11と第2ドグ部材12とが噛み合う係合状態と、噛み合い状態が解除された解放状態とを切り替えることができる。ECU50は、噛合式係合装置1を解放状態から係合状態に切り替える係合制御を実行する係合制御部を備える。
また、ECU50は、アクチュエータ2の回転位相を制御することによって、シフトドラム40の回転位相を変化させることが可能である。シフト溝41の形状は、シフトドラム40の回転位相(周方向位置)に応じて軸方向位置が変化している。そして、係合ピン32が第1溝部41aに係合している場合、噛合式係合装置1は解放状態となる。係合ピン32が第2溝部41bに係合している場合には、噛合式係合装置1は第1係合状態となることが可能である。係合ピン32が第3溝部41cに係合している場合、噛合式係合装置1は第2係合状態となる。そのため、ECU50の係合制御部は、噛合式係合装置1を第1係合状態に制御する第1係合制御を実行し、噛合式係合装置1を第2係合状態に制御する第2係合制御を実行する。
ECU50は、第1係合制御を実行する際、アクチュエータ2の作動量が第1係合状態に対応する作動量となるように、アクチュエータ2の回転位相を変化させる。同様に、ECU50は、第2係合制御を実行する際、アクチュエータ2の作動量が第2係合状態に対応する作動量となるように、アクチュエータ2の回転位相を変化させる。
このECU50は、アクチュエータ2の回転位相に基づいて係合ピン32の軸方向位置を特定することができる。例えば、アクチュエータ2とシフトドラム40とが直結されている場合には、アクチュエータ2の回転位相がそのままシフトドラム40の回転位相となるため、係合ピン32が係合しているシフト溝41の溝部を特定でき、係合ピン32の軸方向位置を特定できる。また、アクチュエータ2とシフトドラム40とが減速機構を介して動力伝達可能に接続されている場合には、ECU50は、減速機構の変速比と、アクチュエータ2の回転位相とを用いて、シフトドラム40の回転位相を算出できるので、係合ピン32の軸方向位置を特定することが可能である。つまり、ECU50は、ストロークセンサ等のセンサを用いなくても、アクチュエータ2の回転位相に基づいて、係合ピン32の軸方向位置が、第1係合位置Bなのか、第2係合位置Cなのかを判定することができる。すなわち、ECU50は、係合制御を実行する際、アクチュエータ2の作動量に基づいて、第1係合状態であるのか、あるいは第2係合状態であるのかを判断することができる。
ここで、図2〜図5を参照して、噛合式係合装置1の解放状態と係合状態とについて説明する。なお、図2〜図5では、アクチュエータ2とECU50とが省略されている。また、係合ピン32の軸方向位置に基づいて、第1状態、第2状態、第3状態に分けて説明する。さらに、第1係合歯11aと第2係合歯12aとの噛み合い部の状態に基づいて、解放状態、第1係合状態、ラチェッティング状態、第2係合状態に分けて説明する。
図2は、第1状態の噛合式係合装置1を示す模式図である。第1状態とは、係合ピン32の軸方向位置が解放位置Aとなる状態のことをいう。すなわち、第1状態は、係合ピン32が第1溝部41aに係合している状態である。そして、第1状態の噛合式係合装置1は、第1ドグ部材11と第2ドグ部材12とが噛み合わない解放状態となる。つまり、第1状態は解放状態と同義である。
図2に示すように、第1状態では、可動部材30がストローク範囲内で相対的に解放方向X2側に位置しているため、第1ドグ部材11の軸方向位置は第2ドグ部材12に接触できない位置となる。第1係合歯11aと第2係合歯12aとの間には、軸方向の隙間D1が生じている。また、バネ部材20の付勢力によって第1ドグ部材11は係合方向X1側に付勢されている。この場合、第1ドグ部材11は第2ストッパ部35に当接している。
ECU50は、噛合式係合装置1を解放状態から係合状態に切り替える係合制御を実行する係合制御部を備える。ECU50は、第1状態のシフトドラム40が係合方向に回転するようにアクチュエータ2を駆動させて、第1状態から第2状態に移行させる。第2状態とは、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bとなる状態のことをいう。すなわち、第2状態は、係合ピン32が第2溝部41bに係合している状態である。
第1状態から第2状態への移行時、係合ピン32の軸方向位置が解放位置Aから第1係合位置Bに変化するように、ECU50はシフトドラム40の回転位相を変化させる。シフトドラム40の回転に伴い、係合ピン32の係合位置が第1溝部41aから第2溝部41bに変化する移行過程では、シフト溝41の溝壁部のうち解放方向X2側の壁面が、係合ピン32を係合方向X1側に押している。その後、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bになると、第1状態から第2状態への移行が完了する。
そして、第2状態には、係合歯同士11a,12aが噛み合う第1係合状態(図3に示す)と、係合歯同士11a,12aが噛み合っていないラチェッティング状態(図4に示す)とが含まれる。
図3は、第2状態のうち第1係合状態となる場合の噛合式係合装置1を示す模式図である。第2状態のうち第1係合状態となる場合は、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bとなる状態において、第1ドグ部材11の第1係合歯11aが第2ドグ部材12の第2係合歯12aに噛み合っている。第1係合状態では、第1係合歯11aが第2係合歯12aに噛み合っており、第1ドグ部材11と第2ドグ部材12とが一体回転する。つまり、第2状態のうち第1係合状態となる場合は係合状態と同義である。
図3に示すように、第2状態の場合、可動部材30は、第1ドグ部材11の第1係合歯11aが第2ドグ部材12の第2係合歯12aに噛み合うことが可能な軸方向位置まで係合方向X1側にストロークしている。そして、第1係合状態の場合には、第1ドグ部材11は、バネ部材20の付勢力によって係合方向X1側に押されて第2ストッパ部35に当接している状態において、第1係合歯11aが第2ドグ部材12の第2係合歯12aに噛み合っている。また、可動部材30と第1ドグ部材11とは、バネ部材20介して軸方向に相対移動可能に構成されている。つまり、第2状態のうち第1係合状態となる場合とは、可動部材30が噛み合い部の係合可能位置まで係合方向X1側にストロークした状態、かつ第1ドグ部材11が第1係合歯11aと第2係合歯12aとが噛み合う位置まで係合方向X1側にストロークした状態、となる場合のことである。
図4は、第2状態のうちラチェッティング状態となる場合の噛合式係合装置1を示す模式図である。ラチェッティング状態とは、第1ドグ部材11の第1係合歯11aが第2ドグ部材12の第2係合歯12aに弾かれている状態のことをいう。つまり、噛合式係合装置1がラチェッティング状態となる場合、第1係合歯11aと第2係合歯12aとが噛み合っておらず、第1ドグ部材11と第2ドグ部材12とが相対回転する。すなわち、第2状態のうちラチェッティング状態となる場合は、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bとなる状態において、第1ドグ部材11の第1係合歯11aが第2ドグ部材12の第2係合歯12aに噛み合っていない。
図4に示すように、ラチェッティング状態では、可動部材30が噛み合い部の係合可能位置まで係合方向X1側にストロークした状態において、第1係合歯11aが第2係合歯12aに弾かれているため、第1ドグ部材11は第2ストッパ部35から解放方向X2側に離れた位置に存在する。つまり、第1ドグ部材11の軸方向位置は、ラチェッティング状態のほうが第1係合状態よりも解放方向X2側に位置する。そのため、バネ部材20は、ラチェッティング状態のほうが第1係合状態よりも圧縮された状態となる。また、ラチェッティング状態では、第1ドグ部材11のうち解放方向X2側の背面が第1ストッパ部34に当接してもよい。
例えば、第1ドグ部材11の回転数と第2ドグ部材12の回転数との差が大きい場合には、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bにあっても、ラチェッティング状態となることがある。このラチェッティング状態のまま第1ドグ部材11と第2ドグ部材12との回転数差が減少すると、第1係合歯11aが第2係合歯12aに噛み合うように、バネ部材20の付勢力によって第1ドグ部材11を係合方向X1側にストロークさせることが可能である。つまり、ECU50は、アクチュエータ2の回転位相を保持してシフトドラム40の回転位相を保持したまま、ラチェッティング状態から第1係合状態に移行することを待機することが可能である。すなわち、可動部材30を軸方向にストロークさせることなく、バネ部材20の付勢力のみによって第1ドグ部材11を係合方向X1側に移動させることが可能である。
そして、第2状態のうち、ラチェッティング状態ではなく第1係合状態となっている場合に、ECU50は、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bから第2係合位置Cに変化するように、アクチュエータ2を制御して、シフトドラム40の回転位相をさらに係合方向に向けて変化させる。その後、係合ピン32の軸方向位置が第2係合位置Cになると、第2状態から第3状態への移行が完了する。
図5は、第3状態の噛合式係合装置1を示す模式図である。第3状態とは、係合ピン32の軸方向位置が第2係合位置Cとなる状態のことをいう。すなわち、第3状態は、係合ピン32が第3溝部41cに係合している状態である。そして、第3状態の噛合式係合装置1は、第1ドグ部材11と第2ドグ部材12とが噛み合う第2係合状態となる。つまり、第3状態は係合状態と同義である。
図5に示すように、第3状態の場合、第1ドグ部材11は、第2ストッパ部35から離れた位置でバネ部材20によって係合方向X1側に押されている。第3状態では、第1係合歯11aが第2係合歯12aに噛み合った状態のまま、可動部材30がさらに係合方向X1側へストロークしており、可動部材30の保持部33と第1ドグ部材11との軸方向間隔D2が狭くなり、バネ部材20がさらに圧縮された状態となる。そのため、第1ドグ部材11と第1ストッパ部34との軸方向間隔D2は、第2係合状態のほうが第1係合状態よりも狭くなっている。つまり、バネ部材20から第1ドグ部材11に作用する係合方向X1の荷重は、第1係合状態よりも第2係合状態のほうが大きい。すなわち、外乱などによって第1ドグ部材11に解放方向X2の荷重が作用した場合、第2係合状態の第1ドグ部材11は、第1係合状態の第1ドグ部材11に比べて、解放方向X2に動きにくい状態となっている。
さらに、第3状態では、第1ストッパ部34と第1ドグ部材11との間の軸方向間隔D2は、第1ドグ部材11が第1ストッパ部34に当接する位置まで解放方向X2側に移動しても、第1係合歯1aが第2係合歯12aから抜けない位置となるように設定されている。つまり、第3状態では、バネ部材20の付勢力に抗して第1ドグ部材11が解放方向X2側に移動しても、第1ストッパ部34によってその移動が規制される。さらに、第1ドグ部材11が第1ストッパ部34に当接した状態では、第1係合歯11aが第2係合歯12aから抜けない状態となっている。すなわち、第3状態の軸方向間隔D2は、第1係合歯11aの軸方向長さよりも短くに設定されている。このように、第3状態では、バネ部材20の付勢力を問わず、第1ストッパ部34によって構造的に第1係合歯11aが抜けない状態とすることが可能である。
このように、噛合式係合装置1は、第1ドグ部材11の第1係合歯11aと第2ドグ部材12の第2係合歯12aとが噛み合う係合状態であっても、第1ドグ部材11と第1ストッパ部34との軸方向間隔D2の大きさに応じて、第1係合状態と第2係合状態とに変化する。そして、ECU50は、アクチュエータ2を制御することによって噛合式係合装置1の状態を制御する。
図6は、係合制御を示すフローチャートである。図6に示す制御はECU50によって実行される。なお、図6に示す制御を開始する際、噛合式係合装置1は解放状態となっている。
ECU50は、係合制御を開始すると、第1ドグ部材11と第2ドグ部材12との回転数同期制御を実行する(ステップS1)。ステップS1では、第1ドグ部材11の回転数と第2ドグ部材12の回転数との回転数差が所定範囲内となるよう、回転数を同期する制御を実行する。この所定範囲は、予め設定された値であり、ECU50の記憶部に記憶されている。例えば、所定範囲(回転数差)は、第1ドグ部材11と第2ドグ部材12とを噛み合わせた際に係合ショックが発生しない程度の回転数差に設定されている。なお、所定範囲は、回転数差が零となる場合を含むものであってもよい。また、ECU50は回転数センサからの入力信号に基づいて第1ドグ部材11の回転数と第2ドグ部材12の回転数を検出することが可能である。
ECU50は、第1ドグ部材11と第2ドグ部材12との係合制御を実行することを許可するか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2では、ステップS1での回転数同期制御によって、第1ドグ部材11の回転数と第2ドグ部材12の回転数との回転数差が所定範囲内にあるか否かが判定される。
第1ドグ部材11と第2ドグ部材12との係合制御を実行することを許可しない場合(ステップS2:No)、この制御ルーチンは、ステップS1にリターンする。
第1ドグ部材11と第2ドグ部材12との係合制御を実行することを許可する場合(ステップS2:Yes)、ECU50は、噛合式係合装置1が第1状態から第2状態へ移行するように、アクチュエータ2を駆動して、シフトドラム40を係合方向へ回転させる(ステップS3)。ステップS3では、第1状態の解放位置Aから第2状態の第1係合位置Bへとシフトドラム40の回転位相が係合方向に変化するように、アクチュエータ2を駆動する。すなわち、ステップS3において、ECU50は第1係合制御を実行する。このステップS3では、係合ピン32の軸方向位置が解放位置Aから第1係合位置Bに変化するように係合ピン32を動作させる。
ECU50は、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bとなり、第1係合位置Bに向けた係合ピン32の動作が完了したか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4では、アクチュエータ2の回転位相によって係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bにあるのか否かを判定することができる。
係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bまで変化せず、第1係合位置Bに向けた係合ピン32の動作が完了していない場合(ステップS4:No)、この制御ルーチンは、ステップS3にリターンする。
係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bとなり、第1係合位置Bに向けた係合ピン32の動作が完了している場合(ステップS4:Yes)、ECU50は、アクチュエータ2を回転保持する(ステップS5)。ステップS5では、アクチュエータ2の作動を停止して、シフトドラム40の回転を停止させる。ステップS5において、ECU50は、アクチュエータ2の回転を停止する停止制御を実行する。これにより、係合ピン32の軸方向位置を第1係合位置Bに維持する。係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bに維持されている場合、噛合式係合装置1は第2状態に維持されていることになる。
ECU50は、第1ドグ部材11のストロークが完了しているか否かを判定する(ステップS6)。ステップS6では、第1ドグ部材11の第1係合歯11aが第2ドグ部材12の第2係合歯12aと噛み合っているか否かが判定される。すなわち、ステップS6では、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bにある状態において、第1係合歯11aが第2係合歯12aに噛み合う第1係合状態となっているのか否かが判定される。例えば、ECU50は、第1ドグ部材11の回転数と第2ドグ部材12の回転数とが一致している場合に、ステップS6でドグストロークが完了していると判断することができる。
第1ドグ部材11のストロークが完了していない場合(ステップS6:No)、この制御ルーチンはステップS5にリターンする。
第1ドグ部材11のストロークが完了した場合(ステップS6:Yes)、ECU50は、噛合式係合装置1が第2状態から第3状態へ移行するように、アクチュエータ2を駆動して、シフトドラム40をさらに係合方向へ回転させる(ステップS7)。ステップS7では、第2状態の第1係合位置Bから第3状態の第2係合位置Cへとシフトドラム40の回転位相が係合方向に変化するように、アクチュエータ2を駆動する。すなわち、ステップS7において、ECU50は、アクチュエータ2の駆動を再開し、第2係合制御を実行する。このステップS7では、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bから第2係合位置Cに変化するように係合ピン32を動作させる。
ECU50は、係合ピン32の軸方向位置が第2係合位置Cとなり、第2係合位置Cに向けた係合ピン32の動作が完了したか否かを判定する(ステップS8)。ステップS8では、アクチュエータ2の回転位相によって係合ピン32の軸方向位置が第2係合位置Cにあるのか否かを判定することができる。
係合ピン32の軸方向位置が第2係合位置Cまで変化せず、第2係合位置Cに向けた係合ピン32の動作が完了していない場合(ステップS8:No)、この制御ルーチンは、ステップS7にリターンする。
係合ピン32の軸方向位置が第2係合位置Cとなり、第2係合位置Cに向けた係合ピン32の動作が完了している場合(ステップS8:Yes)、ECU50は、アクチュエータ2を回転保持する(ステップS9)。ステップS9では、アクチュエータ2の作動を停止して、シフトドラム40の回転を停止させる。これより、係合ピン32の軸方向位置を第2係合位置Cに維持する。係合ピン32の軸方向位置が第2係合位置Cに維持されている場合、噛合式係合装置1は第3状態に維持されていることになる。ステップS9を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
以上説明した通り、実施形態によれば、噛合式係合装置1を第2係合状態に制御することによって、第1ドグ部材11に解放方向X2の荷重が作用しても、第1ストッパ部34が第1ドグ部材11の解放方向X2側への移動を規制するため、第1係合歯11aと第2係合歯12aとの噛み合い状態を維持することができる。これにより、噛合式係合装置1では、係合中に誤って噛み合い状態が解除されることを抑制することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、アクチュエータ2の回転位相に基づいて、係合ピン32の軸方向位置を判断する方法について説明したが、本発明は、これに限定されない。変形例として、ストロークセンサを用いて、可動部材30の軸方向位置や、係合ピン32の軸方向位置や、第1ドグ部材11の軸方向位置を検出するように構成することができる。
また、上述した実施形態の変形例として、噛合式係合装置1における係合動作の応答性能を向上するために、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bとなる場合には、アクチュエータ2を一旦停止せず、アクチュエータ2の作動を継続することも可能である。この係合制御についての変形例を図7に例示する。なお、図8には参考例を例示する。
図7は、係合制御の変形例を示すフローチャートである。図7に示す制御は、上述した図6に示す制御とは異なり、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bとなる際に、ECU50が、シフトドラム40の回転速度を減速させる減速制御を実行するように構成されている。なお、図7のステップS11〜S13は、図6のステップS1〜S3と同じ処理であり、図7のステップS18〜S19は、図6のステップS8〜S9と同じ処理であるため、ここでの説明を省略する。
図7に示すように、ECU50は、ステップS13の処理を実施後、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置B付近であるか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14では、第1係合位置Bの前後の所定範囲内に係合ピン32が位置しているか否かが判定される。この所定位置は、第1係合位置Bを含む範囲に設定されている。つまり、係合ピン32が解放位置Aから第1係合位置Bに向けて軸方向に移動する際、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置Bに到達する前であっても、上述した所定範囲内に入った場合には、ステップS14で肯定的に判定される。同様に、係合ピン32が第1係合位置Bを通り過ぎた場合であっても、係合ピン32の軸方向位置が上述した所定範囲内に位置している場合には、ステップS14で肯定的に判定される。
係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置B付近ではない場合(ステップS14:No)、この制御ルーチンはステップS13にリターンする。
係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置B付近である場合(ステップS14:Yes)、ECU50は、アクチュエータ2の回転速度を減速する(ステップS15)。ステップS15において、ECU50はアクチュエータ2の減速制御を実行する。
ステップS15では、ステップS13の処理よって回転中のアクチュエータ2について、ステップS14の判定処理前よりもアクチュエータ2の回転速度を減速させる。この減速は、アクチュエータ2の回転を停止させる目的で行われる減速ではなく、遅い速度に変速する意味合いである。つまり、ステップS15の処理が実施されると、アクチュエータ2は減速された一定の速度に制御される。また、係合ピン32の軸方向位置が第1係合位置B付近である場合、噛合式係合装置1はラチェッティング状態となる場合があるため、ステップS15では、ラチェッティング状態の第1ドグ部材11が第2ドグ部材12に噛み合う時間を担保するように、アクチュエータ2の回転速度が減速される。
ECU50は、減速後の速度でアクチュエータ2を駆動させた状態で、第1ドグ部材11のストロークが完了しているか否かを判定する(ステップS16)。ステップS16での判定方法は、上述した図6のステップS6と同様である。
第1ドグ部材11のストロークが完了していない場合(ステップS16:No)、この制御ルーチンはステップS16をループする。
第1ドグ部材11のストロークが完了した場合(ステップS16:Yes)、ECU50は、アクチュエータ2の回転速度を減速前の速度に復帰させる(ステップS17)。ステップS17において、ECU50は、減速制御を終了させて、アクチュエータ2の回転速度を減速前の速度に戻す復帰制御を実行する。
ECU50が復帰制御を実行すると、相対的にアクチュエータ2の回転速度は、復帰制御を実行前の回転速度よりも速くなることになる。すなわち、ステップS17の処理の実施前と実施後とでアクチュエータ2の回転速度を比較すると、ステップS17の実施後は、ステップS17の実施前よりもアクチュエータ2の回転速度を増速させることになる。要するに、ECU50は、ラチェッティング状態ではない場合に、アクチュエータ2の回転速度を速くする速度制御を実行する。そして、ステップS17は、第1係合状態で実施されるため、第1係合歯11aが第2係合歯12aに噛み合う状態で、可動部材30を係合方向X1側にストロークさせることができる。これにより、可動部材30がストローク完了するまでの時間を短縮することができる。このステップS17の処理を実施すると、この制御ルーチンはステップS18に進む。
このように図7に示す変形例によれば、係合動作中(係合過渡期)に第1係合位置B付近でアクチュエータ2の回転を停止させずに回転速度を減速させることによって、ラチェッティング状態において第1係合歯11aが第2係合歯12aに噛み合うまでの時間を確保することができる。これにより、係合過渡期にアクチュエータ2を一旦停止させる場合と比較して、噛合式係合装置1における係合動作の応答性能を向上させることができる。
図8は、係合制御の参考例を示すフローチャートである。図8に示す係合制御は、上述した図6または図7に示す制御とは異なり、係合過渡期にアクチュエータ2が一旦停止することも回転速度を減速することもなく、解放状態から第2係合状態まで一連に移行させるように構成されている。なお、図8のステップS21〜S22は、図6のステップS1〜S2と同じ処理であり、図8のステップS25は、図6のステップS9と同じ処理のため、ここでの説明を省略する。
図8に示すように、第1ドグ部材11と第2ドグ部材12との係合制御を実行することを許可する場合(ステップS22:Yes)、ECU50は、噛合式係合装置1が第1状態から第3状態へと移行するように、アクチュエータ2を駆動して、シフトドラム40を係合方向へ回転させる(ステップS23)。ステップS23では、第1状態の解放位置Aから第2状態の第1係合位置Bを経由して第3状態の第2係合位置Cへとシフトドラム40の回転位相が係合方向に変化するように、アクチュエータ2を駆動する。すなわち、ステップS23において、ECU50は第1係合制御および第2係合制御を一連に実行する。その際、ECU50は、アクチュエータ2の回転速度を変化させることなくシフトドラム40を回転させ続ける。このステップS23では、係合ピン32の軸方向位置が解放位置Aから第2係合位置Cに変化するように係合ピン32を動作させる。
ECU50は、ステップS23の処理を実施後、係合ピン32の軸方向位置が第2係合位置Cとなり、解放位置Aから第2係合位置Cに向けた係合ピン32の動作が完了したか否かを判定する(ステップS24)。このステップS24の処理は、上述した図6のステップS8と同様である。
係合ピン32の軸方向位置が第2係合位置Cまで変化せず、解放位置Aから第2係合位置Cに向けた係合ピン32の動作が完了していない場合(ステップS24:No)、この制御ルーチンはステップS23にリターンする。
係合ピン32の軸方向位置が第2係合位置Cとなり、解放位置Aから第2係合位置Cに向けた係合ピン32の動作が完了した場合(ステップS24:Yes)、この制御ルーチンはステップS25に進む。
このように図8に示す参考例によれば、係合動作中(係合過渡期)にアクチュエータ2の回転を停止させることも減速させることもなく、解放状態から第2係合状態に移行させることができる。これにより、係合過渡期にアクチュエータ2を一旦停止や減速させる場合と比較して、噛合式係合装置1における係合動作の応答性能を向上させることができる。
なお、上述した実施形態および各変形例では、アクチュエータ2が電動モータにより構成される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、アクチュエータ2は、回転式のアクチュエータに限らず、軸方向に作動するアクチュエータ(直動アクチュエータ)でもよい。そのため、上述したアクチュエータ2の回転速度を、アクチュエータ2の作動速度と読み替えることができる。
また、噛合式係合装置1の構造における変形例として、シフトドラム40の代わりにトルクカム機構を備えた構成とすることが可能である。トルクカム機構を備える変形例の噛合式係合装置1の構造について、図9〜図11に例示する。なお、この変形例の説明では、上述した噛合式係合装置1と同様の構成については説明を省略する。
図9は、トルクカム機構を備える場合を示す模式図である。変形例の噛合式係合装置1は、可動部材30を軸方向に移動させるための機構として、シフトドラム40の代わりに、トルクカム機構60を備えている。トルクカム機構60は、入力側の第1カム部材61と、出力側の第2カム部材62と、カムボール63と、を備えている。
第1カム部材61は、円形状に形成された回転部材であり、アクチュエータ2が駆動することによって回転する。第1カム部材61はアクチュエータ2に連結されており、軸方向に固定された位置で回転する。例えば、アクチュエータ2の回転軸と第1カム部材61とが一体回転する。第2カム部材62は、円形状に形成された回転部材であり、第1カム部材61と軸方向に対向するように配置されている。第1カム部材61よりも解放方向X2側に第2カム部材62が設けられている。カムボール63は、第1カム部材61のカム面と第2カム部材62のカム面に挟まれた状態で保持されている。このカムボール63がカム面を転動することによって、カムボール63の軸方向位置および第2カム部材62の軸方向位置が変化するように構成されている。また、第1カム部材61と第2カム部材62とは、互いに近づく方向(軸方向)に付勢されている。第1カム部材61は軸方向位置が固定されているため、第2カム部材62が第1カム部材61に近づく方向に付勢されている。
また、第2カム部材62には、径方向外側に突出する連結ピン64が設けられている。連結ピン64は、可動部材30との連結部分を構成する部位である。本体部31の内周部に連結ピン64が取り付けられている。これにより、第2カム部材62と可動部材30とが一体的に連結される。つまり、可動部材30は第2カム部材62と一体的に軸方向に移動し、かつ一体的に回転する。なお、可動部材30と第1ドグ部材11とは相対回転可能に構成されている。
アクチュエータ2が駆動して第1カム部材61が回転する際、第1カム部材61と第2カム部材62とが相対回転すると、カムボール63がカム面上を転動して、第2カム部材62が軸方向に移動する。すなわち、第2カム部材62は第1カム部材61に対して軸方向に相対移動する。第2カム部材62が軸方向に移動する際、可動部材30も一体的に移動する。そして、第2カム部材62の軸方向位置はカムボール63の軸方向位置に応じて変化する。
図10は、カム面の形状とカムボール63の位置とを示す説明図である。図10に示すように、第1カム部材61の設けられた第1および第2カム面61a,61bの形状に応じて、カムボール63の軸方向位置は、解放位置A、第1係合位置B、第2係合位置Cに変化する。第1カム部材61のカム面は、回転方向に対する傾斜角度の大きさが異なる第1カム面61aと第2カム面61bとを有する。つまり、第1カム部材61のカム面は、傾斜角度が二段階に設定されている。
第1カム面61aは、カム溝のうち深い位置に設けられたカム面であり、回転方向に対する傾斜角度が緩やかに設定されている。第2カム面61bは、カム溝のうち浅い位置に設けられたカム面であり、回転方向に対する傾斜角度が急に設定されている。第1カム部材61の回転量が同じ場合、第1カム面61aを転動するカムボール63の軸方向移動量は、第2カム面61bを転動するカムボール63の軸方向移動量よりも少ない。
例えば、解放位置Aに位置するカムボール63は第1カム面61aのみに接触する。第1係合位置Bに位置するカムボール63は第1カム面61aおよび第2カム面61bに接触する。第2係合位置Cに位置するカムボール63は第2カム面61bのみに接触する。そして、ECU50は、アクチュエータ2の回転位相を制御することによって、カムボール63および第2カム部材62の軸方向位置を制御する。
この変形例のように、噛合式係合装置1は、シフトドラム40に限らず、トルクカム機構60を備えることが可能である。
なお、第1カム部材61のカム面は、二段段階に傾斜角度が変化する形状に限らず、図11に示すように同じ傾斜角度で一連に形成されたカム面61cであってもよい。
また、上述した噛合式係合装置1は、車両の駆動装置に適用することが可能である。
図12は、噛合式係合装置1を適用可能な車両の駆動装置を示すスケルトン図である。図12に示すように、車両の駆動装置100は、エンジン(Eng)101、第1モータ102、第2モータ103、第1遊星歯車機構104、第2遊星歯車機構105、第1クラッチ106、第2クラッチ107、出力ギヤ108、カウンタギヤ機構109、デファレンシャル装置110、ドライブシャフト111、駆動輪112を備えている。出力ギヤ108は第2遊星歯車機構105から伝達されるトルクを駆動輪112に向けて出力する。また、上述した噛合式係合装置1は、第1クラッチ106と、第2クラッチ107とに適用可能である。
第1遊星歯車機構104は、エンジン101が出力した動力を第1モータ102側と出力ギヤ108側とに分割する動力分割機構であり、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。第1遊星歯車機構104は、回転要素として、第1サンギヤS1、第1キャリヤC1、第1リングギヤR1を備えている。第1サンギヤS1は第1モータ102が連結された反力要素である。第1リングギヤR1は出力要素である。第1キャリヤC1はエンジン101が連結された入力要素である。
エンジン101の出力軸は入力軸113に連結されている。入力軸113はワンウエイクラッチ114によって回転可能な方向が一方向のみに規制されている。また、入力軸113は第1遊星歯車機構104の第1キャリヤC1に連結されている。第1遊星歯車機構104の第1サンギヤS1には、第1モータ102のロータ102aが連結されている。第1遊星歯車機構104および第1モータ102は入力軸113の軸方向に並んで配置されている。第1モータ102は第1遊星歯車機構104を挟んでエンジン101とは軸方向で反対側に配置されている。
第2遊星歯車機構105は、第1遊星歯車機構104とエンジン101との間で軸方向に並んで配置されている。第2遊星歯車機構105は変速部である。この第2遊星歯車機構105は、回転要素として、第2サンギヤS2、第2リングギヤR2、第2キャリヤC2を備えている。第2サンギヤS2には第1リングギヤR1が連結されている。第2リングギヤR2には出力ギヤ108が連結されている。
第1クラッチ106は、第2キャリヤC2と第1キャリヤC1とを選択的に連結することが可能な係合装置である。この第1クラッチ106を上述した噛合式係合装置1により構成することが可能である。そして、第1遊星歯車機構104および第2遊星歯車機構105は、第1クラッチ106を係合させることによって第1キャリヤC1と第2キャリヤC2とを連結させて、これらが入力要素となる複合遊星歯車機構が形成される。さらに、第1遊星歯車機構104の第1サンギヤS1が反力要素となり、第2遊星歯車機構105の第2リングギヤR2が出力要素となった複合遊星歯車機構が形成される。
第2クラッチ107は、第2遊星歯車機構105の回転要素を一体回転させるためのクラッチである。この第2クラッチ107は、第2キャリヤC2と第2リングギヤR2とを選択的に連結する係合装置である。この第2クラッチ107を上述した噛合式係合装置1により構成することができる。また、第1クラッチ106と第2クラッチ107とは同一回転中心軸線上に配置され、かつ軸方向で重なる位置に配置されている。図12に示す例では、第1クラッチ106が第2クラッチ107の径方向内側に配置されている。
さらに、カウンタギヤ機構109のドリブンギヤには、第2モータ103のロータ軸103aに取り付けられたドライブギヤ115が噛み合っている。第2モータ13が出力した動力は、カウンタギヤ機構109で出力ギヤ108から出力された動力に加えられる。このようにして合成された動力は、デファレンシャル装置110から左右のドライブシャフト111に出力される。ドライブシャフト111には駆動輪112が取り付けられている。
1 噛合式係合装置
2 アクチュエータ
11 第1ドグ部材
11a 第1係合歯
12 第2ドグ部材
12a 第2係合歯
20 バネ部材
30 可動部材
31 本体部
32 係合ピン
33 保持部
34 第1ストッパ部
35 第2ストッパ部
40 シフトドラム
41 シフト溝
41a 第1溝部
41b 第2溝部
41c 第3溝部
50 電子制御装置(ECU)
60 トルクカム機構
61 第1カム部材
61a 第1カム面
61b 第2カム面
62 第2カム部材
63 カムボール
A 解放位置
B 第1係合位置
C 第2係合位置

Claims (9)

  1. アクチュエータからの動力によって軸方向に移動する可動部材と、
    前記可動部材に連結され、前記可動部材から付与される推力によって軸方向に移動する第1係合要素と、
    前記可動部材と前記第1係合要素との間に設けられ、前記可動部材の推力を前記第1係合要素に伝達するバネ部材と、
    前記第1係合要素に設けられた第1係合歯と、
    前記第1係合要素と軸方向に対向する位置に配置され、前記第1係合歯と係合する第2係合歯が設けられた第2係合要素と、
    を備え、
    前記可動部材の軸方向位置に応じて、前記第1係合歯と前記第2係合歯とが噛み合い、前記第1係合要素と前記第2係合要素とが一体回転可能な係合状態と、前記第1係合歯と前記第2係合歯とが噛み合わず、前記第1係合要素と前記第2係合要素とが相対回転可能な解放状態とを切り替える噛合式係合装置であって、
    前記係合状態は、
    前記バネ部材が軸方向に縮んだ状態となる第1係合状態と、
    前記バネ部材が前記第1係合状態よりも軸方向にさらに縮んだ状態となる第2係合状態と、を含む
    ことを特徴とする噛合式係合装置。
  2. 前記第1係合要素が前記バネ部材の弾性力に抗して軸方向で解放方向に移動することを規制するストッパ部、をさらに備え、
    前記第1係合状態では、前記ストッパ部と前記第1係合要素との間の軸方向間隔は、前記第1係合歯が前記第2係合歯に噛み合わない軸方向位置まで、前記第1係合要素が解放方向に移動可能な間隔となり、
    前記第2係合状態では、前記ストッパ部と前記第1係合要素との間の軸方向間隔は、前記第1係合歯が前記第2係合歯に噛み合わない軸方向位置まで、前記第1係合要素が解放方向に移動できない間隔となる
    ことを特徴とする請求項1に記載の噛合式係合装置。
  3. 前記アクチュエータの動力によって回転するシフトドラム、をさらに備え、
    前記アクチュエータは、前記シフトドラムに回転力を出力するものであり、
    前記可動部材は、
    前記シフトドラムに形成された溝部に嵌合し、前記シフトドラムが回転すると前記溝部の形状に沿って軸方向位置が変化する係合ピンと、
    前記係合ピンの軸方向位置に応じて軸方向へ移動する本体部と、を含み、
    前記バネ部材は、前記本体部と一体化された保持部と前記第1係合要素との間に挟まれており、
    前記ストッパ部は、前記本体部に一体化されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の噛合式係合装置。
  4. 前記溝部は、
    前記第1係合状態となる軸方向位置に形成された第1係合溝部と、
    前記第2係合状態となる軸方向位置に形成された第2係合溝部と、を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の噛合式係合装置。
  5. 前記アクチュエータの動力によって回転するトルクカム機構、をさらに備え、
    前記アクチュエータは、前記トルクカム機構に回転力を出力するものであり、
    前記トルクカム機構は、
    互いのカム面が対向するように配置され、相対回転することによって軸方向に相対移動する第1カム部材および第2カム部材を有し、
    前記第1カム部材は、前記アクチュエータの回転軸方向に固定されたカム部材であり、
    前記第2カム部材は、前記可動部材に推力を付与するカム部材であり、
    前記可動部材は、前記第2カム部材と一体的に軸方向へ移動する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の噛合式係合装置。
  6. アクチュエータからの動力によって軸方向に移動する可動部材と、
    前記可動部材に連結され、前記可動部材から付与される推力によって軸方向に移動する第1係合要素と、
    前記可動部材と前記第1係合要素との間に設けられ、前記可動部材の推力を前記第1係合要素に伝達するバネ部材と、
    前記第1係合要素に設けられた第1係合歯と、
    前記第1係合要素と軸方向に対向する位置に配置され、前記第1係合歯と係合する第2係合歯が設けられた第2係合要素と、
    を備え、
    前記可動部材の軸方向位置に応じて、前記第1係合歯と前記第2係合歯とが噛み合い、前記第1係合要素と前記第2係合要素とが一体回転可能な係合状態と、前記第1係合歯と前記第2係合歯とが噛み合わず、前記第1係合要素と前記第2係合要素とが相対回転可能な解放状態とを切り替える噛合式係合装置を制御する制御装置であって、
    前記噛合式係合装置を前記解放状態から前記係合状態に切り替える係合制御を実行する係合制御手段を備え、
    前記係合制御手段は、
    前記係合状態として、前記バネ部材が軸方向に縮んだ状態となる第1係合状態に制御する第1係合制御を実行し、
    前記第1係合制御を実行した後に、前記バネ部材が前記第1係合状態よりも軸方向にさらに縮んだ状態となる第2係合状態に制御する第2係合制御を実行する
    ことを特徴とする制御装置。
  7. 前記噛合式係合装置は、前記アクチュエータの作動量が前記第1係合状態に対応する作動量である場合に、前記第1係合歯と前記第2係合歯とが噛み合わず、前記第1係合歯が前記第2係合歯に弾かれて前記バネ部材が伸縮するラチェッティング状態となることを許容する構造を有し、
    前記係合制御手段は、前記第2係合制御を実行する際、前記アクチュエータの作動量が前記第1係合状態に対応する作動量である場合、かつ前記第1係合状態となる場合には、前記アクチュエータの作動量が前記第1係合状態に対応する作動量である場合、かつ前記ラチェッティング状態となる場合と比較して、前記アクチュエータの作動速度を速くする速度制御を実行し、前記第2係合状態に移行させる
    ことを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記係合制御手段は、
    前記アクチュエータの作動量が前記第1係合状態に対応する作動量である場合には、前記アクチュエータの作動速度を減速する減速制御を実行し、
    前記第1係合状態であると判断した場合には、減速前の速度に前記アクチュエータの作動速度を復帰させる復帰制御を実行し、前記第2係合制御を実行する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の制御装置。
  9. 前記係合制御手段は、
    前記第1係合制御を実行中、前記アクチュエータの作動量が前記第1係合状態に対応する作動量となる場合に、前記アクチュエータの作動を停止する停止制御を実行し、
    前記停止制御を実行後に前記第1係合状態であると判断した場合には、前記アクチュエータの作動を再開し、前記第2係合制御を実行する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の制御装置。
JP2019090218A 2019-05-10 2019-05-10 噛合式係合装置および制御装置 Pending JP2020186752A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090218A JP2020186752A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 噛合式係合装置および制御装置
DE102020112233.0A DE102020112233A1 (de) 2019-05-10 2020-05-06 Zahneingriffsvorrichtung und steuerungseinrichtung
CN202010374755.3A CN111911601A (zh) 2019-05-10 2020-05-06 啮合式卡合装置及控制装置
US16/869,479 US11209052B2 (en) 2019-05-10 2020-05-07 Meshing engagement device and controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090218A JP2020186752A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 噛合式係合装置および制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020186752A true JP2020186752A (ja) 2020-11-19

Family

ID=72943696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090218A Pending JP2020186752A (ja) 2019-05-10 2019-05-10 噛合式係合装置および制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11209052B2 (ja)
JP (1) JP2020186752A (ja)
CN (1) CN111911601A (ja)
DE (1) DE102020112233A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172141A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ntn Corp クラッチユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327821A (en) * 1979-10-25 1982-05-04 Warn Industries, Inc. Automatic locking clutch with sliding clutch ring
US9109634B2 (en) * 2013-10-22 2015-08-18 E-Aam Driveline Systems Ab Actuator with face dog clutch
JP5994820B2 (ja) * 2014-06-09 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 噛合式係合装置
JP6438292B2 (ja) 2014-12-18 2018-12-12 アイシン・エーアイ株式会社 車両用変速機
JP6177270B2 (ja) * 2015-03-25 2017-08-09 株式会社豊田中央研究所 係合装置及び自動変速機
US10247252B2 (en) * 2017-02-16 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC Dog clutch for a vehicle transmission
JP6553666B2 (ja) * 2017-03-22 2019-07-31 株式会社豊田中央研究所 ドグクラッチおよび変速機
US11009127B2 (en) * 2018-04-27 2021-05-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Shift mechanism for power transmission device
CN112041582B (zh) * 2018-05-08 2022-03-01 Gkn汽车有限公司 用于控制机动车辆的致动器单元的致动器的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172141A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ntn Corp クラッチユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020112233A1 (de) 2020-11-12
US11209052B2 (en) 2021-12-28
CN111911601A (zh) 2020-11-10
US20200355226A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947201B2 (ja) クラッチ装置
WO2011037023A1 (ja) 車両用電動モータ駆動装置
US10557506B2 (en) Dog clutch
CN105247235A (zh) 具有齿轮推力激活装置的楔式单向离合器
JP6180438B2 (ja) 変速制御システム
JP6574991B2 (ja) 自動変速機
JP2020186752A (ja) 噛合式係合装置および制御装置
JP6133081B2 (ja) 車両用変速機
JP6574992B2 (ja) 自動変速機
JP2014122676A (ja) 坂道発進補助システム
JP2015203456A (ja) 車両用動力伝達機構のフェール判定装置
JP2016217489A (ja) 自動変速機
JP6385522B2 (ja) 坂道発進補助装置
JP6854494B2 (ja) 無段変速機
JP2015121273A (ja) トランスファ装置
JP5853007B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2019217880A (ja) 連結装置
JP6504347B2 (ja) クラッチアクチュエータ
JP2015027853A (ja) 車両用駆動装置
JP6122658B2 (ja) 車両用変速機
WO2020009187A1 (ja) クラッチ装置
WO2020009202A1 (ja) クラッチ装置
WO2017002501A1 (ja) 変速制御装置
JP2020190277A (ja) 連結装置
JP2018001808A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809