JP2020186185A - 組成物 - Google Patents
組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020186185A JP2020186185A JP2019090596A JP2019090596A JP2020186185A JP 2020186185 A JP2020186185 A JP 2020186185A JP 2019090596 A JP2019090596 A JP 2019090596A JP 2019090596 A JP2019090596 A JP 2019090596A JP 2020186185 A JP2020186185 A JP 2020186185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- processed
- product
- products
- extract
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
Description
[1]米加工物を2種以上含む、組成物。
[2]米ぬか発酵物、米抽出物、および米麹の中から選ばれる米加工物を2種以上含む、[1]に記載の組成物。
[3]ライチ、酵素、およびショウガ科植物の中から選ばれる1種以上をさらに含む、[1]または[2]に記載の組成物。
[4]米加工物を3種以上含む、[1]〜[3]の何れかに記載の組成物。
[5]上記ライチは、ライチ種子である、[3]または[4]に記載の組成物。
[6]上記酵素は、アミラーゼである、[3]〜[5]の何れかに記載の組成物。
[7]上記ショウガ科植物は、ウコンである、[3]〜[6]の何れかに記載の組成物。
本発明の一実施形態は、米加工物を2種以上含む組成物である。
米加工物は、イネの種子を加工したものを指す。イネとしては、Oryza sativa L.、Oryza glaberrima Steud.、およびこれらの雑種等が挙げられる。加工される部位は、種子の何れの部位であってもよく、例えば、果皮、種皮、糊粉層、胚芽、胚乳、籾殻、籾、ぬか、玄米、白米等が挙げられる。
本発明の組成物は、他の有効成分をさらに含んでいてもよい。一実施形態において、ライチ、酵素、およびショウガ科植物の中から選ばれる1種以上(1種、2種、3種、またはそれ以上)をさらに含むことが好ましい。実施例に示されるように、ライチ、酵素、およびショウガ科植物の中から選ばれる1種以上をさらに含むことによって、細胞賦活効果が高まる。
ライチとは、学名Litchi chinensisである、ムクロジ科の植物を指す。ライチとしては、ライチ加工物を用いることが好ましい。ライチ加工物は、ライチを加工したものを指す。使用される部位は、何れの部位であってもよく、例えば、種子、果実、果皮、葉、根等が挙げられる。なかでも、美容作用をより効果的に発揮する観点から、種子が好ましい。
酵素とは、生体で起こる化学反応に対して触媒として機能する分子である。酵素としては、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、ラクターゼ等が挙げられる。酵素は、美容作用をより効果的に発揮する観点から、なかでも消化酵素が好ましく、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、およびラクターゼがより好ましく、アミラーゼが特に好ましい。
ショウガ科植物とは、ショウガ科(Zingiberaceae)に属する植物を指す。ショウガ科植物としては、ショウガ、キョウオウ、ウコン、ガジュツ、カルダモン、ヤクチ等が挙げられる。なかでも、美容作用をより効果的に発揮する観点から、ウコンが好ましい。また、ショウガ科植物としては、ショウガ科植物加工物を用いることが好ましい。ショウガ科植物加工物は、ショウガ科植物を加工したものを指す。使用される部位は、何れの部位であってもよく、例えば、花、葉、根、茎、根茎、種子等が挙げられる。なかでも、美容作用をより効果的に発揮する観点から、根茎が好ましい。
本発明の組成物はそのまま、または通常用いられる種々の成分を加えて、化粧品、食品などとして用いることができる。必要に応じて、当業者が通常用いる原料および添加剤などを添加することができる。
(被験物質)
米ぬか発酵物:玄米を白米へ精白して得た米ぬかに水、pH調整剤(乳酸)および酵素剤を加えて酵素処理した後、100℃で1時間加熱殺菌を行って米ぬか培地を作製し、ここにグルタミン酸ナトリウムを加え、乳酸菌(L. brevis)による乳酸発酵を行った後、100℃で1時間加熱殺菌を行い、得られた発酵液(米ぬか発酵もろみ)に賦形剤として米ぬかを混合し、乾燥し、粉末化することによって得られた米ぬか発酵物を使用した(米ぬか発酵物の含有量60重量%)。この米ぬか発酵物は、γ-アミノ酪酸(GABA)を4000mg/100g含む。
米抽出物:イネ(Oryza sativa L.(Gramineae))の種子にエタノールを加えて抽出し、抽出液に賦形剤としてデキストリンを加えて乾燥し、粉末化することにより得られた米抽出物を使用した。この米抽出物は、米由来セラミド(グリコシルセラミド)を10重量%含む。
米麹:白米を蒸煮し、36℃になるまで冷却後、蒸した米と麹菌を混合し、麹菌を培養し、その後乾燥して殺菌処理を行い、粉砕して粉末化することにより得られた米麹を使用した。
ライチ:ライチの種子を乾燥、粉砕し、ライチ種子に70%含水エタノールを加えて抽出し、得られた抽出液を濾過し、濃縮し、得られた濃縮液に賦形剤(澱粉分解物)を加えて乾燥し、粉末化することにより得られたライチ種子抽出物を使用した(ライチ種子抽出物の含有量60%)。
酵素:酵素としては、アミラーゼ活性を有する穀物発酵抽出物を用いた。小麦ふすまを発酵させ、水抽出し、その後、乾燥し、粉末化することにより得られた穀物発酵抽出物を使用した。この穀物発酵抽出物は、24,000units/gのアミラーゼ活性を有する。
ショウガ科植物:ショウガ科植物抽出物としては粉末状のウコン抽出物を用いた。ウコン根茎にエタノールを加えて抽出して濃縮することにより得られたクルクミノイドを高含有するウコン抽出物について還元処理を行うことにより得られた、テトラヒドロクルクミノイドを含有するウコン抽出物を使用した。このウコン抽出物は、テトラヒドロクルクミノイドを95重量%含む。
各比較例および実施例について、各被験物質の終濃度が表1に示す値(μg/mL)になるように、0.5%DMSO−10%FBS−DMEMに混合して被験試料を調製した。被験試料は、0.20μmシリンジフィルターで滅菌した。また、被験物質を含有しない0.5%DMSO−10%FBS−DMEMのみの溶液をコントロールとした。
37℃、5%CO2インキュベーター内で、フラスコを用いてヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)を10%FBS−DMEM中で培養した。
培養後、ウェル内の培地を除去し、PBS 150μL/wellで洗浄した。次いで、DMEMで30倍希釈したCell Counting Kit-8溶液を150μL/wellずつ添加した。Blankとして細胞が入っていないウェルにも、同様に150μL/well添加した。
結果を表2および図1に示す。図1は、比較例1〜3および実施例1〜6について、算出された細胞賦活活性とコントロールの細胞賦活活性(すなわち100%)との差を表示している。
下記処方に従って、本発明の組成物を製造した。
Claims (7)
- 米加工物を2種以上含む、組成物。
- 米ぬか発酵物、米抽出物、および米麹の中から選ばれる米加工物を2種以上含む、請求項1に記載の組成物。
- ライチ、酵素、およびショウガ科植物の中から選ばれる1種以上をさらに含む、請求項1または2に記載の組成物。
- 米加工物を3種以上含む、請求項1〜3の何れか1項に記載の組成物。
- 上記ライチは、ライチ種子である、請求項3または4に記載の組成物。
- 上記酵素は、アミラーゼである、請求項3〜5の何れか1項に記載の組成物。
- 上記ショウガ科植物は、ウコンである、請求項3〜6の何れか1項に記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019090596A JP7382622B2 (ja) | 2019-05-13 | 2019-05-13 | 組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019090596A JP7382622B2 (ja) | 2019-05-13 | 2019-05-13 | 組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020186185A true JP2020186185A (ja) | 2020-11-19 |
JP7382622B2 JP7382622B2 (ja) | 2023-11-17 |
Family
ID=73220806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019090596A Active JP7382622B2 (ja) | 2019-05-13 | 2019-05-13 | 組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7382622B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022234758A1 (ja) * | 2021-05-06 | 2022-11-10 | 学校法人帝京大学 | グルコシルセラミド含有率が向上した植物変異体 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004043420A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Oriza Yuka Kk | エラスターゼ阻害剤 |
JP2004075632A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Noevir Co Ltd | 真皮線維芽細胞賦活剤 |
JP2007131578A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2011251915A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Toyo Shinyaku Co Ltd | 細胞賦活剤 |
JP2016074647A (ja) * | 2014-10-04 | 2016-05-12 | 菊正宗酒造株式会社 | 保湿効果を有する乳酸菌米発酵物 |
JP2017066115A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | オリザ油化株式会社 | グルコシルセラミド含有組成物の製造方法 |
-
2019
- 2019-05-13 JP JP2019090596A patent/JP7382622B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004043420A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Oriza Yuka Kk | エラスターゼ阻害剤 |
JP2004075632A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Noevir Co Ltd | 真皮線維芽細胞賦活剤 |
JP2007131578A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2011251915A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Toyo Shinyaku Co Ltd | 細胞賦活剤 |
JP2016074647A (ja) * | 2014-10-04 | 2016-05-12 | 菊正宗酒造株式会社 | 保湿効果を有する乳酸菌米発酵物 |
JP2017066115A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | オリザ油化株式会社 | グルコシルセラミド含有組成物の製造方法 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
「世界のウェブアーカイブ|国立国会図書館インターネット資料収集保存事業」,[ONLINE], JPN6023028482, 24 July 2017 (2017-07-24), ISSN: 0005103552 * |
「世界のウェブアーカイブ|国立国会図書館インターネット資料収集保存事業」,[ONLINE], JPN6023028484, 22 October 2015 (2015-10-22), ISSN: 0005103551 * |
「世界のウェブアーカイブ|国立国会図書館インターネット資料収集保存事業」,[ONLINE], JPN6023028485, 26 February 2017 (2017-02-26), ISSN: 0005103550 * |
コメ由来グルコシルセラミド VER.15.0NS,[ONLINE], JPN6023028483, 13 October 2017 (2017-10-13), ISSN: 0005103553 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022234758A1 (ja) * | 2021-05-06 | 2022-11-10 | 学校法人帝京大学 | グルコシルセラミド含有率が向上した植物変異体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7382622B2 (ja) | 2023-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100962587B1 (ko) | 천연 식물소재 및 한약재의 발효방법, 상기 방법에 의해서제조된 발효물 및 이를 함유하는 약학 조성물, 화장품조성물 및 식품 조성물 | |
JP7406839B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP6682073B2 (ja) | 肝機能改善剤 | |
JP4163631B2 (ja) | 無辛味品種トウガラシの発酵組成物及びその利用 | |
JP7248875B2 (ja) | 皮膚外用組成物 | |
JP2022010229A (ja) | コラゲナーゼ阻害剤 | |
JP7489688B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP7226843B2 (ja) | 肝機能改善剤 | |
JP2017141201A (ja) | 糖化阻害剤 | |
KR101914344B1 (ko) | 발효보리, 발효배즙, 발효콩 및 발효석류 추출물을 유효성분으로 하는 피부 보습력과 주름 개선 효능을 가지는 화장료 조성물 | |
JP7112786B2 (ja) | ショウガオール及び/又はジンゲロールの吸収促進剤 | |
JP4942322B2 (ja) | 皮膚線維芽細胞増殖促進剤 | |
JP2008013481A (ja) | ゲットウ(Alpiniaspeciosa)由来のチロシナーゼ活性阻害剤及びリポキシゲナーゼ活性阻害剤 | |
JP7382622B2 (ja) | 組成物 | |
KR102355143B1 (ko) | 대추씨 발효물의 제조방법 | |
JP2013184974A (ja) | メイラード反応抑制剤及びその利用 | |
KR102355138B1 (ko) | 대추씨 발효물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백 및 주름 개선용 조성물 | |
TWI743747B (zh) | 育毛髮、生毛髮用外用劑 | |
JP6158147B2 (ja) | 美白剤及びこれを含有する内用又は外用組成物 | |
JP2017165686A (ja) | 肝機能改善剤 | |
JP7156720B2 (ja) | 糖化阻害剤 | |
JP6533478B2 (ja) | 美白剤及びこれを含有する内用又は外用組成物 | |
JP2005089385A (ja) | リポキシゲナーゼ阻害剤 | |
KR102686131B1 (ko) | 두피용 비건 화장료 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP6839927B2 (ja) | 皮膚常在菌のバランス調整剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7382622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |