JP2020185829A - 車載温調装置 - Google Patents

車載温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020185829A
JP2020185829A JP2019090015A JP2019090015A JP2020185829A JP 2020185829 A JP2020185829 A JP 2020185829A JP 2019090015 A JP2019090015 A JP 2019090015A JP 2019090015 A JP2019090015 A JP 2019090015A JP 2020185829 A JP2020185829 A JP 2020185829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
temperature
circuit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019090015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973446B2 (ja
Inventor
悠司 三好
Yuji Miyoshi
悠司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019090015A priority Critical patent/JP6973446B2/ja
Priority to US16/853,172 priority patent/US11186141B2/en
Priority to CN202010361129.0A priority patent/CN111907289B/zh
Priority to DE102020112360.4A priority patent/DE102020112360A1/de
Publication of JP2020185829A publication Critical patent/JP2020185829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973446B2 publication Critical patent/JP6973446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2221Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00957Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】必要な機能を有するように構成された低温回路を備える車載温調装置を提供する。【解決手段】モータとバッテリとPCUとを備える車両において用いられる車載温調装置1は、低温回路3と冷凍回路2とを備える。低温回路は、バッテリ熱交換器37とPCU熱交換器38とラジエータ33とチラー27とを有し、これらを通って冷却水が循環する。冷凍回路は、コンデンサ22と、冷却水から冷媒に吸熱させるチラーとを有し、これらを通って冷媒が循環する。低温回路は、バッテリ熱交換器とチラーとが連通し且つPCU熱交換器とラジエータとが連通すると共にバッテリ熱交換器及び第1熱交換器とPCU熱交換器及びラジエータとが連通しない第1状態と、第1熱交換器とPCU熱交換器とラジエータとが連通する第2状態との間で、連通状態を切り替えることができるように構成される。【選択図】図1

Description

本開示は、車載温調装置に関する。
従来から、冷凍回路と低温回路とを備えた車載温調装置が提案されている(例えば、特許文献1)。冷凍回路は、冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成され、低温回路は、パワーコントロールユニット(PCU)やバッテリ等の発熱機器と熱交換する発熱機器熱交換器と低温ラジエータとを有する。斯かる車載温調装置では、冷凍回路と低温回路とが一つのチラーを共有し、このチラーは低温回路の冷却水から冷媒へ熱を移動させて、冷凍回路の冷媒を蒸発させる。
また、特許文献1に記載の車載温調装置では、外部に放熱して冷媒を凝縮させる凝縮部が冷凍回路に設けられ、このようにして放熱された熱は車載温調装置を搭載する車両の室内を暖房するのに用いられる。
特開2015−186989号公報
ところで、上述したような構成の車載温調装置では、低温回路に対して以下のような機能を有することが好ましい。
1つ目の機能は、低温回路の一つの流通状態において、熱媒体がラジエータとチラーとを通って循環することができる機能である。この機能により、車室内の暖房中に、低温回路のラジエータにおいて外気から吸収した熱により暖房を行うことができるようになる。また、2つ目の機能は、低温回路の一つの流通状態において、熱媒体がPCU用の熱交換器とラジエータとを通って循環することができる機能である。この機能により、PCUから熱を吸収して低温回路のラジエータにおいてその熱を放出することができるようになる。
加えて、3つ目の機能は、低温回路においては、PCU用の熱交換器には熱媒体を常時流通させることができる機能である。PCUは急加速等によって一時的に発熱量が多くなる場合があるが、PCU用の熱交換器に熱媒体を常時流通させることによりこのような場合であってもPCUの素子が耐熱温度を超えてしまうことが抑制させる。さらに、4つ目の機能は、低温回路の一つの流通状態において、熱媒体がバッテリ用の熱交換器とラジエータとを通って循環することができる機能である。この機能により、バッテリ用の熱交換器から熱を吸収して低温回路のラジエータにおいてその熱を放出することができるようになる。
また、5つ目の機能は、低温回路の一つの流通状態において、チラーによって冷却された熱媒体がバッテリを流通することができる機能である。この機能より、バッテリが高温になったときにバッテリを急速に冷却することができるようになる。
しかしながら、特許文献1に記載の車載温調装置では、これら5つの機能のうちの一部の機能しか満たしておらず、低温回路における機能が十分ではなかった。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、必要な機能を有するように構成された低温回路を備える車載温調装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)車両を駆動するためのモータと、該モータに電力を供給するバッテリと、前記モータへの供給電力を制御するパワーコントロールユニットとを備える車両において用いられる車載温調装置であって、前記バッテリと熱交換するバッテリ熱交換器と、前記パワーコントロールユニットと熱交換するPCU熱交換器と、ラジエータと、第1熱交換器とを有すると共に、これらを通って第1熱媒体が循環するように構成された第1熱回路と、冷媒から該冷媒及び前記第1熱媒体以外に熱を放熱させて該冷媒を凝縮させる第2熱交換器と、前記第1熱媒体から前記冷媒に吸熱させて該冷媒を蒸発させる前記第1熱交換器とを有すると共に、これらを通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路と、を備え、前記第1熱回路は、前記バッテリ熱交換器と前記第1熱交換器とが前記第1熱媒体が流れるように連通し且つ前記PCU熱交換器と前記ラジエータとが前記第1熱媒体が流れるように連通すると共に前記バッテリ熱交換器及び前記第1熱交換器が前記PCU熱交換器及び前記ラジエータと前記第1熱媒体が流れるようには連通しない第1状態と、前記第1熱交換器と前記PCU熱交換器と前記ラジエータとが前記第1熱媒体が流れるように連通する第2状態との間で、連通状態を切り替えることができるように構成される、車載温調装置。
(2)前記モータと熱交換するモータ熱交換器を更に備え、前記第1状態において、前記モータ熱交換器が前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記第1熱媒体が流れるように連通すると共に、前記バッテリ熱交換器及び前記第1熱交換器は前記PCU熱交換器、前記ラジエータ及び前記モータ熱交換器に前記第1熱媒体が流れるようには連通しない、上記(1)に記載の車載温調装置。
(3)前記第1熱回路は、前記第2状態において、前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記モータ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるようにさらに連通させた状態と、前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記モータ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるようには連通させない状態との間で、連通状態を切り替えることができるように構成される、上記(2)に記載の車載温調装置。
(4)前記第1熱回路は、前記第2状態であって且つ前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記モータ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるように連通させた状態において、前記第1熱媒体が前記ラジエータ、前記PCU熱交換器及び前記モータ熱交換器をこの順番に循環するように構成される、上記(3)に記載の車載温調装置。
(5)前記第1熱回路は、前記第1状態において、前記第1熱媒体が前記ラジエータ、前記PCU熱交換器及び前記モータ熱交換器をこの順番に循環するように構成される、上記(2)〜(4)のいずれか一つに記載の車載温調装置。
(6)前記第1熱回路は、前記第2状態において、前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記バッテリ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるように連通させた状態と、前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記バッテリ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるようには連通させない状態との間で、連通状態を切り替えることができるように構成される、上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の車載温調装置。
(7)前記バッテリの温度が所定の基準バッテリ温度よりも高いときには、前記第1熱回路の連通状態が前記第2状態であって前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記バッテリ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるように連通させた状態に設定される、上記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の車載温調装置。
(8)前記バッテリの温度が前記基準バッテリ温度よりも高い上限バッテリ温度よりも高いときには、前記第1熱回路の連通状態が前記第1状態に設定される、上記(7)に記載の車載温調装置。
(9)前記バッテリの温度が前記基準バッテリ温度以下であって前記車両の室内の暖房が要求されていないときには、前記第1熱回路の連通状態が前記第1状態に設定される、上記(7)又は(8)に記載の車載温調装置。
(10)前記バッテリの温度が前記基準バッテリ温度以下であって前記車両の室内の暖房が要求されており且つ前記第1熱媒体の温度が所定の下限熱媒体温度よりも低いときには、前記第1熱回路の連通状態が前記第1状態に設定される、上記(7)〜(9)のいずれか一つに記載の車載温調装置。
(11)前記バッテリの温度が前記基準バッテリ温度以下であって前記車両の室内の暖房が要求されており且つ前記第1熱媒体の温度が前記下限熱媒体温度以上であるときには、前記第1熱回路の連通状態が前記第2状態であって前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記バッテリ熱交換器を連通させない状態に設定される、上記(10)に記載の車載温調装置。
(12)車室内の暖房を行うヒータコアを備えると共に該ヒータコアを通って第2熱媒体が循環するように構成された第2熱回路を更に備え、前記第2熱交換器は、前記冷媒から前記第2熱媒体へ熱を移動させるように前記冷媒と前記第2熱媒体との間で熱交換を行う、上記(1)〜(11)のいずれか一つに記載の車載温調装置。
本開示によれば、必要な機能を有するように構成された低温回路を備える車載温調装置が提供される。
図1は、車載温調装置を概略的に示す構成図である。 図2は、車載温調装置を搭載した車両の空調用の空気通路を概略的に示す構成図である。 図3は、車載温調装置を搭載した車両を概略的に示す図である。 図4は、低温回路の作動状態が第1モードにある場合における車載温調装置1の作動状態の一例を示している。 図5は、低温回路の作動状態が第1モードにある場合における車載温調装置1の作動状態の一例を示している。 図6は、低温回路の作動状態が第1モードにある場合における車載温調装置1の作動状態の一例を示している。 図7は、低温回路の作動状態が第2モードにある場合における車載温調装置1の作動状態の一例を示している。 図8は、低温回路の作動状態が第2モードにある場合における車載温調装置1の作動状態の一例を示している。 図9は、低温回路の作動状態が第2モードにある場合における車載温調装置1の作動状態の一例を示している。 図10は、低温回路の作動状態が第3モードにある場合における車載温調装置1の作動状態の一例を示している。 図11は、低温回路の作動状態が第3モードにある場合における車載温調装置1の作動状態の一例を示している。 図12は、低温回路の作動状態が第3モードにある場合における車載温調装置1の作動状態の一例を示している。 図13は、低温回路の作動状態が第4モードにある場合における車載温調装置1の作動状態の一例を示している。 図14は、車載温調装置を制御する制御ルーチンの一例を示すフローチャートの一部である。 図15は、車載温調装置を制御する制御ルーチンの一例を示すフローチャートの一部である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<車載温調装置の構成>
図1〜図3を参照して、一つの実施形態に係る車載温調装置1の構成について説明する。図1は、車載温調装置1を概略的に示す構成図である。本実施形態では、車載温調装置1は、特にモータによって駆動される電動車両に搭載される。
車載温調装置1は、冷凍回路2、低温回路(第1熱回路)3、高温回路(第2熱回路)4及び制御装置5を備える。
まず、冷凍回路2について説明する。冷凍回路2は、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a、レシーバ23、第1膨張弁24、第2膨張弁25、エバポレータ26、チラー27の冷媒配管27a、第1調整弁28及び第2調整弁29を備える。冷凍回路2は、これら構成部品を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成される。冷媒には、例えば、ハイドロフルオロカーボン(例えば、HFC−134a)等、一般的に冷凍サイクルで冷媒として用いられる任意の物質が用いられる。
冷凍回路2は、冷凍基本流路2aと、エバポレータ流路2bと、チラー流路2cとに分けられる。エバポレータ流路2bと、チラー流路2cとは互いに並列に設けられ、それぞれ冷凍基本流路2aに接続されている。
冷凍基本流路2aには、冷媒の循環方向において、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a及びレシーバ23がこの順番に設けられる。エバポレータ流路2bには、冷媒の循環方向において、第1調整弁28、第1膨張弁24及びエバポレータ26の冷媒配管27aがこの順番に設けられる。加えて、チラー流路2cには、第2調整弁29、第2膨張弁25及びチラー27がこの順番に設けられる。
冷凍基本流路2aには、第1調整弁28及び第2調整弁29の開閉に関わらず冷媒が流れる。冷凍基本流路2aに冷媒が流れると、冷媒はコンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a及びレシーバ23の順にこれら構成部品を通って流れる。エバポレータ流路2bには、第1調整弁28が開かれているときに冷媒が流れる。エバポレータ流路2bに冷媒が流れると、冷媒は、第1調整弁28、第1膨張弁24及びエバポレータ26の冷媒配管27aの順にこれら構成部品を通って流れる。チラー流路2cには、第2調整弁29が開かれているときに冷媒が流れる。チラー流路2cに冷媒が流れると、冷媒は、第2調整弁29、第2膨張弁25及びチラー27の順にこれら構成部品を通って流れる。
コンプレッサ21は、冷媒を圧縮して昇温する圧縮機として機能する。本実施形態では、コンプレッサ21は、電動式であり、コンプレッサ21への供給電力が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。コンプレッサ21では、エバポレータ26又はチラー27から流出した低温・低圧であって主にガス状である冷媒が、断熱的に圧縮されることにより、高温・高圧であって主にガス状である冷媒に変化せしめられる。
コンデンサ22は、冷媒配管22aと冷却水配管22bとを備える。コンデンサ22は、冷媒から、冷媒及び後述する低温回路3の冷却水以外に熱を放出させて冷媒を凝縮させる第2熱交換器として機能する。本実施形態では、コンデンサ22は、冷媒配管22aを流れる冷媒と後述する冷却水配管22bを流れる冷却水との間で熱交換を行い、冷媒からこの冷却水へ熱を移動させる。コンデンサ22の冷媒配管22aは、冷凍サイクルにおいて冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、コンデンサ22の冷媒配管22aでは、コンプレッサ21から流出した高温・高圧であって主にガス状である冷媒が、等圧的に冷却されることにより、高温・高圧の主に液状の冷媒に変化せしめられる。
レシーバ23は、コンデンサ22の冷媒配管22aによって凝縮された冷媒を貯留する。また、コンデンサ22では必ずしも全ての冷媒を液化することができないため、レシーバ23は気液の分離を行うように構成される。レシーバ23からはガス状の冷媒が分離された液状の冷媒のみが流出する。なお、冷凍回路2は、レシーバ23を有する代わりに、コンデンサ22として気液分離器を内蔵したサブクール式のコンデンサを用いてもよい。
第1膨張弁24及び第2膨張弁25は、冷媒を膨張させる膨張器として機能する。これら膨張弁24、25は、細径の通路を備えると共に、この細径の通路から冷媒を噴霧することで冷媒の圧力を急激に低下させる。第1膨張弁24は、レシーバ23から供給された液状の冷媒を、エバポレータ26内に霧状に噴霧する。同様に、第2膨張弁25は、レシーバ23から供給された液状の冷媒を、チラー27の冷媒配管27a内に霧状に噴霧する。これら膨張弁24、25では、レシーバ23から流出した高温・高圧の液状の冷媒が、減圧されて部分的に気化することにより、低温・低圧の霧状の冷媒に変化せしめられる。なお、膨張弁は、過熱度(スーパーヒート)が固定された機械式の膨張弁であってもよいし、過熱度を調整可能な電気式の膨張弁であってもよい。また、冷媒を膨張させて減圧させることができれば、膨張器として、第1膨張弁24及び第2膨張弁25の代わりに例えばエジェクタ等の他の装置が用いられてもよい。
エバポレータ26は、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。具体的には、エバポレータ26は、エバポレータ26周りの空気から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる。したがって、エバポレータ26では、第1膨張弁24から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、エバポレータ26周りの空気は冷却せしめられ、車室内の冷房を行うことができる。
チラー27は、冷媒配管27aと冷却水配管27bとを備える。チラー27は、後述する低温回路3の冷却水から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる第1熱交換器として機能する。本実施形態では、チラー27は、後述する冷却水配管27bを流れる冷却水と冷媒配管27aを流れる冷媒との間で熱交換を行い、この冷却水から冷媒へ熱を移動させる。チラー27の冷媒配管27aは、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。また、チラー27の冷媒配管27aでは、第2膨張弁25から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、低温回路3の冷却水は冷却せしめられる。
第1調整弁28及び第2調整弁29は、冷凍回路2内における冷媒の流通態様を変更するように用いられる。第1調整弁28の開度が大きくなるほどエバポレータ流路2bに流入する冷媒が多くなり、よってエバポレータ26に流入する冷媒が多くなる。また、第2調整弁29の開度が大きくなるほどチラー流路2cに流入する冷媒が多くなり、よってチラー27に流入する冷媒が多くなる。なお、本実施形態では、調整弁28は、その開度を調整可能な弁として構成されているが、開いた状態と閉じた状態との間で切り換えられる開閉弁であってもよい。また、第1調整弁28及び第2調整弁29の代わりに、冷凍基本流路2aからの冷媒をエバポレータ流路2bのみ、チラー流路2cのみ及び/又はその両方に選択的に流入させることができる三方弁が設けられてもよい。したがって、冷凍基本流路2aからエバポレータ流路2b及びチラー流路2cへ流入する流量を調整することができれば、流通態様制御装置としてこれら調整弁28、29の代わりに如何なる弁が設けられてもよい。
次に、低温回路3について説明する。低温回路3は、第1ポンプ31、第2ポンプ32、チラー27の冷却水配管27b、低温ラジエータ33、第1三方弁34、第2三方弁35及び四方弁36を備える。加えて、低温回路3は、バッテリ熱交換器37、PCU熱交換器38及びモータ熱交換器39を備える。低温回路3では、これら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、冷却水は第1熱媒体の一例であり、低温回路3内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
低温回路3は、第1部分回路3aと、第2部分回路3bと、二つのバイパス流路3c、3dとを備える。第1部分回路3aと第2部分回路3bとは四方弁36を介して互いに接続されている。
第1部分回路3aには、冷却水の循環方向において、第1ポンプ31、バッテリ熱交換器37、チラー27の冷却水配管27b、四方弁36がこの順番に設けられる。また、第1部分回路3aにはバッテリ熱交換器37をバイパスするように設けられた第1バイパス流路3cが接続される。本実施形態では、第1バイパス流路3cの一方の端部は、冷却水の循環方向において、第1ポンプ31とバッテリ熱交換器37との間に接続される。加えて、第1バイパス流路3cの他方の端部は、チラー27とバッテリ熱交換器37との間に接続される。
また、第2部分回路3bには、冷却水の循環方向において、低温ラジエータ33、第2ポンプ32、PCU熱交換器38、四方弁36及びモータ熱交換器39がこの順番に設けられる。第2部分回路3bには、バッテリ、MG及びPCU以外の発熱機器と熱交換する熱交換器が設けられてもよい。
第2バイパス流路3dは、第1部分回路3aと第2部分回路3bとを連通させるようにこれら回路に接続される。特に、第2バイパス流路3dの一方の端部は第2部分回路3bのモータ熱交換器39と低温ラジエータ33との間に接続され、第2バイパス流路3dの他方の端部は第1部分回路3aのチラー27の冷却水配管27bと四方弁36との間に接続される。なお、第2バイパス流路3dは、モータ熱交換器39をバイパスすることができれば、第1部分回路3aと第2部分回路3bの両方に接続されずに、第2部分回路3bのみに接続されていてもよい。
第1ポンプ31及び第2ポンプ32は、低温回路3内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第1ポンプ31及び第2ポンプ32は、電動式のウォータポンプであり、第1ポンプ31及び第2ポンプ32への供給電力が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。
低温ラジエータ33は、低温回路3内を循環する冷却水と車両100の外部の空気(外気)との間で熱交換を行う熱交換器である。低温ラジエータ33は、冷却水の温度が外気の温度よりも高いときには冷却水から外気への放熱を行い、冷却水の温度が外気の温度よりも低いときには外気から冷却水への吸熱を行うように構成される。
第1三方弁34は、第1ポンプ31から流出した冷却水の流通態様を制御し、この冷却水の流入先をバッテリ熱交換器37と第1バイパス流路3cとの間で選択的に変更することができるように構成される。第1部分回路3aでは、第1三方弁34がバッテリ熱交換器37側に設定されているときには、冷却水は第1ポンプ31、バッテリ熱交換器37、チラー27の冷却水配管27bの順にこれら構成部品を通って流れる。一方、第1三方弁34が第1バイパス流路3c側に設定されているときには、冷却水は、バッテリ熱交換器37には流通しないため、第1ポンプ31及びチラー27の冷却水配管27bのみを通って流れる。
第2三方弁35は、第1部分回路3aと第2バイパス流路3dとの接続部に設けられる。第2三方弁35は、チラー27から流出した冷却水の流通態様を制御し、この冷却水の流入先を四方弁36と、低温ラジエータ33との間で選択的に変更することができるように構成される。第2三方弁35が四方弁36側に設定されているときには、冷却水はチラー27の冷却水配管27b、三方弁35、四方弁36をこの順番に通って流れる。一方、第2三方弁35が低温ラジエータ33側に設定されているときには、冷却水はチラー27の冷却水配管27b、三方弁35、低温ラジエータ33をこの順番に通って流れる。
なお、バッテリ熱交換器37及び第1バイパス流路3cに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第1三方弁34の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の流通態様制御装置が用いられてもよい。同様に、四方弁36及び低温ラジエータ33に流入する冷却水の流量を適切に制御することができれば、第2三方弁35の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の流通態様制御装置が用いられてもよい。
特に、第1三方弁34については、低温回路3が後述する第2状態にあるときに、チラー27、PCU熱交換器38及び低温ラジエータ33にバッテリ熱交換器37を冷却水が流れるように連通させた状態と、チラー27、PCU熱交換器38及び低温ラジエータ33にバッテリ熱交換器37を冷却水が流れるようには連通させない状態との間で、連通状態を切り替えることができるように構成されていれば、どのような態様の流通態様制御装置が用いられてもよい。
また、第2三方弁35については、低温回路3が後述する第2状態にあるときに、チラー27、PCU熱交換器38及び低温ラジエータ33にモータ熱交換器39を冷却水が流れるように連通させた状態と、チラー27、PCU熱交換器38及び低温ラジエータ33にモータ熱交換器39を冷却水が流れるようには連通させない状態との間で、連通状態を切り替えることができるように構成されていれば、どのような態様の流通態様制御装置が用いられてもよい。
また、第2バイパス流路3dが第2部分回路3bのみに接続される場合には、第2三方弁35はモータ熱交換器39と第2バイパス流路3dとの間で冷却水の流入先を選択的に変更することができるように構成される。
四方弁36は、第1部分回路3aと第2部分回路3bとの接続部に設けられ、第1部分回路3aと第2部分回路3bとの間の冷却水の流通態様を制御する。具体的には、四方弁36は、第1部分回路3aと第2部分回路3bとが互いに連通しない第1状態と、第1部分回路3aと第2部分回路3bとが互いに連通する第2状態との間で連通状態を切り替えることができる。したがって、四方弁36が第1状態にあるときには、バッテリ熱交換器37とチラー27とが冷却水が流れるように連通し且つPCU熱交換器38と低温ラジエータ33とが冷却水が流れるように連通すると共に、バッテリ熱交換器37及びチラー27はPCU熱交換器38及び低温ラジエータ33と冷却水が流れるようには連通しない。一方、四方弁36が第2状態にあるときには、チラー27とPCU熱交換器38と低温ラジエータ33とが冷却水が流れるように連通する。
特に、本実施形態では、四方弁36は、チラー27と第1ポンプ31との間において第1部分回路3aに設けられると共に、PCU熱交換器38とモータ熱交換器39との間において第2部分回路3bに設けられる。そして、四方弁36が第1状態にあるときには、四方弁36では、第1部分回路3a同士が連通し、第2部分回路3b同士が連通する。一方、四方弁36が第2状態にあるときには、四方弁36では、第1部分回路3aの第1ポンプ31側と第2部分回路3bのPCU熱交換器38側とが連通し、第1部分回路3aの第2三方弁35側と第2部分回路3bのモータ熱交換器39側とが連通する。
この結果、本実施形態では、四方弁36が第1状態にあるときには、一部の冷却水は第1ポンプ31、バッテリ熱交換器37、チラー27をこの順番に通って流れると共に、これとは別に独立して、残りの冷却水が低温ラジエータ33、PCU熱交換器38、モータ熱交換器39をこの順番に通って流れる。一方、四方弁36が第2状態にあるときには、冷却水は、低温ラジエータ33、PCU熱交換器38、第1ポンプ31、バッテリ熱交換器37、チラー27及びモータ熱交換器39をこの順番に通って流れる。いずれにせよ、四方弁36が第2状態にあるときには、冷却水が、少なくとも、低温ラジエータ33、PCU熱交換器38及びモータ熱交換器39をこの順番に通って流れることが好ましい。
すなわち、本実施形態では、低温回路3は、第1状態と第2状態との間で連通状態を切り替えることができるように構成される。そして、低温回路3では、第1状態において、バッテリ熱交換器37とチラー27とが冷却水が流れるように連通し且つPCU熱交換器38と低温ラジエータ33とが冷却水が流れるように連通すると共に、バッテリ熱交換器37及びチラー27とPCU熱交換器38及び低温ラジエータ33とが冷却水が流れるようには連通しない。また、低温回路3では、第2状態において、チラー27とPCU熱交換器38と低温ラジエータ33とが冷却水が流れるように連通する。
特に、本実施形態では、低温回路3が第1状態にあるときには、モータ熱交換器39がPCU熱交換器38及び低温ラジエータ33に冷却水が流れるように連通すると共に、バッテリ熱交換器37及びチラー27はPCU熱交換器38、低温ラジエータ33及びモータ熱交換器39に冷却水が流れるようには連通しない。
なお、上述したように低温回路3における連通状態を切り替えることができれば、四方弁36の代わりに、複数の開閉弁等の他の連通状態制御装置が用いられてもよい。
バッテリ熱交換器37は、発熱機器である車両100のバッテリ(図示せず)と熱交換する発熱機器熱交換器として機能する。具体的には、バッテリ熱交換器37は、例えば、バッテリの周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とバッテリとの間で熱交換が行われるように構成される。なお、車両100のバッテリは、後述する車両100のPCU及びモータに接続されて、車両100を駆動するための電力をモータに供給する。なお、バッテリは、車両100のモータ等に電力を供給する。なお、本実施形態では、車両100を駆動するためのモータとして、発電機能を有するモータジェネレータ(MG)が用いられる。
また、PCU熱交換器38は、発熱機器である車両100のパワーコントロールユニット(PCU。図示せず)と熱交換する発熱機器熱交換器として機能する。具体的には、PCU熱交換器38は、PCUの周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とバッテリとの間で熱交換が行われるように構成される。なお、PCUは、バッテリとMGとの間に接続されて、MGへ供給される電力を制御する。PCUは、MGを駆動するインバータ、電圧を制御する昇圧コンバータ、高電圧を降圧するDCDCコンバータ等の発熱部品を有する。
モータ熱交換器39は、発熱機器である車両100のMGと熱交換する発熱機器熱交換器として機能する。具体的には、モータ熱交換器39は、MGの周りを流れるオイルと冷却水との間で熱交換が行われるように構成される。なお、オイル流路は、モータ熱交換器39と熱交換するオイルがMGの周りに加えてトランスアクスルの周りを流れるように構成されてもよい。この場合、モータ熱交換器39は、MGに加えてトランスアクスルとも熱交換することになる。なお、MGは、車両100を駆動したり、車両100を制動する際に回生を行ったりするのに用いられる。
次に、高温回路4について説明する。高温回路4は、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b、高温ラジエータ42、第3三方弁43、電気ヒータ44及びヒータコア45を備える。高温回路4でもこれら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、この冷却水は第2熱媒体の一例であり、高温回路4内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
また、高温回路4は、高温基本流路4aと、ラジエータ流路4bと、ヒータ流路4cとに分けられる。ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとは互いに並列に設けられ、それぞれ高温基本流路4aに接続されている。
高温基本流路4aには、冷却水の循環方向において、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22bがこの順番に設けられる。ラジエータ流路4bには、高温ラジエータ42が設けられる。また、ヒータ流路4cには、冷却水の循環方向において、電気ヒータ44及びヒータコア45がこの順番に設けられる。高温基本流路4aとラジエータ流路4b及びヒータ流路4cとの間には第3三方弁43が設けられる。
第3ポンプ41は、高温回路4内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第3ポンプ41は、第1ポンプ31と同様な、電動式のウォータポンプである。また、高温ラジエータ42は、低温ラジエータ33と同様に、高温回路4内を循環する冷却水と外気との間で熱交換を行う熱交換器である。
第3三方弁43は、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水の流通態様を制御する流通態様制御装置として機能し、ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとの間で選択的に流通先を変更することができるように構成される。第3三方弁43がラジエータ流路4b側に設定されていると、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水はラジエータ流路4bを通って流れる。一方、第3三方弁43が、ヒータ流路4c側に設定されていると、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水は電気ヒータ44及びヒータコア45を通って流れる。なお、ラジエータ流路4b及びヒータ流路4cに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、第3三方弁43の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の流通態様制御装置が用いられてもよい。
電気ヒータ44は、冷却水を加熱する加熱器として機能する。電気ヒータ44は、例えば冷却水が流れる配管の周りに配置された抵抗発熱体を備え、この抵抗発熱体に電力を供給することによって配管内の冷却水が加熱されるように構成される。電気ヒータ44は、例えば、外気の温度が極めて低く、その結果、冷凍回路2において冷媒が適切に機能しないような場合に暖房を行う際に用いられる。なお、電気ヒータ44は、電気ヒータ44によって加熱された冷却水をヒータコア45に供給することができれば、他の位置に配置されてもよい。具体的には、電気ヒータ44は、例えば、コンデンサ22bと第3三方弁43との間において高温基本流路4aに設けられてもよい。
ヒータコア45は、高温回路4内を循環する冷却水とヒータコア45周りの空気との間で熱交換を行って、車室内の暖房を行うように構成される。具体的には、ヒータコア45は、冷却水からヒータコア45周りの空気へ排熱するように構成される。したがって、ヒータコア45に高温の冷却水が流れると、冷却水の温度が低下すると共に、ヒータコア45周りの空気が暖められる。
図2は、車載温調装置1を搭載した車両100の空調用の空気通路6を概略的に示す構成図である。空気通路6では、図中に矢印で示した方向に空気が流れる。図2に示した空気通路6は、車両100の外部又は車室の空気吸い込み口に接続されており、空気通路6には制御装置5による制御状態に応じて外気又は車室内の空気が流入する。また、図2に示した空気通路6は、車室内へ空気を吹き出す吹き出し口に接続されており、空気通路6からは制御装置5による制御状態に応じてこのうち任意の吹き出し口に空気が供給される。
図2に示したように、本実施形態の空調用の空気通路6には、空気の流れ方向において、ブロワ61と、エバポレータ26と、エアミックスドア62と、ヒータコア45とがこの順番に設けられる。
ブロワ61は、ブロワモータ61aとブロワファン61bとを備える。ブロワ61は、ブロワモータ61aによってブロワファン61bが駆動されると、外気又は車室内の空気が空気通路6に流入して、空気通路6を通って空気が流れるように構成される。
エアミックスドア62は、空気通路6を通って流れる空気のうち、ヒータコア45を取って流れる空気の流量を調整する。エアミックスドア62は、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア45を流れる状態と、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア45を流れない状態と、その間の状態との間で調整できるように構成される。
このように構成された空気通路6では、ブロワ61が駆動されているときに、エバポレータ26に冷媒が循環されている場合には、空気通路6を通って流れる空気が冷却される。また、ブロワ61が駆動されているときに、ヒータコア45に冷却水が循環されていて且つ空気がヒータコア45を流れるようにエアミックスドア62が制御されている場合には、空気通路6内を通って流れる空気が暖められる。
図3は、車載温調装置1を搭載した車両100を概略的に示す図である。図3に示したように、車両100のフロントグリルの内側に、低温ラジエータ33及び高温ラジエータ42が配置される。したがって、車両100が走行しているときにはこれらラジエータ33、42には走行風が当たる。また、これらラジエータ33、42に隣接してファン71が設けられる。ファン71は駆動されるとラジエータ33、42に風が当たるように構成される。したがって、車両100が走行していないときでも、ファン71を駆動することにより、ラジエータ33、42に風を当てることができる。
図1を参照すると、制御装置5は、電子制御ユニット(ECU)51を備える。ECU51は、各種演算を行うプロセッサと、プログラムや各種情報を記憶するメモリと、各種アクチュエータや各種センサと接続されるインタフェースとを備える。
また、制御装置5は、バッテリの温度を検出するバッテリ温度センサ52と、第2部分回路3b内を流れる冷却水の温度(特に、第2ポンプ32から流出してPCU熱交換器38に流入する冷却水の温度)を検出する第1水温センサ53と、ヒータコア45に流入する冷却水の温度を検出する第2水温センサ54とを備える。ECU51はこれらセンサに接続され、ECU51にはこれらセンサからの出力信号が入力される。
加えて、ECU51は、車載温調装置1の各種アクチュエータに接続されて、これらアクチュエータを制御する。具体的には、ECU51は、コンプレッサ21、調整弁28、29、ポンプ31、32、41、三方弁34、35、43、四方弁36、電気ヒータ44、ブロワモータ61a、エアミックスドア62及びファン71に接続されて、これらを制御する。
<車載温調装置の作動>
次に、図4〜図14を参照して、車載温調装置1の代表的な作動状態について説明する。図4〜図14では、冷媒や冷却水が流れている流路が実線で、冷媒や冷却水が流れていない流路が破線でそれぞれ示されている。また、図中の細い矢印は冷媒や冷却水が流れる方向を、太い矢印は熱の移動方向をそれぞれ示している。
本実施形態では、車載温調装置1の低温回路3における作動状態が主に第1モードから第4モードの四つに分けられる。これら作動状態では、低温回路3に設けられている機器間の連通状態が異なっている。以下では、これら四つの作動状態について説明する。
図4〜図6は、低温回路3の作動状態が第1モードにある場合における車載温調装置1の作動状態を示している。図4〜図6からわかるように、第1モードでは、第1ポンプ31が停止されると共に第2ポンプ32は作動される。加えて、四方弁36は、第1状態に設定される。したがって、第1部分回路3aと第2部分回路3bとは互いに連通しない。
この結果、低温回路3の作動状態が第1モードにある場合には、低温回路3の第2部分回路3b内の冷却水は、第2ポンプ32、PCU熱交換器38、モータ熱交換器39及び低温ラジエータ33をこの順番に通って循環する。したがって、低温回路3内の冷却水は、PCU熱交換器38及びモータ熱交換器39においてそれぞれPCU及びMGから吸熱すると共に、低温ラジエータ33において外気中へ放熱する。この結果、PCU及びMGが冷却される。一方で、第1ポンプ31が停止されているため、低温回路3の第1部分回路3a内の冷却水は循環しない。したがって、バッテリ熱交換器37やチラー27において冷却水とバッテリや冷媒との間での熱の移動はほとんどない。この結果、バッテリはほとんど冷却されない。
特に、図4に示した例では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41も停止される。したがって、冷凍回路2において冷凍サイクルは実現されず、よってチラー27及びコンデンサ22において冷却水と冷媒との間での熱の移動はほとんど無い。車載温調装置1は、例えば、バッテリの温度が低いと共に車両100の室内の暖房及び冷房のいずれもが要求されていない場合に、図4に示した作動状態に設定される。
また、図5に示した例では、コンプレッサ21は停止されるが、第3ポンプ41は作動される。加えて、高温回路4の三方弁43はヒータ流路4c側に設定されると共に電気ヒータ44へ給電が行われる。
図5に示した例では、コンプレッサ21が停止されているため、冷凍回路2において冷凍サイクルは実現されず、よってチラー27及びコンデンサ22において冷却水と冷媒との間での熱の移動はほとんど無い。一方、高温回路4内の冷却水は、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b、電気ヒータ44及びヒータコア45をこの順番に通って循環する。加えて、高温回路4内の冷却水は、電気ヒータ44において昇温される。この結果、高温回路4内の冷却水は、電気ヒータ44において吸熱すると共に、ヒータコア45において周囲の空気へ放熱する。この放熱により、車両100の室内の暖房が行われる。車載温調装置1は、例えば、バッテリの温度が低いと共に車両100の室内の暖房が要求されており且つ低温回路3内の冷却水の温度が極めて低い(例えば、−20℃以下)場合に、図5に示した作動状態に設定される。
さらに、図6に示した例では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41がいずれも作動される。加えて、冷凍回路2の第1調整弁28が開かれると共に第2調整弁29が閉じられる。また、高温回路4の三方弁43はラジエータ流路4b側に設定される。
図6に示した例では、コンプレッサ21が作動されているため、冷凍回路2内で冷媒が循環する。特に、第1調整弁28が開かれると共に第2調整弁29が閉じられているため、冷凍回路2内の冷媒はコンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a、レシーバ23、第1膨張弁24、エバポレータ26をこの順番に通って循環する。この結果、冷凍回路2内の冷媒は、エバポレータ26において周囲の空気から吸熱すると共に、コンデンサ22において高温回路4の冷却水へ放熱する。この吸熱により、車両100の室内の冷房が行われる。
一方、高温回路4内の冷却水は、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b及び高温ラジエータ42をこの順番に通って循環する。この結果、高温回路4内の冷却水は、コンデンサ22において冷媒から吸熱すると共に、高温ラジエータ42において大気中へ放熱する。したがって、図6に示した例では、エバポレータ26において吸熱された熱が高温ラジエータ42において放熱される。車載温調装置1は、例えば、バッテリの温度が低いと共に車両100の室内の冷房が要求されている場合に、図6に示した作動状態に設定される。
図7〜図9は、低温回路3の作動状態が第2モードにある場合における車載温調装置1の作動状態を示している。図7〜図9からわかるように、第2モードでは、第1ポンプ31及び第2ポンプ32がいずれも作動される。加えて、四方弁36は、第2状態に設定される。したがって、第1部分回路3aと第2部分回路3bとが互いに連通する。加えて、第1三方弁34はバッテリ熱交換器37側に設定され、第2三方弁35は四方弁36側に設定される。なお、第2モードでは、第1ポンプ31及び第2ポンプ32のうちいずれか一方のポンプのみが作動されてもよい。
この結果、低温回路3の作動状態が第2モードにある場合には、低温回路3内の冷却水は、第1ポンプ31、バッテリ熱交換器37、チラー27の冷却水配管27b、モータ熱交換器39、低温ラジエータ33、第2ポンプ32、PCU熱交換器38をこの順番に通って循環する。したがって、低温回路3内の冷却水は、基本的にはバッテリ熱交換器37、PCU熱交換器38及びモータ熱交換器39においてそれぞれバッテリ、PCU及びMGから吸熱すると共に、低温ラジエータ33において外気中へ放熱する。この結果、バッテリ、PCU及びMGが冷却される。
特に、図7に示した例では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41が停止される。したがって、冷凍回路2において冷凍サイクルは実現されず、よってチラー27及びコンデンサ22において冷却水と冷媒との間での熱の移動はほとんど無い。車載温調装置1は、例えば、バッテリの温度が或る程度高いと共に車両100の室内の暖房及び冷房のいずれもが要求されていない場合に、図7に示した作動状態に設定される。
また、図8に示した例では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41は作動される。加えて、冷凍回路2の第1調整弁28が閉じられると共に第2調整弁29が開かれる。さらに、高温回路4の三方弁43はヒータ流路4c側に設定される。
図8に示した例では、コンプレッサ21が作動されているため、冷凍回路2内で冷媒が循環する。特に、第1調整弁28が閉じられると共に第2調整弁29が開かれているため、冷凍回路2内の冷媒は、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a、レシーバ23、第2膨張弁25、チラー27の冷媒配管27aをこの順番に通って循環する。この結果、冷凍回路2内の冷媒は、チラー27において低温回路3内の冷却水から吸熱すると共に、コンデンサ22において高温回路4の冷却水へ放熱する。
一方、第3ポンプ41が作動しているため、高温回路4内の冷却水は、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b及びヒータコア45をこの順番に通って循環する。この結果、高温回路4内の冷却水は、コンデンサ22において冷凍回路2内の冷媒から吸熱すると共に、ヒータコア45において周囲の空気へ放熱する。この放熱により、車両100の室内の暖房が行われる。車載温調装置1は、例えば、バッテリの温度が或る程度高いと共に車両100の室内の暖房が要求されている場合に図8に示した作動状態に設定される。
なお、上述したように、低温回路3の作動状態が第2モードにある場合には、低温回路3内の冷却水は、基本的にはバッテリ熱交換器37、PCU熱交換器38及びモータ熱交換器39においてそれぞれバッテリ、PCU及びMGから吸熱すると共に、低温ラジエータ33において外気中へ放熱する。しかしながら、図8に示した作動状態では、チラー27において低温回路3内の冷却水から冷凍回路2の冷媒への放熱量が大きいときには、低温ラジエータ33において低温回路3内の冷却水が外気から吸熱することもあり得る。
さらに、図9に示した例では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41がいずれも作動される。加えて、冷凍回路2の第1調整弁28が開かれると共に第2調整弁29が閉じられる。また、高温回路4の三方弁43はラジエータ流路4b側に設定される。
図9に示した例では、コンプレッサ21が作動されているため、冷凍回路2内で冷媒が循環する。特に、第1調整弁28が開かれると共に第2調整弁29が閉じられているため、冷凍回路2内の冷媒はコンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a、レシーバ23、第1膨張弁24、エバポレータ26をこの順番に通って循環する。この結果、冷凍回路2内の冷媒は、エバポレータ26において周囲の空気から吸熱すると共に、コンデンサ22において高温回路4の冷却水へ放熱する。この吸熱により、車両100の室内の冷房が行われる。
一方、高温回路4内の冷却水は、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b及び高温ラジエータ42をこの順番に通って循環する。この結果、高温回路4内の冷却水は、コンデンサ22において冷媒から吸熱すると共に、高温ラジエータ42において大気中へ放熱する。したがって、図9に示した例では、エバポレータ26において吸熱された熱が高温ラジエータ42において放熱される。車載温調装置1は、例えば、バッテリの温度が或る程度高いと共に車両100の室内の冷房が要求されている場合に、図9に示した作動状態に設定される。
図10〜図12は、低温回路3の作動状態が第3モードにある場合における車載温調装置1の作動状態を示している。図10〜図12からわかるように、第3モードでは、第1ポンプ31及び第2ポンプ32がいずれも作動される。加えて、四方弁36は、第1状態に設定される。したがって、第1部分回路3aと第2部分回路3bとは互いに連通しない。
この結果、低温回路3の作動状態が第1モードにある場合には、低温回路3の第1部分回路3a内の冷却水は、第1ポンプ31、バッテリ熱交換器37及びチラー27の冷却水配管27bをこの順番に通って循環する。したがって、第1部分回路3a内の冷却水は、バッテリ熱交換器37において吸熱すると共にチラー27において冷凍回路2の冷媒へ放熱する。この結果、バッテリが急速に冷却される。一方、低温回路3の第2部分回路3b内の冷却水は、第2ポンプ32、PCU熱交換器38、モータ熱交換器39及び低温ラジエータ33をこの順番に通って循環する。したがって、低温回路3内の冷却水は、PCU熱交換器38及びモータ熱交換器39においてそれぞれPCU及びMGから吸熱すると共に、低温ラジエータ33において外気中へ放熱する。この結果、PCU及びMGが冷却される。
特に、図10に示した例では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41が作動される。加えて、冷凍回路2の第1調整弁28が閉じられると共に第2調整弁29が開かれる。さらに、高温回路4の三方弁43はラジエータ流路4b側に設定される。
図10に示した例では、コンプレッサ21が作動されているため、冷凍回路2内で冷媒が循環する。特に、第1調整弁28が閉じられると共に第2調整弁29が開かれているため、冷凍回路2内の冷媒は、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a、レシーバ23、第2膨張弁25、チラー27の冷媒配管27aをこの順番に通って循環する。この結果、冷凍回路2内の冷媒は、チラー27において低温回路3内の冷却水から吸熱すると共に、コンデンサ22において高温回路4の冷却水へ放熱する。
また、第3ポンプ41が作動しているため、高温回路4内の冷却水は、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b及び高温ラジエータ42をこの順番に通って循環する。この結果、高温回路4内の冷却水は、コンデンサ22において冷凍回路2内の冷媒から吸熱すると共に、高温ラジエータ42において外気中へ放熱する。このため、チラー27において低温回路3内の冷却水から吸収された熱は、高温ラジエータ42において外気中へ放出される。車載温調装置1は、例えば、バッテリの温度が非常に高いと共に車両100の室内の暖房及び冷房のいずれもが要求されていない場合に図10に示した作動状態に設定される。
また、図11に示した例では、第3三方弁43がヒータ流路4c側に設定されていること以外は、車載温調装置1は図10に示した例と同様な作動状態となっている。したがって、図11に示した例では、高温回路4内の冷却水は、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b及びヒータコア45をこの順番に通って循環する。この結果、高温回路4内の冷却水は、コンデンサ22において冷凍回路2内の冷媒から吸熱すると共に、高温ラジエータ42において周囲の空気へ放熱する。この放熱により、車両100の室内の暖房が行われる。車載温調装置1は、例えば、バッテリの温度が非常に高い共に車両100の室内の暖房が要求されている場合に、図11に示した作動状態に設定される。
さらに、図12に示した例では、第1調整弁28が開かれていること以外は、車載温調装置1は図10に示した例と同様な作動状態となっている。したがって、図12に示した例では、冷凍回路2内の冷媒は、エバポレータ26及びチラー27の冷媒配管27aの両方に流入する。この結果、冷凍回路2内の冷媒は、エバポレータ26において周囲の空気から吸熱し且つチラー27において低温回路3内の冷却水から吸熱すると共に、コンデンサ22において高温回路4の冷却水へ放熱する。エバポレータ26における吸熱により、車両100の室内の暖房が行われる。車載温調装置1は、例えば、バッテリの温度が非常に高い共に車両100の室内の冷房が要求されている場合に、図12に示した作動状態に設定される。
図13は、低温回路3の作動状態が第4モードにある場合における車載温調装置1の作動状態を示している。図13からわかるように、第4モードでは、第1ポンプ31及び第2ポンプ32がいずれも作動される。加えて、四方弁36は、第2状態に設定される。したがって、第1部分回路3aと第2部分回路3bとが互いに連通する。加えて、第1三方弁34は第1バイパス流路3c側に設定され、第2三方弁35は低温ラジエータ33側(第2バイパス流路3d側)に設定される。なお、第4モードでは、第1ポンプ31及び第2ポンプ32のうちいずれか一方のポンプのみが作動されてもよい。
この結果、低温回路3の作動状態が第4モードにある場合には、低温回路3内の冷却水は、第1ポンプ31、チラー27の冷却水配管27b、低温ラジエータ33、第2ポンプ32、PCU熱交換器38をこの順番に通って循環する。換言すると、低温回路3内の冷却水は、バッテリ熱交換器37及びモータ熱交換器39を通らずに循環する。したがって、低温回路3内の冷却水は、低温ラジエータ33において外気から吸熱し且つPCU熱交換器38においてPCUから吸熱すると共に、チラー27において冷凍回路2の冷媒へ放熱する。
また、図13に示した例では、図8に示した例と同様に、コンプレッサ21及び第3ポンプ41が作動される。加えて、冷凍回路2の第1調整弁28が閉じられると共に第2調整弁29が開かれる。さらに、高温回路4の三方弁43はヒータ流路4c側に設定される。したがって、冷凍回路2内の冷媒は、チラー27において低温回路3内の冷却水から吸熱すると共に、コンデンサ22において高温回路4の冷却水へ放熱する。また、高温回路4内の冷却水は、コンデンサ22において冷凍回路2内の冷媒から吸熱すると共に、ヒータコア45において周囲の空気へ放熱する。この放熱により、車両100の室内の暖房が行われる。車載温調装置1は、例えば、バッテリの温度が低い共に車両100の室内の暖房が要求されており且つ低温回路3内の冷却水の温度がそれほど低くない場合(例えば、−20℃よりも高い場合)に図13に示した作動状態に設定される。
<車載温調装置の制御>
図14及び図15は、車載温調装置1を制御する制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔毎に実行される。
図14に示したように、まず、ステップS11において、バッテリの温度Tbが基準バッテリ温度Tb1よりも高いか否かが判定される。バッテリの温度Tbは、バッテリ温度センサ52によって検出される。基準バッテリ温度Tb1は、バッテリの劣化等が進行するような温度ではないがそれ以上高くなるとバッテリの劣化等が進行するような温度に到達し易くなってしまうような温度であり、例えば30℃である。ステップS11において、バッテリの温度Tbが基準バッテリ温度Tb1よりも高いと判定された場合には、制御ルーチンはステップS12へと進む。
ステップS12では、バッテリの温度Tbが上限バッテリ温度Tb2よりも高いか否かが判定される。上限バッテリ温度Tb2は、それ以上バッテリの温度が高くなるとバッテリが劣化するような温度であり、例えば40℃である。ステップS12においてバッテリの温度Tbが上限バッテリ温度Tb2よりも高いと判定された場合には、制御ルーチンはステップS13へと進む。
ステップS13では、低温回路3の作動状態が図10〜図12に示したような第3モードに設定される。したがって、第1ポンプ31及び第2ポンプ32がいずれも作動されると共に四方弁36が第1状態に設定される。したがって、バッテリの温度Tbが上限バッテリ温度Tb2よりも高いときには、低温回路3の連通状態が第1状態に設定される。加えて、ステップS13では、コンプレッサ21が作動されると共に第2調整弁29が開かれる。
次いで、ステップS14では、暖房要求がONに設定されているか否かが判定される。車両100の暖房要求のON/OFFは、例えば、ユーザの設定温度や車室内の温度等に基づいて自動的に切り換えられてもよいし、ユーザによってスイッチ等により直接切り替えられてもよい。ステップS14において暖房要求がONに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS15へと進む。
ステップS15では、第3ポンプ41が作動され、第1調整弁28が閉じられる。加えて、三方弁43がヒータ流路4c側に設定され、電気ヒータ44がOFFに設定される。この結果、車載温調装置1は、図11に示したような作動状態になる。
一方、ステップS14において、暖房要求がONに設定されていないと判定された場合には、制御ルーチンはステップS16へと進む。ステップS16では、冷房要求がONに設定されているか否かが判定される。車両100の冷房要求のON/OFFは、例えば、ユーザの設定温度や車室内の温度等に基づいて自動的に切り換えられてもよいし、ユーザによってスイッチ等により直接切り替えられてもよい。ステップS16において冷房要求がONに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS17へと進む。
ステップS17では、第3ポンプ41が作動され、第1調整弁28が開かれる。加えて、三方弁43がラジエータ流路4b側に設定され、電気ヒータ44がOFFに設定される。この結果、車載温調装置1は、図12に示したような作動状態になる。
ステップS16において、冷房要求がONに設定されていないと判定された場合、すなわち暖房及び冷房のいずれの要求も無い場合には、制御ルーチンはステップS18へと進む。ステップS18では、第3ポンプ41が作動され、第1調整弁28が閉じられる。加えて、三方弁43がラジエータ流路4b側に設定され、電気ヒータ44がOFFに設定される。この結果、車載温調装置1は、図10に示したような作動状態になる。
ステップS12において、バッテリの温度Tbが上限バッテリ温度Tb2以下であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS19へと進む。ステップS19では、低温回路3内の冷却水の温度Tw、特にPCU熱交換器38に流入する冷却水の温度Twが基準温度Tw1よりも高いか否かが判定される。低温回路3内の冷却水の温度Twは、第1水温センサ53によって検出される。また、基準温度Tw1は、上限バッテリ温度Tb2と同程度の温度であり、例えば40℃である。
ステップS19において、低温回路3内の冷却水の温度Twが基準温度Tw1よりも高いと判定された場合には、制御ルーチンはステップS13へと進む。一方、ステップS19において、低温回路3内の冷却水の温度Twが基準温度Tw1以下であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS20へと進む。
ステップS20では、低温回路3内の冷却水の温度Twがバッテリの温度Tdよりも高いか否かが判定される。冷却水の温度Twがバッテリの温度Tdよりも高いと判定された場合には、制御ルーチンはステップS21へと進む。一方、冷却水の温度Twがバッテリの温度Tdよりも高いと判定された場合には、制御ルーチンはステップS31へと進む。
ステップS21では、低温回路3の作動状態が図7〜図9に示したような第2モードに設定される。したがって、第1ポンプ31及び第2ポンプ32がいずれも作動されると共に四方弁36が第2状態に設定される。
すなわち、本実施形態では、基本的に、バッテリの温度Tbが上限バッテリ温度Tb2以下であって基準バッテリ温度Tb1よりも高いときには、低温回路3の作動状態が第2モードに設定される。したがって、このときには、低温回路3の連通状態が、第2状態であって且つチラー27、PCU熱交換器38及び低温ラジエータ33にバッテリ熱交換器37が連通された状態に設定される。
ただし、本実施形態では、バッテリの温度Tbが上限バッテリ温度Tb2以下であって基準バッテリ温度Tb1よりも高いときであっても、低温回路3内の冷却水の温度Twの温度が基準温度Tw1よりも高い場合には低温回路3の作動状態が第3モードに設定され、低温回路3内の冷却水の温度Twの温度がバッテリの温度Tbよりも高い場合には第1モード又は第4モードに設定される。
ステップS21にて低温回路3の作動状態が第2モードに設定されると、次いで、ステップS22において、暖房要求がONに設定されているか否かが判定される。ステップS22において暖房要求がONに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS23へと進む。ステップS23では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41が作動され、第1調整弁28が閉じられ且つ第2調整弁29が開かれる。加えて、三方弁43がヒータ流路4c側に設定され、電気ヒータ44がOFFに設定される。この結果、車載温調装置1は、図8に示したような作動状態になる。
一方、ステップS22において、暖房要求がONに設定されていないと判定された場合には、制御ルーチンはステップS24へと進む。ステップS24では、冷房要求がONに設定されているか否かが判定される。ステップS24において冷房要求がONに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS25へと進む。ステップS25では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41が作動され、第1調整弁28が開かれ且つ第2調整弁29が閉じられる。加えて、三方弁43がラジエータ流路4b側に設定され、電気ヒータ44がOFFに設定される。この結果、車載温調装置1は、図9に示したような作動状態になる。
ステップS24において、冷房要求がONに設定されていないと判定された場合には、制御ルーチンはステップS26へと進む。ステップS26では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41が停止され、電気ヒータ44がOFFに設定される。この結果、車載温調装置1は、図7に示したような作動状態になる。
ステップS11においてバッテリの温度Tbが基準バッテリ温度Tb1以下であると判定された場合には、ステップS31へと進む。ステップS31では、暖房要求がONに設定されているか否かが判定される。ステップS31において暖房要求がONに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS32へと進む。
ステップS32では、第1水温センサ53によって検出された低温回路3内の冷却水の温度Twが下限温度Tw0よりも低いか否かが判定される。下限温度Tw0は、それよりも冷却水の温度が低いと冷凍回路2において冷凍サイクルを適切に実現することができなくなるような温度であり、例えば−20℃である。
また、ステップS33では、第1水温センサ53によって検出される低温回路3内の冷却水の温度Twが上限温度Tw2よりも高いか否かが判定される。上限温度Tw2は、それよりも冷却水の温度が高いとPCUを十分に冷却することができなくなるような温度であり、例えば50℃である。
加えて、ステップS34では、モータ熱交換器39が熱交換を行うオイルの温度Toが上限温度To1よりも高いか否かが判定される。上限温度To1は、それよりもオイルの温度が高いとMGを十分に冷却することができなくなるような温度であり、例えば80℃である。
ステップS32において低温回路3内の冷却水の温度Twが下限温度Tw0よりも低いと判定されるか、ステップS33において低温回路3内の冷却水の温度Twが上限温度Tw2よりも高いと判定されるか、又はS34においてオイルの温度Toが上限温度To1よりも高いと判定された場合には、ステップS35へと進む。
ステップS35では、低温回路3の作動状態が図4〜図6に示したような第1モードに設定される。したがって、第1ポンプ31は停止されると共に第2ポンプ32は作動される。加えて、四方弁36が第1状態に設定される。また、ステップS35では、コンプレッサ21が停止され且つ第3ポンプ41が作動されると共に、三方弁43がヒータ流路4c側に設定され、電気ヒータ44がONに設定される。この結果、車載温調装置1は、図5に示したような作動状態になる。
一方、ステップS32において低温回路3内の冷却水の温度Twが下限温度Tw0以上であると判定され、ステップS33において低温回路3内の冷却水の温度Twが上限温度Tw2以上であると判定され且つS34においてオイルの温度Toが上限温度To1以上であると判定された場合には、ステップS36へと進む。
ステップS36では、低温回路3の作動状態が図13に示したような第4モードに設定される。したがって、第1ポンプ31及び第2ポンプ32は共に作動されると共に、四方弁36が第2状態に設定される。また、ステップS36では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41が作動されると共に、第1調整弁28が閉じられ、第2調整弁29が開かれる。加えて、三方弁43がヒータ流路4c側に設定され、電気ヒータ44がOFFに設定される。この結果、車載温調装置1は、図13に示したような作動状態になる。
すなわち、本実施形態では、基本的に、暖房要求がONに設定されていて且つ低温回路3内の冷却水の温度Twが下限温度Tw0よりも低いときには、低温回路3の作動状態が第1モードに設定される。したがって、このときには、低温回路3の連通状態が、第1状態に設定される。
また、本実施形態では、基本的に、暖房要求がONに設定されていて且つ低温回路3内の冷却水の温度Twが下限温度Tw0以上であるときには、低温回路3の作動状態が第4モードに設定される。したがって、このときには、低温回路3の連通状態が、第2状態であってチラー27、PCU熱交換器38及び低温ラジエータ33にバッテリ熱交換器37を連通させない状態に設定されるに設定される。
なお、本実施形態では、暖房要求がONに設定されている場合、低温回路3内の冷却水の温度Twが下限温度Tw0以上であるときであっても、低温回路3内の冷却水の温度Twの温度が上限温度Tw2よりも高いとき又はオイルの温度Toが上限温度To1よりも高いときには低温回路3の作動状態が第1モードに設定される。
ステップS31において暖房要求がONに設定されていないと判定された場合には、制御ルーチンはステップS37へと進む。ステップS37では、低温回路3の作動状態が図4〜図6に示したような第1モードに設定される。したがって、バッテリの温度が基準バッテリ温度以下であって車両100の室内の暖房が要求されていないときには、低温回路3の連通状態が第1状態に設定される。
次いで、ステップS38では、冷房要求がONに設定されているか否かが判定される。ステップS38において冷房要求がONに設定されていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS39へと進む。ステップS39では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41が共に作動され、第1調整弁28が開かれ且つ第2調整弁29が閉じられる。加えて、三方弁43がラジエータ流路4b側に設定され、電気ヒータ44がOFFに設定される。この結果、車載温調装置1は、図6に示したような作動状態になる。
ステップS38において、冷房要求がONに設定されていないと判定された場合には、制御ルーチンはステップS40へと進む。ステップS40では、コンプレッサ21及び第3ポンプ41が停止され、電気ヒータ44がOFFに設定される。この結果、車載温調装置1は、図4に示したような作動状態になる。
<作用・効果>
本実施形態では、低温回路3において、第1モードから第4モードの全てのモードにおいて、低温回路3内の冷却水がPCU熱交換器38に流通する。これにより、急加速等によって一時的にPCUの発熱量が多くなっても、PCUの素子が耐熱温度を超えてしまうことが抑制される。
また、本実施形態では、低温回路3の作動状態が第1モードから第3モードにある場合、低温回路3の冷却水がPCU熱交換器38と低温ラジエータ33とを通って循環する。これにより、PCUから熱を吸収して低温ラジエータ33においてその熱を放出することができる。
さらに、本実施形態では、低温回路3の作動状態が第1モードから第3モードにある場合、低温回路3の冷却水がモータ熱交換器39と低温ラジエータ33とを通って循環する。これにより、MGから熱を吸収して低温ラジエータ33においてその熱を放出することができる。
加えて、本実施形態では、低温回路3の作動状態が第2モード及び第3モードにある場合、低温回路3の冷却水がバッテリ熱交換器37と低温ラジエータ33とを通って循環することができる。これにより、バッテリから熱を吸収して低温ラジエータ33においてその熱を放出することができる。
また、本実施形態では、低温回路3の作動状態が第2モードにあって、低温回路3の冷却水が低温ラジエータ33で吸熱してバッテリ熱交換器37で放熱する場合、冷却水は低温ラジエータ33、バッテリ熱交換器37、モータ熱交換器39の順番に流れて循環する。これにより、低温ラジエータ33で冷却された冷却水が、排熱量が多いモータ熱交換器39によって冷却水が昇温される前にバッテリ熱交換器37に流入するため、バッテリを効率的に冷却することができる。
さらに、本実施形態では、低温回路3の作動状態が第3モードにある場合、チラー27によって冷却された低温回路3の冷却水がバッテリ熱交換器37を通って流れる。これにより、バッテリが高温になったときにバッテリを急速に冷却することができる。
加えて、本実施形態では、低温回路3の作動状態が第4モードにある場合、低温回路3の冷却水が低温ラジエータ33とチラー27の冷却水配管27bとを通って循環することができる。これにより、車両100の室内の暖房中に、低温ラジエータ33において外気から吸収した熱により暖房を行うことができる。
また、本実施形態では、低温回路3の作動状態が第4モードにある場合、チラー27の冷却水配管27bを通って冷却された冷却水はモータ熱交換器39に流通しない。これにより、モータ熱交換器39におけるオイルが過剰に冷却されてフリクションが大きくなってしまうことが抑制される。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、上記実施形態では、図15のステップS33において低温回路3内の冷却水の温度Twが上限温度Tw2よりも高いと判定された場合、又はS34においてオイルの温度Toが上限温度To1よりも高いと判定された場合には、低温回路3の作動状態が第1モードに設定され、電気ヒータ44がONに設定される。したがって、車載温調装置1は、図5に示したような作動状態になる。
しかしながら、斯かる場合に、車載温調装置1を図8に示した作動状態にしてもよい。ただし、この場合には、バッテリの冷却が不要であることから、第1三方弁34が第1バイパス流路3c側に設定される。この結果、低温回路3内の冷却水の温度が極めて高いような場合やモータ熱交換器39のオイルの温度が極めて高いような場合には、チラー27を利用して冷却水やオイルを急速に冷却することができる。
1 車載温調装置
2 冷凍回路
3 低温回路
4 高温回路
5 制御装置
6 空気通路
22 コンデンサ
27 チラー
33 低温ラジエータ
34 第1三方弁
35 第2三方弁
36 四方弁
37 バッテリ熱交換器
38 PCU熱交換器
39 モータ熱交換器
この結果、低温回路3の作動状態が第モードにある場合には、低温回路3の第1部分回路3a内の冷却水は、第1ポンプ31、バッテリ熱交換器37及びチラー27の冷却水配管27bをこの順番に通って循環する。したがって、第1部分回路3a内の冷却水は、バッテリ熱交換器37において吸熱すると共にチラー27において冷凍回路2の冷媒へ放熱する。この結果、バッテリが急速に冷却される。一方、低温回路3の第2部分回路3b内の冷却水は、第2ポンプ32、PCU熱交換器38、モータ熱交換器39及び低温ラジエータ33をこの順番に通って循環する。したがって、低温回路3内の冷却水は、PCU熱交換器38及びモータ熱交換器39においてそれぞれPCU及びMGから吸熱すると共に、低温ラジエータ33において外気中へ放熱する。この結果、PCU及びMGが冷却される。
さらに、図12に示した例では、第1調整弁28が開かれていること以外は、車載温調装置1は図10に示した例と同様な作動状態となっている。したがって、図12に示した例では、冷凍回路2内の冷媒は、エバポレータ26及びチラー27の冷媒配管27aの両方に流入する。この結果、冷凍回路2内の冷媒は、エバポレータ26において周囲の空気から吸熱し且つチラー27において低温回路3内の冷却水から吸熱すると共に、コンデンサ22において高温回路4の冷却水へ放熱する。エバポレータ26における吸熱により、車両100の室内の冷房が行われる。車載温調装置1は、例えば、バッテリの温度が非常に高い共に車両100の室内の冷房が要求されている場合に、図12に示した作動状態に設定される。
ステップS20では、低温回路3内の冷却水の温度Twがバッテリの温度Tよりも高いか否かが判定される。冷却水の温度Twがバッテリの温度Tよりも高いと判定された場合には、制御ルーチンはステップS21へと進む。一方、冷却水の温度Twがバッテリの温度Tb以下であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS31へと進む。
一方、ステップS32において低温回路3内の冷却水の温度Twが下限温度Tw0以上であると判定され、ステップS33において低温回路3内の冷却水の温度Twが上限温度Tw2以下であると判定され且つS34においてオイルの温度Toが上限温度To1以下であると判定された場合には、ステップS36へと進む。

Claims (12)

  1. 車両を駆動するためのモータと、該モータに電力を供給するバッテリと、前記モータへの供給電力を制御するパワーコントロールユニットとを備える車両において用いられる車載温調装置であって、
    前記バッテリと熱交換するバッテリ熱交換器と、前記パワーコントロールユニットと熱交換するPCU熱交換器と、ラジエータと、第1熱交換器とを有すると共に、これらを通って第1熱媒体が循環するように構成された第1熱回路と、
    冷媒から該冷媒及び前記第1熱媒体以外に熱を放熱させて該冷媒を凝縮させる第2熱交換器と、前記第1熱媒体から前記冷媒に吸熱させて該冷媒を蒸発させる前記第1熱交換器とを有すると共に、これらを通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路と、を備え、
    前記第1熱回路は、前記バッテリ熱交換器と前記第1熱交換器とが前記第1熱媒体が流れるように連通し且つ前記PCU熱交換器と前記ラジエータとが前記第1熱媒体が流れるように連通すると共に前記バッテリ熱交換器及び前記第1熱交換器が前記PCU熱交換器及び前記ラジエータと前記第1熱媒体が流れるようには連通しない第1状態と、前記第1熱交換器と前記PCU熱交換器と前記ラジエータとが前記第1熱媒体が流れるように連通する第2状態との間で、連通状態を切り替えることができるように構成される、車載温調装置。
  2. 前記モータと熱交換するモータ熱交換器を更に備え、
    前記第1状態において、前記モータ熱交換器が前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記第1熱媒体が流れるように連通すると共に、前記バッテリ熱交換器及び前記第1熱交換器は前記PCU熱交換器、前記ラジエータ及び前記モータ熱交換器に前記第1熱媒体が流れるようには連通しない、請求項1に記載の車載温調装置。
  3. 前記第1熱回路は、前記第2状態において、前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記モータ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるようにさらに連通させた状態と、前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記モータ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるようには連通させない状態との間で、連通状態を切り替えることができるように構成される、請求項2に記載の車載温調装置。
  4. 前記第1熱回路は、前記第2状態であって且つ前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記モータ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるように連通させた状態において、前記第1熱媒体が前記ラジエータ、前記PCU熱交換器及び前記モータ熱交換器をこの順番に循環するように構成される、請求項3に記載の車載温調装置。
  5. 前記第1熱回路は、前記第1状態において、前記第1熱媒体が前記ラジエータ、前記PCU熱交換器及び前記モータ熱交換器をこの順番に循環するように構成される、請求項2〜4のいずれか1項に記載の車載温調装置。
  6. 前記第1熱回路は、前記第2状態において、前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記バッテリ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるように連通させた状態と、前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記バッテリ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるようには連通させない状態との間で、連通状態を切り替えることができるように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車載温調装置。
  7. 前記バッテリの温度が所定の基準バッテリ温度よりも高いときには、前記第1熱回路の連通状態が前記第2状態であって前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記バッテリ熱交換器を前記第1熱媒体が流れるように連通させた状態に設定される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車載温調装置。
  8. 前記バッテリの温度が前記基準バッテリ温度よりも高い上限バッテリ温度よりも高いときには、前記第1熱回路の連通状態が前記第1状態に設定される、請求項7に記載の車載温調装置。
  9. 前記バッテリの温度が前記基準バッテリ温度以下であって前記車両の室内の暖房が要求されていないときには、前記第1熱回路の連通状態が前記第1状態に設定される、請求項7又は8に記載の車載温調装置。
  10. 前記バッテリの温度が前記基準バッテリ温度以下であって前記車両の室内の暖房が要求されており且つ前記第1熱媒体の温度が所定の下限熱媒体温度よりも低いときには、前記第1熱回路の連通状態が前記第1状態に設定される、請求項7〜9のいずれか1項に記載の車載温調装置。
  11. 前記バッテリの温度が前記基準バッテリ温度以下であって前記車両の室内の暖房が要求されており且つ前記第1熱媒体の温度が前記下限熱媒体温度以上であるときには、前記第1熱回路の連通状態が前記第2状態であって前記第1熱交換器、前記PCU熱交換器及び前記ラジエータに前記バッテリ熱交換器を連通させない状態に設定される、請求項10に記載の車載温調装置。
  12. 車室内の暖房を行うヒータコアを備えると共に該ヒータコアを通って第2熱媒体が循環するように構成された第2熱回路を更に備え、
    前記第2熱交換器は、前記冷媒から前記第2熱媒体へ熱を移動させるように前記冷媒と前記第2熱媒体との間で熱交換を行う、請求項1〜11のいずれか1項に記載の車載温調装置。
JP2019090015A 2019-05-10 2019-05-10 車載温調装置 Active JP6973446B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090015A JP6973446B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 車載温調装置
US16/853,172 US11186141B2 (en) 2019-05-10 2020-04-20 Vehicle-mounted temperature controller
CN202010361129.0A CN111907289B (zh) 2019-05-10 2020-04-30 车载调温装置
DE102020112360.4A DE102020112360A1 (de) 2019-05-10 2020-05-07 Fahrzeugmontierte Temperatursteuerungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090015A JP6973446B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 車載温調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185829A true JP2020185829A (ja) 2020-11-19
JP6973446B2 JP6973446B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=72943608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090015A Active JP6973446B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 車載温調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11186141B2 (ja)
JP (1) JP6973446B2 (ja)
CN (1) CN111907289B (ja)
DE (1) DE102020112360A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163056A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日本電産株式会社 温調装置
US11724570B2 (en) * 2020-03-10 2023-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted temperature control system
JP7426427B2 (ja) 2022-03-31 2024-02-01 本田技研工業株式会社 温調装置及び車両
JP7472189B2 (ja) 2022-03-31 2024-04-22 本田技研工業株式会社 温調装置及び車両
WO2024106247A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 株式会社アイシン 冷却システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11065936B2 (en) * 2018-08-10 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle thermal system architecture
DE102018121390A1 (de) * 2018-09-03 2020-03-05 Hanon Systems Thermomanagementanordnung für Fahrzeuge sowie Verfahren zum Betreiben einer Thermomanagementanordnung
JP7445204B2 (ja) * 2020-03-25 2024-03-07 マツダ株式会社 車両用冷却装置
US11639097B2 (en) * 2020-06-24 2023-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Thermal management system for a vehicle
CN112874262B (zh) * 2021-01-29 2022-04-26 经纬恒润(天津)研究开发有限公司 一种车载集成控制器温控系统及方法
JP7380650B2 (ja) * 2021-05-19 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
US11541719B1 (en) 2021-07-14 2023-01-03 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management systems and control logic for heat exchanger storage of refrigerant
CN113335025B (zh) * 2021-07-15 2023-01-10 中国第一汽车股份有限公司 一种车用热泵空调系统及电动汽车

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073536A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 移動体熱サイクルシステム
JP2013188098A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の冷却装置
JP2014043181A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Denso Corp 車両用熱管理システム
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
US20160318370A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Atieva, Inc. EV Muti-Mode Thermal Control System
WO2019022023A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 株式会社デンソー 冷却水回路
JP2019043262A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 車両用空調装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352867A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ温度制御装置
JP2013217631A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP6015184B2 (ja) * 2012-07-18 2016-10-26 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014037181A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Calsonic Kansei Corp 電動車両用熱管理システム
JP6398764B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
KR102474356B1 (ko) * 2017-11-10 2022-12-05 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
KR102474358B1 (ko) * 2017-12-08 2022-12-05 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
KR102496797B1 (ko) * 2017-12-11 2023-02-06 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
JP7251229B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
JP7099392B2 (ja) * 2019-04-03 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073536A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 移動体熱サイクルシステム
JP2013188098A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の冷却装置
JP2014043181A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Denso Corp 車両用熱管理システム
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
US20160318370A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Atieva, Inc. EV Muti-Mode Thermal Control System
WO2019022023A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 株式会社デンソー 冷却水回路
JP2019043262A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 車両用空調装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724570B2 (en) * 2020-03-10 2023-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted temperature control system
WO2022163056A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日本電産株式会社 温調装置
JP7426427B2 (ja) 2022-03-31 2024-02-01 本田技研工業株式会社 温調装置及び車両
JP7472189B2 (ja) 2022-03-31 2024-04-22 本田技研工業株式会社 温調装置及び車両
WO2024106247A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 株式会社アイシン 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020112360A1 (de) 2020-11-12
US20200353790A1 (en) 2020-11-12
US11186141B2 (en) 2021-11-30
CN111907289A (zh) 2020-11-10
CN111907289B (zh) 2024-05-17
JP6973446B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973446B2 (ja) 車載温調装置
JP7099392B2 (ja) 車載温調装置
JP7172815B2 (ja) 車載温調装置
JP7251229B2 (ja) 車載温調装置
JP6724888B2 (ja) 機器温調装置
JP6218953B2 (ja) 車両用のヒートポンプシステム
JP2020147161A (ja) 車載温調装置
JP7115452B2 (ja) 冷却システム
JP7111082B2 (ja) 冷却システム
US10611212B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP2010001013A (ja) 自動車用加熱、換気、および/または空調装置
JP7327221B2 (ja) 車載温調システム
JP2021014201A (ja) 車載温調装置
JP2014037179A (ja) 電動車両用熱管理システム
JP2021142793A (ja) 車載温調システム
JP2022178232A (ja) 車載温調システム
JP5718710B2 (ja) 熱交換装置
US11780293B2 (en) In-vehicle temperature control system
JP2023085089A (ja) 車載温調装置
JP2020157846A (ja) 車載温調装置
KR20230076417A (ko) 전기 자동차의 통합 열관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151