JP7426427B2 - 温調装置及び車両 - Google Patents

温調装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7426427B2
JP7426427B2 JP2022059636A JP2022059636A JP7426427B2 JP 7426427 B2 JP7426427 B2 JP 7426427B2 JP 2022059636 A JP2022059636 A JP 2022059636A JP 2022059636 A JP2022059636 A JP 2022059636A JP 7426427 B2 JP7426427 B2 JP 7426427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature control
battery
control device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022059636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023150499A (ja
Inventor
泰史 荻原
保雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022059636A priority Critical patent/JP7426427B2/ja
Priority to CN202310280653.9A priority patent/CN116890706A/zh
Priority to US18/125,754 priority patent/US20230311709A1/en
Publication of JP2023150499A publication Critical patent/JP2023150499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426427B2 publication Critical patent/JP7426427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • B60L1/08Methods and devices for control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、温調装置及び車両に関するものである。
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池に関する研究開発が行われている。
下記特許文献1には、移動体に搭載され、外部給電装置によって充電可能な蓄電装置と、上記蓄電装置の温度を調整するための温度調整部と、上記蓄電装置の温度を監視すると共に上記温度調整部により上記蓄電装置の温度を制御する温度制御部と、を備える移動体用電源制御システムが開示されている。温度調整部は、ヒータ等の加熱部と、ファンや冷凍サイクル等の冷却部を備えている。
特開2020-13726号公報
ところで、二次電池に関する技術においては、温調装置の重量及びコストが課題となっている。特に、近年の大容量のバッテリを積んだ車両では、上記のような温調装置が大きくなる傾向にある。また、温調装置のヒータ等の加熱部は、高電圧である場合が多く、安全保護も必要となる。
本願は上記課題の解決のため、バッテリの温調装置の小型化及び軽量化の達成を目的としたものである。そして、延いてはエネルギーの効率化に寄与するものである。
この発明に係る温調装置及び車両は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る温調装置は、熱媒体を循環させる温調回路と、前記熱媒体の温度を測定する第1温度センサと、前記温調回路に熱的に接続されたバッテリと、前記バッテリの温度を測定する第2温度センサと、前記温調回路に熱的に接続された発熱機器と、前記発熱機器を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの測定結果に基づいて、前記発熱機器を余剰に発熱させる熱媒体加熱モードを備える。
(2):上記(1)の態様では、前記発熱機器には、モータを駆動させる駆動装置が含まれてもよい。
(3):上記(2)の態様では、前記熱媒体加熱モードのとき、前記制御装置は、前記モータの力行中に前記駆動装置を非効率運転させてもよい。
(4):上記(2)または(3)の態様では、前記熱媒体加熱モードのとき、前記制御装置は、前記モータの回生中に前記駆動装置を非効率運転させてもよい。
(5):上記(2)~(4)の態様では、前記熱媒体加熱モードのとき、前記制御装置は、前記モータの停止中に前記駆動装置を無負荷運転させてもよい。
(6):上記(1)~(5)の態様では、前記発熱機器には、外部電源と電気的に接続され、前記バッテリを充電する充電装置が含まれてもよい。
(7):上記(1)~(6)の態様では、前記バッテリを外気から断熱する断熱部材を備えてもよい。
(8):この発明の一態様に係る車両は、上記(1)~(7)の態様の温調装置を備える。
上記(1)~(8)の態様によれば、温調回路に熱的に接続された発熱機器を余剰に発熱させてバッテリを加温するため、温調装置の加熱部を縮小もしくは無くすことができる。したがって、バッテリの温調装置の小型化及び軽量化を達成できる。
一実施形態に係る温調装置の構成を示す回路図である。 一実施形態に係る温調装置の制御系を示すブロック図である。 一実施形態に係る制御装置による各温調モードを説明する図である。 一実施形態に係るバッテリの出力特性と温度との関係を示すグラフである。 一実施形態に係る熱媒体加熱モードのときの、車両の走行時と充電時における発熱機器の余剰発熱のパターンを示す図である。 一実施形態に係る車両の概略構成を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る温調装置1の構成を示す回路図である。
温調装置1は、図示しない車両に搭載されている。当該車両は、例えば、駆動源としてモータのみを有する電気自動車であってもよく、モータ及び内燃機関を有するハイブリッド自動車でもよい。
温調装置1は、図1に示すように、熱媒体を循環させる温調回路10を備えている。
温調回路10には、バッテリ20が熱的に接続されている。また、温調回路10には、発熱機器として、駆動装置21や充電装置22が熱的に接続されている。発熱機器(駆動装置21、充電装置22)は、温調回路10において、バッテリ20の下流側に配置されている。
バッテリ20は、車両の電装系、空調系、駆動系の少なくとも一つに電力を供給する。バッテリ20は、充放電可能な二次電池である。二次電池としては、充放電時の管理温度範囲が広い全固体電池が好ましい。全固定電池とは、電解液がなく正極と負極の間に固体の電解質が充填された電池である。なお、二次電池としては、電解液を有する既存のリチウムイオン電池等であっても構わない。
駆動装置21は、バッテリ20と電気的に接続され、車両のモータを駆動させる。駆動装置21は、直流電力を交流電力に変換するとともに交流電力を直流電力に変換するインバータ(電力変換装置)を含む。充電装置22は、バッテリ20と電気的に接続され、図示しない外部電源と電気的に接続されたときに、バッテリ20を充電する。充電装置22は、直流電圧を昇圧又は降圧するDC/DCコンバータを含む。
温調回路10は、リザーブタンク11と、ポンプ12と、ラジエータ13と、を備えている。リザーブタンク11は、熱媒体を貯留するとともに、温調回路10に熱媒体を注水する。熱媒体は、例えば、水、ラジエータ液、クーラン卜液等である。ポンプ12は、温調回路10において、リザーブタンク11の下流側に配置されている。ポンプ12は、温調回路10の熱媒体を循環させ、バッテリ20、充電装置22、駆動装置21の順に熱媒体を供給する。
ラジエータ13は、温調回路10において、駆動装置21の下流側に配置されている。ラジエータ13は、熱媒体と外気とを熱交換させる。温調回路10において、駆動装置21の下流側且つラジエータ13の上流側には、流路切替弁14を介してバイパス流路10aが接続されている。バイパス流路10aは、温調回路10においてラジエータ13の上流側と下流側を接続している。
流路切替弁14は、ラジエータ13を経由せずに熱媒体を循環させる第1温調回路10Aと、ラジエータ13を経由して熱媒体を循環させる第2温調回路10Bと、を形成する。なお、ラジエータ13の外気を取り入れる通風孔を開閉する開閉装置(例えばアクティブグリルシャッター)が設けられている場合、流路切替弁14及びバイパス流路10aは無くても構わない。
本実施形態において、第1温調回路10Aとは、ポンプ12から送り出された熱媒体が、バッテリ20、充電装置22、駆動装置21の順に供給された後、バイパス流路10aを通りリザーブタンク11に戻る回路をいう。また、本実施形態において、第2温調回路10Bとは、ポンプ12から送り出された熱媒体が、バッテリ20、充電装置22、駆動装置21の順に供給された後、ラジエータ13で冷却されてリザーブタンク11に戻る回路をいう。
上記構成の温調装置1は、複数の温度センサ30,31,32,33を備えている。温度センサ30は、温調回路10におけるバッテリ20の入口に設置され、熱媒体の温度を測定する。また、温度センサ31は、温調回路10におけるラジエータ13の出口に設置され、熱媒体の温度を測定する。また、温度センサ32は、バッテリ20に設置され、バッテリ20の温度を測定する。また、温度センサ33は、駆動装置21に設置され、駆動装置21の温度を測定する。
また、上記構成の温調装置1は、バッテリ20を外気から断熱する断熱部材40を備える。断熱部材40は、例えば、車両の底部に設けられたバッテリ20の底面を覆う板状の部材である。これにより、バッテリ20を保温することができる。
次に、上記構成の温調装置1の制御系について説明する。
図2は、一実施形態に係る温調装置1の制御系を示すブロック図である。
図2に示すように、温調装置1は、上述した複数の温度センサ30,31,32,33と電気的に接続されると共に、上述したバッテリ20及び発熱機器(駆動装置21、充電装置22)と電気的に接続された制御装置50を備える。制御装置50は、バッテリ20を加温、保温または冷却する複数の温調モードを備える。
図3は、一実施形態に係る制御装置50による各温調モードを説明する図である。
図3に示すように、制御装置50は、温度センサ30(LLC温度)及び温度センサ32(Batt温度)に基づいて、温調モードを切り替える。温調モードには、熱媒体加熱モード、熱媒体循環モード、及び熱媒体冷却モードが含まれる。
熱媒体加熱モードは、低温のバッテリ20を加温するモードである。熱媒体加熱モードのとき、制御装置50は、流路切替弁14を動作させ、温調回路10を第1温調回路10Aに切り替える(ラジエータOFF)。また、熱媒体加熱モードのとき、制御装置50は、温調回路10に熱的に接続された発熱機器(駆動装置21)を余剰に発熱させる(余剰発熱ON)。なお、発熱機器の余剰発熱については、後述する。
熱媒体循環モードは、管理温度範囲内のバッテリ20の温度を維持するモードである。熱媒体循環モードのとき、制御装置50は、流路切替弁14を動作させ、温調回路10を第1温調回路10Aに切り替える(ラジエータOFF)。また、熱媒体循環モードのとき、制御装置50は、温調回路10に熱的に接続された発熱機器(駆動装置21、充電装置22)を通常通り運転させ、余剰発熱させない(余剰発熱OFF)。
熱媒体冷却モードは、高温のバッテリ20の冷却するモードである。熱媒体冷却モードのとき、制御装置50は、流路切替弁14を動作させ、温調回路10を第2温調回路10Bに切り替える(ラジエータON)。また、熱媒体冷却モードのとき、制御装置50は、温調回路10に熱的に接続された発熱機器(駆動装置21、充電装置22)を通常通り運転させ、余剰発熱させない(余剰発熱OFF)。
図4は、一実施形態に係るバッテリ20の出力特性と温度との関係を示すグラフである。なお、図4においては、バッテリ20がリチウムイオン電池(液LIB)の場合と、全固体電池(固体)の場合の出力特性(いずれもSOC(State Of Charge)が50%のとき)を比較して示している。図5は、一実施形態に係る熱媒体加熱モードのときの、車両の走行時と充電時における発熱機器の余剰発熱のパターンを示す図である。
図4に示す符号L0は、バッテリ20が極低温で殆ど機能しないシステム停止状態と、バッテリ20が機能するが低温で要求出力を満たさない低温出力低下状態との境界線を示している。また、図4に示す符号L1は、上述した低温出力低下状態と、バッテリ20が要求温度範囲(つまり管理温度範囲)で要求出力を出すことができる通常出力状態との境界線を示している。
図4に示す符号L2は、上述した通常出力状態と、バッテリ20が機能するが高温で制御的にPS(Power Save)がかかった状態で出力を維持する高温出力維持状態との境界線を示している。また、図4に示す符号L3は、上述した高温出力維持状態と、バッテリ20が極高温で殆ど機能しないシステム停止状態との境界線を示している。
図4に示すように、バッテリ20が全固体電池(本実施形態)の場合、バッテリ20がリチウムイオン電池よりも境界線L1,L2の間の通常出力状態となる温度範囲(つまり管理温度範囲)が広い。具体的に、図4に示す例では、バッテリ20が全固体電池の場合、20℃~100℃が通常出力となる管理温度範囲となっている。また、図4に示す例では、バッテリ20がリチウムイオン電池の場合、5℃~45℃が通常出力となる管理温度範囲となっている。
上述した熱媒体加熱モードでは、図5に示すように、車両の走行状態(駆動、停止、及び回生)、充電状態(充電及び充電停止)の各シチュエーションに応じて、発熱機器(駆動装置21)を余剰に発熱させる。
具体的に、熱媒体加熱モードのとき、制御装置50は、モータ23の力行中(駆動中)に駆動装置21を非効率運転させる。これにより、駆動装置21を余剰発熱させ、熱媒体を加温することができる。この駆動装置21の非効率運転は、図4に示す境界線L0,L1の間であって、バッテリ20が低温出力低下状態である温度範囲T1で行う。
なお、駆動装置21の非効率運転とは、最大トルク、電流制御または最大効率制御で用いられる相電流、すなわち所定の駆動力(定トルク曲線上のトルク)を発生させる際に、電流値または損失を最も小さくする相電流(d軸電流,q軸電流)とは、異なる相電流でモータ23を駆動する制御である。非効率運転では、d軸電流の値が従来効率制御でのd軸電流の値より正の方向に大きくなる(概ね正の値となる)ので強め界磁制御ともいう。この非効率運転については、例えば、本出願人の先行出願である特開2017-189079号公報に詳細が開示されている。
また、熱媒体加熱モードのとき、制御装置50は、モータ23の停止中に駆動装置21を無負荷運転(ノーロード発熱)させる。なお、駆動装置21の無負荷運転とは、モータ23は回転させないが、所定のトルクを出すように駆動装置21を動作させる制御である。これにより、駆動装置21を余剰発熱させ、熱媒体を加温することができる。この駆動装置21の無負荷運転は、図4に示す温度範囲T1で行う。
また、熱媒体加熱モードのとき、制御装置50は、モータ23の回生中に駆動装置21を非効率運転させる。なお、回生中の駆動装置21の非効率運転とは、車両で発生する余分な電力を、力行中と同様に、モータ23の非効率領域で消費する制御である。これにより、駆動装置21を余剰発熱させ、熱媒体を加温することができる。この駆動装置21の非効率運転は、図4に示す温度範囲T1と、境界線L1,L2の間のバッテリ20の通常出力状態であって、境界線L1から回生の出力(または出力制限、または受け入れ性とも言う)が最大(図4において-1で示す)になるまでの温度範囲T2で行う。
また、熱媒体加熱モードのとき、制御装置50は、バッテリ20の充電中に駆動装置21を無負荷運転(ノーロード発熱)させる。これにより、駆動装置21を余剰発熱させ、熱媒体を加温することができる。さらに、バッテリ20の充電中の充電装置22の効率分発熱によっても、熱媒体を加温することができる。この駆動装置21の無負荷運転及び充電装置22の効率分発熱は、図4に示す温度範囲T1,T2であって、車両の空調設備のプレ暖機中も行う。空調設備のプレ暖房とは、遠隔操作で車室を予め加温するものである。
また、熱媒体加熱モードのとき、制御装置50は、バッテリ20の充電停止中に駆動装置21を無負荷運転(ノーロード発熱)させる。これにより、駆動装置21を余剰発熱させ、熱媒体を加温することができる。この駆動装置21の無負荷運転は、図4に示す温度範囲T1,T2であって、車両の空調設備のプレ暖房中も行う。なお、空調設備でバッテリ20の電力が消費された分は、上述したバッテリ20の充電が繰り返されることにより充電されて、バッテリ20が満充電状態となる。
上記構成の制御装置50は、図3に示すように、温度センサ30(LLC温度)及び温度センサ32(Batt温度)の測定結果に基づいて、温調モードを切り替える。例えば、温度センサ30(LLC温度)が-30℃~0℃、且つ、温度センサ32(Batt温度)が-30℃~0℃の場合、また、温度センサ30(LLC温度)が-30℃~0℃、且つ、温度センサ32が0℃~50℃(Batt温度)の場合であって、なお且つ車両走行中の場合は、制御装置50は、熱媒体加熱モードに切り替え、バッテリ20を加温する。熱媒体加熱モードでは、上述したように、車両の走行状態(駆動、停止、及び回生)、充電状態(充電及び充電停止)の各シチュエーションに応じて、発熱機器(駆動装置21)を余剰に発熱させる。
上記構成によれば、温調回路10に熱的に接続された発熱機器(駆動装置21)を余剰に発熱させてバッテリ20を加温することができるため、図1に示すように熱媒体専用のヒータ等の加熱部を無くすことができる。したがって、バッテリ20の温調装置1の小型化及び軽量化を達成できる。
このように、上述した本実施形態に係る温調装置1によれば、熱媒体を循環させる温調回路10と、熱媒体の温度を測定する温度センサ30(第1温度センサ)と、温調回路10に熱的に接続されたバッテリ20と、バッテリ20の温度を測定する温度センサ32(第2温度センサ)と、温調回路10に熱的に接続された発熱機器(駆動装置21、充電装置22)と、発熱機器を制御する制御装置50と、を備え、制御装置50は、温度センサ30及び温度センサ32の測定結果に基づいて、発熱機器(駆動装置21)を余剰に発熱させる熱媒体加熱モードを備える。この構成によれば、バッテリ20の温調装置1の小型化及び軽量化を達成できる。
また、本実施形態では、発熱機器には、モータ23を駆動させる駆動装置21が含まれる。この構成によれば、駆動装置21の発熱により加熱した熱媒体を介してバッテリ20を加温することができる。
また、本実施形態では、熱媒体加熱モードのとき、制御装置50は、モータ23の力行中に駆動装置21を非効率運転させる。この構成によれば、モータ23の力行中に駆動装置21を余剰発熱させ、バッテリ20を加温することができる。
また、本実施形態では、熱媒体加熱モードのとき、制御装置50は、モータ23の回生中に駆動装置21を非効率運転させる。この構成によれば、モータ23の回生中に駆動装置21を余剰発熱させ、バッテリ20を加温することができる。
また、本実施形態では、熱媒体加熱モードのとき、制御装置50は、モータ23の停止中に駆動装置21を無負荷運転させる。この構成によれば、モータ23の停止中に駆動装置21を余剰発熱させ、バッテリ20を加温することができる。
また、本実施形態では、発熱機器には、外部電源と電気的に接続され、バッテリ20を充電する充電装置22が含まれる。この構成によれば、充電装置22の発熱により加熱した熱媒体を介してバッテリ20を加温することができる。
また、本実施形態では、バッテリ20を外気から断熱する断熱部材40を備える。この構成によれば、バッテリ20を保温し、加温したバッテリ20が冷えないようにすることができる。
図6は、一実施形態に係る車両100の概略構成を示す斜視図である。
車両100の車体101には、車室102の床下部分にバッテリ20を収容するバッテリケース103が搭載されている。バッテリケース103の底部には、断熱部材40が貼り付けられている。車両100の前部には、モータルーム104が設けられている。モータルーム104内には、モータ23、駆動装置21、分岐ユニット106、充電装置22等が設けられている。
モータ23の回転駆動力は、シャフ卜107に伝達される。シャフ卜107の両端部には、車両100の前輪108が接続されている。駆動装置21は、モータ23の上側に配置されてモータ23のケースに直接、締結固定されている。駆動装置21は、電源ケーブル111でバッテリケース103のコネクタに電気的に接続されている。また、駆動装置21は、例えば三相パスバーによりモータ23に電気的に接続されている。駆動装置21は、バッテリ20から供給される電力によりモータ23を駆動制御する。
分岐ユニット106および充電装置22は、左右に並列して配置されている。分岐ユニット106および充電装置22は、駆動装置21の上方に配置されている。分岐ユニット106および充電装置22は、駆動装置21と離間した状態で配置されている。分岐ユニット106とバッテリケース103とは、両端にコネクタを有するケーブル110により電気的に接続されている。
分岐ユニット106は、充電装置22に電気的に接続されている。充電装置22は、家庭用電源等の一般的な外部電源に接続して、バッテリ20に対して充電を行う。充電装置22と分岐ユニット106とは、両端にコネクタを有する不図示のケーブルにより電気的に接続されている。
このような車両100が、上述した温調装置1を備えることで、バッテリ20の温調装置1の小型化及び軽量化を達成できる。このように、温調装置1が小型化及び軽量化されることで、電動走行距離の増加、車両効率が向上する。
以上、本発明の好ましい実施形態を記載し説明してきたが、これらは本発明の例示的なものであり、限定するものとして考慮されるべきではないことを理解すべきである。追加、省略、置換、およびその他の変更は、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。従って、本発明は、前述の説明によって限定されていると見なされるべきではなく、特許請求の範囲によって制限されている。
例えば、上記実施形態では、温調装置1の温調回路10から熱媒体専用のヒータ等の加熱部を無くしたが、当該加熱部と、上述した発熱機器の余剰発熱とを併用してもよい。この場合、発熱機器の余剰発熱によって加熱部を縮小できるので、バッテリ20の温調装置1の小型化及び軽量化を達成できる。
1 温調装置
10 温調回路
21 駆動装置
22 充電装置
23 モータ
30 温度センサ(第1温度センサ)
32 温度センサ(第2温度センサ)
40 断熱部材
50 制御装置
100 車両

Claims (8)

  1. 熱媒体を循環させる温調回路と、
    前記熱媒体の温度を測定する第1温度センサと、
    前記温調回路に熱的に接続されたバッテリと、
    前記バッテリの温度を測定する第2温度センサと、
    前記温調回路に熱的に接続された発熱機器と、
    前記発熱機器を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの測定結果に基づいて、前記発熱機器を余剰に発熱させる熱媒体加熱モードを備える、温調装置。
  2. 前記発熱機器には、モータを駆動させる駆動装置が含まれる、請求項1に記載の温調装置。
  3. 前記熱媒体加熱モードのとき、前記制御装置は、前記モータの力行中に前記駆動装置を非効率運転させる、請求項2に記載の温調装置。
  4. 前記熱媒体加熱モードのとき、前記制御装置は、前記モータの回生中に前記駆動装置を非効率運転させる、請求項2または3に記載の温調装置。
  5. 前記熱媒体加熱モードのとき、前記制御装置は、前記モータの停止中に前記駆動装置を無負荷運転させる、請求項2~4のいずれか一項に記載の温調装置。
  6. 前記発熱機器には、外部電源と電気的に接続され、前記バッテリを充電する充電装置が含まれる、請求項1~5のいずれか一項に記載の温調装置。
  7. 前記バッテリを外気から断熱する断熱部材を備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の温調装置。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の温調装置を備える、車両。
JP2022059636A 2022-03-31 2022-03-31 温調装置及び車両 Active JP7426427B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022059636A JP7426427B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 温調装置及び車両
CN202310280653.9A CN116890706A (zh) 2022-03-31 2023-03-20 温度调节装置及车辆
US18/125,754 US20230311709A1 (en) 2022-03-31 2023-03-24 Temperature adjusting device and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022059636A JP7426427B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 温調装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023150499A JP2023150499A (ja) 2023-10-16
JP7426427B2 true JP7426427B2 (ja) 2024-02-01

Family

ID=88195361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022059636A Active JP7426427B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 温調装置及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311709A1 (ja)
JP (1) JP7426427B2 (ja)
CN (1) CN116890706A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020185829A (ja) 2019-05-10 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020185829A (ja) 2019-05-10 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116890706A (zh) 2023-10-17
US20230311709A1 (en) 2023-10-05
JP2023150499A (ja) 2023-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11807068B2 (en) Vehicle and temperature control device thereof
KR101294164B1 (ko) 전기자동차의 폐열관리시스템 및 관리방법
JP6687895B2 (ja) 車両用燃料電池の暖機装置
JP5725064B2 (ja) 電動車両
US20100089547A1 (en) System and method for temperature control of multi-battery systems
US20120159986A1 (en) Cooling System for Electric Vehicle
JP2004311218A (ja) 燃料電池システムの暖機装置
JP6399053B2 (ja) 燃料電池システム
KR20140015342A (ko) 운송수단의 구동 배터리의 가열 방법 및 장치
CN104025335A (zh) 电池壳体和车辆
WO2005122311A1 (ja) 燃料電池用冷却装置及びそれを搭載した車両
CN103085679A (zh) 电池预热装置及电池预热方法
JP2008505010A (ja) ハイブリッド牽引車および不斉地用車両の高温バッテリシステム
JP2008041376A (ja) 車両用組電池の暖冷機システム
CN111354996B (zh) 车辆及其动力电池温度控制装置
JP2014075297A (ja) 蓄電システム
JP2002034171A (ja) 電動車両の電力制御方法
JP2012257394A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP4930270B2 (ja) 車両および熱交換システム
JP2008308124A (ja) ハイブリッド車両
JP4419735B2 (ja) 燃料電池車両
JP7426427B2 (ja) 温調装置及び車両
JP7472189B2 (ja) 温調装置及び車両
JP2020053287A (ja) 燃料電池システム
US20230318070A1 (en) Temperature adjusting device and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150