JP2020184607A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184607A
JP2020184607A JP2019185060A JP2019185060A JP2020184607A JP 2020184607 A JP2020184607 A JP 2020184607A JP 2019185060 A JP2019185060 A JP 2019185060A JP 2019185060 A JP2019185060 A JP 2019185060A JP 2020184607 A JP2020184607 A JP 2020184607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
processing apparatus
opening
substrate
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019185060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923889B2 (ja
Inventor
シェン ワン,フン
Hung Sheng Wang
シェン ワン,フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PSK Inc
Original Assignee
PSK Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PSK Inc filed Critical PSK Inc
Publication of JP2020184607A publication Critical patent/JP2020184607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923889B2 publication Critical patent/JP6923889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32871Means for trapping or directing unwanted particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4402Reduction of impurities in the source gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/022Avoiding or removing foreign or contaminating particles, debris or deposits on sample or tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板処理を効率的に遂行することができる基板処理装置を提供する。【解決手段】本発明は基板を処理する装置を提供する。基板を処理する装置は、バッフルの上部に配置され、プラズマと不純物を分離するスキャター(Scatter)を含むことができる。前記スキャターは上部から見る時、中央領域に第1開口が形成されたプレートと、前記開口の上部に前記第1開口と対向されるように配置され、前記プラズマ発生ユニットから供給される前記プラズマ及び前記不純物と衝突する衝突ブロックを含むことができる。【選択図】図4

Description

本発明は基板処理装置に係り、より詳細にはプラズマを利用して基板を処理する基板処理装置に係る。
プラズマはイオンやラジカル、及び電子等からなされたイオン化されたガス状態を言い、非常に高い温度や、強い電界、或いは高周波電磁界(RFElectromagnetic Fields)によって生成される。半導体素子製造工程はプラズマを使用して基板の上の薄膜を除去するアッシング又は蝕刻工程を含む。アッシング又は蝕刻工程はプラズマに含有されたイオン及びラジカル粒子が基板上の膜と衝突又は反応することによって遂行される。
図1は一般的なプラズマ処理装置を示す図面である。図1を参照すれば、プラズマ処理装置2000は処理部2100及びプラズマ発生部2300を有する。
処理部2100はプラズマ発生部2300で発生されるプラズマを利用して基板Wを処理する。処理部2100にはハウジング2110、支持ユニット2120、及びバッフル2130が提供される。ハウジング2110は内部空間2112を有し、支持ユニット2120は内部空間2112で基板Wを支持する。バッフル2130には多数のホールが形成されており、これは支持ユニット2120の上部に提供される。
プラズマ発生部2300ではプラズマを発生させる。プラズマ発生部2300にはプラズマ発生チャンバー2310、ガス供給部2320、電力印加部2330、及び拡散チャンバー2340が提供される。ガス供給部2320から供給する工程ガスは電力印加部2330で印加する高周波電力によってプラズマ状態に励起される。そして、発生されたプラズマは拡散チャンバー2340を経て内部空間2112に供給される。
しかし、プラズマを利用して基板Wを処理する過程で、工程副産物又はパーティクル(Particle)等の不純物Dが発生する。このような不純物Dは内部空間2112から逆流してプラズマ発生部2300に流れ込まれる。プラズマ発生部2300に流れ込まれた不純物Dはプラズマ発生チャンバー2310での工程ガスと電子の衝突を妨害して、プラズマ発生効率を低下させる。また、不純物Dがプラズマ発生チャンバー2310に流れ込まれた後、発生されたプラズマと共に再びハウジング2110の処理空間2112に流れ込まれる。処理空間2112に流れ込まれた不純物Dは図2に図示されたように基板Wの上面に付着されて基板処理効率を低下させる。
韓国特許第10−1200720号公報
本発明の一目的は基板処理を効率的に遂行することができる基板処理装置を提供することにある。
また、本発明の一目的はプラズマで基板を処理しながら、発生される不純物がプラズマ発生部に流れ込まれることを防止することができる基板処理装置を提供することにある。
また、本発明の一目的は工程処理部に流れ込まれる不純物を工程処理部に供給されるイオン及びラジカルから分離して外部へ排出することができる基板処理装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題が上述した課題に限定されることではなく、言及されなかった課題は本明細書及び添付された図面から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されることができる。
本発明は基板を処理する装置を提供する。基板を処理する装置は、内部に処理空間が形成されるハウジングと、前記処理空間で基板を支持する支持ユニットと、前記支持ユニットの上部に位置され、前記処理空間にプラズマを供給するプラズマ発生ユニットと、前記支持ユニットと前記プラズマ発生ユニットとの間に配置され、前記プラズマが通過されるバッフルと、前記バッフルの上部に配置され、前記プラズマと不純物を分離するスキャター(Scatter)と、を含み、前記スキャターは上部から見る時、中央領域に第1開口が形成されたプレートと、前記開口の上部に前記第1開口と対向されるように配置され、前記プラズマ発生ユニットから供給される前記プラズマ及び前記不純物と衝突する衝突ブロックと、を含むことができる。
一実施形態によれば、前記プレートには上部から見る時、縁領域に第2開口が形成されることができる。
一実施形態によれば、前記第2開口は上部から見る時、弧形状を有することができる。
一実施形態によれば、前記第2開口は複数に提供され、上部から見る時、前記プレートの円周方向に沿って互いに離隔されて提供されることができる。
一実施形態によれば、前記第1開口と前記第2開口との間はブロッキング(Blocking)領域として提供されることができる。
一実施形態によれば、前記ハウジングの底面には前記処理空間を排気する排気ホールが形成され、前記排気ホールは上部から見る時、前記第2開口と重畳されるように形成されるか、或いは前記第2開口より外側に形成されることができる。
一実施形態によれば、前記衝突ブロックは衝突部を含み、前記衝突部はその終端面から見た時、上端が中心から外側に行くほど、下向傾いた形状を有することができる。
一実施形態によれば、前記衝突ブロックは案内部を含み、前記案内部は前記第1開口に挿入されることができる。
一実施形態によれば、前記案内部はその終端面から見た時、下端が外側から中心に行くほど、下向傾いた形状を有することができる。
一実施形態によれば、前記衝突ブロックはその終端面から見た時、上部が平らな形状を有することができる。
一実施形態によれば、前記バッフルは、複数のホールが形成され、その終端面から見た時、上部面と下部面を具備し、前記上部面は曲面に形成されることができる。
一実施形態によれば、前記曲面が上に膨らんでいるように曲がるように提供されることができる。
本発明は基板処理効率を向上させることができる。
また、本発明はプラズマで基板を処理しながら、発生される不純物がプラズマ発生部に流れ込まれることを最小化することができる。
また、本発明は工程処理部に流れ込まれる不純物を工程処理部に供給されるイオン及びラジカルから分離して外部へ排出することができるので、基板に不純物が付着されることを最小化することができる。
本発明の効果が上述した効果に限定されることはなく、言及されなかった効果は本明細書及び添付された図面から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるべきである。
一般的なプラズマ処理装置を示す図面である。 図1のプラズマ処理装置によって処理された基板の形状を示す図面である。 本発明の基板処理設備を概略的に示す図面である。 図3の基板処理装置を示す図面である。 本発明の一実施形態に係るスキャターを示す図面である。 図5のスキャター(Scatter)を上部から見た図面である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置で基板から不純物が発生する形状を示す図面である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置でプラズマの流動を示す図面である。 本発明の他の実施形態に係るスキャターを示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るスキャターを示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るスキャターを示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るスキャターを示す平面図である。
下では添付した図面を参考にして本発明の実施形態に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態に具現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。また、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明することにおいて、関連された公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧することと判断される場合にはその詳細な説明を省略する。また、類似な機能及び作用をする部分に対しては図面全体にわたって同一な符号を使用する。
いくつかの構成要素を‘含む’とは、特別に反対になる記載が無い限り、他の構成要素を除外することではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。具体的に、“含む”等の用語は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組合したことが存在することを表現しようするものであり、1つ又はその以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組合したものの存在又は付加可能性を予め排除しないものとして理解されるべきである。
単数の表現は文脈の上に明確に異なりに表現しない限り、複数の表現を含む。また、図面で要素の形状及びサイズ等はより明確な説明のために誇張されることができる。
以下、図3乃至図12を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図3は本発明の基板処理設備を概略的に示す図面である。図3を参照すれば、基板処理設備1は設備前方端部モジュール(equipment front end module、EFEM)20及び処理モジュール30を有する。設備前方端部モジュール20と処理モジュール30は一方向に配置される。
設備前方端部モジュール20はロードポート(load port)10及び移送フレーム21を有する。ロードポート10は第1方向11に設備前方端部モジュール20の前方に配置される。ロードポート10は複数の支持部6を有する。各々の支持部6は第2方向12に一列に配置され、工程に提供される基板W及び工程処理が完了された基板Wが収納されたキャリヤー4(例えば、カセット、FOUP等)が安着される。キャリヤー4には工程に提供される基板W及び工程処理が完了された基板Wが収納される。移送フレーム21はロードポート10と処理モジュール30との間に配置される。移送フレーム21はその内部に配置され、ロードポート10と処理モジュール30との間に基板Wを移送する第1移送ロボット25を含む。第1移送ロボット25は第2方向12に具備された移送レール27に沿って移動してキャリヤー4と処理モジュール30との間に基板Wを移送する。
処理モジュール30はロードロックチャンバー40、トランスファーチャンバー50、及びプロセスチャンバー60を含む。
ロードロックチャンバー40は移送フレーム21に隣接するように配置される。一例として、ロードロックチャンバー40はトランスファーチャンバー50と設備前方端部モジュール20との間に配置される。ロードロックチャンバー40は工程に提供される基板Wがプロセスチャンバー60に移送される前、又は工程処理が完了された基板Wが設備前方端部モジュール20に移送される前に待機する空間を提供する。
トランスファーチャンバー50はロードロックチャンバー40に隣接するように配置される。トランスファーチャンバー50は上部から見る時、多角形の本体を有する。図3を参照すれば、トランスファーチャンバー50は上部から見る時、五角形の本体を有する。本体の外側にはロードロックチャンバー40と複数のプロセスチャンバー60とが本体の周辺に沿って配置される。本体の各側壁には基板Wが出入する通路(図示せず)が形成され、通路はトランスファーチャンバー50とロードロックチャンバー40又はプロセスチャンバー60とを連結する。各通路には通路を開閉して内部を密閉させるドア(図示せず)が提供される。トランスファーチャンバー50の内部空間にはロードロックチャンバー40とプロセスチャンバー60との間に基板Wを移送する第2移送ロボット53が配置される。第2移送ロボット53はロードロックチャンバー40で待機する未処理された基板Wをプロセスチャンバー60に移送するか、或いは工程処理が完了された基板Wをロードロックチャンバー40に移送する。そして、複数のプロセスチャンバー60に基板Wを順次的に提供するために複数のプロセスチャンバー60の間に基板Wを移送する。図3のように、トランスファーチャンバー50が五角形の本体を有する時、設備前方端部モジュール20と隣接する側壁にはロードロックチャンバー40が各々配置され、残りの側壁にはプロセスチャンバー60が連続して配置される。トランスファーチャンバー50は前記形状のみならず、要求される工程モジュールに応じて多様な形態に提供されることができる。
プロセスチャンバー60はトランスファーチャンバー50の周辺に沿って配置される。プロセスチャンバー60は複数に提供されることができる。各々のプロセスチャンバー60内では基板Wに対する工程処理が進行される。プロセスチャンバー60は第2移送ロボット53から基板Wが移送され、工程処理を遂行し、工程処理が完了された基板Wを第2移送ロボット53に提供する。各々のプロセスチャンバー60で進行される工程処理は互いに異なることができる。
以下、プロセスチャンバー60の中でプラズマ工程を遂行する基板処理装置1000に対して詳細に説明する。
図4は図3の基板処理装置を示す図面である。図4を参照すれば、基板処理装置1000はプラズマを利用して基板W上に所定の工程を遂行する。一例として、基板処理装置1000は基板W上の薄膜を蝕刻することができる。薄膜はポリシリコン膜、シリコン酸化膜、及びシリコン窒化膜等の多様な種類の膜であり得る。また、薄膜は自然酸化膜や化学的に生成された酸化膜である。
基板処理装置1000は工程処理部200、プラズマ発生部400、及び排気部600を有する。
工程処理部200は基板Wが置かれ、工程が遂行される空間を提供する。プラズマ発生部400は工程処理部200の外部で工程ガスからプラズマ(Plasma)を生成させ、これを工程処理部200に供給する。排気部600は工程処理部200内部に留まるガス及び基板処理過程で発生した反応副産物等を外部へ排出し、工程処理部200内の圧力を設定圧力に維持する。
工程処理部200はハウジング210、支持ユニット230、及びバッフル250を有する。
ハウジング210の内部には基板処理工程を遂行する処理空間212が形成される。ハウジング210は上部が開放され、側壁には開口(図示せず)が形成される。基板Wは開口を通じてハウジング210の内部に出入する。開口はドア(図示せず)のような開閉部材によって開閉されることができる。また、ハウジング210の底面には排気ホール214形成される。排気ホール214は処理空間212を排気する。排気ホール214は後述する排気部600が含む構成と連結される。また、排気ホール214は上部から見る時、後述する第2開口314と重畳されるように形成されるか、或いは第2開口314より外側に形成されることができる。
支持ユニット230は処理空間212で基板Wを支持する。支持板230は支持軸240によって支持される。基板Wは支持ユニット230の上面に置かれる。支持ユニット230は外部電源と連結され、印加された電力によって静電気を発生させる。発生された静電気は基板Wを支持ユニット230に固定させることができる。
支持軸240は対象物を移動させることができる。例えば、支持軸240は基板Wを上下方向に移動させることができる。一例として、支持軸240は支持ユニット230と結合され、支持ユニット230を昇下降して基板Wを移動させることができる。
バッフル250は支持ユニット230と対向するように支持ユニット230の上部に位置する。バッフル250は支持ユニット230とプラズマ発生部400との間に配置される。プラズマ発生部400で発生されるプラズマはバッフル250に形成された複数のホール252を通過する。
バッフル250は処理空間212に流れ込まれるプラズマが基板Wに均一に供給されるようにする。バッフル250に形成されたホール252はバッフル250の上面から下面まで提供される貫通ホールに提供され、バッフル250の各領域に均一に形成される。また、バッフル250に形成されたホール252の中で最外側に形成されたホール252のサイズは以外のホール252のサイズより大きい。バッフル250はその終端面から見た時、上部面と下部面を具備し、上部面は曲面に形成される。また、上部面が有する曲面は上に膨らんでいるように曲がる形状を有するように提供される。
プラズマ発生部400はハウジング210の上部に位置されてプラズマ発生ユニットに提供される。プラズマ発生部400は工程ガスを放電させてプラズマを生成し、生成されたプラズマを処理空間212に供給する。プラズマ発生部400はプラズマチャンバー410、ガス供給ユニット420、電力印加ユニット430、及び拡散チャンバー440を含む。
プラズマチャンバー410には上面及び下面が開放されたプラズマ発生空間412が内部に形成される。プラズマチャンバー410の上端はガス供給ポート414によって密閉される。ガス供給ポート414はガス供給ユニット420と連結される。工程ガスはガス供給ポート414を通じてプラズマ発生空間412に供給される。プラズマ発生空間412に供給されたガスはバッフル250を経て処理空間212に流れ込まれる。
電力印加ユニット430はプラズマ発生空間412に高周波電力を印加する。電力印加ユニット430はアンテナ432、電源434を含む。
アンテナ432は誘導結合型プラズマICPアンテナであり、コイル形状に提供される。アンテナ432はプラズマチャンバー410の外部でプラズマチャンバー410に複数回巻かれる。アンテナ432はプラズマ発生空間412に対応する領域でプラズマチャンバー410に巻かれる。電源434はアンテナ432に高周波電力を供給する。アンテナ432に供給された高周波電力はプラズマ発生空間412に印加される。高周波電流によってプラズマ発生空間412には誘導電気場が形成され、プラズマ発生空間412内の工程ガスは誘導電気場からイオン化に必要であるエネルギーを得てプラズマ状態に変換される。
拡散チャンバー440はプラズマチャンバー410で発生されたプラズマを拡散させる。拡散チャンバー440は全体的に逆ホッパー形状を有することができ、上部と下部が開放された構成を有することができる。プラズマチャンバー410で発生されたプラズマは拡散チャンバー440を経りながら拡散され、バッフル250を経て処理空間212に流れ込まれることができる。
排気部600は工程処理部200の内部のプラズマ及び不純物を吸入できるように提供される。排気部600は排気ライン602及び減圧部材604を含むことができる。排気ライン602はハウジング210の底面に形成された排気ホール214と連結される。また、排気ライン602は減圧を提供する減圧部材604と連結される。したがって、減圧部材604は処理空間212に減圧を提供することができる。減圧部材604はポンプである。減圧部材604は処理空間212に残留するプラズマ及び不純物をハウジング210の外部へ排出する。また、減圧部材604は処理空間212の圧力を既設定された圧力に維持するように減圧を提供することができる。
スキャター300はバッフル250の上部に配置される。スキャター300は拡散チャンバー440の内壁に結合されて提供される。スキャター300はバッフル250の上部に配置されて、プラズマ発生チャンバー410で発生されるプラズマと不純物を互いに分離する。
以下には本発明の一実施形態に係るスキャター300の構成に対しても乃至図8を参照して詳細に説明する。
図5は本発明の一実施形態に係るスキャターを示す図面であり、図6は図5のスキャター(Scatter)を上部から見た図面である。図5と図6を参照すれば、スキャター300はプレート310、及び衝突ブロック330を含むことができる。
プレート310はバッフル250の上部に配置される。プレート310には上部から見る時、プレート310の中央領域に第1開口312が形成される。第1開口312は基板Wの中心領域に対応する位置に形成される。第1開口312は上部から見る時、円形状を有する。
また、プレート310には上部から見る時、プレート310の縁領域に第2開口314が形成される。第2開口314は複数に形成されることができる。第2開口314は上部から見る時、弧形状を有することができる。第2開口314は上部から見る時、バッフル250に形成された複数のホール252の中で最外側にあるホール252と重畳されることができる。また、第1開口312と第2開口314との間の領域はホールが形成されないブロッキング(Blocking)領域として提供される。
また、プレート310は結合部316を有する。結合部316は上部から見る時、互いに同一な間隔に離隔されて提供される。また、プレート310の結合部316によって拡散チャンバー440の内壁に結合される。
衝突ブロック330はプラズマ発生チャンバー410で発生されたイオン、ラジカル、及びプラズマ発生チャンバー410に流れ込まれた不純物と衝突する。衝突ブロック330は基板Wの中心領域に対応する位置に提供されることができる。衝突ブロック330はプラズマ発生チャンバー410の縦方向中心軸と対応する位置に提供されることができる。衝突ブロック330は衝突部332、誘導部334、案内部336、及び支持部338を含むことができる。
衝突部332はイオン、ラジカル、及び不純物と衝突する。衝突部332と衝突したイオン、ラジカル、及び不純物は下方向から側方向に流動経路が変更される。衝突部332はその終端面から見た時、上端が中心から外側に行くほど、下向傾いた形状を有することができる。例えば、衝突部332は全体的に円錐形状を有する。また、終端面から見た時、衝突部332の上端は曲面又は平面を有することができる。
誘導部334は衝突部332の下に提供される。誘導部334は衝突部332と衝突したイオン、ラジカル、及び不純物を外側方向に流れるように誘導する。誘導部334は衝突部332の下端で延長されて形成されることができる。誘導部334は上部から見る時、円型の板形状を有することができる。誘導部334のサイズは第1開口312より大きく提供される。誘導部334は上部から見る時、第1開口312を覆うように提供されることができる。
案内部336は誘導部334の下に提供される。案内部336は誘導部334から外側方向に流れるイオン、ラジカル、及び不純物の中でイオン、ラジカルをプレート310とバッフル250との間の空間に流れるようにする。また、案内部336は第1開口312に流れ込まれるイオン、ラジカルの流れが互いに衝突して渦流が発生されることを防止することができる。案内部336は誘導部334の下端から下方向に延長されて形成されることができる。例えば、案内部336は誘導部334の中心領域から下方向に延長されて形成される。案内部336はその終端面から見た時、下端が外側から中心に行くほど、下向傾いた形状を有することができる。例えば、案内部336は全体的にホッパー形状を有する。また、終端面から見た時、案内部336の下端は曲面又は平面を有することができる。案内部336は第1開口312に挿入されることができる。案内部336の最下端はバッフル225と互いに接するように提供されることができる。しかし、これに限定されることではなく、案内部336の最下端はバッフル225と互いに離隔されるように提供されることができる。
支持部338は衝突ブロック330をプレート310に支持させる。支持部338はピン又は棒形状を有することができる。支持部338は誘導部334の縁領域の下端から延長されて形成される。これと異なりに、支持部338は別の部材に提供されて、誘導部334の下面とプレート310の上面に各々結合されることができる。また、支持部338は複数に提供されることができる。支持部338は3つに提供される。支持部338は円周方向に沿って互いに離隔されて提供される。
図7は本発明の一実施形態に係る基板処理装置で基板から不純物が発生する形状を示す図面である。図7は基板処理装置1000で基板Wを処理する過程で工程副産物、パーティクル(Particle)等の不純物Dが発生される。このような不純物Dは基板Wに対する処理が終了された後、下降気流が消えれば、処理空間212から放電空間412に向かう方向に逆流することができる。しかし、本発明の一実施形態によれば、バッフル250の上部にはスキャター300が配置される。特に、スキャター300の構成の中でプレート310と衝突ブロック330の誘導部334は不純物Dが逆流して放電空間412に流れ込まれることを遮断又は最少化させる。したがって、放電空間412に不純物Dが流れ込まれてプラズマ発生効率を低下させるか、或いは逆流した不純物Dが処理空間212に再流れ込まれて基板Wに付着されることを最小化することができる。
図8は本発明の一実施形態に係る基板処理装置でプラズマの流動を示す図面である。図8を参照すれば、プラズマ発生チャンバー410ではプラズマPが発生される。具体的に、ガス供給ユニット420はプラズマ発生チャンバー410の放電空間412に工程ガスを供給し、電力印加ユニット430は高周波電磁界を形成する。ガス供給ユニット420が供給した工程ガスは高周波電磁界によってプラズマ状態に励起される。プラズマPが含んでいるイオン及びラジカルは工程ガスが励起されたものであるので、不純物Dの質量がイオン及びラジカルの質量より著しく大きい。したがって、放電空間412で処理空間212に向かう方向に流動しながら、不純物Dが有する加速度はイオン及びラジカルより著しく大きい。
イオン及びラジカルと不純物Dが衝突ブロック300と衝突すれば、その流動経路が側方向に変更される。この時、不純物Dの質量がイオン及びラジカルの質量より著しく大きいので、側方向に続いて流れて行こう慣性も同様に大きい。したがって、不純物Dは衝突部332の上面、誘導部334の上面、及びプレート310の上面を経て第2開口314に向かう方向に続いて流れる。また、イオン及びラジカルの質量は不純物Dの質量より著しく小さいので、側方向に流れ行こう慣性も同様に小さい。したがって、イオン及びラジカルの中で大部分は処理空間212に提供される減圧によって第1開口312に向かう方向に流れるようになる。また、第1開口312を通過するイオン及びラジカルは曲面に形成されるバッフル250の上部面に沿って外側に流れながら、基板Wのすべての領域に均一に供給されることができる。即ち、本発明の一実施形態に係る基板処理装置1000はプラズマ発生チャンバー410から処理空間212に流れるイオン/ラジカルと不純物Dを互いに分離することができる。また、分離された不純物Dはハウジング210の底面に形成された排気ホール214を通じて基板処理装置1000の外部へ排出されることができる。したがって、プラズマ発生チャンバー410に流れ込まれた不純物Dが処理空間212に再流れ込まれて基板Wに付着されることを最小化することができる。
上述した例では、衝突ブロック300が衝突部332、誘導部334、案内部336を有することを例として説明したが、これに限定されることではない。例えば、図9に図示されたように衝突ブロック700は衝突部732と案内部736のみを有してもよい。また、図10に図示されたように衝突ブロック800は誘導部834と案内部836のみを有することができる。また、図11に図示されたように誘導部934のみを有してもよい。また、支持部738、838、938に対する構造及び機能は上述した内容と同一又は類似であるので、詳細な説明は省略する。
上述した例では、プレート310の縁領域に形成される第2開口314が弧形状を有することを例として説明したが、これに限定されることではない。例えば、図12に図示されたようにプレート1110に形成される第2開口1114は複数に提供され、上部から見る時、円形状に提供されることができる。また、第2開口1114は円周方向に沿って互いに同一な間隔に離隔されて形成されることができる。プレート1110に対する残りの構成は上述したプレート310の構成と同一又は類似であるので、詳細な説明は省略する。
上述した例では基板に対して、アッシング工程を遂行する装置を例として説明した。しかし、これと異なりにプラズマを利用し、支持ユニットを有する多様な工程の装置に適用されることができる。例えば、上述した支持ユニット、これを含む基板処理装置はプラズマを利用して蒸着工程や蝕刻工程を遂行する装置に適用されることができる。
以上の詳細な説明は本発明を例示するものである。また、前述した内容は本発明の望ましい実施形態を例として説明することであり、本発明は多様な他の組合、変更、及び環境で使用することができる。即ち、本明細書に開示された発明の概念の範囲、前述した開示内容と均等な範囲及び/又は当業界の技術又は知識の範囲内で変更又は修正が可能である。前述した実施形態は本発明の技術的思想を具現するための最善の状態を説明することであり、本発明の具体的な適用分野及び用途で要求される多様な変更も可能である。したがって、以上の発明の詳細な説明は開示された実施状態に本発明を制限しようとする意図ではない。添付された請求の範囲は他の実施状態も含むこととして解析されるべきである。
200 工程処理部
210 ハウジング
230 支持ユニット
240 バッフル
300 スキャター
310 プレート
330 衝突ブロック
400 プラズマ発生部
600 排気部

Claims (12)

  1. 基板を処理する装置において、
    内部に処理空間が形成されるハウジングと、
    前記処理空間で基板を支持する支持ユニットと、
    前記支持ユニットの上部に位置され、前記処理空間にプラズマを供給するプラズマ発生ユニットと、
    前記支持ユニットと前記プラズマ発生ユニットとの間に配置され、前記プラズマが通過されるバッフルと、
    前記バッフルの上部に配置され、前記プラズマと不純物を分離するスキャター(Scatter)と、を含み、
    前記スキャターは、
    上部から見る時、中央領域に第1開口が形成されたプレートと、
    前記開口の上部に前記第1開口と対向されるように配置され、前記プラズマ発生ユニットから供給される前記プラズマ及び前記不純物と衝突する衝突ブロックと、を含む基板処理装置。
  2. 前記プレートには上部から見る時、縁領域に第2開口が形成される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第2開口は、
    上部から見る時、前記弧形状を有する請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第2開口は、
    複数に提供され、
    上部から見る時、前記プレートの円周方向に沿って互いに離隔されて提供される請求項2に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1開口と前記第2開口との間は、ブロッキング(Blocking)領域に提供される請求項3又は請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記ハウジングの底面には前記処理空間を排気する排気ホールが形成され、
    前記排気ホールは、
    上部から見る時、前記第2開口と重畳されるように形成されるか、或いは前記第2開口より外側に形成される請求項2に記載の基板処理装置。
  7. 前記衝突ブロックは、衝突部を含み、
    前記衝突部は、
    その終端面から見た時、上端が中心から外側に行くほど下向傾いた形状を有する請求項1乃至請求項4の中でいずれか一つの項に記載の基板処理装置。
  8. 前記衝突ブロックは、案内部を含み、
    前記案内部は、前記第1開口に挿入される請求項1乃至請求項4の中でいずれか一つの項に記載の基板処理装置。
  9. 前記案内部は、
    その終端面から見た時、下端が外側から中心に行くほど、下向傾いた形状を有する請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記衝突ブロックは、
    その終端面から見た時、上部が平らな形状を有する請求項1乃至請求項4の中でいずれか一つの項に記載の基板処理装置。
  11. 前記バッフルは、
    複数のホールが形成され、
    その終端面から見た時、上部面と下部面を具備し、
    前記上部面は、曲面に形成される請求項1乃至請求項4の中でいずれか一つの項に記載の基板処理装置。
  12. 前記曲面が上に膨らんでいるように曲がるように提供される請求項11に記載の基板処理装置。
JP2019185060A 2019-04-30 2019-10-08 基板処理装置 Active JP6923889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190050677A KR102187121B1 (ko) 2019-04-30 2019-04-30 기판 처리 장치
KR10-2019-0050677 2019-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184607A true JP2020184607A (ja) 2020-11-12
JP6923889B2 JP6923889B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=72970885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185060A Active JP6923889B2 (ja) 2019-04-30 2019-10-08 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11139152B2 (ja)
JP (1) JP6923889B2 (ja)
KR (1) KR102187121B1 (ja)
CN (1) CN111863580B (ja)
SG (1) SG10201909553YA (ja)
TW (1) TWI712340B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102187121B1 (ko) * 2019-04-30 2020-12-07 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치
KR102586680B1 (ko) * 2021-08-25 2023-10-12 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272620A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Anelva Corp プラズマ処理装置
JPH04237123A (ja) * 1991-01-22 1992-08-25 Anelva Corp プラズマ処理装置
JPH0684837A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置
JP2000508842A (ja) * 1997-01-30 2000-07-11 フユージョン システムズ コーポレイション ウエハプラズマ処理装置のための二重排気窓配列
JP2003318155A (ja) * 2002-04-12 2003-11-07 Applied Materials Inc ガス導入装置及びその生産方法、並びに、アッシング装置及びその運転方法
JP2008091805A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP2008177568A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Psk Inc 基板処理装置及び方法
JP2010034532A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Psk Inc ホローカソードプラズマを利用した大面積基板処理方法
JP2013026622A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Psk Inc バッフル及びこれを含む基板処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297681A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 高誘電率薄膜形成用cvd装置および高誘電率薄膜の形成方法
US6537419B1 (en) * 2000-04-26 2003-03-25 David W. Kinnard Gas distribution plate assembly for providing laminar gas flow across the surface of a substrate
US7449416B2 (en) * 2004-09-01 2008-11-11 Axcelis Technologies, Inc. Apparatus and plasma ashing process for increasing photoresist removal rate
US20060228490A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Applied Materials, Inc. Gas distribution uniformity improvement by baffle plate with multi-size holes for large size PECVD systems
JP5837793B2 (ja) * 2010-11-30 2015-12-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置のバッフル構造
KR101395229B1 (ko) * 2012-09-28 2014-05-15 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR20140089458A (ko) * 2013-01-04 2014-07-15 피에스케이 주식회사 플라즈마 챔버 및 기판 처리 장치
KR101446632B1 (ko) * 2013-06-24 2014-10-06 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
TW201523689A (zh) * 2013-08-28 2015-06-16 Gen Co Ltd 用於汽相蝕刻和清洗的電漿處理設備
US20160218012A1 (en) * 2013-10-22 2016-07-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of forming fine pattern, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium
US10510511B2 (en) * 2013-10-31 2019-12-17 Semes Co., Ltd. Apparatus for treating substrate
KR101507548B1 (ko) * 2014-01-17 2015-04-07 피에스케이 주식회사 지지 유닛 및 기판 처리 장치
JP2016039356A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 ピーエスケー・インコーポレーテッド バッフル及びこれを含む基板処理装置
KR101682155B1 (ko) * 2015-04-20 2016-12-02 주식회사 유진테크 기판 처리 장치
JP5951095B1 (ja) * 2015-09-08 2016-07-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
US11694911B2 (en) * 2016-12-20 2023-07-04 Lam Research Corporation Systems and methods for metastable activated radical selective strip and etch using dual plenum showerhead
KR101993712B1 (ko) * 2017-08-09 2019-06-28 피에스케이홀딩스 (주) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 플라즈마 발생 유닛
KR101939225B1 (ko) * 2017-08-11 2019-04-11 피에스케이 주식회사 배플 어셈블리 및 이를 갖는 기판 처리 장치
US11615946B2 (en) * 2018-07-31 2023-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Baffle plate for controlling wafer uniformity and methods for making the same
KR102187121B1 (ko) * 2019-04-30 2020-12-07 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치
KR102404571B1 (ko) * 2019-11-05 2022-06-07 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272620A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Anelva Corp プラズマ処理装置
JPH04237123A (ja) * 1991-01-22 1992-08-25 Anelva Corp プラズマ処理装置
JPH0684837A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置
JP2000508842A (ja) * 1997-01-30 2000-07-11 フユージョン システムズ コーポレイション ウエハプラズマ処理装置のための二重排気窓配列
JP2003318155A (ja) * 2002-04-12 2003-11-07 Applied Materials Inc ガス導入装置及びその生産方法、並びに、アッシング装置及びその運転方法
JP2008091805A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP2008177568A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Psk Inc 基板処理装置及び方法
JP2010034532A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Psk Inc ホローカソードプラズマを利用した大面積基板処理方法
JP2013026622A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Psk Inc バッフル及びこれを含む基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102187121B1 (ko) 2020-12-07
US20200350147A1 (en) 2020-11-05
SG10201909553YA (en) 2020-11-27
US11139152B2 (en) 2021-10-05
CN111863580B (zh) 2023-08-08
KR20200126704A (ko) 2020-11-09
JP6923889B2 (ja) 2021-08-25
CN111863580A (zh) 2020-10-30
TW202042597A (zh) 2020-11-16
TWI712340B (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022100339A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6923889B2 (ja) 基板処理装置
JP2014216644A (ja) 排気リングアセンブリー及びこれを含む基板処理装置
TWI814533B (zh) 基板處理設備
JP6981460B2 (ja) バッフルユニット、これを含む基板処理装置
JP6954565B2 (ja) 基板処理装置
JP7138293B2 (ja) 基板処理装置
KR102121598B1 (ko) 배플 어셈블리 및 이를 갖는 기판 처리 장치
KR102275509B1 (ko) 지지 유닛 및 기판 처리 장치
US20210305015A1 (en) Substrate processing apparatus
KR102247468B1 (ko) 지지 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 지지 유닛 제조 방법
KR102665361B1 (ko) 기판 처리 장치
KR102548570B1 (ko) 기판 처리 장치 및 도어 어셈블리 구동 방법
KR20210039161A (ko) 기판 처리 장치
TWI841941B (zh) 電漿產生單元及以該電漿產生單元處理基板的設備
TW202341229A (zh) 基板處理設備
JP2023098793A (ja) プラズマ発生ユニット及びこれを含む基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150