JP2020182178A - 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

表示装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020182178A
JP2020182178A JP2019085796A JP2019085796A JP2020182178A JP 2020182178 A JP2020182178 A JP 2020182178A JP 2019085796 A JP2019085796 A JP 2019085796A JP 2019085796 A JP2019085796 A JP 2019085796A JP 2020182178 A JP2020182178 A JP 2020182178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
mute
frame rate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019085796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266455B2 (ja
JP2020182178A5 (ja
Inventor
智章 小宮山
Tomoaki Komiyama
智章 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019085796A priority Critical patent/JP7266455B2/ja
Priority to CN202010293310.2A priority patent/CN111866307B/zh
Priority to US16/850,569 priority patent/US11438562B2/en
Priority to GB2005626.3A priority patent/GB2589650B/en
Priority to DE102020111196.7A priority patent/DE102020111196A1/de
Publication of JP2020182178A publication Critical patent/JP2020182178A/ja
Publication of JP2020182178A5 publication Critical patent/JP2020182178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266455B2 publication Critical patent/JP7266455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】映像信号のフレームレートが可変出力される場合に適切に映像ミュート制御を実行する。【解決手段】表示装置は、映像信号を受信する受信手段と、前記映像信号のフレームレートの変動に応じて前記映像信号に対してミュート処理を実行する映像ミュート手段と、前記映像信号に付帯される情報を取得する取得手段と、前記情報から前記映像信号のフレームレートが変動するか否かを判定し、判定の結果に応じて前記映像ミュート手段を有効化または無効化する切替手段と、を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、映像の表示制御技術に関する。
パーソナルコンピュータ(PC)などの出力装置からテレビやモニタ、プロジェクタなどの表示装置に映像を出力し表示するシステムにおいて、出力装置から出力される映像信号のフレームレートが変更された場合に、フレームレートの変動により乱れた映像が表示されないように、黒などの固定色に変えたミュート映像をフレーム間に挟み込む映像ミュート制御が行われている。特許文献1には、表示装置において、映像の垂直同期信号および水平同期信号の周波数の変動を検知して映像ミュート制御を行うことが記載されている。
特開2006−140627号公報
近年の出力装置には、表示装置に出力する映像信号のフレームレートを動的に変化させ、表示装置においてミュート映像を挟まずにシームレスに映像を表示させることが可能な装置がある。しかしながら、表示装置において、出力装置から出力される映像信号のフレームレートの変動を検知して映像ミュート制御が行われた場合、本来乱れることなく表示可能な映像がブラックアウトしてしまう可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、映像信号のフレームレートが可変出力される場合に適切に映像ミュート制御を実行できる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の表示装置は、映像信号を受信する受信手段と、前記映像信号のフレームレートの変動に応じて前記映像信号に対してミュート処理を実行する映像ミュート手段と、前記映像信号に付帯される情報を取得する取得手段と、前記情報から前記映像信号のフレームレートが変動するか否かを判定し、判定の結果に応じて前記映像ミュート手段を有効化または無効化する切替手段と、を有する。
また、本発明の表示装置は、映像信号を受信する受信手段と、前記映像信号のフレームレートの変動に応じて前記映像信号に対してミュート処理を実行する映像ミュート手段と、表示装置が前記映像信号のフレームレートの変動に対応した映像表示能力を有しているか否かに応じて前記映像ミュート手段を有効化または無効化する切替手段と、を有する。
本発明によれば、映像信号のフレームレートが可変出力される場合に適切に映像ミュート制御を実行できるようになる。
プロジェクタとPCが接続されたシステムを示す図。 (a)はプロジェクタの構成を示すブロック図、(b)は映像入力部の構成を示すブロック図、(c)は画像処理部の構成を示すブロック図。 PCの構成を示すブロック図。 (a)はプロジェクタの映像表示処理を示すフローチャート、(b)はPCの映像出力処理を示すフローチャート。 プロジェクタに出力する映像信号を設定するためのOSDを例示する図。 実施形態1の映像ミュート制御処理を示すフローチャート。 プロジェクタの映像表示能力の設定を行うためのOSDを例示する図。 実施形態2の映像ミュート制御処理を示すフローチャート。 実施形態3の映像ミュート制御処理を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[実施形態1]
本実施形態においては、表示装置および出力装置としてプロジェクタおよびPCを適用した例を説明する。
図1は、プロジェクタ100とPC200が接続され、PC200から出力された映像信号をプロジェクタ100が受信し、プロジェクタ100が投影映像300をスクリーン400に表示している形態を例示している。本実施形態のプロジェクタ100は、投影面に表示するべき画像に応じて、液晶素子の光の透過率を制御して、液晶素子を透過した光源からの光をスクリーン400に投影することで、画像をユーザに提示する。
<プロジェクタ100の構成>まず、図2(a)を参照して、プロジェクタ100の構成および機能について説明する。
制御部101は、CPUやI/O回路、内部レジスタなどを含むマイクロコンピュータを備え、プロジェクタ100の各ブロックを制御する。制御部101は、バス133により各ブロックと接続され、各ブロックとの間で各種信号やデータの授受を行うことができる。
操作部102は、例えばスイッチやダイヤル、後述する表示部128に設けられたタッチパネルなどを含み、ユーザ操作を受け付け、制御部101に操作信号を送信する。また、操作部102は、例えば、図示しないリモコンから送信される操作信号を受信する信号受信部(例えば、後述する赤外線受信部122)を有し、受信した操作信号を制御部101に出力するものであってもよい。また、制御部101は、操作部102や後述するUSBインターフェース112を介して入力された操作信号、通信部114から入力された制御信号を受信して、プロジェクタ100の各動作ブロックを制御する。
電源部103は、プロジェクタ100の各ブロックへの電力供給を制御する。
液晶部104は、1枚の液晶パネルや3枚の液晶パネルなどから構成され、液晶パネル上に画像を形成する。
液晶制御部105は、入力された映像信号に基づいて、液晶部104の液晶パネルの各画素に印加する電圧を制御して、光の透過率を調整し、液晶パネル上に画像を形成する。 光源106は液晶部104に光を出力する、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプ、LED光源、レーザーダイオード、またはレーザーダイオードの発光する光を蛍光体などにより励起させ光波長を変換するタイプの光源などである。
投影光学系107は、液晶部104の液晶パネル状に形成された画像を、スクリーン400に投影する。投影光学系107は、複数のレンズ、レンズ駆動用のアクチュエータからなり、レンズをアクチュエータにより駆動することで、投影画像の拡大、縮小、シフト、焦点調整などを行うことができる。
光源制御部108は、光源106のオン/オフの制御や光量の制御を行う。
光学系制御部109は、投影光学系107のアクチュエータを制御することで、ズーム倍率や焦点調整などを行う。
映像入力部110は、PC200などの外部機器からデジタル映像信号を受信する。映像入力部110は、例えばHDMI(登録商標)であり、HDMI(登録商標)に準拠したプロトコルにより映像信号や音声信号、その他のメタデータを受信することができる。また、映像入力部110は、アナログ映像信号を受信した場合には、受信したアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換し、画像処理部116に送信する。つまり、映像入力部110は、後述する画像処理部116が受信可能な信号に変換する機能を備え、さらに、映像信号に重畳(付帯)されたメタデータの取得機能、映像信号のフレームレート(信号タイミング)の計測機能などを備えている。外部機器は、PC200に限らず、映像信号を出力できるものであれば、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機などであってもよい。
EDID記憶部111は、プロジェクタ100の映像表示能力を示すEDID(Extended Display Identification Data)を格納する不揮発性のメモリであり、耐久性の観点から書き換え上限回数が設けられている。プロジェクタ100の映像入力部110を介して接続される外部機器は基本的な動作としてEDID記憶部111に格納されている情報を読み出し、読み出した情報に基づいて映像を出力する。
USB(Universal Serial Bus)インターフェース112は、USB機器としてのメモリデバイスにアクセスして映像、音声、その他のデータの読み出し、書き込みを制御するインターフェースである。また、USBインターフェース112は、USB機器としてのポインティングデバイスやキーボードを介して入力される操作信号を受け付けるインターフェースである。
メモリカードインターフェース113は、メモリカードなどの記憶媒体にアクセスして映像、音声、その他のデータの読み出し、書き込みを制御するインターフェースである。メモリカードは、例えば、SDカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)などのメモリデバイスである。
通信部114は、外部機器から制御信号や映像データを受信することが可能である。通信部114は、例えば、無線LAN、有線LAN、USB、Bluetooth(登録商標)などであってよく、通信方式を特に限定するものではない。また、映像入力部110が、例えばHDMI(登録商標)であれば、その端子を介してCEC通信を行うものであってもよい。ここで、外部機器は、PC200に限らず、プロジェクタ100と通信が可能な機器であれば、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機、リモコンなどであってもよい。
内部メモリ115は、映像、音声、その他のデータを記憶する、不揮発性の半導体メモリやハードディスクなどである。
画像処理部116は、映像入力部110から受信した映像信号や後述する再生部121によりデコードされた映像信号にフレーム数、画素数、画像形状などの変更処理を施したり、OSD(On Screen Display)の重畳処理を行い、液晶制御部105に出力する。画像処理部116は、例えば、画像信号の画素数を液晶パネルの画素数に合わせて変換し、液晶パネルが交流駆動のため、入力された映像信号のフレームレートを倍速化し、液晶パネルによる画像形成に適した補正を行う。なお、液晶パネルの交流駆動とは、液晶パネルの画素にかける電圧の方向が正方向でも逆方向でも画像を生成できる性質を利用し、液晶パネルの画素にかける電圧の方向を交互に入れ替えて表示させる方法である。この場合、液晶制御部105には、正方向用の画像と、逆方向用の画像を1枚ずつ送る必要があるので、画像処理部116では、映像信号のフレームレートを倍速化する処理を行う。なお、液晶制御部105による液晶部104の駆動は印加電圧に応じた、アナログ信号による駆動方法や、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)によるデジタル信号による駆動方法など、どのような方法であってもよい。さらに、デジタル信号にて駆動する液晶パネルを採用した場合は、駆動方式に起因するディスクリネーションなどの画質劣化を低減するための技術を適用するため、デジタル信号による駆動を行う場合においてもフレームレートの倍速化を行ってもよい。
さらに、画像処理部116は映像入力部110より入力された映像信号の計測を行うことも可能である。
映像入力部110から入力される映像信号には同期信号や映像信号が含まれており、夫々の信号タイミングを計測し、制御部101が読み取り可能な内部レジスタなどに保持される。
また、画像処理部116は、スクリーン400に対して斜め方向から映像を投影し投影画面が例えば台形状に歪んでしまう場合に、投影画像に対し台形状の歪みを打ち消すように画像の形状を変形させるキーストーン補正も行う。キーストーン補正をする際は、液晶パネルに表示される画像の水平方向及び/又は垂直方向の拡大/縮小率を変更している。このようにして、投影画面の台形状の歪みと液晶パネル上での映像領域の歪みが相殺され、正常なアスペクト比の長方形の映像表示領域に近づくようにしてスクリーン400に表示される。キーストーン補正は、後述する傾き検出部117により得られた傾き角に基づいて、自動的に動作してもよいし、ユーザが操作部102を操作することにより動作させてもよい。
傾き検出部117は、プロジェクタ100の傾きを検出する。
タイマ118は、プロジェクタ100の動作時間、各ブロックの動作時間などを計測する。
温度検出部119は、プロジェクタの光源106の温度、液晶部104の温度、外気温などを計測する。
冷却部120は、プロジェクタ100の内部の熱を外部に放出するなどして冷却する、ヒートシンクやファンなどを有する。
再生部121は、制御部101の制御に従い、エンコードされたファイルなどをデコードし、画像処理部116に出力する。
赤外線受信部122は、プロジェクタ100に付属のリモコンその他の機器から赤外線を受信し、制御部101に操作信号を出力する。赤外線受信部122は、例えば、プロジェクタ100の前面や後面などの複数箇所に設けられている。
焦点検出部123は、プロジェクタ100とスクリーン400の距離を検出し、映像の焦点距離を検出する。
撮像部124は、投影光学系107を介して投影された映像を撮像する(スクリーン400の方向)を撮影し、制御部101に出力する。撮像部124は、被写体の光学像を結像するズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群、レンズ群を駆動するアクチュエータ、アクチュエータを制御するマイクロプロセッサを備える。また、撮像部124は、レンズ群により結像された被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOS等の撮像素子、撮像素子により得られたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部などを備える。
スクリーン測光部125は、スクリーン400により反射される光の光量や輝度を計測する。
表示部128は、プロジェクタ100に配置され、プロジェクタ100の動作状態やUI画面、警告などを表示する液晶や有機ELなどからなる表示デバイスである。
表示制御部129は、制御部101の制御に従い、表示部128を制御する。
バッテリ130は、プロジェクタ100を電源コンセントなどがない場所で使用する場合などに電力を供給する。
電源入力部131は、AC100Vなどの外部電源140から交流電力を受け入れ、所定の電圧に整流して電源部103に供給する。
RAM132は、内部メモリ115に格納されているプログラムの展開や各種データ、投影画像のフレームデータなどを一時的に記憶する。ここでいう、プログラムとは、後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
バス133は、制御部101と各ブロックとを接続し、各ブロックとの間で各種信号やデータの授受を行う。
<PC200の構成>次に、図3を参照して、PC200の構成および機能について説明する。
制御部201は、CPUやI/O回路、内部レジスタなどを含むマイクロコンピュータを備え、PC200の各ブロックを制御する。制御部201は、不図示のバスにより各ブロックと接続され、各ブロックとの間で各種信号やデータの授受を行うことができる。
メディアインターフェース202は、DVDなどの光ディスクなどに対して映像、音声、その他のデータの読み出し、書き込みを制御するインターフェースである。
操作部203は、例えばスイッチやダイヤル、不図示の表示部に設けられたタッチパネルなどを含み、ユーザ操作を受け付け、制御部201に操作信号を送信する。制御部201は、後述する操作部203やUSBインターフェース208から入力された操作信号、通信部207から入力された制御信号を受信して、PC200の各ブロックを制御する。
電源部204は、PC200の各ブロックへの電力供給を制御する。電源入力部205は、外部からの交流電力を受け入れ、所定の電圧に整流して電源部204に供給する。
映像出力部206は、プロジェクタ100などの外部機器にデジタル映像信号を送信する。映像出力部206は、例えばHDMI(登録商標)であり、HDMI(登録商標)に準拠したプロトコルにより映像信号や音声信号、その他のメタデータを送信することができる。外部機器は、プロジェクタ100に限らず、録画機器、ハードディスク、ゲーム機などであってもよい。
通信部207は、外部機器との間で各種信号やデータを送受信することが可能である。通信部207は、例えば、無線LAN、有線LAN、USB、Bluetooth(登録商標)などであるが、通信方式を特に限定するものではない。また、映像出力部206が、例えばHDMI(登録商標)であれば、その端子を介してCEC通信を行うものであってもよい。ここで、外部機器は、プロジェクタ100に限らず、PC200と通信が可能な機器であれば、カメラ、携帯電話やその一種であるスマートフォン、タブレット端末、録画機器、ゲーム機、リモコンなどであってもよい。
USBインターフェース208は、USB機器としてのメモリデバイスにアクセスして映像、音声、その他のデータの読み出し、書き込みを制御するインターフェースである。また、USBインターフェース208は、USB機器としてのポインティングデバイスやキーボードを介して入力される操作信号を受け付けるインターフェースである。
RAM209は、後述する記憶装置210に格納されているプログラムの展開や各種データ、映像フレームデータなどを一時的に記憶する。ここでいう、プログラムとは、後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
記憶装置210は、不揮発性の半導体メモリやハードディスクなどであり、OS(Operating System)やプログラム、文書データや映像データなどのコンテンツ等の各種データを記憶する。
<動作説明>次に、図4を参照して、プロジェクタ100がPC200と接続され、映像信号を受信し表示する処理について説明する。
図4(a)はプロジェクタ100の処理、図4(b)はPC200の処理を示している。なお、図4(a)の処理は、制御部101が内部メモリ115に格納されたプログラムを実行し、各ブロックを制御することにより実現される。また、図4(b)の処理は、制御部201が210に格納されたプログラムを実行し、各ブロックを制御することにより実現される。また、図4(b)の処理は、ユーザがPC200のメニュー画面などを介してアプリケーションが起動されると開始される。また、図4(a)の処理は、ユーザから不図示のモコンや操作部102を介してプロジェクタ100の映像表示処理を開始する指示を受け付けると開始される。
なお、本実施形態では、プロジェクタ100とPC200はHDMIケーブルにより接続され、HDMIに準拠したプロトコルによりPC200から映像信号が出力され、プロジェクタ100で映像が表示されるものとする。
まず、図4(a)のプロジェクタ100の動作について説明する。
PC200とHDMIケーブルで接続されると、S101において、プロジェクタ100の映像入力部110はPC200からHDMIケーブルの5Vパワーラインを介して5Vの電源が出力されたことを検知する。
S102では、映像入力部110はHDMIケーブルのHPD(Hot Plug Detect)ラインを介してHPDをアサートする。
S103では、映像入力部110はPC200からHDMIケーブルのDDC(Display Data Channel)ラインを介して受信するEDID要求に応答して、内部に保持するEDIDを、DDCラインを介して通知する。
S104では、映像入力部110はPC200から送信される映像信号を受信し、画像処理部116へ出力するため、映像信号のデコードおよび信号変換、信号タイミングの計測など行う。
S105では、映像入力部110はデコードした信号から映像信号のフォーマットなどの各種メタデータを読み出し、内部レジスタへ書き出す。
S106では、画像処理部116は所定のレイアウトで合成し、液晶部104に適した解像度に変換され、また、ガンマ補正や輝度ムラ対策用補正、キーストーン補正が加える。
S107では、画像処理部116により補正が加えられた映像信号は、液晶制御部105により液晶部104に画像として形成され光源106から発せられた光により投影光学系107に導かれ、投影光学系107は画像の投影を開始する。
次に、図4(b)のPC200の動作について説明する。
S201では、映像出力部206はプロジェクタ100とHDMIケーブルで接続されるとHDMIケーブルの5Vパワーラインを介して5Vの電源を供給する。
S202では、映像出力部206はHDMIケーブル内のHPD(Hot Plug Detect)ラインを介してHPDをアサートされたことを検出し、S203にてDDCラインを介してEDIDを要求しEDIDを読み出す。
S204では、映像出力部206は、読み出したEDIDの内容に基づいて出力する映像信号のフォーマットを決定し、映像信号を出力する。
以上の動作によりプロジェクタ100に映像が表示される。
<フレームレート変動時の動作>次に、PC200が出力する映像信号のフレームレートが変動した場合のプロジェクタ100の動作について説明する。
まず、本実施形態の映像入力部110および画像処理部116の内部構成について説明する。
まず、図2(b)を用いて、映像入力部110の詳細な構成について説明する。
デコード部1101は、例えばHDMIに準拠したプロトコルにより送信されるTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)信号(TMDS_SIG_IN)を受信しデコードして後段のブロックへ出力する。
メタデータ取得部1102は、デコードされた信号から所定の位置に重畳されたHDMIに準拠したプロトコルにより規定されたメタデータを読み出し、後述するレジスタ1103へ書き出す。メタデータには映像信号の属性を示す各種情報が含まれており、例えば、解像度に関する情報やフレームレートに関する複数の情報、映像信号の色空間や色深度、測色方式、その他出力装置の種別を示す情報、ベンダ固有情報等々、各種映像規格にて規定された情報等々が含まれている。
メタデータ取得部1102は、メタデータを読み出し、読み出した情報のうちいずれか1つ以上を用いてフレームレートが変動していることを検知した場合は、その旨の信号(DET_FR_CHG_META)を画像処理部116へ出力する。
レジスタ1103は、メタデータや後述する各種同期信号の測定結果を保持する。
ベースバンド信号生成部1104は、デコード部1101から出力されるデコード後の信号に基づいて後段のブロックにて処理可能な信号(BASEBAND_SIG_OUT)に変換する。BASEBAND_SIG_OUTは、R,G,Bのデータ信号、水平同期信号、垂直同期信号、ピクセルクロックの同期信号などで構成される。
信号計測部1105は、ベースバンド信号生成部1104によって出力される各種同期信号を計測する。信号計測部1105は、各種同期信号の1周期あたりの自走発振器(不図示)の発振回数をカウントし、カウント値をレジスタ1103へ出力する。また、信号計測部1105は、水平同期信号または垂直同期信号の変動を検知した場合は、フレームレートの変動と判定し、変動検知信号(DET_FR_CHG)を画像処理部116へ出力する。
次に、図2(c)を用いて、画像処理部116の詳細な構成について説明する。
信号計測部1161は、信号計測部1105と同様に、ベースバンド信号生成部1104によって出力される各種同期信号を計測する。信号計測部1161は、各種同期信号の1周期あたりの自走発振器(不図示)の発振回数をカウントすることで計測し、計測結果をレジスタ1162へ出力する。また、信号計測部1161は、フレームレートの変動量を監視するため、計測値を内部の記憶部に保持しておき、計測するごと前回計測時、例えば1フレーム前の映像信号受信時の計測値との差分を変動量として保持することが可能である。
レジスタ1162は、信号計測部1161による各種同期信号の計測結果を保持する。また、画像処理部116などからレジスタ1162にデータを書き込むことで、後述する映像ミュート部1164によるオート映像ミュート処理(以下、映像ミュート制御)の有効化または無効化を切り替えるための切替信号を出力する機能も備える。
スケーリング部1163は、映像入力部110から出力される映像信号(BASEBAND_SIG_IN)に対して映像を拡大または縮小する処理を行う。
映像ミュート部1164は、映像ミュート制御が有効化されている場合、前段のスケーリング部1163から出力された映像信号を黒などの固定色に変えたミュート映像を生成し、後段のOSD重畳部1165へ出力する。また、映像ミュート部1164は信号計測部1161の計測結果に対応するレジスタ1162から出力される信号に応じて映像ミュート制御の有効化または無効化が切り替えられる。
OSD重畳部1165は、前段の映像ミュート部1164から出力される映像信号に対して予め内部メモリ115に格納されている操作用メニュー等の画像データをOSDとして重畳する。
映像ミュート部1164は、無効化されていない場合に、信号計測部1105から出力される変動検知信号(DET_FR_CHG)を受けて映像ミュート制御を行う。映像ミュート部1164は、スケーリング部1163の後段であって、OSD重畳部1165の前段において映像ミュート制御を行う。
キーストーン補正部1166は、台形状の歪みを打ち消すように画像の形状を変形させる。倍速部1167は、映像信号のフレームレートに応じて逓倍し所要のフレームレートを得て後段へ信号(BASEBAND_SIG_OUT)を出力する。
<PC200の動作>次に、図5を参照して、PC200が出力する映像のフレームレートを変更する場合の動作について説明する。
図5はPC200から出力する映像信号を設定するための投影映像300に重畳表示されるOSDを示している。OSD500は映像信号を設定するための項目である。OSD501は映像信号の解像度を設定するための項目である。OSD502は現在設定されている映像信号のフレームレートを示す項目である。OSD503はフレームレートの設定を変更するめの複数の選択項目である。
ユーザはOSD500を操作することでPC200からプロジェクタ100に出力する映像信号のフレームレートを変更することができる。PC200は設定が変更されたフレームレートに基づいて映像信号の信号タイミングを変更した映像信号を出力する。
次に、図6を参照して、PC200が出力する映像信号のフレームレートが変動した場合のプロジェクタ100の動作について説明する。図6の処理は、図5のOSD500によりPC200から出力する映像信号のフレームレートが変更された場合の動作を示している。
ユーザ操作によりOSD500を介してPC200から出力する映像信号のフレームレートが変更されると、制御部201は変更後のフレームレートに基づいて映像出力部206に映像信号を送信するよう指示する。映像出力部206は制御部201からの指示に基づき、指定されたフレームレートに変更すると同時に、フレームレートに関するメタデータについて、適当なデータを示すよう変更して映像信号に重畳し、プロジェクタ100へ送信する。また、PC200は数フレームかけて所望のフレームレートに映像信号の信号タイミングを変更する場合、その間フレームレートに関するメタデータを適宜適当なデータを示すよう変更しつつ映像信号に重畳してプロジェクタ100へ送信する。
図6は、PC200から出力する映像信号のフレームレートが変更された場合においてPC200から映像信号を受信した場合のプロジェクタ100の動作を示している。なお、図6の処理は、プロジェクタ100の制御部101が内部メモリ115に格納されたプログラムを実行し、各ブロックを制御することにより実現される。
S301では、映像入力部110は、PC200から受信した映像信号のフレームレートが変動しているか否かを判定する。映像入力部110は、メタデータ取得部1102がメタデータから読み出した情報のうちいずれか1つ以上を用いてフレームレートが変動することを検知することで判定する。S301にてフレームレート変動をメタデータ取得部1102が検知すると、DET_FR_CHG_META信号を画像処理部116へ出力する。
S301においてメタデータ取得部1102はフレームレートの変動を検知した場合はS302へ進み、画像処理部116は、DET_FR_CHG_META信号を受けて映像ミュート制御を無効化する。この場合、映像ミュート部1164へDET_FR_CHG_METAが入力され、映像ミュート部1164は信号計測部1161の計測結果に応じて出力される信号により映像ミュート制御を無効化する。これにより、PC200が出力する映像信号のフレームレートが変動しても、信号計測部1161がフレームレート変動を検知することで発動する映像ミュート制御、即ち信号計測結果に基づく映像ミュート制御が抑制される。
S303では、メタデータ取得部1102がフレームレート変動を検知している間、メタデータ取得部1102は次の処理を待つ状態となる。
メタデータ取得部1102は、フレームレート変動が停止する、即ちフレームレート変動を非検知と判定した場合、画像処理部116へのDET_FR_CHG_METAの出力を停止し、S304へ進む。
S304では、画像処理部116の映像ミュート部1164はDET_FR_CHG_METAの停止を受けて、映像ミュート制御を有効化し、処理を終了する。
なお、S301においてメタデータ取得部1102はフレームレートの変動を検知ない場合は、処理を終了する。
以上説明したように、映像信号に重畳されるメタデータからフレームレートの変動を検知し、その結果に応じて映像ミュート制御の有効化または無効化を制御することで、不必要な映像ミュート制御が発動することによる表示の妨げを抑制することが可能となる。
[実施形態2]
実施形態1では、PC200が出力する映像に重畳されるメタデータに基づいて、プロジェクタ100が映像ミュートの有効化と無効化を切り替え制御について説明した。
実施形態2では、プロジェクタ100からPC200に通知するEDIDに基づいて、映像ミュートの有効化と無効化を切り替える制御について説明する。EDIDは、プロジェクタ100の映像表示能力を示す情報を含み、プロジェクタ100において変更可能であるものとする。なお、以下では、EDIDを例に説明するが、プロジェクタ100の映像表示能力を示す情報であれば、どのような情報であってもよい。
本実施形態において、プロジェクタ100およびPC200の構成および接続状態は実施形態1と同様である。
図7はプロジェクタ100の設定を行うためのOSDが重畳表示された投影映像300を示している。OSD600はフレームレート追従機能の設定を行うための項目であり、PC200が出力する映像信号のフレームレートの変動に追従して表示を継続するか否かを選択可能である。OSD601はフレームレート追従機能ONの選択肢である。OSD602はフレームレート追従機能OFFの選択肢である。OSD600において選択された項目に対応する情報に応じてプロジェクタ100の設定が変更される。フレームレート追従機能は、PC200が出力する映像信号のフレームレートの変動に追従して表示を継続することができる機能であり、フレームレート追従機能ONの場合には映像ミュート制御は無効化される。
以下、図8を参照して、フレームレート追従機能の設定が変更された後のプロジェクタ100の動作について説明する。図8の処理は、ユーザ操作によりプロジェクタ100の投影映像300に重畳表示されるOSD600を介してフレームレート追従機能ON601またはフレームレート追従機能OFF602が選択されると開始される。
S401では、制御部101は、OSD600を介して選択された項目に対応する情報を受信する。
S402では、制御部101はS401で変更された設定に応じたプロジェクタ100の映像表示能力を示す情報をPC200に通知するため、即ちEDIDの変更手続きを行うために、バス133を介して映像入力部110のHPDをデアサートするよう指示を出し、PC200に対してHPDがデアサートされる。
S403では、制御部101は、OSD600を介して選択された項目に対応する情報に基づいて、EDID記憶部111へバス133を介してデータの書き換えを行う。データの内容やEDID内の書き換え領域についてはHDMIやVESA(Video Electronics Standards Association)等の各種映像プロトコルや映像標準の規定に基づいているものとする。
S404では、制御部101は、OSD600を介してフレームレート追従機能ON601またはフレームレート追従機能OFF602のいずれが選択されたかを判定する。制御部101は、フレームレート追従機能ON601が選択されたと判定した場合はS405へ進み、画像処理部116にバス133を介して信号計測結果に基づく映像ミュート制御の無効化を指示する。
画像処理部116の映像ミュート制御が無効化されると、S406へ進み、制御部101は映像入力部110に対し、バス133を介してHPDをアサートするよう指示し、PC200へEDIDの読み出し、その後の映像信号出力までの動作を促す。
S404において、制御部101は、フレームレート追従機能OFFであると判定した場合はS407へ進み、画像処理部116にバス133を介して信号計測結果に基づく映像ミュート制御の有効化を指示する。
S406では、制御部101は、映像入力部110に対し、バス133を介してHPDをアサートするよう指示し、PC200へEDIDの読み出し、その後の映像信号出力までの動作を促す。
なお、映像ミュート部1164は、映像ミュート制御が有効な場合は、OSDが重畳される前の映像を、黒等の固定色に変えて後段へ出力する。
以上説明したように、プロジェクタ100の映像表示能力の変更、即ちEDIDの変更に応じて、映像ミュート制御の有効化と無効化を切り替えることで不必要な映像ミュート制御による表示の妨げを抑制することが可能となる。
なお、S405にて映像ミュート制御が無効化された後に、PC200からの映像信号の供給停止、または映像フォーマットまたは解像度の変更等が行われることが想定される。
上記の変更が発生した場合の表示映像の乱れを防止するために、ソフトウェアの指示に基づいて制御部101が信号計測部1161にて映像信号の同期信号の有無または同期信号の信号タイミング等を定期的に監視し、それらの変動や乱れを検知した場合、映像ミュート制御を行う等の処理を追加して行ってもよい。
または、実施形態1のメタデータに応じた動的な映像ミュート制御の切り替え制御を組み合わせてもよい。
[実施形態3]
実施形態1、2では、映像信号に重畳されるメタデータやOSDによる設定に応じて映像ミュート制御の有効化と無効化を切り替える制御について説明した。
実施形態3では、プロジェクタ100の信号計測部1161の計測結果に基づいて、映像ミュートの有効化と無効化を切り替える制御について説明する。
本実施形態において、プロジェクタ100およびPC200の構成および接続状態は実施形態1と同様である。
以下では、図9を参照して、実施形態1で説明した図4の処理に対応する、PC200が出力する映像信号のフレームレートが変動しプロジェクタ100の信号計測部1105が変動を検知した場合の動作について説明する。
S501では、信号計測部1105は、フレームレートの変動を検知すると前フレーム受信時からのフレームレート変動量と所定の許容値(閾値)とを比較する。許容値は水平同期信号や垂直同期信号の周波数の変動量などでもよく、例えばプロジェクタ100が起動した場合に制御部101によりバス133を介してレジスタ1103に変動量情報を書き込んでおき、その変動量情報と比較することで判定してもよい。なお、許容値を示す変動量はプロジェクタ100の内部システムの制約や動作モード、または内部で映像信号を分割した場合の分割後の信号タイミングなどを考慮し、表示映像の破綻を招くことがない範囲に設定されることが望ましい。
S501において、信号計測部1105はフレームレート変動量が許容値以下であると判定した場合は、DET_FR_CHG信号をデアサートまたは出力停止することで画像処理部116へ映像ミュート制御が不要である旨を通知する。即ち、表示が乱れることなく表示が継続できる旨を画像処理部116へ通知する。
S502では、通知を受けて画像処理部116の映像ミュート部1164は映像ミュート制御を無効化する。
S503では、信号計測部1105は、PC200が出力する映像信号の信号タイミングが安定したか否か、即ちフレームレートの変動が継続しているか否かを判定する。信号計測部1105は、例えば、映像信号のフレームごとに同期信号など監視することで判定する。
S503において、信号計測部1105はフレームレートが変動していると判定した場合は、S501へ戻り、フレームレート変動量を判定する。
S503において、信号計測部1105はフレームレートが変動していないと判定した場合は処理を終了する。
S501において、信号計測部1105はフレームレート変動量が許容値を超えていると判定した場合は、DET_FR_CHG信号をアサートまたは出力することで映像ミュート部1164へ映像ミュート制御が必要である旨を通知する。即ち、表示が乱れる可能性があるため映像ミュートが必要である旨を映像ミュート部1164へ通知する。
S504では、通知を受けて映像ミュート部1164は映像ミュート制御を有効化する。
映像ミュート制御が有効化されると、S505において、映像ミュート部1164は信号計測部1161の計測結果からフレームレート変動を検知し、映像ミュート制御を実行する。
S506では、信号計測部1161は、PC200が出力する映像信号の信号タイミングが安定したか否か、即ちフレームレート変動が継続しているか否かを判定する。信号計測部1161は、例えば、映像信号のフレームごとに同期信号など監視することで判定する。
S506において、信号計測部1105はフレームレートが変動していると判定した場合は、S507へ進み、S505にて実行した映像ミュートを解除するよう信号計測部1161は映像ミュート部1164へ指示を出して映像ミュートを解除し、処理を終了する。
S506において、信号計測部1105はフレームレートが変動していないと判定した場合は、S506にて判定を継続し、信号タイミングが安定するまで待つ。
以上説明したように、映像信号の信号タイミングの計測結果に応じて映像ミュート制御の有効化と無効化を切り替えることで不必要な映像ミュート制御による表示の妨げを抑制することが可能となる。
なお、S502またはS504において、映像ミュートを直接指示する信号を出力し、それを受けて画像処理部116の映像ミュート部1164が即座に映像ミュートを行うようにしてもよい。
また、実施形態3を実施形態1または実施形態2と組み合わせてもよい。この場合、実施形態1,2におけるメタデータやOSDの設定に応じた映像ミュート制御の切り替え判定に加えて、実施形態3のフレームレート変動量に応じた映像ミュート制御の切り替え判定を行えばよい。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100…プロジェクタ(表示装置)、101…制御部、116…画像処理部、200…PC(出力装置)、201…制御部、207…通信部、300…投影映像、400…スクリーン、500、600…OSD

Claims (14)

  1. 映像信号を受信する受信手段と、
    前記映像信号のフレームレートの変動に応じて前記映像信号に対してミュート処理を実行する映像ミュート手段と、
    前記映像信号に付帯される情報を取得する取得手段と、
    前記情報から前記映像信号のフレームレートが変動するか否かを判定し、判定の結果に応じて前記映像ミュート手段を有効化または無効化する切替手段と、を有することを特徴とする表示装置。
  2. 映像信号を受信する受信手段と、
    前記映像信号のフレームレートの変動に応じて前記映像信号に対してミュート処理を実行する映像ミュート手段と、
    表示装置が前記映像信号のフレームレートの変動に対応した映像表示能力を有しているか否かに応じて前記映像ミュート手段を有効化または無効化する切替手段と、を有することを特徴とする表示装置。
  3. 前記切替手段は、前記情報から前記映像信号のフレームレートが変動すると判定した場合は前記映像ミュート手段を無効化し、
    前記映像信号のフレームレートが変動しないと判定した場合は前記映像ミュート手段を有効化することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記情報は前記映像信号に重畳されたメタデータであることを特徴とする請求項1または3に記載の表示装置。
  5. 前記表示装置の映像表示能力を示す情報を書き換え可能に保持する保持手段をさらに有し、
    前記切替手段は、前記保持手段に保持されている情報に基づいて、前記映像ミュート手段を有効化または無効化することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記情報はEDID(Extended Display Identification Data)であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記映像信号の水平同期信号の周波数または垂直同期信号の周波数に基づいて前記映像信号のフレームレートの変動を計測する計測手段をさらに有し、
    前記映像ミュート手段は、無効化されていない場合に、前記計測手段により前記映像信号のフレームレートの変動が計測されたことに応じて前記ミュート処理を実行することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記映像信号にOSD(On Screen Display)を重畳する重畳手段をさらに有し、
    前記映像ミュート手段は、前記重畳手段の前段においてミュート処理を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記映像信号に対して映像を拡大または縮小するスケーリング手段をさらに有し、
    前記映像ミュート手段は、前記スケーリング手段の後段においてミュート処理を行うことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記映像信号のフレームレートの変動量が所定の閾値を超えたと判定した場合に、前記切替手段は、前記映像ミュート手段を有効化することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  11. 前記映像信号はHDMI(登録商標)規格に準拠したプロトコルに基づく映像信号であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 映像信号を受信する受信手段と、前記映像信号のフレームレートの変動に応じて前記映像信号に対してミュート処理を実行する映像ミュート手段と、を有する表示装置の制御方法であって、
    前記映像信号に付帯される情報を取得するステップと、
    前記取得した情報から前記映像信号のフレームレートが変動するか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果に応じて前記映像ミュート手段を有効化または無効化するステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  13. 映像信号を受信する受信手段と、前記映像信号のフレームレートの変動に応じて前記映像信号に対してミュート処理を実行する映像ミュート手段と、を有する表示装置の制御方法であって、
    前記表示装置が前記映像信号のフレームレートの変動に対応した映像表示能力を有しているか否かに応じて前記映像ミュート手段を有効化または無効化するステップを有することを特徴とする制御方法。
  14. 請求項12または13に記載された制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019085796A 2019-04-26 2019-04-26 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP7266455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085796A JP7266455B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN202010293310.2A CN111866307B (zh) 2019-04-26 2020-04-15 显示装置、显示装置的控制方法和存储介质
US16/850,569 US11438562B2 (en) 2019-04-26 2020-04-16 Display apparatus and control method thereof
GB2005626.3A GB2589650B (en) 2019-04-26 2020-04-17 Display apparatus and control method thereof
DE102020111196.7A DE102020111196A1 (de) 2019-04-26 2020-04-24 Anzeigevorrichtung und deren steuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085796A JP7266455B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020182178A true JP2020182178A (ja) 2020-11-05
JP2020182178A5 JP2020182178A5 (ja) 2022-04-27
JP7266455B2 JP7266455B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=70860080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085796A Active JP7266455B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11438562B2 (ja)
JP (1) JP7266455B2 (ja)
CN (1) CN111866307B (ja)
DE (1) DE102020111196A1 (ja)
GB (1) GB2589650B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114584718A (zh) * 2020-12-02 2022-06-03 瑞昱半导体股份有限公司 视频处理方法及视频处理器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217233A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Sony Corp テレビジョン受像機
JP2011146894A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sony Corp 映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム
JP2018077441A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040017481A1 (en) * 2002-04-11 2004-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Digital camera, image pickup method, and image format conversion method
JP4382408B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-16 パイオニア株式会社 映像信号変換装置
JP4417780B2 (ja) * 2004-05-31 2010-02-17 株式会社東芝 ノイズ除去装置及び画像表示装置
JP2006140627A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Sharp Corp 映像信号処理装置,テレビジョン受像機
US20100109974A1 (en) * 2008-04-03 2010-05-06 Manufacturing Resources International, Inc. System for supplying varying content to multiple displays using a single player
JP5147572B2 (ja) * 2008-07-04 2013-02-20 キヤノン株式会社 通信装置及びコンピュータプログラム
JP5335309B2 (ja) * 2008-07-22 2013-11-06 キヤノン株式会社 通信装置
JP5874176B2 (ja) * 2011-03-06 2016-03-02 ソニー株式会社 表示装置、並びに中継装置
JP5911337B2 (ja) * 2011-04-08 2016-04-27 キヤノン株式会社 映像表示装置、映像出力装置、及びその制御方法、映像提示システム
KR101852349B1 (ko) * 2011-06-23 2018-04-27 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 방법 및 입체 영상 표시 장치
JP2015019120A (ja) * 2011-11-10 2015-01-29 シャープ株式会社 ノイズ低減装置、表示装置、ノイズ低減方法及びノイズ低減プログラム
JP5935456B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-15 株式会社リコー 画像処理装置
WO2014156896A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 シャープ株式会社 表示装置、携帯端末、テレビジョン受像機、表示方法、プログラム、及び、記録媒体
KR20140144539A (ko) * 2013-06-11 2014-12-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동방법
KR102104409B1 (ko) * 2013-11-14 2020-05-29 한화테크윈 주식회사 영상저장시스템 및 오픈플랫폼기반 영상저장시스템에서 프로토콜 변환 방법
US9332216B2 (en) * 2014-03-12 2016-05-03 Sony Computer Entertainment America, LLC Video frame rate compensation through adjustment of vertical blanking
US9525804B2 (en) * 2014-08-30 2016-12-20 Apple Inc. Multi-band YCbCr noise modeling and noise reduction based on scene metadata
KR102514244B1 (ko) * 2018-09-07 2023-03-28 삼성디스플레이 주식회사 가변 프레임 모드를 지원하는 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217233A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Sony Corp テレビジョン受像機
JP2011146894A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sony Corp 映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム
JP2018077441A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7266455B2 (ja) 2023-04-28
US11438562B2 (en) 2022-09-06
CN111866307B (zh) 2023-03-14
GB202005626D0 (en) 2020-06-03
GB2589650B (en) 2022-06-01
DE102020111196A1 (de) 2020-10-29
US20200344454A1 (en) 2020-10-29
CN111866307A (zh) 2020-10-30
GB2589650A (en) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9071773B2 (en) Projection system
JP2004069996A (ja) プロジェクタシステム並びに情報処理装置及びプロジェクタ
US10354428B2 (en) Display device and method of controlling display device
JP2012083572A (ja) 表示システム及び制御方法
JP2019113647A (ja) 表示装置およびその制御方法
US11637997B2 (en) Projection apparatus and control method
JP2004086277A (ja) 情報処理装置、プロジェクタシステム及びプログラム
JP7266455B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20200294465A1 (en) Method of controlling display device and display device
JP2019186690A (ja) 制御装置、プロジェクタ、プロジェクタの制御方法、プログラム
JP6366280B2 (ja) 映像信号判定装置、映像信号判定方法およびプログラム
US20150256788A1 (en) Projector and control method for projector
JP2020013196A (ja) 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、プログラム
US20110169728A1 (en) Rotatable display device and image displaying method thereof
JP7324101B2 (ja) 映像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6439254B2 (ja) 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、および画像投影装置の制御プログラム
JP2019220752A (ja) 情報処理装置
US11106418B2 (en) Image display apparatus, image output apparatus, control methods thereof, and storage medium
JP6834042B2 (ja) 表示装置
JP7341856B2 (ja) 制御装置、表示装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
WO2023000937A1 (zh) 投影设备及投影图像的校正方法
JP7272154B2 (ja) 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2017044995A (ja) 表示装置
US20130057771A1 (en) Electronic apparatus, control method, and recording medium
JP2015125294A (ja) 画像表示装置、画像処理装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7266455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151