JP2011146894A - 映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011146894A
JP2011146894A JP2010005722A JP2010005722A JP2011146894A JP 2011146894 A JP2011146894 A JP 2011146894A JP 2010005722 A JP2010005722 A JP 2010005722A JP 2010005722 A JP2010005722 A JP 2010005722A JP 2011146894 A JP2011146894 A JP 2011146894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
transmission
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010005722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5450118B2 (ja
Inventor
Takehiko Saito
武比古 齋藤
Koichi Takenaka
康一 武中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010005722A priority Critical patent/JP5450118B2/ja
Application filed by Sony Corp, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Corp
Priority to CN2011800022768A priority patent/CN102450027A/zh
Priority to EP11732847.6A priority patent/EP2393302B1/en
Priority to PCT/JP2011/050161 priority patent/WO2011086977A1/ja
Priority to US13/255,128 priority patent/US8754930B2/en
Priority to KR1020117020505A priority patent/KR101771262B1/ko
Priority to BRPI1105239A priority patent/BRPI1105239A2/pt
Publication of JP2011146894A publication Critical patent/JP2011146894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450118B2 publication Critical patent/JP5450118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/158Switching image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】2D映像と3D映像とを切り替える際に、映像の切り替わりが素早く検出できてスムーズな試聴を提供することが可能な映像伝送装置を提供する。
【解決手段】二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号を出力する伝送信号出力部と、伝送信号出力部から出力される制御信号の内容を制御する制御部と、を備え、制御部は、映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、映像信号の伝送信号出力部からの出力を停止せず、伝送信号出力部から出力していた、映像信号が三次元映像であることを示す情報に、伝送信号出力部から出力する映像信号が二次元映像に切り替わったことを示す情報を含めるよう伝送信号出力部を制御する、映像伝送装置が提供される。
【選択図】図6

Description

本発明は、映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラムに関する。
三次元(3D)画像を画面に表示させて視聴者に立体的な映像を楽しんでもらうための3D放送サービスが、今後広く普及していくことが考えられる。HDMI Ver.1.4において、3D映像の伝送方法が規定され、フレームパッキング(Frame Packing)方式に加えて、Informative(参考情報)な方式としてサイドバイサイド(Side By Side;SBS、左右分割方式と呼ばれることもある)などの方式も規定された。3D画像の伝送方式としては、サイドバイサイド方式の他に、オーバーアンダー(Over−Under、上下分割方式、トップ/ボトム;Top/Bottom, Above/Belowなどと呼ばれることもある)方式、フレームシーケンシャル(Frame Sequential;FSQ)方式等がある。
フレームパッキング方式は、左眼用、右眼用の映像を2枚セットにして伝送する方式である。サイドバイサイド方式は、画面を左右に分割した状態で映像を伝送する方式であり、サイドバイサイド方式に対応した映像表示装置では左右に分割された画像から立体的な映像を作り出すことができるが、対応していない映像表示装置では右眼用の画像が画面の右側に、左眼用の画像が画面の左側に、それぞれ表示されることになる。オーバーアンダー方式は、画面を上下に分割した状態で映像を伝送する方式であり、サイドバイサイド方式と同様に、オーバーアンダー方式に対応した映像表示装置では上下に分割された画像から立体的な映像を作り出すことができるが、対応していない映像表示装置では同一の画像が上下対称に表示されることになる。フレームシーケンシャル方式は、右眼用の映像ストリームと左眼用の映像ストリームとを時分割的に順次切り換えて出力する方式である。
このような3D映像伝送方式で伝送された映像は、例えば、いわゆるシャッタ眼鏡を用いた時分割立体映像表示システム(例えば、特許文献1〜3参照)によって表示することにより、視聴者に立体的な映像として知覚させることができる。フレームパッキング方式、フレームシーケンシャル方式は左眼用、右眼用の2枚の映像を伝送するため、同じ解像度の2D映像伝送と比べ2倍の転送レートで伝送される。サイドバイサイド方式、オーバーアンダー方式では、3D映像は左眼用、右眼用映像のそれぞれが縦または横が半分の解像度となっているため、3D映像全体として2D映像と同じ転送レートで転送される。
HDMIで伝送されてくる映像のビデオフォーマット判別において、2D映像は、Video信号のPixel frequency,Hactive,Hblank,Vactive,Vblank,Vfreqなどのタイミング情報、AVI InfoFrame内のVIC(Video Format Identification Code、解像度・フレームレート情報)といった情報からビデオフォーマットが特定できるが、3D映像は上記に加えて、HDMI規格Ver.1.4で定義された“3D情報を伝送するInfoFrame”(3D映像を伝送しているということや、Frame Packing、Side−by−Side(Half)などの映像の3D方式の種類を示す情報を含む、詳細についてはHDMI規格Ver.1.4 8.2.3章、Appendix Hを参照)の情報も、ビデオフォーマットを特定するために必要である。
2D映像と3D映像との間で出力解像度の変更を行う際、2D映像とフレームパッキング方式の3D映像とを切り替えるとビデオの転送レートも変わるため、2D映像における解像度変更(例:720pと1080pとの切り替え)と同様に、切り替え時に一旦ビデオ信号出力を停止する必要がある。HDCP(High−bandwidth Digital Content Protection system)で暗号化して出力している場合には、切り替え時にHDCPの認証が必要であり、1〜2秒程度黒画になる。
一方、2D映像とSide−by−Side方式の3D映像とを切り替えると、画像サイズやフレームレートが同じ場合、ビデオの転送レートも同じなので、ビデオ信号の出力を停止せずに、3D情報を伝送するInfoFrameの出力の開始・停止だけで切り替えることが可能である。
特開平9−138384号公報 特開2000−36969号公報 特開2003−45343号公報
しかし、テレビ放送のような、3D映像と2D映像とが混在している場合、例えば番組本編は3D映像であるが、CMは2D映像である場合が考えられる。番組本編(3D映像・Side−by−Side)からCM(2D映像)に切り替わり、さらに番組本編(3D映像・Side−by−Side)へと再び切り替わる場合のように、短い時間で3D映像と2D映像とが切り替わる場合がある。その都度1〜2秒程度黒画になると、切り替え時に映像の頭部分が見えなくなってしまうため好ましくないという問題があった。なお、テレビ放送をHDMIで出力する場合として、セットトップボックスやHDDレコーダなどでテレビ放送を受信して映像としてHDMIに出力する場合や、HDDやディスクに録画されたテレビ番組を再生する場合等がある。
上記のように、Side−by−Side(Half)(または、Over−Under(Top/Bottom,Above/Bellowなどと呼ばれることもある))のように2D映像と同じ解像度・フレームレートで伝送するフォーマットの場合、2D映像なのか3D映像なのかは、基本的には“3D情報を伝送するInfoFrame”の有無で判定することになる。2D映像からSide−by−Side(Half)に出力が切り変わる場合は、ソース機器が、映像が2D映像からSide−by−Side(Half)に切り替わるタイミングで3D情報を伝送するInfoFrameの送出を開始すれば、リピータ機器やシンク機器は3D情報を伝送するInfoFrameを検出することによってフォーマット変化を検知することができる。
一方、Side−by−Side(Half)から2D映像に出力が切り変わる場合は、ソース機器が、映像がSide−by−Side(Half)から2D映像に切り替わるタイミングで3D情報を伝送するInfoFrameの送出を停止するのだが、3D情報を伝送するInfoFrameは、HDMI規格では2フレームに1回以上伝送することと定められており、3D情報を伝送するInfoFrameは毎フレーム存在するとは限らず、またノイズや取りこぼしなどの通信エラーで3D情報を伝送するInfoFrameを検出し損ねる可能性もあるので、リピータ機器やシンク機器では、3D情報を伝送するInfoFrameが数フレーム連続して来なくなって初めて、(取りこぼしなどではなく)ソース機器から3D情報を伝送するInfoFrameが送られて来なくなったと判断し、2D映像に切り替わったと判別できる。
ソース機器とシンク機器との間にリピータ機器が挟まっている場合、リピータ機器はHDMIの受信側で3D情報を伝送するInfoFrameが来なくなったということを判別してから、HDMIの送信側の3D情報を伝送するInfoFrameの送出をストップする。このため、シンク機器だけでなく、リピータ機器によってタイムアウト時間が二重に必要になってしまう。映像がSide−by−Sideから2Dに切り替わったタイミングで、ソース機器が3D情報を伝送するInfoFrameの送出を停止したとしても、シンク機器で3D情報を伝送するInfoFrameが来なくなったと検出できるのが実際の映像の切り替わりよりも遅くなってしまい、シンク機器で2D映像がSide−by−Side処理されて、壊れた3D映像として表示されてしまう恐れがある。2D映像をSide−by−Side処理して壊れた3D映像として表示してしまうのは非常に好ましくないため極力避けたい。
またシンク機器側から見ると、2D映像を間違ってSide−by−Side処理して、壊れた3D映像として表示することや、Side−by−Sideの映像を2D映像として表示することは極力避けたいのだが、放送(セットトップボックス)などを考えると、ソース機器(セットトップボックス)が正しく映像の切り替わりと同期してSide−by−Side映像や2D映像の情報をInfoFrameとして送出してくれる保証があるかどうか分からず、切り替わりが数フレームずれる(前後する)恐れがある。また、アンプを挟むことによって、Side−by−Side映像から2D映像に切り替わったということが、3D情報を伝送するInfoFrameとしてシンク機器に伝わるのが遅れるという問題もある。このため、テレビジョン受像機のようなシンク機器としては、Side−by−Side映像と2D映像とを切り替える際には、安全のため表示を黒画のように全画面単色表示にしたり、2Dとして表示してもSide−by−Sideとして表示してもどちらでも違和感なく見られるような画像(例えば左眼用画像(映像の左半分)と右眼用画像(映像の右半分)が同じパターンになるような画像・模様;格子縞、縞模様など)を表示したりするなどして、壊れた映像を表示することを防ぐ方法があるが、この黒画の表示期間が長すぎるとスムーズな試聴の妨げになるという問題もある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、2D映像と3D映像とを切り替える際に、映像の切り替わりを素早く検出してスムーズな試聴を提供することが可能な、新規かつ改良された映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号を出力する伝送信号出力部と、前記伝送信号出力部から出力される前記制御信号の内容を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記映像信号の前記伝送信号出力部からの出力を停止せず、前記伝送信号出力部から出力していた、前記映像信号が三次元映像であることを示す情報に、前記伝送信号出力部から出力する前記映像信号が二次元映像に切り替わったことを示す情報を含めるよう前記伝送信号出力部を制御する、映像伝送装置が提供される。
前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる直前または切り替わりと同一のタイミングから所定の期間、該映像信号の伝送を受ける装置において映像の出力を停止させるためのミュート信号を前記制御信号に含めるよう前記伝送信号出力部を制御するようにしてもよい。
前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に所定の色・階調の映像を表示させる映像信号を出力するよう前記伝送信号出力部を制御するようにしてもよい。
前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わってから所定の時間が経過した後に、前記映像信号が二次元映像であることを明示的に示す情報の出力を停止するよう前記伝送信号出力部を制御するようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号を出力する伝送信号出力部と、前記伝送信号出力部から出力される前記制御信号の内容を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記映像信号が二次元映像と三次元映像との間で切り替わる際に、前記映像信号の前記伝送信号出力部からの出力を停止せず、前記伝送信号出力部から出力する前記映像信号が三次元映像であることを明示的に示す情報の出力を開始または停止するよう前記伝送信号出力部を制御する、映像伝送装置が提供される。
前記制御部は、前記映像信号が二次元映像と三次元映像との間で切り替わる際に、該切り替わりの直前または該切り替わりと同一のタイミングから所定の期間、該映像信号の伝送を受ける装置において映像の出力を停止させるためのミュート信号を前記制御信号に含めるよう前記伝送信号出力部を制御するようにしてもよい。
前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記映像信号が二次元映像から三次元映像に切り替わる際と比較して、前記ミュート信号の期間を長くするよう前記伝送信号出力部を制御するようにしてもよい。
前記制御部は、前記映像信号が二次元映像と三次元映像との間で切り替わる際に、所定の色・階調の映像を表示させる映像信号を出力するよう前記伝送信号出力部を制御するようにしてもよい。
前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記映像信号の前記伝送信号出力部からの出力を停止せず、前記伝送信号出力部から出力していた、前記映像信号が三次元映像であることを示す情報に、前記伝送信号出力部から出力する前記映像信号が二次元映像に切り替わったことを示す情報を含めるよう前記伝送信号出力部を制御するようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号の受け取る伝送信号入力部と、前記映像信号に基づいた映像を表示する映像表示部と、前記映像表示部の動作を制御する映像表示制御部と、を備え、前記伝送信号入力部は、前記映像信号の二次元映像から三次元映像への、または三次元映像から二次元映像への切り替わりを検出すると、前記映像表示制御部に対し、前記映像表示部の表示を黒画または所定の色・階調の画像にする制御を実行する、映像表示装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、映像を伝送する映像伝送装置と、前記映像伝送装置から映像の伝送を受けて映像を表示する映像表示装置と、を備え、前記映像伝送装置は、二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号を出力する伝送信号出力部と、前記伝送信号出力部から出力される前記制御信号の内容を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記伝送信号出力部から出力する前記映像信号が二次元映像であることを明示的に示す情報を前記制御信号に含めるよう前記伝送信号出力部を制御し、前記映像表示装置は、二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号の受け取る伝送信号入力部と、前記映像信号に基づいた映像を表示する映像表示部と、前記映像表示部の動作を制御する映像表示制御部と、を備え、前記伝送信号入力部は、前記映像信号の二次元映像から三次元映像への、または三次元映像から二次元映像への切り替わりを検出すると、前記映像表示制御部に対し、前記映像表示部の表示を黒画または所定の色・階調の画像にする制御を実行する、映像表示システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号を出力する伝送信号出力ステップと、前記伝送信号出力ステップで出力される前記制御信号の内容を制御する制御ステップと、を備え、前記制御ステップは、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記映像信号の出力を停止せず、前記伝送信号出力ステップで出力する前記映像信号が二次元映像であることを明示的に示す情報を前記制御信号に含める制御を実行する、映像伝送方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータに、二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号を出力する伝送信号出力ステップと、前記伝送信号出力ステップで出力される前記制御信号の内容を制御する制御ステップと、を実行させ、前記制御ステップは、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記映像信号の出力を停止せず、前記伝送信号出力ステップで出力する前記映像信号が二次元映像であることを明示的に示す情報を前記制御信号に含める制御を実行する、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、2D映像と3D映像とを切り替える際に、映像の切り替わりを素早く検出してスムーズな試聴を提供することが可能な、新規かつ改良された映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
2D Video Formatを示す説明図である。 Side−by−Side(Half) Video Formatを示す説明図である。 Over−Under Video Formatを示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる映像表示システム10の構成例を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる映像表示システム10の別の構成例を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかるビデオプレーヤ100の構成について示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかるAVアンプ200の構成について示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかるテレビジョン受像機300の構成について示す説明図である。 2D映像からSide−by−Side映像に切り替える際のデータの流れを示す説明図である。 HDMIにおけるGCPのデータ構造を示す説明図である。 2D映像からSide−by−Side映像に切り替える際のデータの流れを示す説明図である。 2D映像からSide−by−Side映像への切り替えのシーケンスを説明する流れ図である。 2D映像からSide−by−Side映像に切り替える際のデータの流れを示す説明図である。 2D映像からSide−by−Side映像への切り替えのシーケンスを説明する流れ図である。 3D情報を伝送するInfoFrameのデータ構造を示す説明図である。 Side−by−Side映像から2D映像に切り替える際のデータの流れを示す説明図である。 Side−by−Side映像から2D映像に切り替える際のデータの流れを示す説明図である。 Side−by−Side映像から2D映像への切り替えのシーケンスを説明する流れ図である。 Side−by−Side映像から2D映像に切り替える際のデータの流れを示す説明図である。 Side−by−Side映像から2D映像への切り替えのシーケンスを説明する流れ図である。 Side−by−Side映像から2D映像に切り替える際のデータの流れを示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本発明の一実施形態>
[1−1.3D映像に関するHDMI規格]
[1−2.映像表示システムの構成]
[1−3.ビデオプレーヤの構成]
[1−4.AVアンプの構成]
[1−5.テレビジョン受像機の構成]
[1−6.映像データの伝送]
[1−6−1.2D映像からSide−by−Side映像への切り替え]
[1−6−2.Side−by−Side映像から2D映像への切り替え]
<2.まとめ>
<1.本発明の一実施形態>
[1−1.3D映像に関するHDMI規格]
まず、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する前に、3D映像に関するHDMI規格について触れる。HDMI Ver.1.4規格においてInfomative なフォーマットしてSide−by−Side(Half)というフォーマットが定義された。Side−by−Side(Half)は、図1に示したような2D映像(2D Video Format)の横幅を半分に圧縮し、左眼用の画像(L)と右眼用の画像(R)とを図2に示したように左右に並べて(Side−by−Side(Half) Video Format)並べたものである。
Side−by−Side(Half)は、右眼用の画像と左眼用の画像とを、横幅を半分にして横に並べるため、HDMIに伝送するVideo信号のタイミング(Pixel frequency,Hblank,Hactive,Vblank,Vactive,Vfreq)は、2D映像とSide−by−Side(Half)映像とでは同一である。つまり、Video信号のタイミングからは2D映像とSide−by−Side(Half)映像とは識別不可能である。
なお、HDMI Ver.1.4規格では定義されなかったが、Side−by−Side(Half)のように2D映像と同じVideo信号のタイミングで伝送できるフォーマットには、図3で示したようなTop and bottom(Over−Under,Above−Belowなどと呼ばれることもある)、Line−by−Line、Checkerboardなどの方式もあり、これらのフォーマットが将来HDMI規格で定義された際には、Side−by−Side(Half)と同様になる。
[1−2.映像表示システムの構成]
以上、3D映像に関するHDMI規格について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる映像表示システムの構成について説明する。
図4は、本発明の一実施形態にかかる映像表示システム10の構成例を示す説明図である。図4に示した映像表示システム10は、ビデオプレーヤ100と、テレビジョン受像機300と、を含んで構成される。図4に示した映像表示システム10の各機器の内、ビデオプレーヤ100はソース(Source)機器であり、テレビジョン受像機300はシンク(Sink)機器である。図4に示した映像表示システム10は、ソース機器であるビデオプレーヤ100と、シンク機器であるテレビジョン受像機300とを、HDMIケーブル501で直接接続した構成を有している。
ソース機器であるビデオプレーヤ100のHDMI送信部(HDMI Tx)111から送出されたHDMI信号は、直接シンク機器であるテレビジョン受像機300のHDMI受信部(HDMI Rx)302に伝送される。ビデオプレーヤ100からは、Video信号、AVI InfoFrame及び3D情報を伝送するInfoFrame(3D映像伝送時のみ)がテレビジョン受像機300に伝送される。
図5は、本発明の一実施形態にかかる映像表示システム10の別の構成例を示す説明図である。図5に示した映像表示システム10は、ビデオプレーヤ100と、AVアンプ200と、テレビジョン受像機300と、を含んで構成される。図5に示した映像表示システム10の各機器の内、ビデオプレーヤ100はソース(Source)機器であり、AVアンプ200はリピータ(Repeater)機器であり、テレビジョン受像機300はシンク(Sink)機器である。図5に示した映像表示システム10は、ソース機器であるビデオプレーヤ100と、リピータ機器であるAVアンプ200とを、HDMIケーブル502で接続し、リピータ機器であるAVアンプ200と、シンク機器であるテレビジョン受像機300とを、HDMIケーブル503で接続した構成を有している。
ソース機器であるビデオプレーヤ100のHDMI送信部(HDMI Tx)111から送出されたHDMI信号は、リピータ機器であるAVアンプ200のHDMI受信部(HDMI Rx)203に伝送される。Video信号は、AVアンプ200の内部でHDMI受信部203からHDMI送信部(HDMI Tx)206に転送され、AVアンプ200のHDMI送信部206から、シンク機器であるテレビジョン受像機300のHDMI受信部(HDMI Rx)302に伝送される。AVI InfoFrame、3D情報を伝送するInfoFrame等のInfoFrameは、リピータ機器であるAVアンプ200の内部で、HDMI受信部203で受信したデータに変化があった場合のみHDMI送信部206のレジスタに新しいデータがセットされ、HDMI送信部(HDMI Tx)206から、シンク機器であるテレビジョン受像機300のHDMI受信部(HDMI Rx)302に伝送される。
以上、本発明の一実施形態にかかる映像表示システムの構成について説明した。次に、映像表示システムを構成する各機器の具体的な構成について説明する。
[1−3.ビデオプレーヤの構成]
図6は、本発明の一実施形態にかかるビデオプレーヤ100の構成について示す説明図である。以下、図6を用いて本発明の一実施形態にかかるビデオプレーヤ100の構成について説明する。
図6に示したように、本発明の一実施形態にかかるビデオプレーヤ100は、HDMI端子101と、BD/DVDドライブ102と、ドライブI/F103と、復号部104と、デマルチプレクサ105と、映像デコーダ106と、映像信号処理回路107と、音声デコーダ109と、音声信号処理回路110と、HDMI送信部111と、CPU121と、フラッシュROM122と、DRAM123と、リモートコントローラ受信部124と、を含んで構成される。
HDMI端子101は、HDMIケーブルからHDMI信号の入力を受けたり、HDMIケーブルへHDMI信号を出力したりするための端子である。BD/DVDドライブ102は、DVDその他の光ディスクからデータを読み取るためのドライブである。BD/DVDドライブ102が読み出したデータは復号部104に送られる。ドライブI/F103は、BD/DVDドライブ102の制御を行うためのインタフェースである。
復号部104は、BD/DVDドライブ102が読み出したデータに掛けられている、AACS(Advanced Access Content System)、CSS(Content Scramble System)などの暗号を解読し、データを平文に変換するものである。復号部104によって平文に変換されたデータはデマルチプレクサ105に送られる。
デマルチプレクサ105は、BD/DVDドライブ102が光ディスクから読みだしたデータ(多重化されたストリーム)から、ビデオ(MPEG,AVC,VC−1,MVCなど)、オーディオ(Linear PCM,Dolby Digital,DTSなど)、その他字幕等のエレメンタリーストリームを取り出すものである。
映像デコーダ106は、デマルチプレクサ105が取り出した、MPEG,AVC,VC−1,MVCなどのビデオのエレメンタリーストリームをデコードし、映像の各フレームの画像データを得るものである。映像デコーダ106によりデコードされた画像データは映像信号処理回路107に送られる。
映像信号処理回路107は、画質補正、画像サイズ・解像度変換、Primary VideoとSecondary Videoの映像合成、カラースペース変換などの各種映像信号処理を行うものである。また映像信号処理回路107は、OSDの映像への重ね合わせも行う。映像信号処理回路107は3D映像生成部108を含んで構成される。3D映像出力時には、3D映像生成部108がVideoデコーダから得られた画像データを3D出力フォーマットに合わせて変換する。映像信号処理回路107で各種映像信号処理が施された映像データはHDMI送信部111に送られる。
音声デコーダ109は、オーディオのエレメンタリーストリーム(Linear PCM,Dolby Digital,DTSなど)をデコードし、Linear PCMに変換するものである。また、Linear PCM の場合は、音声デコーダ109は音声のチャンネルを並び変える処理も実行する。音声信号処理回路110は、Primary Audioと、Secondary Audioと、ボタンサウンドなどのInteractive Audioとのオーディオミキシング、ダウンミックス、サンプリングレート変換等の音声信号処理を行うものである。音声信号処理回路110で各種音声信号処理が施された音声データはHDMI送信部111に送られる。
HDMI送信部111は、HDMIケーブルに送信する信号を生成するものである。HDMI送信部111には、映像信号処理回路107から出力された映像データ、音声信号処理回路110から出力された音声データが入力される。HDMI送信部111から出力するビデオフォーマットや、InfoFrameなどの出力パケットの内容・タイミング、解像度切り替え等の処理は、CPU121(またはIC)から行われる。CPU121(またはIC)は、Side−by−Side用の3D情報を伝送するInfoFrameのパケットの内容や3D情報を伝送するInfoFrameの送出開始・終了のタイミングも制御する。
CPU121は、ビデオプレーヤ100の各部の動作を制御する。フラッシュROM122は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM123は、CPU121のワークエリア等を構成する。CPU121は、フラッシュROM122から読み出したソフトウェアやデータをDRAM123上に展開してソフトウェアを起動し、ビデオプレーヤ100の各部を制御する。CPU121、フラッシュROM122およびDRAM123は、内部バス120に接続されている。
リモートコントローラ受信部124は、リモートコントローラ送信機810から送信された、例えば赤外線のリモートコントロール信号を受信し、CPU121に供給する。ユーザは、リモートコントローラ送信機810を操作することで、ビデオプレーヤ100の操作を行うことができる。
以上、図6を用いて本発明の一実施形態にかかるビデオプレーヤ100の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかるAVアンプ200の構成について説明する。
[1−4.アンプの構成]
図7は、本発明の一実施形態にかかるAVアンプ200の構成について示す説明図である。以下、図7を用いて本発明の一実施形態にかかるAVアンプ200の構成について説明する。
図7に示したように、本発明の一実施形態にかかるAVアンプ200は、HDMI端子201、202と、HDMI受信部203と、映像信号処理回路204と、グラフィック生成回路205と、HDMI送信部206と、音声デコーダ207と、音声信号処理回路208と、音声増幅回路209と、スピーカ210と、CPU221と、フラッシュROM222と、DRAM223と、リモートコントローラ受信部224と、を含んで構成される。
HDMI端子201、202は、HDMIケーブルからHDMI信号の入力を受けたり、HDMIケーブルへHDMI信号を出力したりするための端子である。HDMI受信部203は、HDMIの信号を受信し、映像、音声、InfoFrameなどの各信号のパケットを分離するものである。本実施形態では、AVアンプ200は、図示しないHDMIケーブルでビデオプレーヤ100と接続されており、HDMI受信部203は、ビデオプレーヤ100から伝送されるHDMIの信号を受信し、映像、音声、InfoFrameなどの各信号のパケットを分離する。
映像信号処理回路204は、画質改善、解像度変換等の各種映像信号処理を実行するものである。また、映像信号処理回路204は、必要に応じて3D映像の各種フォーマット間の変換などの処理も行う。グラフィック生成回路205は、AVアンプ200の操作メニューや各種情報表示を、入力された映像信号に重畳してHDMI送信部206に出力するものである。
HDMI送信部206は、HDMI端子202に接続されているHDMIケーブルへ送信する信号を生成するものである。HDMI送信部206には、映像信号処理回路204から出力された映像データや、音声信号処理回路208から出力された音声データが入力される。AVアンプ200から出力するビデオフォーマットや、InfoFrameなどの出力されるパケットの内容・タイミング、解像度切り替え等の処理は、CPU221(またはIC)から行われる。CPU221は、Side−by−Side用の3D情報を伝送するInfoFrameのパケットの内容や送出開始・終了のタイミングも制御する。
音声デコーダ207は、オーディオのエレメンタリーストリーム(Linear PCM,Dolby Digital,DTSなど)をデコードし、Linear PCMに変換するものである。
音声信号処理回路208は、サンプリングレート変換、音場補正、各種音質改善処理等の音声信号処理を行うものである。音声信号処理回路208で各種音声信号処理が施された音声データは音声増幅回路209に送られる。
音声増幅回路209は、スピーカ210に音声を出力するためにD/A変換を行ったり、設定されたボリュームに応じてアナログ信号を増幅したりするものである。スピーカ210は、音声増幅回路209でD/A変換されたり、増幅されたりしたアナログ信号に基づいて音声を出力するものである。
CPU221は、AVアンプ200の各部の動作を制御する。フラッシュROM222は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM223は、CPU221のワークエリア等を構成する。CPU221は、フラッシュROM222から読み出したソフトウェアやデータをDRAM223上に展開してソフトウェアを起動し、AVアンプ200の各部を制御する。CPU221、フラッシュROM222およびDRAM223は、内部バス220に接続されている。
リモートコントローラ受信部224は、リモートコントローラ送信機820から送信された、例えば赤外線のリモートコントロール信号を受信し、CPU221に供給する。ユーザは、リモートコントローラ送信機820を操作することで、AVアンプ200の操作を行うことができる。
ソース機器(ビデオプレーヤ100)から送られてきたInfoFrameは、AVアンプ200で一部内容をチェックし、内容を変更した上で、シンク機器(テレビジョン受像機300)に転送される。また、本実施形態にかかるAVアンプ200は、音声スルーモードという動作モードを有している。音声スルーモードとは、AVアンプ200で音を鳴らすのではなく、シンク機器側(テレビジョン受像機300)に音声データをスルーするモードであり、AVアンプ200が音声スルーモードで動作する際は、HDMI受信部203で受信された音声データや、Audio InfoFrameなどの音声に関するパケットを、そのままシンク機器(テレビジョン受像機300)に転送する。
以上、図7を用いて本発明の一実施形態にかかるAVアンプ200の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかるテレビジョン受像機300の動作について説明する。
[1−5.テレビジョン受像機の構成]
図8は、本発明の一実施形態にかかるテレビジョン受像機300の構成について示す説明図である。以下、図8を用いて本発明の一実施形態にかかるテレビジョン受像機300の構成について説明する。
図8に示したように、本発明の一実施形態にかかるテレビジョン受像機300は、HDMI端子301と、HDMI受信部302と、アンテナ入力端子303と、デジタルチューナ311と、デマルチプレクサ312と、映像デコーダ313と、映像信号処理回路314と、グラフィック生成回路315と、パネル駆動回路316と、バックライト駆動回路317と、表示パネル318と、音声デコーダ319と、音声信号処理回路320と、音声増幅回路321と、スピーカ322と、メガネ駆動信号発信部323と、CPU331と、フラッシュROM332と、DRAM333と、リモートコントローラ受信部334と、を含んで構成される。
HDMI端子301は、HDMIケーブルからHDMI信号の入力を受けたり、HDMIケーブルへHDMI信号を出力したりするための端子である。HDMI受信部302は、HDMIの信号を受信し、映像、音声、InfoFrameなどの各信号のパケットを分離するものである。なお、HDMI受信部302は、3D情報を伝送するInfoFrameにおいて、3D映像(Side−by−Side)から2D映像への変化、またはその逆の変化があった場合には、所定のイベントをパネル駆動回路316またはバックライト駆動回路317に送って、映像出力を止めるようにしてもよい。
アンテナ入力端子303は、受信アンテナ(図示しない)で受信されるテレビジョン放送信号を入力する端子である。デジタルチューナ311は、アンテナ端子310に入力されたテレビ放送信号を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した所定のトランスポートストリームを出力する。デマルチプレクサ312は、デジタルチューナ311で得られたトランスポートストリームから、ユーザの選択チャネルに対応した、パーシャルTS(Transport Stream)(映像データのTSパケット、オーディオデータのTSパケット)を抽出する。また、デマルチプレクサ312は、デジタルチューナ311で得られたトランスポートストリームから、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)を取り出し、CPU331に出力する。デジタルチューナ311で得られたトランスポートストリームには、複数のチャネルが多重化されている。デマルチプレクサ312で、当該トランスポートストリームから任意のチャネルのパーシャルTSを抽出する処理は、PSI/SI(PAT/PMT)から当該任意のチャネルのパケットID(PID)の情報を得ることで可能となる。
映像デコーダ313は、デマルチプレクサ312で得られる映像データのTSパケットにより構成される映像PES(Packetized Elementary Stream)パケットに対してデコード処理を行って各フレームの映像データを得る。映像信号処理回路314は、映像デコーダ313で得られた映像データに対して、画質改善、解像度変換、1/P変換などの各種映像信号処理を行う。グラフィック生成回路315は、テレビジョン受像機300のメニューや情報表示を、映像信号処理回路314から出力される映像データに重畳する。またグラフィック生成回路315は、フラッシュROM332に予め格納されているアプリケーションに基づく処理による画像データを生成して、映像信号処理回路314から出力される映像データに重畳する。
パネル駆動回路316は、グラフィック生成回路315から出力される映像データに基づいて、表示パネル318を駆動するための駆動信号を生成する。グラフィック生成回路315から出力される映像データは、表示パネル318への映像表示のタイミング情報も持っているため、パネル駆動回路316は、バックライト駆動回路317やメガネ駆動信号発信部323にタイミング情報を渡す。
バックライト駆動回路317は、パネル駆動回路316から渡されるタイミング情報に基づいて、表示パネル318のバックライトを駆動するための駆動信号を生成するものである。表示パネル318のバックライトがLED(Light Emitting Diode)バックライト方式の場合、バックライトの点滅のタイミングを制御する。バックライト駆動回路317は、表示パネル318の領域毎に異なるタイミング・輝度でバックライトを点灯させてもよい。
表示パネル318は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro−Luminescence)、PDP(Plasma Display Panel)等で構成されている。
音声デコーダ319は、オーディオのエレメンタリーストリーム(Linear PCM,AAC,Dolby Digitalなど)をデコードし、Linear PCMに変換するものである。
音声信号処理回路320は、映像の音声と操作音などの効果音とのオーディオミキシング、ダウンミックス、サンプリングレート変換、音場補正、各種音質改善処理等の音声信号処理を行うものである。音声信号処理回路320で各種音声信号処理が施された音声データは音声増幅回路321に送られる。
音声増幅回路321は、スピーカ322に音声を出力するためにD/A変換を行ったり、設定されたボリュームに応じてアナログ信号を増幅したりするものである。スピーカ322は、音声増幅回路321でD/A変換されたり、増幅されたりしたアナログ信号に基づいて音声を出力するものである。
メガネ駆動信号発信部323は、アクティブシャッターメガネ840を駆動するためのタイミング信号を発信するものである。アクティブシャッターメガネ840は、メガネ駆動信号発信部323から発信された信号を受け、その信号のタイミングに合わせてメガネの左右のレンズのシャッター(例えば液晶シャッター)の開閉を行うものであり、ユーザはアクティブシャッターメガネ840を通して表示パネル318に表示される映像を見ることで、表示パネル318に表示される映像を3D映像として見ることができる。
CPU331は、テレビジョン受像機300の各部の動作を制御する。フラッシュROM332は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM333は、CPU331のワークエリア等を構成する。CPU331は、フラッシュROM332から読み出したソフトウェアやデータをDRAM333上に展開してソフトウェアを起動し、テレビジョン受像機300各部を制御する。CPU331、フラッシュROM332およびDRAM333は、内部バス330に接続されている。なお、CPU331、フラッシュROM332およびDRAM333は、ワンチップのマイクロコンピュータ(ワンチップマイコン)であってもよい。
リモートコントローラ受信部334は、リモートコントローラ送信機830から送信された、例えば赤外線のリモートコントロール信号を受信し、CPU331に供給する。ユーザは、リモートコントローラ送信機830を操作することで、テレビジョン受像機300の操作を行うことができる。
図8に示すテレビジョン受像機300の動作を簡単に説明する。アンテナ入力端子303に入力されるテレビ放送信号はデジタルチューナ311に供給される。このデジタルチューナ311では、テレビ放送信号が処理されて、ユーザの選択チャネルに対応したトランスポートストリームが得られる。このトランスポートストリームは、デマルチプレクサ312に供給される。デマルチプレクサ312では、トランスポートストリームから、ユーザの選択チャネルに対応した、パーシャルTS(映像データのTSパケット、オーディオデータのTSパケット)が抽出される。このパーシャルTSは、映像デコーダ313及び音声デコーダ319に送られる。
映像デコーダ313では、デマルチプレクサ312で得られる映像データのTSパケットにより構成される映像PESパケットに対してデコード処理が行われ、各フレームの映像データが得られる。この映像データは、映像信号処理回路314において画質改善、解像度変換、1/P変換などの各種映像信号処理が施され、グラフィック生成回路315で生成されるテレビジョン受像機300のメニューや情報表示に重畳されてパネル駆動回路316に出力される。表示パネル318には、ユーザの選択チャネルに対応した画像が表示される。
音声デコーダ319では、デマルチプレクサ312で得られる音声データのエレメンタリーストリーム(Linear PCM,AAC,Dolby Digitalなど)がデコードされ、Linear PCMに変換される。オーディオデータは、音声信号処理回路320でD/A変換等の必要な処理が行われ、さらに、音声増幅回路321で増幅された後に、スピーカ322に供給される。そのため、スピーカ322から、ユーザの選択チャネルに対応したオーディオが出力される。
また、HDMI受信部302では、HDMIケーブルを介してHDMI端子301に入力される映像およびオーディオのデータが得られる。映像データは映像信号処理回路314に供給される。オーディオデータは、音声信号処理回路320に供給される。以降は、上述したテレビ放送信号の受信時と同様の動作となり、表示パネル318に画像が表示され、スピーカ322からオーディオが出力される。
以上、図8を用いて本発明の一実施形態にかかるテレビジョン受像機300の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる映像表示システムで伝送される映像データについて説明する。
[1−6.映像データの伝送]
[1−6−1.2D映像からSide−by−Side映像への切り替え]
まず、2D映像からSide−by−Side映像へ切り替える場合に映像表示システムで伝送される映像データの伝送シーケンスについて説明する。最初に従来の映像データの伝送について説明する。図9は、2D映像からSide−by−Side映像へ切り替える際の従来の映像データの伝送シーケンスを示す説明図である。図9は図の上から下へ向かって時間が流れていることを示し、「Video」はビデオ映像信号のシーケンスを示し、「GCP」はGCP(General Control Packet)のデータのシーケンスを示し、「AVI IF」はAVI(Auxiliary Video Information) InfoFrameのシーケンスを示し、「3D情報を伝送するInfoFrame」は3D情報を伝送するInfoFrameのデータのシーケンスを示している。
従来においては、図9に示したように、2D映像からSide−by−Side映像へ切り替える際に、一旦2D映像のビデオ信号の出力を停止してから、Side−by−Side映像のビデオ信号の出力を開始する。HDCPを有効にして伝送する場合には、ソース機器とシンク機器との間でHDCP認証が行われてからフォーマット変更が行われる。
図9に示した2D映像からSide−by−Side映像へ切り替えのシーケンスを説明する。2D映像からSide−by−Side映像へ切り替えるには、まず映像ソースを出力するソース機器は、GCPにAVMUTEをセットして送出する。具体的には、ソース機器は、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Set_AVMUTEを1にセットし、Clear_AVMUTEを0にセットする。図9のGCPの「mute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
次に、2D映像のビデオ信号(Video)及び各種パケット(GCP及びAVI InfoFrame)の出力を停止し、所定の時間が経過した後に、Side−by−Side映像のビデオ信号及び各種パケット(GCP、AVI InfoFrame及び3D情報を伝送するInfoFrame)の出力を開始する。ここで、HDCPを有効にして出力する場合は、HDCP認証が実施される。HDCP認証が完了すると、映像ソースを出力するソース機器において、GCPでAVMUTEを解除する。具体的には、ソース機器は、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Clear_AVMUTEに1をセットし,Set_AVMUTEに0をセットする。図9のGCPの「unmute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
このように2D映像からSide−by−Sideの3D映像に切り替えることで、確実・安全に切り替えられるが、HDCPが有効な場合には2秒近く黒画になるため、2D映像からSide−by−Sideの3D映像への切り替え時間が長いという問題がある。
そこで本実施形態では、ソース機器からのビデオ信号の出力を止めずに、またHDCP認証を実施せずに、2D映像からSide−by−Sideの3D映像に切り替えることで、切り替え時間の短縮を図る。
図11は、2D映像からSide−by−Side映像へ切り替える際の、本実施形態における映像データの伝送を示す説明図である。本実施形態における映像データの伝送は、図11に示したシーケンスのように、ソース機器からのビデオ信号の出力を止めずに、またHDCP認証を実施せずに、2D映像からSide−by−Sideの3D映像に切り替えることで切り替え時間の短縮を図っている。
図12は、本実施形態における、2D映像からSide−by−Side映像への切り替えのシーケンスを説明する流れ図である。図11及び図12を用いて、本実施形態における、2D映像からSide−by−Side映像への切り替えのシーケンスを説明する。
まず映像ソースを出力するソース機器(ビデオプレーヤ100)は、GCPにAVMUTEをセットしてHDMI送信部111から送出する(ステップS101)。具体的には、ソース機器(ビデオプレーヤ100)は、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Set_AVMUTEを1にセットし、Clear_AVMUTEを0にセットする。図11のGCPの「mute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
上記ステップS101でGCPにAVMUTEがセットされると、ソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力される映像が2D映像から3D・Side−by−Side(3D SBS)映像に切り替わる(ステップS102)。なお、ステップS101のGCPへのAVMUTEのセットと、映像の2D映像からSide−by−Side映像への切り替わりは、同じタイミング(同一フレーム)になってもよい。
上記ステップS102でソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力される映像が2D映像からSide−by−Side映像に切り替わると、ソース機器(ビデオプレーヤ100)は、HDMI送信部111から、Side−by−Side映像の3D情報を伝送するInfoFrameの出力を開始する(ステップS103)。3D情報を伝送するInfoFrameにおける、“3D SBS”のデータの内容は、図15に示した“3D情報を伝送するInfoFrame”のパケットのデータにおいて、映像フォーマットの種別として、“3D”が、3D方式の種別として“Side−by−Side(Half)”がセットされたものである。そして、ビデオプレーヤ100から伝送される映像を表示するテレビジョン受像機300において、映像の処理モードが2D映像からSide−by−Side映像に切り替わるのを待つため、所定の期間ウェイトを入れる(ステップS104)。
ウェイトの開始から所定の時間が到来すると、映像ソースを出力するソース機器(ビデオプレーヤ100)は、GCPでAVMUTEを解除してHDMI送信部111から送出する(ステップS105)。具体的には、ソース機器(ビデオプレーヤ100)は、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Clear_AVMUTEに1をセットし,Set_AVMUTEに0をセットする。図11のGCPの「unmute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
このように、2D映像からSide−by−Side映像へ切り替わる際にソース機器(ビデオプレーヤ100)からHDMI出力するパケットの内容を制御することで、HDCP認証を実施する場合に比べて、シンク機器(テレビジョン受像機300)において素早く映像を切り替えることができる。
しかし、シンク機器(テレビジョン受像機300)においてAVMUTEが有効に効かないと、シンク機器(テレビジョン受像機300)は2D映像を誤ってSide−by−Side処理してしまい、一時的にではあるが映像が乱れて表示されてしまうおそれがある。
そこで、図11に示したシーケンスよりも安全に2D映像からSide−by−Side映像へ映像を切り替えるために、GCPでAVMUTEを設定している区間において、ソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力するビデオ信号を2D映像から黒画(または所定の色・階調の画像)に切り替え、GCPでAVMUTEが解除されると、ソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力するビデオ信号を黒画からSide−by−Side映像に切り替える。これはシンク機器(テレビジョン受像機300)側が2D映像からSide−by−Side映像へ切り替わるタイミングをどれくらいの精度で反応するのかがソース機器(ビデオプレーヤ100)では分からないため、ソース機器側では、安全のため映像の切り替えのタイミングで黒画(または全画面単一色の画像、2Dで表示してもSide−by−Sideとして表示してもどちらでも違和感なく見られるような画像)を挟んで出力することが望ましいからである。このように映像データ及びパケットを切り替えることで、図11に示したシーケンスよりも安全に2D映像からSide−by−Side映像へ映像を切り替えることができる。
図13は、2D映像からSide−by−Side映像へ切り替える際の、本実施形態における映像データの伝送の別の例を示す説明図である。本実施形態における映像データの伝送の別の例、図13に示したように、ソース機器からのビデオ信号の出力を止めずに、またHDCP認証を実施せずに、2D映像からSide−by−Sideの3D映像に切り替えることで切り替え時間の短縮を図っている。また、2D映像からSide−by−Side映像へ映像が切り替わる際に途中に黒画の期間を挟むことで、図11に示したシーケンスよりも安全に2D映像からSide−by−Side映像へ映像を切り替えることができる。
図14は、本実施形態における、2D映像からSide−by−Side映像への切り替えのシーケンスを説明する流れ図である。図13及び図14を用いて、本実施形態における、2D映像からSide−by−Side映像への切り替えのシーケンスを説明する。
まず映像ソースを出力するソース機器(ビデオプレーヤ100)は、GCPにAVMUTEをセットしてHDMI送信部111から送出する(ステップS111)。具体的には、ソース機器(ビデオプレーヤ100)は、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Set_AVMUTEを1にセットし、Clear_AVMUTEを0にセットする。図13のGCPの「mute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
上記ステップS111でGCPにAVMUTEがセットされると、ソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力される映像が2D映像から黒画に切り替わる(ステップS112)。なお、ステップS111のGCPへのAVMUTEのセットと、映像の2D映像から黒画への切り替わりは、同じタイミング(同一フレーム)になってもよく、GCPへのAVMUTEのセットに先行してもよい。
上記ステップS112でソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力される映像が2D映像から黒画に切り替わると、ソース機器(ビデオプレーヤ100)は、HDMI送信部111から、Side−by−Side映像の3D情報を伝送するInfoFrameの出力を開始する(ステップS113)。3D情報を伝送するInfoFrameにおける、“3D SBS”のデータの内容は、図15に示した“3D情報を伝送するInfoFrame”のパケットのデータにおいて、映像フォーマットの種別として、“3D”が、3D方式の種別として“Side−by−Side(Half)”がセットされたものである。そして、ビデオプレーヤ100から伝送される映像を表示するテレビジョン受像機300において、映像の処理モードが2D映像からSide−by−Side映像に切り替わるのを待つため、所定の期間ウェイトを入れる(ステップS114)。
シンク機器(テレビジョン受像機300)は、ソース機器で3D情報を伝送するInfoFrameの送出が開始されたことを検出し、シンク機器(テレビジョン受像機300)の内部を、Side−by−Side映像を処理するモード(Side−by−Sideモード)及び3D映像を表示するモード(3D表示モード)へ切り替える。具体的には、HDMI受信部302は、映像信号処理回路314、グラフィック生成回路315をSide−by−Sideモードに切り替え、パネル駆動回路316を3D表示モードに切り替える。また、本実施形態にかかるテレビジョン受像機300のように、アクティブシャッターメガネ方式の3Dテレビジョン受像機の場合は、HDMI受信部302は、メガネ駆動信号発信部323に対してシャッタの開閉を制御する3D信号の発信を開始させる。
シンク機器(テレビジョン受像機300)は、2D映像からSide−by−Side映像に切り替わるときに、3D情報を伝送するInfoFrameを受信したら、すぐに画面の表示を黒画(または所定の色・階調の映像)にすることが望ましい。一般にテレビジョン受像機はHDMIからの映像入力を受けてから、数フレーム分の時間をかけて映像の処理を行って、表示パネルに映像を表示するため、テレビジョン受像機内で数フレーム分のデータが溜まっている。従って、3D情報を伝送するInfoFrameを受信してすぐに画面の表示を黒画にすることによって、テレビジョン受像機内にデータが溜まっている数フレーム以内に2D映像からSide−by−Side映像への切り替えが含まれていた場合には、切り替えをまたいで黒画を表示することによって、壊れた画像を表示することを防ぐことができる。
テレビジョン受像機300の表示パネル318に黒画を表示する方法としては、例えば、HDMI受信部302でSide−by−Side(Half)の3D情報を伝送するInfoFrameを検出すると、HDMI受信部302からパネル駆動回路にイベントを送って、表示パネル318への出力を黒画データに切り替える方法や、テレビジョン受像機300がLEDバックライト方式である場合は、HDMI受信部302でSide−by−Side(Half)の3D情報を伝送するInfoFrameを検出すると、バックライト駆動回路317にイベントを送って、バックライトを消灯する方法等がある。
AVアンプ200のようなリピータ機器が、ソース機器(ビデオプレーヤ100)とシンク機器(テレビジョン受像機300)の間に挟まっている場合は、リピータ機器がソース機器から3D情報を伝送するInfoFrameの送出が開始されたことを検出し、リピータ機器内でHDMI受信部203のレジスタからHDMI送信部206のレジスタに、受信した3D情報を伝送するInfoFrameのデータをコピーし、HDMI送信部206から3D情報を伝送するInfoFrameの送出を開始する。
場合によっては、このリピータ機器の内部におけるデータのコピー処理に1フレーム以上の時間がかかり、映像の転送よりも3D情報を伝送するInfoFrameの転送が遅延することもある。シンク機器はリピータ機器により転送されたHDMI信号を受信するが、このリピータ機器内における遅延の影響を考慮する必要がある。ビデオ信号の転送よりも、映像がSide−by−Side(Half)であることを示す3D情報を伝送するInfoFrameの転送が遅れると、映像はSide−by−Side(Half)に切り替わっているが、テレビジョン受像機300の表示モードが2D映像のままという時間が存在しうる。従って、テレビジョン受像機300において、映像の処理モードが2D映像からSide−by−Side映像に切り替わるのを待つため、所定の期間ウェイトを入れることが望ましい。
ウェイトの開始から所定の時間が到来すると、映像ソースを出力するソース機器(ビデオプレーヤ100)は、GCPでAVMUTEを解除してHDMI送信部111から送出する(ステップS115)。具体的には、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Clear_AVMUTEに1をセットし,Set_AVMUTEに0をセットする。図13のGCPの「unmute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
上記ステップS115において、GCPでAVMUTEを解除すると、ソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力される映像が黒画からSide−by−Side映像に切り替わる(ステップS116)。
このように、2D映像からSide−by−Side映像へ切り替わる際にソース機器(ビデオプレーヤ100)からHDMI出力するパケットの内容を制御することで、HDCP認証を実施する場合に比べて、シンク機器(テレビジョン受像機300)において素早く映像を切り替えることができる。また、2D映像とSide−by−Side映像の間に黒画の期間を挟むことで、図11に示したシーケンスよりも安全に2D映像からSide−by−Side映像へ映像を切り替えることができる。
[1−6−2.Side−by−Side映像から2D映像への切り替え]
次に、Side−by−Side映像から2D映像へ切り替える場合に映像表示システムで伝送される映像データの伝送シーケンスについて説明する。最初に従来の映像データの伝送について説明する。図16は、Side−by−Side映像から2D映像へ切り替える際の従来の映像データの伝送シーケンスを示す説明図である。
従来においては、図16に示したように、Side−by−Side映像から2D映像へ切り替える際に、一旦Side−by−Side映像のビデオ信号の出力を停止してから、2D映像のビデオ信号の出力を開始する。HDCPを有効にして伝送する場合には、ソース機器とシンク機器との間でHDCP認証が行われてからフォーマット変更が行われる。
図16に示したSide−by−Side映像から2D映像へ切り替えのシーケンスを説明する。Side−by−Side映像から2D映像へ切り替えるには、まず映像ソースを出力するソース機器は、GCPにAVMUTEをセットする。具体的には、ソース機器は、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Set_AVMUTEを1にセットし、Clear_AVMUTEを0にセットする。図16のGCPの「mute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
次に、Side−by−Side映像のビデオ信号(Video)及び各種パケット(GCP、AVI InfoFrame 及び3D情報を伝送するInfoFrame)の出力を停止し、所定の時間が経過した後に、2D映像のビデオ信号及び各種パケット(GCP及びAVI InfoFrame)の出力を開始する。ここで、HDCPを有効にして出力する場合は、HDCP認証が実施される。HDCP認証が完了すると、映像ソースを出力するソース機器において、GCPでAVMUTEを解除する。具体的には、ソース機器は、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Clear_AVMUTEに1をセットし,Set_AVMUTEに0をセットする。図16のGCPの「unmute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
このようにSide−by−Side映像から2D映像に切り替えることで、確実・安全に切り替えられるが、HDCPが有効な場合には2秒近く黒画になるため、Side−by−Sideの3D映像から2D映像への切り替え時間が長いという問題がある。
そこで本実施形態では、ソース機器からのビデオ信号の出力を止めずに、またHDCP認証を実施せずに、Side−by−Sideの3D映像から2D映像に切り替えることで、Side−by−Sideの3D映像から2D映像への切り替え時間の短縮を図る。
図17は、Side−by−Side映像から2D映像へ切り替える際の、本実施形態における映像データの伝送を示す説明図である。本実施形態における映像データの伝送は、図17に示したように、ソース機器からのビデオ信号の出力を止めずに、またHDCP認証を実施せずに、Side−by−Side映像から2D映像に切り替えることで切り替え時間の短縮を図っている。
図18は、本実施形態における、Side−by−Side映像から2D映像への切り替えのシーケンスを説明する流れ図である。図17及び図18を用いて、本実施形態における、Side−by−Side映像から2D映像への切り替えのシーケンスを説明する。
まず映像ソースを出力するソース機器(ビデオプレーヤ100)は、GCPにAVMUTEをセットしてHDMI送信部111から伝送する(ステップS121)。具体的には、ソース機器(ビデオプレーヤ100)は、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Set_AVMUTEを1にセットし、Clear_AVMUTEを0にセットする。図17のGCPの「mute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
上記ステップS121でGCPにAVMUTEがセットされると、ソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力される映像がSide−by−Side映像から2D映像に切り替わる(ステップS122)。そして、ソース機器(ビデオプレーヤ100)はSide−by−Side映像の3D情報を伝送するInfoFrameの出力を停止する(ステップS123)。なお、ステップS121のGCPへのAVMUTEのセット、ステップS122の映像の2D映像からSide−by−Side映像への切り替わり、及びステップS123の3D情報を伝送するInfoFrameの出力の停止は、同じタイミング(同一フレーム)になってもよい。
ソース機器(ビデオプレーヤ100)がSide−by−Side映像の3D情報を伝送するInfoFrameの出力を停止すると、ビデオプレーヤ100から伝送される映像を表示するテレビジョン受像機300において、映像の処理モードがSide−by−Side映像から2D映像に切り替わるのを待つため、所定の期間ウェイトを入れる(ステップS124)。このウェイトを入れる期間は、映像が2D映像からSide−by−Side映像に切り替わる場合と比較して長くしてもよい。ウェイトを入れる期間を、映像が2D映像からSide−by−Side映像に切り替わる場合と比較して長くすることで、シンク機器(テレビジョン受像機300)が3D情報を伝送するInfoFrameの出力の停止を検出するためのタイムアウト時間やリピータ機器(AVアンプ200)がソース機器(ビデオプレーヤ100)とシンク機器(テレビジョン受像機300)との間に挟まっていることによる遅延を考慮して、シンク機器(テレビジョン受像機300)において適切な映像を表示させることが可能になる。
ウェイトの開始から所定の時間が到来すると、映像ソースを出力するソース機器(ビデオプレーヤ100)は、GCPでAVMUTEを解除してHDMI送信部111から送出する(ステップS125)。具体的には、ソース機器(ビデオプレーヤ100)は、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Clear_AVMUTEに1をセットし,Set_AVMUTEに0をセットする。図17のGCPの「unmute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
このように、Side−by−Side映像から2D映像へ切り替わる際にソース機器(ビデオプレーヤ100)からHDMI出力するパケットの内容を制御することで、HDCP認証を実施する場合に比べて、シンク機器(テレビジョン受像機300)において素早く映像を切り替えることができる。
しかし、シンク機器(テレビジョン受像機300)においてAVMUTEが有効に効かないと、シンク機器(テレビジョン受像機300)はSide−by−Side映像を誤って2D映像として処理してしまい、一時的にではあるが映像が乱れて表示されてしまうおそれがある。
そこで、図17に示したシーケンスよりも安全にSide−by−Side映像から2D映像へ映像を切り替えるために、GCPでAVMUTEを設定している区間において、ソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力するビデオ信号をSide−by−Side映像から黒画に切り替え、GCPでAVMUTEが解除されると、ソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力するビデオ信号を黒画から2D映像に切り替える。これはシンク機器(テレビジョン受像機300)側がSide−by−Side映像から2D映像へ切り替わるタイミングをどれくらいの精度で反応するのかがソース機器(ビデオプレーヤ100)では分からないため、ソース機器側では、映像の切り替えのタイミングで黒画を挟んで出力することが望ましいからである。このように映像データ及びパケットを切り替えることで、図17に示したシーケンスよりも安全にSide−by−Side映像から2D映像へ映像を切り替えることができる。
図19は、Side−by−Side映像から2D映像へ切り替える際の、本実施形態における映像データの伝送の別の例を示す説明図である。本実施形態における映像データの伝送の別の例は、図19に示したように、ソース機器からのビデオ信号の出力を止めずに、またHDCP認証を実施せずに、Side−by−Side映像から2D映像に切り替えることで切り替え時間の短縮を図っている。また、Side−by−Side映像から2D映像へ映像が切り替わる際に途中に黒画の期間を挟むことで、図17に示したシーケンスよりも安全にSide−by−Side映像から2D映像へ映像を切り替えることができる。
図20は、本実施形態における、2D映像からSide−by−Side映像への切り替えのシーケンスを説明する流れ図である。図19及び図20を用いて、本実施形態における、2D映像からSide−by−Side映像への切り替えのシーケンスを説明する。
まず映像ソースを出力するソース機器(ビデオプレーヤ100)は、GCPにAVMUTEをセットしてHDMI送信部111から送出する(ステップS131)。具体的には、ソース機器(ビデオプレーヤ100)は、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Set_AVMUTEを1にセットし、Clear_AVMUTEを0にセットする。図19のGCPの「mute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
上記ステップS131でGCPにAVMUTEがセットされると、ソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力される映像がSide−by−Side映像から黒画に切り替わる(ステップS132)。なお、ステップS131のGCPへのAVMUTEのセットと、映像のSide−by−Side映像から黒画への切り替わりは、同じタイミング(同一フレーム)になってもよく、GCPへのAVMUTEのセットに先行してもよい。
上記ステップS132でソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力される映像がSide−by−Side映像から黒画に切り替わると、ソース機器(ビデオプレーヤ100)は、Side−by−Side映像の3D情報を伝送するInfoFrameの出力を開始する(ステップS133)。そして、ビデオプレーヤ100から伝送される映像を表示するテレビジョン受像機300において、映像の処理モードが2D映像からSide−by−Side映像に切り替わるのを待つため、所定の期間ウェイトを入れる(ステップS134)。このウェイトを入れる期間は、映像が2D映像からSide−by−Side映像に切り替わる場合と比較して長くしてもよい。
シンク機器(テレビジョン受像機300)は、ソース機器で3D情報を伝送するInfoFrameの送出が停止されたことを検出するために、数フレーム(例えば10〜20フレーム)連続して3D情報を伝送するInfoFrameのパケットが到達しなかったことを確認する。ソース機器で3D情報を伝送するInfoFrameの送出が停止されたと判断すれば、シンク機器(テレビジョン受像機300)は、内部の動作モードを、2D映像を処理するモード(2D処理モード)及び2D映像を表示するモード(2D表示モード)へ切り替える。具体的には、HDMI受信部302は、映像信号処理回路314、グラフィック生成回路315を2D処理モードに切り替え、パネル駆動回路316を2D表示モードに切り替える。また、本実施形態にかかるテレビジョン受像機300のように、アクティブシャッターメガネ方式の3Dテレビジョン受像機の場合は、HDMI受信部302は、シャッタの開閉を制御する3D信号のメガネ駆動信号発信部323からの発信を停止するなどして、アクティブシャッターメガネ840のシャッタが開状態になるようにする。
シンク機器(テレビジョン受像機300)は、Side−by−Side映像から2D映像に切り替わるときに、3D情報を伝送するInfoFrameを受信したら、すぐに画面の表示を黒画にすることが望ましい。一般にテレビジョン受像機はHDMIからの映像入力を受けてから、数フレーム分の時間をかけて映像の処理を行って、表示パネルに映像を表示するため、テレビジョン受像機内で数フレーム分のデータが溜まっている。従って、3D情報を伝送するInfoFrameを受信してすぐに画面の表示を黒画にすることによって、テレビジョン受像機内にデータが溜まっている数フレーム以内にSide−by−Side映像から2D映像への切り替えが含まれていた場合には、切り替えをまたいで黒画を表示することによって、壊れた画を表示することを防ぐことができる。
テレビジョン受像機300の表示パネル318に黒画を表示する方法としては、上述の2D映像からSide−by−Side映像への切り替えと同様に、例えば、HDMI受信部302でSide−by−Side(Half)の3D情報を伝送するInfoFrameを検出すると、HDMI受信部302からパネル駆動回路にイベントを送って、表示パネル318への出力を黒画データに切り替える方法や、テレビジョン受像機300がLEDバックライト方式である場合は、HDMI受信部302でSide−by−Side(Half)の3D情報を伝送するInfoFrameを検出すると、バックライト駆動回路317にイベントを送って、バックライトを消灯する方法等がある。
AVアンプ200のようなリピータ機器が、ソース機器(ビデオプレーヤ100)とシンク機器(テレビジョン受像機300)の間に挟まっている場合は、リピータ機器がソース機器から3D情報を伝送するInfoFrameの送出が停止されたことを検出するために、数フレーム連続して3D情報を伝送するInfoFrameのパケットが来なくなったことを確認する。その後、リピータ機器(AVアンプ200)は、HDMI送信部206からの3D情報を伝送するInfoFrameのパケットの出力を停止する。シンク機器(テレビジョン受像機300)はリピータ機器(AVアンプ200)により転送されたHDMI信号において、3D情報を伝送するInfoFrameが送出停止されたことを検出するが、シンク機器(テレビジョン受像機300)においても数フレーム連続して3D情報を伝送するInfoFrameのパケットが来なくなったことを確認することによって3D情報を伝送するInfoFrameが送出停止されたと判断する。従って、リピータ機器とシンク機器の双方において、3D情報を伝送するInfoFrameが数フレーム連続して送出されなくなったことをチェックするため、二重にタイムアウト時間が必要となる。このため、リピータ機器がソース機器とシンク機器の間の挟まっている場合は、Side−by−Side映像から2D映像への切り替えの判別が映像信号の切り替わりと比べて遅れてしまう場合がある。従って、ソース機器側としては、この二重のタイムアウト時間を考慮して、映像をMUTE(黒画)にする時間を設定することが望ましい。
ウェイトの開始から所定の時間が到来すると、映像ソースを出力するソース機器(ビデオプレーヤ100)は、GCPでAVMUTEを解除してHDMI送信部111から送出する(ステップS135)。具体的には、ソース機器(ビデオプレーヤ100)は、図10に示したGCPのGeneral Control Subpacketにおいて、Clear_AVMUTEに1をセットし,Set_AVMUTEに0をセットする。図19のGCPの「unmute」で示した区間ではこのパケットがソース機器から出力されていることになる。
上記ステップS135において、GCPでAVMUTEを解除すると、ソース機器(ビデオプレーヤ100)から出力される映像が黒画から2D映像に切り替わる(ステップS116)。
このように、Side−by−Side映像から2D映像へ切り替わる際にソース機器(ビデオプレーヤ100)からHDMI出力するパケットの内容を制御することで、HDCP認証を実施する場合に比べて、シンク機器(テレビジョン受像機300)において素早く映像を切り替えることができる。また、Side−by−Side映像と2D映像の間に黒画の期間を挟むことで、図17に示したシーケンスよりも安全に2D映像からSide−by−Side映像へ映像を切り替えることができる。
Side−by−Side映像から2D映像へ切り替わる際の別の伝送シーケンスを説明する。図21は、Side−by−Side映像から2D映像へ切り替える際の、本実施形態における映像データの伝送の別の例を示す説明図である。実施形態における映像データの伝送の別の例は、図21に示したように、ソース機器からのビデオ信号の出力を止めずに、またHDCP認証を実施せずに、Side−by−Side映像から2D映像に切り替えることで切り替え時間の短縮を図っている。また、Side−by−Side映像から2D映像へ映像が切り替わる際に途中に黒画の期間を挟むことで、図19に示したシーケンス同様に、図17に示したシーケンスよりも安全にSide−by−Side映像から2D映像へ映像を切り替えることができる。
そして図21に示したシーケンスは図19に示したシーケンスと異なり、Side−by−Side映像から2D映像に切り替わるタイミングで、3D情報を伝送するInfoFrameの値をSide−by−Sideから2Dに変化させてソース機器からシンク機器へ伝送している。Side−by−Side映像を出力している時は、図15に示した“3D情報を伝送するInfoFrame”のパケットのデータの内、映像フォーマットの種別として“3D”が、3D方式の種別として“Side−by−Side(Half)”が、それぞれセットされている。一方、2D映像を出力している時は、映像フォーマットの種別として“No Infomation(2D)”が、3D方式の種別の値が0(伝送される映像が3Dではないため当該フィールドはreservedとなる)となっている。そして、3D情報を伝送するInfoFrameのパケットにはチェックサムのデータも存在している(図15の「Checksum」にあたる)。
従って、3D情報を伝送するInfoFrameの変化はこのチェックサムのデータを確認することで検出可能であり、3D情報を伝送するInfoFrameが変化すると、シンク機器(テレビジョン受像機300)、リピータ機器(AVアンプ200)のHDMI受信部203、302は3D情報を伝送するInfoFrameの変化をすぐに検出することができる。図19、図20に示したような、パケットの送出が止まる場合のようなタイムアウト処理が不要になるからである。
よって、図21に示したシーケンスは、図19に示したシーケンスに比べて、シンク機器(テレビジョン受像機300)、リピータ機器(AVアンプ200)ともに映像がSide−by−Side映像から2D映像に切り替わったことを正確かつ短時間(各機器あたり0〜1フレーム程度)で検出することができる。これにより、ソース機器(ビデオプレーヤ100)でSide−by−Side映像から2D映像に切り替わる際に、切り替わりの前後をミュートするが、図19に示したシーケンスに比べてこのミュートの時間を短くすることができる。また、シンク機器(テレビジョン受像機300)、リピータ機器(AVアンプ200)で映像の切り替えを検出するまでの時間が短くなるため、ミュート期間終了後に壊れた画が表示されることを完全に防止できるケースが増える。
なお、3D情報を伝送するInfoFrameは本来2D映像区間においては送出しなくても良いパケットであるので、映像がSide−by−Side映像から2D映像に切り替わってから所定の時間が経過した後に、ソース機器は3D情報を伝送するInfoFrameの送出を停止しても良い。また、リピータ機器において、図17、図19のシーケンスのように3D・Side−by−Sideを示す3D情報を伝送するInfoFrameの送出が停止したことを検出した場合に、リピータ機器からの出力として3D情報を伝送するInfoFrameの送出を停止する代わりに、図21のシーケンスのように2Dであることを示す“3D情報を伝送するInfoFrame”を出力したり、2Dであることを示す“3D情報を伝送するInfoFrame”の送出開始前後をAVMUTEの期間とし、出力するVideoを黒画(または全画面単一色の画像、2Dで表示してもSide−by−Sideとして表示してもどちらでも違和感なく見られるような画像)にしたりすることによって、シンク機器がSide−by−Side映像から2D映像に切り替わることを検出するまでの遅延時間を低減することもできる。
<2.まとめ>
以上説明したように本発明の一実施形態によれば、2D映像から3D映像に切り替わる際に、また3D映像から2D映像に切り替わる際に、HDCP認証を実施せず、切り替わりを挟んで映像の出力を止めたり、黒画(または所定の色・階調)の映像を表示したりすることで、切り替えに要する時間を短縮し、シンク機器(テレビジョン受像機300)において、Side−by−Side映像を2D映像として、または2D映像をSide−by−Side映像として処理して、画面に崩れた映像を表示することを防ぐことができる。
そして、3D映像から2D映像に切り替わる際に、ソース機器(ビデオプレーヤ100)から3D情報を伝送するInfoFrameの送信を停止するのではなく、ソース機器から送信する3D情報を伝送するInfoFrameのパケットの内容を変化させることで、映像の切り替わりの前後のミュート期間を短縮して、映像の切り替えに要する時間をより短くすることができる。
なお、上述した一連の処理は、ハードウェアによって行われるようにしても良く、ソフトウェアによって行われるようにしても良い。ソフトウェアによって実行する場合には、例えばプログラムが格納された記録媒体をビデオプレーヤ100、AVアンプ200、テレビジョン受像機300にそれぞれ内蔵してもよい。そして、かかるプログラムを、ビデオプレーヤ100、AVアンプ200、テレビジョン受像機300にそれぞれ内蔵したCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)その他の制御装置が読み出して順次実行するようにしてもよい。
また、上記説明では、映像を出力するソース機器をビデオプレーヤとして説明したが、本発明はかかる例に限定されるものではない。ソース機器として、例えば据え置き型のゲーム機であってもよく、放送波を受信するセットトップボックスであってもよく、パーソナルコンピュータその他の情報処理装置であってもよく、また、リピータ機器におけるHDMI出力部であってもよい。すなわち、ソース機器として、映像データを他の装置に対して伝送することができるものであれば、どのような装置であっても本発明を適用できるものである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 映像表示システム
100 ビデオプレーヤ
101 HDMI端子
102 BD/DVDドライブ
103 ドライブI/F
104 復号部
105 デマルチプレクサ
106 映像デコーダ
107 映像信号処理回路
108 3D映像生成部
109 音声デコーダ
110 音声信号処理回路
111 HDMI送信部
121 CPU
122 フラッシュROM
123 DRAM
124 リモートコントローラ受信部
200 AVアンプ
201、202 HDMI端子
203 HDMI受信部
204 映像信号処理回路
205 グラフィック生成回路
206 HDMI送信部
207 音声デコーダ
208 音声信号処理回路
209 音声増幅回路
210 スピーカ
221 CPU
222 フラッシュROM
223 DRAM
224 リモートコントローラ受信部
300 テレビジョン受像機
301 HDMI端子
302 HDMI受信部
303 アンテナ入力端子
311 デジタルチューナ
312 デマルチプレクサ
313 映像デコーダ
314 映像信号処理回路
315 グラフィック生成回路
316 パネル駆動回路
317 バックライト駆動回路
318 表示パネル
319 音声デコーダ
320 音声信号処理回路
321 音声増幅回路
322 スピーカ
323 メガネ駆動信号発信部
331 CPU
332 フラッシュROM
333 DRAM
334 リモートコントローラ受信部
501、502、503 HDMIケーブル
810、820、830 リモートコントローラ送信機
840 アクティブシャッターメガネ

Claims (13)

  1. 二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号を出力する伝送信号出力部と、
    前記伝送信号出力部から出力される前記制御信号の内容を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記映像信号の前記伝送信号出力部からの出力を停止せず、前記伝送信号出力部から出力していた、前記映像信号が三次元映像であることを示す情報に、前記伝送信号出力部から出力する前記映像信号が二次元映像に切り替わったことを示す情報を含めるよう前記伝送信号出力部を制御する、映像伝送装置。
  2. 前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる直前または切り替わりと同一のタイミングから所定の期間、該映像信号の伝送を受ける装置において映像の出力を停止させるためのミュート信号を前記制御信号に含めるよう前記伝送信号出力部を制御する、請求項1に記載の映像伝送装置。
  3. 前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に所定の色、階調の映像を表示させる映像信号を出力するよう前記伝送信号出力部を制御する、請求項1に記載の映像伝送装置。
  4. 前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わってから所定の時間が経過した後に、前記映像信号が二次元映像であることを明示的に示す情報の出力を停止するよう前記伝送信号出力部を制御する、請求項1に記載の映像伝送装置。
  5. 二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号を出力する伝送信号出力部と、
    前記伝送信号出力部から出力される前記制御信号の内容を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記映像信号が二次元映像と三次元映像との間で切り替わる際に、前記映像信号の前記伝送信号出力部からの出力を停止せず、前記伝送信号出力部から出力する前記映像信号が三次元映像であることを示す情報の出力を開始または停止するよう前記伝送信号出力部を制御する、映像伝送装置。
  6. 前記制御部は、前記映像信号が二次元映像と三次元映像との間で切り替わる際に、該切り替わりの直前または該切り替わりと同一のタイミングから所定の期間、該映像信号の伝送を受ける装置において映像の出力を停止させるためのミュート信号を前記制御信号に含めるよう前記伝送信号出力部を制御する、請求項5に記載の映像伝送装置。
  7. 前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記映像信号が二次元映像から三次元映像に切り替わる際と比較して、前記ミュート信号の期間を長くするよう前記伝送信号出力部を制御する、請求項6に記載の映像伝送装置。
  8. 前記制御部は、前記映像信号が二次元映像と三次元映像との間で切り替わる際に、所定の色、階調の映像を表示させる映像信号を出力するよう前記伝送信号出力部を制御する、請求項5に記載の映像伝送装置。
  9. 前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記映像信号の前記伝送信号出力部からの出力を停止せず、前記伝送信号出力部から出力していた、前記映像信号が三次元映像であることを示す情報に、前記伝送信号出力部から出力する前記映像信号が二次元映像に切り替わったことを示す情報を含めるよう前記伝送信号出力部を制御する、請求項5に記載の映像伝送装置。
  10. 二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号の受け取る伝送信号入力部と、
    前記映像信号に基づいた映像を表示する映像表示部と、
    前記映像表示部の動作を制御する映像表示制御部と、
    を備え、
    前記伝送信号入力部は、前記映像信号の二次元映像から三次元映像への、または三次元映像から二次元映像への切り替わりを検出すると、前記映像表示制御部に対し、前記映像表示部の表示を黒画または所定の色、階調の画像にする制御を実行する、映像表示装置。
  11. 映像を伝送する映像伝送装置と、
    前記映像伝送装置から映像の伝送を受けて映像を表示する映像表示装置と、
    を備え、
    前記映像伝送装置は、
    二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号を出力する伝送信号出力部と、
    前記伝送信号出力部から出力される前記制御信号の内容を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記伝送信号出力部から出力する前記映像信号が二次元映像であることを明示的に示す情報を前記制御信号に含めるよう前記伝送信号出力部を制御し、
    前記映像表示装置は、
    二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号の受け取る伝送信号入力部と、
    前記映像信号に基づいた映像を表示する映像表示部と、
    前記映像表示部の動作を制御する映像表示制御部と、
    を備え、
    前記伝送信号入力部は、前記映像信号の二次元映像から三次元映像への、または三次元映像から二次元映像への切り替わりを検出すると、前記映像表示制御部に対し、前記映像表示部の表示を黒画または所定の色、階調の画像にする制御を実行する、映像表示システム。
  12. 二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号を出力する伝送信号出力ステップと、
    前記伝送信号出力ステップで出力される前記制御信号の内容を制御する制御ステップと、
    を備え、
    前記制御ステップは、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記映像信号の出力を停止せず、前記伝送信号出力ステップで出力する前記映像信号が二次元映像であることを明示的に示す情報を前記制御信号に含める制御を実行する、映像伝送方法。
  13. コンピュータに、
    二次元映像または三次元映像を表示させる映像信号、音声を出力させるオーディオ信号及び該映像信号及びオーディオ信号に関する情報が含まれる制御信号を出力する伝送信号出力ステップと、
    前記伝送信号出力ステップで出力される前記制御信号の内容を制御する制御ステップと、
    を実行させ、
    前記制御ステップは、前記映像信号が三次元映像から二次元映像に切り替わる際に、前記映像信号の出力を停止せず、前記伝送信号出力ステップで出力する前記映像信号が二次元映像であることを明示的に示す情報を前記制御信号に含める制御を実行する、コンピュータプログラム。
JP2010005722A 2010-01-14 2010-01-14 映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5450118B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005722A JP5450118B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム
EP11732847.6A EP2393302B1 (en) 2010-01-14 2011-01-07 Video transmission device, video display device, video display system, video transmission method, and computer program
PCT/JP2011/050161 WO2011086977A1 (ja) 2010-01-14 2011-01-07 映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム
US13/255,128 US8754930B2 (en) 2010-01-14 2011-01-07 Video transmission device, video display device, video display system, video transmission method and computer program
CN2011800022768A CN102450027A (zh) 2010-01-14 2011-01-07 视频传输设备、视频显示设备、视频显示系统、视频传输方法和计算机程序
KR1020117020505A KR101771262B1 (ko) 2010-01-14 2011-01-07 영상 전송 장치, 영상 표시 장치, 영상 표시 시스템, 영상 전송 방법 및 컴퓨터 프로그램
BRPI1105239A BRPI1105239A2 (pt) 2010-01-14 2011-01-07 dispositivos de transmissão de vídeo e de exibição de video, sistema de exibição de vídeo, método de transmissão de vídeo, e, programa de computador

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005722A JP5450118B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146894A true JP2011146894A (ja) 2011-07-28
JP5450118B2 JP5450118B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44304250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005722A Expired - Fee Related JP5450118B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8754930B2 (ja)
EP (1) EP2393302B1 (ja)
JP (1) JP5450118B2 (ja)
KR (1) KR101771262B1 (ja)
CN (1) CN102450027A (ja)
BR (1) BRPI1105239A2 (ja)
WO (1) WO2011086977A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031156A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 パナソニック株式会社 映像処理システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びコンピュータプログラム
JPWO2014203869A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 送信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ送信方法、受信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ受信方法およびプログラム
JPWO2016080233A1 (ja) * 2014-11-17 2017-08-24 ソニー株式会社 送信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ送信方法、受信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ受信方法およびプログラム
JP2020182178A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2021187292A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 ソニーグループ株式会社 送信装置、送信方法および受信装置
JP7557826B2 (ja) 2015-10-07 2024-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像送信方法、映像受信方法、映像送信装置及び映像受信装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199853A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Panasonic Corp 立体映像再生装置
CN103026715A (zh) * 2010-07-27 2013-04-03 松下电器产业株式会社 影像数据的输出装置
WO2012153537A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 映像表示装置
US20130044192A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Google Inc. Converting 3d video into 2d video based on identification of format type of 3d video and providing either 2d or 3d video based on identification of display device type
WO2013098994A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 三洋電機株式会社 映像表示装置
CN103544932B (zh) * 2012-07-10 2016-01-27 冠捷投资有限公司 预防讯号切换导致画面显示异常的显示方法及其显示设备
CN103677699A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 联想(北京)有限公司 输出显示数据的方法及电子设备
US9078021B2 (en) * 2013-01-16 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content transmission method and storage medium
US8981676B2 (en) 2013-05-28 2015-03-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LED backlight driving circuit, LCD device, and method for driving the LED backlight driving circuit
CN103280192B (zh) * 2013-05-28 2015-09-09 深圳市华星光电技术有限公司 Led背光驱动电路、液晶显示装置和一种驱动方法
EP2814251A1 (en) 2013-06-14 2014-12-17 Pace Plc Method and system for operating a set-top-box supporting 3D video content
WO2018123645A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ソニー株式会社 生成装置、識別情報生成方法、再生装置および画像再生方法
TWI634793B (zh) * 2017-03-15 2018-09-01 冠捷投資有限公司 顯示器的自動靜音方法
CN110213218B (zh) * 2018-10-29 2021-06-01 腾讯科技(深圳)有限公司 用于数据传输的灰度控制方法、设备和介质
US11137970B2 (en) * 2019-04-10 2021-10-05 Geerfab Llc Digital signal extraction device
US20220070525A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Multimedia device and related method for a video mute mode
TWI749855B (zh) * 2020-11-09 2021-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 訊號傳輸裝置、連接裝置與轉接線
CN114500904A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 瑞昱半导体股份有限公司 信号传输装置、连接装置与转接线
CN114584718B (zh) * 2020-12-02 2024-10-11 瑞昱半导体股份有限公司 视频处理方法及视频处理器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005203A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nikon Corp 画像再生装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066298B2 (ja) * 1995-11-15 2000-07-17 三洋電機株式会社 立体画像観察用眼鏡の制御方法
JP3784967B2 (ja) 1998-07-21 2006-06-14 日本放送協会 立体画像表示方法および装置
JP2003045343A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
JPWO2003092303A1 (ja) 2002-04-25 2005-09-08 シャープ株式会社 マルチメディア情報生成装置およびマルチメディア情報再生装置
JP4093833B2 (ja) * 2002-09-25 2008-06-04 シャープ株式会社 電子機器
JP2004357156A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 映像受信装置および映像再生装置
JP4190357B2 (ja) 2003-06-12 2008-12-03 シャープ株式会社 放送データ送信装置、放送データ送信方法および放送データ受信装置
JP4393151B2 (ja) 2003-10-01 2010-01-06 シャープ株式会社 画像データ表示装置
CN1791189A (zh) * 2004-12-15 2006-06-21 上海乐金广电电子有限公司 数字节目接收机的视频/音频切断控制装置及其方法
KR100813961B1 (ko) * 2005-06-14 2008-03-14 삼성전자주식회사 영상 수신장치
KR100657322B1 (ko) * 2005-07-02 2006-12-14 삼성전자주식회사 로컬 3차원 비디오를 구현하기 위한 인코딩/디코딩 방법 및장치
CN101897195B (zh) 2007-12-14 2013-03-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于视频重放的3d模式选择机制
EP2348747A4 (en) * 2008-11-18 2013-08-28 Panasonic Corp REPRODUCTION DEVICE, INTEGRATED CIRCUIT, AND REPRODUCTION METHOD WHEREAS SPECIALIZED REPRODUCTION
WO2010064472A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
US8300087B2 (en) * 2009-10-23 2012-10-30 Broadcom Corporation Method and system for response time compensation for 3D video processing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005203A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nikon Corp 画像再生装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031156A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 パナソニック株式会社 映像処理システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及びコンピュータプログラム
JPWO2014203869A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 送信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ送信方法、受信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ受信方法およびプログラム
JPWO2016080233A1 (ja) * 2014-11-17 2017-08-24 ソニー株式会社 送信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ送信方法、受信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ受信方法およびプログラム
US10623805B2 (en) 2014-11-17 2020-04-14 Sony Corporation Sending device, method of sending high dynamic range image data, receiving device, and method of receiving high dynamic range image data
JP7557826B2 (ja) 2015-10-07 2024-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像送信方法、映像受信方法、映像送信装置及び映像受信装置
JP2020182178A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7266455B2 (ja) 2019-04-26 2023-04-28 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2021187292A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 ソニーグループ株式会社 送信装置、送信方法および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1105239A2 (pt) 2019-09-24
EP2393302B1 (en) 2018-04-25
EP2393302A1 (en) 2011-12-07
KR20120126007A (ko) 2012-11-20
JP5450118B2 (ja) 2014-03-26
US8754930B2 (en) 2014-06-17
EP2393302A4 (en) 2014-01-22
US20110316990A1 (en) 2011-12-29
CN102450027A (zh) 2012-05-09
WO2011086977A1 (ja) 2011-07-21
KR101771262B1 (ko) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450118B2 (ja) 映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム
JP4772928B2 (ja) 映像再生装置
US8854434B2 (en) Transmission device, receiving device, program, and communication system
US9117396B2 (en) Three-dimensional image playback method and three-dimensional image playback apparatus
JP5448558B2 (ja) 送信装置、立体画像データの送信方法、受信装置、立体画像データの受信方法、中継装置および立体画像データの中継方法
US10819974B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, image data reception apparatus, image data reception method, and image data transmission and reception system
US20110063422A1 (en) Video processing system and video processing method
US20130010064A1 (en) Video processing device
US20110285827A1 (en) Image reproducing apparatus and image display apparatus
WO2012053151A1 (ja) 再生装置及び再生方法
US9848185B2 (en) Video display system, display device and source device
JP2014042088A (ja) 映像再生機器、及びこの映像再生機器を含む映像送信システム
JP2014131272A (ja) 受信装置および情報処理方法
JP2012222376A (ja) 表示装置
JP2012039339A (ja) 映像表示システム及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees