WO2012053151A1 - 再生装置及び再生方法 - Google Patents

再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012053151A1
WO2012053151A1 PCT/JP2011/005357 JP2011005357W WO2012053151A1 WO 2012053151 A1 WO2012053151 A1 WO 2012053151A1 JP 2011005357 W JP2011005357 W JP 2011005357W WO 2012053151 A1 WO2012053151 A1 WO 2012053151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display device
video
video signal
information
display
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/005357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀紀 坂庭
甲 展明
昌宏 荻野
Original Assignee
日立コンシューマエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社
Priority to US13/877,300 priority Critical patent/US20130266287A1/en
Priority to CN2011800475382A priority patent/CN103141109A/zh
Publication of WO2012053151A1 publication Critical patent/WO2012053151A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Definitions

  • the technical field relates to transmission / reception of video signals and the like.
  • Video playback devices such as video playback devices that store and play broadcast programs in HDD (Hard Disk Drive) and video players that play content recorded on the disk
  • the video playback device plays menu images.
  • a video signal embedded in a live video is created and transmitted to a display device via an interface such as HDMI (abbreviation of High Definition Multimedia Interface, a registered trademark of HDMI, LLC).
  • HDMI abbreviation of High Definition Multimedia Interface, a registered trademark of HDMI, LLC.
  • Patent Document 1 has a problem of “providing a three-dimensional information output device and a three-dimensional information output method capable of appropriately displaying planar display information in three dimensions” (see Patent Document 1 [0006]).
  • a solving means “comprising a detecting means for detecting the stereoscopic degree of the stereoscopic video, a generating means for generating stereoscopic display information from display information based on the stereoscopic degree, and an output means for outputting the stereoscopic display information” ( Patent Document 1 [0007]).
  • Patent Document 1 is intended for a digital tuner that receives a broadcast wave and reproduces it, and a digital television that incorporates a liquid crystal panel for video display, and considers the case where the reproduction device and the display device are separated. It has not been. Therefore, for example, when the playback device and the display device are separated, there is a possibility that the playback device cannot appropriately overlay the menu image or the like on the 3D video signal.
  • the present application includes a plurality of means for solving the above-mentioned problems. For example, in a reproduction method for outputting a video signal reproduced by a reproduction device to a display device, a step of reproducing the video signal, Generating image information to be superimposed on the reproduced video signal, superimposing the generated image information on the reproduced video signal, outputting a video signal on which the image information is superimposed, and display from the display device A step of reading information relating to the device, and a step of obtaining information relating to the state of the display device from the display device. Based on the information relating to the read display device and the information relating to the state of the acquired display device, image information is obtained. The method of superimposing on the video signal is changed.
  • 3D means three dimensions and 2D means two dimensions.
  • 3D video refers to video that allows a viewer to perceive an object in a three-dimensional manner as if it were in the same space by presenting video with parallax to the left and right eyes.
  • a 3D display device is a display device capable of displaying 3D video.
  • 3D content is content including a video signal that enables 3D video display by processing by a 3D display device.
  • SBS Side-By-Side
  • 3D setting a setting for displaying the 3D video
  • the playback device cannot recognize that the display device has been switched to the 3D setting. Then, when displaying a menu screen that is a 2D video, the menu screen is forcibly displayed as an SBS 3D video, and the menu may be cut in half and enlarged to the full screen. Will be difficult to recognize menu display.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a problem of menu display when a 3D video in the SBS format is output by the playback device.
  • reference numeral 200 denotes a video signal output from the playback device generated by the video signal generation unit 102 from the input content.
  • the horizontal axis represents time, and the 2D video signal is generated first, and the case where the 3D video signal is generated after 05:00 has elapsed since the start of the playback video signal is shown.
  • Reference numerals 201 to 204 show examples in which the video output from the video playback device 100 is displayed on the display unit of the display device. Reference numerals 201 to 204 denote cases where the user views the playback video signal 200 while displaying a menu such as a title of playback content and a playback time display.
  • 201 is a state in which a 2D image is viewed in the 2D display setting of the display device, and the menu can be displayed without any problem.
  • L video left-eye video
  • R video right-eye video
  • 203 and 204 are states in which 3D video of the SBS system is viewed with a setting for displaying 3D video on the display device.
  • the user switches the display device to the 3D display setting at a certain timing, each of the L video and the R video is enlarged and displayed on one screen.
  • the L video and the R video are respectively displayed by the 3D display device so as to be seen by the user's left eye and right eye.
  • the playback device cannot detect that the display device has been switched to the 3D display setting, the video signal output to the display device outputs the same video signal as 202.
  • the menu screen will be split in half and enlarged.
  • a method for improving the usability of the user by improving the visibility of the OSD (On-Screen Display) display such as a menu in switching between the display of 2D video and 3D video is provided. explain.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a video reproduction device and a display device in the present embodiment.
  • reference numeral 100 denotes a video playback device that outputs 2D video and 3D video to a display device.
  • a control unit 101 controls video playback, menu display, and connected devices.
  • 102 reproduces 2D or 3D input content such as broadcast content received by the tuner, content recorded on an internal or external recording medium (hard disk, optical disc, etc.) of the reproduction apparatus 100, content input via a network, and the like.
  • a video signal generation unit that performs processing for generating an image of additional information such as a menu created by an internal program.
  • the video signal generation unit may include a reproduction unit that reproduces input content and an image generation unit that generates an image of additional information such as a menu.
  • Additional information includes, for example, menu display, subtitle display, playback status / operation display (playback, pause, fast forward, recording, double speed, mute, blanking, etc.), PinP (Picture in Picture) display, playback position display (playback time) , Remaining playback time, chapter position), volume / channel / input switching / time information, content information (title, broadcast station, date / time, broadcast time, recording quality), playback media information (HDD, BD, DVD), desktop widget ( Clock, calendar, news, currency exchange, weather), OSD display, etc.
  • Control unit 101 is MPEG or H.264. It also includes a mechanism for identifying a data structure defined in the H.264 standard and determining whether the input content is 2D or 3D.
  • 3D content for example, using the 2D video format as it is, the left-eye (L) and right-eye (R) videos are arranged on the left and right in one screen, and the top and bottom There is a Top-AND-Bottom (TAB) system arranged.
  • TAB Top-AND-Bottom
  • 3D content composed of a plurality of video streams of a left-eye video stream and a right-eye video stream.
  • an image processing unit 103 performs image quality adjustment, creation of a menu image, overlay processing (also referred to as superimposition processing or multiple processing) for combining a menu image and a reproduced video, and outputs the video signal generated by the video signal generation unit 102
  • a video signal processing unit that creates a video signal to be processed. Video processing using line memory or frame memory is possible.
  • a device control processing unit 104 controls a cooperative operation between connected devices. For example, an HDMI- that performs a cooperative operation between devices by transmitting a device state and a control signal to a connected device via an HDMI cable. This corresponds to CEC (Consumer Electronics Control) processing.
  • a processing unit 105 reads device identification information such as the performance of the connected display device (for example, EDID information).
  • 106 is a display device such as a display device.
  • the horizontally or vertically compressed image is enlarged to the size of one screen, and is used for the left eye (L) and right eye (R). Create a video and fuse the 3D video by showing each video to the left and right eyes.
  • a method for displaying 3D video on a display device there are an anaglyph method, a polarization display method, a frame sequential method, a parallax barrier method, a lenticular lens method, a microlens array method, a light beam reproduction method, and the like.
  • the anaglyph method is a method in which videos taken from different angles on the right and left are played back with red and blue light, and viewed with glasses with red and blue color filters on the left and right (hereinafter also referred to as “anaglyph glasses”). It is.
  • the polarization display system is a system in which linearly polarized light orthogonal to the left and right images is superimposed and projected, and this is separated by glasses with a polarization filter (hereinafter also referred to as “polarized glasses”).
  • This device is a device that can control the light transmission of the element of the above (hereinafter also referred to as “shutter glasses”).
  • the parallax barrier method is a method in which the right-eye image is displayed on the right eye and the left-eye image is displayed on the left eye by overlaying a vertical stripe barrier called “parallax barrier” on the display. There is no need to wear special glasses.
  • the parallax barrier method can be further classified into a two-viewpoint method with a relatively narrow viewing position, a multi-viewpoint method with a relatively wide viewing position, and the like.
  • the lenticular lens method is a method in which the right eye is displayed on the right eye and the left eye is displayed on the left eye by overlaying the lenticular lens on the display, and the user must wear special glasses. There is no.
  • the lenticular lens method can be further classified into a two-viewpoint method in which the viewing position is relatively narrow, a multi-viewpoint method in which the viewing position is relatively wide on the left and right.
  • the microlens array system is a system that displays a right-eye image on the right eye and a left-eye image on the left eye by overlaying the microlens array on the display, and the user wears special glasses. There is no need to do.
  • the microlens array method is a multi-viewpoint method in which the viewing position is relatively wide vertically and horizontally.
  • the light beam reproduction method is a method of presenting a parallax image to the observer by reproducing the wavefront of the light beam, and the user does not need to wear special glasses or the like. Also, the viewing position is relatively wide.
  • 3D video display method is merely an example, and other methods may be employed.
  • tools and devices necessary for viewing 3D images such as anaglyph glasses, polarized glasses, and shutter glasses, are collectively referred to as 3D glasses or 3D viewing assistance devices.
  • Reference numeral 108 denotes a device identification information unit that notifies device identification information such as the performance of the display device to the connected device.
  • the 109 is a control unit of the display control 106, and 110 processes the video signal transmitted from the video reproduction apparatus 100, and performs video processing such as predetermined scaling processing and image quality improvement signal processing according to the display unit.
  • the display unit 111 has a function of displaying an image subjected to the image processing 110.
  • connection between the playback device 100 and the display device 105 may be a cable or a wireless connection.
  • each device does not necessarily have a plurality of blocks.
  • the functions described in each block may be configured to be processed by one or a plurality of CPUs.
  • the video signal generation unit 102 detects whether the input content is a 2D video signal format or a 3D video signal format.
  • a method of detecting whether the signal is a 2D video signal or a 3D video signal it is discriminated by referring to a 2D / 3D identification signal included in user_data of a picture layer defined in the MPEG-2 Video standard (such as MPEG4-AVC standard). The method of doing etc. can be considered. Further, it may be identified as a 3D video signal by data of a special signal added to the last line of the video signal.
  • S301 it is determined whether or not the result of detecting the format in S300 is a 3D video signal. If it is not a 3D video signal (Case. 1), the menu image is multiplexed on the video signal (S302).
  • a process of multiplexing the menu image without matching the display of the 3D video (a process assuming that the menu image is displayed as a 2D video on the display device. For example, a process of multiplexing the menu image as it is on the video signal) is referred to as “2D. It is also called “video processing”.
  • S304 it is determined whether or not the display device that acquired the information in S303 can perform 3D display. If the connected display device is a 2D display device that cannot display 3D images (Case. 2), 2D video processing is performed in S305. At this time, a video signal for notifying the user that 3D video cannot be displayed on the display device may be created and output to the display device.
  • the connected display device is a 2D display device that cannot display 3D images (Case. 2)
  • 2D video processing is performed in S305.
  • a video signal for notifying the user that 3D video cannot be displayed on the display device may be created and output to the display device.
  • notification with this message may be displayed for a few seconds and then disappear. This is effective to prevent the user from feeling bothered by the message. Further, notification may be made by voice or by displaying a specific mark on the screen.
  • an input 3D video signal is converted into a 2D video signal (for example, a video image for displaying a left-eye video image that is half of one screen on a single screen)
  • a 2D video signal may be generated by generating a signal
  • a 2D video signal is generated by combining a left-eye video and a right-eye video, or the like (S306).
  • this process is also referred to as forced 2D video signal output.
  • the video playback device 100 is provided with a user interface that accepts input from the user, and a mechanism that can define a forced 2D video signal output mode in the memory in the control unit 101 is provided.
  • a mechanism that can define a forced 2D video signal output mode in the memory in the control unit 101 is provided.
  • whether the setting mode is On or Off is determined.
  • the 2D video processing in S305 is continued, and in the case of On, the menu image is overlaid on the video signal converted into the 2D video signal, as shown in Example 3 of FIG.
  • the video signal processing unit 103 may output a simple video (S307).
  • the content includes a 3D video signal
  • the content can be viewed in 2D with the panel size of the display device.
  • the device control processing 104 and the device identification reading unit 105 also acquire the 3D video signal method that can be processed by the display device, such as whether the display device adopts the SBS method or the TAB method.
  • the device control processing 104 is performed because 3D display cannot be performed normally.
  • the display setting of the display device may be automatically switched to the SBS method or a message for recommending the switching may be presented to the user. When switching is performed automatically, a message for notifying the user may be displayed.
  • the SBS 3D video signal output from the playback device may be converted into a TAB 3D video signal and output to the display device.
  • S308 it is determined whether or not the display device is set to 3D, and in the case of 2D setting (Case.3), 2D video processing is performed in S309, and further a video for notifying the user that 3D video can be displayed at that time A signal is created and output to the display device (Example 1 and Example 2 in FIG. 7).
  • the L video and the R video are separated and enlarged on the display device side, and the L video and the R video can be projected to the left and right eyes, respectively. It is possible to display without breaking.
  • depth information depth map
  • the menu on the L side is aligned with the intermediate depth on the Depth map, and the menu on the R side is shifted left and right so that it pops out slightly, the menu is floating in the air. Can be expressed.
  • the method of using the information read by the device identification reading 105 in S303 and 304 and the information acquired by the device control processing 104 in S308 has been described, the method of acquiring information from the display device is limited to this. Not.
  • the information acquired by the device control process 104 may be used in any of steps S303, 304, and 308.
  • the information read in the device identification reading 105 may be used in any of steps S303, 304, and 308.
  • information regarding a display device acquired by another method may be used.
  • FIG. 4 shows an example of video format detection processing in the video playback device.
  • the 400 is a reproduced video signal, and indicates that this signal includes a 3D identification signal 401 for identifying a 3D video.
  • the 2D / 3D identification signal is included in the user_data of the picture layer defined in the MPEG-2 Video standard (such as MPEG4-AVC standard).
  • the video signal generator 102 determines whether the video signal being reproduced is a 2D signal or a 3D signal by referring to the 3D identification signal 401 included in the video signal. When the 3D identification signal is not added, an SBS 3D video signal or a TAB 3D video signal may be automatically detected by analyzing the video by the video signal processing 103 or the like.
  • the line memory can be used to check how the left and right luminances are arranged and distributed.
  • a method of discriminating a 3D video signal of the SBS method when the left and right video characteristics are shifted within a predetermined threshold range by calculating the degree of matching of the left and right images is also conceivable.
  • FIG. 5 is an example of a video signal output from the video playback device in “Case 1” of FIG.
  • the video signal is determined to be a 2D video signal in S301 of FIG. 3 (Case. 1).
  • the video playback device 100 adds a menu image to the 2D video signal. Output the overlaid video.
  • the video and menu screen of the video playback device are transmitted to the display device as video as shown in FIG.
  • FIG. 6 is an example of a video signal output from the video playback device in “Case 2” of FIG.
  • the display device is a device that cannot display 3D video from the device identification information 108 of the display device (Case. 2). In this case, the display device cannot display 3D video. Then, a video signal in which the menu image is directly overlaid on the 3D video signal of the SBS method (example 1) and the TAB method (example 2) is output.
  • the video signal displayed as shown in FIG. 6 is transmitted to the display device.
  • a message indicating that the display device connected to the user cannot display 3D video may be displayed.
  • These message display methods include a method for reducing the annoyance by disappearing several seconds after the start of display for several seconds, a method for displaying the information every predetermined time and repeating the description, and a method for displaying / hiding the information by a user operation. .
  • FIG. 7 is an example of a video signal output from the video playback device in “Case 3” of FIG.
  • the display device is a device capable of displaying 3D video, but the 3D setting is not set (Case. 3).
  • the device has the potential to display 3D video, but the user has not selected 3D settings.
  • the display is the same as in FIG. 6 including forced 2D video signal output, but the message content is displayed by the user by presenting to the user that 3D video can be displayed if the display device is set to 3D. The device can be prompted for 3D settings.
  • FIG. 8 is an example of a video signal output from the video playback device in “Case 4” of FIG.
  • FIG. 3 is a case where the display device acquired in the device control process 104 is set to 3D in S308 of FIG. 3 (Case 4).
  • two menus for L video and R video are created, overlaid on each of the L video and R video, and SBS (Example 1) and TAB (Example 2) video signals are created and output. To do.
  • the menu image can be presented to the user without breaking.
  • FIG. 9 is an example of a control message used for the cooperative operation between the video reproduction device and the display device.
  • Fig. 9-1 is a definition example of a message to be newly added to the CEC
  • Fig. 9-2 is a definition example of arguments of the message. It includes an Activate code that can request the display device to change display settings, and a Report code that inquires about the current display setting status.
  • Each control code can identify the SBS method or the TAB method, and an image such as a menu can be combined with the video according to the identification.
  • “Auto” indicates a frame packing method (a method in which a video signal includes a left-eye video stream and a right-eye video stream). In this case, a menu is provided for each of the left-eye video stream and the right-eye video stream. Combine images such as.
  • the report code identifies the display settings of the current display device, and the method of combining images such as menus can be determined accordingly.
  • the Activate code can change the display setting of the display device to the 3D video signal output from the video playback device, and can be presented to the user without destroying the menu image.
  • the video reproduction device 100 determines whether the connected display device 106 can display 3D video, and whether the connected display device is set to 3D, and connected display is performed.
  • a menu image or the like can be overlaid on the video signal based on the performance of the apparatus or the current setting, and the menu image can be displayed correctly.
  • the process of overlaying the menu image on the video signal has been described as an example.
  • the present invention can also be applied to the process of overlaying an image other than the menu. For example, even when an electronic program guide or recorded program list generated by a playback apparatus is overlaid on a video signal, it is possible to prevent the electronic program guide or program list from being corrupted.
  • the display device when outputting a video such as a menu generated by the playback device, an electronic program guide, or a recorded program list, the display device may be controlled not to be set to 3D via the device control processing 104. This eliminates the need to compress images such as menus by half in accordance with 3D video signals of the SBS or TAB method, prevents the text information such as menus from being crushed, and displays the menus correctly. It becomes possible.
  • the program that operates on the video playback device or the display device may be installed in the device, may be provided by being recorded on a recording medium, or may be downloaded via a network and provided. You may make it do.
  • the program that operates on the video playback device or the display device may be installed in the device, may be provided by being recorded on a recording medium, or may be downloaded via a network and provided. You may make it do.
  • the connection between the playback device and the display device is not limited to this.
  • a playback device and a display device are connected via an Internet line, a WAN (Wide Area Network), a LAN (Local Area Network), or a DLNA (Digital Living Network Alliance) line.
  • WAN Wide Area Network
  • LAN Local Area Network
  • DLNA Digital Living Network Alliance
  • Video reproduction apparatus 101 Control part 102 Video signal generation part 103 Video signal processing part 104 Equipment control processing part 105 Equipment identification reading part 106 Display apparatus 107 Equipment control processing part 108 Equipment identification information part 109 Control part 110 Video processing part 200 Playback apparatus Video signal 201 2D video signal output example 202 3D video signal output example 203, 204 Example of 3D display on display device at 202 output 400 Playback device video signal 401 3D identification signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

再生装置と表示装置が分離されている場合に、再生装置において3D映像信号にメニュー画像等を適切にオーバレイすることができないおそれがある。 再生装置で再生された映像信号を表示装置に出力する再生方法において、映像信号を再生するステップと、再生された映像信号に重畳する画像情報を生成するステップと、再生された映像信号に生成された画像情報を重畳するステップと、画像情報が重畳された映像信号を出力するステップと、表示装置から当該表示装置に関する情報を読み込むステップと、表示装置から当該表示装置の状態に関する情報を取得するステップとを有し、読み込んだ表示装置に関する情報と取得した表示装置の状態に関する情報とに基づいて、画像情報を映像信号に重畳する方法を変更するように構成する。

Description

再生装置及び再生方法
 技術分野は、映像信号等の送受信に関する。
 放送番組をHDD(Hard Disk Drive)に保存して再生する映像再生装置や、ディスクに記録されたコンテンツを再生する映像プレーヤなどの映像再生装置のメニュー表示は、映像再生装置がメニュー画像を、再生している映像に埋め込んだ映像信号を作成し、HDMI(High Definition Multimedia Interfaceの略。HDMI,LLCの登録商標。)などのインタフェースを介して、表示装置に伝送して表示している場合がある。
 特許文献1には、「平面的な表示情報を適切に立体表示することが可能な立体情報出力装置及び立体情報出力方法を提供すること」(特許文献1[0006]参照)を課題とし、その解決手段として「立体映像の立体度を検出する検出手段と、前記立体度に基づき表示情報から立体表示情報を生成する生成手段と、前記立体表示情報を出力する出力手段とを備えている」(特許文献1[0007]参照)ことが記載されている。
特開2010-130495
 しかし、特許文献1は放送波を受信して再生を行うデジタルチューナと映像表示用液晶パネルを内蔵したデジタルテレビを対象としたものであり、再生装置と表示装置が分離されている場合については考慮されていない。そのため、例えば再生装置と表示装置が分離されている場合に、再生装置において3D映像信号にメニュー画像等を適切にオーバレイすることができないおそれがある。
 上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
 本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、再生装置で再生された映像信号を表示装置に出力する再生方法において、映像信号を再生するステップと、再生された映像信号に重畳する画像情報を生成するステップと、再生された映像信号に生成された画像情報を重畳するステップと、画像情報が重畳された映像信号を出力するステップと、表示装置から当該表示装置に関する情報を読み込むステップと、表示装置から当該表示装置の状態に関する情報を取得するステップとを有し、読み込んだ表示装置に関する情報と取得した表示装置の状態に関する情報とに基づいて、画像情報を映像信号に重畳する方法を変更することを特徴とする。
 上記手段によれば、再生装置と表示装置が分離されている場合であっても、平面的な表示情報を適切に立体表示することが可能となり、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
映像再生装置と表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 映像再生装置と表示装置の間で発生する課題の例である。 映像再生装置と表示装置との連携動作の一例である。 映像再生装置での映像フォーマットの検知処理の例である。 映像再生装置から出力する映像の一例である。 映像再生装置から出力する映像の一例である。 映像再生装置から出力する映像の一例である。 映像再生装置から出力する映像の一例である。 映像再生装置と表示装置との連携動作に用いる制御メッセージの一例である。
 以下、本発明の実施形態を、図面を用いて以下に説明する。以下の実施例において、3Dとは3次元を、2Dとは2次元を意味する。例えば3D映像とは、左右の眼に視差のある映像を提示することにより、観察者があるオブジェクトを立体的に、自分と同じ空間に存在するかのように知覚することを可能とする映像を意味する。また、例えば3D表示装置とは、3D映像を表示することが可能な表示装置である。また、例えば3Dコンテンツとは、3D表示装置による処理で3D映像の表示が可能となる映像信号を含むコンテンツである。
 再生装置と表示装置が分離されている場合、再生装置で再生されるコンテンツが、2D映像からSide-By-Side(以下、「SBS」と称する)方式の3D映像に切替わるような場合、ユーザがSBS方式の3D映像を認識して、表示装置の設定を3D映像を表示する設定(以下、「3D設定」ともいう)に切替えなければならない。
 しかしながら、再生装置は表示装置が3D設定に切換えられたことを認識できない。すると、2D映像であるメニュー画面を表示する場合に、メニュー画面が強制的にSBS方式の3D映像として表示されてしまい、メニューが半分で切断され、全画面に拡大されてしまうおそれがあり、ユーザが認識困難なメニュー表示になってしまう。
 図2は、再生装置でSBS方式の3D映像を出力する場合におけるメニュー表示の問題点を説明した図である。
 図2において、200は入力コンテンツから映像信号生成部102において生成された再生装置が出力する映像信号を示している。横軸が時間であり、最初に2D映像信号が生成され、再生映像信号開始から05:00経過後に3D映像信号が生成された場合を示している。
 201~204は映像再生装置100から出力された映像が、表示装置の表示部で表示された例を示している。201~204は、ユーザが再生コンテンツのタイトルや再生時間表示などのメニューを表示させながら再生映像信号200を視聴している場合である。
 201は、2Dの映像を表示装置の2D表示設定で見ている状態であり、問題なくメニューを表示させることができる。
 202は、SBS方式の3D映像を、表示装置の2D映像を表示する設定で見ている状態でである。左半分には左目用の映像(L映像)、右半分には右目用の映像(R映像)が表示されている。
 203、204は、SBS方式の3D映像を、表示装置の3D映像を表示する設定で見ている状態でである。あるタイミングにおいて、ユーザが表示装置を3D表示設定に切替えた場合に、L映像、R映像それぞれが拡大され1画面表示となる。
 L映像、R映像はそれぞれ3D表示装置によってユーザの左目、右目に映るように表示される。ここで、再生装置は表示装置が3D表示設定に切替わったことを検知できていない場合には、表示装置に出力する映像信号は202と同様の映像信号を出力するので、表示装置では再生装置のメニュー画面が半分に分離され拡大されることになる。
 すると、L映像、R映像が左右の目にそれぞれ入射されるので、メニューの部分が融像できない映像になってしまう課題がある。
 以下の実施例では、このような課題に対して、2D映像、3D映像の表示の切替えにおけるメニューなどのOSD(On-Screen Display)表示の見易さを向上し、ユーザの使い勝手向上させる方法を説明する。
 以下、本発明の第一の実施の形態を、図1、3~9を参照して説明する。
 図1は、本実施例における映像再生装置及び表示装置の構成の一例を示すブロック図である。
 図1において、100は2D映像と3D映像を表示装置に出力する映像再生装置である。101は映像再生やメニュー表示、接続された機器を制御する制御部である。102は、チューナで受信した放送コンテンツや再生装置100の内部または外部の記録媒体(ハードディスク、光ディスク等)に録画したコンテンツ、ネットワークを介して入力されるコンテンツなどの2Dまたは3Dの入力コンテンツを再生することや、内部プログラムにより作成したメニューなどの付加情報の画像などを生成する処理を行う映像信号生成部である。なお、映像信号生成部には、入力コンテンツを再生する再生部と、メニュー等の付加情報の画像を生成する画像生成部とが含まれるように構成してもよい。
 付加情報としては、例えばメニュー表示、字幕表示、再生状態/操作表示(再生、一時停止、早送り、録画、倍速、消音、消画など)、PinP(Picture in Picture)表示、再生位置表示(再生時間、再生残時間、チャプタ位置)、音量/チャネル/入力切替/時刻情報、コンテンツ情報(タイトル、放送局、日時、放送時間、録画画質)、再生メディア情報(HDD、BD、DVD)、デスクトップウィジット(時計、カレンダー、ニュース、為替、天気)、OSD表示などがある。
 制御部101はMPEGやH.264規格等で規定されたデータ構造の識別を行い、入力されたコンテンツが2Dか3Dかなども判別する仕組みも含む。3Dコンテンツには、例えば2D映像フォーマットをそのまま使って、左目用(L)、右目用(R)の映像を1画面の中の左右に配置したSide-By-Side(SBS)方式や、上下に配置したTop-AND-Bottom(TAB)方式がある。また、左目用の映像ストリームと右目用の映像ストリームとの複数の映像ストリームにより構成される3Dコンテンツもある。
 103は、制御部101に従って、映像信号生成部102で生成した映像信号を画質調整やメニュー画像の作成、メニュー画像と再生映像の結合するオーバレイ処理(重畳処理、多重処理ともいう)を行い、出力する映像信号を作成する映像信号処理部である。ラインメモリやフレームメモリを利用した映像処理が可能である。
 104は接続している機器間の連携動作を制御する機器制御処理部であり、例えば、HDMIケーブルを介して、接続機器に機器状態や制御信号を伝送し、機器間の連携動作を行うHDMI‐CEC(Consumer Electronics Control)の処理に相当する。105は接続された表示装置の性能などの機器識別情報(例えば、EDID情報等)を読込む処理部である。
 106はディスプレイ装置などの表示装置である。表示装置106では、SBSやTAB方式の3Dコンテンツを3D表示する場合には、横または縦に圧縮された画像を1画面の大きさに拡大し、左目用(L)、右目用(R)の映像を作成し、左目、右目にそれぞれの映像を見せることにより3D映像を融像する。
 表示装置において3D映像を表示する方法としては、アナグリフ方式、偏光表示方式、フレームシーケンシャル方式、視差(パララックス)バリア方式、レンチキュラレンズ方式、マイクロレンズアレイ方式、光線再生方式等がある。
 アナグリフ方式とは、左右異なる角度から撮影した映像をそれぞれ赤と青の光で重ねて再生し、左右に赤と青のカラーフィルタの付いたメガネ(以下、「アナグリフメガネ」ともいう)で見る方式である。
 偏光表示方式とは、左右の映像に直交する直線偏光をかけて重ねて投影し、これを偏光フィルタの付いたメガネ(以下、「偏光メガネ」ともいう)により分離する方式である。
 フレームシーケンシャル方式とは、左右異なる角度から撮影した映像を交互に再生し、左右の視界が交互に遮蔽されるシャッターを備えたメガネ(必ずしもメガネの形状を取る必要は無く、電気的特性によりレンズ内の素子の光の透過具合が制御可能なデバイスを指す。以下、「シャッターメガネ」ともいう。)で見る方式である。
 視差バリア方式とは、ディスプレイに「視差バリア」と呼ばれる縦縞のバリアを重ねることで、右眼には右眼用の映像、左眼には左眼用の映像を見せる方式であり、ユーザが特別なメガネ等を着用する必要がない。視差バリア方式は、さらに視聴する位置が比較的狭い2視点方式、視聴する位置が比較的広い多視点方式等に分類することもできる。
 レンチキュラレンズ方式とは、ディスプレイにレンチキュラレンズを重ねることで、右眼には右眼用の映像、左眼には左眼用の映像を見せる方式であり、ユーザが特別なメガネ等を着用する必要がない。レンチキュラレンズ方式は、さらに視聴する位置が比較的狭い2視点方式、視聴する位置が左右に比較的広い多視点方式等に分類することもできる。
 マイクロレンズアレイ方式とは、ディスプレイにマイクロレンズアレイを重ねることで、右眼には右眼用の映像、左眼には左眼用の映像を見せる方式であり、ユーザが特別なメガネ等を着用する必要がない。マイクロレンズアレイ方式は、視聴する位置が上下左右に比較的広い多視点方式である。
 光線再生方式とは、光線の波面を再生することにより、観察者に視差画像を提示する方式であり、ユーザが特別なメガネ等を着用する必要がない。また、視聴する位置も比較的広い。
 なお、3D映像の表示方式は一例であり、上記以外の方式を採用してもよい。また、アナグリフメガネ、偏光メガネ、シャッターメガネ等、3D映像を視聴するために必要な道具や装置を総称して3Dメガネ、または3D視聴補助装置ともいう。
 107は接続された機器間の連係動作などを制御する機器制御処理部である。108は表示装置の性能などの機器識別情報を接続された機器に通知する機器識別情報部である。
 109は表示制御106の制御部であり、110は映像再生装置100から伝送された映像信号を処理し、表示部に合わせて所定のスケーリング処理や画質向上信号処理などの映像処理をする。表示部111は映像処理110を施した映像を表示する機能を持つ。
 なお、再生装置100と表示装置105との接続は、ケーブルでも無線でも良い。
 図1では、説明のために再生装置、表示装置がそれぞれ複数のブロックを有するように説明したが、各装置において必ずしも複数のブロックを有する必要はない。各ブロックで説明した機能を1または複数のCPUで処理するように構成してもよい。
 次に、図3を用いて本実施例における映像再生装置と表示装置との連携動作の一例を説明する。S300は、映像信号生成部102において入力コンテンツが2D映像信号のフォーマットか、3D映像信号のフォーマットかを検知する処理である。2D映像信号か3D映像信号かを検知する方法としては、MPEG-2 Video規格(MPEG4-AVC規格など)に規定されたピクチャレイヤのuser_dataなどに含まれる2D/3D識別信号を参照することにより判別するなどの方法が考えられる。また、映像信号の最終1ラインなどに付加された特殊な信号のデータにより3D映像信号であることを識別しても良い。
 S301にて、S300でフォーマットを検知した結果が、3D映像信号かどうかを判定する。3D映像信号ではなかった場合には(Case.1)、メニュー画像を映像信号に多重する(S302)。以下、メニュー画像を3D映像の表示に合わせることなく多重する処理(表示装置において2D映像として表示されることを想定した処理。例えば、メニュー画像をそのまま映像信号に多重する処理。)を、「2D映像処理」ともいう。
 S301において3D映像信号だった場合には(Yes)、機器識別読込み105において、接続されている表示装置の情報を取得する。これは、例えば、HDMIを介して、接続された表示装置のEDID情報を取得するような処理である(S303)。
 S304にて、S303で情報を取得した表示装置が3D表示可能かどうかを判定する。接続されている表示装置が3D表示できない2D表示装置の場合には(Case.2)、S305において2D映像処理を行う。なお、その際ユーザに当該表示装置では3D映像の表示ができないことを通知する映像信号を作成し、表示装置に出力するように構成してもよい。
 このメッセージでの通知は、数秒間だけ表示してその後はメッセージを消す方法も考えられる。ユーザにメッセージによる煩わしさを感じさせないために有効である。また、音声による通知や、ある特定のマークを画面上に表示することにより通知をしてもよい。
 また、表示装置において、SBS方式やTAB方式の3D映像信号を2D映像として表示すると、図6の例1、例2の様にL、Rが1画面に半分ずつ表示されるが、表示装置が3D映像の表示に対応していない場合に、入力された3D映像信号を2D映像信号に変換し(例えば、1画面の半分である左目用の映像を1画面に拡大して表示するような映像信号を生成する、左目用の映像と右目用の映像とを合成して2D映像信号を生成する等)、再生装置から変換した2D映像信号を出力するように構成してもよい(S306)。以下、この処理を強制2D映像信号出力ともいう。
 映像再生装置100にユーザからの入力を受け付けるユーザインタフェースを備え、制御部101内のメモリに強制2D映像信号出力モードを定義できる仕組みを設けて、S306にてその設定モードがOnかOffかを判定して、Offの場合には、S305の2D映像処理を継続し、Onの場合には、2D映像信号に変換された映像信号に、メニューの画像をオーバレイして、図6の例3の様な映像を映像信号処理部103にて出力する(S307)ように構成してもよい。
 これにより、コンテンツは3D映像信号を含むが、表示装置が3D映像を表示できない場合でも、表示装置のパネルサイズでコンテンツを2Dで視聴することができる。
 S304において、表示装置が3D映像を表示することが可能な場合には、S308にて機器制御処理104により表示装置が2D設定か3D設定になっているかの情報を取得する。
 例えば、HDMI-CECなどの拡張機能定義をすることにより行うこと等が考えられる。表示装置がSBS方式を採用しているのかTAB方式を採用しているなのか等、表示装置が処理可能な3D映像信号の方式も機器制御処理104や機器識別読込み部105にて取得する。
 この際、映像信号がSBS方式の3D映像信号であるにも関わらず、表示装置がTAB方式の3D映像信号を表示する設定である場合には、正常に3D表示ができないため、機器制御処理104を介して、表示装置の表示設定を自動的にSBS方式に切替えるか、切替えを推奨するメッセージをユーザに提示しても良い。自動的に切替えをした際は、ユーザにその旨を通知するメッセージを表示しても良い。
 または、再生装置から出力するSBS方式の3D映像信号を、TAB方式の3D映像信号に変換して表示装置に出力するようにしてもよい。
 S308にて表示装置が3D設定かどうかを判定して、2D設定の場合には(Case.3)、S309において2D映像処理を行い、さらにその際ユーザに3D映像の表示ができることを通知する映像信号を作成し、表示装置に出力する(図7の例1、例2)。
 この際は、3D映像を表示できる表示装置であるにも関わらず、ユーザは2D表示を設定しているので、2Dで快適に映像を視聴できるように、強制2D映像信号出力をしても良い(S310)(図7の例3)。
 S308において、表示装置が3D設定になっている場合には(Case.4)、SBS方式の映像信号の場合、のL映像とR映像との両方のサイズに合う大きさのメニュー画像を2つ作成し、L映像、R映像のそれぞれにオーバレイする(S311)(図8の例1、例2)。このように、メニュー画像を3D映像の表示を想定して映像信号に多重する処理を「メニュー画像3D変換処理」ともいう。
 これにより、表示装置側でL映像、R映像がそれぞれ分離、拡大されて、L映像とR映像とがそれぞれ左右の目に映すことができるので、3D映像の表示中であってもメニュー画像が崩れることなく表示することが可能となる。
 また、L映像、R映像から作成した奥行き情報(Depthマップ)があれば、L映像、R映像それぞれオーバレイするメニュー画像にDepthマップに合った視差を付けることにより、メニューを3D表示することが可能である。
 例えば、Depthマップ上での中間深度にL側メニューを合わせて、R側メニューはそれよりも少し飛び出すように左右をずらしてメニューをオーバレイするなどにより、メニューが映像の中でも宙に浮いている映像を表現できる。
 なお、上記S303、304では機器識別読込み105で読み込んだ情報を、また上記S308では機器制御処理104によって取得した情報を利用する方法を説明したが、表示装置から情報を取得する方法はこれに限定されない。例えば、S303、304、308いずれのステップにおいても機器制御処理104によって取得した情報を利用するようにしてもよい。また、S303、304、308いずれのステップにおいても機器識別読込み105で読み込んだ情報を利用するようにしてもよい。また、機器制御処理104、機器識別読込み105を用いずに、別の方法によって取得した表示装置に関する情報を利用するように構成してもよい。
 図4は、映像再生装置での映像フォーマット検知処理の例である。
 400は再生された映像信号であり、この信号の中に3D映像であることを識別する3D識別信号401が含まれていることを示している。例えば、MPEG-2 Video規格(MPEG4-AVC規格など)に規定されたピクチャレイヤのuser_dataなどに2D/3D識別信号を含めてある様な状態である。
 映像信号生成部102において、映像信号に含まれる3D識別信号401を参照することにより、再生している映像信号が2D信号なのか、3D信号なのかを判別する。3D識別信号が付加されていない場合には、映像信号処理103などで映像を解析することでSBS方式の3D映像信号、TAB方式の3D映像信号を自動検知しても良い。
 例えば、SBS方式の3D映像信号は中心で分離した際に、左右の映像が似た映像になっているので、ラインメモリで左右の輝度の並び方や分布の仕方を調べたり、ブロックマッチング法などで、左右画像のマッチ度を算出したりすることにより、左右の映像の特性が所定閾値範囲内のズレである場合にはSBS方式の3D映像信号と識別する方法も考えられる。
 図5は、図3の“Case.1”において映像再生装置から出力される映像信号の例である。
 図3のS301で映像信号が2D映像信号と判定され場合(Case.1)であり、この場合は、映像信号が2Dであるため、映像再生装置100からは、2Dの映像信号にメニュー画像をオーバレイした映像を出力する。これにより、映像再生装置の映像とメニュー画面は、図5のような映像で表示装置に伝送される。
 図6は、図3の“Case.2”において映像再生装置から出力される映像信号の例である。
 図3のS304で表示装置の機器識別情報108から表示装置が3D映像を表示できない機器であると判定された場合(Case.2)であり、この場合は、表示装置が3D映像を表示できないので、SBS方式(例1)、TAB方式(例2)の3D映像信号にメニュー画像そのままオーバレイした映像信号を出力する。
 これにより、図6のような表示がされる映像信号が表示装置に伝送される。またこの際、ユーザに接続された表示装置が3D映像を表示できないというメッセージを表示しても良い。
 ユーザは半分に分割されたSBSやTABの映像をそのまま見たい訳ではない場合があるので、これにより、なぜこのような表示になっているのかをユーザに説明することができる。
 また、S306においてSBS方式やTAB方式の3D映像信号を2D映像信号に変換して出力する設定の場合には、例えば左目用映像Lを切り出して拡大して表示することにより図5に示したCase.1と同様の映像出力をする。この際、3D映像信号を的に2D映像信号に変換していることをユーザに提示することにより、視聴しているコンテンツは3D映像信号を含むことをユーザに認識させることも可能である。
 これらのメッセージ表示は、数秒表示開始から数秒後に消えるようにして煩わしさを軽減する方法、また一定時間毎表示して説明を繰り返す方法や、ユーザ操作によって表示/非表示にする方法などが考えられる。
 図7は、図3の“Case.3”において映像再生装置から出力される映像信号の例である。
 図3のS304で表示装置の機器識別情報108から表示装置が3D映像を表示できる機器であると判定されたが、3D設定がされていない場合(Case.3)であり、この場合は、表示装置が3D映像を表示できるポテンシャルがあるが、ユーザが3D設定を選択していない状態である。
 表示は強制2D映像信号出力も含め、図6と同様であるが、メッセージ内容としては、表示装置を3D設定にすれば3D映像を表示可能であることをユーザに提示することにより、ユーザによる表示装置の3D設定を促すことができる。
 図8は、図3の“Case.4”において映像再生装置から出力される映像信号の例である。
 図3のS308において、機器制御処理104で取得した表示装置が3D設定されている場合(Case.4)である。この場合、L映像用、R映像用のメニューを2つ作成し、L映像、R映像のそれぞれにオーバレイし、SBS方式(例1)、TAB方式(例2)の映像信号を作成して出力する。
 これにより、表示装置において3D映像の表示を行った場合にも、メニュー画像を崩すことなくユーザに提示することが可能となる。
 図9は、映像再生装置と表示装置との連携動作に用いる制御メッセージの例である。
 図9-1はCECに新たに追加するメッセージの定義例を、図9-2はそのメッセージの引数の定義例である。表示装置に表示設定の変更を要求できるActivateコードと、現在の表示設定の状態を問い合わせるReportコードを備える。
 それぞれの制御コードは、SBS方式かTAB方式かを識別することが可能であり、識別に応じてメニューなどの画像を映像に結合することができる。
 また、「Auto」はフレームパッキング方式(映像信号に左目用の映像ストリームと右目用の映像ストリームとが含まれる方式)を示し、この場合は左目用の映像ストリーム、右目用の映像ストリームそれぞれにメニューなどの画像を結合する。
 Reportコードによって、現在の表示装置の表示設定を識別し、それに応じてメニューなどの画像の結合の方法を切り分けることができる。また、Activateコードによって、映像再生装置が出力する3D映像信号の方式に表示装置の表示設定を変更することが可能となりで、メニュー画像を崩すことなくユーザに提示できる。
 本実施例によれば、映像再生装置100は、接続された表示装置106が3D映像を表示できるか否か、接続された表示装置が3D設定されているか否かを判断し、接続された表示装置の性能や現在の設定に基づいて映像信号にメニュー画像等をオーバレイすることが可能となり、メニュー画像を正しく表示することが可能となる。
 なお、本実施例ではメニュー画像を映像信号にオーバレイする処理を例に説明を行ったが、メニュー以外の画像をオーバレイする処理にも適用可能である。例えば、再生装置で生成した電子番組表や録画した番組リストを映像信号にオーバレイする場合であっても、電子番組表や番組リストが崩れることを防ぐことが可能となる。
 また、再生装置で生成するメニューや電子番組表、録画番組リストなどの映像を出力する場合には、機器制御処理104を介して表示装置を3D設定にしないように制御してもよい。これにより、SBS方式やTAB方式の3D映像信号に合わせてメニュー等の画像を1/2に圧縮する処理が不要となり、メニュー等の文字情報が潰れてしまう弊害を防げ、メニュー等を正しく表示することが可能となる。
 なお、本実施例は3Dメガネを必要とする表示装置、3Dメガネを必要としない表示装置のいずれの場合にも適用可能である。
 また、映像再生装置や表示装置で動作するプログラムは、その装置内に実装してあっても良いし、記録媒体に記録して提供するようにしても良いし、ネットワークを介してダウンロードして提供するようにしても良い。これら配布形態を限定しないことで、様々な利用形態での提供が可能となり、利用ユーザを増やす効果がある。
 本実施例においては、再生装置と表示装置とをHDMIケーブルで接続する例を説明したが、再生装置と表示装置との接続はこれに限定されない。例えば、インターネット回線、WAN(Wide Area Network、広域通信網)、LAN(Local Area Network、構内通信網)、DLNA(Digital Living Network Alliance)回線を介して再生装置と表示装置とを接続する場合にも適用可能である。例えば、VOD(Video On Demand)等において、サーバ側で作成したメニュー画像等をクライアント側へ送信する映像信号にオーバレイする場合においても、クライアント側の表示装置の性能や設定に合わせたオーバレイが可能となる。
100  映像再生装置
101  制御部
102  映像信号生成部
103  映像信号処理部
104  機器制御処理部
105  機器識別読込み部
106  表示装置
107  機器制御処理部
108  機器識別情報部
109  制御部
110  映像処理部
200  再生装置映像信号
201  2D映像信号出力例
202  3D映像信号出力例
203、204  202出力時の表示装置での3D表示例
400  再生装置映像信号
401  3D識別信号

Claims (8)

  1.  接続された表示装置に映像信号を出力する再生装置であって、
     映像信号を再生する再生部と、
     前記再生部で再生された映像信号に重畳する画像情報を生成する画像情報生成部と、
     前記再生部で再生された映像信号に前記画像情報生成部で生成された画像情報を重畳する重畳部と、
     前記重畳部で画像情報を重畳された映像信号を出力する出力部と、
     接続された表示装置から当該表示装置に関する情報を読み込む読込部と、
     接続された表示装置から当該表示装置の状態に関する情報を取得する制御処理部とを有し、
     前記重畳部は、前記読込部で読み込んだ表示装置に関する情報と前記制御処理部で取得した表示装置の状態に関する情報とに基づいて、画像情報を映像信号に重畳する方法を変更することを特徴とする再生装置。
  2.  請求項1の再生装置であって、
     前記読込部で読み込む表示装置に関する情報には、当該表示装置で3D映像の表示が可能か否かを示す情報が含まれることを特徴とする再生装置。
  3.  請求項1または2の再生装置であって、
     前記制御処理部で取得する表示装置の状態に関する情報には、当該表示装置が3D映像を表示する設定がされているか否かを示す情報が含まれることを特徴とする再生装置。
  4.  請求項1~3のいずれかの再生装置であって、
     前記映像信号が左目用映像と右目用映像とを含み、前記読込部で読み込んだ表示装置に関する情報が当該表示装置で3D映像の表示が可能であることを示し、前記制御処理部で取得した表示装置の状態に関する情報が当該表示装置が3D映像を表示する状態であることを示す場合に、
     前記重畳部は、前記映像信号の左目用映像と右目用映像とのそれぞれに前記画像情報を重畳することを特徴とする再生装置。
  5.  再生装置で再生された映像信号を表示装置に出力する再生方法であって、
     映像信号を再生するステップと、
     再生された映像信号に重畳する画像情報を生成するステップと、
     再生された映像信号に生成された画像情報を重畳するステップと、
     画像情報が重畳された映像信号を出力するステップと、
     前記表示装置から当該表示装置に関する情報を読み込むステップと、
     前記表示装置から当該表示装置の状態に関する情報を取得するステップとを有し、
     読み込んだ表示装置に関する情報と取得した表示装置の状態に関する情報とに基づいて、画像情報を映像信号に重畳する方法を変更することを特徴とする再生方法。
  6.  請求項5の再生方法であって、
     前記表示装置に関する情報には、当該表示装置で3D映像の表示が可能か否かを示す情報が含まれることを特徴とする再生方法。
  7.  請求項5または6の再生方法であって、
     前記表示装置の状態に関する情報には、当該表示装置が3D映像を表示する設定がされているか否かを示す情報が含まれることを特徴とする再生方法。
  8.  請求項5~7のいずれかの再生方法であって、
     前記映像信号が左目用映像と右目用映像とを含み、前記表示装置に関する情報が当該表示装置で3D映像の表示が可能であることを示し、前記表示装置の状態に関する情報が当該表示装置が3D映像を表示する状態であることを示す場合に、
     前記映像信号の左目用映像と右目用映像とのそれぞれに前記画像情報を重畳することを特徴とする再生方法。
PCT/JP2011/005357 2010-10-20 2011-09-26 再生装置及び再生方法 WO2012053151A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/877,300 US20130266287A1 (en) 2010-10-20 2011-09-26 Reproduction device and reproduction method
CN2011800475382A CN103141109A (zh) 2010-10-20 2011-09-26 重放装置及重放方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235065A JP5550520B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 再生装置及び再生方法
JP2010-235065 2010-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012053151A1 true WO2012053151A1 (ja) 2012-04-26

Family

ID=45974882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/005357 WO2012053151A1 (ja) 2010-10-20 2011-09-26 再生装置及び再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130266287A1 (ja)
JP (1) JP5550520B2 (ja)
CN (1) CN103141109A (ja)
WO (1) WO2012053151A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012123982A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法
JP2013192196A (ja) * 2012-02-16 2013-09-26 Panasonic Corp カーソル合成装置およびカーソル合成方法
WO2013168584A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 ソニー株式会社 受信端末、表示方法、放送装置、放送方法、プログラム、および放送システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157708A2 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing 3d video image
JP2010068315A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 映像記録装置及び方法、並びに映像再生装置及び方法
WO2010038365A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 パナソニック株式会社 3d映像に係る記録媒体、再生装置、システムlsi、再生方法、眼鏡、表示装置
JP2011146831A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sony Corp 映像処理装置、映像制御方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251952B2 (ja) * 2003-10-01 2009-04-08 シャープ株式会社 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP5089493B2 (ja) * 2008-06-03 2012-12-05 三菱電機株式会社 デジタル映像データ送信装置、デジタル映像データ受信装置、デジタル映像データ伝送システム、デジタル映像データ送信方法、デジタル映像データ受信方法、およびデジタル映像データ伝送方法
WO2010058354A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. 3d video reproduction matching the output format to the 3d processing ability of a display
WO2010064448A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 パナソニック株式会社 立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157708A2 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing 3d video image
JP2010068315A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 映像記録装置及び方法、並びに映像再生装置及び方法
WO2010038365A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 パナソニック株式会社 3d映像に係る記録媒体、再生装置、システムlsi、再生方法、眼鏡、表示装置
JP2011146831A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sony Corp 映像処理装置、映像制御方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103141109A (zh) 2013-06-05
JP2012090074A (ja) 2012-05-10
JP5550520B2 (ja) 2014-07-16
US20130266287A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959830B2 (ja) 映像再生装置
JP4742174B1 (ja) 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置
JP5452537B2 (ja) 映像表示システム及び表示装置
US20110063422A1 (en) Video processing system and video processing method
JP2012049933A (ja) 伝送システム
US20110285827A1 (en) Image reproducing apparatus and image display apparatus
JP5543892B2 (ja) 再生装置、再生方法、表示装置、及び表示方法
JP5550520B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP5066244B2 (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JP5568404B2 (ja) 映像表示システム及び再生装置
JP5527727B2 (ja) 映像表示システム及び表示装置
JP5166567B2 (ja) 電子機器、映像データの表示制御方法、およびプログラム
WO2012017687A1 (ja) 映像再生装置
JP5641953B2 (ja) 電子機器、映像データの生成方法、およびプログラム
US20130265390A1 (en) Stereoscopic image display processing device, stereoscopic image display processing method, and stereoscopic image display processing program
JP2012080306A (ja) 表示装置および表示方法
JP2012039339A (ja) 映像表示システム及び表示装置
JP2011146830A (ja) 映像処理装置、映像識別方法、映像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2012222376A (ja) 表示装置
JP2012039337A (ja) 映像表示システム及び再生装置
KR20120017127A (ko) 입체영상 재생 장치 및 입체영상 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180047538.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11833997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13877300

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11833997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1