JP2012039337A - 映像表示システム及び再生装置 - Google Patents

映像表示システム及び再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012039337A
JP2012039337A JP2010176922A JP2010176922A JP2012039337A JP 2012039337 A JP2012039337 A JP 2012039337A JP 2010176922 A JP2010176922 A JP 2010176922A JP 2010176922 A JP2010176922 A JP 2010176922A JP 2012039337 A JP2012039337 A JP 2012039337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
display
display device
viewing
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010176922A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kabuto
展明 甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010176922A priority Critical patent/JP2012039337A/ja
Priority to CN2011101488540A priority patent/CN102378022A/zh
Priority to US13/158,952 priority patent/US20120033934A1/en
Publication of JP2012039337A publication Critical patent/JP2012039337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】
各種3D表示方式の3D表示装置と接続される映像信号再生装置が、3Dコンテンツ再生時に、各3D表示方式に合わせた案内表示又は案内音声を提供すること。
【解決手段】
3D表示装置の3D表示方式に関する視聴要件を映像信号再生装置へ伝送し、映像信号再生装置はその3D表示方式に関する視聴要件に基づいて、コンテンツ再生時に映像信号再生装置が適切な案内表示又は音声案内を行うように構成する。
【選択図】 図1

Description

技術分野は、映像信号の送受信に関する。
特許文献1には、「2D表示される画像、3D表示される画像をそれぞれ最初から使用者が堪能することができる」ことを課題とし、その解決手段として「表示手段に表示させるアプリケーションデータが2D表示用の画像であるか3D表示用の画像データであるかを判別する判別手段と、前記表示手段に前記アプリケーションデータを表示する前に前記判別手段での判別結果を前記表示手段に表示させる」ことが開示されている。
非特許文献1には、HDMI(High-Definition Multimedia Interfaceの略、HDMI Licensing, LLCの登録商標)の3D映像信号の伝送方法が記述されている。
特開2003−333624号公報
"High-Definition Multimedia Interface Specification Version 1.4a Extraction of 3D Signaling Portion", HDMI,LLC発行http://www.hdmi.org/manufacturer/specification.aspx
特許文献1には「3D表示を行う手法としては、・・・・特殊な眼鏡を用いることによって立体視を可能とする方式、あるいは、・・・・裸眼による立体視を可能とするパララックスバリヤ方式やレンチキュラレンズ方式」があり、「使用者は、3D表示される画像を立体視するためには、3D観察用の特殊な眼鏡をかける、あるいは、3D表示される画像が立体視されるように観察位置を調整するといった行為を行う必要がある」と記載されているように、3D表示される画像を適切に視聴するためには、それぞれの3D表示方式に応じた調整が必要となる。
ここで、特許文献1は、「3D画像を録画及び再生可能な表示装置付電子式録画再生機器など」の3D表示装置と映像信号再生装置とが一体になったものを対象としているため、3D表示装置の3D表示方式は予め定められている。よって、3D表示される画像の視聴に関する注意事項について、映像信号再生装置はその予め定められた3D表示に関する注意事項のみを表示する構成となっている。
しかし、3D表示装置と映像信号再生装置とが分離されている場合、映像信号再生装置は接続される表示装置の3D表示方式を特定することができず、3D表示される画像の視聴に関する注意事項を3D表示装置に対して出力できないおそれがある。
また、非特許文献1は、映像信号再生装置から3D表示装置へ3D映像信号を伝送する方法が開示されているものの、映像信号再生装置から3D表示装置へ3D表示される画像の視聴に関する注意事項を出力することは考慮されていない。
上記の課題を解決するために、本発明の一実施の態様は、再生装置で3D映像を含むコンテンツを再生する場合に、表示装置に保持された3D映像の表示方式に関する情報を読みだし、当該3D映像の表示方式に関する情報に基づいて表示装置へ3D映像の視聴に関する画像データまたは音声データを出力するように構成する。
上記手段によれば、3Dコンテンツの適切な視聴を促進することが可能となり、ユーザにとって使い勝手の良い装置を提供することができる。
映像伝送システムの一例を示すブロック図である。 映像伝送システムにおける交換情報の形式の一例を示す表である。 映像伝送システムにおける交換情報の内容の一例を示す表である。 映像伝送システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。 映像伝送システムにおける交換情報の内容の一例を示す表である。 映像伝送システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。 映像伝送システムにおける交換情報の形式の一例を示す表である。 本実施例の映像システムにおける交換情報の内容の一例を示す表である。 映像伝送システムの一例を示すブロック図である。 映像伝送システムにおけるメッセージの送受信の一例を示す図である。 映像伝送システムにおけるメッセージの一例を示す表である。 映像伝送システムにおけるメッセージの引数の一例を示す表である。 映像伝送システムの一例を示すブロック図である。
以下、実施例について説明する。以下の実施例において、3Dとは3次元を、2Dとは2次元を意味する。例えば3D映像とは、左右の眼に視差のある映像を提示することにより、観察者があるオブジェクトを立体的に、自分と同じ空間に存在するかのように知覚することを可能とする映像を意味する。また、例えば3D表示装置とは、3D映像を表示することが可能な表示装置である。また、例えば3Dコンテンツとは、3D表示装置による処理で3D映像の表示が可能となる映像信号を含むコンテンツである。
図1は、本実施例における映像伝送システムを示すブロック図であって、映像信号再生装置11が、3D表示装置21とHDMIケーブル31を介して接続されている。映像信号再生装置11は、例えばDVDプレイヤー、DVDレコーダ、Blu‐ray Discプレイヤー、Blu‐ray Discレコーダ、HDDレコーダ等であって、光ディスクや磁気記録ディスク、半導体メモリなどの記憶媒体111、データ読出部112、デコード部113、OSD(On Screen Display)生成部114、映像信号合成部115、制御部117、EDID(Extended Display Identification Data)読出部118、映像送信部119を有する。なお、記録媒体111は映像信号再生装置11に内蔵されていてもよいし、着脱可能であってもよい。
映像信号再生装置11では、記録媒体111からデータ読出部112により読み出された映像データがデコード部113でデコードされる。デコードされた映像データは、必要に応じてOSD生成部114で生成されたOSDと映像信号合成部115で合成され、映像送信部119から出力される。
3D表示装置21は、3D映像を表示することが可能なディスプレイであり、例えば液晶ディスプレイ、プラズマディプレイ、有機ELディスプレイ等を含む表示装置である。3D表示装置21は制御部212とEDID記憶部213、映像受信部214、表示部217を有する。なお、アンテナで受信した放送波を処理するチューナ、デスクランブラ、デマルチプレクサ、デコーダ等も含む構成としてもよい。
3D表示装置21では、映像受信部214で受信した映像データを表示部217で表示する。
3D表示装置21が3D映像を表示する方法としては、アナグリフ方式、偏光表示方式、フレーム・シーケンシャル方式、視差(パララックス)バリア方式、レンチキュラレンズ方式、マイクロレンズアレイ方式、光線再生方式等がある。
アナグリフ方式とは、左右異なる角度から撮影した映像をそれぞれ赤と青の光で重ねて再生し、左右に赤と青のカラーフィルタの付いた眼鏡(以下、「アナグリフ眼鏡」ともいう)で見る方式である。
偏光表示方式とは、左右の映像に直交する直線偏光をかけて重ねて投影し、これを偏光フィルタの付いた眼鏡(以下、「偏光眼鏡」ともいう)により分離する方式である。
フレーム・シーケンシャル方式とは、左右異なる角度から撮影した映像を交互に再生し、左右の視界が交互に遮蔽される液晶シャッターを備えた眼鏡(以下シャッター眼鏡ともいう)で見る方式である。
視差バリア方式とは、ディスプレイに「視差バリア」と呼ばれる縦縞のバリアを重ねることで、右眼には右眼用の映像、左眼には左眼用の映像を見せる方式であり、ユーザが特別な眼鏡等を着用する必要がない。視差バリア方式は、さらに視聴する位置が比較的狭い2視点方式、視聴する位置が比較的広い多視点方式等に分類することもできる。
レンチキュラレンズ方式とは、ディスプレイにレンチキュラレンズを重ねることで、右眼には右眼用の映像、左眼には左眼用の映像を見せる方式であり、ユーザが特別な眼鏡等を着用する必要がない。レンチキュラレンズ方式は、さらに視聴する位置が比較的狭い2視点方式、視聴する位置が左右に比較的広い多視点方式等に分類することもできる。
マイクロレンズアレイ方式とは、ディスプレイにマイクロレンズアレイを重ねることで、右眼には右眼用の映像、左眼には左眼用の映像を見せる方式であり、ユーザが特別な眼鏡等を着用する必要がない。マイクロレンズアレイ方式は、視聴する位置が上下左右に比較的広い多視点方式である。
光線再生方式とは、光線の波面を再生することにより、観察者に視差画像を提示する方式であり、ユーザが特別な眼鏡等を着用する必要がない。また、視聴する位置も比較的広い。
なお、3D映像の表示方式は一例であり、上記以外の方式を採用してもよい。また、アナグリフ眼鏡、偏光眼鏡、シャッター眼鏡等、3D映像を視聴するために必要な道具や装置を総称して3D眼鏡、3D視聴装置または3D視聴補助具ともいう。
HDMIケーブル31はDDC(Display Data Channel)線312とTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)線313を有する。
図2は、EDID記憶部213から読出される、3D表示装置21の3D映像信号受信能力や3D映像の表示方式などに関する情報の形式例を示している(以下、「3D視聴要件フラグ」ともいう)。縦にByte単位のアドレス番号を、横に各Byteのbit単位の構成を表している。また、以下の実施例では、3D映像を視聴するために必要な準備(3D眼鏡をかけること、視聴する位置を調整すること等)を「3D視聴要件」ともいう。
なお、EDIDとは表示装置の仕様や能力に関する情報をやり取りするためのデータフォーマットである。本実施例においては、3D表示装置21のEDIDを映像信号再生装置11が読み出すことで、映像信号再生装置11が3D表示装置21の能力に応じた処理を行うことができる。
非特許文献1に準じて、Byte 0〜3がHDMI−VSDB(Vender Specific Data Block)であることを示し、Byte p番目から3D映像信号受信能力の定義が始まる。非特許文献1では予約領域(Reserved(0))として使われていない、Byte pのbit 2と1を新たに3D表示装置21の3D視聴要件フラグ記述場所として”Condition_to_see_3D”と名前をつけたものである。
3D視聴要件フラグを、3D表示装置の受信できる3Dフォーマット構造を記述するブロックと同じブロックに記述する事により、映像信号再生装置11が3D表示装置の3D表示に関連する情報をまとめて読出しやすくなる効果がある。また、予約領域を活用すれば、新たな記憶領域を確保する必要が無くなり、従来使用していたEDIDを記憶するLSIを活用できる利点がある。この3D視聴要件フラグの内容を示す表を図3に示す。
図3に示す3D視聴要件フラグは、2ビットの組合せで、4種類の意味を持つ。非特許文献1対応の装置は予約領域として”00”を使っているので、後方互換性を考慮して”00”は視聴要件に関する情報が無いとしている。”01”は3D視聴用に特殊な眼鏡が必要なことを示す(例えばフレームシーケンシャル方式で3D表示を行う3D表示装置等)。”10”は特殊な眼鏡が不要な裸眼方式で視聴範囲が比較的狭い(例えば視差バリア方式やレンチキュラレンズ方式のうち2視点方式で3D表示を行う3D表示装置等)ことを示す。”11”は特殊な眼鏡が不要な裸眼方式で視聴範囲が比較的広い(例えば視差バリア方式やレンチキュラレンズ方式、マイクロレンズアレイ方式のうち多視点(例えば8視点)方式や、2視点であっても目の位置に追従するトラッキング方式、光線再生方式で3D表示を行う3D表示装置等)ことを示す。
上記2ビットの組合せが示す意味は必要に応じて適宜変更することも可能である。また、3D視聴要件フラグが“01”の場合に、さらにどのような眼鏡が必要なのかを示す情報を他の領域に設けて、アナグリフ眼鏡、偏光眼鏡、シャッター眼鏡等の違いも識別可能な構成にしてもよい。
次に、図4に示す動作フローチャートを用いて映像信号再生装置11の処理を説明する。
(ステップ500):ユーザが映像信号再生装置11に3D映像データが記録された光ディスクなどの記憶媒体111を挿入したり、あるいはユーザが内蔵されたハードディスクなどの記録媒体111からコンテンツを再生する指示を行ったりすると、OSD生成部114がコンテンツメニューを生成し、映像信号合成部115、映像送信部119を通してHDMIケーブル31のTMDS信号線313で3D表示装置21に送られる。3D表示装置21は、映像受信部214で受信し、表示部217にコンテンツメニューを表示する。
(ステップ501):ユーザがコンテンツメニューから3Dコンテンツを選択する。この例ではTMDS線には2D映像信号が流され、表示部217は2D表示の場合を想定しているが、3D映像信号でコンテンツメニューを提供しても良い。
(ステップ502):映像信号再生装置11の映像送信部119が3D映像フォーマットの映像信号を出力し、それを受けた3D表示装置21の映像受信部214が3D映像であることを判別し、制御部212を通じて表示部217を3D表示へ切換える。
(ステップ503):ステップ504以降で述べる3D表示ガイドは、ユーザによってはわずらわしく感じる場合がある。そこで、映像信号再生装置11の機器設定メニューの中に「シンプル表示設定」を設けておき、それが設定されている場合は、ステップ504〜506をスキップし、選択コンテンツの3D映像出力を開始するステップ509に進むように構成してもよい(ステップ503は省略する構成にしてもよい)。
(ステップ504):3D表示装置21のEDID記憶部213から、映像信号再生装置11のEDID読出部118がHDMIケーブル31のDDC線を通じて読出した3D視聴要件フラグ(図2の”Condtion_to_see_3D”)から、その後の処理を判断する。3D視聴要件フラグが“00”の場合はステップ505へ、3D視聴要件フラグが“01”の場合はステップ506へ、3D視聴要件フラグが“10”の場合はステップ507へ、3D視聴要件フラグが“11”の場合はステップ509へ進む。3D視聴要件フラグが“11”の場合、すなわち、視聴できる範囲が広い裸眼式である場合は、3D映像を視聴するために3D眼鏡等を必要としないため、ユーザに対してメッセージを表示することなく、選択コンテンツの3D映像出力を開始するステップ509に進む。
なお、3D視聴要件フラグのEDID記憶部118からの読出しは、ステップ504の直前で行ってもよいし、予め3D表示装置21から読み出して映像信号再生装置11に記録しておいた3D視聴要件フラグをステップ504で読み出してもよい。ステップ504の直前で3D視聴要件フラグを読み出す構成にすると、表示部217の状態が変わった場合でも、最新の状態に基づき案内表示を行うことができる利点がある。
(ステップ505):視聴要件フラグが”00”、すなわち、3D視聴要件に関する情報が無い場合は、3Dに見えない場合はTVを3D表示に設定するように誘導し、眼鏡が必要な場合もある等と幅広い案内画面をOSD生成部114が生成し、映像信号合成部115と映像送信部119、映像受信部214を経由して表示部217で案内表示を行う。
(ステップ506):視聴要件が”01”、すなわち、眼鏡が必要な場合は、「3D眼鏡をつけましたか?」等、眼鏡着用を誘導する表示を行う。案内画面のOSD生成から表示部での表示までの動作はステップ505と同様であり、省略する。なお、3D眼鏡の種類を特定できる情報がある場合、アナグリフ眼鏡、偏光眼鏡、シャッター眼鏡等、眼鏡の種類を特定して表示するように構成してもよい。また、3D眼鏡を必要としない場合に、視差バリア方式や光線再生方式などの方式を特定する情報を他の領域に設けるように構成してもよい。
(ステップ507):視聴要件が”10”、すなわち、眼鏡が不要ではあるが、視聴範囲が狭い裸眼方式の場合は、見やすい位置への移動を誘導する表示を行う。案内画面のOSD生成から表示部での表示までの動作はステップ505と同様であり、省略する。
(ステップ508):ユーザの指示(例えばリモコンのボタンを押下することによる指示)がコンテンツ再生であった場合、ステップ509へ進む。ユーザの指示がコンテンツの再生の停止、キャンセル等であった場合、ステップ500へ戻る。このステップを設けることで、ユーザがステップ505〜507で表示された案内を認識して3D映像を視聴する準備(3D眼鏡の準備等)が完了してからコンテンツの再生(ステップ509)を開始することが可能となる。
(ステップ509):選択コンテンツをデータ読出部112が記憶媒体111から読出し、デコード部113がデコード後、映像信号合成部及び映像送信部を経由して、3D非圧縮映像信号をTMDS線313へ出力開始する。3D表示装置21は、該3D非圧縮映像信号を映像受信部214で受信して、表示部217で3D映像を表示する。
このように、3D表示装置21の3D視聴要件を、映像信号を伝送するHDMIケーブル31に含まれる線を通じて入手することにより、特別な通信線を用意することなく、映像信号再生装置11が3D視聴開始時に、ユーザへ適切な案内表示をすることができる。本実施例において、HDMIを例に述べたが、映像信号伝送と表示装置の能力を伝送できる通信線があるインタフェースであれば、有線又は無線接続に限らずに適用できる。例えば、DVI(Digital Visual Interface)やDiiVA(Digital Interface for Video and Audio)、DisplayPortなどへも適用できる。以下の実施例でも、これらの他インタフェースにも適用できる。
また、3D視聴案内表示を例に示したが、案内音声として3D表示装置21へ伝送しても同様な効果がある。以下の実施例においても、案内表示に代えて案内音声を使っても良い。
図5は、3D視聴要件フラグ”Condition_to_see_3D”の他の定義例である。図1のブロック図と図2の情報の構成表は、実施例1と共通である。
図5において、図3と同様に、”00”は後方互換性を考慮して視聴要件に関する情報が無いとしている。”01” は3D眼鏡が不要ではあるが、3D表示装置21の表示モードを2Dから3Dへ手動で切換えることが必要なことを示す。”10”は例えば視差バリア方式の場合など、3D視聴時に3D眼鏡や表示モードの変更等が必要ないことを示す。”11”は3D眼鏡が必要なことを示す。
図6は動作フローチャートであり、図4と異なる点はステップ514の条件分岐と、ステップ517のOSD表示内容である。それ以外は同じ番号を付与している。
ステップ514において、”01”の2D表示モードと3D表示モードの切換え設定が必要な3D表示装置の場合は、ステップ517に示すように、TV(又は表示装置)の3D表示モード設定確認の案内を表示するようにする。これにより、3D映像を視聴する場合にユーザが手動で表示モードを切替える必要がある表示装置が映像信号再生装置11に接続された場合であっても、ユーザに対してより明確に表示装置の表示モードの切替えを促すことが可能となる。。
なお、このOSD表記は”00”の情報無しの場合と類似のメッセージであるので、”01”の状態を省略し、“00”と同様の処理を行うようにしても良い。
図7は、3D表示装置21の3D映像信号受信能力や3D表示方式などに関する情報の形式の他の実施例を示している。図2と異なるのは、3D視聴要件フラグ”3D_Display”をq+1 Byte目に1 Byte確保し、p Byte目の bit 2 に3D視聴要件フラグ”3D_Display”の存在を示すフラグ”3D_Display_present”を設けた点である。P Byte目のbit 1 と bit 0 は”Reserved”のままとして将来の拡張に備えることができる。
図8に、3D視聴要件フラグ”3D_Display”とその存在を示す”3D_Display_present”の定義例を示す。非特許文献1記載の表示装置では、”3D_Display_present”は”0”であり、3D視聴要件フラグ”3D_Display”は存在しないので、後方互換性の特徴を維持できる。
3D視聴要件フラグ”3D_Display”のbit 7 は眼鏡要件”Glasses”であり、3D映像の視聴に3D眼鏡が必要な場合”1”に、例えば視差バリア方式などで3D眼鏡が不要な場合は”0”に設定する。なお、3D眼鏡が必要な場合に、さらに3D眼鏡の種類を特定する情報を他の領域に設けるように構成してもよい。また、3D眼鏡を必要としない場合に、視差バリア方式や光線再生方式などの方式を特定する情報を他の領域に設けるように構成してもよい。
同bit 6 と 5 は視差バリア方式の多視点要件”Multi_View”であり、”00”は両眼視差式又は4視点未満、”01”は4〜7視点、”10”は8〜10視点、”11”は16視点以上と、順番に視点数を増やして視聴範囲が拡大できることを示している。
同bit 4 と 3 は現在の2D/3D表示状態をリアルタイムで示す”Valid_3D_display”であり、”00”は不明又はリアルタイム記述不可を示し、”01”は3Dフォーマットの映像信号が入力されたら常に3D表示状態に切り替わることを示し、”10”は3D表示装置21の表示状態が2D映像を表示する状態であるときに3Dフォーマットの映像信号が入力されても、3D映像を表示する状態への切り替えは行わず、2D映像を表示する状態のままであることを示し、”11”は3D表示装置21に3Dフォーマットの映像信号が入力されると、3D映像を表示する状態であることを示す。3D表示装置21が2D映像を表示する状態と3D映像を表示する状態とで切換をすると、”10”と”11”は3D映像が入力されたときの3D表示装置の表示状態をリアルタイムで反映することになる。
同bit 2 と 1, 0 は予約Reservedであり、”000”とし、将来の拡張に備える。
本実施例の構成は実施例1で説明した図1のシステムブロック図と同様の構成であり、その動作は動作フローチャート図4と同様な動作である。異なる点は、ステップ504の条件分岐とその案内表示のやり方である。”3D_display_present”が”0”の場合、3D視聴要件フラグが無いので、ステップ505へ進む。
映像信号再生装置11は、3D表示装置のEDIDの”3D_display_present”が”1”の場合は、”Glasses”と”Multi_view”、”Valid_3D_display”の各パラメータに応じて案内表示を出力する。例えば、”Glasses”が”1”の場合は「3D眼鏡つけましたか?」という内容の表示を出力し、”0”の場合は3D眼鏡に関する表示は出力しない。
“Glasses”が”0”で3D眼鏡が不要な方式を示す場合であって、“Multi_view”が”00”で3視点以下の場合は「3D視聴範囲が狭くなっているので、最適な視聴場所を選んでください」という内容の表示を、”01”で4〜7視点の場合は「3D視聴範囲がやや狭いので、最適な視聴場所を選んでください」という内容の表示を、”10”で8〜15視点の場合は「3D映像表示に違和感がある場合は、目の位置を少し移動させてください」という内容の表示を映像信号再生装置11が出力し、”11”と16視点以上では映像信号再生装置11は案内表示を出力しない。なお、例えば視聴位置をトラッキングして3D映像を最適に自動調整するものは”11”を設定することが可能である。
“Glasses”が”1”の場合は、通常2視点なので、”Multi_view”は”00”になる。”01”や”10”、”11”は、3D表示装置21が3D眼鏡の位置を追いかけて映像信号を自動調整する機能を有している場合に、3D眼鏡の位置判別数を示すように構成してもよい。
映像信号再生装置11は、“Valid_3D_display”が”00”で不明の場合は「表示装置が3D表示モードに設定されているかを確認してください」との内容の表示を出力し、”01”で常に3D表示の場合と”11”で3D表示状態が設定されている場合は案内表示は不要、”10”で3D表示状態に設定されていない場合は「表示装置を3D表示モードに設定してください」という内容の表示を出力するように構成するとよい。
“Valid_3D_display”が”10”と”11”の場合は、EDID記述状態がリアルタイムに反映されることを示しているので、3Dコンテンツ再生開始時や、本メニューが呼び出される都度に、EDIDを読み出して案内表示に反映させることによって、ユーザへより的確な案内表示をすることができる。また、“Valid_3D_display”が”01”の場合、その3D映像表示装置は3D映像信号が入力されると常に3D映像を表示する状態に切り替わるため、EDIDの読み出しが一度で済む。
図9は、本実施例における映像伝送システムのブロック図であって、映像信号再生装置12が、3D表示装置22とHDMIケーブル31を介して接続されている。図1のブロック図と同じ機能を持つ部分には同じ番号を付与している。追加部分は、映像再生装置12のCEC(Consumer Electronics Control)通信部116と、映像表示装置22のCEC通信部211、HDMIケーブル31のCEC線311である。
本実施例では、HDMIが有する双方向通信制御機能であるCECを通じて、映像信号再生装置12が3D表示装置22へ3D映像の表示を指示し、表示装置22が現在の3D表示状態をリアルタイムに映像信号再生装置12へ伝える事により、ユーザへより的確でわかりやすい案内表示又は案内音声を提供する特徴がある。
図11はCECに新たに追加するメッセージの定義例を、図12はそのメッセージの引数の定義例を示す。以下、図10に示すメッセージの送受信の一例を用いて、本実施例の動作を説明する。
ユーザ41が、表示装置22のリモコンで再生ボタンを押すと、その赤外光を受けた表示装置22が映像信号再生装置12へリモコン・コード〔Play〕を<User Control Pressed> [“Play"] メッセージで伝える。映像信号再生装置12は3D映像ののOSD又は3Dコンテンツの最初の映像信号を3Dフォーマットで供給すると同時に、<Activate 3D display mode> [“3D”] メッセージを3D表示装置22へ送り、3D表示状態への切換を要求する。
3D表示状態への切換を要求された3D表示装置22が2D表示状態である場合は、3D表示状態へ移行を始めるが、3D眼鏡をユーザに装着してもらう必要がある場合、その状態と共にと3Dコンテンツ再生を待つよう、<Report 3D display mode> [“Need glasses”] [“0”] [“3D”] [“Wait”] メッセージで映像信号再生装置12へ返答する。
図示していないが、3D眼鏡が必要な方式であっても、既に3D表示状態でユーザが3D眼鏡をつけていると判断される場合は、<Report 3D display mode> [“Need glasses”] [“0”] [“3D”] [“No Error”] メッセージを映像信号再生装置12へ返答し、映像信号再生装置が3Dコンテンツの再生を直ちに始めるようにしてもよい。
3Dコンテンツの再生を待つように指示された映像信号再生装置12は、3D眼鏡が必要な3D表示方式なので「3D眼鏡をおかけください」などの案内表示用の映像信号又は案内音声用の音声信号を3D表示装置22へ送り、3D表示装置が案内画面や案内音声をユーザ41に提供する。
ユーザ41が3D視聴準備ができてリモコンの〔Play〕を押すと、その赤外光を受けた表示装置22が映像信号再生装置12へリモコン・コード〔Play〕を<User Control Pressed> [“Play"] メッセージで伝え、映像信号再生装置12が3Dコンテンツの再生を始め、3D映像信号を表示装置22へ出力する。
3D表示装置22が、眼鏡に取り付けた装着センサやユーザ状態を把握するカメラなどでユーザが眼鏡をかけたことを検出した場合は、3D表示状態へ移行し準備完了を意味する<Report 3D display mode> [“Need glasses”] [“0”] [“3D”] [“No Error”] を送っても良い。
なお、上記は3D眼鏡を必要とする方式の表示装置の場合を例にとって説明したが、図12に示す定義表に従えば、3D眼鏡を必要としない方式の場合や、2D/3Dを切り換えて表示できる場合であっても、映像信号再生装置12は3D表示装置22の3D表示方式や、現在の2D/3Dの切換状態を把握できているので、適切な3D視聴への案内表示又は案内音声を提供でき、ユーザに対して適切な案内表示又は案内音声を実現できる。
また、本実施例4のCEC通信を用いる処理と上述のEDIDを用いる他の実施例1〜3の処理との両方に対応している装置であれば、接続した機器がどちらか一方の処理にしか対応していない場合であっても、ユーザにとって使い勝手のよい操作環境を提供できる利点がある。
図13は本実施例における映像伝送システムのブロック図である。Ethernet(登録商標)通信部141を備え、インターネットなどの通信網52を通じて表示装置に関する情報を蓄積したサーバにアクセスできる映像信号再生装置14と、3D表示装置22がHDMIケーブル31を介して接続されている。図9のブロック図と同じ機能を持つ部分には同じ番号を付与している。
本実施例では、3D表示装置を識別するために、3D表示装置の製品型名や製品番号などの識別情報をEDID読出しやCEC通信、またはユーザ設定メニューへの登録情報等から入手し、それを用いて3D表示装置22の3D視聴要件に関する情報をサーバ51から入手する。
これにより、EDIDのデータ領域が不足している場合や、CEC通信から3D視聴要件が入手できない場合であっても、3D視聴要件に関する情報を入手することが可能となる。
3D表示装置22の3D視聴要件に関する情報をサーバから入手する以外に、3D視聴要件の案内表示や案内音声のデータをサーバから入手する構成にしてもよい。映像信号再生装置14の製品型名や製品番号などの識別情報、再生する3Dコンテンツの識別情報も含めてサーバに問合せすれば、それらの組合せも考慮に入れた、よりユーザにとって使い勝手のよい案内表示や案内音声を実現できる。
11,12、13、14 映像信号再生装置、111 記憶媒体、112 データ読出部、113 デコード部、114 OSD生成部、115 映像信号合成部、116,211 CEC通信部、117,212 制御部、118 EDID読出部,119 映像送信部、131 アンテナ、132 放送受信部、133 一時記憶部、141 Ethernet(登録商標)通信部、21,22 3D表示装置、213 EDID記憶部、214 映像受信部、217 表示部、31 HDMIケーブル、311 CEC線、312,DDC線、313 TMDS線、41 ユーザ、51 サーバ、52 通信網

Claims (8)

  1. 映像信号を再生する再生装置と、前記再生装置で再生された映像信号を表示する表示装置とを有する映像表示システムであって、
    前記表示装置は、当該表示装置の3D映像の表示方式に関する情報を保持し、
    前記再生装置は、3D映像を含むコンテンツを再生する場合に、前記表示装置から読みだした3D映像の表示方式に関する情報に基づいて前記表示装置へ3D映像の視聴に関する画像データまたは音声データを出力することを特徴とする映像表示システム。
  2. 請求項1の映像表示システムであって、
    前記表示装置が保持する3D映像の表示方式に関する情報は、3D映像の視聴に用いる3D視聴装置の要否を示す情報を含み、
    前記再生装置は、前記表示装置から読み出した3D映像の表示方式に関する情報に3D視聴装置が必要であることを示す情報が含まれていた場合、ユーザに3D視聴装置の利用を促すメッセージを含む画像データまたは音声データを前記表示装置へ出力することを特徴とする映像表示システム。
  3. 請求項1の映像表示システムであって、
    前記表示装置が保持する3D映像の表示方式に関する情報は、3D映像を視聴する位置に関する情報を含み、
    前記再生装置は、前記表示装置から読み出した3D映像の表示方式に関する情報に3D映像を視聴する位置に関する情報が含まれていた場合、3D映像を視聴する位置に関するメッセージを含む画像データまたは音声データを前記表示装置へ出力することを特徴とする映像表示システム。
  4. 請求項1の映像表示システムであって、
    前記再生装置は前記画像データまたは音声データを出力した後、ユーザからコンテンツの再生が指示されるまでは、コンテンツの再生を停止することを特徴とする映像表示システム。
  5. 映像信号を再生し、表示装置へ出力する再生装置であって、
    3D映像を含むコンテンツを再生する場合に、前記表示装置から読みだした3D映像の表示方式に関する情報に基づいて前記表示装置へ3D映像の視聴に関する画像データまたは音声データを出力することを特徴とする再生装置。
  6. 請求項5の再生装置であって、
    前記表示装置が保持する3D映像の表示方式に関する情報は、3D映像の視聴に用いる3D視聴装置の要否を示す情報を含み、
    前記表示装置から読み出した3D映像の表示方式に関する情報に3D視聴装置が必要であることを示す情報が含まれていた場合、ユーザに3D視聴装置の利用を促すメッセージを含む画像データまたは音声データを前記表示装置へ出力することを特徴とする再生装置。
  7. 請求項5の再生装置であって、
    前記表示装置が保持する3D映像の表示方式に関する情報は、3D映像を視聴する位置に関する情報を含み、
    前記表示装置から読み出した3D映像の表示方式に関する情報に3D映像を視聴する位置に関する情報が含まれていた場合、3D映像を視聴する位置に関するメッセージを含む画像データまたは音声データを前記表示装置へ出力することを特徴とする再生装置。
  8. 請求項5の再生装置であって、
    前記画像データまたは音声データを出力した後、ユーザからコンテンツの再生が指示されるまでは、コンテンツの再生を停止することを特徴とする再生装置。
JP2010176922A 2010-08-06 2010-08-06 映像表示システム及び再生装置 Pending JP2012039337A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176922A JP2012039337A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 映像表示システム及び再生装置
CN2011101488540A CN102378022A (zh) 2010-08-06 2011-06-03 影像显示系统及再现装置
US13/158,952 US20120033934A1 (en) 2010-08-06 2011-06-13 Video displaying system and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176922A JP2012039337A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 映像表示システム及び再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012039337A true JP2012039337A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45556227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176922A Pending JP2012039337A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 映像表示システム及び再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120033934A1 (ja)
JP (1) JP2012039337A (ja)
CN (1) CN102378022A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357156A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 映像受信装置および映像再生装置
RU2502214C2 (ru) * 2008-09-30 2013-12-20 Панасоник Корпорэйшн Носитель записи, устройство воспроизведения, системная бис, способ воспроизведения, очки и устройство отображения для трехмерных изображений

Also Published As

Publication number Publication date
US20120033934A1 (en) 2012-02-09
CN102378022A (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959830B2 (ja) 映像再生装置
TWI520566B (zh) 在三維視訊上疊加三維圖形的方法及裝置
JP5452537B2 (ja) 映像表示システム及び表示装置
US20110063422A1 (en) Video processing system and video processing method
EP2242262A2 (en) Data structure, recording medium, playback apparatus and method, and program
KR20110113186A (ko) 비디오 인터페이스를 통해 송신하고 3d 비디오 및 3d 오버레이들을 합성하기 위한 방법 및 시스템
JP5608475B2 (ja) 伝送システム及びSource機器
EP2597876A1 (en) Interlaced 3D video
US20150281670A1 (en) Reproducing Apparatus And Reproducing Method
JP5568404B2 (ja) 映像表示システム及び再生装置
JP2012049934A (ja) 伝送システム
JP5527730B2 (ja) 再生装置
JP5550520B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP5527727B2 (ja) 映像表示システム及び表示装置
JP2012039337A (ja) 映像表示システム及び再生装置
JP2012080306A (ja) 表示装置および表示方法
JP2012039339A (ja) 映像表示システム及び表示装置
JP2012222376A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518