JP2020181413A - 印刷方法、印刷システム、及び印刷装置 - Google Patents

印刷方法、印刷システム、及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020181413A
JP2020181413A JP2019084555A JP2019084555A JP2020181413A JP 2020181413 A JP2020181413 A JP 2020181413A JP 2019084555 A JP2019084555 A JP 2019084555A JP 2019084555 A JP2019084555 A JP 2019084555A JP 2020181413 A JP2020181413 A JP 2020181413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper size
paper
print data
roll paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019084555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7250605B2 (ja
Inventor
秀治 澤田
Hideji Sawada
秀治 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019084555A priority Critical patent/JP7250605B2/ja
Priority to US16/854,708 priority patent/US11090953B2/en
Publication of JP2020181413A publication Critical patent/JP2020181413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250605B2 publication Critical patent/JP7250605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • B41J11/003Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 種々の用紙サイズに応じた適切な印刷方法で、用紙の端部まで画像を印刷することが可能な技術を提供する。【解決手段】 ディスプレイに表示された複数の用紙サイズからユーザーにより所定の用紙サイズが選択された場合、当該所定のサイズよりも大きな画像を印刷する。また、ディスプレイに表示された入力画面においてユーザーにより用紙サイズが入力された場合、当該入力された用紙サイズに対応する大きさの画像を印刷する。【選択図】 図9

Description

本発明は、用紙の端部まで印刷を行うための印刷方法、印刷システム、及び印刷装置に関する。
プリンタにおいて、用紙の端部まで印刷を行うことで、用紙の端に余白を設けず用紙の端部まで画像を印刷する「フチなし印刷」が行われることがある。そのフチなし印刷の方法として、プリンタが用紙サイズよりわずかに大きな画像データをプリンタドライバから受け取り、このデータを基に、インクを吐出することで印刷を行う方法がある。この方法によれば、プリンタは用紙よりもわずかに広い領域に対してインクを吐出することになる。そのため、ロール紙の幅方向に用紙の搬送誤差が生じたとしても、用紙の端に余白ができることを低減することができる。また、フチなし印刷において用紙から外側に吐出されたインクにより、搬送中の用紙を支えるプラテンが汚れないように、プラテン上にインクを収容するためのインク受け穴が設けられる。これにより、プラテンを汚さずにフチなし印刷を実現することができる。
特許文献1には、用紙における幅方向の縁にインク受け穴がない場合、用紙からはみ出す領域にインクを吐出させずに、微小な余白を設けることで、余白の端部まで画像が印刷された印刷結果を得る方法が記載されている。
特開2017−65131号公報
印刷システムが、フチなし印刷のための印刷方法として、用紙からはみ出す大きさの印刷画像を印刷するのか、特許文献1に記載のように微小な余白を設けるよう印刷するのかを判断するとする。このとき、例えば印刷に使用されるロール紙の幅と、複数のロール紙幅それぞれに対応する印刷方法を示す静的なリストにより判断される場合、例えば新規のロール紙幅は該リストに含まれない。そのため、このような幅のロール紙に対しては、どちらの印刷方法も採用されず、フチなし印刷が実行されないことも考えられる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、種々の用紙サイズに応じた適切な印刷方法で、用紙の端部まで画像を印刷することが可能な技術を提供することを目的とする。
上述のような課題を解決するために
情報処理装置と、用紙に画像を印刷する印刷装置とによる印刷方法であって、
前記情報処理装置が、複数の用紙サイズをディスプレイに表示する第1の表示工程と、
前記情報処理装置が、用紙サイズを入力可能な入力画面を前記ディスプレイに表示する第2の表示工程と、
前記情報処理装置が、前記第1の表示工程において表示された前記複数の用紙サイズからユーザーにより選択された用紙サイズに関する用紙サイズ情報、または前記第2の表示工程において表示された前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報と、印刷データとを前記印刷装置に送信する送信工程と、
前記印刷装置が、前記送信工程において送信された前記印刷データに基づく画像を、前記送信工程において送信された用紙サイズ情報に応じて異なる、用紙の端部まで印刷を行うための印刷方法により印刷する印刷工程と、
を備え、
前記印刷工程において前記印刷装置は、
前記複数の用紙サイズから選択された所定の用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信工程において送信された場合、前記印刷データに基づく、前記所定の用紙サイズよりも大きな画像を印刷し、
前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信工程において送信された場合、前記印刷データに基づく、当該用紙サイズ情報に対応する大きさの画像を印刷することを特徴とする印刷方法。
本発明によれば、用紙サイズに応じた適切な印刷方法で、用紙の端部まで画像を印刷することができる。
本実施形態における印刷システムを示すシステム構成図である。 本実施形態に係る印刷制御装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 ロール紙幅リストボックスを示す図である。 カスタムロール紙幅を設定するダイアログを示す図である。 ロール紙幅リストに格納されている情報を示した表である。 ホストが保持するフチなし幅リストに格納されている情報を示した表。 プリンタが保持するフチなし幅リストに格納されている情報を示した表である。 プリンタドライバの処理の一例を示したフローチャートである。 プリンタの処理の一例を示したフローチャートである。 プリンタドライバの処理の別の例を示したフローチャートである。 プリンタの処理の別の例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
なお、以降の実施形態におけるプリンタドライバは、ロール紙の幅よりも横幅が広い印刷画像を作成し、プリンタは、ロール紙の幅からはみ出す領域にインクを吐出することでフチなし印刷を実現することができる。以降の説明では、このような印刷方法を「はみ出し印刷」と呼ぶ。このはみ出し印刷により、用紙の幅方向における搬送誤差が生じたとしても、用紙の端に余白が生じるのを防ぎ、用紙の端部まで画像を印刷することができる。
さらに以降の実施形態におけるプリンタは、ロール紙の幅からはみ出す領域にインクを吐出させずに、ロール紙の幅方向の端部に微小な余白を設けることで、フチなし印刷を実現する最少マージン印刷を実行することができる。このときの余白は、フチあり印刷が実行される場合の余白よりも十分小さくなるようプリンタにおいて決められている。そのため、最少マージン印刷によっても、用紙の端部にまで画像を印刷することができる。
また、以降の実施形態では、フチなし印刷(はみ出し印刷または最少マージン印刷)に対応しているロール紙幅が、プリンタドライバとプリンタ双方が保持しているロール紙幅のリストで決められている。そして、プリンタドライバは、出力用紙サイズの幅および高さと、上記のリストを基に、ロール紙幅に対してはみ出し印刷のための印刷画像を生成する。具体的には、アプリケーションにより作成されたデータに対応する画像を印刷設定に設定されているロール紙幅に変倍し、さらに該ロール紙幅からわずかにはみ出させた大きさの印刷画像を生成する。そして、プリンタドライバは、当該印刷画像およびフチなし印刷であることを示す印刷設定を含む印刷ジョブをプリンタに送信する。このとき、画像を90度回転することによりフチなしが可能なロール紙幅があった場合、画像を90度回転した印刷画像の生成を行ってもよい。また、プリンタはプリンタドライバから受け取った印刷ジョブに含まれる印刷設定の用紙サイズ(もしくは印刷画像自体のサイズ)と、ロール紙幅リストを比較する。そしてプリンタは、比較の結果に応じて最少マージン印刷とはみ出し印刷を切り替えることで、フチなし印刷を行う。
以降の実施形態ではさらに、上述のようなリストに含まれているロールに限らず、ユーザーが任意に指定したカスタムなロール紙幅に対しても適切なフチなし印刷を実現するための技術について説明する。
<実施形態1>
本実施形態のコンピュータ装置の構成について、図1のブロック図を参照して説明する。図1は本実施形態における印刷システムを示すシステム構成図である。図1は、情報処理装置としてのホストコンピュータ(以下、ホスト)1と、印刷装置としてのインクジェットプリンタ(以下、プリンタ)2を含むプリントシステムの概略を示している。
図1に示されているように、ホスト1とプリンタ2とは所定の双方向インターフェース3(例えば、USB、TCP/IPなど)を介して、双方向に通信可能なように接続される。なお、ホスト1はパーソナルコンピュータ(PC)などが代表的な例である。
ホスト1は、CPU101などを含むメインボード100とキーボード(KB)105とLCDなどのディスプレイ(DISPLAY)107とハードディスク(HDD)やフレキシブルディスク(FDD)などの外部記憶装置109とを有する。メインボード100はさらに、RAM102、ROM103、キーボードコントローラ(KBC)104、ディスプレイコントローラ(DISPC)106、ディスクコントローラ(DKC)108、プリンタコントローラ(PRTC)110を有する。
CPU101は、システムバス111に接続される上記各構成要素を総括的に制御し、各種プログラムを実行する。キーボードコントローラ(KBC)104は、キーボード105やポインティングデバイス(不図示)からの入力を制御する。キーボードコントローラ104を操作部または入力部とも呼ぶ。ディスプレイコントローラ(DISPC)106は、ディスプレイ107の表示を制御する。RAM102は、CPU101のメインメモリあるいはワークエリアとして機能する。ROM103は、オペレーティングシステム、本実施形態に従うプリンタドライバ(後述)を含む各機能を実行するプログラム、ブートプログラム、各種のアプリケーション、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下、プリンタドライバ)等を記憶する。ディスクコントローラ(DKC)108は、ハードディスクやフレキシブルディスク(登録商標)等の外部記憶装置109とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)110は、双方向インターフェース3を介してプリンタ2に接続され、プリンタ2とのデータ及びコマンドの通信処理を制御する。
プリンタ2は、コントローラ121とプリンタエンジン122と操作パネル12と不揮発性記憶装置133とを有し、双方向インターフェース3を介して、ホスト1と接続されている。不揮発性記憶装置133は、ハードディスク(HDD)128またはEEPROM129を含む。不揮発性記憶装置を不揮発性メモリと呼ぶこともある。コントローラ121は、CPU124、ROM125、RAM126、インタフェースコントローラ(I/FC)123、ディスクコントローラ(DKC)127、パネルインタフェース(I/FP)130、エンジンインタフェース(I/FE)132を含む。CPU124は各種プログラムを実行する。ROM125は、ホスト1から印刷画像に対応する印刷用画像データと印刷コマンドを受信し、プリンタエンジン122を制御して最適な印刷を実現させるプログラムや各種データを記憶する。RAM126は、各種データや各種プログラムを一時的に記憶するワークエリアとして用いられる。インタフェースコントローラ(I/FC)123は、双方向インターフェース3を介してホスト1に接続され、ホスト1とのデータとコマンドの通信処理を制御する。ハードディスク(HDD)128は、ホスト1からのデータ及びそのデータに関する付属情報など大容量のデータを記憶する。EEPROM129は、記録動作時に使用する記録装置独自の情報などを記憶する。ディスクコントローラ(DKC)127は、不揮発性記憶装置133とのアクセスを制御する。パネルインタフェース(I/FP)130は、操作パネル12への表示や操作パネル12からの入力を制御する。エンジンインタフェース(I/FE)132は、ハードウェアを直接制御して最適な記録を実現させるプリンタエンジン122を制御する。
なお、本実施形態ではプリンタエンジン122はインクジェット記録方法を用いたプリンタエンジンを用いるが、電子写真方式に従うプリンタエンジンやオフセット印刷機を用いることもできる。
図2は、本実施形態に係る印刷制御装置の機能構成を示す機能ブロック図である。ここで本実施形態におけるホスト1は、ROM103内にプリンタドライバ201を有し、プリンタドライバ201はいくつかの機能部や情報格納部を有する。これらの機能部は、プログラムモジュールとしてプリンタドライバ201に含まれており、CPU101がこれらのプログラムモジュールを実行することで、各機能部の機能を実現することができる。なお、以降の記載においては、説明を簡単にするために、CPU101ではなく、プリンタドライバ201やプリンタドライバ201内の各機能部が主体となって機能を実現するように記載することもある。
ユーザーインターフェース部202は、ユーザーがプリンタドライバの印刷設定を入力するためのユーザーインターフェースを提供する機能である。アプリケーションがオペレーティングシステム(OS)に対してプリンタドライバ201の起動命令を発行することで、OSがプリンタドライバ201を起動する。そして、プリンタドライバ201は、OSからの印刷設定画面の表示命令に基づき、ユーザーインターフェース部202の機能を用いて、ディスプレイ107に印刷設定画面を表示する。ユーザーインターフェース部202は、内部にプリンタ2の機能に関する情報を予め保持しており、これに基づき印刷設定画面を表示する。なお、プリンタ2の機能に関する情報とは、例えばプリンタ2に設定可能な機能を示すケーパビリティ情報である。例えば、印刷可能な用紙のサイズや、用紙の種類、印刷速度と印刷品位に関する印刷モード等がケーパビリティ情報に含まれる。また、印刷設定画面には、プリンタドライバ201により実行可能な各種の画像処理を指定可能に表示される。
またユーザーインターフェース部202は、ロール紙幅に関する機能については、図3に示すロール紙幅リストボックス300をディスプレイ107に表示する。ロール紙幅リストボックス300は、図5に示すロール紙幅リスト206、図7に示すフチなし幅リスト207に基づいて表示される。ロール紙幅リスト206、フチなし幅リスト207は、プリンタドライバ201がホスト1にインストールされたときに、プリンタドライバ201が参照可能なように、例えばROM103または外部記憶装置109に保持されている。
図5は、ロール紙幅リスト206に格納されている情報を示した表である。ロール紙幅リスト206には、プリンタ2が対応する定型のロール紙幅の情報が格納されている。具体的にはプリンタドライバ201が内部で扱うためのロール紙幅IDとユーザーインターフェース部202で表示するために使用する文字列(テキスト)、そしてロール紙幅のサイズが格納されている。
図6は、プリンタドライバ201が保持しているフチなし幅リスト207に格納されている情報を示した表である。フチなし幅リスト207には、プリンタ2が対応している定型のロール紙幅(ロール紙幅リスト206に含まれるロール紙幅)のうち、フチなし印刷が可能なロール紙幅の情報が格納されている。本実施形態ではロール紙幅リスト206とフチなし幅リスト207が分かれているが、同じ一つのリストとして保持してもよい。
なお、図5に示したように、ロール紙幅リスト206には、プリンタ2が対応する定型のロール紙幅の情報に加え、カスタムロール紙幅を示す情報が記載されている。そして、ロール紙幅リストボックス300には、カスタムロール紙幅を選択するためのテキストが含まれる。このカスタムロール紙幅をユーザーが選択することで、ロール紙幅リストボックス300に含まれていない新規のロール紙幅について、ユーザーが入力することができる。
また、図6に示したように、フチなし幅リスト207にはプリンタ2が対応するロール紙幅の中でフチなし印刷が可能なロール紙幅の情報が記載されている。ここで、プリンタ2が最少マージン印刷でフチなし印刷が可能な場合、プリンタドライバ201としてはすべての定型のロール紙幅でフチなしの印刷画像を生成することができる。そのため、本実施形態においてはロール紙幅リスト206とフチなし幅リスト207には等しいロール紙幅が列挙される。ただし、プリンタ2においてフチなし印刷を禁止したいロール紙幅が存在する場合、図7に示すフチなし幅リスト207を、当該ロール紙幅を除いて作成してもよい。ロール紙幅リスト206とフチなし幅リスト207の詳細な情報については後述する。
さらにユーザーインターフェース部202は、ロール紙幅リストボックスにおいてユーザーからカスタムサイズが選択された場合は、図4に示す、ユーザーが任意のロール紙幅を入力可能な入力画面をディスプレイ107に表示する。そして、その入力画面で入力された用紙サイズ(ロール紙幅)を、カスタムロール紙の幅としてロール紙幅リスト206に保持する。
カスタムロール紙幅判定部203は現在プリンタドライバ201において印刷設定として設定されているロール紙幅が、カスタムロール紙幅であるかどうか判定する。
印刷データ生成部204は、印刷データ(印刷画像)と印刷設定を含む印刷コマンドを含む印刷ジョブを生成する。具体的には、印刷データ生成部204は、ユーザーインターフェース部202を用いて設定された印刷設定に従って、ユーザーの用意したドキュメント等の印刷対象のデータをプリンタ2が解釈可能なデータ形式へ変換する。そして、データ形式が変換されたデータ(印刷画像)と、プリンタ制御を行うための印刷コマンドを含む印刷ジョブの生成を行う。ここで、上記の印刷対象のデータは、アプリケーションにより生成されたドキュメントや、アプリケーションにより管理、編集された画像等である。アプリケーションが提供するユーザーインターフェースにおいて、ユーザーがプリンタドライバ201を指定し、印刷指示を行うと、OSに出力される。そして、OSにより中間データに変換され、変換後の中間データがプリンタドライバ201に入力される。そして、プリンタドライバ201は、入力された印刷対象のデータ(中間データ)について、ラスタライズ、プリンタ2に対応する色空間への色変換、また多値の画像データから2値の印刷データへの変換等を実行する。このように生成された印刷データが、印刷ジョブに含まれる。
印刷データ送信部205は、印刷データ生成部204で生成された印刷ジョブをプリンタ2に送信する。
一方、プリンタ2は、プリンタコントローラ部200と、プリンタエンジン122とを備える。プリンタコントローラ部200は印刷データ受信部209とカスタムロール紙幅判定部210を備える。印刷データ受信部209とカスタムロール紙幅判定部210は、プログラムモジュールとして、ROM125に記憶されており、CPU124がこれらのプログラムモジュールを実行する。これよりCPU124が、印刷データ受信部209とカスタムロール紙幅判定部210として機能する。或いは、印刷データ受信部209とカスタムロール紙幅判定部210に対応する回路(ハードウェア)がプリンタコントローラ部200に含まれていてもよい。
印刷データ受信部209は、印刷データ送信部205から送信された印刷ジョブをインタフェースコントローラ123により受信する受信制御を行う。カスタムロール紙幅判定部210は、印刷データ受信部209で受信した印刷ジョブ中にカスタムロール紙幅を示すコマンドが含まれているか否かを判定する。カスタムロール紙幅判定部210による判定の詳細については後述する。
ロール紙幅リスト211には、プリンタ2が対応する定型のロール紙幅の情報が記載されている。ロール紙幅リスト211の内容は、プリンタドライバ201により参照されるロール紙幅リスト206と同じである。また、フチなし幅リスト212にはプリンタ2が対応するロール紙幅の中で、はみ出し印刷によるフチなし印刷が可能なロール紙幅の情報と、最少マージン印刷でのフチなし印刷が可能なロール紙幅を示す情報が記載されている。なお、プリンタ2は、はみ出し印刷によるフチなし印刷が可能なロール紙幅については、はみ出し印刷のために該ロール紙幅からはみ出す位置に吐出されたインクによりプリンタ2が備えるプラテン(印刷中の用紙を支える部材)が汚れないよう設計されている。具体的には、そのロール紙幅に対応する位置に、ロール紙幅からはみ出して吐出されたインクを収容するインク受け穴が設けられている。
図7は、プリンタ2が保持しているフチなし幅リスト212に格納されている情報を示した表である。フチなし印刷が可能かどうかを示す情報と最少マージン印刷でフチなし印刷を行うかどうかの情報がロール紙幅毎にリスト化されている。なお、本実施形態ではフチなし幅リスト212が一つのリストとして記載しているが、フチなし印刷が可能かどうかを示す情報と最少マージン印刷でフチなし印刷が可能かどうかを示す情報が個別のリストとしてプリンタ2に保持されてもよい。
なお、本実施形態では説明上呼び分けているが、プリンタドライバ201が保持するロール紙幅リスト206とプリンタ2が保持するロール紙幅リスト211はそれぞれ同等の情報が含まれている。各リストで保持する情報の詳細については後述する。
図3は、ユーザーインターフェース部202によって提供される、プリンタドライバのロール紙幅の選択を行う画面の一例である。ロール紙幅リストボックス300には、用紙サイズに対応する複数の表示アイテムとして、複数のロール紙幅それぞれを示す複数のテキストが表示される。なお、フチなし印刷が設定されている場合、ロール紙幅リスト206とフチなし幅リスト207と比較を行い、ロール紙幅リスト206に含まれるロール紙幅のうち、フチなし印刷が行える幅のみがロール紙幅リストボックス300のリストに表示される。ただし、ここでは、フチなし幅リスト207に、ロール紙幅リスト206のすべてが含まれ、図3に示すロール紙幅リストボックス300には、ロール紙幅リスト206内のロール紙がすべて表示される例について説明する。ロール紙幅リスト206に含まれるロール紙幅の一部のみがフチなし幅リスト207に含まれる場合、図3の画面で表示されるロール紙幅は、ユーザーインターフェース部202が提供する印刷設定画面において、フチなし印刷が指定されているか否かで異なる。
一方、フチなし印刷が指定されていない場合、ロール紙幅リスト206に含まれているロール紙幅のすべてが、ロール紙幅リストボックス300のリストに表示される。またカスタムサイズ301は、任意のロール紙幅を指定するための表示アイテムであり、フチなし印刷が指定されているかに関わらず、ロール紙幅リストボックス300のリストに常に表示される。
図4は、カスタムロール紙幅を設定するダイアログ(入力画面)を示す図である。ロール紙幅リストボックス300でカスタムサイズ301が選択された場合に、ユーザーインターフェース部202は、ユーザーが任意の用紙サイズ(ロール紙幅)を入力可能な入力画面として、図4に示すダイアログを表示する。ユーザーは表示されたカスタムロール紙幅設定ダイアログ4で、ロール紙幅エディットボックス401に任意のロール紙幅を入力することで、カスタムロール紙幅の設定を行うことができる。
図4に示すロール紙幅エディットボックス401でロール紙幅が入力されると、そのロール紙幅が印刷設定に採用される。そして、その入力されたロール紙幅に応じた印刷画像が生成され、その印刷画像と当該入力されたロール紙幅を示す印刷設定とを含む印刷ジョブが、プリンタ2に送信される。なお、この入力されたロール紙幅が、図5に示すロール紙幅リスト206における新たなロール紙幅IDに対応する「サイズ」に記憶されてもよい。これにより、再び図3に示す画面が表示されたときに、ユーザーが当該ロール紙幅の入力を行わなくても、当該ロール紙幅を選択することができる。この場合、印刷ジョブを受信したプリンタ2は、ロール紙幅リスト211にも当該ロール紙幅を追加し、フチなし幅リスト212において当該ロール紙幅を最少マージン印刷可能として追加してもよい。
図8は、フチなしロール紙幅拡大印刷が実行された際のプリンタドライバの処理の一例を示したフローチャートである。図8に示す処理は、CPU101がRAM102上でプリンタドライバ201に含まれる各機能部に対するプログラムモジュールを実行することで実現される。ここでは、プリンタドライバ201の各機能部が主体として処理するものとして説明する。また、図8に示す処理は、プリンタドライバ201が提供するユーザーインターフェースにおいて、印刷設定としてフチなし印刷が指定されている状態で、ユーザーによる印刷指示があった場合に実行される。
まず、S101でプリンタドライバ201のカスタムロール紙幅判定部203は、ロール紙幅リストボックス300で設定されたロール紙幅IDを取得する。具体的には、ホスト1に格納されている、図5に示したロール紙幅リスト206を参照することで、ロール紙幅リストボックス300においてユーザーにより選択されたテキストに対応するロール紙幅IDを取得する。次にS102でプリンタドライバ201のカスタムロール紙幅判定部203は、S101で取得したロール紙幅IDがカスタムロール紙幅を示すIDかどうかを判定する。具体的には、図5においてカスタムロール紙幅を示す「ID_CUSTOM_ROLL」がS101で取得されたか判定される。ここで、カスタムロール紙幅を示すIDが取得されたと判定された場合、処理がS103に進む。
S103においてプリンタドライバ201の印刷データ生成部204は、図4に示すロール紙幅エディットボックス401で入力され、図5に示すロール紙幅リスト206に記憶されたカスタムロール紙の幅に対応する大きさの印刷データを生成する。具体的には、印刷データ生成部204は、アプリケーションから印刷対象のデータ(ドキュメント、画像等)を、OSを介して取得する。なお、ここでの印刷対象のデータは、例えば上述の中間データである。そして、印刷データ生成部204は、その取得された印刷対象のデータを、印刷対象のデータの幅方向の長さがロール紙の幅より若干大きくなるよう拡大または縮小する。このときロール紙幅から印刷対象のデータをはみ出さす量(または印刷画像の大きさ)は、あらかじめプリンタドライバ201において定義されている。そして、S103における印刷対象のデータの拡大または縮小は、印刷される画像がロール紙幅からそのはみ出し量だけはみ出すように実行される。なお、このはみ出し量(または印刷画像の大きさ)は、はみ出し印刷に対応しているロール紙幅については、プリンタ2においてインク受け穴が設けられている位置に対応している。なお、はみ出し印刷に対応しているロール紙幅とは、図7に示す表において「フチなし(はみ出し)」に「〇」が付与されているロール紙幅である。つまり、これらのロール紙幅については、はみ出して吐出されたインクがインク受け穴に収容されるようなはみ出し量(または印刷画像の大きさ)が、プリンタドライバ201において定義されている。
そして、印刷データ生成部204は、そのように拡大または縮小されたデータに対してラスタライズ、色変換、2値化等の画像処理を行うことで、印刷データ(印刷画像)を生成する。これにより、ロール紙幅から若干はみ出す大きさの印刷データ(印刷画像)が生成される。即ち、最少マージン印刷でなく、はみ出し印刷でフチなし印刷を実現するための印刷データ(印刷画像)を生成する。ただし、後述する処理により、S103で生成された印刷データ(印刷画像)は、プリンタ2により最少マージン印刷により、縮小されて印刷が行われる。
次にS104でプリンタドライバ201の印刷データ生成部204は、印刷設定として設定されているロール紙幅がカスタムなロール紙幅であることを示すカスタム情報を、印刷コマンドに含ませる。本実施形態では、カスタム情報としての変数「customroll」について、「customroll=ON」を付与し、印刷コマンドに含ませる。
一方、S102の判定の結果、S101において取得されたIDが、カスタムロール紙幅を示すIDでないと判定された場合、処理がS105に進む。
S105においてプリンタドライバ201の印刷データ生成部204は、ロール紙幅リスト206において、S101で取得されたロール紙幅IDに対応する「サイズ」を取得する。そして、その「サイズ」が示すロール紙幅に対応する大きさの印刷データ(印刷画像)を生成する。ここでの印刷データ(印刷画像)の生成方法は、S103について説明した方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。次にS106において印刷データ生成部204は、カスタムなロール紙幅ではないことを示す印刷コマンドを付与する。本実施形態では上記の変数「customroll」について、「customroll=OFF」を付与し、印刷コマンドに含ませる。
印刷データ生成部204によるS103およびS104、またはS105またはS106による処理により、印刷データと印刷コマンドを含む印刷ジョブが生成される。
次にS107においてプリンタドライバ201の印刷データ送信部は、生成された印刷ジョブを、OSを介してプリンタ2に対して送信する処理を行う。ここでの印刷ジョブは、S103で生成された印刷データ(印刷画像)とS104で属性が付与された印刷コマンドを含む印刷ジョブ、もしくはS105で生成された印刷データ(印刷画像)とS105で属性が付与された印刷コマンドを含む印刷ジョブである。また、印刷コマンドには、プリンタドライバ201により設定された印刷設定を示す情報が含まれている。その印刷設定には、ロール紙の幅を示す用紙サイズ情報、フチなし印刷であるか否かを示す情報が含まれている。図8の処理では、印刷設定として「フチなし」が指定されているため、印刷コマンドにはフチなし印刷を示す情報が含まれるよう、印刷ジョブが生成される。
なお、上述のように、プリンタドライバ201は、印刷設定としてフチなし印刷が設定されているときに、図8に示した処理を実行する。一方、印刷設定としてフチなし印刷が設定されていない場合、印刷データ生成部204は、印刷設定で設定されているロール紙幅に応じた大きさの、フチあり印刷のための印刷データ(印刷画像)を作成する。なお、この印刷画像の大きさは、最少マージン印刷が実行された場合の用紙上の余白よりも大きな余白が設けられる大きさである。そして、印刷データ生成部204は、当該印刷データ(印刷画像)と、フチなし印刷でないことを示すフチなし設定情報を印刷コマンドに含ませる。そして、その印刷コマンドを含む印刷ジョブが生成され、印刷データ送信部205が、生成された印刷ジョブをプリンタ2に送信する。
次に、プリンタドライバ201により送信された印刷ジョブを受信したプリンタ2による処理について説明する。図9は、フチなし印刷が実行される際のプリンタの処理の一例を示したフローチャートである。図9に示す処理は、プリンタコントローラ部200として動作するCPU124により実現される。具体的には、CPU124がROM125に記憶されているプログラムをRAM126上で実行することで、図9に示す処理が実行される。ここでは、プリンタコントローラ部200もしくはプリンタコントローラ部200の各機能部が主体として処理するものとして説明する。
S201で印刷データ受信部209は、プリンタドライバ201(ホスト1)から送信された印刷ジョブを受信する。上述のように印刷ジョブには印刷データ(印刷画像)と印刷コマンドが含まれるため、すなわちS201において印刷データと印刷コマンドが受信される。
なお、プリンタコントローラ部200は、S201において印刷ジョブを受信したときに、印刷コマンドのフチなし設定情報を参照することで、プリンタドライバ201によりフチなし印刷が設定されているか判定する(不図示)。そして、フチなし印刷が設定されている場合、プリンタコントローラ部200はS202以降に示す処理を実行する。一方、フチなし印刷が指定されずに印刷指示が行われた場合、プリンタコントローラ部200は、S202以降の処理は行わずに、印刷ジョブに含まれる印刷データ(印刷画像)をプリンタエンジン122に印刷させる。このようにフチあり印刷が実行された用紙には、同一の印刷対象のデータを最少マージン印刷により印刷された場合よりも大きな余白が設けられる。
S202でカスタムロール紙幅判定部210は、S201で受信された印刷コマンドにカスタムロール紙幅であることを示すコマンドが付与されているかを判定する。本実施形態では、上述の変数「customroll」が「ON」であるか判定される。
次にS203でプリンタコントローラ部200は、S201で受信した印刷ジョブにおいて印刷設定の用紙サイズ情報が示すロール紙幅と、図7に示したフチなし幅リスト212との比較を行う。そして、印刷設定の用紙サイズ情報が示すロール紙幅が、はみ出し印刷可能か判定する。具体的には、印刷設定が示すロール紙幅について、フチなし幅リスト212の「フチなし(はみ出し)」の列に、「〇」が付与されている場合、当該ロール紙幅についてはみ出し印刷が可能と判定される。具体的には、プラテンにおいて当該ロール紙幅に対応する位置にインク受け穴が設けられていると判定することができる。つまり、はみ出し印刷のために、当該ロール紙幅より若干大きなデータを印刷することができると判定される。
S203において、はみ出し印刷が可能と判定された場合は、S209においてプリンタコントローラ部200は、プリンタエンジン122にフチなし印刷を行わせる。このとき、印刷データ(印刷画像)は既にプリンタドライバ201により変倍されおり、ロール紙幅より若干はみ出し、且つはみ出す位置に吐出されたインクがインク受け穴に収容される大きさになっている。そのため、S209では、フチなし印刷のために印刷データの変倍が行われずに、当該印刷データが印刷される。
一方、S203においてフチなし印刷ができないと判定された場合(印刷設定のロール紙幅に対応する位置にインク受け穴が設けられていない場合)、S204に処理が進む。S204でプリンタコントローラ部200は、S201で受信した印刷ジョブの印刷設定が示すロール紙幅と、フチなし幅リスト212との比較を行い、当該ロール紙幅について最少マージン印刷でフチなし印刷が可能かどうかを判定する。具体的には、印刷設定が示すロール紙幅について、フチなし幅リスト212の「最少マージン印刷」の列に、「〇」が付与されている場合、当該ロール紙幅について最少マージン印刷でフチなし印刷が可能と判定される。
S204において、最少マージン印刷でフチなし印刷可能と判定された場合、S206においてプリンタコントローラ部200は、最少マージン印刷をプリンタエンジン122に実行させる。このとき、S201において受信した印刷データ(印刷画像)は、S105においてロール紙幅からはみ出すように生成されているが、実際にはそのような印刷のためのインク受け穴は設けられていない。そのため、S206においてプリンタコントローラ部200としてのCPU124は、ロール紙幅に対応する大きさ(ロール幅と同じかわずかに小さな大きさ)に、印刷データ(印刷画像)を縮小して、プリンタエンジン122に印刷させる。ここで、コントローラ部200で印刷データを縮小せず、プリンタエンジン部でロール紙幅に対応する大きさ(ロール紙幅と同じかわずかに小さな大きさ)に、印刷データの端部をカットして印刷してもよい。
一方、S204において最少マージン印刷でフチなし印刷ができないと判定された場合(図7に示す表において、当該ロール紙幅に対して「フチなし(はみ出し)」、「最少マージン」のいずれにも「〇」が付与されていない場合)、S205に処理が進む。S205においてプリンタコントローラ部200は、カスタムロール紙幅判定部210により、印刷コマンド内の変数customrollが「OFF」であるか判定する。変数customrollが「OFF」であれば、プリンタコントローラ部200としてのCPU124は、S208においてエラーとして処理を終了する。
一方、S205において、変数customrollが「ON」であると判定されれば、S207においてプリンタコントローラ部200としてのCPU124は、S206と同様に最少マージン印刷でフチなし印刷を行い、処理を終了する。
なお、S206、S207、S209おいて、印刷データの長さ方向(用紙の搬送方向)については、用紙先頭に合わせて印刷が開始され、用紙後端における印刷データに合わせた位置でロール紙が切断される。これにより、切断後の用紙の長さ方向のフチにも余白が設けられないように印刷を行うことができる。このように、印刷データの長さ方向については、用紙の幅方向の印刷方法が最少マージン印刷の場合とはみ出し印刷の場合で、共通の印刷方法、切断方法を用いることができる。ただしこれに限らず、例えば最少マージン印刷については、印刷データの長さ方向についても、より大きな余白が設けられるようにしてもよい。
以上の実施形態によれば、ホスト1のユーザーは、プリンタドライバ201により表示される図3に示したロール紙幅リストボックス300において、ロール紙幅を選択する。そのとき、選択されたロール紙幅に対応するインク受け穴がプラテンに設けられていなくても、最少マージン印刷によりフチなし印刷が実現される(図9のS206)。
さらに、ロール紙幅リストボックス300において所望のロール紙幅が含まれていない場合でも、ユーザーは「カスタムサイズ」を選択し、図4に示したダイアログで所望のロール紙幅を指定することができる。そして、プリンタ2においては、「カスタムサイズ」が選択されてロール紙幅が指定された場合でも、最少マージン印刷を行う(図9のS207)。そのためユーザーは、任意のロール紙幅について、最少マージン印刷を行わせることができる。
なお、上述の実施形態では、変数customrollをプリンタドライバ201で設定し、プリンタ2では印刷コマンド内の変数customrollの内容を判定していた。しかし、この変数customrollが印刷コマンドに含まれなくてもよい。
図10は、フチなしロール紙幅拡大印刷が実行された際のプリンタドライバの処理の別の例を示したフローチャートである。図10におけるS300〜S304はそれぞれ、図8におけるS100〜S103、S105と同様である。また、図10のS305ではS107と同様に印刷データ(印刷画像)と印刷コマンドを含む印刷ジョブが生成、送信されるが、S305では上述の変数customrollが印刷コマンドに含まれない。
図11は、フチなしロール紙幅拡大印刷が実行された際のプリンタ2の処理の別の例を示したフローチャートである。S400〜S404はそれぞれ、図9におけるS200、S201、S203、S206、S209と同様であり、S401では図10のS305で送信された印刷ジョブが受信される。
図10、図11に示した処理によれば、ホスト1は、ユーザーによりカスタムサイズが選択されたか否かに関わらず、ロール紙幅を印刷コマンドに含める。またプリンタ2は、ユーザーによりカスタムサイズが選択されたか否かに関わらず、ロール紙幅に対して画像をはみ出して印刷するフチなし印刷可能でなければ、最少マージン印刷によりフチなし印刷を行う(図11のS403)。図10、図11に示した方法によっても、ユーザーは任意のロール紙幅に対してフチなし印刷を実行させることができる。
また上述の実施形態でプリンタドライバ201は、印刷データ(印刷画像)を作成する際に、ロール紙幅がはみ出し印刷に対応するか否か、またロール紙幅がカスタムサイズか否かに影響されない大きさの印刷データを作成する。具体的には、当該ロール紙幅に対応するはみ出し印刷に対応する印刷データが作成される。そして、プリンタ2において、はみ出し印刷を行うのか、最少マージン印刷を行うのかに応じて、印刷データに対する変倍を行う。そのため、プリンタドライバ201は、ロール紙幅がはみ出し印刷に対応するか否か、またロール紙幅がカスタムサイズか否か等を考慮して印刷データを生成しなくてもよい。
しかし、プリンタドライバ201の印刷データ生成方法はこれに限らず、ロール紙幅がはみ出し印刷に対応するか否か、またロール紙幅がカスタムサイズか否かに関わらず、ロール紙幅と同じ横幅の印刷データを生成してもよい。この場合、プリンタ2は、はみ出し印刷の場合、印刷データを拡大し、最少マージン印刷の場合、印刷データを変倍せずに印刷もしくは印刷データをわずかに縮小して印刷する。
または、図7に示したフチなし幅リストがプリンタドライバ201に含まれており、プリンタドライバ201において、ロール紙幅に応じてはみ出し印刷用の印刷データもしくは最少マージン印刷用の印刷データを作成してもよい。具体的には、ロール紙幅がはみ出し印刷に対応する場合、プリンタドライバ201は、ロール紙幅から印刷データがはみ出すように印刷データを作成する。またプリンタドライバ201は、ロール紙幅がはみ出し印刷に対応せず且つ最少マージン印刷に対応する場合、もしくはロール紙幅がカスタムサイズの場合、最少マージン印刷に対応する大きさの印刷データを生成する。この場合、プリンタ2は、印刷データに対してフチなし印刷のための変倍を行わずに、該印刷データを印刷することで、はみ出し印刷または最少マージン印刷を実現する。このとき、プリンタ2には、図7に示したフチなし幅リストが含まれていなくてもよい。
また、以上の実施形態では、ロール紙に対する印刷について説明したが、これに限らず、カット紙に対する印刷に対して上記の実施形態における処理が適用されてもよい。このとき用紙サイズとして、ロール紙幅でなく、カット紙のサイズとして複数のサイズがユーザーに提示される。そしてユーザーは、カスタムのサイズとして、カット紙の横幅を指定することができる。そして、ユーザーにより選択されたカット紙のサイズがはみ出し印刷に対応しているか否か、またカスタムサイズか否かにより、はみ出し印刷または最少マージン印刷が切り替わる。この切換え方法は、上述のロール紙に対するフチなし印刷の処理と同様である。
また以上の実施形態では、図9におけるS205の判定の前にS203の処理が行われる。これにより、例えばユーザーがカスタムサイズとして指定したロール紙幅が、はみ出し印刷によりフチなし印刷可能なロール紙幅であった場合、変数customrollがONではあるが、S209においてはみ出し印刷が実行される。そのため、最少マージン印刷よりも搬送誤差によるフチなし印刷に対する影響が少ないはみ出し印刷をより優先して実行することができる。ただしこれに限らず、変数customrollがONであれば、最少マージン印刷が実行されてもよい。
なお、本実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。
101 CPU
102 RAM
103 ROM
124 CPU
125 ROM
126 RAM
201 プリンタドライバ

Claims (18)

  1. 情報処理装置と、用紙に画像を印刷する印刷装置とによる印刷方法であって、
    前記情報処理装置が、複数の用紙サイズをディスプレイに表示する第1の表示工程と、
    前記情報処理装置が、用紙サイズを入力可能な入力画面を前記ディスプレイに表示する第2の表示工程と、
    前記情報処理装置が、前記第1の表示工程において表示された前記複数の用紙サイズからユーザーにより選択された用紙サイズに関する用紙サイズ情報、または前記第2の表示工程において表示された前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報と、印刷データとを前記印刷装置に送信する送信工程と、
    前記印刷装置が、前記送信工程において送信された前記印刷データに基づく画像を、前記送信工程において送信された用紙サイズ情報に応じて異なる、用紙の端部まで印刷を行うための印刷方法により印刷する印刷工程と、
    を備え、
    前記印刷工程において前記印刷装置は、
    前記複数の用紙サイズから選択された所定の用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信工程において送信された場合、前記印刷データに基づく、前記所定の用紙サイズよりも大きな画像を印刷し、
    前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信工程において送信された場合、前記印刷データに基づく、当該用紙サイズ情報に対応する大きさの画像を印刷することを特徴とする印刷方法。
  2. 前記印刷工程において前記印刷装置は、
    前記複数の用紙サイズに含まれる、前記所定の用紙サイズでない用紙サイズに対応する用紙サイズ情報が送信された場合にも、前記印刷データに基づく、当該用紙サイズ情報に対応する大きさの画像を印刷することを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  3. 前記第1の表示工程において前記情報処理装置は、前記複数の用紙サイズに対応する複数の表示アイテムと、所定の表示アイテムを表示し、
    前記情報処理装置は、前記所定の表示アイテムがユーザーにより選択された場合に、前記第2の表示工程において前記入力画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  4. 前記第1の表示工程において前記情報処理装置は、前記複数の表示アイテムと前記所定の表示アイテムを含むリストを表示することを特徴とする請求項3に記載の印刷方法。
  5. 前記印刷工程において前記印刷装置は、前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記所定の用紙サイズに対応する場合には、前記印刷データに基づく、前記所定の用紙サイズよりも大きな画像を印刷することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷方法。
  6. 前記送信工程において前記情報処理装置は、前記印刷データと、前記用紙サイズ情報と、当該用紙サイズ情報に対応する用紙サイズが前記入力画面において入力されたか否かを示すカスタム情報とを前記印刷装置に送信し、
    前記印刷工程において前記印刷装置は、前記用紙サイズ情報と前記カスタム情報に応じて異なる印刷方法により、前記印刷データに基づく画像を印刷することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷方法。
  7. 前記印刷工程において前記印刷装置は、前記用紙サイズ情報が前記所定の用紙サイズに対応せず、且つ前記カスタム情報が当該用紙サイズ情報に対応する用紙サイズが前記入力画面において入力されたことを示す場合、前記印刷データに基づく、当該用紙サイズ情報に対応する大きさの前記画像を印刷することを特徴とする請求項6に記載の印刷方法。
  8. 前記印刷装置が、前記用紙サイズ情報に基づき、用紙の端部まで印刷を行うための印刷方法を判定する判定工程をさらに備え、
    前記印刷工程において前記印刷装置は、前記判定工程において判定された印刷方法により前記印刷データに基づく画像を印刷することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷方法。
  9. 前記情報処理装置が、印刷データを生成する生成工程をさらに備え、
    前記送信工程において前記情報処理装置は、前記生成工程において生成された印刷データを送信することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷方法。
  10. 前記印刷工程において前記印刷装置は、前記送信工程において送信された用紙サイズ情報に応じて、前記印刷データを変倍し、当該変倍された印刷データに基づく画像を印刷することを特徴とする請求項9に記載の印刷方法。
  11. 前記生成工程において前記情報処理装置は、前記送信工程において送信される用紙サイズ情報に対応する用紙サイズよりも大きな印刷データを生成し、
    前記印刷工程において前記印刷装置は、
    前記所定の用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信工程において送信された場合、前記印刷データに対する変倍を行わず、
    前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信工程において送信された場合、前記印刷データに対する縮小を行うことを特徴とする請求項10に記載の印刷方法。
  12. 前記生成工程において前記情報処理装置は、前記送信工程において送信される用紙サイズ情報に対応する用紙サイズの印刷データを生成し、
    前記印刷工程において前記印刷装置は、
    前記所定の用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信工程において送信された場合、前記印刷データに対する拡大を行い、
    前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信工程において送信された場合、前記印刷データに対する変倍を行わないことを特徴とする請求項10に記載の印刷方法。
  13. 前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信工程において送信された場合、当該用紙サイズ情報に対応する用紙サイズに余白ができるように前記画像を印刷することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の印刷方法。
  14. 前記印刷装置は、前記画像をロール紙に印刷し、
    前記複数の用紙サイズは、ロール紙における複数のロール紙幅であり、前記入力画面は、ロール紙幅を入力可能な画面であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の印刷方法。
  15. 前記情報処理装置において用紙の端部まで印刷することが設定されている場合に、前記印刷工程における印刷が実行され、
    前記情報処理装置において用紙の端部まで印刷することが設定されていない場合に、前記印刷装置は、前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信工程において送信された場合よりも大きな余白が用紙に設けられるように、印刷を実行することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の印刷方法。
  16. 前記送信工程において、前記情報処理装置はさらに、前記情報処理装置において用紙の端部まで印刷することが設定されているか否かを示す設定情報を前記印刷装置に送信し、
    前記印刷工程において前記印刷装置は、前記送信工程において送信された前記設定情報が用紙の端部まで印刷することを示す場合、前記印刷工程における印刷を実行することを特徴とする請求項15に記載の印刷方法。
  17. 情報処理装置と、用紙に画像を印刷する印刷装置を含む印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    複数の用紙サイズをディスプレイに表示する第1の表示手段と、
    用紙サイズを入力可能な入力画面を前記ディスプレイに表示する第2の表示手段と、
    前記第1の表示手段により表示された前記複数の用紙サイズからユーザーにより選択された用紙サイズに関する用紙サイズ情報、または前記第2の表示手段により表示された前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報と、印刷データとを前記印刷装置に送信する送信手段と、を備え、
    前記印刷装置は、
    前記送信手段により送信された前記印刷データに基づく画像を、前記送信手段により送信された用紙サイズ情報に応じて異なる、用紙の端部まで印刷を行うための印刷方法により印刷する印刷手段を備え、
    前記印刷手段は、
    前記複数の用紙サイズから選択された所定の用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信手段により送信された場合、前記印刷データに基づく、前記所定の用紙サイズよりも大きな画像を印刷し、
    前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信手段により送信された場合、前記印刷データに基づく、当該用紙サイズ情報に対応する大きさの画像を印刷することを特徴とする印刷システム。
  18. 複数の用紙サイズをディスプレイに表示する第1の表示手段と、用紙サイズを入力可能な入力画面を前記ディスプレイに表示する第2の表示手段と、前記第1の表示手段により表示された前記複数の用紙サイズからユーザーにより選択された用紙サイズに関する用紙サイズ情報、または前記第2の表示手段により表示された前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報と、印刷データとを送信する送信手段と、を備える情報処理装置と通信可能な、用紙に画像を印刷する印刷装置であって、
    前記送信手段により送信された前記印刷データに基づく画像を、前記送信手段により送信された用紙サイズ情報に応じて異なる、用紙の端部まで印刷を行うための印刷方法により印刷する印刷手段を備え、
    前記印刷手段は、
    前記複数の用紙サイズから選択された所定の用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信手段により送信された場合、前記印刷データに基づく、前記所定の用紙サイズよりも大きな画像を印刷し、
    前記入力画面において入力された用紙サイズに関する用紙サイズ情報が前記送信手段により送信された場合、前記印刷データに基づく、当該用紙サイズ情報に対応する大きさの画像を印刷することを特徴とする印刷装置。
JP2019084555A 2019-04-25 2019-04-25 印刷方法、印刷システム、及び印刷装置 Active JP7250605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084555A JP7250605B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 印刷方法、印刷システム、及び印刷装置
US16/854,708 US11090953B2 (en) 2019-04-25 2020-04-21 Method, system, and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084555A JP7250605B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 印刷方法、印刷システム、及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181413A true JP2020181413A (ja) 2020-11-05
JP7250605B2 JP7250605B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=72916686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084555A Active JP7250605B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 印刷方法、印刷システム、及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11090953B2 (ja)
JP (1) JP7250605B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125675A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Canon Inc 記録装置およびその記録方法
JP2005349608A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 記録条件設定方法、プログラム、記録方法、記録装置、および記録条件決定装置
JP2007018128A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp 印刷情報処理装置、印刷情報処理方法および印刷情報処理プログラム
JP2009087117A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2016049653A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、プログラム、及び画像記録方法
JP2017065131A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 記録方法及び記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746101B2 (en) * 2000-09-27 2004-06-08 Seiko Epson Corporation Printing up to edges of printing paper without platen soiling
JP6041482B2 (ja) * 2011-12-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP6238599B2 (ja) * 2013-06-28 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125675A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Canon Inc 記録装置およびその記録方法
JP2005349608A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 記録条件設定方法、プログラム、記録方法、記録装置、および記録条件決定装置
JP2007018128A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp 印刷情報処理装置、印刷情報処理方法および印刷情報処理プログラム
JP2009087117A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2016049653A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、プログラム、及び画像記録方法
JP2017065131A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 記録方法及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200338910A1 (en) 2020-10-29
US11090953B2 (en) 2021-08-17
JP7250605B2 (ja) 2023-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8614824B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and storage medium
JP4551835B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
JP4630847B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4447817B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びコンピュータプログラム
CN112148237A (zh) 控制设备、控制方法和存储介质
US8215851B2 (en) Print control apparatus that controls printing device performing printing on print sheet having tab
JP7043232B2 (ja) プログラム、印刷制御装置および印刷システム
US6821037B2 (en) Printing device provided with cutter to cut recording paper
JP7250605B2 (ja) 印刷方法、印刷システム、及び印刷装置
JP2006099220A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、プリンタドライバおよび印刷装置
JP7066513B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2007156630A (ja) プリンタドライバ
JP4890984B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2007011575A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2005035274A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及び該方法を実行するプログラム
JP4725275B2 (ja) 印刷装置
JP2015125465A (ja) 用紙サイズ設定プログラムおよび用紙サイズ設定方法
JP2007156631A (ja) プリンタドライバ
JP5520014B2 (ja) 印刷制御装置、データ処理方法及びプログラム
JP2010211812A (ja) 印刷制御システム、プリンタ及びプリンタ制御用プログラム
JP2010152490A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプリンタドライバ
JP2006236033A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2001026148A (ja) 印刷システムおよび方法、情報処理装置並びに印刷装置
JP2005342953A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、プリンタドライバおよび給紙装置制御方法
JP2005234649A (ja) プリンタドライバ、およびコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7250605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151