JP4725275B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4725275B2
JP4725275B2 JP2005290231A JP2005290231A JP4725275B2 JP 4725275 B2 JP4725275 B2 JP 4725275B2 JP 2005290231 A JP2005290231 A JP 2005290231A JP 2005290231 A JP2005290231 A JP 2005290231A JP 4725275 B2 JP4725275 B2 JP 4725275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print data
instruction
offset value
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005290231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007098724A (ja
Inventor
靖嗣 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005290231A priority Critical patent/JP4725275B2/ja
Publication of JP2007098724A publication Critical patent/JP2007098724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725275B2 publication Critical patent/JP4725275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、可搬型の記録媒体に記録された印刷データを読み込んで印刷を実行する印刷装置に関する。
従来、コンピュータとプリンタとは、有線あるいは無線の伝送路で接続され、コンピュータが出力した印刷データを伝送路を介してプリンタが直接入力して、印刷データに基づいた印刷が行なわれている。ここで、印刷データは、そのプリンタが解釈可能なページ記述言語等で記述されている。また、印刷データには、両面/片面の指示、綴じ側の指示オフセット値等の印刷設定を含めることができ、プリンタはこれらの指示にしたがって印刷を実行する。
近年では、USBメモリ、メモリカード等の可搬型の記録媒体を読み込むことができる印刷装置が実用化され、記録媒体に記録された画像データをコンピュータを使用せずにスタンドアローンで印刷できるようになっている。ここで、画像データは、JPEG等の所定のフォーマットで記録されている。
また、特許文献1には、両面印刷において、綴じ位置を調整することにより読みにくい見開きが存在しないようにする技術が開示されている。
特開2002−79717号公報
上述のようにプリンタ単体で印刷する場合には、記録媒体に画像データを格納するようにしていたが、コンピュータが生成した印刷データを記録媒体に出力し、プリンタが記録媒体から印刷データを読み込んで印刷を実行させることが考えられる。
このような印刷処理において、印刷データに、両面/片面の指示、綴じ側の指示、オフセット値等の印刷設定が含まれているときには、その印刷設定にしたがった印刷を実行することも考えられるが、パソコンから出力したときと異なる印刷設定で印刷を行ないたい場合も起き得る。例えば、両面設定でパソコンから出力された印刷データを片面で印刷したい場合、あるいは、片面設定でパソコンから出力された印刷データを両面で印刷したい場合等である。
ところが、両面設定の印刷データを単純に片面印刷したり、片面設定の印刷データを単純に両面印刷すると、綴じ側方向、オフセットの関係から、奇数ページと偶数ページとでレイアウトが異なったり、表面と裏面とで綴じ側が異なる等の不都合が起きる可能性がある。
本発明は、印刷データに含まれる印刷設定と異なる印刷設定で印刷する印刷装置において、印刷位置を適正に調整することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様である印刷装置は、
可搬型の記録媒体に記録された、印刷位置の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
第1の特殊片面印刷の指示を受け付ける設定受け付け手段と、
第1の特殊片面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無にかかわらず、前記印刷データで指定された表面に適用される印刷位置を用いて片面印刷を実行し、
第1の特殊片面印刷の指示を受け付けない場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段とを備えることを特徴とする。
これにより、印刷データが両面設定であっても、印刷データで指定された表面のレイアウトと同じ態様で全ページが片面で印刷されるため、印刷結果を表面の綴じ側で綴じた場合に、統制がとれて、使い勝手がよくなる。
上記課題を解決するための本発明の第2の態様である印刷装置は、
可搬型の記録媒体に記録された、印刷位置の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
第2の特殊片面印刷の指示および表面に適用する印刷位置の設定を受け付ける設定受け付け手段と、
第2の特殊片面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無および前記印刷データで指定された印刷位置の設定にかかわらず、前記設定受け付け手段で受け付けた表面に適用される印刷位置を用いて片面印刷を実行し、
第2の特殊片面印刷の指示を受け付けない場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段とを備えることを特徴とする。
これにより、印刷データが両面設定であっても、設定受け付け手段で設定された表面のレイアウトと同じ態様で全ページが片面で印刷されるため、印刷結果を表面の綴じ側で綴じた場合に、統制がとれて、使い勝手がよくなる。
上記課題を解決するための本発明の第3の態様である印刷装置は、
可搬型の記録媒体に記録された、印刷位置の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
第1の特殊両面印刷の指示を受け付ける設定受け付け手段と、
第1の特殊両面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無にかかわらず、前記印刷データで指定された表面に適用される印刷位置を基準に両面印刷を実行し、
第1の特殊両面印刷の指示を受け付けない場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段とを備えることを特徴とする。
これにより、印刷データが片面設定であっても、印刷データで指定された表面のレイアウトを基準とした態様で全ページが両面印刷されるため、印刷結果を表面の綴じ側で綴じた場合に、統制がとれて、使い勝手がよくなる。
上記課題を解決するための本発明の第4の態様である印刷装置は、
可搬型の記録媒体に記録された、印刷位置の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
第2の特殊両面印刷の指示および表面に適用する印刷位置の設定を受け付ける設定受け付け手段と、
第2の特殊両面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無および前記印刷データで指定された印刷位置の設定にかかわらず、前記設定受け付け手段で受け付けた表面に適用される印刷位置を基準に両面印刷を実行し、
第2の特殊両面印刷の指示を受け付けない場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段とを備えることを特徴とする。
これにより、印刷データが片面設定であっても、設定受け付け手段で設定された表面のレイアウトを基準とした態様で全ページが両面印刷されるため、印刷結果を表面の綴じ側で綴じた場合に、統制がとれて、使い勝手がよくなる。
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した印刷システムの機能構成を説明するためのブロック図である。本図に示すように、印刷システムは、コンピュータ100とプリンタ200とを備えて構成される。ただし、コンピュータ100とプリンタ200とは接続されている必要はない。
コンピュータ100は、オペレーティングシステム(OS)部110と、プリンタ200が解釈可能な言語で記述された印刷データを生成するプリンタドライバ部120とを備えている。ここで、コンピュータ100は、例えば、汎用的なパーソナルコンピュータを用いることができる。
OS部は、USBメモリ300へのアクセスを可能とするUSB制御部111を備えている。これにより、プリンタドライバ部120で生成した印刷データをUSBメモリ300に記録することができるようになっている。
なお、本実施例では、可搬型の記録媒体の例としてUSBメモリ300を用いているが、メモリカード等の他の記録媒体を用いるようにしてもよい。
プリンタ200は、印刷制御部210、印刷実行部220、操作パネル230を備えている。
印刷制御部210は、印刷データおよび操作パネル230からのユーザの指示にしたがった印刷処理を制御する。また、印刷制御部210は、USBメモリ300にアクセスするためのUSB制御部212と、印刷に適用する印刷条件、例えば、両面/片面印刷、綴じ側、オフセット等を設定する印刷条件設定部211を備えている。
印刷実行部220は、印刷制御部210の制御により印刷データおよび操作パネル230からのユーザの指示にしたがった印刷を実行する。印刷実行部220の印字方式は、例えば、インクジェット方式、レーザ方式のいずれであってもよい。
印刷実行部220は、印刷用紙の給排紙を行なう給排紙機構221を備えており、本実施例においては自動あるいは手動による両面印刷機能を備えているものとする。
上述のように、本実施例では、コンピュータ100からUSBメモリ300に印刷データが記録される。ここで、印刷データの構造の一例について図2を参照して説明する。本図に示すように、印刷データはヘッダ部とページデータ部とフッタ部とを有している。ページデータ部は、ページ単位で構成された印刷データの本体部分である。
ヘッダ部分には、ジョブの開始を指示するコマンド等に加え、その印刷についての設定情報が含まれている。これらの設定情報は、プリンタドライバ部120がユーザからの指示に基づいて作成する。
本実施例において、設定情報には、用紙方向(縦/横)、両面印刷の有無、綴じ側(無/長辺/短辺)、オフセット値(表上、表左、裏上。裏左)が含まれている。
これらの設定情報が示す内容と印刷結果について図3を参照して説明する。
図3(a)は、用紙方向として「縦」が設定されている場合の印刷結果を示し、図3(b)は、用紙方向として「横」が設定されている場合の印刷結果を示している。
図3(c)は、両面印刷で用紙方向が「縦」であり綴じ側として「長辺」が設定された場合の印刷結果を示している。この場合、表面は左側にオフセットが設けられ、裏面は右側にオフセットが設けられる。
図3(d)は、両面印刷で用紙方向が「縦」であり綴じ側として「短辺」が設定された場合の印刷結果を示している。この場合、表面裏面とも上側にオフセットが設けられ、裏面は上下が反転して印刷される。
図3(e)は、両面印刷で用紙方向が「横」であり綴じ側として「短辺」が設定された場合の印刷結果を示している。この場合、表面は左側にオフセットが設けられ、裏面は右側にオフセットが設けられる。
図3(f)は、両面印刷で用紙方向が「縦」であり綴じ側として「長辺」が設定された場合の印刷結果を示している。この場合、表面裏面とも上側にオフセットが設けられ、裏面は上下が反転して印刷される。
なお、オフセットは表裏面とも独立して設定することができ、それぞれの量は、左オフセットと上オフセットで表わされるものとする。
例えば、図3(g)は、表面のオフセットを表わしており、表左オフセットとしてプラスαが設定され、表上オフセットとしてプラスβが設定されている。
綴じ側が右側に設けられると左オフセットはマイナスとなり、綴じ側が下側に設けられると上オフセットはマイナスとなるる。例えば、図3(h)は、表左オフセットとしてマイナスαが設定されており、図3(i)は表上オフセットとしてマイナスβが設定されている。
また、図3(j)に示すように、裏側に対しても同様に裏左オフセットおよび裏上オフセットを設定することができる。
つぎに、本実施例における印刷処理の概要について図4のフロー図を参照して説明する。本実施例では、コンピュータ100で作成した印刷データをUSBメモリ300に記録する処理とプリンタ200がUSBメモリ300から印刷データを読み込んで印刷する処理とが独立して行なわれる。
まず、コンピュータ100における処理を説明する。コンピュータ100のプリンタドライバ部120は、印刷対象となっているドキュメントについて印刷設定をユーザから受け付ける(S101)。印刷設定は従来同様にプリンタドライバ部120が提供するユーザインタフェース画面上において受け付けることができる。
ここで、印刷設定には、用紙方向、両面/片面、綴じ側、オフセット値を含めることができる。また、印刷データの出力先として、USBメモリが指定されたものとする。
そして、印刷対象のドキュメントおよび印刷設定にしたがって印刷データを生成し、USBメモリ300に出力する(S102)。
一方、プリンタ200では、あらかじめ初期設定を受け付けておくことができる(S103)。初期設定とは、ユーザから印刷実行時に印刷設定の指定を受け付けなかった場合に適用されるデフォルトの設定である。
初期設定としては、両面/片面、綴じ側、オフセット値を含めることができる。また、後述する特殊印刷の設定を初期設定に含めるようにしてもよい。
プリンタ200は、印刷データが記録されているUSBメモリ300を読み込んで、印刷を実行することができる(S104)。
この際に、ユーザは、従来のように印刷データに含まれる印刷設定にしたがった印刷を実行することもできるが、本実施例においては、印刷データの印刷設定によらない印刷を実行することもできる。この印刷を特殊印刷と称するものとする。
なお、印刷設定によらない印刷としては、たとえば、印刷データでは両面印刷が設定されているにもかかわらず、片面印刷を行なったり、逆に印刷データでは片面印刷が設定されているにもかかわらず、両面印刷を行なったりすることが挙げられる。この際に、綴じ方向、オフセット値も印刷データによらずに設定することができる。
ここでは、操作パネル230を介してユーザにより特殊印刷の指定を受け付けたものとする(S105)。特殊印刷の指示では、大きく分けて、特殊印刷片面モードと特殊印刷両面モードのいずれかを選択することができる。
なお、特殊印刷片面モードとは、印刷データに含まれる両面/片面の印刷設定に係わらず、片面印刷を行なうモードである。また、特殊印刷片面モードとは、印刷データに含まれる両面/片面の印刷設定に係わらず、両面印刷を行なうモードである。前者は、印刷用紙の都合で片面印刷を行ないたいとき、両面印刷機能を備えていないプリンタ等で有効であり、後者は、印刷用紙を節約したいとき等に有効である。
また、それぞれのモードにおいて、印刷データ優先およびパネル設定優先のいずれかを選択することができる。
ここで、印刷データ優先は、印刷データに含まれる表面のオフセット値の印刷設定が全ページに適用される設定である。このとき、印刷データに含まれる裏面のオフセット値、パネル設定によるオフセット値は用いられない。また、パネル設定優先は、プリンタ200の操作パネルで設定された表面のオフセット値が全ページに適用される設定である。このとき、印刷データに含まれるオフセット値、パネル設定による裏面のオフセット値は用いられない。なお、特殊印刷両面モードのパネル設定優先が設定された場合には、ユーザは、さらに長辺綴じ、短辺綴じを指定することができる。ただし、指定がない場合には、初期設定(S103)の値が用いられることになる。
そして、これらの設定にしたがって特殊印刷が実行される(S106)。
つぎに、USBメモリ300に記録された印刷データに基づく印刷の実行時におけるプリンタ200の処理について図5のフロー図を参照して説明する。
印刷実行の指示を受け付けると、特殊印刷の指示がなされているかどうかを判断する(S201)。その結果、特殊印刷の指示がなされていない場合(S201:N)には、従来どおり、印刷データに含まれる印刷設定にしたがって印刷を実行する(S202)。
一方、特殊印刷の指示がなされている場合(S201:Y)には、片面モードが指定されているか両面モードが指定されているかを判断する(S203)。
さらに、優先項目が印刷データ優先かパネル設定優先かを判断する(S204、S207)。
この結果、特殊印刷片面モードで印刷データ優先の場合には、印刷データに含まれる表面のオフセット値を全ページに適用して片面印刷を実行する(S205)。これにより、印刷データが両面設定であっても、印刷データで指定された表面のレイアウトと同じ態様で全ページが片面で印刷されるため、印刷結果を表面の綴じ側で綴じた場合に、統制がとれて、使い勝手がよくなる。
また、特殊印刷片面モードでパネル設定優先の場合には、操作パネル230で初期設定されたオフセット値を全ページに適用して片面印刷を実行する(S206)。これにより、印刷データが両面設定であっても、印刷データのオフセット値とは無関係にプリンタ200で表面に設定された態様で全ページが片面で印刷される。したがって、印刷結果を操作パネル230で設定されたオフセット側で綴じた場合に、統制がとれて、使い勝手がよくなる。また、初期設定でオフセット0を設定しておくことで、印刷データに含まれるオフセット値をキャンセルすることもできる。
また、特殊印刷両面モードで印刷データ優先の場合には、印刷データに含まれる表面のオフセット値を基準にして両面印刷を実行する(S207)。具体的には、印刷データに含まれる表面の印刷設定を基準に図6に示すような規則で裏面の印刷設定を行なって印刷を実行する。
すなわち、印刷データに含まれる表左オフセットをαとし、表上オフセットをβとすると、表面は、表左オフセットのαおよび表上オフセットのβをそのまま用いて印刷し、裏面については、印刷データに含まれる印刷設定で用紙方向が「縦」で「長辺綴じ」、あるいは、用紙方向が「横」で「短辺綴じ」の場合は、裏左オフセットを−αとし、裏上オフセットをβとして印刷を実行する。
これにより、印刷データが片面設定であっても、印刷データで指定された表面のレイアウトを基準とした態様で全ページが両面印刷されるため、印刷結果を表面の綴じ側で綴じた場合に、統制がとれて、使い勝手がよくなる。
また、特殊印刷両面モードでパネル設定優先の場合には、操作パネルで設定された表面のオフセット値を基準にして両面印刷を実行する(S208)。具体的には、印刷データの用紙方向および操作パネルで設定された表面の印刷設定を基準に図6に示すような規則で裏面の印刷設定を行なって印刷を実行する。なお、特殊印刷指定時に操作パネルにより長辺綴じ/短辺綴じが設定された場合には、この特殊印刷指定時の設定を用い、特殊印刷指定時に長辺綴じ/短辺綴じが設定されなかった場合には初期設定の設定を用いるようにする。
すなわち、操作パネルで設定された表左オフセットをαとし、表上オフセットをβとすると、表面は、表左オフセットのαおよび表上オフセットのβをそのまま用いて印刷し、裏面については、印刷データの用紙方向が「縦」で操作パネルの設定が「長辺綴じ」、あるいは、印刷データの用紙方向が「横」で操作パネルの設定が「短辺綴じ」の場合は、裏左オフセットを−αとし、裏上オフセットをβとして印刷を実行する。
これにより、印刷データが片面設定であっても、操作パネル230で設定された表面のレイアウトを基準とした態様で全ページが両面印刷されるため、印刷結果を表面の綴じ側で綴じた場合に、統制がとれて、使い勝手がよくなる。また、初期設定でオフセット0を設定しておくことで、印刷データに含まれるオフセット値をキャンセルすることもできる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られることはない。例えば、上記の例では、プリンタ200は、特殊印刷片面モードと特殊印刷両面モードのいずれかを選択することができるようにしていたが、一方のモードのみを備えるようにしてもよい。
また、優先項目として、印刷データ優先とパネル設定優先のいずれかを選択することができるようにしていたが、一方の項目のみを備えるようにしてもよい。
また、上記の例では、プリンタ200の特殊印刷に関する設定を初期設定時(S103)と特殊印刷操作時(S105)の両方行なえるようにしていたが、いずれか一方に行なえるようにしてもよい。
さらに、上記の例では、印刷データに含まれる両面/片面設定は処理の判断基準として用いていなかったが、例えば、特殊印刷両面モードが指定された場合であっても、印刷データが両面設定の場合には、印刷データにしたがった両面印刷を行ない、印刷データが片面設定の場合には、特殊印刷両面モードによる印刷データ優先あるいはパネル設定優先の両面印刷を行なうようにしてもよい。
本発明を適用した印刷システムの機能構成を説明するためのブロック図。 印刷データの構造の一例を示す図。 設定情報が示す内容と印刷結果について説明する図。 印刷処理の概要について説明するフロー図。 印刷実行時の処理を説明するフロー図。 特殊印刷両面モードにおける裏面印刷の設定規則を示す図。
符号の説明
100…コンピュータ、110…OS部、111…USB制御部、120…プリンタドライバ部、200…プリンタ、210…印刷制御部、211…印刷条件設定部、212…USB制御部、220…印刷実行部、221…給排紙機構、230…操作パネル、300…USBメモリ

Claims (9)

  1. 可搬型の記録媒体に記録された、オフセット値の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
    第1の特殊片面印刷の指示を受け付ける設定受け付け手段と、
    第1の特殊片面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無にかかわらず、前記印刷データで指定された表面に適用されるオフセット値を用いて片面印刷を実行し、
    第1の特殊片面印刷の指示を受け付けない場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 可搬型の記録媒体に記録された、オフセット値の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
    第2の特殊片面印刷の指示および表面に適用するオフセット値の設定を受け付ける設定受け付け手段と、
    第2の特殊片面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無および前記印刷データで指定されたオフセット値の設定にかかわらず、前記設定受け付け手段で受け付けた表面に適用されるオフセット値を用いて片面印刷を実行し、
    第2の特殊片面印刷の指示を受け付けない場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  3. 可搬型の記録媒体に記録された、オフセット値の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
    第1の特殊片面印刷または第2の特殊片面印刷の指示および表面に適用するオフセット値の設定を受け付ける設定受け付け手段と、
    第1の特殊片面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無にかかわらず、前記印刷データで指定された表面に適用されるオフセット値を用いて片面印刷を実行し、
    第2の特殊片面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無および前記印刷データで指定されたオフセット値の設定にかかわらず、前記設定受け付け手段で受け付けた表面に適用されるオフセット値を用いて片面印刷を実行し、
    第1の特殊片面印刷および第2の特殊片面印刷の指示のいずれも受け付けない場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  4. 可搬型の記録媒体に記録された、オフセット値の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
    第1の特殊両面印刷の指示を受け付ける設定受け付け手段と、
    第1の特殊両面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無にかかわらず、前記印刷データで指定された表面に適用されるオフセット値を基準に両面印刷を実行し、
    第1の特殊両面印刷の指示を受け付けない場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  5. 可搬型の記録媒体に記録された、オフセット値の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
    第2の特殊両面印刷の指示および表面に適用するオフセット値の設定を受け付ける設定受け付け手段と、
    第2の特殊両面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無および前記印刷データで指定されたオフセット値の設定にかかわらず、前記設定受け付け手段で受け付けた表面に適用されるオフセット値を基準に両面印刷を実行し、
    第2の特殊両面印刷の指示を受け付けない場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  6. 可搬型の記録媒体に記録された、オフセット値の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
    第1の特殊両面印刷または第2の特殊両面印刷の指示および表面に適用するオフセット値の設定を受け付ける設定受け付け手段と、
    第1の特殊両面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無にかかわらず、前記印刷データで指定された表面に適用されるオフセット値を基準に両面印刷を実行し、
    第2の特殊両面印刷の指示を受け付けた場合には、前記印刷データにおける両面印刷の指示の有無および前記印刷データで指定されたオフセット値の設定にかかわらず、前記設定受け付け手段で受け付けた表面に適用されるオフセット値を基準に両面印刷を実行し、
    第1の特殊両面印刷および第2の特殊両面印刷の指示のいずれも受け付けない場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  7. 可搬型の記録媒体に記録された、オフセット値の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
    第1の特殊両面印刷の指示を受け付ける設定受け付け手段と、
    第1の特殊両面印刷の指示を受け付けた場合であって、前記印刷データに両面印刷の指示が含まれていない場合には、前記印刷データで指定された表面に適用されるオフセット値を基準に両面印刷を実行し、
    それ以外の場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  8. 可搬型の記録媒体に記録された、オフセット値の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
    第2の特殊両面印刷の指示および表面に適用するオフセット値の設定を受け付ける設定受け付け手段と、
    第2の特殊両面印刷の指示を受け付けた場合であって、前記印刷データに両面印刷の指示が含まれていない場合には、前記印刷データで指定されたオフセット値の設定にかかわらず、前記設定受け付け手段で受け付けた表面に適用されるオフセット値を基準に両面印刷を実行し、
    それ以外の場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  9. 可搬型の記録媒体に記録された、オフセット値の指定を含む印刷データに基づいて印刷を実行する印刷装置であって、
    第1の特殊両面印刷の指示または第2の特殊両面印刷の指示および表面に適用するオフセット値の設定を受け付ける設定受け付け手段と、
    第1の特殊両面印刷の指示を受け付けた場合であって、前記印刷データに両面印刷の指示が含まれていない場合には、前記印刷データで指定された表面に適用されるオフセット値を基準に両面印刷を実行し、
    第2の特殊両面印刷の指示を受け付けた場合であって、前記印刷データに両面印刷の指示が含まれていない場合には、前記印刷データで指定されたオフセット値の設定にかかわらず、前記設定受け付け手段で受け付けた表面に適用されるオフセット値を基準に両面印刷を実行し、
    それ以外の場合には、前記印刷データにしたがった印刷を実行する印刷実行手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2005290231A 2005-10-03 2005-10-03 印刷装置 Active JP4725275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290231A JP4725275B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290231A JP4725275B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007098724A JP2007098724A (ja) 2007-04-19
JP4725275B2 true JP4725275B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38026146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290231A Active JP4725275B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725275B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907421B2 (ja) * 2007-05-09 2012-03-28 株式会社リコー 出力管理システム、出力管理方法及び出力管理プログラム
JP7354731B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437564A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Hitachi Ltd オフラインプリントサーバ及びその制御方式
JPH0615927A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Canon Inc 出力方法及び装置
JPH09309242A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Seiko Epson Corp プリンタ装置
JPH10226117A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法
JPH10313378A (ja) * 1997-03-12 1998-11-24 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2004064765A (ja) * 2003-07-14 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005216019A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 可搬型記録媒体
JP2005219225A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像出力装置、および、画像出力システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437564A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Hitachi Ltd オフラインプリントサーバ及びその制御方式
JPH0615927A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Canon Inc 出力方法及び装置
JPH09309242A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Seiko Epson Corp プリンタ装置
JPH10226117A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法
JPH10313378A (ja) * 1997-03-12 1998-11-24 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2004064765A (ja) * 2003-07-14 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005216019A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 可搬型記録媒体
JP2005219225A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像出力装置、および、画像出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007098724A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498079B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011203826A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US7808679B2 (en) Printing system for operating marginless printing on roll paper
JP2007233591A (ja) プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置
JP4725275B2 (ja) 印刷装置
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP7043232B2 (ja) プログラム、印刷制御装置および印刷システム
JP2006175813A (ja) 印刷装置および印刷方法およびプログラム
JP2003186657A (ja) 出力方法、出力装置、出力装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP4890984B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP7250605B2 (ja) 印刷方法、印刷システム、及び印刷装置
JP2007233781A (ja) 画像出力装置および画像出力プログラム
JP4748022B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷システムの制御方法、ドライバプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007011575A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及びその制御方法、プログラム
KR100571957B1 (ko) 선택적 파일 인쇄 방법 및 장치
JP2013110557A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4661832B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP2006247946A (ja) 印刷装置、オーダーシート印刷方法、プログラム及び記録媒体
JP2007108861A (ja) プリンタ装置
JP2017177352A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2007190701A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2006164106A (ja) プリンタドライバ
JP2009211112A (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP2015005836A (ja) 画像編集装置、画像形成装置
JP2007206953A (ja) 情報処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350