JP2020180527A - 掘削機及びその回収方法 - Google Patents

掘削機及びその回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180527A
JP2020180527A JP2019086001A JP2019086001A JP2020180527A JP 2020180527 A JP2020180527 A JP 2020180527A JP 2019086001 A JP2019086001 A JP 2019086001A JP 2019086001 A JP2019086001 A JP 2019086001A JP 2020180527 A JP2020180527 A JP 2020180527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
cutter
overcutter
excavator
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019086001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960430B2 (ja
Inventor
橋本 隆雄
Takao Hashimoto
隆雄 橋本
信一郎 平山
Shinichiro Hirayama
信一郎 平山
晃一 宮園
Koichi Miyazono
晃一 宮園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rasa Industries Ltd
Kokushikan University
Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka
Original Assignee
Rasa Industries Ltd
Kokushikan University
Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rasa Industries Ltd, Kokushikan University, Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka filed Critical Rasa Industries Ltd
Priority to JP2019086001A priority Critical patent/JP6960430B2/ja
Publication of JP2020180527A publication Critical patent/JP2020180527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960430B2 publication Critical patent/JP6960430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】ケーシングの外径より外側を掘削するオーバーカッタを、水で土砂を洗い流す等の作業を行うことなく、スムーズにケーシングの内周面よりも内側に縮径させることができ、大きなオーバーカッタを採用できて掘削効率がよい掘削機を提供する。【解決手段】ケーシング4内にケーシング4から前後方向に移動可能に設けられる本体部2と、本体部2にケーシング4の中心軸を中心として回転可能に設けられ、カッタ7を有する回転体3とを備え、カッタ7は、ケーシング4の外径より外側の範囲まで掘削するオーバーカッタ10と、ケーシング4の内径より内側の範囲を掘削する内周カッタ9とを有し、オーバーカッタ10は、回転体3に対して、前後方向に移動可能であって、内周カッタ9の前に移動した後にケーシング4の内径より内側に揺動することが可能である。【選択図】図11

Description

本発明は、ケーシングの先端部に取り付けられて地中を掘削しながら推進していき、発進立坑側へ引き抜き可能な掘削機及びその回収方法に関する。
推進工法は、地中に管を設置するために、推進管の先頭管の先端部に掘削機を設け、推進管の基端側に順次後続の管を継ぎ足し、押圧して推進させていく工法である。この際、掘削機による掘削孔内で管を推進させるには、掘削機のカッタによって推進管の外径よりも外側まで掘削しなければならない。
一方、到達立坑が無く掘削機を回収しなければならない場合や、カッタの閉塞など不具合によるカッタの洗浄あるいは交換などの対応をする際に、推進管の内部を通して掘削機を発進立坑側へ引き抜く必要があり、これには、カッタを推進管の内径より内側に位置させる(縮径させる)必要がある。
従来、このようなカッタを縮径させて発進立坑側へ引き抜き可能な掘削機としては、例えば、特許文献1に記載されたような掘削機がある。
上記特許文献1に開示された掘削機は、先頭曲線管の先端側に位置するヘッド部を備えており、ヘッド部は、軸心周りに回転する主ブロックと、主ブロックに対して先端側に向かうにしたがって軸心に近づくよう移動可能な移動ブロックとを備えており、主ブロックには、先端に管の外径よりも内側を掘削するカッタディスクが設けられ、移動ブロックには、管の外径よりも外側まで掘削可能なローラビットが設けられる。
また、主ブロックには、先端側に向かうにしたがって軸心に近づくよう傾斜した係合溝が形成され、係合溝の底部の先端側に凹部が設けられる。一方、移動ブロックには、係合溝にスライド可能に係合するボールプランジャが設けられている。
曲線掘削機を引き抜く際には、主ブロックを先頭曲線管の基端側へ引くと、移動ブロックが係合溝に沿って先端側へ移動し、係合溝の傾斜により移動ブロックが徐々に先頭曲線管の軸心方向へ移動する。
そして、ボールプランジャが凹部に係合したとき、ローラビットを含む移動ブロック全体が先頭曲線管の内周面の内側に納まり、曲線掘削機を発進立坑側へ引き抜くことができるようになる。
特許第3818287号公報
上記特許文献1に記載のような掘削機は、引き抜きの際に、ローラビットを前方斜め内側に向けて徐々に移動させることによってのみ縮径させるので、ローラビットの内周側で土砂が圧密されるようになりローラビットの移動に支障をきたす。特に、ローラビットとカッタディスクとの隙間に土砂が詰まった場合には、土砂に邪魔されてローラビットの移動に支障をきたす。これを解消するためには、付着した土砂類を高圧水で洗い流すなどの作業も発生してしまう。
また、ローラビットを前方斜め内側に向けて徐々に移動させるので、ローラビットは内側に存在するカッタディスクに向って移動することになり、縮径させるためにローラビットがカッタディスクに干渉しないようにするには、ローラビットの寸法を小さくせざるを得ない。
本発明が解決しようとする課題は、ケーシングの外径より外側を掘削するオーバーカッタを、スムーズにケーシングの内周面よりも内側に縮径させることができ、水で土砂を洗い流す等の作業の発生を防止し、大きなオーバーカッタを採用できて掘削効率がよい掘削機及び掘削機の回収方法を提供することにある。
本願請求項1に係る発明は、ケーシング内に該ケーシングから前後方向に移動可能に設けられる本体部と、前記本体部に前記ケーシングの中心軸を中心として回転可能に設けられ、カッタを有する回転体と、を備えた掘削機であって、前記カッタは、前記ケーシングの外径より外側の範囲まで掘削するオーバーカッタを有し、前記オーバーカッタは、前記回転体に対して、前後方向に移動可能であって、前方向に移動した後に前記ケーシングの内径より内側に揺動することが可能なように設けられていることを特徴とする掘削機である。
本願請求項2に係る発明は、ケーシング内に該ケーシングから前後方向に移動可能に設けられる本体部と、前記本体部に前記ケーシングの中心軸を中心として回転可能に設けられ、カッタを有する回転体とを備えた掘削機であって、前記カッタは、前記ケーシングの外径より外側の範囲まで掘削するオーバーカッタと、前記ケーシングの内径より内側の範囲を掘削する内周カッタとを有し、前記オーバーカッタは、前記回転体に対して、前後方向に移動可能であって、前記内周カッタの前に移動した後に前記ケーシングの内径より内側に揺動することが可能なように設けられていることを特徴とする掘削機である。
本願請求項3に係る発明は、前記オーバーカッタの前記回転体に対する前方向への移動及び前記ケーシングの内側への移動は、前記本体部に対して相対的に前方向へ移動した前記ケーシングの押圧によって行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の掘削機である。
本願請求項4に係る発明は、前記回転体及びオーバーカッタには、前記オーバーカッタが前記ケーシングの内側へ揺動した際に前記内周カッタに干渉することを規制する回転規制部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の掘削機である。
本願請求項5に係る発明は、前記オーバーカッタの前記回転体に対する揺動を許容するための逃げ部が、前記オーバーカッタ側に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の掘削機である。
本願請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載の掘削機の回収方法であって、前記オーバーカッタを、前記回転体に対して前方に移動させ、前記内周カッタの前に移動させた後に前記ケーシングの内径より内側に揺動させる工程と、前記ケーシングから前記本体部を前記回転体とともに後方に移動させる工程とを備えた掘削機の回収方法である。
本発明によれば、ケーシングの外径より外側まで広がるオーバーカッタを、前方に移動させた後に内側へ揺動させるので、オーバーカッタの内周側に土砂が存在したとしても、前方への移動により、内周側の土砂がほぐれて圧密されにくくなり、ローラビットの揺動に支障が生じにくくなり、スムーズにオーバーカッタを縮径できる。
本発明によれば、ケーシングの外径より外側まで広がるオーバーカッタを、中央部の内周カッタよりも前に移動させた後に内側へ揺動させるので、オーバーカッタと内周カッタとの隙間に土砂が詰まっていたとしても、オーバーカッタの揺動の邪魔にならず、高圧水で土砂を流す等の作業も発生せず、スムーズにオーバーカッタを縮径できる。
また、オーバーカッタの内周カッタよりも前への移動により、オーバーカッタの揺動による内周カッタへの干渉が避けた位置で、オーバーカッタが内側へ揺動することになるので、比較的大きい寸法のオーバーカッタを採用することが可能であり、掘削に有利である。
加えて、掘削機を引き抜くために本体部を後方へ引っ張ることにより、本体部に対して相対的に前方へ移動するケーシングがオーバーカッタを押圧するので、自動的にオーバーカッタを前進させ揺動させ縮径させることができる。
加えて、オーバーカッタが内側へ揺動した際に内周カッタにぶつからないので、カッタの損傷を防止できる。
加えて、オーバーカッタの揺動を許容するための逃げ部が、回転体側ではなくオーバーカッタ側に形成されていることで、オーバーカッタが後退している掘削時に回転体が安定してオーバーカッタを支持し、この結果、オーバーカッタのがたつきを防いで掘削効率が高まる。
本発明の実施形態を示す掘削機の掘削時における断面図。 本発明の実施形態を示す掘削機の掘削時における前面図。 図1のA−A断面図。 本発明の実施形態に係るレール部の前方から見た斜視図。 本発明の実施形態に係るレール部の後方から見た斜視図。 本発明の実施形態に係るレール部及びカッタベース部の掘削時における前方から見た斜視図。 本発明の実施形態に係るレール部及びカッタベース部の掘削時における後方から見た斜視図。 本発明の実施形態を示す掘削機のオーバーカッタ前進時における断面図。 本発明の実施形態に係るレール部及びカッタベース部のオーバーカッタ前進時における前方から見た斜視図。 本発明の実施形態に係るレール部及びカッタベース部のオーバーカッタ前進時における後方から見た斜視図。 本発明の実施形態を示す掘削機の回収時における断面図。 本発明の実施形態に係るレール部及びカッタベース部の掘削機回収時における前方から見た斜視図。 本発明の実施形態に係るレール部及びカッタベース部の掘削機回収時における後方から見た斜視図。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照する等して説明する。なお、本発明は、実施形態に限定されないことはいうまでもない。
図1は実施形態を示す掘削機の掘削時における断面図であり、図2は実施形態を示す掘削機の前面図であり、図3は図1のA−A断面図である。
本実施形態において、掘削機1は本体部2と回転体3とを備える。
本体部2は、掘削時には推進管であるケーシング4内に固定され、回収時にはケーシング4から前後方向に移動可能に設けられる。
ケーシング4は、先端部に掘削機1を設置した先頭管を発進立坑から地中に送り込み、掘削機1により掘削しながら推進装置によって推進させ、先頭管の基端側に後続の管を順次継ぎ足していくことにより地中に埋設される。この技術は周知なので、図には先頭管のみを示し、発進立坑及び後続の管は省略してある。
本体部2は、外径がケーシング4の内径より小さい略筒状であり、本体部2の内部にはモータ5が設置されている。また、本体部2の外周囲には、ケーシング4の内周面に当接する止水シール6が設けられ、ケーシング4の内部に土砂や水が流入するのを防いでいる。
また、図示しないが、本体部2には、ケーシング4の軸方向と直角に伸縮する支持ジャッキが設けられ、この支持ジャッキをケーシング4の内周面に圧接させることにより、本体部2をケーシング4に対して固定できるようになっている。
回転体3は、本体部2の先端側に配設され、カッタ7及びカッタ支持部8を備える。カッタ支持部8の後部はモータ5の出力軸に接続され、モータ5を駆動すると、回転体3が本体部2の中心軸を中心として回転する。
カッタ7は、回転体3の回転中心軸の両側に設置された一対の内周カッタ9及び一対のオーバーカッタ10を有し、図2に示すように一対の内周カッタ9の中心を結ぶ線と、一対のオーバーカッタ10の中心を結ぶ線とが直交するよう配置されている。
一対の内周カッタ9は、ローラーカッタであって、カッタ支持部8の先端中央部に並べて取り付けられ、回転体3の回転に伴いケーシング4の内径より内側の範囲であって、オーバーカッタ10の内側を掘削する。
一対のオーバーカッタ10は、内周カッタ9の外側であって、ケーシング4の外径より外側の範囲まで掘削するものであり、各オーバーカッタ10は、カッタベース部11と、カッタベース部11の先端に取り付けられたローラーカッタ12とを備える。
カッタ支持部8の外周面には、オーバーカッタ10の前後方向への移動をガイドするレール部13が固定される。
レール部13は、その軸方向が回転体3の回転中心軸と平行であり、図4及び図5に示すように、底面がカッタ支持部8に固定される固定フランジ部14と、固定フランジ部14から径方向外側へ起立する起立部15と、起立部15の外端両側に張り出すガイドフランジ部16とを有する。
ガイドフランジ部16の幅は、固定フランジ部14の幅よりも狭く、ガイドフランジ部16の前端面は固定フランジ部14及び起立部15の前端面よりも後退している。また、ガイドフランジ部16の外面の後部には浅い円錐形の凹部18が形成されている。
さらに、起立部15の両側面には、回転体3の回転中心軸と平行な前後方向に沿ってガイド溝17が形成される。ガイド溝17の前端はガイドフランジ部16の前端面より前方に達している。
図6、図7には、レール部13に設置されたカッタベース部11の後部を示している。図示されないカッタベース部11の前部の前方には、ローラーカッタ12が設けられている。
カッタベース部11は、図6及び図7に示すように、レール部13の外側に設置される。カッタベース部11の内面には、レール部13の起立部15に摺動自在に係合する狭幅溝19が形成され、狭幅溝19の外側に連続して、ガイドフランジ部16に摺動自在に係合する広幅溝20が形成される。狭幅溝19及び広幅溝20はカッタベース部11の前後両端面に亘って形成され、狭幅溝19の対向する両側端面には、レール部13のガイド溝17に摺動自在に係合するピン21(図3)が突設されている。
そして、カッタベース部11の狭幅溝19及び広幅溝20をレール部13の起立部15及びガイドフランジ部16に沿って摺動させると、オーバーカッタ10が回転体3に対して、回転体3の回転中心軸と平行な前後方向に移動する。これに伴って、カッタベース部11のピン21はレール部13のガイド溝17に沿って前後方向に移動する。
カッタベース部11は、断面において、ケーシング4の内周よりも径小な円弧状の外周を有し、カッタベース部11の後端部外側面には、その前部よりも低くなるよう低段部22が形成される(図6及び図7)。
また、カッタベース部11の後端部内側面は、その前部よりも薄くなるよう切りかかれて逃げ部23が形成される(図6及び図7)。
図3に示すように、カッタベース部11の後部には、レール部13の凹部18に係合可能なボールプランジャ24が設けられる。
このボールプランジャ24は、内側へ突出するよう付勢されており、オーバーカッタ10が後退している時は突出してレール部13の凹部18に係合している。ところが、オーバーカッタ10が前方へ押されると、ボールプランジャ24はカッタベース部11内に没入して凹部18から脱出する。
このため、掘削機1を運搬する際等に、オーバーカッタ10を後退させてボールプランジャ24を凹部18に係合させておけば、オーバーカッタ10が掘削機1から外れて落下するのを防止できる。
掘削機1により掘削を行うには、図1、図6及び図7に示すように、オーバーカッタ10を後退させた状態でケーシング4の先端部に掘削機1を設置し、ケーシング4内に収納された本体部2の支持ジャッキを伸ばして掘削機1をケーシング4に固定する。
この時、オーバーカッタ10の前部はケーシング4の先端面から前方へ露出して径方向外側へ広がり、ローラーカッタ12及びカッタベース部11の前部外面はケーシング4の内径より外側へ達している。
オーバーカッタ10の先端面は、内周カッタ9の先端面と前後方向においてほぼ一致した位置にある。また、カッタベース部11のピン21は、レール部13のガイド溝17の後端部に係合している。
そして、カッタベース部11の図6で示された部分の前部の内側面は、レール部13の固定フランジ部14の外面に全面的に密着して支持されるので、回転体3を回転させてもオーバーカッタ10ががたつくことがなく、効率よく掘削できる。
掘削を終了したら、本体部2の支持ジャッキを縮めて掘削機1の固定を解除してから、本体部2を後方(発進立坑側)へ引く。すると、本体部2の先端に固定されたカッタ支持部8も後方へ引かれ、図8に示すように、本体部2に対して相対的に前方向へ移動したケーシング4の先端面が、カッタベース部11の低段部22を通過して前部後端面を前方へ押圧する。
なお、止水シール6が本体部2の後方への移動に支障になる場合には、止水シール6のケーシング4への押圧力を低下させることができるような止水シール6の構造にしておいても良い。
この結果、ボールプランジャ24がカッタベース部11内に没入して凹部18から脱出し、カッタベース部11がレール部13に対して前進し、オーバーカッタ10の前端部は内周カッタ9の先端より前方に位置し、図9及び図10に示すように、ピン21がレール部13のガイド溝17の前端部まで移動するとともに、カッタベース部11の狭幅溝19及び広幅溝20が固定フランジ部14の外面よりも前方へ達する。
すると、カッタベース部11の後端部内面には逃げ部23が形成されているので、図11〜図13に示すように、オーバーカッタ10は、さらに前進するケーシング4で外側から押され、ピン21を中心として内側への揺動が許容される。そして、オーバーカッタ10は内周カッタ9の前に移動しているので、オーバーカッタ10と内周カッタ9の隙間にたまった土砂がオーバーカッタ10の揺動を阻害する心配はない。
そして、カッタベース部11の内面と固定フランジ部14の外面先端の角とが当接して回転規制部25として機能し、オーバーカッタ10の揺動が停止する。回転規制部25により、オーバーカッタ10は内周カッタ9に干渉することを規制し、隙間をあけた状態で停止するので、オーバーカッタ10及び内周カッタ9は損傷せず、掘削機1を回収して再利用する際にも有利である。
オーバーカッタ10の揺動が停止すると、オーバーカッタ10の全体がケーシング4の内径よりも内側に収まることになる。
したがって、ケーシング4の内部を通して掘削機1を後方へ引き抜き、発進立坑側へ回収することができる。
〔変形例〕
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば以下のようなものも含まれる。
本実施形態では、内周カッタ及びオーバーカッタをそれぞれ一対設けたが、掘削効率を高めるために3個以上設置してもよいし、その形状も図示のものに限定されない。
ケーシングは、上下水道管、通信ケーブル等を配設するための埋設管や、トンネルのケーシングとすることができる。
本実施形態では、オーバーカッタ10の揺動による内周カッタ9への干渉を防ぐ回転規制部を設けたが、内周カッタ9とオーバーカッタ10との干渉を避ける必要がない場合には、回転規制部を設けなくても良い。
本実施形態では、レール部13をカッタ支持部8の外周面に固定して設けたものであったが、これに限られない。カッタ支持部の外周面にレール部を形成してしても良い。
本実施形態では、内周カッタ9及びオーバーカッタ10はいずれもローラーカッタであったが、これに限られない。内周カッタ9及びオーバーカッタ10のいずれか又はいずれもがカッタービットであっても良い。
本実施形態では、一対の内周カッタ9の中心を結ぶ線と、一対のオーバーカッタ10の中心を結ぶ線とが直交するよう配置されていたが、これに限られない。一対の内周カッタ9の中心を結ぶ線と、一対のオーバーカッタ10の中心を結ぶ線とが重なるように、すなわち一対の内周カッタ及び一対オーバーカッタがすべて一文字となるように配置しても良い。この場合には、チャンバー内の開口部を大きくとることができるなどの利点がある。そして、このような一文字配置では、比較的内周カッタとオーバーカッタとの間隔が狭くなり、土砂の詰まりやオーバーカッタのサイズの制限などの問題が発生しやすくなるが、本発明では、オーバーカッタを前進させてから内側に揺動させるので、特に効果的である。
本実施形態では、オーバーカッタを押圧するケーシングは、掘削機の本体部から移動可能な推進管であったが、これに限られない。掘削機の本体部を覆うスキンプレートであっても良い。この場合には、推進管の先端部がスキンプレートの後端部と連結されており、スキンプレートの内部に掘削機の本体部が支持ジャッキで保持されているようになる。そして、掘削機を回収する際には、支持ジャッキを縮小させてスキンプレートと本体部とを移動可能にして、本体部を後退させることで、スキンプレートの先端部でオーバーカッタを押圧して前に移動させ揺動させることになる。この変形例では、スキンプレートが本願発明のケーシングに相当することになる。
本実施形態では、カッタベース部11のピン21がレール部13のガイド溝17の前端部まで移動した後にカッタベース部11が揺動するものだったが、これに限られない。ガイド溝17を設けず、ガイド溝17の前端部に相当する位置に凹部を設けるとともに、ピン21をボールプランジャに代えて、カッタベース部のボールプランジャが凹部にまで移動した時点で、ボールプランジャの先端が凹部内に係合して、そこを中心としてカッタベース部を揺動させるようにしても良い。
本実施形態では、オーバーカッタ10の内周側に内周カッタ9を備えたものであったが、これに限られない。例えば、一対のオーバーカッタが内周カッタが掘削する箇所をカバーするようなもの、すなわち内周カッタが存在しないようなものでも良い。このようなケースにおいても、一対のオーバーカッタを従来技術のように縮径させようとすると、一対のオーバーカッタ間で土砂が圧密されるようになるが、オーバーカッタの内周側に土砂が存在したとしても、前方への移動により、内周側の土砂がほぐれて圧密されにくくなり、ローラビットのその後に揺動に支障が生じにくくなり、スムーズにオーバーカッタを縮径できる。
1 掘削機
2 本体部
3 回転体
4 ケーシング
5 モータ
6 止水シール
7 カッタ
8 カッタ支持部
9 内周カッタ
10 オーバーカッタ
11 カッタベース部
12 ローラーカッタ
13 レール部
14 固定フランジ部
15 起立部
16 ガイドフランジ部
17 ガイド溝
18 凹部
19 狭幅溝
20 広幅溝
21 ピン
22 低段部
23 逃げ部
24 ボールプランジャ
25 回転規制部

Claims (6)

  1. ケーシング内に該ケーシングから前後方向に移動可能に設けられる本体部と、前記本体部に前記ケーシングの中心軸を中心として回転可能に設けられ、カッタを有する回転体と、を備えた掘削機であって、
    前記カッタは、前記ケーシングの外径より外側の範囲まで掘削するオーバーカッタを有し、
    前記オーバーカッタは、前記回転体に対して、前後方向に移動可能であって、前方向に移動した後に前記ケーシングの内径より内側に揺動することが可能なように設けられている
    ことを特徴とする掘削機。
  2. ケーシング内に該ケーシングから前後方向に移動可能に設けられる本体部と、前記本体部に前記ケーシングの中心軸を中心として回転可能に設けられ、カッタを有する回転体と、を備えた掘削機であって、
    前記カッタは、前記ケーシングの外径より外側の範囲まで掘削するオーバーカッタと、前記ケーシングの内径より内側の範囲を掘削する内周カッタとを有し、
    前記オーバーカッタは、前記回転体に対して、前後方向に移動可能であって、前記内周カッタの前に移動した後に前記ケーシングの内径より内側に揺動することが可能なように設けられている
    ことを特徴とする掘削機。
  3. 前記オーバーカッタの前記回転体に対する前方向への移動及び前記ケーシングの内側への移動は、前記本体部に対して相対的に前方向へ移動した前記ケーシングの押圧によって行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の掘削機。
  4. 前記回転体及びオーバーカッタには、前記オーバーカッタが前記ケーシングの内側へ揺動した際に前記内周カッタに干渉することを規制する回転規制部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の掘削機。
  5. 前記オーバーカッタの前記回転体に対する揺動を許容するための逃げ部が、前記オーバーカッタ側に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の掘削機。
  6. 請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載の掘削機の回収方法であって、
    前記オーバーカッタを、前記回転体に対して前方に移動させ、前記内周カッタの前に移動させた後に前記ケーシングの内径より内側に揺動させる工程と、
    前記ケーシングから前記本体部を前記回転体とともに後方に移動させる工程と、
    を備えた掘削機の回収方法。
JP2019086001A 2019-04-26 2019-04-26 掘削機及びその回収方法 Active JP6960430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086001A JP6960430B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 掘削機及びその回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086001A JP6960430B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 掘削機及びその回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180527A true JP2020180527A (ja) 2020-11-05
JP6960430B2 JP6960430B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=73023804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086001A Active JP6960430B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 掘削機及びその回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6960430B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295586A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd シールド掘進機の余掘装置
JP2005307674A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd シールド掘進機のカッターヘッド
JP2007039934A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Shimizu Corp 拡径装置、拡径方法及び布設替え工法
JP2009046802A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Tokken:Kk 掘進機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295586A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd シールド掘進機の余掘装置
JP2005307674A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd シールド掘進機のカッターヘッド
JP2007039934A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Shimizu Corp 拡径装置、拡径方法及び布設替え工法
JP2009046802A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Tokken:Kk 掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6960430B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220074306A1 (en) Excavation tool replacement device and tunnel boring machine
JP6960430B2 (ja) 掘削機及びその回収方法
JP2009293205A (ja) トンネル掘削方法
JP6302285B2 (ja) 推進工法における到達坑壁の坑口構造
JP3857773B2 (ja) トンネル掘進装置
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP2022048035A (ja) トンネル掘削機、掘削ツール交換装置および掘削ツール交換方法
KR100348807B1 (ko) 복합지질 대응형 터널 굴착기의 디스크 개량 구조
JP2009203733A (ja) シールド掘削機
JP2009203736A (ja) シールド掘削機
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP2006152745A (ja) 矩形掘進機
JP2010024734A (ja) 掘進機
JP2534704Y2 (ja) 異形管埋設装置
JP2004251042A (ja) トンネル掘削機
JP3832005B2 (ja) シールド掘進機
JP2006348615A (ja) シールド掘進機のビット交換装置
JP2576561B2 (ja) 管推進工法
JP4718990B2 (ja) トンネル切羽近傍部の土留方法
CN207598246U (zh) 钻具和钻机
JPS6126461Y2 (ja)
JP2017101441A (ja) 管及び管設置方法
JP2003097185A (ja) 管埋設装置
JP4542917B2 (ja) 二重管方式の管削進装置
JP4399178B2 (ja) 土留掘削刃推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150