JP2020179539A - 印刷装置及び消耗品 - Google Patents

印刷装置及び消耗品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020179539A
JP2020179539A JP2019082586A JP2019082586A JP2020179539A JP 2020179539 A JP2020179539 A JP 2020179539A JP 2019082586 A JP2019082586 A JP 2019082586A JP 2019082586 A JP2019082586 A JP 2019082586A JP 2020179539 A JP2020179539 A JP 2020179539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing device
unit
ink cartridge
consumable
attribute information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019082586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7249857B2 (ja
Inventor
砂川 寛行
Hiroyuki Sunakawa
寛行 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2019082586A priority Critical patent/JP7249857B2/ja
Priority to CN202010162451.0A priority patent/CN111845087B/zh
Publication of JP2020179539A publication Critical patent/JP2020179539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249857B2 publication Critical patent/JP7249857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置及び消耗品において、消耗品の認証制御を簡略化する。【解決手段】印刷装置1は、消耗品の一例であるインクカートリッジ100が着脱可能に装着される印刷装置1であって、インクカートリッジ100が有する記憶手段の一例である非接触IC120(メモリ121)の情報を読み書きする無線通信部31と、この無線通信部31によって非接触IC120から読み出されたインクカートリッジ100の属性情報に基づきインクカートリッジ100が印刷装置1に適合するかの認証を行う認証部11と、ユーザによる印刷装置1の設定値の入力を受け付ける入力部60とを備える。認証部11によってインクカートリッジ100が印刷装置1に適合しないと認証された場合に、無線通信部31は、非接触IC120が記憶する属性情報の少なくとも一部を削除し、入力部60は、ユーザによる印刷装置1の設定値の入力を受け付ける。【選択図】図3

Description

本発明は、消耗品が着脱可能に装着される印刷装置、及び消耗品に関する。
印刷装置には、印刷方式に応じて、インクカートリッジ、トナーカートリッジ、感光体ドラム、孔版原紙などの消耗品が装着される。
例えば、インクジェット印刷装置には、消耗品として、色ごとにインクが貯留された複数のインクカートリッジが着脱可能に装着される。インクジェット印刷装置では、インクカートリッジからインクジェットヘッドへインクが供給され、インクジェットヘッドのノズルからインクが印刷用紙に向けて吐出されることにより画像や文字などの印刷が行われる。
従来、消耗品が着脱自在に装着される印刷装置において、消耗品に応じて印刷装置の設定変更を行う手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−18507号公報
ところで、印刷装置の設定値などの消耗品に記憶された属性情報に基づいて、インク吐出制御などの印刷装置の設定を行うことが可能な印刷装置では、ユーザの手間を要さずに、消耗品に合わせた印刷装置の設定変更を行うことができる。一方、消耗品に属性情報が記憶されていない場合や、属性情報に基づいて消耗品が印刷装置に適合しないと認証された場合には、ユーザが手動で印刷装置の設定変更を行うことが考えられる。
なお、消耗品の記憶情報の読み出し及び認証は、消耗品が印刷装置に装着されたタイミングのみならず、例えば、印刷装置の電源がONになったときや、省電力モードから復帰したときにも行われることがある。
そのため、消耗品が印刷装置に装着されたタイミングで、属性情報に基づいて印刷装置に適合しないと認証された消耗品について、その後も、繰り返し、消耗品に記憶された属性情報に基づき消耗品が印刷装置に適合するかの認証が行われる場合がある。
本発明の目的は、消耗品の認証制御を簡略化することができる印刷装置及び消耗品を提供することである。
1つの態様では、印刷装置は、消耗品が着脱可能に装着される印刷装置であって、前記消耗品が有する記憶手段の情報を読み書きする無線通信部と、前記無線通信部によって前記記憶手段から読み出された前記消耗品の属性情報に基づき前記消耗品が前記印刷装置に適合するかの認証を行う認証部と、ユーザによる前記印刷装置の設定値の入力を受け付ける入力部とを備え、前記無線通信部は、前記認証部によって前記消耗品が前記印刷装置に適合しないと認証された場合に、前記記憶手段が記憶する前記属性情報の少なくとも一部を削除し、前記入力部は、前記認証部によって前記消耗品が前記印刷装置に適合しないと認証された場合に、ユーザによる前記印刷装置の設定値の入力を受け付ける。
前記態様によれば、消耗品の認証制御を簡略化することができる。
一実施の形態における、印刷装置及びインクカートリッジを説明するための説明図である。 一実施の形態におけるインクカートリッジを示す斜視図である。 一実施の形態における認証処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る印刷装置について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態では、K(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のインクに対応するインクカートリッジ100K,100C,100M,100Yは、印刷装置1に着脱自在に装着される消耗品の一例である。なお、インクカートリッジ100K、100C,100M,100Yのそれぞれは、収容するインクの色を除いて同一の構成を有する。そのため、インクカートリッジ100Kを例に説明する。また、インクカートリッジ100K,100C,100M,100Yは、適宜、インクカートリッジ100と記す。
図1は、印刷装置1及びインクカートリッジ100を説明するための説明図である。
図1に示すように、印刷装置1は、制御部10と、記憶部20と、通信モジュール30と、表示部40と、インターフェース部50と、入力部60と、印刷部70とを備える。
制御部10は、例えば、印刷装置1全体の動作を制御する演算処理装置として機能するプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit)を有する。このプロセッサは、例えば、記憶部20から、或いは印刷装置1に対して着脱可能な記憶媒体から、所定のプログラムを読み出して実行することにより、認証部11及び表示制御部12として機能する。ここで、プロセッサが実行するプログラムは、インクカートリッジ100が有する記憶手段の一例である非接触IC120(メモリ121)に記憶されたインクカートリッジ100の属性情報に基づきインクカートリッジ100が印刷装置1に適合するかの認証を行う機能と、インクカートリッジ100が印刷装置1に適合しないと認証された場合に、非接触IC120が記憶するインクカートリッジ100の属性情報の少なくとも一部を削除させる機能と、インクカートリッジ100が印刷装置1に適合しないと認証された場合に、ユーザによる印刷装置1の設定値の入力を受け付けさせる機能とをコンピュータ(例えば、印刷装置1の制御部10)に実行させるプログラムを含む。また、このプログラムは、非接触IC120の種類の認証を行う機能をコンピュータに更に実行させるとよい。
認証部11は、インクカートリッジ100の認証を行う。例えば、認証部11は、インクカートリッジ100が印刷装置1に適合するかの認証、及び非接触IC120(メモリ121)の種類の認証を行う。
また、認証部11は、インクカートリッジ100K(非接触IC120のメモリ121)に記憶されたID(消耗品記憶情報の一例)に基づいて、記憶部20に記憶された第1アルゴリズムを用いて第1パスワード(第1の照合情報の一例)を生成し、この第1パスワードと、IDに基づいて生成されインクカートリッジ100Kのメモリ121に記憶されている第2パスワード(第2の照合情報の一例)とを照合してもよい。
インクカートリッジ100が印刷装置1に適合するかの認証に関して、認証部11は、後述する無線通信部31K,31C,31M,31Yによってインクカートリッジ100の記憶手段の一例である非接触IC120(メモリ121)から読み出されたインクカートリッジ100(インク)の属性情報(例えば、インク溶媒種類情報、濃度情報、製造年月日情報、印刷装置1の設定情報など)に基づいて、インクカートリッジ100が印刷装置1に適合するかの認証を行う。認証部11は、インクカートリッジ100が印刷装置1に適合すると認証した場合、メモリ121に記憶された印刷装置1の設定情報、又は記憶部20に記憶された、インクカートリッジ100Kの属性情報に対応する設定情報に基づき、印刷装置1の設定(例えば、インク吐出制御など)を行うとよい。
非接触IC120の種類の認証に関して、認証部11は、例えば、非接触IC120(メモリ121)のIDやメモリ121の記憶容量などに基づいて、或いは、通信モジュール30が非接触IC120に送ったコマンド(例えば、印刷装置1に対応する種類の非接触IC120が有するはずのパスワード設定機能などの機能に関するコマンド)のリプライの状況などに基づいて、メモリ121(非接触IC120)の型式などの非接触IC120の種類(機能)の認証を行う。
表示制御部12は、表示部40の表示制御を行う。例えば、表示制御部12は、認証部11によってメモリ121の種類が印刷装置1に対応しないと判定された場合に異常を表す表示を表示部40に行わせるとよい。
記憶部20は、例えばメモリであり、印刷装置1が使用される地域を示す仕向け情報、第1パスワードを生成するためのプログラムである第1アルゴリズムなどを記憶している。
通信モジュール30は、4つの無線通信部31K,31C,31M,31Yを有する。無線通信部31K,31C,31M,31Yのそれぞれは、印刷装置1に装着された状態のインクカートリッジ100K,100C,100M,100Yの非接触IC120に対向するように配置されている。なお、無線通信部31K,31C,31M,31Yのそれぞれは、同一の構成を有する。そのため、無線通信部31Kを例に説明する。また、無線通信部31K,31C,31M,31Yは、適宜、無線通信部31と記す。
無線通信部31Kは、インクカートリッジ100Kに付された非接触IC120に対向して配置され、この非接触IC120との間で無線通信を確立し、非接触IC120のメモリ121から種々の情報を読み込むとともに、メモリ121に情報を書き込む。無線通信部31Kは、読み込んだ情報を印刷装置1の制御部10に供給する。このように、無線通信部31Kは、インクカートリッジ100が有する非接触IC120(メモリ121)の情報を読み書きする。なお、無線通信部31Kと非接触IC120との間で無線通信を行う際、送信側は乱数を付加して送信し、受信側は付加された乱数を削除することにより情報を取り出す。これにより、通信する情報の傍受を防止することができる。なお、例えば、非接触IC120は、RFIDタグとして機能し、通信モジュール30は、RFIDリーダライタとして機能する。
表示部40は、上述のように表示制御部12によって表示内容を制御されるディスプレイである。なお、表示部40上には、入力部60として機能するタッチパネルが配置されているとよい。
インターフェース部50は、ユーザ端末などの他の装置との間で各種情報の授受を行う。
入力部60は、例えば、上述のタッチパネルや、テンキーなどの入力ボタンを有し、ユーザによる各種の操作情報の入力を受け付ける。例えば、入力部60は、ユーザによる印刷装置1の設定値の入力を受け付ける。
印刷部70の印刷方式は、例えば、インクジェット印刷方式、孔版印刷方式、電子写真方式などであるが、特に制限されない。
インクカートリッジ100Kは、インクボトル110と、上述の非接触IC120とを有する。
図2は、インクカートリッジ100Kを示す斜視図である。
図2に示すように、インクカートリッジ100Kは、例えば直方体形状を呈し、インクジェット印刷装置である印刷装置1に着脱可能に装着される。また、消耗品としては、例えば円筒形状を呈し、孔版印刷装置に着脱可能に装着されるインクカートリッジなどであってもよい。なお、消耗品は、印刷装置1に着脱可能に装着されるものであればよく、例えば、孔版原紙、トナーカートリッジ、感光体ドラムなどであってもよい。
図1に示すように、非接触IC120は、メモリ121と処理部122とを有する。
メモリ121は、インクカートリッジ100Kを一意に特定するID、インクカートリッジ100(例えば、インクボトル110に貯留されたインク)の属性情報、インク残量情報、インク色情報、IDに基づいて生成された第2パスワードなどが記憶されている。属性情報には、インク溶媒種類情報、濃度情報、製造年月日情報、印刷装置1の設定情報などが含まれるとよい。なお、メモリ121には、インクカートリッジ100Kが使用される地域を示す仕向け情報などの他の情報が記憶されていてもよい。
処理部122は、演算処理装置として機能するプロセッサ(例えばCPU)を有する。処理部122は、メモリ121に記憶された情報の読み書きを行う。例えば、処理部122は、非接触IC120(メモリ121)が記憶する属性情報の少なくとも一部が印刷装置1(無線通信部31K)によって削除された場合に、属性情報の少なくとも一部の削除に関する情報、例えば、削除内容、削除された日時、削除した印刷装置1のIDなどの情報をメモリ121に書き込んでもよい。処理部122は、印刷装置1におけるインクの吐出量の情報を取得し、この吐出量に基づいてインクカートリッジ100のインクボトル110内のインク残量を算出し、インク残量情報として、メモリ121に記憶させる。或いは、印刷装置1の制御部10は、通信モジュール30を介してメモリ121から取得したインクボトル110内のインクの残量情報からインクの吐出量を引いた量を実際の残量としてメモリ121に任意のタイミングで書き込むように通信モジュール30を制御する。なお、メモリ121には、残量情報のほか、どのような印刷装置1でインクカートリッジ100Kが使用されたかを表す情報(例えば、印刷装置1のID、機種名など)が書き込まれてもよい。
図3は、認証処理を説明するためのフローチャートである。
図3に示す各処理は、例えば、制御部10(認証部11及び表示制御部12)が記憶部20から所定のプログラムを読み出して実行することによって行われる。上述のとおり、消耗品として、インクカートリッジ100Kを例に説明するが、制御部10は、印刷装置1に装着される例えば4つのインクカートリッジ100のそれぞれについて、図3に示す各処理を行う。
まず、制御部10は、インクカートリッジ100Kが印刷装置1に装着されているかの判定を、例えば、センサの検出結果、電源ON、省電力モードからの復帰などに基づいて、インクカートリッジ100Kが印刷装置1に装着されるまで行う(ステップS1)。
制御部10は、インクカートリッジ100Kが印刷装置1に装着されていると判定すると(ステップS1:YES)、インクカートリッジ100Kの非接触IC120のメモリ121から、インクカートリッジ100KのID、属性情報、インク色情報などを読み出す(ステップS2)。なお、制御部10は、非接触IC120の種類の認証のために、上述のように非接触IC120にコマンドを送るように通信モジュール30を制御してもよい。
ここで、認証部11が、メモリ121に記憶されたインク色情報に基づいて、ブラックのインクカートリッジ100Kではなく他の色のインクカートリッジ100C,100M,100Yが印刷装置1に装着されていることを判別した場合、他の色のインクカートリッジ100C,100M,100Yが印刷装置1に装着されていることをユーザへ報知する表示を表示制御部12が表示部40に行わせるとよい。
認証部11は、メモリ121に記憶された属性情報(例えば、インク溶媒種類情報、印刷装置1の設定情報など)に基づきインクカートリッジ100Kが印刷装置1に適合するかを判定する(ステップS3)。
認証部11は、インクカートリッジ100Kが印刷装置1に適合すると判定すると(ステップS3:YES)、RFIDタグとしての非接触IC120の上述の種類が印刷装置1に対応する(種類OK)か否かを判定する(ステップS4)。
制御部10は、認証部11によって非接触IC120の種類が印刷装置1に対応すると判定されると(ステップS4:YES)、メモリ121に記憶された印刷装置1の設定情報に基づき、印刷装置1の設定(例えば、インク吐出制御など)を行い(ステップS5)、図3に示す処理を終了する。なお、制御部10は、メモリ121に記憶されたインクカートリッジ100Kの属性情報に基づいて、記憶部20に記憶された、インクカートリッジ100Kの属性情報に対応する印刷装置1の設定情報に従い、印刷装置1の設定を行ってもよい。
また、制御部10は、上述のステップS3において、認証部11によってインクカートリッジ100Kの属性情報に基づきインクカートリッジ100Kが印刷装置1に適合しないと判定されると(ステップS3:NO)、無線通信部31Kに、メモリ121が記憶する属性情報の少なくとも一部を削除させる(ステップS6)。これにより、メモリ121は、削除されなかった属性情報を記憶することになる。
また、制御部10は、印刷装置1の設定情報(設定値)をユーザに手動入力させるように表示制御部12による表示部40の表示制御を行い、入力部60においてユーザの入力を受け付け(ステップS7)、図3に示す処理を終了する。なお、ユーザによって入力される印刷装置1の設定情報は、インクカートリッジ100Kの属性情報(例えば、インク溶媒種類情報、濃度情報、製造年月日情報など)であってもよく、その場合、上述のように、制御部10は、記憶部20に記憶された、インクカートリッジ100Kの属性情報に対応する印刷装置1の設定情報に基づき、印刷装置1の設定を行うとよい。
また、制御部10は、上述のステップS4において、認証部11によって非接触IC120の種類が印刷装置1に対応しないと判定されると(ステップS4:NO)、異常を表す表示(異常表示)を表示部40に行わせ(ステップS8)、図3に示す処理を終了する。
なお、図3に示す例では、認証部11が、属性情報に基づくインクカートリッジ100Kが印刷装置1に適合するかの認証(ステップS3)、非接触IC120(メモリ121)の種類の認証(ステップS4)の順に認証を行うが、各認証の順番が入れ替わってもよい。
以上説明した本実施の形態では、印刷装置1は、消耗品の一例であるインクカートリッジ100が着脱可能に装着される印刷装置1であって、インクカートリッジ100が有する記憶手段の一例である非接触IC120(メモリ121)の情報を読み書きする無線通信部31と、この無線通信部31によって非接触IC120から読み出されたインクカートリッジ100の属性情報に基づきインクカートリッジ100が印刷装置1に適合するかの認証を行う認証部11と、ユーザによる印刷装置1の設定値の入力を受け付ける入力部60とを備える。無線通信部31は、認証部11によってインクカートリッジ100が印刷装置1に適合しないと認証された場合に、非接触IC120が記憶する属性情報の少なくとも一部を削除し、入力部60は、認証部11によってインクカートリッジ100が印刷装置1に適合しないと認証された場合に、ユーザによる印刷装置1の設定値の入力を受け付ける。また、インクカートリッジ100は、このインクカートリッジ100が印刷装置1に適合するかの認証を行うためのインクカートリッジ100の属性情報を記憶する記憶手段の一例である非接触IC120を備える。この非接触IC120は、印刷装置1に適合しないと認証された場合に非接触IC120が記憶する属性情報の少なくとも一部を印刷装置1によって削除され、印刷装置1によって削除されなかった属性情報を記憶する。
このように、認証部11によってインクカートリッジ100が印刷装置1に適合しないと認証された場合に、非接触IC120が記憶する属性情報の少なくとも一部を無線通信部31が削除し、ユーザが手動で印刷装置1の設定変更を行う。これにより、その後、例えば、印刷装置の電源がONになったときや、省電力モードから復帰したときに、非接触IC120の情報の読み出し及び認証が行われても、非接触IC120に記憶された属性情報に基づきインクカートリッジ100が印刷装置1に適合するかの認証を省略することができる。よって、本実施の形態によれば、インクカートリッジ100(消耗品)の認証制御を簡略化することができる。
また、本実施の形態では、認証部11は、非接触IC120の種類の認証を行う。そのため、非接触IC120の種類の認証を行うことによって、非接触IC120が有すべき機能がないことを判別することができる。したがって、インクカートリッジ100の認証精度を高めることができる。これにより、例えば、通信モジュール30と非接触IC120との間の残量情報などの通信を安定して行うことができ、ひいては、ユーザが印刷装置1を安定して使用できる。
なお、本発明は、上述の実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
消耗品が着脱可能に装着される印刷装置であって、
前記消耗品が有する記憶手段の情報を読み書きする無線通信部と、
前記無線通信部によって前記記憶手段から読み出された前記消耗品の属性情報に基づき前記消耗品が前記印刷装置に適合するかの認証を行う認証部と、
ユーザによる前記印刷装置の設定値の入力を受け付ける入力部とを備え、
前記無線通信部は、前記認証部によって前記消耗品が前記印刷装置に適合しないと認証された場合に、前記記憶手段が記憶する前記属性情報の少なくとも一部を削除し、
前記入力部は、前記認証部によって前記消耗品が前記印刷装置に適合しないと認証された場合に、ユーザによる前記印刷装置の設定値の入力を受け付ける
ことを特徴とする印刷装置。
[付記2]
前記認証部は、前記記憶手段の種類の認証を行う
ことを特徴とする付記1記載の印刷装置。
[付記3]
印刷装置に着脱可能な消耗品であって、
前記印刷装置は、
前記消耗品が有する記憶手段の情報を読み書きする無線通信部と、
前記無線通信部によって前記記憶手段から読み出された前記消耗品の属性情報に基づき前記消耗品が前記印刷装置に適合するかの認証を行う認証部と、
ユーザによる前記印刷装置の設定値の入力を受け付ける入力部とを備え、
前記無線通信部は、前記認証部によって前記消耗品が前記印刷装置に適合しないと認証された場合に、前記記憶手段が記憶する前記属性情報の少なくとも一部を削除し、
前記入力部は、前記認証部によって前記消耗品が前記印刷装置に適合しないと認証された場合に、ユーザによる前記印刷装置の設定値の入力を受け付け、
前記消耗品は
前記消耗品が前記印刷装置に適合するかの認証を行うための前記消耗品の属性情報を記憶する記憶手段を備え、
前記記憶手段は、前記印刷装置に適合しないと認証された場合に当該記憶手段が記憶する前記属性情報の少なくとも一部を前記印刷装置によって削除され、前記印刷装置によって削除されなかった前記属性情報を記憶する
ことを特徴とする消耗品。
1 印刷装置
10 制御部
11 認証部
12 表示制御部
20 記憶部
30 通信モジュール
31(31K,31C,31M,31Y) 無線通信部
40 表示部
50 インターフェース部
60 入力部
70 印刷部
100(100K,100C,100M,100Y) インクカートリッジ
110 インクボトル
120 非接触IC
121 メモリ
122 処理部

Claims (3)

  1. 消耗品が着脱可能に装着される印刷装置であって、
    前記消耗品が有する記憶手段の情報を読み書きする無線通信部と、
    前記無線通信部によって前記記憶手段から読み出された前記消耗品の属性情報に基づき前記消耗品が前記印刷装置に適合するかの認証を行う認証部と、
    ユーザによる前記印刷装置の設定値の入力を受け付ける入力部とを備え、
    前記無線通信部は、前記認証部によって前記消耗品が前記印刷装置に適合しないと認証された場合に、前記記憶手段が記憶する前記属性情報の少なくとも一部を削除し、
    前記入力部は、前記認証部によって前記消耗品が前記印刷装置に適合しないと認証された場合に、ユーザによる前記印刷装置の設定値の入力を受け付ける
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記認証部は、前記記憶手段の種類の認証を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 印刷装置に着脱可能な消耗品であって、
    前記印刷装置は、
    前記消耗品が有する記憶手段の情報を読み書きする無線通信部と、
    前記無線通信部によって前記記憶手段から読み出された前記消耗品の属性情報に基づき前記消耗品が前記印刷装置に適合するかの認証を行う認証部と、
    ユーザによる前記印刷装置の設定値の入力を受け付ける入力部とを備え、
    前記無線通信部は、前記認証部によって前記消耗品が前記印刷装置に適合しないと認証された場合に、前記記憶手段が記憶する前記属性情報の少なくとも一部を削除し、
    前記入力部は、前記認証部によって前記消耗品が前記印刷装置に適合しないと認証された場合に、ユーザによる前記印刷装置の設定値の入力を受け付け、
    前記消耗品は
    前記消耗品が前記印刷装置に適合するかの認証を行うための前記消耗品の属性情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記記憶手段は、前記印刷装置に適合しないと認証された場合に当該記憶手段が記憶する前記属性情報の少なくとも一部を前記印刷装置によって削除され、前記印刷装置によって削除されなかった前記属性情報を記憶する
    ことを特徴とする消耗品。
JP2019082586A 2019-04-24 2019-04-24 印刷装置及び消耗品 Active JP7249857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082586A JP7249857B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 印刷装置及び消耗品
CN202010162451.0A CN111845087B (zh) 2019-04-24 2020-03-10 印刷装置和消耗品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082586A JP7249857B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 印刷装置及び消耗品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020179539A true JP2020179539A (ja) 2020-11-05
JP7249857B2 JP7249857B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=72985511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082586A Active JP7249857B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 印刷装置及び消耗品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7249857B2 (ja)
CN (1) CN111845087B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022082022A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 理想科学工業株式会社 印刷装置、及び、消耗品
JP2022176703A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013025A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置、その消耗部材の交換方法および交換システム
JP2005326736A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 交換ユニットが装着された画像形成装置を有する画像形成システム
JP2007326338A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Seiko Epson Corp 特性判定装置及び方法及びインクカートリッジ
JP2011073208A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Seiko I Infotech Inc インクカートリッジおよびプリンタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7716098B2 (en) * 1997-07-15 2010-05-11 Silverbrook Research Pty Ltd. Method and apparatus for reducing optical emissions in an integrated circuit
AUPQ289099A0 (en) * 1999-09-16 1999-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd Method and apparatus for manipulating a bayer image
JP4106156B2 (ja) * 1999-07-07 2008-06-25 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置
US6584290B2 (en) * 2000-12-19 2003-06-24 Xerox Corporation System for providing information for a customer replaceable unit
US7240995B2 (en) * 2003-05-06 2007-07-10 Lexmark International, Inc. Method of authenticating a consumable
JP2012183807A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Epson Corp 記憶装置、基板、液体容器、ホスト装置及びシステム
JP2012201100A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Seiko Epson Corp 印刷装置および認証システム並びに印刷装置の制御方法
JP5790119B2 (ja) * 2011-04-22 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、ホスト装置、回路基板、液体容器及びシステム
JP6306452B2 (ja) * 2014-06-30 2018-04-04 理想科学工業株式会社 印刷装置および消耗品
JP6670067B2 (ja) * 2015-09-29 2020-03-18 理想科学工業株式会社 認証装置および消耗品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013025A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置、その消耗部材の交換方法および交換システム
JP2005326736A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 交換ユニットが装着された画像形成装置を有する画像形成システム
JP2007326338A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Seiko Epson Corp 特性判定装置及び方法及びインクカートリッジ
JP2011073208A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Seiko I Infotech Inc インクカートリッジおよびプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111845087B (zh) 2021-12-10
CN111845087A (zh) 2020-10-30
JP7249857B2 (ja) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276672B2 (ja) 画像処理装置
US8724135B2 (en) Printing device and method of controlling the same
CN105492211A (zh) 经由定时质询响应的供应认证
US20150375517A1 (en) Printer and consumables
DK2286328T6 (en) EXCHANGEABLE PRINTER COMPONENT INCLUDING A MEMORY WHICH STORES A TAG CRYPTIC MASK
CN111845087B (zh) 印刷装置和消耗品
JP4967913B2 (ja) 通信システムと通信装置
KR20130031208A (ko) 인쇄 제어 장치 및 그 제어 방법
CN111845089B (zh) 印刷装置、服务器装置以及消耗品
JP6330299B2 (ja) 印刷装置
US11249417B2 (en) Toner refill control using reusable refill apparatus
US20230166535A1 (en) Non-transitory computer-readable medium and control method
JP5045732B2 (ja) 受発注システム、発注装置、画像形成装置、発注方法、及びコンピュータプログラム
JP2020163700A (ja) 画像処理装置
JP3740290B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2020166561A (ja) 消耗品
JP2007125717A (ja) 印刷装置
JP4747982B2 (ja) 情報処理装置、情報提供装置、それらの方法及びプログラム
WO2022260680A1 (en) Virtual printing device consumable item authentication
JP7438788B2 (ja) 消耗品判定装置および消耗品
JP2022082022A (ja) 印刷装置、及び、消耗品
JP4642793B2 (ja) プリンタの仕様設定方法
JP6156547B2 (ja) 認証装置、認証方法、認証プログラム及び認証システム
JP2023036523A (ja) 認証システム、パスワード生成装置、消耗品、及び、プログラム
JP2007018308A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150