JP2011073208A - インクカートリッジおよびプリンタ - Google Patents

インクカートリッジおよびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011073208A
JP2011073208A JP2009225473A JP2009225473A JP2011073208A JP 2011073208 A JP2011073208 A JP 2011073208A JP 2009225473 A JP2009225473 A JP 2009225473A JP 2009225473 A JP2009225473 A JP 2009225473A JP 2011073208 A JP2011073208 A JP 2011073208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printer
information
holding component
information holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009225473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449956B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kanbe
宏明 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Data Infotech Corp
Original Assignee
Oki Data Infotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Infotech Corp filed Critical Oki Data Infotech Corp
Priority to JP2009225473A priority Critical patent/JP5449956B2/ja
Publication of JP2011073208A publication Critical patent/JP2011073208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449956B2 publication Critical patent/JP5449956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクジェットプリンタのインクカートリッジにおいて、大容量化したインク容器において、正常なインク情報保持部品の読み書きを可能にしながらコストを低減することを目的とする。
【解決手段】インクカートリッジのインク容器とインク情報保持部品を分離、独立した別体構造とし、インクジェットプリンタに夫々別々に取り付け、大容量のインクを容易に取り扱うことを可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インクジェットプリンタにインクを供給するインクカートリッジおよびプリンタに関する。
インクジェットプリンタは大量印刷、幅広化、高速化の要求に対応するために、インクジェットヘッドと独立したインク供給源を設け、インク供給源よりチューブを介してインクを供給する方式を採用し、インク供給源としてインク袋が用いられることがある。
前記のような構成のインクジェットプリンタの一例として、インク袋をハードケースに収納してインクカートリッジを構成すると共に、インク袋の一端に設けられたインク供給口をチューブに接続し、チューブを介してインクをインクジェットヘッドまで導入し、インクジェットヘッドまでインクを供給する構成が挙げられる。さらにインクカートリッジとインクジェットヘッドの間にサブタンクを設け、インク袋のインクが尽きても直ちにインクジェットヘッドへのインクの供給が停止しない構成も可能である。
このようなインク供給形態を構成すると、インクジェットプリンタにおけるインクカートリッジのレイアウトの自由度が増すと共に、インクジェットプリンタへの大量印刷、幅広化、高速化の要求に応えるインクカートリッジの容量の拡大も容易となる。その結果としてインク袋の大型化、長大化が採られている。
その一方で、インクジェットプリンタにはより低ランニングコストが以前よりも重視されるようになり、インクの供給形態の見直しが必要とされている。低ランニングコストを実現する手段として特開2002−347257号のようにインクカートリッジの構造の一部を再利用する方法が挙げられる。
公開特許第2002−347257号公報
インクカートリッジのインク袋を収納容器とする場合、インク袋にはインクの残量に応じて形状が変化し、内圧を一定範囲に保つ可撓性が要求される。一方で、大型化、長大化にともないインク袋が保持するインクの質量が増加し、インク袋周囲の接合部や落下、衝撃時にインク漏れを発生させないだけの強度も要求され、インク袋の材料には相反する特性が要求される。従来のインク容量が数百から千cc程度のインク袋では前記のふたつの特性の両立は難しい問題ではなかったが、さらなる大容量化を目論んだときにインク袋での商品化は困難となってきた。
またインク容器をボトルのような可撓性の無い容器としたときには数千ccを超える容量も可能となるが、インク袋を用いるときと比べインクの飛散や垂れなどが多く発生し、容器とインク情報保持部品を一体としたときにプリンタのインク情報読み書き部が故障、破損することが多くなると想定される。
本発明は前記問題に対し、インク容器の大容量化とインク情報保持部品の読み書きが適正に行えることを両立しながらインクカートリッジのコストを低減することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明はインク容器とインク情報保持部品を別体とした構造とし、インクとインク情報保持部品を分離して取り扱うことを可能とするインクカートリッジである。
本発明の構造を持つインクカートリッジを設けることにより、インクカートリッジの大容量化とプリンタのインク情報読み書き部の故障、破損の減少を両立し、低コストのインクカートリッジを提供可能となる。
本実施例を用いたプリンタの概略図を示す。 本実施例を用いたプリンタの機能ブロック図を示す。 ネットワーク環境経由でのインク情報取得手順の本実施例を示す。 異なる色のインクを組み合わせたインクカートリッジ構成の本実施例を示す。 同一の色のインクを複数組み合わせたインクカートリッジ構成の本実施例を示す。
[実施の形態の概要]
次に本発明の実施の形態を説明する。インクカートリッジはインクを収納したボトルのインク容器と、前記インクの種類、色、容量を記憶しているインク情報保持部品から構成されている。インク容器とインク情報保持部品は別体の独立した構成となっており、それぞれの外観にはインクの種類、色、容量を表示してある。インク容器はプリンタのインク容器取付部に取付可能となっており、プリンタのインク吸引部をフタを開けたインク容器内に挿入して物理的なインク供給可能状態となる。一方、対となるインク情報保持部品はプリンタのインク容器取付部とは異なるインク情報読取部に挿入し、インク情報保持部品の保持していた情報をプリンタの不揮発メモリなどの記憶領域上に保存する。ここで不揮発性メモリはEEPROM、フラッシュメモリなどのICに限らず磁気ディスク装置、光ディスク装置なども含まれる。インク情報保持部品の保持していた情報をプリンタの不揮発メモリなどの記憶領域上に保存すると同時に、インク情報保持部品はプリンタによって使用済みフラグを書き込まれる、意味の無いランダムデータを書き込まれる、またはインク情報保持部品そのもの、あるいはインク情報保持部品上の電子部品を電気、機械的に破壊されるなどの方法により再利用不可能な状態にされる。プリンタはインク情報保持部品から得たインクの種類、色、インクの容量を確認し、適切な値であればインクの容量を記憶領域上の元の値に加算し、プリンタが使用可能なインク量の上限値を更新する。
上記の新しいインク容器をプリンタに取付ける手順と、対となるインク情報保持部品をプリンタに読書きさせる手順とは、逆の順序で実施されても良い。さらにプリンタに使用中のインク容器が取付けられた状態であっても、プリンタに新しいインクカートリッジのインク容器を取付けずに、先にインク情報保持部品の情報だけをプリンタに読書きさせ、インク容器の交換タイミングとは独立してインク情報保持部品を使用することが可能である。プリンタはインク吐出量やインク排出量に応じて不揮発メモリなどの記憶領域上に保存されたインク容量を減じ、所定のインク容量に達したときにはニアエンドまたはインクエンドを報知する。さらにインクエンドに達したときはプリンタには物理的にインクが残っているインク容器が取付けられた状態であっても出力動作などを停止しプリンタは使用不可状態となる。上記状態になったときは新しいインク情報保持部品によってプリンタの記憶領域上のインク容量が加算されることによってインクエンドの状態が解除され再び使用可能な状態となる。
また別の実施の形態として、ひとつのインクカートリッジを機能、コストの釣り合いが取れる最大容量のインク袋を用いたインク容器を複数個と、ひとつのインク情報保持部品を組み合わせる構成も可能である。従来の技術ではインク容器の数だけインク情報保持部品の数が必要となるが、本発明ではインク情報保持部品が記憶しうる最大インク容量以内であれば組み合わされるインク容器の数に制限はない。したがってインクカートリッジのインク容量が大きくなっても必要とするインク情報保持部品がひとつで構成されるため、インクカートリッジのコストが下げられる。
さらに別の実施の形態として、ひとつのインクカートリッジを複数のインク容器とひとつのインク情報保持部品で構成するときに、複数のインク容器のインクをそれぞれ異なるインクの種類、または色にすることが可能である。例えば上記インクカートリッジをプリンタ設置時の初期充填用インクカートリッジと位置づけ、プリンタに必要なすべてのインクの組合せをセットにした構成も可能となる。本形態ではインク情報保持部品は複数のインクの種類、色、容量を記憶が可能であれば、プリンタに必要なインクに対してひとつのインク情報保持部品ですむ。
一方、インク情報保持部品は従来技術では電子部品を搭載した基板で構成されることが多いため、保持している情報の読書きには機械的に接触する必要があるが、非接触式の無線方式などで構成してもよい。またインク情報保持部品の読書き部はプリンタに装備されるが、プリンタに接続されているPCなどを経由することで実現することも可能である。さらにプリンタをネットワーク環境に接続し、物理的なインク情報保持部品を持たずにネットワーク上でインク容量をプリンタに加算することも可能である。
[実施の形態の詳細]
図1は本発明を適用したインクカートリッジを使用できるプリンタの一実施の形態を示す。プリンタ1はインク容器取付部2とインク情報保持部品読取部3を備え、インク容器4はインク容器取付部2へ、インク情報保持部品5はインク情報保持部品読取部3へ取り付け可能になっている。消耗品としてのインクカートリッジは上記インク容器4とインク情報保持部品5より構成されており、インク容器4のインクを使用するためにはインク情報保持部品5の情報をあらかじめプリンタ1に読み込ませる必要がある。ただし、インク容器4をインク容器取付部2へ取付ける順序とインク情報保持部品5をインク情報保持部品読取部3で読書きする順序はどちらが先でも構わない。またインク容器4には図示しないインク袋、インク袋収納ケース、インク残量検知部品より構成されており、インク袋収納ケースには誤ったインク容器取付部2へインク容器4を取付けることなきように誤挿入防止構造を付加してもよい。
また、別の形態として、インク容器4にインク情報保持部品5を差込み固定する装着部を有する装着手段を備える。さらに、インク容器取付部2にインク容器4を挿入したときに、インク情報保持部品5がインク情報保持部品読取部3によって読取可能となる位置に、インク情報保持部品読取部3を設置する構成としてもよい。
図2は本発明を用いたプリンタやインク情報保持部品のブロック図の一例である。プリンタ1には図示していないプリントヘッド、センサ、アクチュエータ、コントローラなどを含む各制御部品をコントロールするプリンタ制御部6がある。プリンタ制御部6は、内部にメモリを有し、そのメモに記憶されたプログラムに従ってプリンタ1の全体の制御をする。オペレーションパネル7は作業者の指示を受けたり、プリンタ1の状態や警告を表示することが可能となっており、インク残量に応じてニアエンドやインクエンドも表示できる。描画用メモリ8は図示していないプリントヘッドのインク吐出データを保持しており、本発明においてはインク使用量を算出するためにも用いられる。
オペレーションパネル7は、プリンタ1に内蔵されていても、別体の装置であってもよい。また、オペレーションパネル7の表示部だけ別体でもよい。
物理的なインク残量検知部9はプリンタ1に収納されているインク残量を検知する機能を持ち、インク残量が所定の量に達したときはニアエンドまたはインクエンドをプリンタ制御部6に伝達する。このときプリンタ制御部6は上記オペレーションパネル7による作業者への報知やプリント動作を停止する。インク使用量計算部10は使用可能インク量記憶メモリ11に記憶されている各スロットのインク使用可能量を増減させる機能とインク残量が所定の量に達したときはニアエンドまたはインクエンドをプリンタ制御部6に伝達する機能を持つ。インク使用量計算部10は、インクが図示していないプリントヘッドより吐出されたドット数、クリーニング動作で排出されたインク量などを監視してカウントし、そのカウント値に基づき演算した使用量に応じて使用可能インク量記憶メモリ11上の使用可能インク量を減じ、一方で後述する手段で読込まれたインク情報保持部品15が保持していたインク容量のデータに応じて使用可能インク量記憶メモリ11上の使用可能インク量を増す。
使用可能インク量記憶メモリ11はプリンタ1が使用できるインク残量をスロットごとにインクの色や種類などのデータを保持しており、保持している値はインク使用量計算部10によって増減される。
なお、プリンタ1には例えば同じ色でも溶媒違いの異なる種類のインクが取付け可能であったり、色配列を変更できることもあるため、インク容器からプリントヘッドまでの1色1種類のインクを吐出するための最小単位をスロットと呼ぶ。また使用可能インク量記憶メモリ11のスロット数はプリンタ1の物理的なスロット数より多く設定しても良く、例えば複数のインク種類を使い分けるために使用可能インク量記憶メモリ11のスロット数を物理スロット数の2以上の整数倍にすることで実現可能となる。
I/F部12はプリンタ1の外部から受取ったインクに関するデータの検証とプリンタ制御部6への中継を行う。I/F部12がインク情報保持部品読取部13やネットワークIF14から受信するインクに関するデータは基本的に暗号化されており、プリンタ制御部6へデータを中継する前にデータを複合化する。逆にI/F部12がプリンタ制御部6から受信したインクに関するデータはインク情報保持部品読取部13やネットワークIF14へ中継する前にデータを暗号化する。インク情報保持部品読取部13はプリンタ1の外部からインク情報保持部品15のインクに関するデータを受取る機能を持つ。インク情報保持部品読取部13の構造は電極を使用した物理的な接触をともなう方式が技術的には容易であるが、作業者の利便性や接触部の故障を防止するために無線などによる非接触方式のほうが望ましい。
ネットワークIF14はプリンタ1とPC17を介してネットワークからインク情報を通信する機能を持つ。図中ではネットワークIF14はインク情報を扱うための機能に限定して示しているが、PC17から描画用データを受取る機能を包含していることが望ましい。
インク情報保持部品15は図示していないインクカートリッジの一部であり、インクカートリッジの残りの構成部品となるインク容器に収納されているインクに対応したデータを持つ。メモリ16はインク情報保持部品15上にあり、インクに関するデータを持つ。図中ではメモリ16には1種類のインクのデータしか保持していないように記載されているが、複数種類のインクに対応したデータを保持することも可能である。メモリ16はインクの種類、色、インク容量、シリアルNo.、使用期限などさまざまのデータを保持している。
PC17はプリンタ1とネットワーク環境を中継する機能を持つが、描画データをプリンタ1へ送る機能を兼ね備えているほうが望ましい。認証/暗号化サーバ18はネットワーク環境を介してプリンタ1にインク情報を受け渡す機能を持つ。ネットワーク環境はインターネットのような第三者のネットワークを利用するため、セキュリティを保持するためにデータは暗号化された上で送受信される。インク情報発行サーバ19はインク情報保持部品15が保持しているインクのデータと同等のデータをプリンタ1へ発行する機能を持つ。
図2にてプリンタ1の動作を説明する。プリンタ1は物理的なインク残量検知部9および使用可能インク量記憶メモリ11にてインクエンドでない限りはプリント動作が可能な状態にある。物理的なインク残量検知部9および使用可能インク量記憶メモリ11にてニアエンドの状態のときはオペレーションパネル7などを介して作業者に報知するが、プリンタ1の動作は可能である。
インク情報保持部品15上のインク情報をプリンタ1に反映するときは作業者がオペレーションパネル7を操作し、プリンタ1にインク情報保持部品を読込ませる準備をする。プリンタ1が読込み準備ができた後、作業者はインク情報保持部品15をインク情報保持部品読取部13に取付ける。プリンタ制御部6はインク情報保持部品読取部13よりインク情報保持部品15上の暗号化されたインクのデータを読取り、I/F部12にてデータの正当性の確認し、一時的にプリンタ制御部6に復号化したデータを取り込む。
次にプリンタ制御部6はインク使用量計算部10を介して使用可能インク量記憶メモリ11に加算可能なインク容量を確認し、一時的に取り込んだインク容量を加算可能か確認する。加算可能なインク容量の確認とは、使用可能インク量記憶メモリ11が記憶可能な使用可能インク量は上限値があるため、あらかじめ加算後の使用可能インク量が設定された上限値を越えないことを確認することである。もしも「一時的に取り込んだインク容量」が「加算可能なインク容量」以下であれば継続してインク容量の加算に必要な処理を行うが、そうでなければオペレーションパネル7を介して作業者にエラーとして報知する。
次にプリンタ制御部6はI/F部12、インク情報保持部品読取部13を介してインク情報保持部品15を再利用不可能な状態にする。インク情報保持部品15を再利用不可能にする手段として、メモリ16に意味の無いランダムデータを書き込むなどの方法が挙げられるが、インク情報保持部品15上に一度しか書き込みができない電子部品を搭載し、この電子部品に使用済みのステータスを書き込む方法でも良い。プリンタ制御部6は再びインク情報保持部品15にアクセスして再利用不可能な状態になったことを確認した後、一時的に取り込んであった復号化済みのインクのデータをインク使用量計算部10に送る。インク使用量計算部10は送られたインクのデータを元に使用可能インク量記憶メモリ11の適切なスロットに対して、インクのデータにあるインク容量の値だけ使用可能インク量を加算する。インク情報保持部品15のインクのデータがプリンタ1に反映された後はインク情報保持部品15をインク情報保持部品読取り部13に取付けておく必要は無いため、作業者はインク情報保持部品読取り部13からインク情報保持部品15を取り外す。
さらに作業者はプリンタ1がニアエンド、インクエンドの状態でなくても任意のタイミングでインク情報保持部品15をプリンタ1に読込ませることが可能である。使用可能インク量記憶メモリ11上の実際に記憶できる使用可能インク量はインク情報保持部品15が保持しているインク容量よりも数倍以上の容量を持っており、使用可能インク量記憶メモリ11上で使用可能インク量が加算できる限りはインク情報保持部品15を読込ませるタイミングに制約を設けない。したがって作業者はプリンタ1に旧インクカートリッジのインクを使用中であっても、事前に未使用の新しいインクカートリッジのインク情報保持部品15を読込ませることが可能となる。
具体例としてインク情報保持部品15で設定されているインク容量が1000cc、使用可能インク量記憶メモリ11のスロットあたりの使用可能インク量の上限値が5000ccとする。使用可能インク量記憶メモリ11のあるスロットでの使用可能インク量が100ccのときに、ひとつ目のインク情報保持部品15を読込ませるとスロット上の使用可能インク量は1100ccとなる。さらに継続してふたつ目のインク情報保持部品15を読込ませるとスロット上の使用可能インク量は2100ccとなるが、スロットあたりの使用可能インク量の上限値5000ccには達していないため、以降もインク情報保持部品15を読込ませることが可能である。
一方、プリンタ1を使用しているときは、出力物の作成にともなってインクを吐出したり、クリーニング動作にともなってインクを排出してインクを消費する。プリンタ制御部6ではこれらのインク消費動作が発生するたびにインク使用量計算部10へ通知し、使用可能インク量記憶メモリ11上の使用可能インク量を減じる操作をする。そして使用可能インク量記憶メモリ11上の使用可能インク量が所定の値になるとインク使用量計算部10を介してプリンタ制御部6へニアエンドまたはインクエンドを通知する。このように使用可能インク量記憶メモリ11上の使用可能インク量が増減を繰り返しながら使用可能インク量を管理する仕組みを設けることにより、インクカートリッジのインク容器とインク情報保持部品を分離した構成が成立する。
さらにインク情報保持部品15はひとつのインク情報保持部品15に対して複数のインクの情報を保持することも可能である。つまり上記の例では1種類のインクに対してインク容量の他に種々の情報を保持する場合を記述したが、複数色のインクをセットにしたインクカートリッジであってもひとつのインク情報保持部品15で管理することも可能である。上記構成のインクカートリッジを図4に示す。例えばプリンタ設置時には各スロットに同時にインクを充填する必要があるため、設置時専用インクカートリッジとして全色分のインク容器とひとつのインク情報保持部品15を対とした構成も取り得る。したがって1色ごとにインク情報保持部品15を持つ構成に比べ、インク情報保持部品15の数を減らせ、インクカートリッジのコストは低減可能となる。
この他にひとつのインク情報保持部品15と複数の同一の色のインク容器を組み合わせたインクカートリッジも構成可能である。したがって、同じインク容量あたりのインク情報保持部品の数が減らせるため、インクカートリッジのコストは低減可能となる。図5に上記構成のインクカートリッジを示すが、複数のインク容器のインク容量はすべて同一である必要はない。インク容量はすべて同一にすることも可能であるが、例えば販売促進を目的に規定数量のインクカートリッジに少容量のインク容器を添付するような運用にも柔軟に対応できる。
またインク情報保持部品15とプリンタ1とは接触式の構造の他に、無線などの非接触式の構造も取り得る。非接触式は接触式と比べ接点の信頼性や作業者の取扱性が改善する。さらにインク情報保持部品15そのものを廃し、インクの情報をネットワーク環境を介してプリンタ1が取得する方法も実現可能である。プリンタ1上のネットワークIF14よりPC17を介してネットワーク環境に接続し、プリンタ1が認証/暗号化サーバ18、インク情報発行サーバ19によりインク情報保持部品15が保持していたインクのデータを取得する。ネットワーク環境経由でのインク情報取得手順を図3に示す。なお、図3においては認証/暗号化サーバ18、インク情報発行サーバ19を区別せずに単にサーバと表現している。
ネットワーク環境より経由でのインク情報取得するときは作業者はPCにあらかじめインストールされた専用ソフトを用いて作業を行う。もちろん、図3に示すPC上の専用ソフトを中継せずにプリンタとサーバとで直接データ交換する方法も可能である。ただしプリンタのオペレーションパネルの操作性はPCより劣ることが多く、作業者の利便性を考慮するとPC上の専用ソフトを用いるほうが望ましい。
作業者はPC上の専用ソフトよりインク情報発行依頼をサーバに通知し、サーバはインク情報の発行準備が完了したらPC上の専用ソフトに通知すると共に、PC上の専用ソフトは自動的にプリンタのシリアルNo.と使用可能インク種を確認する。PC上の専用ソフトはプリンタからシリアルNo.と使用可能インク種を通知された後、作業者にユーザーIDを求める。ユーザーIDはプリンタ所有者ごとに割当てられている固有のIDであり、プリンタの保守やインクカートリッジなどの消耗品購入時にも使用されるIDとなる。
作業者はPC上の専用ソフトよりユーザーIDを入力すると、PC上の専用ソフトはサーバにプリンタのシリアルNo.、使用可能インク種とユーザーIDを通知する。サーバは通知されたデータの正当性を確認した後に、PC上の専用ソフトにインクカートリッジNo.の入力を促す。インクカートリッジNo.とはインクカートリッジごとにつけられた固有の番号であり、インク情報を発行するために対象となるインクカートリッジを識別するために設けられている。
作業者がインクカートリッジNo.を入力すると、PC上の専用ソフトはサーバにインクカートリッジNo.を通知する。サーバは通知されたインクカートリッジNo.をもとに、プリンタの使用可能インク種との整合性、出荷実績のチェックのほかに、すでに上記インクカートリッジNo.がインク情報を発行済みでないことを確認する。サーバにて通知されたインクカートリッジNo.に対応するインク情報の発行が問題ないと判断された後、サーバはPC上の専用ソフトにインク情報を発行し、PC上の専用ソフトはそのままプリンタに発行されたインク情報を通知する。プリンタは通知されたインク情報を一時的に保持し、PC上の専用ソフトを介してサーバにインク情報を受信したことを通知する。
次にサーバは該当するインクカートリッジNo.を使用準備ステータスに変更し、PC上の専用ソフトを介してプリンタへインク情報発行済みステータスを通知する。プリンタはインク情報発行済みステータスを受信した後、一時的に保持していたインク情報を使用可能インク量記憶メモリへ反映する。そしてプリンタはPC上の専用ソフトを介してインク情報反映済みステータスをサーバに通知し、サーバは該当するインクカートリッジNo.を使用準備ステータスから使用済みステータスに変更する。
なお、上記手順においてプリンタとPC上の専用ソフトの間、PC上の専用ソフトとサーバの間のデータはすべて暗号化されており、第三者のネットワーク環境を経由してもセキュリティー上の問題が生じないようになっている。
1 プリンタ
2 プリンタインク容器取付部
3 プリンタインク情報保持部品読取部
4 インク容器
5 インク情報保持部品
6 プリンタ制御部
7 オペレーションパネル
8 描画用メモリ
9 物理的なインク残量検知部
10 インク使用量計算部
11 使用可能インク量記憶メモリ
12 I/F部
13 インク情報保持部品読取部
14 ネットワークIF
15 インク情報保持部品
16 メモリ
17 PC
18 認証/暗号化サーバ
19 インク情報発行サーバ

Claims (11)

  1. プリンタに供給するインクを収納したインク容器と、少なくとも前記インクのインク種類とインク容量の情報を保持し、前記プリンタに接続するインク情報保持部品と、を有し、前記インク容器と前記インク情報保持部品とは別体構造であることを特徴とするインクカートリッジ。
  2. 前記インク容器は前記インク情報保持部品を装着する装着手段を有することを特徴とする請求項1に記載のインクカートリッジ。
  3. 前記プリンタに接続された前記インク情報保持部品は、前記プリンタ内の不揮発性メモリへ前記情報を保存した後に、前記インク情報保持部品の前記情報が保持されていた部分に新たに別の情報を記憶するかまたは前記インク情報保持部品の前記情報が保持されていた部分を破壊することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインクカートリッジ。
  4. 前記インク情報保持部品が保持している前記インク容量はひとつの前記インク容器に相当するインク容量と一致していなくてもよいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  5. 前記インク情報保持部品は、少なくとも、前記情報を記憶するサーバと、前記サーバと前記プリンタを接続する通信手段と、を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  6. 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のインクカートリッジを接続するプリンタであって、
    前記プリンタに接続された前記インク情報保持部品は、前記プリンタ内の不揮発性メモリへ前記情報を保存した後に、前記インク情報保持部品の前記情報が保持されていた部分に新たに別の情報を記憶するかまたは前記インク情報保持部品の前記情報が保持されていた部分を破壊し、
    さらに前記プリンタは、前記インク容器と前記インク情報保持部品とを夫々異なる位置に接続する接続部を有することを特徴とするプリンタ。
  7. 請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のインクカートリッジを接続するプリンタであって、
    前記プリンタは、前記インク容器と前記インク情報保持部品とを夫々異なる位置に接続する接続部を有することを特徴とするプリンタ。
  8. 前記プリンタはオペレーションパネルを有し、
    前記プリンタ内の前記不揮発性メモリに記憶された前記インクの容量の情報は、前記プリンタから吐出されたインク排出量に応じて減じられ、前記不揮発性メモリに記憶された前記インクの容量の情報が第1の所定の量に達した場合は、前記オペレーションパネルが前記第1の所定の量に達したことを報知し、前記不揮発性メモリに記憶された前記インクの容量の情報が前記第1の所定の量より少ない第2の所定の量に達した場合は、前記プリンタの動作を停止することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のプリンタ。
  9. 前記不揮発メモリの記憶領域上に保存可能なインク容量は、前記プリンタに収容可能なインク容量を上限としないことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載のプリンタ。
  10. 前記不揮発性メモリに保存される前記インクの容量の情報は、前記インク情報保持部品に保持されている前記インクの容量の情報を加算して保存することを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか1項に記載のプリンタ。
  11. 前記プリンタ内のインク量を検出するインク残量検出機構を持つことを特徴とする請求項6から請求項10のいずれか1項に記載のプリンタ。
JP2009225473A 2009-09-29 2009-09-29 プリンタ Active JP5449956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225473A JP5449956B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225473A JP5449956B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073208A true JP2011073208A (ja) 2011-04-14
JP5449956B2 JP5449956B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44017731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225473A Active JP5449956B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5449956B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058098A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2017104990A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2017104991A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN106965563A (zh) * 2015-12-07 2017-07-21 精工爱普生株式会社 印刷装置
CN107097529A (zh) * 2015-12-07 2017-08-29 精工爱普生株式会社 印刷装置
US9770916B2 (en) 2015-03-23 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Liquid consumption apparatus
JP2017185747A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US10179461B2 (en) 2015-12-07 2019-01-15 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
JP2019188736A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 インク容器及びインクジェット記録装置
US10464332B2 (en) 2015-12-07 2019-11-05 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
US10532578B2 (en) 2015-12-07 2020-01-14 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
JP2020179539A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 理想科学工業株式会社 印刷装置及び消耗品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090517A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
JP2004358663A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 液体噴射システム、液体噴射方法、液体噴射プログラム及び液体収容体セット
JP2005193451A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 印刷装置、および、そのプログラム
JP2007283508A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Seiko Epson Corp 色材カートリッジおよび印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090517A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
JP2004358663A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 液体噴射システム、液体噴射方法、液体噴射プログラム及び液体収容体セット
JP2005193451A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 印刷装置、および、そのプログラム
JP2007283508A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Seiko Epson Corp 色材カートリッジおよび印刷装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058098A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Seiko Epson Corp 印刷装置
US9770916B2 (en) 2015-03-23 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Liquid consumption apparatus
US10464332B2 (en) 2015-12-07 2019-11-05 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
CN106965563A (zh) * 2015-12-07 2017-07-21 精工爱普生株式会社 印刷装置
CN107097529A (zh) * 2015-12-07 2017-08-29 精工爱普生株式会社 印刷装置
JP2017104991A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US10179461B2 (en) 2015-12-07 2019-01-15 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
JP2017104990A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US10532578B2 (en) 2015-12-07 2020-01-14 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
JP2017185747A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2019188736A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 インク容器及びインクジェット記録装置
JP2020179539A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 理想科学工業株式会社 印刷装置及び消耗品
JP7249857B2 (ja) 2019-04-24 2023-03-31 理想科学工業株式会社 印刷装置及び消耗品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5449956B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449956B2 (ja) プリンタ
US8289788B2 (en) System having a plurality of memory devices and data transfer method for the same
JP4093623B2 (ja) 交換可能なインク容器を有するプリンタ用カートリッジ
US20100257327A1 (en) Memory device and system including a memory device electronically connectable to a host circuit
JP3652542B2 (ja) 交換可能なプリント部品のための電気的な記憶装置
JP5048132B2 (ja) 不揮発性メモリ・データの完全性の検証
ES2274421T3 (es) Consumible de impresora que tiene almacenamiento de datos para datos de calibracion estatica y dinamica.
US20060050103A1 (en) Optional part for apparatus, apparatus having optional part, access device, method for distributing optional part and ink cartridge
JPH10202901A (ja) インクレベルを検出するインク・カートリッジ
CN202307160U (zh) 存储装置、主机装置、电路基板、液体容器以及系统
EP1300250A2 (en) Method and apparatus identifying printing supplies
JP2010134580A (ja) フィスカルプリンタ
US8230163B2 (en) Memory device, host circuit, circuit board, liquid receptacle, method of transmitting data stored in a nonvolatile data memory section to a host circuit, and system including a host circuit and a memory device detachably attachable to the host circuit
KR101011516B1 (ko) Rfid태그를 이용한 프린터의 정품잉크 인증방법
EP1761390A1 (en) Ink compatibility assurance system
US20100257436A1 (en) Memory device, circuit board, liquid receptacle, method of controlling a nonvolatile data memory section, and system including a memory device detachably connectable to a host circuit
TWI585605B (zh) 列印材料卡匣(二)
WO2016115985A1 (zh) 一种成像盒芯片及芯片响应成像装置墨量信息读写的方法
US8061794B2 (en) Method and apparatus for spoofing imaging devices
WO2015173941A1 (ja) インクジェットプリンタ
US20120026223A1 (en) Method and Apparatus for Spoofing Imaging Devices
US11897266B2 (en) Memory, liquid storage container, and printing system
JP7037115B2 (ja) 印刷装置、および、システム
JP2004249506A (ja) 初期使用記録システムおよび方法
JP5899758B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350