JP2017104991A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017104991A
JP2017104991A JP2015238449A JP2015238449A JP2017104991A JP 2017104991 A JP2017104991 A JP 2017104991A JP 2015238449 A JP2015238449 A JP 2015238449A JP 2015238449 A JP2015238449 A JP 2015238449A JP 2017104991 A JP2017104991 A JP 2017104991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
memory unit
information
unit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015238449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631213B2 (ja
Inventor
修一 小金平
Shuichi Koganehira
修一 小金平
小杉 康彦
Yasuhiko Kosugi
康彦 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015238449A priority Critical patent/JP6631213B2/ja
Priority to US15/352,958 priority patent/US10532578B2/en
Priority to CN201611101528.3A priority patent/CN106985540B/zh
Publication of JP2017104991A publication Critical patent/JP2017104991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631213B2 publication Critical patent/JP6631213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】メモリーユニットの着脱が可能な印刷装置を用いる場合に、印刷装置側の情報とメモリーユニット側の情報の両方をわかりやすく表示する印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置は、インク収容部に収容されるインクの使用許可量情報を記憶するメモリーユニット100が着脱可能なスロット230と、インク収容部のインク推定量情報の更新処理を行う処理部210を含み、処理部210は、メモリーユニット100がスロット230に装着された場合に、メモリーユニット100によるチャージ処理を行い、表示部260の第1の表示領域に、メモリーユニットの使用許可量情報の状況情報を表示させるための処理を行い、第2の表示領域に、インク推定量情報の状況情報を表示させるための処理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置に関する。
インクジェット方式のプリンターで用いられるユーザーが交換可能なインクカートリッジ(インク収容部の一例)には、そのカートリッジから消費されたインクのインク消費量を管理するために記憶装置が設けられているものがある。また、印刷装置に設けられたインクタンク(インク収容部の一例)にインクを充填する方式においても、記憶装置を含むメモリーユニットを印刷装置に装着してインク消費量を管理するものがある。この記憶装置には、例えばインクの色やインク消費量などの情報が格納される。
特許文献1には、本体側インク総消費量が第1の閾値(WTH1)を超えるごとに、印刷装置本体側で管理している本体側インク総消費量の情報を、メモリーユニットに書き込む手法が開示されている。また、特許文献1では、本体側インク総消費量が第2の閾値(WTH2)を超えるまでは上記書き込みを行い、WTH2を超えた場合には、メモリーユニットを無効状態に設定し、それ以降の書き込みを行わない手法も開示されている。
また、特許文献2には、印刷装置の記憶部に、セットされたメモリーカードの識別番号と容量を記憶する手法が開示されている。特許文献2では、印刷装置の記憶部は、インクの補充前、補充後を問わず、セットされたメモリーカードの情報に基づいて、液体ストック量を加算するように液体ストック量情報をストックする。また、特許文献3にも、別体メモリーのインク容量をプリンターが使用可能なインク量に加算していく手法が開示されている。
また、特許文献4には、チップユニット(メモリーユニットに対応)を装着する印刷装置であって、記憶部材に記憶されるインク量に基づく情報や、チップユニットに基づく情報を表示する手法が開示されている。
特開2014−46545号公報 特開2008−254395号公報 特開2011−73208号公報 特開2014−46611号公報
特許文献1の手法では、本体側インク総消費量がWTH2を超えるまではメモリーユニットに対して書き込み処理が行われるため、本体側インク総消費量がWTH2を超える前に、ユーザーがメモリーユニットを取り外してしまうと、印刷動作が停止してしまう。そのため連続印刷を行うためには、本体側インク総消費量がWTH2を超えた後であり、且つインク終了との判定による印刷動作の停止(本体側インク総消費量が第3の閾値WTH3を超えた場合)の前という特定の期間の中でメモリーユニットの交換を強いられることになり、ユーザー負担が大きい。また、そのような交換をしなければ印刷動作が停止するため、長時間の連続使用が難しいという課題がある。
特許文献2や特許文献3の手法では、複数のメモリーカード、別体メモリーの情報をまとめて本体側の液体ストック量に加算することが可能であり、本体側で記憶しているインク量が無くなるまで連続的な印刷が可能である。しかし特許文献2や特許文献3の手法は、特許文献1の手法とは異なり、本体側で管理する情報とメモリーユニット側の情報とが一致しないことが想定される。そのため、メモリーユニット側の情報の本体側への移行が適切に行われているかをユーザーが判断するためには、印刷装置本体の状態とメモリーユニットの状態との両方を知らなければならないところ、その両方の情報をユーザーに対して提示する手法は開示されていない。
また、特許文献4は複数のメモリーカード、別体メモリーの情報をまとめて本体側の記憶部に書き込む(加算する)ことを前提としていない。そのため、インクの量に関しては、本体側の記憶部材の情報と、チップユニットの情報とが乖離することを想定しておらず、チップユニットについては装着不良を知らせる程度の表示しか行っていない。また、表示領域は1つであり、本体側とチップユニット側で表示領域を分けるような記載は見られない。
本発明の幾つかの態様によれば、メモリーユニットの着脱が可能な印刷装置を用いる場合に、印刷装置側の情報とメモリーユニット側の情報の両方をわかりやすく表示する印刷装置を提供できる。
また、本発明の幾つかの態様によれば、少ないユーザー負担により連続的な印刷を可能としつつ、ユーザーに対して適切な情報を提示する印刷装置を提供できる。
本発明の一態様は、インク収容部に収容されるインクの使用許可量情報を記憶するメモリーユニットが着脱可能なスロットと、前記インク収容部の前記インクの量を推定する情報であるインク推定量情報の更新処理を行う処理部と、を含み、前記処理部は、前記メモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、前記メモリーユニットの前記使用許可量情報により前記インク推定量情報を更新するチャージ処理を行い、表示部の第1の表示領域に、前記メモリーユニットの前記使用許可量情報の状況情報を表示させるための処理を行い、前記表示部の第2の表示領域に、前記処理部によって更新処理される前記インク推定量情報の状況情報を表示させるための処理を行う印刷装置に関係する。
本発明の一態様では、メモリーユニットがスロットに装着された場合に当該メモリーユニットによるチャージ処理を行う印刷装置において、メモリーユニットの使用許可量情報の状況情報を第1の表示領域に表示させるための処理と、印刷装置本体側のインク推定量情報の状況情報を第2の表示領域に表示させるための処理を行う。これにより、メモリーユニット側の情報と本体側の情報をそれぞれ異なる領域を用いて表示できるため、インクに関する情報をわかりやすくユーザーに提示することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記チャージ処理が行われた場合に、前記メモリーユニットが無効状態となったことを表す情報を、前記第1の表示領域に表示させるための処理を行い、前記インク推定量情報が前記使用許可量情報によって更新されたことを表す情報を前記第2の表示領域に表示させるための処理を行ってもよい。
これにより、チャージ処理により生じる本体側の変化、及びメモリーユニット側の変化を、各表示領域を用いてわかりやすく提示することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記チャージ処理が成功したか否かを識別する情報を、前記表示部に表示させるための処理を行ってもよい。
これにより、チャージ処理が成功したか否かをユーザーに提示することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記メモリーユニットによる前記チャージ処理後に、第2のメモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、前記インク推定量情報によって表されるインク消費量が所与の閾値を超えるまでは、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行わず、前記インク消費量が前記所与の閾値を超えた場合に、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行ってもよい。
これにより、第2のメモリーユニットによるチャージ処理の予約(リザーブ処理)、及びインク収容部内の推定のインク消費量が所与の閾値を超えた場合の第2のメモリーユニットによるチャージ処理(自動切り替え)を実行することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記インク推定量情報によって表される前記インク消費量が前記所与の閾値を超えるまでは、前記第2のメモリーユニットがリザーブ状態であることを表す情報を、前記表示部に表示させるための処理を行ってもよい。
これにより、リザーブ処理に関する情報をユーザーに提示することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第2のメモリーユニットが前記リザーブ状態であることを表す情報を、前記表示部の前記第1の表示領域に表示させるための処理を行ってもよい。
これにより、リザーブ処理に関する情報を第1の表示領域を用いてユーザーに提示することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第2のメモリーユニットによるリザーブが成功したか否かを識別する情報を、前記表示部に表示させるための処理を行ってもよい。
これにより、リザーブが成功したか否かに関する情報を、リザーブ処理に関する情報としてユーザーに提示することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記スロットに前記メモリーユニットが装着されていない場合には、前記メモリーユニットが非装着であることを表す情報を、前記表示部に表示してもよい。
これにより、メモリーユニットがスロットに非装着であることをユーザーに提示することが可能になる。
また、本発明の他の態様は、インク収容部に収容されるインクの使用許可量情報を記憶するメモリーユニットが着脱可能なスロットと、前記インク収容部の前記インクの量を推定する情報であるインク推定量情報の更新処理を行う処理部と、を含み、前記処理部は、第1のメモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、前記第1のメモリーユニットの前記使用許可量情報により前記インク推定量情報を更新するチャージ処理を行い、前記チャージ処理後に、第2のメモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、記インク推定量情報によって表されるインク消費量が所与の閾値を超えるまでは、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行わず、前記インク消費量が前記所与の閾値を超えた場合に、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行い、前記処理部は、前記インク推定量情報によって表される前記インク消費量が前記所与の閾値を超えるまでは、前記第2のメモリーユニットがリザーブ状態であることを表す情報を、前記表示部に表示させるための処理を行う印刷装置に関する。
本発明の他の態様では、第1のメモリーユニットによるチャージ処理後に第2のメモリーユニットが装着された場合に、インク推定量情報と所与の閾値との関係に応じて、第2のメモリーユニットによるチャージ処理を行うか否かが決定される。これにより第2のメモリーユニットのリザーブが可能になり、少ないユーザー負担により連続的な印刷動作の実現が可能になる。さらに、リザーブ状態であることを表す情報の表示処理を行う。リザーブ状態では本体側に情報が移されないことが想定されるため、ユーザーからはメモリーユニットの状態がわかりにくいところ、これにより当該メモリーユニットに関する情報を適切にユーザーに提示することが可能になる。
印刷装置のシステム構成例。 印刷装置の構成例を示す斜視図。 インク収容部(インクタンク)及びスライダーの構成例を示す側面図。 スライダーの構成例。 メモリーユニットの構成例。 メモリーユニットが搭載されたスライダーの先端部の構成例。 インクパックセットの構成例。 複数のスロット、複数のメモリーユニット及び処理部の構成例。 チャージ処理、リザーブ処理を説明する概念図。 表示画像の具体例。 表示画像の具体例。 表示画像の具体例。 表示画像の具体例。 表示画像の具体例。 表示画像の具体例。 本実施形態の処理を説明するフローチャート。 本実施形態の処理を説明する他のフローチャート。 本実施形態の処理を説明する状態遷移図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.本実施形態の手法
まず本実施形態の手法について説明する。印刷装置の動作中に、消費したインク量の累積値をカウントするカウント処理(ソフトカウント処理)を行い、インクタンク内のインクの推定のインク消費量を求める印刷装置が広く知られている。また、特許文献1の図6のように、インクが封入されるインク補充用容器(インクパック310)と、インク補充用容器に封入されたインクに関する情報、例えば、色や容量等の情報を記憶するメモリーユニット100とが別体でユーザーに提供される印刷装置も広く知られている。
印刷装置において、インク収容部のインクの残量を管理することは適切な印刷処理において重要であり、そのためにはカウント処理により求められたインク消費量を用いればよい。具体的にはメモリーユニット100に記憶された使用許可量情報により、使用可能なインクの量が規定されるため、使用許可量情報により規定される量のインクを消費したと判定されるまでは印刷動作を行い、使用許可量情報により規定される量のインクを消費したと判定された場合に、インクの補充をユーザーに指示したり、印刷動作の停止を行えばよい。
しかし、インクパック310とメモリーユニット100が別体となる場合、インクパック310から印刷装置のインク収容部(インクタンク)にインクが補充されるタイミングと、メモリーユニット100が印刷装置に装着されるタイミングが一致するとは限らない。そのため、印刷装置本体側が使用できると判断しているインク量と、実際にインクタンクに入っているインク量とにずれが生じる可能性がある。
特許文献1は、このずれを抑えるための管理を想定した手法である。具体的には、インク消費量の差分がWTH1を超えるごとに、メモリーユニット100と印刷装置本体とでインク総消費量情報の読み書きを行い、インク消費量を管理する。特許文献1の手法であれば、(1)インクパック310からインクを補充するとともにメモリーユニット100を装着し、(2)メモリーユニットへのインク総消費量の書き込みを行いつつ、本体側のインク総消費量がインク総消費量≧WTH2となるまで印刷を行い、(3)インク総消費量がWTH3>インク総消費量≧WTH2の状態で(1)に戻って、ベンダーが提供した新たなインクパック310からインクを補充するとともに、このインクパック310に同梱されていた新たなメモリーユニット100を装着し、本体側インク総消費量を新たなメモリーユニットのメモリーユニット側のインク総消費量で書き換える、という使用形態により、ユーザーに印刷装置を利用させることが可能になる。
しかし、実際の使用形態は上記のようにならないことが本出願人の調査によりわかってきた。特許文献1に開示されているように、有効状態の新たなメモリーユニット100が装着されたことを条件に印刷装置は印刷動作を実行する。そのため、メモリーユニット100が適切に装着されなければインクパック310のインクをインクタンクに補充しても印刷を実行できない。
また、好ましい使用形態ではないが、有効状態であるメモリーユニット100さえあれば、実際に補充されるインクが印刷装置ベンダーが提供するインクではない(インクパックセット300に同梱されたものでない)としても一応の印刷動作が可能である。ベンダーが提供するインクを使用しない場合、インクパックセット300のうち、メモリーユニット100が相対的に価値が高く、インクパック310は相対的に価値が低いものとなる。結果として、メモリーユニット100とインクパック310の管理体制には差が生じる。例えば、印刷装置が工場で使用される場合、管理者と、管理者のもとで働く一般従業員が印刷装置のユーザーとなる。インクパック310は厳重な管理が必要ないため、一般従業員がインクパック310を取り扱うことに制限が無く、適当なタイミングでインクタンクに補充可能である。これに対して、メモリーユニット100は、管理者によって管理される。
このような場合、インクパック310に収容されたインクのインクタンクへの補充は、インクタンクからインクが溢れない限りいつでも実施できるのに対して、メモリーユニット100の装着は管理者が勤務している限定された時間にしか行えない。近年、インクパック310に含まれるインクは1Lの大容量のものが増えているが、印刷装置自体も大型化しており、インクパック310内のインクを1つ分、インクタンクへ補充したとしても、例えば12時間程度の連続印刷しか行えない。そのため、上記のような管理体制とした場合、少数の管理者が少なくとも12時間おきに印刷装置に対するメモリーユニット100の装着を実行しなくてはならず印刷装置のユーザー負担が大きくなってしまう。
以上のように、特許文献1の手法では、連続的に印刷を実行する場合、メモリーユニット100の交換タイミングに対する制限があり、結果として連続印刷のためのユーザー負担が大きい、或いは、連続印刷が難しいという課題がある。
このような課題に対しては、特許文献2や特許文献3のように、メモリーカード、別体メモリーを装着した際に、メモリーカード、別体メモリーに記憶された容量(インク容量)を、本体側の液体ストック量に加算する手法が考えられる。特許文献2や特許文献3では、メモリーカード、別体メモリーの情報が本体側に移されるため、その後にメモリーカード、別体メモリーを印刷装置から外しても印刷動作を継続可能である。さらに、複数のメモリーカード、別体メモリーを装着した場合にも、各メモリーの容量が本体側で加算して管理されるため、その後ある程度長い期間にわたって、新しいメモリーを装着しなくても連続印刷が可能である。
しかし特許文献2や特許文献3では、ユーザーに対する具体的な情報の提示手法が開示されていない。例えば、メモリーユニット100を装着したのに本体側に情報が加算されなかった場合、ユーザーはどこに原因があるかを知りたいと考えるはずである。例えば、本体側の加算量が限界にあるのか、メモリーユニット100側に問題があるのか、メモリーユニット100側の問題であれば、装着状態が悪く接触不良なのか、誤った色のスロットに装着してしまったのか、それともメモリーユニット100が使用済みで無効状態になっていたのか、といった要因のいずれであるかを特定することをユーザーは望むと考える。つまり、チャージ処理によりメモリーユニット100側の情報が本体側に移されるとしても、本体側の状態だけを表示するのでは不十分であり、本体側とメモリーユニット側の両方の表示を行うことが重要となる。
なお、特許文献4には印刷装置の記憶部材が記憶するインク量と、チップユニットに基づく情報を表示する手法が開示されているが、チップユニットに関する表示は装着不良を知らせる程度であるし、表示領域についても本体側とチップユニット側を分けていない。なぜなら、特許文献4ではチャージ動作を前提としないため、印刷装置が記憶するインク量と、チップユニット側で記憶するインク量との間のずれを考慮する必要性が低く、チップユニットに関する情報の提示は装着の適否程度のものしか想定されないためである。
そこで本出願人は、チャージ処理を前提とした場合に、適切な情報をわかりやすくユーザーに提示することができる印刷装置を提案する。本実施形態に係る印刷装置は図1に示すように、インク収容部220に収容されるインクの使用許可量情報(後述するインク補充容器に充填されたインク量に基づく情報)を記憶するメモリーユニット100が着脱可能なスロット230と、インク収容部220のインクの量を推定する情報であるインク推定量情報(インク収容部220内の推定のインク量情報)の更新処理を行う処理部210を含む。処理部210は記憶部212を含み、インク推定量情報は記憶部212に記憶されている。そして処理部210は、メモリーユニット100がスロット230に装着された場合に、メモリーユニット100の使用許可量情報によりインク推定量情報を更新するチャージ処理を行い、表示部260の第1の表示領域DA1に、メモリーユニット100の使用許可量情報の状況情報を表示させるための処理を行い、表示部260の第2の表示領域DA2に、処理部210によって更新処理されるインク推定量情報の状況情報を表示するための処理を行う。なお、表示部260は印刷装置に設けられ、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどにより実現される表示部を想定しているが、印刷装置に接続される他の機器(例えばPCや印刷装置に無線LAN経由で接続されるスマートフォン)の表示部であってもよい。ここでの、「表示させるための処理」とは、例えばメモリーユニットの装着状態とインク推定量情報に応じて、表示部に表示させるためのデータを生成する処理、当該データを表示部に出力する処理、表示部における表示制御を行う処理である。
ここで、使用許可量情報とは、メモリーユニット100に記憶される情報であって、当該メモリーユニット100を保有するユーザーに対して使用が許されるインクの量(使用許可量)を表す情報である。狭義には、使用許可量情報は、メモリーユニットが同梱されるインクパック310に収容されるインクの初期充填量、および、その初期充填量に対して、既に、消費されたインク消費量の情報として記憶されている。インク消費量は、インクの初期充填量に対して消費された量の割合のデータとして記憶されている。ユーザーがインクパックセット300を購入した時点では、インク消費量は0%が記憶されていることになる。
ユーザーはインクパックセット300を購入することで、インクパック310に含まれるだけのインクを使用する権利を購入したことになり、印刷装置は、メモリーユニット100の使用許可量情報により、印刷装置の印刷動作の続行/停止などの処理を実行する。
また、インク推定量情報は、インク収容部220のインク量を推定するための情報であり、印刷装置の記憶部212に不揮発的に記憶される。本実施形態では、インク推定量情報は、インク消費量で表され、ここでのインク消費量は、装着されたメモリーユニット100から読み出した初期充填量に対する、累積で消費したインク消費量の割合(本体側の総インク消費量情報WDともいう。)である。後述するように、本体側の総インク消費量情報WDは、メモリーユニット100装着時のチャージ処理において、メモリーユニット100のインク消費量で置換される。印刷装置の処理部210は、インク推定量情報により、印刷装置の動作続行/停止の制御をする。
つまり、インク推定量情報は、使用可能なインク量(使用許可量、初期充填量)に対するインクの消費度合いを表す情報として表される。メモリーユニット100が装着され、メモリーユニット100の使用許可量情報が本体にチャージされた以降のインクの消費度合いをカウントし、カウント結果が初期充填量のうちの何%に相当するかを表す情報を本体側の総インク消費量情報WDとする。
総インク消費量情報WDは、例えば、インクパック310に収容されたインク量(ここでは、インクパック310の収容量1Lとする)を100%として、相対値(0〜100%)で表すことができる。処理部210は、メモリーユニット100からインクパック310の初期充填量を読み出し、初期充填量と消費したインク量から相対値を計算し、これをインク消費量とする。しかし、実際の印刷装置では、インク消費効率(印刷効率)に公差がある。即ち、同一の印刷データにより印刷処理を行っても、実インク消費量(実際に消費されたインクの量)はカウント処理によって求められたインク消費量と一致せず、実インク消費量が多い印刷装置、あるいは、実インク消費量の少ない印刷装置が存在する。
そこで、本実施形態では、印刷装置のインク消費効率が所定の範囲の下限値である場合(実インク消費量が最も多い印刷装置である場合)、印刷装置ベンダーが推奨する使用環境での使用を想定して、インクパック310に収容されるインクを消費した時に推定されるインク消費量を100%として、インク消費量を相対値で表す。
こうすれば、インク消費効率が最も悪い印刷装置でも100%までは印刷可能であり、100%となったときにインク補充を促すメッセージなどを表示させるための処理を行うことができる。
このようにした場合、インク消費効率が標準である印刷装置を標準環境で使用した場合に、インクパック310に充填されるインク量を実際に消費したときのインク消費量(インク消費量の割合)は、100%よりも多くなり、117%となる。印刷装置ベンダーは、インク消費効率が標準である印刷装置によって、インクパックに充填されるインク量を全て消費したときの総インク消費量情報WD(ここでは117%)をあらかじめ処理部210の記憶部212に記憶させておき、この値と、メモリーユニットから読み出した初期充填量(重量単位で表される)と、累積のインク消費量(重量単位で表される)とから総インク消費量情報WDを計算し、記憶部212に記憶する。
インクパックは1L用のインクパックであるが、インクパック毎に充填量に多少のばらつきがある。このため、インクパック毎にメモリーユニット100に初期充填量を記憶させる初期充填量のばらつきは、インク消費効率のばらつきに比べて大きくないので、ベンダーがあらかじめ設定するインク消費効率が標準である印刷装置によって、インクパックに充填されるインク量1Lを全て消費したときの総インク消費量情報WD(117%)が初期充填量に対応するものとして、総インク消費量情報WDを計算すればよい。
ただし、インク推定量情報として、本体側のインク消費量の割合そのものを記憶することに替えて、本体側で、初期充填量と、累計のインク消費量重量とを記憶してもよい。この場合、処理部210は、総インク消費量情報WDを、これらの情報をもとに適宜算出すればよい。
本実施形態のチャージ処理とは、そのときスロット230に装着されているメモリーユニット100に記憶された使用許可量情報のインク消費量により、本体側のインク推定量情報の総インク消費量情報WD(インク消費量)の更新処理を行うとともに、メモリーユニット100に記憶されている初期充填量を、本体側の処理部210が総インク消費量情報WDを算出するための情報として記憶部212に設定する処理である。
なお、本実施形態の通り、本体側のインク推定量情報と、メモリーユニット100側の使用許可量情報の形式が一致している場合、更新処理では、単純に使用許可量情報のインク消費量によりインク推定量情報のインク消費量を置換すればよい。ただし、インク推定量情報と使用許可量情報の形式が一致しない場合、例えば、メモリーユニット100は割合で記憶し、本体側は消費したインク容量そのもので記憶している場合には、使用許可量情報に対して何らかの変化処理を行った結果により、インク推定量情報を置換する処理を行ってもよい。本実施形態における「置換」とは変換後の置換も含む処理と言える。
また、第1の表示領域DA1及び第2の表示領域DA2とは、表示部260の表示領域DAの一部の領域であり、例えば、図10に示した領域であってもよい。また、第1の表示領域DA1と第2の表示領域DA2は、異なる領域であるが、一部が重複する等の変形実施も可能である。
また、使用許可量情報の状況情報は使用許可量情報の状況を表す情報である。具体的には使用許可量情報の数値(特にインク消費量、或いは後述するインク残量)を表す情報であってもよく、図10のようにインク残量の範囲(例えば0%〜120%)を4段階に区分し、現在のインク残量の値がいずれの範囲に属するかを各領域の色等により表示すればよい。或いは、数値を直接表示してもよいし、未使用か使用済みかを表示してもよい。また、インク推定量情報の状況情報とは、インク推定量情報(インク消費量)の数値を表す情報であってもよく、これについても使用許可量情報と同様の表示が可能である。状況情報を含む具体的な表示例については図10〜図15を用いて後述する。
本実施形態の手法では、まず所与のメモリーユニット100(以下、リザーブ目的の第2のメモリーユニット100−2と区別するため、第1のメモリーユニット100−1とも表記する)が装着された場合に、当該第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報によりインク推定量情報を更新するチャージ処理を行う。つまり、1個目のメモリーユニットについては特許文献2や特許文献3と同様に、その使用許可量情報(特許文献2や特許文献3における容量、インク用量)を本体側に移す。これにより、チャージ処理後は第1のメモリーユニット100−1をスロット230から外すことができるため、メモリーユニット100が非装着となっても印刷動作が停止されない。
また、メモリーユニット100の使用許可量情報と、印刷装置のインク推定量情報とをそれぞれ異なる表示領域を用いて表示する。そのため、異なる2つの情報をわかりやすくユーザーに提示することが可能になる。
なお、1個目のメモリーユニット100(第1のメモリーユニット100−1)のチャージ処理後、当該第1のメモリーユニット100−1を取り外して、異なる第2のメモリーユニット100−2を装着した場合に、当該第2のメモリーユニット100−2はチャージ処理の予約(リザーブ)を行うにとどめておき、第1のメモリーユニット100−1に対応する量のインクを消費したと判定されたタイミングで、第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を行う。このようにすれば、2個以上のメモリーユニット100が同時にチャージ処理の対象とならないため、印刷装置本体の記憶212の故障時に多数のメモリーユニット100の使用許可量情報を復旧対象としなくて済む。つまり、故障時の対応を容易にすることが可能である。
また、多数の印刷装置を使用しているユーザーの場合、どの印刷装置でどの程度印刷するかを事前に予想しきれない場合も考えられる。その場合、所与の印刷装置に対してチャージした使用許可量情報を、他の印刷装置に移したいという要求がある。その場合、特許文献2や特許文献3の手法では、チャージ済みのメモリーユニット100の再使用はできないため、印刷装置本体間でチャージされた使用許可量情報(インク推定量情報)のやりとりを実現せねばならない。その点、本実施形態の手法では、スロット230に装着されているがチャージ処理前の(後述するリザーブ状態の)メモリーユニット100は無効状態に設定されることはないため、当該メモリーユニット100をスロット230から取り外し、他の印刷装置で使用することも容易である。つまり、本実施形態の手法により、メモリーユニット100の柔軟な使用も可能となる。
このように、チャージ処理だけでなくリザーブ処理まで行う場合、スロット230に装着されているメモリーユニット100は、チャージ済みという状態だけでなく、リザーブ済みである(チャージ処理の予約中である)という状態も取り得る。つまり、スロット230にメモリーユニット100が装着されていたとして、それが既にチャージ処理が行われ無効状態となっている場合もあれば、リザーブ状態であって未だに有効状態となっている場合もある。メモリーユニット100が有効状態か無効状態かということは、当該メモリーユニット100が価値を有するか否かに直接的に関わるものであるため、この情報をわかりやすくユーザーに提示することは重要と言える。
また、特許文献1の印刷装置と本実施形態の印刷装置とが、メモリーユニット100を共有する場合、途中まで使用した(例えば使用許可量情報として0%より大きくWTH%未満といった値が書き込まれている)メモリーユニット100も存在しうる。この場合、有効状態のメモリーユニット100の中にも、残存する使用可能なインクの量(使用許可量情報のうちのインク消費量)が多いものもあれば少ないものもあることになる。この場合、単純にメモリーユニット100が装着されているか否か、リザーブ状態であるか否か、といった情報では具体的なインク消費量がわからないため、より詳細な表示を行うことが望ましい。
つまり、リザーブ処理を行う場合には、第1の表示領域DA1、第2の表示領域DA2を用いた情報の表示による利点が大きく、本実施形態の手法を用いることでユーザーにとって必要な情報をわかりやすく提示することが可能になる。
また、本実施形態の手法は、インク収容部220に収容されるインクの使用許可量情報を記憶するメモリーユニット100が着脱可能なスロット230と、インク収容部220のインクの量を推定する情報であるインク推定量情報の更新処理を行う処理部210を含み、処理部210は、第1のメモリーユニット100−1がスロット230に装着された場合に、第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報によりインク推定量情報を置換するチャージ処理を行い、チャージ処理後に、第2のメモリーユニット100−2がスロット230に装着された場合に、インク推定量情報によって表されるインク消費量が所与の閾値WTHを超えるまでは、第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を行わず、インク消費量が所与の閾値WTHを超えた場合に、第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を行う印刷装置に適用できる。そして処理部210は、上記前提において、インク推定量情報によって表されるインク消費量が所与の閾値WTHを超えるまでは、第2のメモリーユニット100−2がリザーブ状態であることを表す情報を、表示部260に表示させるための処理を行う。
このようにすれば、リザーブ処理を行う印刷装置において、リザーブ状態であることを適切にユーザーに提示することが可能になる。
以下、印刷装置及びメモリーユニット100の構成例を説明した後、リザーブ処理を行う場合を例にとって、表示される情報の具体例を図10〜図15を用いて説明する。さらに、図16〜図18を用いて、本実施形態に係るチャージ処理及びリザーブ処理の具体的な流れについて説明する。
2.印刷装置、メモリーユニットの構成例
図2は、本実施形態における印刷装置200の構成例を示す斜視図である。本実施形態の印刷装置200は、4個のインクタンク(インク収容部ともいう。)221−a〜221−d、4個の複数のスロット230−a〜230−d、4個のメモリーユニット100−a〜100−d、4個のスライダー240−a〜240−d、処理部210、操作部250及び印刷ヘッドを備える印刷実行部(図示なし。)を含む。本実施形態では、インクタンクは4個であるが、これに限定されず、2個や3個でもよいし、5個以上でもよい。
なお、以下の説明において、4個インクタンク221−a〜221−dについて個々のインクタンクを区別する必要がないときは、適宜インクタンク221と記載する。スロット230−a〜230−d、メモリーユニット100−a〜100−d、スライダー240−a〜240−dについても、同様とする。
4個のインクタンク221−a〜221−dには、印刷装置ベンダーが提供するインクパックに収容されたインクがそれぞれ充填される。例えば、インクタンク221−aにはブラック、インクタンク221−bにはイエロー、インクタンク221−cにはマゼンタ、そしてインクタンク221−dにはシアンのインクが充填される。これらのインクは別々のインクパックに収容されて、ユーザーに提供される。ユーザーは、必要とするインク色のインクパックから、インク色に対応するインクタンク221にインクを充填(補充)することができる。
インクタンク221は、インクタンク内のインクの量がユーザーから視認可能である。例えば、図2に示すようにインクタンク221はその少なくとも一部が外部に露出することでユーザーから視認可能であり、且つユーザーから視認可能な部分を透明な部材により構成することで、内部のインクを視認可能に構成される。また、インクタンク221には、下限線(図示なし)が設けられる。下限線は、内部のインクが視認可能なインクタンクの面に水平方向に設けられる線状のマークである。下限線までインク量が減っていれば(インク面が下限線の位置まで低下していれば)、インクパック310のインクを全て充填可能であることを表す。ユーザーは、インク量と下限線との関係を視認することで、印刷中でも適宜インク補充を行うことが可能となる。また、印刷装置は操作部250を備える。操作部250は、表示部やユーザー操作入力受付部等のユーザーインターフェース(UI)を備える。表示部は、インク補充に関する表示を行うことが可能である。よって、ユーザーは、印刷装置のUI及びインクタンク221内のインクを確認しながら、インクパック310からインクタンク221に対してインクの補充を行うことになる。インク面が下限線を下回ったことを能動的に確認してインクを補充する場合もあれば、UIによる警告を受けてインクを補充する場合も考えられる。
インクタンク221と印刷ヘッド間の流路には、インク有無を検知するセンサーがあり、このセンサーがインク無しを検出した場合には、本体の総インク消費量情報WDの値によらず、印刷装置は常に動作を停止する。このため、ユーザーがインクタンクへインクを補充することを忘れても、ヘッドの空打ち(ヘッドにインクが無い状態でのインク吐出動作)によるヘッド故障を防ぐことができる。
複数のスロット230−a〜230−dは、印刷装置200に着脱可能なスライダー240−a〜240−dを印刷装置200に装着するためのもので、上記インクタンク221−a〜221−dに対応して設けられる。例えば、4つのスロット230−a〜230−dは、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各々のインクタンク221−a〜221−dの上に対応して設けられる。
メモリーユニット100−a〜100−dは、インクパックと同梱されてユーザーに提供され、ユーザーによりスライダー240−a〜240−dに着脱可能に搭載される。メモリーユニット100−a〜100−dが取り付けられたスライダー240−a〜240−dが、スロット230−a〜230−dに装着されることで、メモリーユニット100はスロット230に装着される。図2では、各メモリーユニット100は対応する各スロット230に装着されているので、見ることができない。メモリーユニット100−a〜100−dは、記憶装置110(図示せず)をそれぞれ有する。
メモリーユニット100がスロットに装着される、すなわち、メモリーユニット100が印刷装置に装着されると、印刷装置の処理部210は、記憶装置110にアクセス可能となる。
記憶装置110は、記憶領域を備え、処理部210が通信相手を特定するために用いる通信用ID情報と、同梱されていたインクパックのインク色に対応するインク色情報と、同梱されていたインクパックのインク充填量に対応する使用許可量情報(前述した初期充填量およびインク消費量)とが、工場出荷時において書き込まれている。記憶装置110は、このほかに、メモリーユニット100が、印刷装置が使用できる有効な状態であるか、無効な状態であるかを示す、有効/無効情報(これについては、後述する。)や、メモリーユニットが適合可能な印刷装置の情報などを記憶してもよい。有効/無効情報は、メモリーユニット100の工場出荷時には、メモリーユニット100が有効であることを示す有効情報が書き込まれる。記憶装置110は、EEPROM(電気的に消去可能なPROM, Electrically Erasable PROM)などの不揮発性メモリーで構成することができる。
処理部210は、CPU211、記憶部212、通信処理部213を含み、印刷装置200の印刷処理や各メモリーユニット100との通信処理を実行する。具体的には、スロット230−a〜230−dに装着されたメモリーユニット100−a〜100−dに対してデータの読み出し又は書き込みの制御を行う。また、処理部210は、メモリーユニット100−a〜100−dがスロット230−a〜230−dに装着されているか否かを検出する処理を行う。
また、処理部210は、インクパック1個分のインク重量に対する印刷実行中にインク色毎に累積のインク消費量を求めるためのカウント処理(ソフトカウント処理)を行う。すなわち、チャージ処理の際に、メモリーユニット100から記憶部212に記憶した初期充填量に対する各インク色の累積のインク消費量の割合である総インク消費量情報WD(各色に対応するWDa〜WDd)を計算し、自身の記憶部212の総インク消費量情報WDを更新する処理を行う。
処理部210がカウントするインク消費量は、印刷によるインク消費量の他に印刷ヘッドのクリーニングなどの印刷ヘッドのメンテナンスに使用されるインク消費量も含む。処理部210は、メンテナンス実行のタイミングで、適宜、総インク消費情報WDを更新する。
記憶部212は、各インク色に対応した初期充填量、各インク色に対応した総インク消費量情報WD、自動切り替えとなる総インク消費量情報WDの閾値WTH、さらに、リザーブされていない場合にチャージのみで印刷続行可能な総インク消費量情報WDの閾値WTH’(WTH’=WTH+α、α>0であり、使用許可量よりも多い値が設定される)、後述するチャージ済みフラグ、リザーブ済みフラグが記憶される。記憶部212は、不揮発性メモリーから構成される。
操作部250は、ユーザーが各種の指示や設定を行うための入力装置であり、また、ユーザーに各種の通知を行うための表示部を備えている。
図3は、本実施形態のインクタンク221及びスライダー240の構成例を示す側面図である。インクタンク221はインク供給口222を備える。ユーザーは、インク供給口222からインクパックに収容されたインクを充填することができる。インクタンク221は、印刷装置200に固定されており、固定された状態でインクを充填することができる。スライダー240がスロット230に装着されている状態では、スライダー240のインク供給口カバー242を開けることでインクタンク221にインクを充填することができる。
スライダー240は、インクタンク221の上部をスライドすることで、印刷装置200から脱着可能である。ユーザーがメモリーユニット100をスロット230に装着する際には、スライダー240をスロット230から引き抜いて、メモリーユニット100をスライダー240の装着方向側の先端部に搭載し、スライダー240を装着方向に沿って再びスロット230に挿入する。図3は、メモリーユニット100がスライダー240に搭載された状態を示す。
図4に、本実施形態のスライダー240の構成例を示す。図4に示すように、メモリーユニット100がスライダー240の装着方向側の先端部に搭載される。ここで「搭載される」とは、メモリーユニット100がスライダー240の所定の場所に置かれることを意味し、所定の場所に固定される必要はない。
図5に、本実施形態のメモリーユニット100の構成例を示す。メモリーユニット100は、記憶装置110(図示せず)、リセット端子TRST、クロック端子TSCK、データ端子TSDA、第1の電源端子TVDD、第2の電源端子TVSS、装着検出端子TCOを有する。これらの端子は、メモリーユニット100がスロット230に装着されることで、スロット230に設けられた印刷装置200の本体側端子CRST、CSCK、CSDA、CVDD、CVSS及びCCOにそれぞれ電気的に接続される。なお、リセット端子TRST、クロック端子TSCK、データ端子TSDA、第1の電源端子TVDD、第2の電源端子TVSSをまとめて「記憶装置用端子」とも呼ぶ。また、端子の個数及び配列は図5に示すものに限定されず、様々な個数、配列が可能である。
図6に、本実施形態のスライダー240にメモリーユニット100を搭載した例を示す。図6に示すように、メモリーユニット100は、スライダー240の装着方向側の先端部に搭載される。
図7に本実施形態のインクパックセット300の構成例を示す。インクパックセット300は、インクパック310(インク補充容器ともいう。)及びメモリーユニット100を含み、これらが同梱されたものである。例えば、ブラックのインクパックセット300は、ブラックのインクが収容されたインクパック310とブラックのインク色情報が記憶されたメモリーユニット100とを含み、これらが同梱されたものである。インクパック310は、例えばラミネート加工されたフィルムで形成された袋(パウチパック)にインクを充填したものである。インクパックセット300は、印刷装置ベンダーから印刷装置のユーザーに提供される。
図8に、本実施形態の印刷装置200のスロット230−a〜230−d、メモリーユニット100−a〜100−d及び処理部210の構成例を示す。
メモリーユニット100−a〜100−dは、記憶装置用端子として、リセット端子TRST、クロック端子TSCK、データ端子TSDA、第1の電源端子TVDD、第2の電源端子TVSSをそれぞれ有する。これらの記憶装置用端子は、各メモリーユニット100が有する記憶装置110と電気的に接続される。
また、メモリーユニット100−a〜100−dは、装着検出端子TCOをそれぞれ有する。各メモリーユニット100において、装着検出端子TCOは第2の電源端子TVSSに電気的に接続される。
メモリーユニット100−aがスロット230−aに装着されることで、記憶装置用端子TRST、TSCK、TSDA、TVDD、TVSS及び装着検出端子TCOは、スロット230−aに設けられた本体側端子CRST、CSCK、CSDA、CVDD、CVSS及びCCOにそれぞれ電気的に接続される。メモリーユニット100−b〜100−dについても同様である。
スロット230−a〜230−dに設けられた本体側端子のうち、クロック端子CSCK、データ端子CSDA、第1の電源端子CVDD、第2の電源端子CVSSはそれぞれ処理部のクロック端子SCK,データ端子SDA,第1の電源端子Vdd、第2の電源端子Vssに共通接続される。処理部210は、クロック端子CSCKに対してクロック信号SCK、第1の電源端子CVDDに対して第1の電源電圧(高電位側電源電圧)VDD、第2の電源端子CVSSに対して第2の電源電圧(低電位側電源電圧)VSSをそれぞれ出力する。また、処理部210は、データ端子CSDAに対してデータ信号SDAを出力し、データ端子CSDAからのデータ信号SDAを受け取る。
処理部210は、スロット230−a〜230−dに設けられたリセット端子CRSTに対してリセット解除信号RSTa〜RSTdを出力する。処理部210がリセット解除信号を出力している記憶装置が、処理部210がアクセス対象とする記憶装置となる。
処理部210は、CPU211、記憶部212、通信処理部213を含む。処理部210は、通信処理部213を介して、各メモリーユニット100との通信処理などを実行する。
処理部210は、装着検出端子TCOによりスロット230にメモリーユニット100が装着されていることを検出することができる。例えば、スロット230−aに対して装着検出を行う場合には、処理部210は、第1の電源端子CVDDに対して第1の電源電圧VDDを出力し、装着検出信号COaの電圧レベルにより装着の有無を検出する。スロット230−aの本体側装着検出端子CCOは、抵抗素子Raを介して第1の電源端子CVDDに接続されているから、メモリーユニット100が装着されていない場合には装着検出信号COaの電圧レベルはHレベル(高電位レベル、VDDレベル)になる。
一方、メモリーユニット100が装着されている場合には、本体側装着検出端子CCO、メモリーユニット100の装着検出端子TCO及び第2の電源端子TVSSが電気的に接続されるから、装着検出信号COaの電圧レベルはLレベル(低電位レベル、VSSレベル)になる。従って、処理部210は、装着検出信号COaがHレベルである場合には非装着と判断し、Lレベルである場合には装着と判断することができる。このようにして、処理部210は、スロット230−a〜230−dの各々にメモリーユニット100が装着されているか否かを検出することができる。
図8に示す構成例では、処理部210がリセット解除信号RSTa〜RSTdのうちの1つをアクティブ(リセット解除)にすることで、1つのメモリーユニット100を選択して読み出し又は書き込みをすることができる。
3.表示画面の具体例
次にチャージ処理とリザーブ処理が行われる場合を例にとって、第1の表示領域DA1及び第2の表示領域DA2に表示される情報の具体例について説明する。
本実施形態では、処理部210は、メモリーユニット100(第1のメモリーユニット100−1)によるチャージ処理後に、第2のメモリーユニット100−2がスロット230に装着された場合に、インク推定量情報によって表されるインク消費量が所与の閾値(WTH)を超えるまでは、第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を行わず、インク消費量が所与の閾値を超えた場合に、第2のメモリーユニットによるチャージ処理を行う。
図9は、2個のメモリーユニットによるチャージ処理、リザーブ処理の流れを示す模式図である。まず、チャージ処理が行われていない状態で第1のメモリーユニット100−1がスロット230に装着されることで、第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報により、印刷装置の記憶部212に記憶されたインク推定量情報を更新するチャージ処理が実行される。チャージ処理後は、第1のメモリーユニット100−1を取り外したとしても印刷装置のインク消費動作は影響を受けることがない。
第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報に基づく印刷装置のインク消費動作を行っている間に、第2のメモリーユニット100−2がスロット230に装着されることで、処理部210は、第2のメモリーユニット100−2をリザーブ状態とするリザーブ処理を実行する。つまり、印刷装置のユーザーは、スロット230に対して適宜メモリーユニット100の着脱を行うことで、チャージやリザーブを実現することが可能になる。なお、第1のメモリーユニットのインク使用許可情報に基づくインク消費動作が実行されている間、第1のメモリーユニットが取り付けられている場合には、メモリーユニット側のインク消費量と記憶部212に記憶している総インク消費量とが同期するように、メモリーユニット側のインク消費量を更新してもよい。
すなわち、チャージ処理後に他のメモリーユニット(第2のメモリーユニット100−2)が装着された場合、即座に第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を行うのではなく、本体のインク推定量情報に応じて判定を行う。
ここでは、本体のインク推定量情報によるインク消費量が所与の閾値(使用許可量情報に相当)を超えるまでは、第2のメモリーユニット100−2が装着されても、チャージ処理が行われないままである。そのため、その状態で、本体側の記憶部212の故障等により、本体側のインク推定量情報がエラー状態となったとしても、失われるのは第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報に留まり、第2のメモリーユニット100−2は影響を受けない。つまり、チャージ処理前である第2のメモリーユニット100−2は未だ使用可能な状態であり、故障による影響を受けない。
なお、所与の閾値WTHは第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報に対応するインク量を不足無くユーザーが使用できるようにすることを考慮すれば、使用許可量を表す値、或いはそれに所与のマージンを持たせた値とするとよく、例えば上記のように使用許可量に対応する値が117%であれば、117%〜120%といった値を用いればよい。
また、総インク消費量情報WDが所与の閾値WTHを超えれば、印刷装置の処理部210は、ユーザーの指示によらず、第2のメモリーユニット100−2のチャージ処理を自動的に実行する。この自動的に実行されるチャージ処理は、第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報に基づく印刷装置のインク消費動作から、第2のメモリーユニット100−2の使用許可量情報に基づく印刷装置のインク消費動作への自動的な切り替わりであるため、以下の本明細書では「自動切り替え」とも表記する。このように、第2のメモリーユニット100−2はスロット230への装着さえしておけば、チャージ処理はユーザーが関与しなくとも自動的に実行されるため、ユーザーにとっては第2のメモリーユニット100−2の装着タイミングが限定されないという利点がある。
また、インク消費量が所与の閾値WTHを超えるまでの第2のメモリーユニット100−2の装着は、条件を満たせばチャージ処理の対象となるという意味で、チャージ処理の予約(リザーブ)が行われていると考えることができる。よって以下の本明細書では、第1のメモリーユニット100-1によってチャージされたインク推定量情報の総インク消費量情報WDが所与の閾値WTHを超える前までに装着された第2のメモリーユニット100−2は「リザーブ状態である」と表記し、第2のメモリーユニット100をリザーブ状態とする処理部210の処理をリザーブ処理と表記する。本実施形態では、チャージ処理済みのメモリーユニットと、リザーブ状態のメモリーユニットの2個分の使用許可量情報に対応する量のインクの連続使用が可能であるため、インク収容部に適宜インクを補充することにより、メモリーユニット1個分の使用時間に比べて長い時間(例えば24時間)の間は、メモリーユニット100の交換が無くとも連続的に印刷を行うことが可能になる。
なお、図2では、4色のインク収容部220と、各色に対応する複数のスロット230を有し、各スロットに対してメモリーユニット100が装着可能な印刷装置の例を示す。ただし、上記の第1のメモリーユニット100−1、第2のメモリーユニット100−2とは、所与の1つの色に対応するメモリーユニット100を表し、上記スロット230も所与の色の1つのスロットを対象としている。例えば、本実施形態の手法は、ブラック用のスロット230に、ブラック用のメモリーユニット100が装着され、且つ当該メモリーユニット100の取り外し後に、他のブラック用のメモリーユニット100がブラック用のスロット230に装着された場合の処理を規定するものである。また、以下では特定の1つの色のインクについて表示される表示画面の例を示す。複数の色のインクを用いる印刷装置の場合、例えば図10の画面をインクの色数分だけ並べて表示すればよい。
以上を前提として、表示領域に表示される情報の例を図10〜図15を用いて説明する。なお、チャージ処理、リザーブ処理を実現するためのフラグの管理や、インク推定量情報が閾値を超えた場合の処理の流れについては、図16〜図18を用いて後述する。
図10〜図15は、表示部260の模式図であり、印刷装置の状態に応じた表示部が表示する画面の例を示す。なお、図10〜図15では、ブラックのメモリーユニット100の状況情報と、ブラックのインクタンクのインク推定残量の状況情報を示している。図10は、チャージ処理前の状態に対応する表示画面の例である。第1の表示領域DA1には、チャージ処理が行われていない(チャージ処理が失敗している)ことを表す図形を表示している。なお、ここでは図形を円の内側にバツ印が描かれた図形としているが、他の図形を用いてもよい。また、チャージ処理が行われていない状態では印刷動作を行うことができないため、後述するリザーブ処理の失敗時に比べて深刻な状況である。よって、図形の色を赤にする等、警告表示である旨がユーザーに対して伝わりやすい表示形態を用いることが望ましい。なお、ここではチャージ処理が適正なメモリーユニット100が非装着であること、すなわちメモリーユニット100に起因する問題であることを明示するために、第1の表示領域DA1に図形を表示したが、チャージ処理の失敗表示は、表示領域DAのうち、第1の表示領域DA1以外の領域で行ってもよい。
また、図10ではチャージ処理前であるため、インクを使用できる状況にない。図11、図12を用いて後述するように、ここでは第2の表示領域DA2を4つの領域DA21〜DA24に区分し、インク推定量情報の状況情報として、インク残量が多いほど(使用許可量に対するインクの消費度合いが小さいほど)、色を付けて(背景色以外の色で)表示される領域の数を多くすることを想定している。つまりチャージ処理前はインク残量が0であることを表示できればよいため、4つの領域DA21〜DA24の全てに色を付けずに(例えば白抜きで)表示する。なお、ここではインク残量に応じて表示色を変える例を示すが、これには限定されない。インク残量を表示画像から識別可能とすればよいため、例えばインク残量が多い場合と少ない場合とで表示態様が変化すればよい。具体的には表示領域を点滅させたり、表示する文字や数字、アイコン等を変化させるといったように、種々の表示態様の変化を用いることが可能である。
図11は、チャージ処理前の状態で適正なメモリーユニット100が装着された状態に対応する表示画面の例である。なお、図16を用いて後述するように、チャージ処理前の状態で適正なメモリーユニット100が装着されれば、チャージ処理が開始される。図16であればステップS103でNOとなり、ステップS104〜S106が実行される。チャージ処理が完了すれば、後述する図12の表示に移行するため、図11の表示は短時間しか行われないことが想定される。そのため、そもそも図11の表示自体を省略すると言った変形実施も可能である。
装着されたメモリーユニット100が適正である場合、第1の表示領域DA1では、当該メモリーユニット100の使用許可量情報の状況情報を表示する。図11では、未使用のメモリーユニット100が装着されたことを想定しているため、初期充填量の全量が使用可能な状態で残っており、この旨を第1の表示領域DA1で表示すればよい。ここでは、使用許可量情報の状況情報についても、第1の表示領域DA1のうちの一部を4つの領域DA11〜DA14に区分し、初期充填量の未使用部分(インク残量)が多いほど色を付けて表示される領域の数を多くすることを想定している。未使用のメモリーユニット100であれば、初期充填量の全てが使用可能であるため、図11のように4つの領域DA11〜DA14の全ての領域に色を付けて表示すればよい。
また、本実施形態では第1の表示領域DA1を、メモリーユニット100に関する情報を提示する領域と考えている。よって、第1の表示領域DA1では使用許可量情報の状況情報だけでなく、メモリーユニット100に関する他の情報を提示してもよい。図11の例では、第1の表示領域DA1のうちDA15に示した領域に、メモリーユニット100に対応するインク色の情報を表示している。
図12は、チャージ処理が完了し、且つチャージ処理に用いられたメモリーユニット100がスロット230から取り外されていない状態を表す。チャージ処理により、メモリーユニット100の使用許可量情報は印刷装置側に移されるため、初期充填量の全量が使用済み(使用不可能、インク残量が0%)である状態となっている。よって、図12に示したように第1の表示領域DA1のうちのDA11〜DA14の4つの領域は全て色を付けない表示となっている。
一方、印刷装置の記憶部212のインク推定量情報は使用許可量情報によって更新(置換)される。つまり、使用許可量が最大値であることを表す情報(図11のDA11〜DA14で表示していた情報)によってインク推定量情報が書き換えられるため、第2の表示領域DA2のDA21〜DA24は、全ての領域が色つきで表示されることになる。
なお、図11から図12への遷移は、瞬間的に(中間的な画面の表示をせずに)行ってもよいし、何らかのアニメーション表示を行ってもよい。例えば、図11を開始状態として、DA11〜DA14のうちの色つきの領域を徐々に狭くしていくとともに、DA21〜DA24の色つきの領域を徐々に広くしていき、最終的に図12の状態となるような遷移をしてもよい。このようなアニメーション表示をすることで、メモリーユニット100の情報が本体側に移行していることを表示画面を用いてわかりやすくユーザーに伝えることが可能になる。
図12の表示を概念的に捉えた場合、処理部210は、チャージ処理が行われた場合に、メモリーユニット100が無効状態となったことを表す情報を、第1の表示領域DA1に表示させるための処理を行い、インク推定量情報が使用許可量情報によって更新(置換)されたことを表す情報を第2の表示領域DA2に表示させるための処理を行っていると言える。
具体的には、DA11〜DA14を白抜き表示とすることで、初期充填量のうち、未使用の部分が残っていない、すなわちメモリーユニット100が無効状態となったことを表している。また、図12ではDA21〜DA24のうち、図11においてDA11〜DA14のうち色が付いていた領域(上記例ではDA11〜DA14全体)に対応するだけの領域(上記例ではDA21〜DA24全体)に色を付けて表示することで、インク推定量情報が使用許可量情報によって置換されたことを表している。
このようにすれば、チャージ処理によって起こる本体側の変化及びメモリーユニット100側の変化を、第1の表示領域DA1と第2の表示領域DA2とを用いて適切にユーザーに提示することが可能になる。つまり、チャージ処理により、メモリーユニット100の情報が本体側に移るとともに、メモリーユニット100が無効状態となるという印刷装置の内部動作を、視覚的にわかりやすい形態で提示することができる。
なお、「メモリーユニット100が無効状態となったことを表す情報」、「インク推定量情報が使用許可量情報によって置換されたことを表す情報」とは、それぞれ図12の形態には限定されない。例えば、第1の表示領域DA1にメモリーユニット100が有効状態か無効状態かを表示する領域を設けておき、当該領域を用いて無効状態となったことを表示してもよい。当該領域では、例えば「有効」「無効」といった文字列を表示してもよいし、「○」「×」といった図形を表示してもよいし、有効無効に応じた色を表示してもよい。また、「インク推定量情報が使用許可量情報によって置換されたことを表す情報」についても種々の変形実施が可能であり、例えば第2の表示領域DA2に情報が置換されたことを表す文字列(「置換が完了しました」)を表示したり、第1の表示領域DA1から第2の表示領域DA2へと向かう方向の矢印を表示してもよい。
また、処理部210は、チャージ処理が成功したか否かを識別する情報を、表示部260に表示させるための処理を行う。
チャージ処理の成功の可否は、印刷動作の実行の可否に関わるため、このような表示を行うことは重要である。なお、図12の表示は、チャージ処理が成功したことを表す情報と考えることが可能である。なぜなら、インク推定量情報を使用許可量情報によって置換する処理、メモリーユニット100が無効状態とする処理は、チャージ処理において具体的に実行される処理であるため、当該処理結果を表す表示が行われた場合には、チャージ処理が成功していると識別可能なためである。ただし、表示内容は図12に限定されず、表示部260のいずれかの領域に「チャージ成功」「チャージ失敗」といった文字列を表示してもよいし、「○」「×」といった図形を表示してもよく、種々の変形実施が可能である。
また、処理部210は、スロット230にメモリーユニット100が装着されていない場合には、メモリーユニット100が非装着であることを表す情報を、表示部260に表示する。
図13は、チャージ処理後であって、スロット230にメモリーユニット100が装着されていない状態に対応する表示画面例である。図13では第1の表示領域DA1を空欄とし、何の情報も表示しないことで、メモリーユニット100が非装着である旨を示している。図12に示したように、チャージ用のメモリーユニット100の装着が継続していれば、無効状態であったとしてもメモリーユニット100の情報は第1の表示領域DA1に表示され続けるし、不適正なメモリーユニット100が装着されれば、図10や後述する図15のようにチャージ処理やリザーブ処理の失敗を示す表示がされる。また、チャージ処理後に適正なメモリーユニット100が装着されれば、後述する図14のように使用許可量情報の状況情報の表示が行われる。このような実施形態の場合、そもそも何も表示されないと言うことを持って、表示対象とすべきメモリーユニット100がない、ということを理解可能であるため、メモリーユニット100が非装着であることを明示可能である。ただし、表示部260のいずれかの領域に「メモリーユニットが未装着です」といった情報を表示する等の変形実施も可能である。
また、図13は印刷動作によりインク推定量情報が更新された場合の、インク推定量情報の状況情報の変化を表す図でもある。インク推定量情報として0%〜120%を考える場合、DA21はインク残量が0%〜30%(インク消費量としては90%〜120%)、DA22はインク残量が30%〜60%(インク消費量としては60%〜90%)、DA23はインク残量60%〜90%(インク消費量としては30%〜60%)、DA24はインク残量が90%〜120%(インク消費量としては0%〜30%)にそれぞれ対応する。つまり、印刷動作によりインク消費量が増大していき、カウント処理により推定されるインク消費量が60%〜90%の間の値となっている場合、図13に示したように、DA21とDA22は色つきで表示され、DA23とDA24は色無しで表示される。このようにすれば、処理部210のカウント処理により更新されていくインク推定量情報の状況を、適切に表示することが可能になる。
なお、ここではDA21(DA11)を色つきで表示する場合の表示色と、DA22〜DA24(DA12〜DA14)を色つきで表示する場合の表示色を異なるものとしている。これは、インク消費量が90%〜120%とは、リザーブ目的のメモリーユニット100によるチャージ処理(自動切り替え)が起こりうる範囲であることを表している。つまり、チャージ済みである分のインクはかなり消費が進んでいるため、リザーブ処理が行われていなければ、一刻も早いリザーブ処理をユーザーに求めるべきであるし、リザーブ済みであれば自動切り替えが実行される可能性があることをユーザーに提示すべきである。いずれにせよ、ユーザーに何らかの警告表示を行う必要があるため、図13では、DA21と、DA22〜DA24の表示色を変えている。もちろん、警告表示は他の手法でも可能であるため、DA21〜DA24の全てについて表示態様を同じものとしてもよい。
図14は、チャージ処理後に、適正なメモリーユニット100が装着された場合、すなわちリザーブ処理が成功した場合の表示画面の例である。ここでは、リザーブ目的のメモリーユニット100として、未使用のメモリーユニット100が装着されたため、第1の表示領域DA1については図11と同様の表示となる。ただし、メモリーユニット100はあくまでチャージ処理のリザーブが行われただけであり、チャージ処理は行われない。よって、図12への遷移が前提となる図11とは異なり、図14の第1の表示領域DA1の表示は実際にチャージ処理が実行されるまで継続される。
つまり、処理部210は、インク推定量情報によって表されるインク消費量が所与の閾値WTHを超えるまでは、第2のメモリーユニット100−2がリザーブ状態であることを表す情報を、表示部260に表示させるための処理を行う。
このようにすれば、リザーブ目的のメモリーユニット100(第2のメモリーユニット100−2)の情報は、印刷装置側に移されていないことを明示できる。図13や図14の第2の表示領域DA2に示したように、本体側のインク推定量情報は印刷動作の実行により変化していく。そのため、リザーブ状態において、このインク推定量情報のみを表示してしまった場合、第2のメモリーユニット100−2の使用許可量情報は実際には未使用のまま残っているにもかかわらず、ユーザーは当該使用許可量情報が消費されていると誤認するおそれがある。特許文献1の印刷装置のように、本体側のインク推定量情報とメモリーユニット100の使用許可量情報が連動しているケースも多いためである。その点、図14の表示とすれば、消費されているのは本体側の情報であり、リザーブ目的の第2のメモリーユニット100−2については消費されていないことを明示できるため、ユーザーは安心して印刷装置を利用することが可能になる。
なお、処理部210は、図14に示したように第2のメモリーユニット100−2がリザーブ状態であることを表す情報を、表示部260の第1の表示領域DA1に表示させるための処理を行う。
ここでは、メモリーユニット100に関する情報表示を第1の表示領域DA1にまとめているため、リザーブ状態に関する表示も第1の表示領域DA1とした方がまとまりがよく、わかりやすい表示となるためである。ただし、第2の表示領域DA2や、表示領域DAの他の領域にリザーブ状態である旨の表示を行ってもよい。
以上では、図11、図14で適正なメモリーユニット100が装着された例、図13でメモリーユニット100が非装着の例、図10でチャージ処理前において不適正なメモリーユニット100が装着された例を示した。このほかの状態としては、チャージ済み(リザーブ待ち)の状態において不適正なメモリーユニット100が装着されるということもあり得る。
よって処理部210は、第2のメモリーユニット100−2によるリザーブが成功したか否かを識別する情報を、表示部260に表示させるための処理を行ってもよい。
図15がリザーブ処理に失敗した場合の表示画面の例である。ここでは、図10のチャージ処理の失敗と同様の図形を第1の表示領域DA1に表示している。具体的には、黒のスロットにシアンのメモリーユニット100が装着された場合や、無効状態に設定されているメモリーユニット100が装着された場合等、自動切り替えが不可能なメモリーユニット100が装着された場合に図15の表示となる。このようにすることで、装着されたメモリーユニット100ではリザーブが行われなかったことを明示できるため、ユーザーに対してメモリーユニット100の交換を促すことが可能になる。
なお、リザーブが失敗したとしても、チャージ処理は完了しているため印刷動作の継続は可能である。その点で、チャージ処理の失敗時に比べれば深刻な状態ではないため、図形の色を青にする等、図10の表示との間に差異を設けてもよい。また、リザーブが成功した場合には、第1の表示領域DA1に図14の表示を行えばよいが、表示部260の他の領域にリザーブ成功を表す表示を行うことは妨げられない。
4.チャージ処理とリザーブ処理
図16〜図18を用いて本実施形態に係るチャージ処理及びリザーブ処理について説明する。
前述したように、記憶部212は、チャージ済みフラグとリザーブ済みフラグを記憶している。チャージ済みフラグとは、所与のメモリーユニット100の使用許可量情報により本体側のインク推定量情報が更新(チャージ)されたか否かを表すフラグであり、チャージ処理によりオン状態となり、記憶部212のチャージ済みフラグのエリアには値1が記憶される。リザーブ処理はチャージ済みであることを前提として行われることから、チャージ済みフラグとはリザーブ待ちフラグであると考えてもよい。リザーブ済みフラグとは、第1のメモリーユニット100−1によるチャージ処理後に、第2のメモリーユニット100−2が装着され、第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理の予約が行われたか否かを表すフラグである。リザーブ処理が行われることにより、リザーブ済みフラグはオン状態となり、記憶部212には値1が記憶される。以降、フラグ状態として、1もしくは0を記憶させることを、1もしくは0のフラグをセットするともいう。
図16は、メモリーユニット100の装着状態に応じたフラグを用いたチャージとリザーブ処理を説明するフローチャートである。この処理は、処理部210により実行される処理である。なお、各工程は処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。
この処理が開始されると、まずスロット230にメモリーユニット100が装着されているか否かを判定する(ステップS101)。これは、前述したように、端子COaの状態により判定する。メモリーユニット100が装着されている場合には、S102に移行し、当該メモリーユニット100が適正であるか否かを判定する(ステップS102)。
ステップS102では、メモリーユニット100が有効状態か無効状態かを判定する。使用許可量情報が既に置換済み(チャージ済み)であるメモリーユニット100は再使用できないように、処理部210により無効状態に設定されている。装着されたメモリーユニット100が無効状態であれば、ステップS102において適正でないと判定し、S108へ進む。また、S102では、装着されたメモリーユニット100とスロット230との対応関係を判定してもよい。例えば、ブラックのスロット230に他の色(シアン、マゼンダ、イエロー)に対応するメモリーユニット100が装着されている場合には、メモリーユニット100が適正でないと判定する。また、メモリーユニット100に適合する印刷装置が記憶されている場合には、印刷装置との対応関係を判定する。印刷装置とメモリーユニット100に記憶されている印刷装置が適合しない、あるいは、メモリーユニット100に適合する印刷装置が記憶されていない場合、メモリーユニット100が適正でないと判定する。
すなわち、本実施形態における「適正か否か」の判定処理とは、「有効状態か無効状態か」という判定を少なくとも含む1又は複数の条件を判定する処理である。複数の条件判定を行う場合には、基本的には全ての条件で適正と判定されたら最終結果も適正と判定する処理を行う。
メモリーユニット100が適正であると判定された場合には、S103に進み、チャージ済みフラグの判定を行う(ステップS103)。チャージ済みフラグの状態が0である場合、装着されている適正なメモリーユニット100(第1のメモリーユニット100−1)によるチャージ処理を行う。具体的には、メモリーユニット100の使用許可量情報によりインク推定量情報を更新する(ステップS104)。また、これによりメモリーユニット100の使用許可量情報は印刷装置本体側に移されたため、メモリーユニット100の再使用を禁止するために、メモリーユニット100に無効状態を記憶させる。(ステップS105)。また、チャージ処理が完了したため、チャージ済みフラグを1に設定する(ステップS106)。
また、ステップS103でチャージ済みフラグが1であった場合には、既にチャージ処理が行われた状態において、さらに有効なメモリーユニット100が装着された状態に対応する。よって、装着されているメモリーユニット100(前述の第2のメモリーユニット100−2に相当。)によるチャージ処理のリザーブが行われたものとして、リザーブ済みフラグを1に設定する(ステップS107)。
また、メモリーユニット100が装着されていない場合、又は装着されたメモリーユニット100が適正でない場合(ステップS101又はステップS102でNo)には、チャージ済みフラグの判定を行う(ステップS108)。
チャージ済みフラグが1の場合には、チャージ処理は行われているため、印刷動作は継続できる。上述したように、本実施形態ではチャージ済みのメモリーユニット100が取り外されたとしても、印刷動作に影響を与えないためである。また、チャージ済みではあるが、メモリーユニットが装着されていない、もしくは装着されていても適正なメモリーユニット100ではないので、第2のメモリーユニット100−2によるリザーブ処理は実行できない。このため、リザーブ処理は完了しておらず、リザーブ済みフラグは0とする(ステップS109)。
なお、ステップS109はリザーブ済みフラグが1の状態で行われることもあれば、0の状態で行われることもある。リザーブ済みフラグが1とは、チャージ処理後、一旦は適正なメモリーユニット100が装着されステップS107の処理が行われたが、その後、当該メモリーユニット100が取り外された(場合によってはさらにその後、別の不適正なメモリーユニット100が装着された)状態に対応する。この場合、リザーブ目的のメモリーユニット100が取り外されているため、リザーブ状態ではないので、ステップS109の処理は、1であったリザーブ済みフラグを0に戻す処理となる。また、リザーブ済みフラグが0の状態でステップS109の処理が行われる場合とは、リザーブ処理が行われていないし、その後に有効なメモリーユニット100も装着されていない、という状況であるため、ステップS109では0であるリザーブ済みフラグを0の状態に維持する。ユーザーに対する情報の表示を考慮した場合、S109の(1)リザーブ済みフラグを1から0とする場合、(2)リザーブ済みフラグを0のままとする場合、の2つの処理を分けて考えてもよい。例えば、リザーブ済みフラグが1でステップS109の処理が行われる場合((1)の場合)には、既に行われていたリザーブ(予約)が解除された旨をユーザーに通知する。また、リザーブ済みフラグが0でステップS109の処理が行われる場合((2)の場合)には、ユーザーに正しくリザーブを行わせるための情報、例えば「予約を行うには、適正なメモリーユニットを装着してください」といったテキストを表示する。その際、色を指定する情報を合わせて表示することで、ユーザーによる操作を容易にしてもよい。
また、ステップS108の判定においてチャージ済みフラグが0であった場合、印刷動作を停止する(ステップS110)。図17や図18を用いて後述するように、本実施形態におけるチャージ済みフラグは、チャージ処理により1となるフラグであって、0となるのはインク消費量(総インク消費量情報WD)が所定の閾値WTHよりも大きい第2の閾値WTH’(=WTH+α)となった場合である。
この第2の閾値WTH’は、使用許可量に相当するインク量よりも多い値である。最もインク消費効率のよい印刷装置で、インクパック1個分の初期充填量分のインクを使い切ることができる推定の総インク消費量情報WDの値(例えば135%)を目安に設定される。こうすれば、最もインク消費効率のよい印刷装置でWTHを超えてもインクが残っている場合に印刷を続行させることができる。さらに、WTHでリザーブから自動チャージに切り替える動作が連続した後に、リザーブされていない状態でWTHを超えた場合、135%となってもインクが残っている場合が想定される。このため、WTH’は、170%程度に設定してもよい。
図17は、総インク消費量情報WDが所与の閾値WTHを超えた場合の処理を説明するフローチャートである。この処理は処理部210によって実行される処理である。この処理が開始されると、まずチャージ済みフラグ及びリザーブ済みフラグの判定が行われる(ステップS201、S202、S205)。
リザーブ済みフラグが1に設定され、且つチャージ済みフラグが1に設定されている場合(ステップS201,S202でYES)の場合、有効な第2のメモリーユニット100−2が装着され、リザーブ済みの状態で本体側のインク消費量が所与の閾値WTHを超えたことになる。よって、処理部210は、装着されているメモリーユニット100による自動切り替えを行うことになる。自動切り替えの処理では、まず、リザーブ済みフラグ及びチャージ済みフラグの両方を0に設定(ステップS203)した後、図16のS104処理に戻る。S203で、リザーブ済みフラグを0とするのは、リザーブ用のメモリーユニット100がチャージ処理の対象となりリザーブ状態でなくなるためである(すなわち、第2のメモリーユニット100−2が第1のメモリーユニット100−1となる。)。また、チャージ済みフラグを0とするのは、今、装着されているメモリーユニットの前に装着されていたメモリーユニットによるチャージ分のインクを使いきったからである。また、図16の処理に戻った場合に、リザーブされていたメモリーユニット100によるチャージ処理(ステップS104)を行う準備である。また、図16の処理に戻った場合に、ステップS105、S106の処理が行われるため、第2のメモリーユニット100−2(この時点では第2のメモリーユニット100−2ではなく、第1のメモリーユニット100−1に相当)が無効状態に設定され、チャージ済みフラグは再び1に設定されることになる。
また、リザーブ済みフラグが0に設定され、且つ、チャージ済みフラグが1に設定されている場合(ステップS201でNO,S205でYES)、所与の閾値WTHは超えたが、リザーブが行われていないため、自動切り替えは行われない。そのため、使用許可量情報に相当する所与の閾値WTHから、さらに、インクの消費が進み、総インク消費量情報WDが閾値WTH’を超えてしまうとそれ以上の印刷継続ができなくなるため、その旨の警告表示を行う(ステップS206)。
その上で、適正なメモリーユニット100が装着されたかの判定(ステップS207)、及び総インク消費量情報WDがWTH’を超えないかの判定(ステップS208)を行う。なお、ステップ207は、S102と同じ処理である。ステップS208でYESの場合とは、適正なメモリーユニット100が装着されないまま、インク消費量が印刷動作を継続できないほどに多くなった状態である。そのため、チャージ済みフラグ及びリザーブ済みフラグの両方を0にして(ステップS209)、印刷動作を停止する(S210)。これは、図16のステップS101でメモリーユニットなしと判定され、S108でチャージ済みフラグが0と判定され(S209の工程によりS108でチャージ済みフラグが0と判定されることになる。)、S110に移行することに対応する処理である。
一方、総インク消費量情報WDがWTH’を超える前に適正なメモリーユニット100が装着された場合には、チャージ済みフラグを0に設定し(ステップS211)、図16の処理に戻る。ステップS211は、すでに、チャージされた分は消費しており、新たに装着されたメモリーユニット100によるチャージ動作を行うための準備である。
なお、リザーブ済みフラグが1に設定され、且つ、チャージ済みフラグが0に設定されている場合(ステップS201でYES,S202でNO)とは、本実施形態におけるフラグ管理では生じ得ない状態である。リザーブ処理はチャージ済みであることを前提として行われる処理であり、未チャージでありながらリザーブ状態となって、リザーブフラグが1に設定されることがあり得ないためである。よってエラー処理を行う(ステップS204)。エラー処理の具体的な内容は種々考えられるが、例えばチャージ済みフラグとリザーブ済みフラグの両方を0として印刷動作を停止する。
また、リザーブ済みフラグが0に設定され、且つ、チャージ済みフラグが0に設定されている場合(ステップS201,S205でNO)には、印刷動作を停止する(ステップS212。これはS110と同じ工程である)。なお、上述したようにチャージ済みフラグが0となるのは、インク消費量がWTH’を超えた場合(S209)か、チャージ処理の準備が整った場合である(S203もしくはS211)。そのため、チャージ済みフラグが0に設定されれば、印刷動作が停止するか(ステップS210)、すぐにチャージ済みフラグが1に復帰するか(ステップS106)のいずれかであり、チャージ済みフラグが0となりながら通常の印刷動作を継続するという状況は想定されない。
図18は以上の処理に対応する状態遷移図である。図18の各状態における4つのパラメーターは、左からそれぞれ、メモリーユニット100の装着状態、チャージ済みフラグの状態、リザーブ済みフラグの状態、印刷動作の可否を表す。例えば(無,0,0,不可)であれば、メモリーユニット100は装着されておらず、チャージ済みフラグとリザーブ済みフラグが両方0に設定され、印刷動作が不可であることを表す。
状態S0は印刷ヘッドへの初期充填前の状態(ユーザーが印刷装置を購入した後で印刷装置の使用前であり、印刷ヘッドにインクが充填されていない状態。)に対応し、メモリーユニット100は装着されておらず、チャージ済みフラグとリザーブ済みフラグが両方0であり、印刷動作が不可である。この場合はチャージ処理も印刷動作も開始していないため、総インク消費量情報WD(インク消費量)は0%であり、適正なメモリーユニット100の装着を待機している。
状態S0で適正なメモリーユニット100が装着された場合には、チャージ処理を実行する状態S1に遷移する。状態S1では、メモリーユニット100が装着されており、当該メモリーユニット100は適正であるため、チャージ処理によりチャージ済みフラグが1となり、印刷動作が可能になる。リザーブ済みフラグについては0のままである。なお、ここで印刷動作が可能となるためには、ユーザーがインクタンクにインクを補充し、センサーがインク有りを検出していなければならない。
また、状態S1では適正なメモリーユニット100の装着が前提であるが、チャージ処理後であればメモリーユニット100は取り外しが可能である。よって、状態S1によるチャージ処理の実行後には、チャージ済みに対応する状態S2に自動的に移行する。
状態S2ではメモリーユニット100の装着状態が異なり、「無視」となっている。すなわち状態S2ではメモリーユニット100は装着されていてもよいし、取り外されていてもよい。また、状態S2自体はメモリーユニット100の装着状態は問わないが、状態S3への状態遷移の条件として適正なメモリーユニット100が装着されたかの監視を行う。
そして、状態S2において適正なメモリーユニット100が装着された場合には、状態S3に移行する。状態S3はリザーブ済みの状態に対応し、装着された適正なメモリーユニット100によるリザーブ処理を行われるため、メモリーユニット100は装着されており、チャージ済みフラグとリザーブ済みフラグが両方1に設定され、印刷動作が可能である。
また、状態S3でメモリーユニット100が取り外された場合には、リザーブ用のメモリーユニット100が無くなるため、状態S2に戻る。すなわち、状態S2はチャージ済み且つ未リザーブの状態に対応する。
さらに、状態S3で本体側で管理しているインク消費量(総インク消費量情報WD)が所与の閾値WTHを超えた場合には、リザーブ目的のメモリーユニット100によるチャージ処理(自動切り替え)を行う。そのために、まず状態S4に遷移する。状態S4では、チャージ済みフラグ及びリザーブ済みフラグの両方が0となり、図17のステップS203に対応する。
そして、状態S4からは状態S1に自動的に遷移し、さらに状態S2に自動的に遷移することで、リザーブしていたメモリーユニット100によるチャージ処理が実行される。
一方、状態S2において総インク消費量情報WDが閾値WTHを超えた場合には、状態S5に移行する。状態S5は、新たなメモリーユニットによるチャージ処理が必要となっているにもかかわらず、適正なメモリーユニット100が装着されないため、チャージ処理を実行できない状態である。ただし、総インク消費量情報WDはWTH’に達していないため、印刷動作は継続できる。状態S5において、適正なメモリーユニット100が装着された場合には状態S6に移行する。状態S6は、ユーザーの手動によるチャージ処理のための準備段階であり、チャージ済みフラグを1から0に変更し、状態S1に遷移する。この場合も、自動的にS2に遷移してチャージ処理が完了する。
つまり、S3→S4→S1→S2という状態遷移が、リザーブからの自動切り替えであり、S2→S5→S6→S1→S2という状態遷移が、ユーザーのメモリーユニット100の装着による手動切り替えを表すことになる。
また、状態S5において、適正なメモリーユニット100が装着されないまま、総インク消費量情報WDがWTH’(=WTH+α)となった場合には、カウント超過エラーに対応する状態S7に遷移する。状態S7ではメモリーユニット100の装着状態に関係なく、チャージ済みフラグ及びリザーブ済みフラグの両方を0にして、印刷動作を不可とする。なお、正常動作中であればS5以外からS7への遷移は考えられないが、何らかの異常を考慮してS5以外からS7への状態遷移を許容してもよい。すなわち、総インク消費量情報WDがWTH’となった場合には、現状態がどの状態かを問わずS7に移行してもよい。
なお、以上の説明では、図16のS102に示したように、有効状態か無効状態かの判定(広義には適正か否かの判定)をチャージ処理のタイミングとは無関係に行っている。例えば、メモリーユニット100の装着時点で有効状態か無効状態かの判定が行われており、自動切り替え時には再度の判定を省略する実施形態も可能である。ただし判定タイミングはこれには限定されず、メモリーユニット100装着時には有効状態か無効状態かの判定を行わず、チャージ処理時に当該判定を行ってもよい。
また、メモリーユニット100の不適切な再使用を抑止するためには、処理部210は、メモリーユニット100によるチャージ処理が行われた場合に、メモリーユニット100を無効状態に設定する。図16ではステップS105に対応する。
一度使用したメモリーユニット100の再使用を認めたのでは、適切なインク管理が不可能となる。本実施形態におけるメモリーユニット100の使用とは、使用許可量情報により本体側のインク推定量情報を更新(置換)したタイミング、すなわちチャージ処理が行われたタイミングを考えればよいため、このような状態管理を行うことで、適切な印刷装置の利用が可能となる。
5.変形例
以下、いくつかの変形例について説明する。
本実施形態では、図10〜図15を用いてブラックのインクに関する表示例を説明したが、ブラック以外の色(シアン、マゼンダ、イエロー)についても、ブラックと同様の表示を行う。例えば、図10等の表示を、印刷装置の色分だけ並べて同時に表示してもよい。或いは、色ごとに切り替えて表示してもよい。一例としては、ユーザーから色を指定する入力を受け付け、当該入力に応じて表示する対象の色を切り替える。
また、DA11〜DA14やDA21〜DA24では領域を4分割とし、各領域に30%ずつを割り当てて表示したが、異なる表示も可能である。例えば、1つの表示領域を用いて、インク残量(インク消費量)の割合に応じたバー表示を用いてもよい。ここでのバー表示とは、120%ではバーが塗りつぶされ、インク消費に対応して塗りつぶし領域を減らしていく表示態様である。
本実施形態では、メモリーユニット100の記憶装置110に有効/無効状態を記憶するエリアがある例で説明したが、メモリーユニット100を無効状態に設定する手法は種々考えられる。例えば処理部210は、メモリーユニット100によるチャージ処理が行われた場合に、メモリーユニット100の記憶領域のうち、使用許可量情報が記憶される領域に対して、無効用データを書き込むことで、メモリーユニットを無効状態に設定してもよい。例えば使用許可量情報としてメモリーユニット側のインク消費量(未使用の状態で0%となる情報)を記憶している場合、当該記憶領域に初期充填量に対応する値(117%)を超えるような値を書き込めばよい。このようにすれば、使用許可量情報の記憶領域を用いてメモリーユニット100を無効状態に設定することが可能になる。ただし、無効状態への設定手法はこれに限定されず、使用許可量情報を記憶する領域(アドレス)とは別に、有効フラグ(無効フラグ)を記憶する領域を設けておき、当該領域のデータを無効状態に対応する値に書き換えることで、メモリーユニット100を無効状態に設定してもよい。
なお、メモリーユニット100の記憶領域はアドレスによって管理されてもよい。例えば、アドレスad1に対応する記憶領域(例えばad1を先頭アドレスとする領域)の8ビットを用いてメモリーユニット100のID情報が記憶され、アドレスad2に対応する記憶領域の2ビットを用いてインクの色を表す色情報が記憶され、アドレスad3に対応する記憶領域の8ビットを用いて使用許可量情報が記憶される。使用許可量情報が、初期充填量と、初期充填量に対するインク消費量により表される場合、使用許可量情報を記憶する領域を2つの領域に区分し、第1の領域で初期充填量を記憶し、第2の領域でインク消費量を記憶する。
また、本実施形態ではメモリーユニット100の使用許可量情報が、初期充填量及び初期充填量に対するインク消費量であり、印刷装置のインク推定量情報が総インク消費量情報WD及び初期充填量であるとしたが、これに限定されない。例えば、消費量に関する情報ではなく、残量に関する情報を用いてもよい。具体的には、初期充填量のうち、使用されずに残っていると推定されるインク残量を用いてもよい。インク消費量情報でなくインク残量用いる場合は、本実施形態における「所与の閾値を超える」との箇所を「所与の閾値を下回る」に置き換えて考える。
ここで、インク残量とは、一例としては体積により表される情報である。この場合、初期充填量を参照せずとも、インク残量さえ参照すれば、使用可能なインクの量を体積や重量として直接的に把握可能である。よって、使用許可量情報によるインク推定量情報の更新(チャージ処理)とは、使用許可量情報のインク残量により、使用許可量情報のインク残量を置換する処理により実現される。
また、インク残量は、初期充填量に対する残量の割合を表す情報であってもよい。この場合、チャージ処理は、使用許可量情報の初期充填量とインク残量の両方により、印刷装置のインク推定量情報を更新する処理となる。
また、本実施形態の初期充填量は、容量(体積)により表されてもよいし、重量により表されてもよい。また、インク消費量、インク残量についても、割合や体積で表すものに限定されず、重量により表すことが可能である。
また、本実施形態ではインク消費効率が所定の範囲の下限値である場合であって、印刷装置ベンダーが推奨する使用環境での使用を想定して、初期充填量を消費した時に推定されるインク消費量を100%と表現した。しかし、インク消費量を割合で表す場合の基準はこれに限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、余裕を持って警告表示を行う場合であれば、基準を上記初期充填量よりも小さい値に設定する。
また、処理部210においてインク推定量情報(インク消費量)を求める際に用いられる情報についても、種々の形式の情報を用いることができる。処理部210はインクの吐出回数をソフトカウント処理によりカウントし、カウント数をインク推定量情報としてもよいし、カウント数に1回の吐出により消費されると想定されるインク量を乗じた情報、すなわち吐出されたインクの体積を表す情報をインク推定量情報としてもよい。いずれの場合も、インク推定量情報は、対象とするインクの消費度合いを表す情報となる。
また、本実施形態ではインクパック310に充填されているインクの量にばらつきがあったり、複数サイズのインクパック310(例えば1Lのものと2Lのもの)が存在することを考慮して、メモリーユニット100及び印刷装置において初期充填量の情報を保持するものとした。しかし、インクパック310が所定容量のもののみであり、バラツキを考慮しなくてもよい場合、初期充填量を固定値とすることが可能である。この場合、固定値である初期充填量を、全てのインクパック310に同梱されるメモリーユニット100に記憶させておく意義は大きくない。よって、印刷装置の記憶部212に、あらかじめ初期充填量(インクパック容量)及び初期充填量に対応させる割合を記憶させておく。これにより、メモリーユニット100の使用許可量情報から初期充填量を省略することができる。この場合、チャージ処理では初期充填量の更新(置換)を考慮する必要がないため、インク消費量(インク残量)による更新(置換)を行えばよい。
また、本実施形態では、途中まで使用されたメモリーユニット100、具体的にはインク消費量が未使用の状態(0%)よりも大きく、初期充填量に対応する値(例えばWTH%)よりも小さいメモリーユニット100の装着も考えている。このようなメモリーユニット100は、例えば特許文献1の手法を併用した場合に生じうる。本実施形態では、チャージ処理において、メモリーユニット100のインク消費量を用いていたため、メモリーユニット100が未使用であるか、途中まで使用されているかによらず、適切な処理が可能である。
しかし、常に新品で有効なメモリーユニット100の使用が想定される場合もある。例えば本実施形態の手法であれば、チャージ処理が行われたメモリーユニット100は無効状態となるため、インク消費量が0%とWTH%の間であり、且つ有効状態であるメモリーユニット100は存在しない。つまり、メモリーユニット100としては、新品且つ有効であるか、無効であるかの2つを考慮することになる。その場合、有効なメモリーユニット100については必ずインク消費量が0%となるため、インク消費量を全てのインクパック310に同梱されるメモリーユニット100に記憶させておく意義は大きくない。よって、本実施形態における使用許可量情報からインク消費量を省略し、初期充填量のみを用いてもよい。
また、初期充填量を印刷装置にあらかじめ設定してある場合、且つ、常に新品で有効なメモリーユニット100の使用が想定される場合は、初期充填量及びインク消費量の両方を省略可能である。少なくともメモリーユニット100が有効であることさえ確認できれば、インク推定情報にチャージ(インク消費量をリセット)してもよいので、この場合のインク使用許可情報はメモリーユニットが有効であることを確認できる情報であればよい。
また、図2を用いて上述したように、カラー印刷の印刷装置を想定し、インクタンク、スロット、メモリーユニット及びスライダーが複数であるものとして説明した。しかし、モノクロ印刷の印刷装置であれば、インクタンク、スロット、メモリーユニット及びスライダーはそれぞれ1つであってもよい。
また、本実施形態では、インク有無を検知するセンサーがインク無しを検出した時点で印刷動作を停止するものとしたが、これには限定されず、センサーによるインク無しの検出後、処理部210により所定数のカウント処理が行われた場合(ソフトカウントが所与の閾値以上となった場合)に印刷動作を停止してもよい。また、センサーによるインク無しの検出に基づく印刷動作の停止後に、センサーによりインク有りが検出された場合には、印刷装置は印刷動作の停止前の状態に復帰する。例えば、チャージ済みフラグやリザーブ済みフラグの状態は、印刷動作の停止前の値に設定される。図18の状態遷移図の例であれば、センサーによるインク無しの検出は、印刷動作中に行われることから、S1〜S6の各状態において、センサーによる印刷動作の停止が発生しうる。その場合、状態Si(iは1≦i≦6を満たす整数)から不図示の印刷停止状態に移行するとともに、停止前の状態であるSiを保持(例えば記憶部212に記憶)しておき、インク有りの検出時には、印刷停止状態から状態Siに移行する処理を行う。
また、メモリーユニット100の装着検出の方法は、図8に示すものに限定されない。例えば、電気的に接続された2つの装着検出端子をメモリーユニット100に設けて、処理部210が、これら2つの装着検出端子に対応する2つの本体側(スロット側)装着検出端子間の電気的導通を検出することで、装着検出を行ってもよい。
また、処理部210が、アクセス対象であるメモリーユニット100を選択する方法は上記の実施形態に限定されない。例えば、処理部210がクロック信号SCKをスロット230毎に個別に出力する構成にすれば、所与のメモリーユニットにのみクロック信号SCKを出力することで、当該メモリーユニットを選択することができる。或いは、処理部210がデータ信号SDAをスロット230毎に個別に入出力する構成にすれば、所与のメモリーユニットにのみデータ信号SDA(例えば読み出しコマンドなど)を出力することで、当該メモリーユニットを選択することもできる。
また、インク補充用容器はインクパック310には限定されない。例えば、インク補充用容器は樹脂等の硬質の部材を用いた容器であってもよい。この場合であっても、インク補充用容器はインクタンク221に対するインクの補充までの使用に耐えればよく、インクタンク221に比べて耐久性等に対する要求を低くできる点に変わりはない。なお、インクパック310(パウチパック)を用いる場合、開封後には内部のインクを全てインクタンク221に補充する必要があることが想定される。言い換えれば、インクパック310は、一度開封してしまうと、インクを適切に保管する用途で用いることが難しい。これに対して、インク補充用容器に硬質の部材を用い、補充容器自体に栓ができるものとした場合、複数回にわけてインクを補充したりすることが可能になる。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また印刷装置の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
100…メモリーユニット、110…記憶装置、200…印刷装置、210…処理部、
212…記憶部、213…通信処理部、220…インク収容部、221…インクタンク、
230…スロット、240…スライダー、242…インク供給口カバー、
250…操作部、260…表示部、300…インクパックセット、
310…インクパック、CCO…本体側装着検出端子、CRST…リセット端子、
CSCK…クロック端子、CSDA…データ端子、CVDD…電源端子、
CVSS…電源端子、TCO…装着検出端子、TRST…リセット端子、
TSCK…クロック端子、TSDA…データ端子、TVDD…電源端子、
TVSS…電源端子

Claims (9)

  1. インク収容部に収容されるインクの使用許可量情報を記憶するメモリーユニットが着脱可能なスロットと、
    前記インク収容部の前記インクの量を推定する情報であるインク推定量情報の更新処理を行う処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    前記メモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、前記メモリーユニットの前記使用許可量情報により前記インク推定量情報を更新するチャージ処理を行い、
    表示部の第1の表示領域に、前記メモリーユニットの前記使用許可量情報の状況情報を表示させるための処理を行い、前記表示部の第2の表示領域に、前記処理部によって更新処理される前記インク推定量情報の状況情報を表示させるための処理を行うことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1において、
    前記処理部は、
    前記チャージ処理が行われた場合に、
    前記メモリーユニットが無効状態となったことを表す情報を、前記第1の表示領域に表示させるための処理を行い、前記インク推定量情報が前記使用許可量情報によって更新されたことを表す情報を前記第2の表示領域に表示させるための処理を行うことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記処理部は、
    前記チャージ処理が成功したか否かを識別する情報を、前記表示部に表示させるための処理を行うことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記メモリーユニットによる前記チャージ処理後に、第2のメモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、
    前記インク推定量情報によって表されるインク消費量が所与の閾値を超えるまでは、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行わず、前記インク消費量が前記所与の閾値を超えた場合に、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行うことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項4において、
    前記処理部は、
    前記インク推定量情報によって表される前記インク消費量が前記所与の閾値を超えるまでは、前記第2のメモリーユニットがリザーブ状態であることを表す情報を、前記表示部に表示させるための処理を行うことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項5において、
    前記処理部は、
    前記第2のメモリーユニットが前記リザーブ状態であることを表す情報を、前記表示部の前記第1の表示領域に表示させるための処理を行うことを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項5又は6において、
    前記処理部は、
    前記第2のメモリーユニットによるリザーブが成功したか否かを識別する情報を、前記表示部に表示させるための処理を行うことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記スロットに前記メモリーユニットが装着されていない場合には、前記メモリーユニットが非装着であることを表す情報を、前記表示部に表示することを特徴とする印刷装置。
  9. インク収容部に収容されるインクの使用許可量情報を記憶するメモリーユニットが着脱可能なスロットと、
    前記インク収容部の前記インクの量を推定する情報であるインク推定量情報の更新処理を行う処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    第1のメモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、前記第1のメモリーユニットの前記使用許可量情報により前記インク推定量情報を更新するチャージ処理を行い、
    前記チャージ処理後に、第2のメモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、
    前記インク推定量情報によって表されるインク消費量が所与の閾値を超えるまでは、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行わず、前記インク消費量が前記所与の閾値を超えた場合に、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行い、
    前記処理部は、
    前記インク推定量情報によって表される前記インク消費量が前記所与の閾値を超えるまでは、前記第2のメモリーユニットがリザーブ状態であることを表す情報を、前記表示部に表示させるための処理を行うことを特徴とする印刷装置。
JP2015238449A 2015-12-07 2015-12-07 印刷装置 Active JP6631213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238449A JP6631213B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 印刷装置
US15/352,958 US10532578B2 (en) 2015-12-07 2016-11-16 Printing apparatus
CN201611101528.3A CN106985540B (zh) 2015-12-07 2016-12-02 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238449A JP6631213B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017104991A true JP2017104991A (ja) 2017-06-15
JP6631213B2 JP6631213B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59058397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238449A Active JP6631213B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631213B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273989A (ja) * 2000-10-20 2002-09-25 Seiko Epson Corp 消耗品の提供方法及びシステム
US20060250425A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Pitney Bowes Incorporated Method and system for detecting low ink levels in a printing system and replacing ink cartridge without stopping printing operations
JP2011073208A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Seiko I Infotech Inc インクカートリッジおよびプリンタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273989A (ja) * 2000-10-20 2002-09-25 Seiko Epson Corp 消耗品の提供方法及びシステム
US20060250425A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Pitney Bowes Incorporated Method and system for detecting low ink levels in a printing system and replacing ink cartridge without stopping printing operations
JP2011073208A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Seiko I Infotech Inc インクカートリッジおよびプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631213B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8814295B2 (en) Printing apparatus
JPH11314375A (ja) インクカートリッジのインク残量検出装置
JP2014058098A (ja) 印刷装置
CN103171307B (zh) 控制装置、信息处理装置以及印刷系统
EP2777939B1 (en) Storage device and consumption container
CN106985540B (zh) 印刷装置
JP6769088B2 (ja) 印刷装置
US20170320327A1 (en) Type of imaging cartridge chips and methods for responding to read/write consumable volume information in an imaging device
US9090079B2 (en) Printing apparatus and ink pack set
JP6776587B2 (ja) 印刷装置
JP6631213B2 (ja) 印刷装置
CN107097529B (zh) 印刷装置
JP6641950B2 (ja) 印刷装置
JP6638358B2 (ja) 印刷装置
US10464332B2 (en) Printing apparatus
JP6237005B2 (ja) 印刷装置
CN113727858B (zh) 响应于打印设备门的打开显示当前着色剂供应源状态信息
US10179461B2 (en) Printing apparatus
CN203637347U (zh) 耗材芯片、遥控器、连续供墨装置及成像装置
JP2017094590A (ja) 印刷処理システム及び印刷装置
CN113840734B (zh) 具有可从外部着色剂供应源填充的储存器的打印设备的可选择的填充模式
JP7037115B2 (ja) 印刷装置、および、システム
CN114450167A (zh) 打印机再循环控制
JP2014004770A (ja) 液体消費装置、プログラム及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150