JP2020177718A - 記憶装置および記憶制御装置 - Google Patents

記憶装置および記憶制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177718A
JP2020177718A JP2019078011A JP2019078011A JP2020177718A JP 2020177718 A JP2020177718 A JP 2020177718A JP 2019078011 A JP2019078011 A JP 2019078011A JP 2019078011 A JP2019078011 A JP 2019078011A JP 2020177718 A JP2020177718 A JP 2020177718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
voltage
wirings
memory cell
zero potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019078011A
Other languages
English (en)
Inventor
晴彦 寺田
Haruhiko Terada
晴彦 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019078011A priority Critical patent/JP2020177718A/ja
Priority to US17/601,153 priority patent/US20220180928A1/en
Priority to PCT/JP2020/010772 priority patent/WO2020213311A1/ja
Priority to TW109111119A priority patent/TW202044256A/zh
Publication of JP2020177718A publication Critical patent/JP2020177718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0059Security or protection circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0088Write with the simultaneous writing of a plurality of cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode

Abstract

【課題】複数のメモリセルに対して同時アクセスする際に、スナップバックに起因する不正なアクセスを回避する。【解決手段】記憶部は、第1の方向に延伸する複数の第1の配線と、第1の方向とは異なる第2の方向に延伸する複数の第2の配線と、複数の第1の配線のいずれかと複数の第2の配線のいずれかとが交差する位置に挿設された複数のメモリセルとを備える。第1の駆動部は、複数の第1の配線の各々に対して正負いずれかの極性を有する第1の電圧またはゼロ電位を供給する。第2の駆動部は、複数の第1の配線のうち第1の電圧が供給されるものと交差する複数の第2の配線のうちの1つに対して第1の電圧とは極性が異なる第2の電圧を供給するとともに、複数の第1の配線と交差する複数の第2の配線の残りに対してゼロ電位を供給する。【選択図】図11

Description

本技術は、記憶装置に関する。詳しくは、データを記憶する記憶装置およびその記憶制御装置に関する。
従来、フラッシュメモリ等よりも高速にデータアクセスを行う抵抗変化型メモリを用いた不揮発性メモリデバイスが注目されている。例えば、クロスポイント型の不揮発性半導体記憶装置において複数のメモリセルに対して同じデータを同時に書き込む技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
国際公開第2018/123287号
上述の従来技術では、複数のメモリセルに対して同時アクセスを図っている。ここで、あるメモリセルが選択されてアクセス電流が流れる際、スナップバックと呼ばれる現象によりそのメモリセルの両端電圧が低下することがある。そのため、ワードラインおよびビットラインを駆動する回路のインピーダンスによっては、何れかのラインの電圧を低下させてしまい、そのラインに接続する他のメモリセルの両端電圧を変化させてしまうおそれがある。このとき、他のメモリセルの両端電圧が閾値に達すると、アクセス電流が流入して不正なアクセスになってしまう。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、複数のメモリセルに対して同時アクセスする際に、スナップバックに起因する不正なアクセスを回避することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、第1の方向に延伸する複数の第1の配線と、上記第1の方向とは異なる第2の方向に延伸する複数の第2の配線と、上記複数の第1の配線のいずれかと上記複数の第2の配線のいずれかとが交差する位置に挿設された複数のメモリセルとを備える記憶部と、上記複数の第1の配線の各々に対して正負いずれかの極性を有する第1の電圧またはゼロ電位を供給する複数の第1の駆動部と、上記複数の第1の配線のうち第1の電圧が供給されるものと交差する上記複数の第2の配線のうちの1つに対して上記第1の電圧とは極性が異なる第2の電圧を供給するとともに、上記複数の第1の配線と交差する上記複数の第2の配線の残りに対してゼロ電位を供給する複数の第2の駆動部とを具備する記憶装置および記憶制御装置である。これにより、第1の電圧が供給された第1の配線と第2の電圧が供給された第2の配線とが交差する位置のメモリセルを選択するとともに、その第1の配線に接続される選択されないメモリセルに接続する第2の配線と選択されないメモリセルのみに接続される第1の配線とにゼロ電位を供給することにより、動作マージンを犠牲にすることなく、選択されたメモリセルについて独立した電流経路を確保するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数の第1の駆動部は、上記複数の第1の配線の1つを共有する上記複数のメモリセル毎に設けられ、上記複数の第2の駆動部は、上記複数の第2の配線の1つを共有する上記複数のメモリセル毎に設けられるようにしてもよい。これにより、複数のメモリセル毎に配線を駆動するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数の第1の駆動部の所定数および上記複数の第2の駆動部の所定数を備える複数の単位構造に区分けした際に、上記複数の単位構造のうち隣接する単位構造の上記複数の第1および第2の配線に対する電圧供給パターンが互いに異なるようにしてもよい。これにより、単位構造を組み合わせた全体構造において矛盾なく電圧を供給するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数の単位構造のうち隣接する単位構造の境界における上記複数の第1および第2の駆動部は、その隣接する単位構造によって共有されるようにしてもよい。これにより、単位構造をまたがる配線においても矛盾なく電圧を供給するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数のメモリセルは、各々が第1および第2の抵抗状態のうちの何れかの抵抗状態をとる記憶素子を備え、上記記憶素子は、上記第1および第2の配線に互いに異なる極性の電圧が印加された際に流れる電流の方向に応じて上記第1および第2の抵抗状態の何れかに設定されるようにしてもよい。これにより、抵抗変化型メモリを利用したメモリセルについて、独立した電流経路を確保するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数のメモリセルは、上記複数の第1の配線の1つを共有する第1および第2の記憶素子を備えるようにしてもよい。これにより、メモリセルを2層に重ねた構造において、選択されたメモリセルについて独立した電流経路を確保するという作用をもたらす。この場合において、上記複数の第2の駆動部は、上記第1および第2の記憶素子の一方の上記第2の配線にゼロ電位の電圧を供給し、他方の上記第2の配線に正負いずれかの極性を有する電圧を供給するようにしてもよい。これにより、2層に重ねたメモリセルのうち一方のみを選択するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数の第2の駆動部の各々に対応して上記複数の第2の配線に結線される複数のセンスアンプをさらに具備するようにしてもよい。これにより、寄生容量の小さい第2の配線にセンスアンプを結線するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記複数の第1および第2の駆動部に対して上記複数の第1および第2の配線に印加すべき電圧の極性を指示する制御信号を供給する制御回路をさらに具備してもよい。これにより、制御回路からの指示に従って第1および第2の駆動部から電圧を供給させて、動作マージンを犠牲にすることなく、選択されたメモリセルについて独立した電流経路を確保するという作用をもたらす。
本技術の実施の形態における記憶装置300の全体構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における抵抗変化型のメモリセル10の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における抵抗変化型のメモリセル10の抵抗値の分布例を模式的に表す図である。 本技術の実施の形態におけるメモリバンク310内のサブタイルの構成例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるメモリバンク310内のタイルの構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における上層メモリセル111および下層メモリセル112の表記例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるタイル320の表記例を示す図である。 本技術の実施の形態における上層メモリセル111および下層メモリセル112に印加される電圧の例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるメモリバンク310の回路配置例を示す図である。 本技術の実施の形態における記憶装置300のメモリダイの回路配置例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第1のパターン例(パターンUA)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第2のパターン例(パターンUB)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第3のパターン例(パターンUC)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第4のパターン例(パターンUD)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第5のパターン例(パターンUE)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第6のパターン例(パターンUF)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第7のパターン例(パターンUG)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第8のパターン例(パターンUH)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第1のパターン例(パターンLA)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第2のパターン例(パターンLB)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第3のパターン例(パターンLC)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第4のパターン例(パターンLD)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第5のパターン例(パターンLE)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第6のパターン例(パターンLF)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第7のパターン例(パターンLG)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第8のパターン例(パターンLH)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第1のパターン例(パターンUA)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第2のパターン例(パターンUB)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第3のパターン例(パターンUC)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第4のパターン例(パターンUD)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第5のパターン例(パターンUE)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第6のパターン例(パターンUF)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第7のパターン例(パターンUG)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第8のパターン例(パターンUH)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第1のパターン例(パターンLA)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第2のパターン例(パターンLB)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第3のパターン例(パターンLC)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第4のパターン例(パターンLD)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第5のパターン例(パターンLE)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第6のパターン例(パターンLF)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第7のパターン例(パターンLG)を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第8のパターン例(パターンLH)を示す図である。 本技術の実施の形態における印加電圧のパターンの配置例を示す図である。 本技術の実施の形態における印加電圧のパターンの配置の組合せ例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるバンク制御回路390の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるバンク制御回路390からアドレス信号を供給するためのアドレス線の配置例を示す図である。 本技術の実施の形態においてバンク制御回路390から供給されるアドレス信号の名称の例を示す図である。 本技術の実施の形態においてバンク制御回路390から供給されるアドレス信号の内容の例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるセンスアンプ290の配置例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態におけるセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第1のパターン例(パターンXA)を示す図である。 本技術の第2の実施の形態におけるセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第2のパターン例(パターンXB)を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(2層クロスポイントメモリへの適用例)
2.第2の実施の形態(1層クロスポイントメモリへの適用例)
3.変形例(3層以上の構成について)
<1.第1の実施の形態>
[記憶装置の全体構成]
図1は、本技術の実施の形態における記憶装置300の全体構成例を示す図である。
この記憶装置300は、例えば2つのバンク構成を有しており、メモリバンク310と、バンク制御回路390とを備える。メモリバンク310の各々は、抵抗変化型のメモリセルをマトリックス状に配置したメモリアレイを備える。バンク制御回路390は、メモリバンク310の各々に対応して設けられ、その対応するメモリバンク310に対するアクセスを制御する。
また、この記憶装置300は、メモリコントローラ400との間のインターフェース371を備える。メモリコントローラ400にはホストコンピュータ500が接続され、ホストコンピュータ500からメモリコントローラ400を介して記憶装置300にアクセスコマンドが発行される。インターフェース371は、メモリコントローラ400と通信を行うとともに、各バンクのバンク制御回路390を調停する。
[抵抗変化型メモリセル]
図2は、本技術の実施の形態における抵抗変化型のメモリセル10の構成例を示す図である。
このメモリセル10は、可変抵抗11およびセレクタ12の直列構造を備える。可変抵抗11は、両端に印加される電圧の電位差に応じて可逆的に抵抗状態が変化する素子である。セレクタ12は、双方向ダイオード特性を有する素子であり、両極間に印加される電圧の電位差の絶対値が所定の電位差より大きい場合に導通(オン)状態になり、小さい場合に非導通(オフ)状態になる。
このメモリセル10は、可変抵抗11に接続する上部端子18およびセレクタ12に接続する下部端子19を備える。セレクタ12が導通状態である場合に、上部端子18から下部端子19に電流が流れると、可変抵抗11の両端の電圧に応じてセット動作またはセンス動作が行われる。一方、下部端子19から上部端子18に電流が流れると、可変抵抗11の両端の電圧に応じてリセット動作が行われる。
図3は、本技術の実施の形態における抵抗変化型のメモリセル10の抵抗値の分布例を模式的に表す図である。同図においては、横軸に抵抗、縦軸にビット数の分布を示している。
可変抵抗11は、高抵抗状態(HRS:High Resistance State)または低抵抗状態(LRS:Low Resistance State)の何れか一方の抵抗状態をとり得る。この例では、高抵抗状態HRSはデータ「0」に対応づけられ、低抵抗状態LRSはデータ「1」に対応づけられる。すなわち、可変抵抗11は、1ビットのデータを記憶する記憶素子として機能する。
この可変抵抗11の抵抗状態を高抵抗状態HRSから低抵抗状態LRSに変化させる動作をセット動作と称し、低抵抗状態LRSから高抵抗状態HRSに変化させる動作をリセット動作と称する。また、この可変抵抗11の抵抗状態を読み出す動作をセンス動作と称する。
[サブタイル]
図4は、本技術の実施の形態におけるメモリバンク310内のサブタイルの構成例を示す図である。
この実施の形態では、上述のメモリセル10からなるメモリアレイを2層に重ねた2層メモリアレイを備える2層クロスポイントメモリを想定する。上層メモリセル111は、可変抵抗11側の上部端子18に上層ワードライン(UWL:Upper Word Line)131が接続され、セレクタ12側の下部端子19にビットライン(BL:Bit Line)120が接続される。一方、下層メモリセル112は、可変抵抗11側の上部端子18にビットライン120が接続され、セレクタ12側の下部端子19に下層ワードライン(LWL:Lower Word Line)132が接続される。
このように、上層メモリセル111および下層メモリセル112はともに、上側に可変抵抗11を備え、下側にセレクタ12を備える。これにより、製造を容易にし、また、2層の特性を揃えることができる。
また、この構造では、上層メモリセル111および下層メモリセル112によってビットライン120が共有される。これにより、製造を容易にし、また、周辺の回路構成を削減することができる。
この例では、4本のビットライン120が第1の方向に延伸しており、4本の上層ワードライン131および下層ワードライン132が第2の方向に延伸している。例えば、メモリアレイの平面において、ビットライン120が延伸する第1の方向を垂直方向とし、上層ワードライン131および下層ワードライン132が延伸する第2の方向を水平方向とすることが想定される。
4本の上層ワードライン131と4本のビットライン120とが交差する位置に、計16個の上層メモリセル111が挿設される。また、4本のビットライン120と4本の下層ワードライン132とが交差する位置に、計16個の下層メモリセル112が挿設される。すなわち、これにより、2層のメモリアレイからなるクロスポイントメモリを構成する。
メモリアレイの下側の基板面には、ビットラインデコーダ(BLD:Bit Line Decoder)220およびワードラインデコーダ(WLD:Word Line Decoder)230が配置される。ビットラインデコーダ220は、バンク制御回路390からの指示に従って、ビットライン120に電圧を印加するものである。ワードラインデコーダ230は、バンク制御回路390からの指示に従って、上層ワードライン131および下層ワードライン132に電圧を印加するものである。この例では、メモリアレイの4辺のうち、相対する2辺でビットライン120とビットラインデコーダ220とを結線し、他の2辺で上層ワードライン131および下層ワードライン132とワードラインデコーダ230とを結線する。
これら4本のビットライン120、4本の上層ワードライン131、4本の下層ワードライン132、16個の上層メモリセル111、16個の下層メモリセル112、ビットラインデコーダ220およびワードラインデコーダ230からなる構造をサブタイルと称する。
[タイル]
図5は、本技術の実施の形態におけるメモリバンク310内のタイルの構成例を示す図である。
上述のサブタイルを平面上に、縦および横に2つずつ計4つを配置した構造をタイルと称する。このとき、隣り合うサブタイル間でビットラインデコーダ220およびワードラインデコーダ230が共有される。
[表記]
図6は、本技術の実施の形態における上層メモリセル111および下層メモリセル112の表記例を示す図である。
この実施の形態におけるメモリアレイは、同図におけるaに示す断面図のように、上層メモリセル111は上層ワードライン131とビットライン120に接続し、下層メモリセル112はビットライン120と下層ワードライン132に接続する。この断面図において、ビットライン120は手前から奥行方向に延伸している。
そのため、以下では、上層メモリセル111および下層メモリセル112と、ビットライン120、上層ワードライン131および下層ワードライン132との関係を、同図におけるbに示すように表記する。
図7は、本技術の実施の形態におけるタイル320の表記例を示す図である。
上述の表記を用いると、タイル320は、同図のように平面上に表現することができる。ただし、タイル320の縁にあるビットライン120、上層ワードライン131および下層ワードライン132や、ビットラインデコーダ220およびワードラインデコーダ230は、隣接するタイル間で共有されるため、境界を定義しておく必要がある。そこで、ここでは、左辺のワードラインデコーダ230と下辺のビットラインデコーダ220をそのタイル320に属するものとし、右辺のワードラインデコーダ230と上辺のビットラインデコーダ220を隣接するタイル320に属するものとする。
[電圧]
図8は、本技術の実施の形態における上層メモリセル111および下層メモリセル112に印加される電圧の例を示す図である。
上述のように、上層メモリセル111では可変抵抗11側に上層ワードライン131が接続され、下層メモリセル112では可変抵抗11側にビットライン120が接続される。したがって、上層メモリセル111と下層メモリセル112とで、ビットライン120と上層ワードライン131および下層ワードライン132との間に印加される電圧の極性が異なる。
すなわち、セット動作においては、上層メモリセル111では、ビットライン120に例えば−3Vが印加され、上層ワードライン131に例えば+3Vが印加される。一方、下層メモリセル112では極性が逆になり、ビットライン120に例えば+3Vが印加され、下層ワードライン132に例えば−3Vが印加される。
また、リセット動作においては、上述のセット動作と極性が逆になり、上層メモリセル111では、ビットライン120に例えば+3Vが印加され、上層ワードライン131に例えば−3Vが印加される。一方、下層メモリセル112では極性が逆になり、ビットライン120に例えば−3Vが印加され、下層ワードライン132に例えば+3Vが印加される。
また、センス動作では、上述のセット動作と同じ極性で電位差が小さくなる。すなわち、上層メモリセル111では、ビットライン120に例えば−2Vが印加され、上層ワードライン131に例えば+2Vが印加される。一方、下層メモリセル112では極性が逆になり、ビットライン120に例えば+2Vが印加され、下層ワードライン132に例えば−2Vが印加される。
なお、ここに示した電位の値は一例であり、メモリセル10の特性によって適宜設定することができる。
[バンク]
図9は、本技術の実施の形態におけるメモリバンク310の回路配置例を示す図である。この例では、メモリバンク310を構成する2行4列の8つずつのタイルが、バンク制御回路390の左右に計16個配置されている。
上述のように、タイルの縁のビットライン120、上層ワードライン131および下層ワードライン132や、ワードラインデコーダ230およびビットラインデコーダ220の一部は、隣接タイルに属する。このとき、メモリバンク310の縁には、何れのタイルにも属さないビットラインデコーダ220が必要になる。このような何れのタイルにも属さないビットラインデコーダ220を含む構造を、エッジブロック380と称する。
[メモリダイ]
図10は、本技術の実施の形態における記憶装置300のメモリダイの回路配置例を示す図である。
この例では、2つのメモリバンク#0および#1を備えている。すなわち、上述のメモリバンク310の回路配置例を2つ独立に並べた構成となっている。
また、この例では、周辺領域370が設けられている。この周辺領域370には、上述のインターフェース371が含まれる。また、この周辺領域370には、その他の周辺回路やパッドなどが含まれる。
[電圧印加パターン]
以下では、タイル毎に印加される電圧のパターンについて、セット動作またはセンス動作時とリセット動作時とに分けて説明する。以下の図において、白丸「○」はゼロ電位を示し、「+」は正電位を示し、「−」は負電位を示す。上述のように、セット動作およびリセット動作における正電位は+3V、負電位は−3Vである。また、センス動作における正電位は+2V、負電位は−2Vである。
また、タイル内の16個の上層メモリセル111をメモリセルU0乃至U15として区別し、16個の下層メモリセル112をメモリセルL0乃至L15として区別する。また、タイル内およびタイルを跨ぐ上層ワードライン131および下層ワードライン132をワードラインw0乃至w11として区別し、ビットライン120をビットラインb0乃至b5として区別する。
図11は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第1のパターン例(パターンUA)を示す図である。
このパターンUAでは、ビットラインb1、b4およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b2およびb3に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w3、w4、w5、w7、w9、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw2、w6およびw8に正電位が印加される。
これにより、メモリセルU4およびU11の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図12は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第2のパターン例(パターンUB)を示す図である。
このパターンUBでは、ビットラインb0、b2およびb3にゼロ電位が印加され、ビットラインb1、b4およびb5に負電位が印加される。また、ワードラインw1、w2、w3、w5、w6、w7、w8、w9およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw0、w4およびw10に正電位が印加される。
これにより、メモリセルU1およびU14の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図13は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第3のパターン例(パターンUC)を示す図である。
このパターンUCでは、ビットラインb3、b4およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b1およびb2に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w3、w5、w7、w8、w9およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw4、w6およびw10に正電位が印加される。
これにより、メモリセルU6およびU9の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図14は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第4のパターン例(パターンUD)を示す図である。
このパターンUDでは、ビットラインb0、b1およびb2にゼロ電位が印加され、ビットラインb3、b4およびb5に負電位が印加される。また、ワードラインw1、w3、w4、w5、w6、w7、w9、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw1、w2およびw8に正電位が印加される。
これにより、メモリセルU3およびU12の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図15は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第5のパターン例(パターンUE)を示す図である。
このパターンUEでは、ビットラインb0、b1、b3およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb2およびb4に負電位が印加される。また、ワードラインw1、w3、w4、w5、w7、w8、w9およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw0、w2、w6およびw10に正電位が印加される。
これにより、メモリセルU2およびU8の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図16は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第6のパターン例(パターンUF)を示す図である。
このパターンUFでは、ビットラインb2およびb4にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b1、b3およびb5に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w3、w5、w6、w7、w9、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw4およびw8に正電位が印加される。
これにより、メモリセルU7およびU13の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図17は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第7のパターン例(パターンUG)を示す図である。
このパターンUGでは、ビットラインb1、b2、b3およびb4にゼロ電位が印加され、ビットラインb0およびb5に負電位が印加される。また、ワードラインw1、w2、w3、w5、w7、w9、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw0、w4、w6およびw8に正電位が印加される。
これにより、メモリセルU0およびU10の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図18は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第8のパターン例(パターンUH)を示す図である。
このパターンUHでは、ビットラインb0およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb1、b2、b3およびb4に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w3、w4、w5、w6、w7、w8、w9およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw2およびw10に正電位が印加される。
これにより、メモリセルU5およびU15の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図19は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第1のパターン例(パターンLA)を示す図である。
このパターンLAでは、ビットラインb0、b2およびb3にゼロ電位が印加され、ビットラインb1、b4およびb5に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w2、w3、w4、w6、w7、w8、w9およびw10にゼロ電位が印加され、ワードラインw1、w5およびw11に負電位が印加される。
これにより、メモリセルL1およびL14の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図20は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第2のパターン例(パターンLB)を示す図である。
このパターンLBでは、ビットラインb1、b4およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b2およびb3に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w4、w5、w6、w8、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw3、w7およびw9に負電位が印加される。
これにより、メモリセルL4およびL11の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図21は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第3のパターン例(パターンLC)を示す図である。
このパターンLCでは、ビットラインb0、b1およびb2にゼロ電位が印加され、ビットラインb3、b4およびb5に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w2、w4、w5、w6、w7、w8、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw1、w3およびw9に負電位が印加される。
これにより、メモリセルL3およびL12の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図22は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第4のパターン例(パターンLD)を示す図である。
このパターンLDでは、ビットラインb3、b4およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b1およびb2に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w3、w4、w6、w8、w9およびw10にゼロ電位が印加され、ワードラインw5、w7およびw11に負電位が印加される。
これにより、メモリセルL6およびL9の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図23は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第5のパターン例(パターンLE)を示す図である。
このパターンLEでは、ビットラインb2およびb4にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b1、b3およびb5に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w3、w4、w6、w7、w8、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw5およびw9に負電位が印加される。
これにより、メモリセルL7およびL13の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図24は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第6のパターン例(パターンLF)を示す図である。
このパターンLFでは、ビットラインb0、b1、b3およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb2およびb4に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w2、w4、w5、w6、w8、w9およびw10にゼロ電位が印加され、ワードラインw1、w3、w7およびw11に負電位が印加される。
これにより、メモリセルL2およびL8の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図25は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第7のパターン例(パターンLG)を示す図である。
このパターンLGでは、ビットラインb0およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb1、b2、b3およびb4に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w4、w5、w6、w7、w8、w9およびw10にゼロ電位が印加され、ワードラインw3およびw11に負電位が印加される。
これにより、メモリセルL5およびL15の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図26は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第8のパターン例(パターンLH)を示す図である。
このパターンLHでは、ビットラインb1、b2、b3およびb4にゼロ電位が印加され、ビットラインb0およびb5に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w2、w3、w4、w6、w8、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw1、w5、w7およびw9に負電位が印加される。
これにより、メモリセルL0およびL10の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図27は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第1のパターン例(パターンUA)を示す図である。
このパターンUAでは、ビットラインb1、b4およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b2およびb3に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w3、w4、w5、w7、w9、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw2、w6およびw8に負電位が印加される。
これにより、メモリセルU4およびU11の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図28は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第2のパターン例(パターンUB)を示す図である。
このパターンUBでは、ビットラインb0、b2およびb3にゼロ電位が印加され、ビットラインb1、b4およびb5に正電位が印加される。また、ワードラインw1、w2、w3、w5、w6、w7、w8、w9およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw0、w4およびw10に負電位が印加される。
これにより、メモリセルU1およびU14の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図29は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第3のパターン例(パターンUC)を示す図である。
このパターンUCでは、ビットラインb3、b4およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b1およびb2に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w3、w5、w7、w8、w9およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw4、w6およびw10に負電位が印加される。
これにより、メモリセルU6およびU9の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図30は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第4のパターン例(パターンUD)を示す図である。
このパターンUDでは、ビットラインb0、b1およびb2にゼロ電位が印加され、ビットラインb3、b4およびb5に正電位が印加される。また、ワードラインw1、w3、w4、w5、w6、w7、w9、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw0、w2およびw8に負電位が印加される。
これにより、メモリセルU3およびU12の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図31は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第5のパターン例(パターンUE)を示す図である。
このパターンUEでは、ビットラインb0、b1、b3およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb2およびb4に正電位が印加される。また、ワードラインw1、w3、w4、w5、w7、w8、w9およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw0、w2、6およびw10に負電位が印加される。
これにより、メモリセルU2およびU8の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図32は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第6のパターン例(パターンUF)を示す図である。
このパターンUFでは、ビットラインb2およびb4にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b1、b3およびb5に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w3、w5、w6、w7、w9、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw4およびw8に負電位が印加される。
これにより、メモリセルU7およびU13の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図33は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第7のパターン例(パターンUG)を示す図である。
このパターンUGでは、ビットラインb1、b2、b3およびb4にゼロ電位が印加され、ビットラインb0およびb5に正電位が印加される。また、ワードラインw1、w2、w3、w5、w7、w9、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw0、w4、w6およびw8に負電位が印加される。
これにより、メモリセルU0およびU10の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図34は、本技術の第1の実施の形態における上層メモリセル111のリセット動作時の印加電圧の第8のパターン例(パターンUH)を示す図である。
このパターンUHでは、ビットラインb0およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb1、b2、b3およびb4に正電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w3、w4、w5、w6、w7、w8、w9およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw2およびw10に負電位が印加される。
これにより、メモリセルU5およびU15の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図35は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第1のパターン例(パターンLA)を示す図である。
このパターンLAでは、ビットラインb0、b2およびb3にゼロ電位が印加され、ビットラインb1、b4およびb5に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w2、w3、w4、w6、w7、w8、w9およびw10にゼロ電位が印加され、ワードラインw1、w5およびw11に正電位が印加される。
これにより、メモリセルL1およびL14の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図36は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第2のパターン例(パターンLB)を示す図である。
このパターンLBでは、ビットラインb1、b4およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b2およびb3に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w4、w5、w6、w8、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw3、w7およびw9に正電位が印加される。
これにより、メモリセルL4およびL11の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図37は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第3のパターン例(パターンLC)を示す図である。
このパターンLCでは、ビットラインb0、b1およびb2にゼロ電位が印加され、ビットラインb3、b4およびb5に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w2、w4、w5、w6、w7、w8、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw1、w3およびw9に正電位が印加される。
これにより、メモリセルL3およびL12の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図38は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第4のパターン例(パターンLD)を示す図である。
このパターンLDでは、ビットラインb3、b4およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b1およびb2に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w3、w4、w6、w8、w9およびw10にゼロ電位が印加され、ワードラインw5、w7およびw11に正電位が印加される。
これにより、メモリセルL6およびL9の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図39は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第5のパターン例(パターンLE)を示す図である。
このパターンLEでは、ビットラインb2およびb4にゼロ電位が印加され、ビットラインb0、b1、b3およびb5に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w3、w4、w6、w7、w8、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw5およびw9に正電位が印加される。
これにより、メモリセルL7およびL13の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図40は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第6のパターン例(パターンLF)を示す図である。
このパターンLFでは、ビットラインb0、b1、b3およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb2およびb4に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w2、w4、w5、w6、w8、w9およびw10にゼロ電位が印加され、ワードラインw1、w3、w7およびw11に正電位が印加される。
これにより、メモリセルL2およびL8の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図41は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第7のパターン例(パターンLG)を示す図である。
このパターンLGでは、ビットラインb0およびb5にゼロ電位が印加され、ビットラインb1、b2、b3およびb4に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w1、w2、w4、w5、w6、w7、w8、w9およびw10にゼロ電位が印加され、ワードラインw3およびw11に正電位が印加される。
これにより、メモリセルL5およびL15の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図42は、本技術の第1の実施の形態における下層メモリセル112のリセット動作時の印加電圧の第8のパターン例(パターンLH)を示す図である。
このパターンLHでは、ビットラインb1、b2、b3およびb4にゼロ電位が印加され、ビットラインb0およびb5に負電位が印加される。また、ワードラインw0、w2、w3、w4、w6、w8、w10およびw11にゼロ電位が印加され、ワードラインw1、w5、w7およびw9に正電位が印加される。
これにより、メモリセルL0およびL10の2つのメモリセルが同時に選択され、リセット動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図43は、本技術の実施の形態における印加電圧のパターンの配置例を示す図である。
上述のセット動作またはセンス動作時およびリセット動作時の各パターンは、隣り合うタイルで異なる極性になるように組み合わせて用いられる。例えば同図に示すように、タイル#0、#2、#5、#7、#8、#10、#13および#15ではパターンUAを利用し、他のタイル#1、#3、#4、#6、#9、#11、#12および#14ではパターンUBを利用する。これにより、隣接するタイルのビットラインデコーダ220およびワードラインデコーダ230と整合をとりながら、各タイルにおいて2つのメモリセルに同時にアクセスすることができる。
図44は、本技術の実施の形態における印加電圧のパターンの配置の組合せ例を示す図である。
配置番号#0は、上述の例であり、タイル#0、#2、#5、#7、#8、#10、#13および#15でパターンUAを利用し、他のタイル#1、#3、#4、#6、#9、#11、#12および#14でパターンUBを利用する例である。また、配置番号#1は、配置番号#0のパターンUAとパターンUBとを入れ換えた例である。
同様に、配置番号#2と#3はそれぞれパターンUCとパターンUDを入れ換えた配置であり、配置番号#4と#5はそれぞれパターンUEとパターンUFを入れ換えた配置であり、配置番号#6と#7はそれぞれパターンUGとパターンUHを入れ換えた配置である。
このような全8通りのパターン配置により、全ての上層メモリセル111を重複なく、各タイルにおいて2つずつ同時に、アクセスすることができる。
また、下層メモリセル112を用いたパターンも同様であり、パターンUA乃至UHをパターンLA乃至LHに置き換えた場合も、全8通りのパターン配置により、全ての下層メモリセル112を重複なく、各タイルにおいて2つずつ同時に、アクセスすることができる。
これらのパターンにおいて、ビットラインデコーダ220は、ビットラインの各々に正負いずれかの極性を有する第1の電圧またはゼロ電位を供給する。すなわち、セット動作およびリセット動作においては例えば+3Vまたは−3Vが第1の電圧であり、センス動作においては、+2Vまたは−2Vが第1の電圧である。
一方、ワードラインデコーダ230は、第1の電圧が供給されるビットラインと交差するワードラインにおいて、そのうち1つに対して第1の電圧とは極性が逆の第2の電圧を供給する。すなわち、第1の電圧として例えば+3Vが供給される場合には−3Vが第2の電圧である。そして、ワードラインデコーダ230は、残りの(第2の電圧を供給しない)ワードラインについてはゼロ電位を供給する。これにより、同じビットラインおよびワードラインにおいて1つのメモリセルのみが選択されることになり、独立した電流経路を確保することができる。一方、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響を回避することができる。
[アドレス信号]
図45は、本技術の実施の形態におけるバンク制御回路390の構成例を示す図である。
バンク制御回路390は、デコーダ391と、アドレス信号生成部392とを備える。デコーダ391は、ホストコンピュータ500から発行されたコマンドのアドレスをデコードする回路である。
アドレス信号生成部392は、デコーダ391によるデコード結果に応じてアドレス信号を生成するものである。この例では、5本のビットラインアドレス信号ba0乃至ba4と、4本のワードラインアドレス信号wa0乃至wa3とが、各アドレス線を介して供給される。
図46は、本技術の実施の形態におけるバンク制御回路390からアドレス信号を供給するためのアドレス線の配置例を示す図である。
上述のように、バンク制御回路390はメモリバンク310の中央に配置される。バンク制御回路390は左右に配置されるビットラインデコーダ220およびワードラインデコーダ230に対してビットラインアドレス信号ba0乃至ba4およびワードラインアドレス信号wa0乃至wa3を供給する。
これらビットラインアドレス信号およびワードラインアドレス信号は、左右のタイルにおいて共有される。また、ビットラインアドレス信号は、エッジブロック380にも供給される。
図47は、本技術の実施の形態においてバンク制御回路390から供給されるアドレス信号の名称の例を示す図である。
この例では、右側にバンク制御回路390が配置されているものとして、左側に偶数タイルを示し、右側に奇数タイルを示している。
各タイルにおいて、ビットラインアドレス信号およびワードラインアドレス信号は、同じものが2つのビットラインデコーダ220およびワードラインデコーダ230に供給される。その際、バンク制御回路390から見て近い方をニア側と称し、遠い方をファー側と称して区別する。
図48は、本技術の実施の形態においてバンク制御回路390から供給されるアドレス信号の内容の例を示す図である。
ビットラインアドレス信号ba0乃至ba4の各々は、ビットラインに印加する電圧の極性を示している。例えば、ビットラインアドレス信号が「P」であれば、ビットラインに正電圧を印加することを示す。一方、ビットラインアドレス信号が「N」であれば、ビットラインに負電圧を印加することを示す。
ワードラインアドレス信号wa0乃至wa3の各々は、上層ワードライン131および下層ワードライン132の何れを対象とするかを示す情報、および、ワードラインに印加する電圧の極性の情報を示している。例えば、ワードラインアドレス信号が「UP」であれば、上層ワードライン131に正電圧を印加することを示す。一方、ワードラインアドレス信号が「LN」であれば、下層ワードライン132に負電圧を印加することを示す。
[センスアンプ]
図49は、本技術の実施の形態におけるセンスアンプ290の配置例を示す図である。
クロスポイントメモリにおける読出しは、ワードラインおよびビットラインの何れにおいても可能である。ただし、寄生容量が小さい方において読出しを行うことが望ましい。すなわち、速度の面から見ると、メモリセルの電流または電圧の検出時間は、容量が小さいほど高速である。また、メモリセルの寿命からすると、寄生容量に貯まった電荷は、読出しのたびにメモリセルに流れるため、劣化の原因となり得る。
この実施の形態においては、ワードラインは1層のメモリセルにのみ接続されるのに対し、ビットラインは2層のメモリセルによって共有されるため、寄生容量はワードラインの方が小さい。そのため、この実施の形態では、センスアンプ290をワードラインに接続する。
また、この場合、タイル当たり2ビットを同時に読み出す構成に対して、タイル当たり4つのセンスアンプ290を設けることになるが、これは無駄ではない。例えば、あるタイルが属するワードラインデコーダ230に注目すると、一方のタイルで1ビットを読み出し、他方のタイルで3ビットを読み出して、2タイルで計4ビットを読み出すという状況が生じ得る。したがって、タイル当たり2つのセンスアンプ290では、2ビットの同時読出しができない場合があるため、タイル当たり4つのセンスアンプ290を設けることでこれを解決することができる。
また、センスアンプ290とワードラインの距離は、短いほど配線の寄生容量が小さくなるため望ましい。したがって、同図におけるようにワードラインデコーダ230の近傍にセンスアンプ290を配置することが望ましい。
なお、トランジスタのゲート電圧の耐圧の制約を考慮すると、2層クロスポイントメモリの上層と下層において異なるセンスアンプ290を設けることが望ましい。したがって、その場合のセンスアンプ290の数は、タイル当たり8つとなる。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、ビットラインデコーダ220およびワードラインデコーダ230から供給する電圧によって独立した電流経路を確保することにより、各タイルにおいて2つのメモリセルを同時に選択してアクセスすることができる。これにより、スナップバックに起因する不正なアクセスを回避しながら、クロスポイントメモリにおけるアクセスの並列度を向上させて、消費電力を低減することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態においては、2層メモリアレイを想定したが、本技術は1層のメモリアレイについても適用することができる。この第2の実施の形態では、1層のメモリアレイへの適用例について説明する。なお、記憶装置300の全体構成および抵抗変化型のメモリセル10の前提については、上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[電圧印加パターン]
この第2の実施の形態では、タイル内の16個のメモリセル10をU0乃至U15として区別する。また、タイル内およびタイルを跨ぐワードラインをワードラインw0、2、4、6、8および10として区別し、ビットライン120をビットラインb0乃至b5として区別する。
図50は、本技術の第2の実施の形態におけるセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第1のパターン例(パターンXA)を示す図である。
このパターンXAでは、ビットラインb0、b2およびb3に負電位が印加され、ビットラインb1、b4およびb5にゼロ電位が印加される。また、ワードラインw0、w4およびw10にゼロ電位が印加され、ワードラインw2、w6およびw8に正電位が印加される。
これにより、メモリセルU4およびU11の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
図51は、本技術の第2の実施の形態におけるセット動作またはセンス動作時の印加電圧の第2のパターン例(パターンXB)を示す図である。
このパターンXBでは、ビットラインb1、b4およびb5に負電位が印加され、ビットラインb0、b2およびb3にゼロ電位が印加される。また、ワードラインw2、w6およびw8にゼロ電位が印加され、ワードラインw0、w4およびw10に正電位が印加される。
これにより、メモリセルU1およびU14の2つのメモリセルが同時に選択され、セット動作またはセンス動作が行われる。このとき、電流経路の各々は独立しており、また、選択されないメモリセルのビットラインおよびワードラインの少なくとも一方にはゼロ電位が印加されるため、スナップバックの影響も受けない。
ここに説明したセット動作またはセンス動作時の印加電圧のパターンXAおよびXBは、上述の第1の実施の形態におけるパターンUAおよびUBにおいて上層メモリセル111のみを抜き出したものに等しい。したがって、タイル#0、#2、#5、#7、#8、#10、#13および#15でパターンXAを利用し、他のタイル#1、#3、#4、#6、#9、#11、#12および#14でパターンXBを利用することができる。また、パターンXAとパターンXBとを入れ換えて配置してもよい。このように、上述の印加電圧のパターンの配置の組合せにより、隣接するタイルのビットラインデコーダ220およびワードラインデコーダ230と整合をとりながら、各タイルにおいて2つのメモリセルに同時にアクセスすることができる。
また、パターンUC乃至UHについても、上層メモリセル111のみを抜き出したものをパターンXC乃至XHとして、同様に組み合わせることができる。これにより、全8通りのパターン配置により、全ての上層メモリセル111を重複なく、各タイルにおいて2つずつ同時に、アクセスすることができる。
また、ここでは上層メモリセル111のみを抜き出した例について説明したが、下層メモリセル112のみを抜き出して、同様に組み合わせてもよい。これにより、全8通りのパターン配置により、全ての下層メモリセル112を重複なく、各タイルにおいて2つずつ同時に、アクセスすることができる。
なお、この例では、セット動作またはセンス動作時の印加電圧のパターンについて説明したが、リセット動作時の印加電圧のパターンは極性が逆になるだけで、同様に適用することができる。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、1層のメモリアレイについても、ビットラインデコーダ220およびワードラインデコーダ230から供給する電圧によって独立した電流経路を確保することにより、各タイルにおいて2つのメモリセルを同時に選択してアクセスすることができる。
<3.変形例>
上述の第1の実施の形態では、ビットライン120を共有する2層クロスポイントメモリを想定した例について説明した。上層ワードライン131の上にさらに上層ビットラインを重ねて、上層ワードライン131と上層ビットラインとの間に3層目のメモリ層を形成した3層クロスポイントメモリにも、本技術の変形例として適用することができる。また、さらに、上に第3のワードラインを重ねた4層クロスポイントメモリにも適用することができる。ただし、これらにおける同時選択可能なビット数は、2層クロスポイントメモリの場合と変わらず、タイル当たり2ビットである。
また、他の変形例として、2つの2層クロスポイントメモリを、ワードラインを共通化することなく、積み上げた4層クロスポイントメモリにも、本技術を適用することができる。この場合、4層合計でタイル当たり4ビットを同時に選択することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明したメモリセル10の構造や特性は一例であり、本技術の構成要素として限定されるものではない。例えば、以下のようなバリエーションが考えられるが、いずれの変形においても、同様に本技術を適用することができる。
(a)上述の実施の形態では、セットとセンスの印加電圧方向が同じで、セットとリセットの印加電圧方向が逆であった。これに対し、セットとセンスの印加電圧方向が逆で、リセットとセンスの電圧印加方向が同じメモリセルであってもよい。また、セット、リセット、センスの印加電圧方向がいずれも同じであるメモリセルであってもよい。後者は、一般にユニポーラ型と呼ばれる。
(b)上述の実施の形態では、メモリセル10は可変抵抗11とセレクタ12の直列構造としたが、抵抗変化特性とダイオード特性の両方を備える単一の素子で構成されていてもよい。
(c)メモリセル10は、広義の抵抗変化型素子を含む構造であれば、その動作原理や材料組成を問わず、本技術を適用することができる。この広義の抵抗変化型素子には、例えば、相変化メモリ(PCM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)、強誘電体メモリ(FeRAM)、スピン注入メモリ(STT―RAM)、カーボンナノチューブメモリ(CBRAM)が含まれる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)第1の方向に延伸する複数の第1の配線と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延伸する複数の第2の配線と、前記複数の第1の配線のいずれかと前記複数の第2の配線のいずれかとが交差する位置に挿設された複数のメモリセルとを備える記憶部と、
前記複数の第1の配線の各々に対して正負いずれかの極性を有する第1の電圧またはゼロ電位を供給する複数の第1の駆動部と、
前記複数の第1の配線のうち第1の電圧が供給されるものと交差する前記複数の第2の配線のうちの1つに対して前記第1の電圧とは極性が異なる第2の電圧を供給するとともに、前記複数の第1の配線と交差する前記複数の第2の配線の残りに対してゼロ電位を供給する複数の第2の駆動部と
を具備する記憶装置。
(2)前記複数の第1の駆動部は、前記複数の第1の配線の1つを共有する前記複数のメモリセル毎に設けられ、
前記複数の第2の駆動部は、前記複数の第2の配線の1つを共有する前記複数のメモリセル毎に設けられる
前記(1)に記載の記憶装置。
(3)前記複数の第1の駆動部の所定数および前記複数の第2の駆動部の所定数を備える複数の単位構造に区分けした際に、前記複数の単位構造のうち隣接する単位構造の前記複数の第1および第2の配線に対する電圧供給パターンが互いに異なる
前記(1)または(2)に記載の記憶装置。
(4)前記複数の単位構造のうち隣接する単位構造の境界における前記複数の第1および第2の駆動部は、その隣接する単位構造によって共有される
前記(3)に記載の記憶装置。
(5)前記複数のメモリセルは、各々が第1および第2の抵抗状態のうちの何れかの抵抗状態をとる記憶素子を備え、
前記記憶素子は、前記第1および第2の配線に互いに異なる極性の電圧が印加された際に流れる電流の方向に応じて前記第1および第2の抵抗状態の何れかに設定される
前記(1)から(4)のいずれかに記載の記憶装置。
(6)前記複数のメモリセルは、前記複数の第1の配線の1つを共有する第1および第2の記憶素子を備える
前記(1)から(5)のいずれかに記載の記憶装置。
(7)前記複数の第2の駆動部は、前記第1および第2の記憶素子の一方の前記第2の配線にゼロ電位の電圧を供給し、他方の前記第2の配線に正負いずれかの極性を有する電圧を供給する
前記(6)に記載の記憶装置。
(8)前記複数の第2の駆動部の各々に対応して前記複数の第2の配線に結線される複数のセンスアンプをさらに具備する前記(1)から(7)のいずれかに記載の記憶装置。
(9)前記複数の第1および第2の駆動部に対して前記複数の第1および第2の配線に印加すべき電圧の極性を指示する制御信号を供給する制御回路をさらに具備する前記(1)から(8)のいずれかに記載の記憶装置。
(10)第1の方向に延伸する複数の第1の配線と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延伸する複数の第2の配線と、前記複数の第1の配線のいずれかと前記複数の第2の配線のいずれかとが交差する位置に挿設された複数のメモリセルとを備える記憶装置を制御する記憶制御装置であって、
前記複数の第1の配線の各々に対して正負いずれかの極性を有する第1の電圧またはゼロ電位を供給する複数の第1の駆動部と、
前記複数の第1の配線のうち第1の電圧が供給されるものと交差する前記複数の第2の配線のうちの1つに対して前記第1の電圧とは極性が異なる第2の電圧を供給するとともに、前記複数の第1の配線と交差する前記複数の第2の配線の残りに対してゼロ電位を供給する複数の第2の駆動部と
を具備する記憶制御装置。
10 メモリセル
11 可変抵抗
12 セレクタ
18 上部端子
19 下部端子
111 上層メモリセル
112 下層メモリセル
120 ビットライン
131 上層ワードライン
132 下層ワードライン
220 ビットラインデコーダ
230 ワードラインデコーダ
290 センスアンプ
300 記憶装置
310 メモリバンク
320 タイル
370 周辺領域
371 インターフェース
380 エッジブロック
390 バンク制御回路
391 デコーダ
392 アドレス信号生成部
400 メモリコントローラ
500 ホストコンピュータ

Claims (10)

  1. 第1の方向に延伸する複数の第1の配線と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延伸する複数の第2の配線と、前記複数の第1の配線のいずれかと前記複数の第2の配線のいずれかとが交差する位置に挿設された複数のメモリセルとを備える記憶部と、
    前記複数の第1の配線の各々に対して正負いずれかの極性を有する第1の電圧またはゼロ電位を供給する複数の第1の駆動部と、
    前記複数の第1の配線のうち第1の電圧が供給されるものと交差する前記複数の第2の配線のうちの1つに対して前記第1の電圧とは極性が異なる第2の電圧を供給するとともに、前記複数の第1の配線と交差する前記複数の第2の配線の残りに対してゼロ電位を供給する複数の第2の駆動部と
    を具備する記憶装置。
  2. 前記複数の第1の駆動部は、前記複数の第1の配線の1つを共有する前記複数のメモリセル毎に設けられ、
    前記複数の第2の駆動部は、前記複数の第2の配線の1つを共有する前記複数のメモリセル毎に設けられる
    請求項1記載の記憶装置。
  3. 前記複数の第1の駆動部の所定数および前記複数の第2の駆動部の所定数を備える複数の単位構造に区分けした際に、前記複数の単位構造のうち隣接する単位構造の前記複数の第1および第2の配線に対する電圧供給パターンが互いに異なる
    請求項1記載の記憶装置。
  4. 前記複数の単位構造のうち隣接する単位構造の境界における前記複数の第1および第2の駆動部は、その隣接する単位構造によって共有される
    請求項3記載の記憶装置。
  5. 前記複数のメモリセルは、各々が第1および第2の抵抗状態のうちの何れかの抵抗状態をとる記憶素子を備え、
    前記記憶素子は、前記第1および第2の配線に互いに異なる極性の電圧が印加された際に流れる電流の方向に応じて前記第1および第2の抵抗状態の何れかに設定される
    請求項1記載の記憶装置。
  6. 前記複数のメモリセルは、前記複数の第1の配線の1つを共有する第1および第2の記憶素子を備える
    請求項1記載の記憶装置。
  7. 前記複数の第2の駆動部は、前記第1および第2の記憶素子の一方の前記第2の配線にゼロ電位の電圧を供給し、他方の前記第2の配線に正負いずれかの極性を有する電圧を供給する
    請求項6記載の記憶装置。
  8. 前記複数の第2の駆動部の各々に対応して前記複数の第2の配線に結線される複数のセンスアンプをさらに具備する請求項1記載の記憶装置。
  9. 前記複数の第1および第2の駆動部に対して前記複数の第1および第2の配線に印加すべき電圧の極性を指示する制御信号を供給する制御回路をさらに具備する請求項1記載の記憶装置。
  10. 第1の方向に延伸する複数の第1の配線と、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延伸する複数の第2の配線と、前記複数の第1の配線のいずれかと前記複数の第2の配線のいずれかとが交差する位置に挿設された複数のメモリセルとを備える記憶装置を制御する記憶制御装置であって、
    前記複数の第1の配線の各々に対して正負いずれかの極性を有する第1の電圧またはゼロ電位を供給する複数の第1の駆動部と、
    前記複数の第1の配線のうち第1の電圧が供給されるものと交差する前記複数の第2の配線のうちの1つに対して前記第1の電圧とは極性が異なる第2の電圧を供給するとともに、前記複数の第1の配線と交差する前記複数の第2の配線の残りに対してゼロ電位を供給する複数の第2の駆動部と
    を具備する記憶制御装置。
JP2019078011A 2019-04-16 2019-04-16 記憶装置および記憶制御装置 Pending JP2020177718A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078011A JP2020177718A (ja) 2019-04-16 2019-04-16 記憶装置および記憶制御装置
US17/601,153 US20220180928A1 (en) 2019-04-16 2020-03-12 Storage apparatus and storage control apparatus
PCT/JP2020/010772 WO2020213311A1 (ja) 2019-04-16 2020-03-12 記憶装置および記憶制御装置
TW109111119A TW202044256A (zh) 2019-04-16 2020-04-01 記憶裝置及記憶控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078011A JP2020177718A (ja) 2019-04-16 2019-04-16 記憶装置および記憶制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020177718A true JP2020177718A (ja) 2020-10-29

Family

ID=72836808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078011A Pending JP2020177718A (ja) 2019-04-16 2019-04-16 記憶装置および記憶制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220180928A1 (ja)
JP (1) JP2020177718A (ja)
TW (1) TW202044256A (ja)
WO (1) WO2020213311A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667900B2 (en) * 2001-12-28 2003-12-23 Ovonyx, Inc. Method and apparatus to operate a memory cell
WO2005078732A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-25 Iota Technology, Inc. Electronic memory with tri-level cell pair
KR100855966B1 (ko) * 2007-01-04 2008-09-02 삼성전자주식회사 멀티 디코딩이 가능한 양방향성 rram 및 이를 이용하는데이터 기입 방법
KR100855965B1 (ko) * 2007-01-04 2008-09-02 삼성전자주식회사 서브 셀 어레이를 구비하는 양방향성 rram 및 이를이용하는 데이터 기입 방법
JP4709868B2 (ja) * 2008-03-17 2011-06-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5826779B2 (ja) * 2013-02-27 2015-12-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9792980B2 (en) * 2013-10-31 2017-10-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Three dimensional resistive memory architectures

Also Published As

Publication number Publication date
US20220180928A1 (en) 2022-06-09
WO2020213311A1 (ja) 2020-10-22
TW202044256A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309877B2 (ja) 半導体記憶装置
US8902644B2 (en) Semiconductor storage device and its manufacturing method
KR101117423B1 (ko) 반도체 기억 장치
CN101233578B (zh) 半导体存储装置
JP4940260B2 (ja) 抵抗変化型メモリ装置
KR20120114056A (ko) 자기 메모리 장치를 위한 라이트 드라이버 회로, 자기 메모리 장치 및 그 레이아웃 구조
JP2009199713A5 (ja)
RU2653131C2 (ru) Магниторезистивное запоминающее устройство
JP2013200929A (ja) 半導体記憶装置
JP2012203936A (ja) 半導体記憶装置
CN103548086A (zh) 半导体存储装置
US11557538B2 (en) Semiconductor storage device
JP5662304B2 (ja) 半導体記憶装置
US9773547B2 (en) Non-volatile memory with multiple latency tiers
WO2020213311A1 (ja) 記憶装置および記憶制御装置
JP7291410B2 (ja) 磁気メモリ装置
WO2020213240A1 (ja) 記憶装置および記憶制御装置
JP2011204744A (ja) 半導体記憶装置
JP2006185577A (ja) 半導体記憶装置
JP4422584B2 (ja) 半導体記憶装置
CN112470225A (zh) 用以提高2堆叠体3d pcm存储器的数据吞吐量的编程和读取偏置和访问方案
US11469270B2 (en) Semiconductor storage device
CN109244236B (zh) 一种存储器结构
JP7420786B2 (ja) 半導体回路および電子機器
US20210174870A1 (en) Semiconductor memory device