JP2020174069A - インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174069A
JP2020174069A JP2019073610A JP2019073610A JP2020174069A JP 2020174069 A JP2020174069 A JP 2020174069A JP 2019073610 A JP2019073610 A JP 2019073610A JP 2019073610 A JP2019073610 A JP 2019073610A JP 2020174069 A JP2020174069 A JP 2020174069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
contact
imprint
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019073610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7263088B2 (ja
Inventor
服部 正
Tadashi Hattori
服部  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019073610A priority Critical patent/JP7263088B2/ja
Priority to KR1020200039091A priority patent/KR20200118760A/ko
Priority to US16/837,914 priority patent/US11718014B2/en
Publication of JP2020174069A publication Critical patent/JP2020174069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263088B2 publication Critical patent/JP7263088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】新たな計測光学系をインプリント位置近傍に付加する必要がなく、簡便かつ精度よく基板面の傾き情報が得られる方法を提供する。【解決手段】型を用いて基板5上の硬化性組成物を成形するインプリント装置であって、前記型と前記硬化性組成物とを接触させる接触位置において前記基板5の高さ分布を計測する第1の計測手段を有し、前記第1の計測手段は、前記型よりも接触面の面積が小さい接触子が前記基板5表面に接触するように接近させて前記基板の高さを計測する手段であることを特徴とするインプリント装置。【選択図】図4

Description

本発明は、インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法に関する。
近年、半導体デバイスの微細化が進み、半導体デバイス製造方法として、インプリント技術が使われるようになった。インプリント技術は、シリコンウェハなどの基板上にインプリント材を塗布し、モールドを押し付けた状態で硬化性組成物を硬化させる技術である。
インプリント材は、樹脂、レジストと呼ばれることもあるが、以下では硬化性組成物と呼ぶ。モールドは、原版、マスクと呼ばれることもあるが、以下では型と呼ぶ。
インプリント技術の一つとして、特許文献1に記載される光硬化法がある。
光硬化法を適用したインプリント装置では、ウェハ基板上の型接触により形成されるパターン形成領域(以下、ショット領域と呼ぶ)に光硬化性組成物を塗布する。次に、この硬化性組成物に型を押し付ける。そして、紫外線を照射して、光硬化性組成物を硬化させたうえで離型する。これにより、基板上に硬化物のパターンが形成される。
ナノインプリント装置においては、型と基板を精度良く平行に接触させることが重要である。
特許文献2には、型表面および基板表面をセンサーで計測することにより、それぞれの傾きを基板ステージの移動方向(面)を基準として求め、型と基板を平行に押し当てるインプリント方法が示されている。
しかし、基板ステージの定盤の面がわずかでも撓んでいると、傾きの基準が異なってしまうことになり、型と基板を平行に押し当てることができなくなってしまう。
そこで、実際に基板の複数個所にて型を接触させ、その接触時の高さから、基板の傾きを計測する方法が、特許文献3に記載されている。
特許第4185941号公報 特開2005−101201号公報 特開2016−127167号公報
インプリント位置(基板上の硬化性組成物と型との接触位置)での基板表面の正確な凹凸情報を得ることで、別位置で取得した基板表面の凹凸情報との対応を取ることができ、これにより正しい基板の傾きに関する情報を得ることができる。
しかし、特許文献3のように型を用いて接触位置の高さ情報を得る方法では、型と接触する凸部間に存在する凹部の情報についてまでは得ることができない。
このため、型と平行にするべき基板の想定面とは必ずしも一致しない場合があり、凸部の分布に依存してその想定面から傾いた面となることがある。
また、インプリント位置において、光学手段などの表面計測手段をさらに設けることも考えられる。しかし、インプリント位置の近傍には既に基板の移動手段、モールドの移動手段、紫外線の照射手段、雰囲気ガスの導入手段、アライメント手段、など複数の機構が配置されている場合が多く、さらなる光学計測手段の配置は装置設計上かなり困難になる。すなわち、簡易的かつ精度よく上記接触位置に配置された基板表面の情報、特に想定面からの傾きを見積もることができる技術が求められていた。
本発明は、上記に鑑み、新たな計測光学系をインプリント位置近傍に付加する必要なく、簡便かつ精度よく基板面の傾き情報が得られる方法を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明の一側面に係るインプリント装置は、
型を用いて基板上の硬化性組成物を成形するインプリント装置であって、
前記型と前記硬化性組成物とを接触させる接触位置において前記基板の高さ分布を計測する第1の計測手段を有し、
前記第1の計測手段は、前記型よりも接触面の面積が小さい接触子が前記基板の表面に接触するように接近させ、前記基板の高さを計測する手段である、ことを特徴とする。
本発明によれば、接触位置における基板の表面の凹凸分布をより精度よく取得することができる。これにより、基板表面と型をより精度よく平行に揃えることが可能となる。その結果、歩留まりの向上、および生産性の向上が得られる。
本発明の実施形態でのインプリント装置を表す図である。 型と基板が平行でない場合でインプリントされた状態の概念を示した図である。 型を基板に押し当てて基板表面を計測する場合を示した図である。 接触子を基板に押し当てて基板表面を計測する本実施形態を示した図である。 本実施形態における、型と基板を平行にする処理のフローを示した図である。 本実施形態における、装置調整時の概念を説明した図である。 本実施形態における、基板処理時の概念を説明した図である。 ショットの傾き補正を説明した図である。 物品の製造方法を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第一実施形態)
図1はインプリント装置の構成の一例を表す図である。
本実施形態におけるインプリント装置は、半導体デバイス製造工程に使用される、被処理基板であるシリコンウェハ基板上に型の凹凸パターンを転写する形成装置であり、インプリント技術の中でも光硬化法を採用した装置である。
なお、以下の図において、型に対する紫外線の照射軸に平行にZ軸を取り、既Z軸に垂直な平面内で基板が移動する方向にX軸を取り、該X軸に直行する方向にY軸を取って説明する。
本発明のインプリント装置1は照明系ユニット2と、型3と、インプリントヘッド4と基板5と、基板ステージ6と、硬化性組成物塗布装置7と、型搬送装置11と、基板搬送装置12と、ユニットの制御装置9とを備える。
照明系ユニット2はインプリント処理の際に、型3に対して紫外線17を照射する照明手段である。この照明系ユニット2は、光源と、該光源から射出された紫外線をインプリントに適切な光に調整するための複数の光学素子から構成される。
型3は、基板5に対する対向面に所定の凹凸パターンが3次元状に形成された型である。
インプリントヘッド4は、型3を保持、及び固定するための型保持手段である。インプリントヘッド4は、型を保持した状態で、型を基板に押し付けるためのZ駆動機構を有する。また、このとき、基板や型傾きに応じて、型全体を傾ける傾き補正駆動機構も有する。
インプリントヘッド内の型上部には、アライメント手段としてのTTM(Through The Mask)スコープ13を備える。TTMスコープ13は、基板5に設けられたアライメントマークと、型3に設けられたアライメントマークを観察するための光学系と撮像系を有するアライメントスコープである。
TTMスコープ13により、基板5上のショットと型3のX及びYのずれ量を計測することができる。
基板ステージ6は、基板5を真空吸着により保持し、かつ、XY平面内を自由に移動可能な基板5の基板保持手段である。基板ステージ6はZ軸まわりの回転駆動機構を設けることが望ましい。また、Z方向や、XY軸周りの回転機構を設けることで、インプリントヘッド4のZ駆動や傾き補正駆動機構を代用してもよい。
基板ステージ6には、型の表面を計測可能な、型高さセンサー9が搭載されているとよい。これにより、基板ステージをXY平面に沿って駆動しながら、型表面の各位置を計測可能となる。
基板ステージ6は、基板ステージ定盤15に沿って駆動する。この場合は、基板ステージがXY方向に駆動した時のZ方向や傾きの基準面は、基板ステージ定盤15の面となる。基板ステージ定盤15は、基板ステージ定盤マウント16によって、床からの振動から絶縁する構造になっている。図1のインプリント装置1の例では、装置全体が、このマウントの上に構成することで、床からの振動の影響を受けないような構造になっている。
本形態では、型と硬化性組成物とを接触させる接触位置において基板の高さ分布を計測する第1の計測手段として、型よりも接触面の面積が小さい接触子を基板表面に接触するように接近させて基板の高さを計測する手段を有する。第1の計測手段の詳細については、後述する。
接触位置と異なる非接触位置で計測を行う第2の計測手段として、基板の高さを計測可能な基板高さセンサー8を有する。基板高さセンサー8は、基板5の表面を計測することで、基板高さを計測可能なセンサーであり、光学式の高さ計測センサーなど非接触の計測を行うものであることが好ましい。
第2の計測を行う非接触位置としては、上述のインプリントヘッド4などの型と硬化性組成物とを接触させる機構と少なくとも光学的および物理的の一方に干渉しないように離れた位置にあることが好ましい。
基板ステージ6をXY方向に駆動することで、基板5の基準面からの各位置の高さの分布を計測可能である。
塗布装置7は、基板5上に未硬化の硬化性組成物14を塗布する塗布手段である。硬化性組成物14は、照明系2からの紫外線17を受光することにより硬化する光硬化性組成物である。
型搬送装置11は、型3を搬送し、インプリントヘッド4に対して、型3を設置する搬送手段である。
基板搬送装置12は、基板5を搬送し、基板ステージ6に対して、基板5を設置する搬送手段である。
制御装置10は、インプリント装置1の各構成ユニットの動作及び、センサー値などの取得を行う制御部である。制御装置10は、インプリント装置1の各ユニットに回線により接続された、記憶手段を有するための、不図示のコンピュータ、又はシーケンサなどで構成される。
インプリント装置において、基板ステージの定盤の面を基準面として型と基板の傾きをそれぞれ計測し、それらを用いて基板面を調整することで平行にすることが特許文献3に記載されている。
基板高さ計測位置と、インプリント位置における、基板ステージ移動の差が発生する要因について、図2にその概念を示す。
図2のように、型と基板が平行でない場合、ショット内のある位置(図2の21)においては、ショット内に未充填が発生している。一方で、逆の場所(図2の22)においては、ショット外に硬化性組成物が浸み出してしまい、隣接するショットの欠陥となってしまう。また、ショット内で硬化性組成物の厚みが不均一となり、その後のプロセスの影響で、パターンの線幅均一性等へも悪影響を及ぼしてしまう。
上述したように、非接触位置で実施する第2の計測のための基板高さセンサーは、型および型保持機構(これをインプリントヘッドと称す)と干渉しないよう、インプリント位置から離れた場所に配置することができる。
この場合、基板が基板ステージに搭載され、基板傾き計測を行うのは、インプリント位置と異なる場所となっている。
一方で、本発明の接触子による計測は、接触位置(インプリント位置)またはその近くで行うことができるものである。
近年、パターンの微細化や、ショット周辺への充填性による生産性、または、ショット周辺からの硬化性組成物浸み出しによる欠陥低減などへの要求がより厳しくなり、その結果、基板と型の接触時の平行度に対する要求は、ますます厳しくなってきている。
すなわち、特許文献3の方式では、基板表面形状が、おおよそ平らで、傾きのみが、基板ステージの移動の影響で正しく計測できない場合、あるいは、基板表面形状が、低い次数の関数(たとえば、2次関数形状や、3次関数形状など)の場合には問題にならないが、基板表面の凹凸の状態によっては精度が悪化するという問題があった。
特許文献3の構成では、基板ステージの位置によって、基板ステージの定盤の基準面が異なってしまう場合、傾きの基準が異なってしまうことになり、型と基板を平行に押し当てることができなくなってしまう。
そこで、本発明では、実際に基板の複数個所にて接触子を接触させ、その接触時の高さから、基板の傾きを計測する。
これにより、インプリント位置における基板と型の平行度を、基板ステージの定盤の面の影響を受けずに、計測することが可能である。
その概念を、図3にて説明する。なお、図3は、わかりやすくするために、ある程度誇張したものとなっている。
図3においては、基板高さセンサーによる計測と、型を基板に押し付ける図を、同時に記載しているが、実際には、基板ステージの別の場所において実施するものである。あくまで、基板上の同じ点を計測している概念図である。
図3の例では、基板上の2か所の位置、(A)と(B)において、基板高さを計測し、基板の傾きを求める。
これを、基板高さセンサーと、インプリント位置における型を押し当てて高さを計測する手段の両方で実施する。なお、どちらも基板ステージ定盤の面は、理想的(図3の18、図面に対して水平)であると仮定する。
基板高さセンサーは、計測領域が非常に小さい(数十um〜数百um四方程度)であり、図3(A)の位置においては、基板凹凸の山の部分、(B)の位置においては、谷の部分を計測してしまうことになる。
この結果、(A)(B)の2点から計測された基板傾きは、図3における24のように算出される。
インプリント位置においては、型のメサ面(硬化性組成物と接触する突出した面)の大きさがあることから、(A)の位置では、およそ、基板高さセンサーと同じ高さが計測されるが、(B)の位置においては、基板高さセンサーと異なる高さを計測してしまう。
この結果、基板傾きは、図3の23のように算出されてしまう。
この結果、図3の23と24の差が、基板高さ計測位置と、インプリント位置における、基板ステージ定盤の面の差であると、算出されてしまう。
なお、先述のとおり、図3はわかりやすさ優先の概念図であり、実際には、型もある程度、基板表面にならって変形する。
よって、より厳密には、インプリント位置における高さ計測結果は、型のメサの面積で平均したものであると考えてよい。
また、図3の例では、基板ステージ定盤の面の差が、1次である前提で、基板上の2か所を計測したものであるが、基板ステージ定盤の面の影響を、より細かく計測するためには、基板上のより多くの点を細かいピッチで計測する必要がある。
この場合も、インプリント位置における高さ計測は、基板上の細かい凹凸を、正確に計測することができない。そのため、基板ステージ定盤の面の差を、正確に算出できない。
本発明は、インプリント位置における基板表面の凹凸の分布を、より正確に計測することで、インプリント時の基板表面と型の平行度を、より高精度に行う手段を提供するものである。
そのために、インプリント位置における、基板表面の形状計測のために、型よりも接触面積の小さい接触面を有する接触子を用いる。
接触子が有する基板との接触面の大きさは、基板表面の凹凸に比較してその凹部に接触可能な程度に小さければよいが、型の接触面の面積Aに対して0.2A以下、より好ましくは0.1A以下、さらに好ましくは0.01A以下の接触面を有することが好ましい。
より好ましくは、第2の計測手段(基板高さセンサー)が基板上を計測する領域と同じ表面積・形状が望ましい。具体的には、型や基板の大きさにもよるが、例えば1cm角以下、好ましくは5mm角以下、さらに好ましくは1mm角以下であると好ましい。
また、型の形状に類似した接触子を用いることが好ましく、型のメサ部の形状を小さくした構成にすることで、同じ型保持手段に接触子を容易に保持させることができ、好ましい。この場合、接触位置の基板の高さ分布の計測時には、接触子を型保持手段に保持させ、硬化性組成物との接触時には、型を型保持手段に保持させることが好ましく、これらをタイミングに応じて交換する機構をインプリント装置内に備えていることがより好ましい。
以下に、インプリントに用いる型と似た形状である、メサ部を有する平板状の接触子を用いて、インプリント位置(接触位置)における基板の高さ分布の第1の計測と、接触位置から離れた非接触位置における高さ分布の第2の計測と、それらの計測結果を用いて、型と基板を平行にインプリントする方法について述べる。
その工程を図5のフローに沿って説明する。また、その工程に対応した動作の概念図を図6および図7、図8によって説明する。なお、図6および図7は、わかりやすさのため、基板ステージは傾き補正駆動機構を持っている前提としている。
図5の工程は、装置調整時に実施するものと、実際の生産時、すなわち生産用基板に対してインプリントをするときに実施するものが含まれている。
具体的には、図5のB1からB3の工程は、装置調整時に実施するものである。
装置状態が変動しない、すなわち、基板ステージ定盤の面が変化しなければ、この調整行為を1度だけ行えばよい。
実際には、装置は、時間とともに機械的に変形していくものであるため、ある一定の期間ごと、たとえば、数か月に一度、あるいは、数年に一度の頻度で実施すればよい。
図5のA1からA9の工程は、実際の生産基板処理時の工程である。
ここでは、前述の調整時に得られた情報を用いるだけであるため、本提案を実施することによって生産性(スループット、すなわち、単位時間当たりの基板処理枚数)を落とすことはない。
これらの詳細を、個々の工程ごとに説明する。
まず、装置調整時の工程である。
工程B1は、基板の高さ分布を、基板高さセンサーを用いて計測する工程である。このときの動作を、図6(A)で説明する。
装置に固定された基板高さセンサーの位置へ、基板ステージを駆動する。基板全面を計測するためには、基板ステージを駆動しながら、スキャン計測する方式であるとよい。
このとき計測される基板の高さ分布は、この場所、すなわち、基板高さ計測位置における、基板ステージ定盤の面の影響を受ける。
その計測結果が、図6(B)である。図6(A)の例では、基板ステージは、紙面右へ行くほど、下に下がっている。
紙面右へ基板ステージが移動すると、基板上の左側を計測することになる。
この基板左側が、低い位置として計測される。
すなわち、基板表面形状は、図6(B)のように、右上がりの形状で計測される。
工程B2は、工程B1で用いたものと同じ基板を用いて、インプリント位置における基板の高さ分布を求める工程である。
ここで、硬化性組成物との接触面積の小さい接触子を使うことが、本発明の特徴の一つである。このときの動作を、図6(C)で図示している。
接触子が有する端子(メサ部に相当)の接触面(メサ面に相当)を基板と接触するように基板表面に接近させる、すなわち基板に接触子を押し当て、そのときのインプリントヘッドのZ駆動量から、基板高さを計測している。
これを、工程B1と同様に、基板ステージを駆動させながら、基板全面について行い、基板の高さ分布を計測する。
このとき計測される基板の高さ分布は、この場所、すなわち、インプリント位置における、基板ステージ定盤の基準面の影響を受ける。その計測結果が、図6(D)である。
図6(C)の例では、基板ステージは、紙面右へ行くほど、上に上がっている。紙面右へ基板ステージが移動すると、基板上の左側を計測することになる。
この基板左側が、高い位置として計測される。すなわち、基板の高さ分布は、図6(D)のように、右下がりの形状で計測される。
図6(C)では、インプリントヘッドが下方向に駆動することで、基板と接触子を接触させているが、もちろんこれに限定するものでなく、基板ステージが上に上がってもよい。
基板と接触子が直接接触すると両者に傷がつく可能性があるため、通常、あらかじめ基板上に保護膜を生成しておいてもよく、インプリント処理で用いられる硬化性組成物を塗布して行ってもよい。
同じ条件で基板上の複数個所で上記の接触を繰り返せばよい。
これ以降、接触子と、基板上の保護膜や硬化性組成物が接触したことを含め、便宜上、接触子と基板が接触した状態と表現する。
接触子と基板が接触したことを検知するのは、たとえば、インプリントヘッドに流れる電流値から、インプリントヘッドに加わっている力を算出し、その力の変化量から検知してもよいし、インプリントヘッドにあらかじめ力センサーを搭載しておいてもよい。
このように、接触子と基板が接触したことを検知したときの、インプリントヘッドのZ方向への駆動量を記憶しておく。これが、基板高さに該当する。
このとき、本発明における効果を説明するために、図3との比較として詳細に示したものが、図4になる。
図4では、図3で示した基板高さセンサーは省略しているが、基板高さセンサーの計測位置と、同じ基板位置を計測している。
図3では、基板凹凸と、メサ部の大きさの影響で、基板高さセンサーと同じ計測結果を得ることができなかったが、図4においては、小さい接触面積の接触子を用いることで、基板高さセンサーと、ほぼ同等の計測結果を得ることができている。
その結果、図4の23のインプリント位置における基板傾きと、図4の24の基板高さセンサー位置における基板傾き計測が、同じ結果が得られ、基板ステージ定盤の面の差(図4では理想的、すなわち、両者に差はないと仮定した)を正確に算出することが可能となる。
図4は、基板上の2点のみを計測した例であるが、本発明における接触子を用いて、基板全面計測を行うことで、基板表面形状を示す高さの分布を、より正確に計測できることを示している。
工程B3は、工程B1で求めた基板高さ計測位置における基板の高さ分布、図6(B)と、工程B2で求めたインプリント位置における基板の高さ分布、図6(D)との、両者の差を算出する工程である。
図6の例では、図6(B)と図6(D)では、同じ基板形状で、基板ステージの定盤の面の方向(一次成分)だけが異なる。
すなわち、両者の差分は、基板ステージ定盤の面の差分となり、図6(E)のような、傾き(一次)成分だけが残る。
なお、図6(E)が右上がりの例としたが、これは、基板ステージ移動の基準をインプリント位置とした場合、すなわち、計算式を[図6(B)のグラフ]−[図6(D)のグラフ]としたためである。
どちらを基準とするかは、後に記す、工程A4と整合が取れていれば問題とならない。
上記、工程B1と工程B2は、同じ基板で実施する必要があることに注意が必要である。
つまり、同じ基板を用いて、基板高さ計測位置における基板の高さ分布、インプリント位置における基板の高さ分布を求めているにもかかわらず、両者に差が出るということは、基板ステージ定盤の面が異なるためであることを示している。
もちろん、素性のよい基板、たとえば、スーパーフラット基板などであれば、必ずしも同一の基板を、工程B1とB2で使用する必要はない。
また、工程B1と工程B2は、基板上の同じ点を計測するのが望ましい。
これは、工程B3で差分を算出する場合、計算が容易になるためである。
ただし、基板の素性がよく、たとえば前述のようなスーパーフラット基板であれば、の高さ分布は、ある程度、関数近似で表すことが可能となる。
このような場合は、必ずしも、工程B1と工程B2で、基板上の同じ場所を計測する必要はない。
図6の例では、わかりやすさのために、基板ステージ定盤の面を一次関数、すなわち傾きのみで図示しているが、本発明では、これに限るものではない。
基板ステージ定盤の面が高次の関数、または、高い空間周波数成分を持つのであれば、工程B1と工程B2における基板表面計測を、十分に細かいピッチで計測すればよい。
次に、生産用基板処理時のインプリント時における工程を、図5のフロー、および、図7で説明する。この工程は、基本的には、特許文献3と同じであり、これを参照できる。
なお、特許文献3では、基板全面の傾きのみについて記載しているが、本発明の実施形態では、より高い精度で基板表面と型を平行にするため、基板表面の凹凸によるショットごとの傾きを考慮した記載としている。
図7は、簡略化のため、基板が平坦である図を記載しているが、基板表面の凹凸を考慮した図は、図8で補足説明している。
まず、インプリントに必要な型をインプリントヘッドに搭載すると、型表面の傾きを計測する(工程A1)。基板ステージに搭載された型高さセンサーにて、型の表面の高さを計測することができる。
これを、基板ステージを駆動させて、型表面の複数点において繰り返すことで、型の高さ分布を計測することができる。この場合、基板の高さ分布の基準面は、インプリント位置における基板ステージ定盤の面となる。
次に、工程A1で求めた型傾きに基づき、型傾きを補正駆動する(工程A2)。
図6では、インプリントヘッドを傾けることで実現している。
この結果、型表面は、インプリント位置における基板ステージ定盤の面と平行になる。
続いて、基板を基板ステージ上に搭載し、基板の高さ分布を計測する(工程A3)。
基板ステージを基板高さ計測位置まで駆動する。
基板上の計測位置を、基板高さセンサーによって計測する。
これを、基板上の複数位置で計測することで、基板全体の高さ分布を計測する。
この場合の高さ分布の基準は、基板高さ計測位置の基板ステージ定盤の面となる。
なお、型や基板を装置内に搬入するタイミングは、それぞれの計測を開始するまでに完了していればよいため、ここに記載されたタイミングに限定するものではない。
次に、工程A4であるが、工程B3によって求めた、基板高さ計測位置における基板の表面形状(高さ分布)と、インプリント位置における基板の表面形状(高さ分布)の差分を、工程A3によって求められた、基板高さ計測位置(非接触位置)における基板の表面形状(高さ分布)に加算または減算する。
その結果、現在の基板の、接触位置(インプリント位置)における高さ分布を求めることが可能となる。
工程A5は、これからインプリントするショットにおける基板表面の傾きを算出する工程であり、図8(A)に示している。
工程A4によって得られた、インプリント位置における基板の高さ分布を元に、これからインプリントするショット部分20を切り出し、その部分を一次平面近似するなどして、ショットの傾きを算出するものである。
工程A6では、工程A5で得られた、ショット部分の傾き分を、補正駆動することで、基板上のショット部分と、型を平行にする工程である。
図8(B)は、基板ステージを傾き駆動させる例を記載している。直観的で理解しやすいため、図7もこちらの例で記載している。
もちろん、図8(C)のように、インプリントヘッドを傾き駆動させることで実現してもよい。この場合は、基板ステージにチルト駆動機構を持つ必要がないため、装置を安価にできるというメリットがある。
工程A7では、基板表面に硬化性組成物を塗布する工程である。
これは、インプリントしたいショット上に、硬化性組成物を塗布するものである。
工程A8は、インプリントヘッドを下げることで、型表面を基板上に塗布された硬化性組成物に押し当てる工程である。硬化性組成物が型のパターンに充填する時間をまって、露光光や熱などで、硬化性組成物を固める。
通常、この間に、アライメントスコープによって、型と基板の位置合わせを行う、ダイバイダイアライメントを行う。
また、インプリントヘッドを下げる代わりに、基板ステージを上に上げてインプリントしても、同様の効果が得られる。
工程A9は型を基板上の硬化性組成物から引きはがす工程である。この結果、基板上には、型のバターンが転写された硬化性組成物が残されることとなる。
工程A5から工程A9までは、基板上の全てのショットについて繰り返す必要がある。全てのショットについてインプリントが完了すると、基板を交換し、工程A3から繰り返すことになる。
以上のように、基板高さ計測位置とインプリント位置において基板ステージ定盤の面が異なる場合でも、本発明を用いることで、型と基板を平行に押し当てることが可能であることを示した。
なお、本発明においては、順序が図5のフローに固定されるものでなく、矛盾が生じない限り、順序を入れ替えても問題がない。各工程の名称も、順序を固定するものでなく、あくまで工程の呼称であることに注意が必要である。
別の実施形態としては、基板高さセンサーを用いた基板の高さ分布計測を行うのでなく、本形態における、接触子を用いて、直接、インプリント位置における、基板の高さ分布を求める手段も考えられる。
これは、図5のフローにおける、工程A3と工程A4を、工程B2に置き換えるものである。
この場合、基板処置の度に、型を入れ替える手間が増加するが、基板高さセンサーが不要であったり、そもそも、基板高さセンサー位置まで基板ステージが駆動する必要もなくなるため、装置をコンパクトに、安価にできるメリットがある。
あるいは、基板表面と、硬化性組成物浸み出し、未充填などの相関を取るための実験などに、用いることができる。
以上のように、本発明では、調整用型として、メサ部の小さな型を用いることで、基板と型を、より高精度に、平行にインプリントすることが可能となることを示した。
なお、調整用の型のメサ部の大きさは、理想的には、基板高さセンターと同じ面積、同じ形状が望ましいが、基板表面の凹凸やステージ定盤の面の空間周波数成分に比べ、十分に小さければ、本発明の効果が十分に得られる。
その形状についても、基板と接触する部分が平面の場合、円形でも多角形でもよい。この場合の先端部の形状は、円柱状、角柱状となる。その面積は、数mm四方程度から、数cm四方程度が望ましい。あるいは、先端部が基板と点接触するように、端子の先端を半球状や、円錐状、角錐状にしてもよい。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に供給(塗布)されたインプリント材に上記のインプリント装置(インプリント方法)を用いてパターンを形成する工程と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
インプリント装置を用いて成形した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図9(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウェハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図9(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図9(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを通して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図9(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図9(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図9(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 インプリント装置全体
3 型
4 インプリントヘッド
5 基板
6 基板ステージ
7 硬化性組成物塗布装置
8 基板高さセンサー
9 型高さセンサー
10 制御装置
13 TTMスコープ
14 硬化性組成物
15 基板ステージ定盤
16 定盤マウント
18 基板ステージ定盤の面を示す矢印
19 傾き方向への動きを示す矢印

Claims (17)

  1. 型を用いて基板上の硬化性組成物を成形するインプリント装置であって、
    前記型と前記硬化性組成物とを接触させる接触位置において前記基板の高さ分布を計測する第1の計測手段を有し、
    前記第1の計測手段は、前記型よりも接触面の面積が小さい接触子を前記基板表面に接触するように接近させて前記基板の高さを計測する手段であることを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記接触位置とは異なる非接触位置において前記基板の高さ分布を計測する第2の計測手段をさらに有する請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記非接触位置は、前記型と前記硬化性組成物とを接触させる機構と干渉しないように離れた位置にある請求項2に記載のインプリント装置。
  4. 前記型を保持する型保持手段を有しており、該型保持手段に前記接触子を保持させる請求項1から3のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  5. 接触位置の基板の高さ分布の計測時には、前記接触子を前記型保持手段に保持させ、前記硬化性組成物との接触時には、前記型を前記型保持手段に保持させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  6. 前記第1の計測手段で得られた高さ分布と、前記第2の計測手段で得られた高さ分布とに基づいて前記接触位置における前記基板の傾きを補正する補正手段を有する請求項2から5のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  7. 前記補正手段は、前記非接触位置における基板の高さ分布と、前記接触位置における基板の高さ分布との差分を算出する手段を有する、ことを特徴とする請求項6に記載のインプリント装置。
  8. 前記接触子の先端が、半球状、円柱状、円錐状、角錐状、角柱状のいずれかの形状を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  9. 前記第2の計測手段が、光学式の高さ計測センサーである請求項2から8のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  10. 型を用いて基板上の硬化性組成物を成形するインプリント方法であって、
    前記型と前記硬化性組成物とを接触させる接触位置において前記基板の面の高さ分布を計測する第1の計測工程、を有し、
    前記第1の計測工程は、前記型よりも接触面の面積が小さい接触子を前記基板表面に接触するように接近させ、前記基板の高さを計測する工程であることを特徴とするインプリント方法。
  11. 前記接触位置とは異なる非接触位置において前記基板の面の高さ分布を計測する第2の計測工程をさらに有する請求項10に記載のインプリント方法。
  12. 前記非接触位置は、前記型と前記硬化性組成物とを接触させる機構と干渉しないように離れた位置にある請求項11に記載のインプリント方法。
  13. 前記型を保持する型保持手段に前記接触子を保持させて前記第1の計測工程を行う請求項10から12のいずれか一項に記載のインプリント方法。
  14. 接触位置の基板の高さ分布の計測時には、前記接触子を前記型保持手段に保持させ、前記硬化性組成物との接触時には、前記型を前記型保持手段に保持させることを特徴とする請求項10から13のいずれか一項に記載のインプリント方法。
  15. 前記第1の計測工程で得られた高さ分布と、前記第2の計測工程で得られた高さ分布とに基づいて前記接触位置における前記基板の傾きを補正する補正工程を有する請求項10から14のいずれか一項に記載のインプリント方法。
  16. 前記補正工程は、前記非接触位置における基板の高さ分布と、前記接触位置における基板の高さ分布との差分を算出する工程を有する、ことを特徴とする請求項15に記載のインプリント方法。
  17. 請求項10乃至16のいずれか1項に記載のインプリント方法を用いて基板上にパターンを形成する第1工程と、
    前記第1工程でパターンが形成された前記基板を加工する第2工程と、を含み、
    前記第2工程で加工された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2019073610A 2019-04-08 2019-04-08 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法 Active JP7263088B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073610A JP7263088B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
KR1020200039091A KR20200118760A (ko) 2019-04-08 2020-03-31 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
US16/837,914 US11718014B2 (en) 2019-04-08 2020-04-01 Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073610A JP7263088B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174069A true JP2020174069A (ja) 2020-10-22
JP7263088B2 JP7263088B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=72663705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073610A Active JP7263088B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11718014B2 (ja)
JP (1) JP7263088B2 (ja)
KR (1) KR20200118760A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423605U (ja) * 1987-07-31 1989-02-08
JP2007163333A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡
JP2007205998A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mitsutoyo Corp 接触プローブおよび形状測定装置
JP2007212182A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Kagawa Univ プローブ装置、プローブ装置の製造方法および触針式表面測定装置
JP2007299994A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Canon Inc 加工装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP2011119447A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリント用転写材料の離型力測定方法
JP2011153906A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toppan Printing Co Ltd 測定物保持装置及び方法並びに平面度測定装置
JP2016127167A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2017129848A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 Hoya株式会社 基板保持装置、描画装置、フォトマスク検査装置、および、フォトマスクの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890004157B1 (ko) 1987-06-24 1989-10-21 삼성전자 주식회사 탄성표면파 지연선을 이용한 fm복조기 구성방식
JP2002350128A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Canon Inc 立体形状計測装置並びに立体形状計測方法および位置合わせ方法
JP2005101201A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc ナノインプリント装置
JP4185941B2 (ja) 2006-04-04 2008-11-26 キヤノン株式会社 ナノインプリント方法及びナノインプリント装置
WO2007121208A2 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Massachusetts Institute Of Technology Nanometer-precision tip-to-substrate control and pattern registration for scanning-probe lithography
JP5517423B2 (ja) * 2008-08-26 2014-06-11 キヤノン株式会社 インプリント装置及びインプリント方法
US10274838B2 (en) * 2013-03-14 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for performing lithography process in semiconductor device fabrication
JP2017157639A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
US10580659B2 (en) * 2017-09-14 2020-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Planarization process and apparatus
JP7241548B2 (ja) * 2018-02-19 2023-03-17 キヤノン株式会社 インプリント装置、平坦化層形成装置、形成装置、制御方法、および、物品製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423605U (ja) * 1987-07-31 1989-02-08
JP2007163333A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡
JP2007205998A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mitsutoyo Corp 接触プローブおよび形状測定装置
JP2007212182A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Kagawa Univ プローブ装置、プローブ装置の製造方法および触針式表面測定装置
JP2007299994A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Canon Inc 加工装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP2011119447A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリント用転写材料の離型力測定方法
JP2011153906A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toppan Printing Co Ltd 測定物保持装置及び方法並びに平面度測定装置
JP2016127167A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP2017129848A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 Hoya株式会社 基板保持装置、描画装置、フォトマスク検査装置、および、フォトマスクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11718014B2 (en) 2023-08-08
JP7263088B2 (ja) 2023-04-24
US20200316843A1 (en) 2020-10-08
KR20200118760A (ko) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI601619B (zh) 壓印設備及物件製造方法
US9810979B2 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
JP6029268B2 (ja) インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
TWI603376B (zh) 壓印設備及製造物品的方法
KR102489776B1 (ko) 임프린트 장치, 평탄화층 형성 장치, 형성 장치, 제어 방법 및, 물품 제조 방법
JP7132739B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP2020177978A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
US11681237B2 (en) Lithography apparatus and method of manufacturing article
JP6395352B2 (ja) インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP2013038137A (ja) モールド、インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
KR102316054B1 (ko) 거푸집, 임프린트 장치, 및 물품의 제조 방법
KR102212041B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품 제조 방법
KR102286380B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
JP7263088B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP6755168B2 (ja) インプリントシステム、レプリカ製造装置、管理装置、インプリント装置、および物品製造方法
US11835871B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
JP2024013107A (ja) 制御方法、成形装置、および物品の製造方法
US20210379800A1 (en) Imprint device, article manufacturing method, and measuring method for imprint device
US20220063175A1 (en) Substrate processing method, substrate holding apparatus, molding apparatus, and article manufacturing method
JP2022125867A (ja) 計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法
TW202420409A (zh) 控制方法、成型設備、及物品製造方法
JP2022165816A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP2023156163A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
KR20220056795A (ko) 성형 방법, 성형 장치, 성형 시스템 및 물품 제조 방법
JP2019021875A (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7263088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151