JP2020173665A - 管理装置、管理方法および管理プログラム - Google Patents

管理装置、管理方法および管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020173665A
JP2020173665A JP2019075755A JP2019075755A JP2020173665A JP 2020173665 A JP2020173665 A JP 2020173665A JP 2019075755 A JP2019075755 A JP 2019075755A JP 2019075755 A JP2019075755 A JP 2019075755A JP 2020173665 A JP2020173665 A JP 2020173665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
luggage
unit
management device
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019075755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192633B2 (ja
Inventor
奈緒子 吉澤
Naoko Yoshizawa
奈緒子 吉澤
拓巳 福永
Takumi Fukunaga
拓巳 福永
藤井 慎一郎
Shinichiro Fujii
慎一郎 藤井
宏光 藤井
Mitsuhiro Fujii
宏光 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019075755A priority Critical patent/JP7192633B2/ja
Priority to US16/817,945 priority patent/US20200327471A1/en
Priority to CN202010193297.3A priority patent/CN111815007A/zh
Publication of JP2020173665A publication Critical patent/JP2020173665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192633B2 publication Critical patent/JP7192633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0834Choice of carriers
    • G06Q10/08345Pricing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0838Historical data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/127Shopping or accessing services according to a time-limitation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination

Abstract

【課題】荷受用車両の車室に収納された荷物の保管期限が近づいた場合に適切に対応することができる管理装置、管理方法および管理プログラムを提供する。【解決手段】集配システム1において、管理装置2は、所定の領域内に駐停車している車両であって車室を他者の荷物の荷受用として提供している車両が荷物を保管している状態にあり、かつ、荷物の保管期限まで所定時間内である場合、荷物の配送の依頼者に対応付けられた依頼者端末6に保管期限の再確認通知を送信する。【選択図】図2

Description

本発明は、管理装置、管理方法および管理プログラムに関する。
宅配業者が荷物を集配する際に、あらかじめ荷受用車両として登録された一般の乗用車のトランクを配達物の受け渡し場所として利用する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この技術では、荷物の集配を行う際に、集配事業者の集配用通信装置と指定車両に搭載された車両用通信装置との間で認証処理を行わせ、その認証に成功した場合、指定車両のトランクの施錠や解錠が可能となる。
特開2006−206225号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、荷受用車両の車室に収納された荷物の保管期限が近づいても荷物が収集されない場合にどう対応すべきかが考慮されていなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、荷受用車両の車室に収納された荷物の保管期限が近づいた場合に適切に対応することができる管理装置、管理方法および管理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る管理装置は、メモリと、ハードウェアを有するプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、所定の領域内に駐停車している車両であって車室を他者の荷物の荷受用として提供している車両が荷物を保管している状態にあり、かつ前記荷物の保管期限まで所定時間内である場合、前記荷物の配送の依頼者に対応付けられた依頼者端末に前記保管期限の再確認通知を送信する。
また、前記プロセッサは、前記車両が前記荷物を保管した状態で前記保管期限を超過した場合、前記依頼者に対する課金処理を開始してもよい。
これによれば、保管期限を超過した場合の罰則として課金を行うため、保管期限の超過を抑制することができる。
また、前記プロセッサは、前記車両の提供者に対応付けられた提供者端末から前記荷物の移管要求を受信した場合、前記領域内で車室を他者の荷物の荷受用として提供可能な複数の車両の位置および駐停車に関する情報を含む駐停車情報に基づいて移管候補の車両を選択し、選択した移管候補の車両の提供者に対応付けられた候補者端末に対して移管の可否を問い合わせてもよい。
これによれば、保管期限が近づいても荷物が収集されない場合、車室の提供者が移管を要求し、別の車両の車室への移管を行うため、異常事態が発生しそうになった場合であっても、所定の領域内で荷受用に登録された車両を有効に活用して適切に対応することができる。
また、前記プロセッサは、前記複数の車両の所有者がそれぞれ登録したスケジュール情報をさらに参照して、前記移管候補を選択してもよい。
これによれば、車両の所有者のスケジュールに応じて適切な車両を選択し、車両不在に起因する移管のミスを防止することができる。
また、前記メモリは、過去の移管の履歴情報を記憶し、前記プロセッサは、前記履歴情報をさらに参照して前記移管候補を選択してもよい。
これによれば、過去の履歴情報をふまえて効率的に移管候補の車両を選択することができる。
また、前記プロセッサは、前記荷物の種類に応じて前記移管候補を選択してもよい。
これによれば、荷物の種類に応じて適切な車両を選択することができる。
また、前記プロセッサは、前記候補者端末から移管受託通知を受信した場合、前記移管候補の車両の情報を含む移管指示を、前記荷物の集配者に対応付けられた集配者端末に送信してもよい。
これによれば、集配者端末に移管指示を送信することによって集配者に移管情報を確実に伝達することができる。
本発明に係る管理方法は、メモリと、ハードウェアを有するプロセッサとを備える管理装置が実行する管理方法であって、所定の領域内に駐停車している車両であって車室を他者の荷物の荷受用として提供している車両が荷物を保管している状態にあり、かつ前記メモリから読み出した前記荷物の保管期限まで所定時間内である場合、前記荷物の配送の依頼者に対応付けられた依頼者端末に前記保管期限の再確認通知を送信する。
本発明に係る管理プログラムは、メモリと、ハードウェアを有するプロセッサとを備える管理装置に実行させる管理プログラムであって、所定の領域内に駐停車している車両であって車室を他者の荷物の荷受用として提供している車両が荷物を保管している状態にあり、かつ前記荷物の保管期限まで所定時間内である場合、前記荷物の配送の依頼者に対応付けられた依頼者端末に前記保管期限の再確認通知を送信する。
本発明によれば、所定の領域内に駐停車している車両であって車室を他者の荷物の荷受用として提供している車両が荷物を保管している状態にあり、かつ荷物の保管期限まで所定時間内である場合、荷物の配送の依頼者に対応付けられた依頼者端末に保管期限の再確認通知を送信するため、依頼者に荷物の保管期限が近づいたことを気付かせて、荷物の保管期限が近づいた場合に適切に対応することができる。
図1は、実施の形態1に係る管理装置を備えた集配システムの概要を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る管理装置を備えた集配システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る管理装置が記憶する駐停車情報を模式的に示す図である。 図4は、実施の形態1に係る管理装置が行う処理の概要を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態1に係る管理装置が課金開始通知を依頼者端末へ送信した後に集配システムが行う処理の概要を示すシーケンス図である。 図6は、実施の形態2に係る管理装置を備えた集配システムが行う処理の概要であって依頼者が荷物を収集した後に車両の車室を施錠する処理の概要を示すシーケンス図である。 図7は、実施の形態1の変形例に係る管理装置を備えた集配システムの機能構成を示すブロック図である。 図8は、実施の形態2に係る管理装置を備えた集配システムの機能構成を示す図である。 図9は、実施の形態2に係る管理装置が記憶する駐停車情報を模式的に示す図である。 図10は、実施の形態2に係る管理装置を備えた集配システムが行う処理の概要を示すシーケンス図である。 図11は、実施の形態2に係る管理装置が記憶する更新後の駐停車情報を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る管理装置を備えた集配システムの概要を示す図である。同図に示す集配システム1は、所定の領域内で駐停車し、あらかじめ荷受用車両として登録された車両11の車室を利用することによって荷物の集配を行うシステムである。車両11の車室とは、車両11のトランクや乗車スペースを含む。また、領域は、例えば車両11が駐車する駐車場などの閉じた領域であるが、これに限定されるわけではない。
集配システム1は、荷物の集配を管理する管理装置2と、車両11の車室の開閉を管理するセンタサーバ3と、集配者に対応付けられた集配者端末4と、車両11に搭載された車載装置5と、荷物の集配の依頼者に対応付けられた依頼者端末6と、車両11を所有し、車室を荷受用として提供する提供者に対応付けられた提供者端末7とを備える。管理装置2、センタサーバ3、集配者端末4、車載装置5、依頼者端末6、および提供者端末7は、通信ネットワークNWに通信接続されている。また、集配者端末4、依頼者端末6および提供者端末7は、近距離無線通信によって車載装置5とそれぞれ通信可能に接続されている。通信ネットワークNWは、例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、公衆回線、VPN(Virtual Private Network)、専用線などの一または複数の組み合わせからなる。通信ネットワークNWは、有線通信によるネットワークと無線通信によるネットワークとの組み合わせによって構成される。また、近距離無線通信規格として、例えばBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、WiFi(登録商標)等を挙げることができる。
図2は、集配システム1の機能構成を示すブロック図である。以下、集配システム1の構成要素ごとに機能構成を説明する。
<管理装置2>
管理装置2は、通信部21と、制御部22と、記憶部23とを有する。
通信部21は、通信ネットワークNWを介してセンタサーバ3、集配者端末4、依頼者端末6、および提供者端末7と通信を行うインタフェースである。
制御部22は、期限管理部24と、課金管理部25とを有する。期限管理部24は、車両11の車室に配送された荷物の保管期限を管理する。課金管理部25は、荷物の保管期限を過ぎても収集に来ない依頼者に対して課金処理を行う。
制御部22は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の汎用プロセッサや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の特定の機能を実行する専用集積回路等のハードウェアを単独でまたは組み合わせることによって構成されるプロセッサである。制御部22は、記憶部23が記憶する各種プログラムを読み込むことによって管理装置2を動作させるための各種演算処理を実行する。
記憶部23は、車室を荷受スペースとして利用可能な車両11の位置および駐停車に関する情報を含む駐停車情報を記憶する。図3は、記憶部23が記憶する駐停車情報を模式的に示す図である。同図に示すテーブル100には、車両ID、駐停車位置ID、駐停車状態、荷物収納状態、荷物の配送予定、荷物の保管期限、車両11の出発および到着予定が車両ごとに記載されている。駐停車状態は、車載装置5から送られてくる位置情報に基づいて更新される。また、保管期限は提供者端末7から送られてくる情報に基づいて登録される。また、出発および到着予定は、提供者端末7から送られてくるスケジュール情報に基づいて登録される。例えば、車両ID001の車両11(以下、車両001という)は、駐停車位置IDがA3214の位置に駐停車しており、現在車室に荷物が収納されている。車両001における荷物の保管期限は、2019年3月31日0:00である。また、車両001は、2019年3月31日9:00に駐停車位置を出発し、同日の19:30に駐停車位置に到着する予定である。なお、駐停車情報を記憶部23が記憶する代わりに、管理装置2とは異なる装置が記憶してもよい。
記憶部23は、荷物の集配に関する集配情報、課金管理部25が行う課金情報、および管理装置2の動作を実行するための各種プログラムをさらに記憶する。集配情報には、依頼者の情報、荷物の種類、集配の時間、集配者の情報、集配先の車両11の情報などが含まれる。課金情報には、課金対象の依頼者の情報、課金額などが含まれる。各種プログラムには、管理装置2が依頼者端末6に保管期限の再確認通知を送信する管理プログラムも含まれる。
記憶部23は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリおよびROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリを用いて構成される。なお、外部から装着可能なメモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて記憶部23を構成してもよい。記憶部23が記憶する各種プログラムは、ハードディスク、フラッシュメモリ、CD−ROM、DVD−ROM、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して広く流通させることも可能である。
<センタサーバ3>
センタサーバ3は、複数の車両11の認証情報を管理する認証管理装置である。センタサーバ3は、通信部31と、制御部32と、記憶部33とを有する。
通信部31は、通信ネットワークNWを介して管理装置2と通信を行うインタフェースである。
制御部32は、認証情報発行部34を有する。認証情報発行部34は、車両11を施錠または解錠するための認証情報を発行する。認証情報発行部34は、集配者端末4または依頼者端末6から管理装置2を介して、車両11を施錠または解錠するための認証情報の発行要求を受信すると、キーユニット52に対応する認証情報を、管理装置2を介して集配者端末4または依頼者端末6に送信する。認証情報発行部34は、有効期間の情報を含む認証情報を生成してもよい。
制御部32は、例えばCPUやFPGA等のハードウェアを単独でまたは組み合わせることによって構成されるプロセッサである。制御部32は、記憶部33が記憶する各種プログラムを読み込むことによってセンタサーバ3を動作させるための各種演算処理を実行する。
記憶部33は、認証情報発行部34が認証情報を発行する際に必要となる情報や、センタサーバ3の動作を実行するための各種プログラムを記憶する。記憶部33は、RAMおよびROM等を用いて構成される。
<集配者端末4>
集配者端末4は、通信部41と、近距離通信部42と、入力部43と、出力部44と、制御部45と、記憶部46と、を有する。集配者端末4は、荷物の集配者に対応付けられた端末であり、集配者が携帯している端末である。集配者端末4は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ等を用いて構成される。
通信部41は、通信ネットワークNWを介して少なくとも管理装置2と通信を行うインタフェースである。
近距離通信部42は、車載装置5と近距離無線通信を行うインタフェースである。近距離通信部42は、上述したBLE、NFC、UWB、WiFi(登録商標)等のいずれかの規格に基づいた近距離無線通信を行う。
入力部43は、キーボード、ボタン、レバー、出力部44を構成するディスプレイに積層して設けられるタッチパネル、および音声入力用のマイクロフォン等のユーザインターフェースを用いて構成され、各種情報の入力を受け付ける。
出力部44は、液晶または有機EL(Electro Luminescense)等を用いて構成される表示用のディスプレイ、音声出力用のスピーカ等を用いて構成される。
制御部45は、集配者端末4の動作を制御する。制御部45は、例えばCPUやFPGA等のハードウェアを単独でまたは組み合わせることによって構成されるプロセッサである。制御部45は、記憶部46が記憶する各種プログラムを読み込むことによって集配者端末4を動作させるための各種演算処理を実行する。
記憶部46は、集配者端末4の動作を実行するための各種プログラムを記憶する。記憶部46は、RAMおよびROM等を用いて構成される。
なお、集配者端末4が、CCDまたはCMOS等のイメージセンサを用いて構成される撮像部をさらに有してもよい。この場合には、集配者が集配者端末4を用いて車室の状態を撮像し、撮像した画像のデータを管理装置2へ送信する。管理装置2は、受信した画像のデータをもとに画像認識によって車室の空き状況を把握する。
また、集配者端末4がダウンロード可能なアプリとして、車両11の駐停車情報を表示するアプリを提供してもよい。
<車載装置5>
車載装置5は、車両11に搭載されている。車載装置5は、施解錠装置51と、キーユニット52と、制御装置53とを有する。車載装置5は、集配者端末4、依頼者端末6または提供者端末7から受信した認証情報をもとに、キーユニット52による認証処理を経て施解錠装置51を作動させることにより、車両11の車室を施錠または解錠する一連の処理を実行する。また、車載装置5は、制御装置53が車両11の位置や移動状態を検出し、検出した情報を通信ネットワークNWを介して管理装置2へ送信する。集配者端末4および依頼者端末6によって送信される認証情報には有効期限が設定されている。換言すれば、集配者端末4および依頼者端末6は、荷物の集配のたびに認証情報をセンタサーバ3から取得する必要がある。これに対し、提供者端末7は、期限設定のないマスタ認証情報を記憶している。
施解錠装置51は、車両11の車室のドアを施錠または解錠するための装置である。施解錠装置51は、LF送信機511と、RF受信機512と、制御部513と、ドアロックアクチュエータ514と、記憶部515とを有する。なお、図2では、ドアロックアクチュエータを「ドアロックA」と記載している。
LF送信機511は、キーユニット52を検索(ポーリング)するための低周波数帯(例えば、100KHz〜300KHz)の電波を送信する。LF送信機511は、例えば、車室内のセンターコンソールやハンドルの近傍に内蔵される。
RF受信機512は、キーユニット52から送信された高周波数帯(例えば、100MHz〜1GHz)の電波を受信する。RF受信機512は、車室内のいずれかの場所に内蔵される。
制御部513は、キーユニット52から受信した施解錠信号に含まれるキーIDと、記憶部515が記憶するキーIDとを照合する。照合の結果、受信したキーIDを正当なものであると判定した場合、制御部513は、ドアロックアクチュエータ514に対して車両11の荷受用の車室のドアを施錠または解錠する信号を送信する。
制御部513は、例えばCPUやFPGA等のハードウェアを単独でまたは組み合わせることによって構成される。制御部513を、CAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークを介して相互に通信可能に接続される複数のECU(Electric Controll Unit)を用いて構成してもよい。以下の説明において、施錠信号と解錠信号を総称して施解錠信号ということがある。
ドアロックアクチュエータ514は、車両11の車室のドアを施錠または解錠するアクチュエータである。ドアロックアクチュエータ514は、制御部513から送信された施解錠信号に基づいて動作する。なお、ドアロックアクチュエータ514は、車両11のドアごとに独立して施解錠するようにしてもよい。例えば荷受用の車室としてトランクを使用する場合には、トランクのみを施解錠するようにしてもよい。
記憶部515は、車室のドアのキーIDを含む各種情報や施解錠装置51を動作させるための各種プログラムを記憶する。記憶部515は、RAMおよびROM等を用いて構成される。
キーユニット52は、LF受信機521と、RF送信機522と、近距離通信部523と、制御部524と、記憶部525とを有する。キーユニット52は、例えば車両11の車室内のグローブボックス内等の所定の位置に配置される。
LF受信機521は、施解錠装置51から、低周波数帯の電波を介して送信されたポーリング信号を受信する。LF受信機521は、低周波数帯の電波を受信するためのアンテナ(以下、LFアンテナ)を有する。
RF送信機522は、高周波数帯の電波を介して、施解錠装置51に対して施解錠信号を送信する。
近距離通信部523は、集配者端末4、依頼者端末6または提供者端末7と近距離無線通信を行う通信インタフェースである。
制御部524は、キーユニット52の動作を制御する。制御部524は、集配者端末4、依頼者端末6または提供者端末7から受信した施錠要求または解錠要求に含まれる認証情報と、記憶部525が記憶する認証情報とを比較し、これらが所定の関係にある場合に、認証成功と判断する。ここでいう所定の関係とは、例えば記憶部525が記憶する認証情報と、集配者端末4、依頼者端末6または提供者端末7から受信した認証情報とが一致する関係、2つの認証情報を用いた所定の暗号化・複合化等の処理結果が一致する関係、2つの認証情報の一方に復号処理を行った結果が他方に一致する関係、のいずれかを含む。
制御部524が集配者端末4、依頼者端末6または提供者端末7の認証に成功した場合、制御部524は、RF送信機522を介して、集配者端末4、依頼者端末6または提供者端末7から受信した要求に応じて生成された施解錠信号を施解錠装置51へ送信する。
制御部524は、例えばCPUやFPGA等のハードウェアを単独でまたは組み合わせることによって構成される。
記憶部525は、集配者端末4、依頼者端末6または提供者端末7を認証するための認証情報を記憶するとともに、キーIDを記憶する。なお、記憶部525は、キーIDを暗号化して記憶してもよい。記憶部525がキーIDを暗号化して記憶している場合には、制御部524が集配者端末4、依頼者端末6または提供者端末7から復号化の情報を受信し、この情報に基づいてキーIDを復号化する。
記憶部525は、キーユニット52の動作を実行するための各種プログラムを記憶する。記憶部525は、RAMおよびROM等を用いて構成される。以下、記憶部525が記憶する認証情報を装置認証情報といい、集配者端末4、依頼者端末6または提供者端末7が送信する認証情報を端末認証情報ということもある。
以上の構成を有するキーユニット52は、車載装置5が有する施解錠装置51と通信を行うことにより、物理的なキーを用いることなく車両11の車室の施錠および解錠を行うことを可能にする。
制御装置53は、通信部531と、位置検出部532と、速度検出部533と、入力部534と、出力部535と、制御部536と、記憶部537とを有する。
通信部531は、通信ネットワークNWを介して管理装置2と通信を行うインタフェースである。通信部531は、車両11の位置情報および速度情報を管理装置2に送信する。
位置検出部532は、例えばGPS(Global Positioning System)衛星によって送信されるGPS信号を受信するGPSセンサを用いて構成され、受信信号に基づいて車両11の緯度、経度を含む車両11の位置の情報を検出して制御部536に出力する。なお、位置検出部532が車両11の位置情報を検出する方法として、LiDAR(Light Detection and Ranging,Laser Imaging Detection and Ranging)と3次元デジタル地図とを組み合わせた方法を採用してもよい。
速度検出部533は、例えば車速センサ等を用いて構成され、車両11の速度の情報を検出して制御部536に出力する。
なお、位置検出部532および速度検出部533は、3G、4G、5G、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に従う移動体通信を行うことによって位置および速度の情報を検出するようにしてもよい。この場合には、例えば他の車両、走行中の道路周辺に設けられた各種センサ、およびこれらの車両や各種センサの情報を取得するサーバとの間で移動体通信を行うことによって、位置および速度の情報を検出してもよい。
入力部534および出力部535は、上述した入力部43および出力部44とそれぞれ同様の機能構成を有する。入力部534は、車両11の提供者による車両11のスケジュール情報の入力を受け付けることも可能である。ここでいう車両11のスケジュール情報は、車両11が領域を出発する日時と領域に到着する日時を含む。なお、スケジュール情報として、車両11が領域に駐停車している状態の車室の使用可否に関する情報を含んでもよい。
制御部536は、制御装置53の動作を制御する。制御部536は、例えばCPUやFPGA等のハードウェアを単独でまたは組み合わせることによって構成されるプロセッサであり、記憶部537が記憶する各種プログラムを読み込むことによって制御装置53を動作させるための各種演算処理を実行する。
記憶部537は、位置検出部532および速度検出部533の検出結果や、制御装置53の動作を実行するための各種プログラムを含む各種情報を記憶する。記憶部537は、RAMおよびROM等を用いて構成される。
なお、車室の空き状況を確認するための手段として、車載装置5が車載カメラや重量センサをさらに備えてもよい。この場合、車載装置5は車載カメラが撮像した画像のデータを管理装置2へ送信する。管理装置2は、受信した画像のデータをもとに画像認識によって車室の空き状況を把握する。車載カメラは、車室のキーが解錠されている間だけ撮像するようにしてもよい。
また、車室に2次元コード等の記録媒体の情報を読み取り可能なリーダを設けておく一方、荷物の梱包材にリーダが読み取り可能な記録媒体を貼付しておき、荷物が車室内の所定位置に収納された場合にリーダが記録媒体の情報を読み取って車室内に収納されたことを管理装置2に送信するようにしてもよい。
<依頼者端末6>
依頼者端末6は、集配者端末4と同様の機能構成を有する。具体的には、依頼者端末6は、通信部61と、近距離通信部62と、入力部63と、出力部64と、制御部65と、記憶部66と、を有する。通信部61、近距離通信部62、入力部63、出力部64、制御部65、および記憶部66の機能構成は、それぞれ通信部41、近距離通信部42、入力部43、出力部44、制御部45、および記憶部46の機能構成と同様である。
<提供者端末7>
提供者端末7は、集配者端末4と同様の機能構成を有する。具体的には、提供者端末7は、通信部71と、近距離通信部72と、入力部73と、出力部74と、制御部75と、記憶部76と、を有する。通信部71、近距離通信部72、入力部73、出力部74、制御部75、および記憶部76の機能構成は、それぞれ通信部41、近距離通信部42、入力部43、出力部44、制御部45、および記憶部46の機能構成と同様である。このうち、入力部73は、車両11の提供者による車両11のスケジュール情報の入力を受け付ける。記憶部76は、キーユニット52によって認証を受けることができるマスタ認証情報を記憶している。このため、提供者は、提供者端末7を用いて随時車両11の車室の施解錠を行うことができる。
図4は、管理装置2が行う処理の概要を示すフローチャートである。図4では、車室に荷物が収納された状態で駐停車している一つの車両11(例えば、上述した車両001)に関する処理の概要を示している。
まず、期限管理部24は、荷物の保管期限まで所定時間内であるか否かを確認する(ステップS1)。確認の結果、保管期限まで所定時間内である場合(ステップS1:Yes)、通信部21は、制御部22の制御のもと、依頼者端末6に期限再確認通知を送信し(ステップS2)、提供者端末7に依頼者端末6への期限再確認通信の送信報告を送信する(ステップS3)。なお、ステップS2とS3の処理順は任意であり、同時でもよい。
続いて、期限管理部24は、荷物の保管期限を超過しているか否かを判定する(ステップS4)。判定の結果、保管期限を超過している場合(ステップS4:Yes)、課金管理部25は荷物の依頼者に対する課金処理を開始し(ステップS5)、その依頼者に対応付けられた依頼者端末6に課金開始通知を送信する(ステップS6)。
ステップS4における判定の結果、保管期限を超過していない場合(ステップS4:No)、管理装置2は一連の処理を終了する。
ステップS1において、保管期限まで所定時間内でない場合(ステップS1:No)、管理装置2はステップS4へ移行する。
管理装置2は、荷物が収納されている状態の車両1に関して、ステップS1〜S6の処理を所定の周期で繰り返し行う。
図5は、管理装置2が課金開始通知を依頼者端末6へ送信した後に集配システム1が行う処理の概要を示すシーケンス図である。図5では、依頼者端末6が荷物を保管している車両11の車室を解錠するまでの処理を示している。
まず、依頼者端末6の入力部63が依頼者の操作による認証情報の発行要求の入力を受け付ける(ステップS11)と、通信部61は、制御部65の制御のもと、認証情報の発行要求を管理装置2へ送信する(ステップS12)。通信部61が送信する認証情報の発行要求には、配送先の車両11の情報および依頼者端末6の端末情報も含まれる。
依頼者端末6から認証情報発行要求を受信した管理装置2では、通信部21が制御部22の制御のもと、その認証情報の発行要求をセンタサーバ3に送信する(ステップS13)。
認証情報発行要求を受信したセンタサーバ3では、認証情報発行部34が認証情報の発行要求に基づいて認証情報を発行する(ステップS14)。この際、認証情報発行部34は、例えば認証対象の車両11が正しく荷物を収納している車両であり、かつ依頼者端末6が正当な権限を有する端末であると判定した場合に認証情報を発行する。
その後、通信部31は、制御部32の制御のもと、認証情報を管理装置2に送信する(ステップS15)。
センタサーバ3から認証情報を受信した管理装置2の通信部21は、制御部22の制御のもと、受信した認証情報を依頼者端末6に送信する(ステップS16)。
管理装置2から認証情報を受信した依頼者端末6では、出力部64が認証情報取得通知を出力する(ステップS17)。この後、入力部63が集配者の操作によって解錠指示の入力を受け付ける(ステップS18)と、近距離通信部62は認証情報を含む解錠要求を解錠対象の車両11の車載装置5に送信する(ステップS19)。このステップS19の処理を実行するためには、依頼者端末6が解錠対象の車両11の車載装置5と通信可能な範囲に位置していることが必要である。
車載装置5では、解錠要求を受信したキーユニット52が認証処理を行う(ステップS20)。具体的には、近距離通信部523が解錠要求を受信した後、制御部524が、解錠要求に含まれる認証情報(端末認証情報)と記憶部525が記憶する認証情報(装置認証情報)とを比較することによって認証処理を行う。認証が成功した場合、制御部524は、RF送信機522にキーIDを含む解錠信号を送信させる。
施解錠装置51のRF受信機512が解錠信号を受信すると、施解錠装置51は車両11の荷受用の車室を解錠する(ステップS21)。具体的には、まず制御部513がキーIDを照合し、キーIDの照合に成功したとき、制御部513がドアロックアクチュエータ514を制御して車両11の荷受用の車室を解錠する。なお、この際、施解錠装置51は、キーユニット52に対してアンサーバック等を行ってもよい。
図6は、集配システム1が行う処理の概要であって依頼者が荷物を収集した後に車両11の車室を施錠する処理の概要を示すシーケンス図である。
まず、依頼者端末6の入力部63が依頼者の操作によって施錠指示の入力を受け付ける(ステップS31)と、近距離通信部62は制御部65の制御のもと、施錠要求を施錠対象の車両11の車載装置5に送信する(ステップS32)。このステップS32の処理を実行するためには、依頼者端末6が施錠対象の車両11の車載装置5と通信可能な範囲に位置していることが必要である。
車載装置5では、施錠要求を受信したキーユニット52が認証処理を行う(ステップS33)。具体的には、近距離通信部523が施錠要求を受信した後、制御部524が、施錠要求に含まれる認証情報(端末認証情報)と記憶部525が記憶する認証情報(装置認証情報)とを比較することによって認証処理を行う。認証が成功した場合、制御部524は、RF送信機522にキーIDを含む施錠信号を送信させる。
施解錠装置51のRF受信機512が施錠信号を受信すると、施解錠装置51は車両11の荷受用の車室を施錠する(ステップS34)。具体的には、まず制御部513がキーIDを照合し、キーIDの照合に成功したとき、制御部513がドアロックアクチュエータ514を制御して車両11の荷受用の車室を施錠する。
続いて、車載装置5は、施錠通知信号を依頼者端末6に送信する(ステップS35)。この際の具体的な処理は以下の通りである。まず、施解錠装置51のLF送信機511は、キーユニット52に対して施錠通知信号を送信する。施錠通知信号を受信したキーユニット52では、近距離通信部523が、制御部524の制御のもと施錠通知信号を依頼者端末6に送信する。この送信の際にも依頼者端末6が車載装置5と通信可能な範囲に位置している必要がある。
施錠通知信号を受信した依頼者端末6では、出力部64が施錠通知を出力する(ステップS36)。続いて、入力部63が依頼者による収集通知の入力を受け付ける(ステップS37)と、通信部61は、制御部65の制御のもと、収集通知を管理装置2に送信する(ステップS38)。
収集通知を受信した管理装置2では、制御部22が記憶部23の集配情報および駐停車情報を更新する(ステップS39)。その後、管理装置2の通信部21は、制御部22の制御のもと、提供者端末7に集配完了通知を送信する(ステップS40)。
管理装置2では、課金管理部25が、課金処理を終了する(ステップS41)。この際、課金管理部25は、依頼者への課金額を確定する。その後、管理装置2の通信部21は、制御部22の制御のもと、依頼者端末6に課金終了通知を送信する(ステップS42)。課金終了通知には課金額の情報も含まれる。なお、ステップS39〜S41の処理については、処理順序を適宜変更してもよい。
依頼者端末6の出力部64は、受信した課金終了通知の情報を出力する(ステップS43)。
提供者端末7の出力部74は、受信した集配完了通知の情報を出力する(ステップS44)。
以上説明した実施の形態1によれば、所定の領域内に駐停車している車両であって車室を他者の荷物の荷受用として提供している車両が荷物を保管している状態にあり、かつ荷物の保管期限まで所定時間内である場合、荷物の配送の依頼者に対応付けられた依頼者端末に保管期限の再確認通知を送信するため、依頼者に荷物の保管期限が近づいたことを気付かせて、荷物の保管期限が近づいた場合に適切に対応することができる。
また、実施の形態1によれば、車両を所有していない人も車室を利用することができるとともに、車両を所有していて乗る機会が少ないような場合に車両を有効活用することができる。
(変形例)
図7は、実施の形態1の変形例に係る管理装置を備えた集配システムの機能構成を示すブロック図である。同図に示す集配システム1Aは、管理装置2Aと、集配者端末4と、車載装置5と、依頼者端末6とを備える。本変形例では、管理装置2Aが管理装置、および認証管理装置の機能を兼ね備えている。このため、集配システム1Aは、センタサーバを有しない。
管理装置2Aの機能構成を説明する。管理装置2Aは、通信部21と、制御部22Aと、記憶部23Aとを有する。
制御部22Aは、期限管理部24と、課金管理部25と、認証情報発行部26とを有する。認証情報発行部26は、上述した認証情報発行部34と同様、車両11を施錠または解錠するための認証情報を発行する。認証情報発行部26の処理の詳細は、上述した認証情報発行部34の処理の詳細と同様である。
制御部22Aは、例えばCPUやFPGA等のハードウェアを単独でまたは組み合わせることによって構成されるプロセッサであり、記憶部23が記憶する各種プログラムを読み込むことによってセンタサーバ3を動作させるための各種演算処理を実行する。
記憶部23Aは、記憶部23が記憶する駐停車情報等に加えて、認証情報発行部26が認証情報を発行する際に必要となる情報を記憶する。記憶部23Aは、RAMおよびROM等を用いて構成される。
以上説明した実施の形態1の変形例によれば、実施の形態1と同様の効果に加え、集配管理と施解錠管理を一括して行うため、効率的な管理を実現することができる。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に係る管理装置を備えた集配システムの機能構成を示す図である。図8では、管理装置2Bをブロック図で記載している。図8に示す集配システム1Bは、所定の領域R内に駐停車している複数の車両11であってあらかじめ荷受用車両として登録された複数の車両11の車室を利用することによって荷物の集配を行うシステムである。領域Rは、例えばあらかじめ登録された複数の車両11が駐車する駐車場などの閉じた領域であるが、これに限定されるわけではない。
集配システム1Bは、管理装置2Bと、センタサーバ3と、集配者端末4と、複数の車両11にそれぞれ搭載された複数の車載装置5と、依頼者端末6と、複数の車両11をそれぞれ所有し、車室を荷受用として提供する複数の提供者に対応付けられた複数の提供者端末7と、を備える。以下の説明において、複数の車両11のうち2つの車両を区別するために車両11a、11bと呼び、車両11a、11bにそれぞれ搭載された車載装置を車載装置5a、5bと呼ぶ。また、車載装置5a、5bにそれぞれ対応付けられる提供者端末を提供者端末7a、7bと呼ぶ。さらに、提供者端末7aの構成要素を通信部71aなどと呼び、提供者端末7bの構成要素を通信部71bなどと呼ぶ。
管理装置2Bは、通信部21と、制御部22Bと、記憶部23とを有する。制御部22Bは、期限管理部24と、課金管理部25と、選択部27とを有する。選択部27は、領域R内に駐停車可能であって車室を荷受用として提供可能な複数の車両11の駐停車位置および駐停車期間を含む駐停車情報に基づいて、集配対象の荷物を集配する車両を選択する。また、選択部27は、領域R内で荷物を収納している車両11に対応付けられた提供者端末7からの移管要求に応じて、同じ領域R内で移管先の候補となる車両11を選択する。
図9は、記憶部23Bが記憶する駐停車情報を模式的に示す図である。同図に示すテーブル200には、車両ID、現在位置、領域R内の駐停車位置、荷物収納状態、荷物の配送予定、荷物の保管期限、出発および到着予定が車両ごとに記載されている。現在位置および駐停車位置は、車載装置5から送られてくる位置情報に基づいて登録される。また、配送予定は依頼者端末6から送られてくる情報に基づいて登録される。また、出発および到着予定は、提供者端末7から送られてくるスケジュール情報に基づいて登録される。例えば、車両ID102の車両11(以下、車両102という)は、領域R内の位置B−8に駐停車しており、現在車室に荷物が収納されている。車両102における荷物の保管期限は、2019年3月31日0:00である。車両102は、2019年3月31日9:00に領域Rを出発し、同日の19:30に領域Rに到着する予定である。なお、駐停車情報を記憶部23Bが記憶する代わりに、管理装置2Bとは異なる装置が記憶してもよい。
図10は、集配システム1Bが行う処理の概要を示すシーケンス図である。図10では、領域Rに駐停車する複数の荷受用車両が登録されている場合において、保管期限まで所定時間内になっても荷物が収集されないとき、提供者が荷物を他の車両11への移管を要求した場合の処理の概要を示している。以下、移管を要求する提供者が所有する車両を車両11aとして説明する。
まず、管理装置2Bの通信部21が、制御部22の制御のもと、依頼者端末6に期限再確認通知を送信し(ステップS51)、提供者端末7aに依頼者端末6への期限再確認通信の送信報告を送信する(ステップS52)。
この後、提供者端末7aの入力部73aが、提供者の操作により荷物の移管要求の入力を受け付ける(ステップS53)と、通信部71aは、制御部75aの制御のもと、移管要求を管理装置2Bに送信する(ステップS54)。
移管要求を受信した管理装置2Bでは、領域R内に駐停車する複数の車両11の駐停車情報を記憶部23Bから読み出して、この駐停車情報と移管要求に基づいて移管候補の車両を選択する(ステップS55)。以下、選択した移管候補の車両を車両11bとする。また、車両11bの提供者を「候補者」といい、提供者端末7bを「候補者端末7b」という。
続いて、通信部21は、制御部22Bの制御のもと、選択部27が選択した車両11bに対応する候補者端末7bに、移管可否の問合せを送信する(ステップS56)。
候補者端末7bの入力部73bが候補者の操作によって移管受託通知の入力を受け付ける(ステップS57)と、通信部71bは管理装置2Bに移管受託通知を送信する(ステップS58)。
移管受託通知を受信した管理装置2Bでは、集配情報および駐停車情報を更新する(ステップS59)。図11は、更新後の駐停車情報を模式的に示す図である。同図に示すテーブル300は、図9のテーブル200の駐停車情報が更新されたものである。具体的には、テーブル300には、2つの項目「移管」と「移管予定」が追加されている。テーブル300では、移管元の車両11aの車両IDは102であり、移管先の車両11bの車両IDは103であり、移管予定が2019年3月30日20:00である場合を示している。また、テーブル300では、車用11aの保管期限も移管予定と同じ2019年3月30日20:00に変更され、車両11bの保管期限が本来の保管期限2019年3月31日0:00に設定されている。
ステップS59の後、通信部21は、制御部22の制御のもと、提供者端末7aに移管先通知を送信(ステップS60)し、依頼者端末6および候補者端末7bにそれぞれ移管通知を送信(ステップS61、S62)し、集配者端末4に移管指示を送信する(ステップS63)。なお、ステップS60〜S63の処理の順序は任意である。
この後、集配者は、移管指示にしたがって、車両11aの車室に収納されている荷物を車両11bの車室へ移動する。この際、集配者端末4が行う解錠および解錠処理は、実施の形態1で依頼者端末6が行う処理として説明した解錠および施錠処理とそれぞれ同様である(図5および図6を参照)。車両11bの車室の施錠が完了した後、集配者端末4では、入力部43が入力を受け付けた移管完了通知を、通信部41が管理装置2Bへ送信する。その後、管理装置2Bは、制御部22Bが記憶部23Bの集配情報および駐停車情報を更新し、通信部21に依頼者端末6、提供者端末7aおよび候補者端末7bへの移管完了報告を送信させる。
以上説明した実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、荷物の保管期限が近づいた場合に適切に対応することができる。
また、実施の形態2によれば、所定の領域に駐停車する複数の荷受用車両が登録されている場合において、保管期限が近づいても荷物が収集されないときに荷物の移管を行うことができるため、異常事態が発生しそうになった場合であっても、所定の領域内で荷受用に登録された車両を有効に活用して適切に対応することができる。
なお、実施の形態2においても、上述した実施の形態1の変形例と同様に、管理装置が認証情報発行部を有してもよい。
また、選択部27は、車両11ごとにあらかじめ登録された集配条件の情報をさらに参照して、荷物を移管する車両11を選択してもよい。集配条件としては、例えば荷物の種類、重量、集配時間帯等の条件を挙げることができる。
また、記憶部23に過去の移管の履歴情報を記憶させておき、選択部27が駐停車情報とともに移管の履歴情報を参照して、例えば移管先となった回数が多い車両11から順に荷物を移管する車両11を選択するようにしてもよい。
また、一つの車室に複数の荷物を収納可能である場合には、記憶部23Bが同時に収納可能な荷物の種類の組み合わせをあらかじめ記憶しておき、その組み合わせに基づいて選択部27が移管先の車両を選択するようにしてもよい。これにより、例えば匂いの発生源である食材と、食材の匂いが移らない方が好ましい衣服とが同じ車室に同時に収納される状況を未然に防止することができる。
また、移管先の車両11に対して何らかの報酬を与えるようにしてもよい。これにより、車両11の提供者は荷物の移管を積極的に受託するようになる。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は、上述した実施の形態1、2によってのみ限定されるべきものではない。例えば、所定領域内で複数の車両の車室を荷受用として使用可能な場合には、荷物の保管期限に関わらず、提供者端末が管理装置へ移管要求を送信できるようにしてもよい。これにより、提供者の急な予定変更があった場合にも、臨機応変に対応することができる。
また、管理装置およびセンタサーバを一つずつ備えた集配システムに代えて、集配者端末と物理的に近い場所に管理装置およびセンタサーバの一部の処理を実行可能な端末を分散して配置し、大量のデータを効率よく通信するとともに演算処理時間を短くすることが可能なエッジコンピューティングの技術を適用してもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施の形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A、1B 集配システム
2、2A、2B 管理装置
3 センタサーバ
4 集配者端末
5、5a、5b 車載装置
6 依頼者端末
7、7a、7b 提供者端末
11、11a、11b、102 車両
21、31、41、61、71、531 通信部
22、22A、22B、32、45、65、75、513、524、536 制御部
23、23A、23B、33、46、66、76、515、525、537 記憶部
24 期限管理部
25 課金管理部
26、34 認証情報発行部
27 選択部
42、62、72、523 近距離通信部
43、63、73、534 入力部
44、64、74、535 出力部
51 施解錠装置
52 キーユニット
53 制御装置
100、200、300 テーブル
511 LF送信機
512 RF受信機
514 ドアロックアクチュエータ
521 LF受信機
522 RF送信機
532 位置検出部
533 速度検出部
NW 通信ネットワーク
R 領域

Claims (9)

  1. メモリと、
    ハードウェアを有するプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    所定の領域内に駐停車している車両であって車室を他者の荷物の荷受用として提供している車両が荷物を保管している状態にあり、かつ前記荷物の保管期限まで所定時間内である場合、前記荷物の配送の依頼者に対応付けられた依頼者端末に前記保管期限の再確認通知を送信する管理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記車両が前記荷物を保管した状態で前記保管期限を超過した場合、前記依頼者に対する課金処理を開始する請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記車両の提供者に対応付けられた提供者端末から前記荷物の移管要求を受信した場合、前記領域内で車室を他者の荷物の荷受用として提供可能な複数の車両の位置および駐停車に関する情報を含む駐停車情報に基づいて移管候補の車両を選択し、選択した移管候補の車両の提供者に対応付けられた候補者端末に対して移管の可否を問い合わせる請求項1に記載の管理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記複数の車両の所有者がそれぞれ登録したスケジュール情報をさらに参照して、前記移管候補の車両を選択する請求項3に記載の管理装置。
  5. 前記メモリは、
    過去の移管の履歴情報を記憶し、
    前記プロセッサは、
    前記履歴情報をさらに参照して前記移管候補の車両を選択する請求項3に記載の管理装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記荷物の種類に応じて前記移管候補の車両を選択する請求項3に記載の管理装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記候補者端末から移管受託通知を受信した場合、前記移管候補の車両の情報を含む移管指示を、前記荷物の集配者に対応付けられた集配者端末に送信する請求項3に記載の管理装置。
  8. メモリと、ハードウェアを有するプロセッサとを備える管理装置が実行する管理方法であって、
    所定の領域内に駐停車している車両であって車室を他者の荷物の荷受用として提供している車両が荷物を保管している状態にあり、かつ前記メモリから読み出した前記荷物の保管期限まで所定時間内である場合、前記荷物の配送の依頼者に対応付けられた依頼者端末に前記保管期限の再確認通知を送信する管理方法。
  9. メモリと、ハードウェアを有するプロセッサとを備える管理装置に実行させる管理プログラムであって、
    所定の領域内に駐停車している車両であって車室を他者の荷物の荷受用として提供している車両が荷物を保管している状態にあり、かつ前記荷物の保管期限まで所定時間内である場合、前記荷物の配送の依頼者に対応付けられた依頼者端末に前記保管期限の再確認通知を送信する管理プログラム。
JP2019075755A 2019-04-11 2019-04-11 管理装置、管理方法および管理プログラム Active JP7192633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075755A JP7192633B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 管理装置、管理方法および管理プログラム
US16/817,945 US20200327471A1 (en) 2019-04-11 2020-03-13 Management device, management method, and management program
CN202010193297.3A CN111815007A (zh) 2019-04-11 2020-03-18 管理装置、管理方法以及计算机可读记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075755A JP7192633B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 管理装置、管理方法および管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020173665A true JP2020173665A (ja) 2020-10-22
JP7192633B2 JP7192633B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=72748069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075755A Active JP7192633B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 管理装置、管理方法および管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200327471A1 (ja)
JP (1) JP7192633B2 (ja)
CN (1) CN111815007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021126481A1 (de) 2020-10-15 2022-04-21 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024709A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Nec Corp 物品購入方法、物品購入システム、ロッカー開閉制御装置および受注処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002288562A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Software Eng Co Ltd 注文受付販売方法及び注文受付販売システム
US20160189098A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Here Global B.V. Method and apparatus for providing access to contextually relevant vehicles for delivery purposes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020111914A1 (en) * 2000-08-31 2002-08-15 Shuji Terada Method for specifying product delivery destinations
JP2003331394A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fujitsu Ltd 配車管理方法、配車管理システム、サーバ、顧客端末および営業車端末
JP2005002581A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 E Tekku Kk 簡易利用型キーレスロッカーサービス提供方法、情報処理装置、プログラム、記録媒体、ならびにロッカー
JP5693935B2 (ja) * 2010-12-02 2015-04-01 株式会社Isホールディングス カーシェアリングフランチャイズにおけるシェアリングカーの管理システム
US11087268B2 (en) * 2013-12-02 2021-08-10 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for delivering an item to a dynamic location
US20150294262A1 (en) * 2014-03-21 2015-10-15 United Parcel Service Of America, Inc. Determining delivery windows for item delivery based on customer and/or item location
US9453758B2 (en) * 2014-07-23 2016-09-27 Ricoh Company, Ltd. Digital locker delivery system
JP6633321B2 (ja) * 2015-08-19 2020-01-22 グローリー株式会社 物品配達システム
CN106997518A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 阿里巴巴集团控股有限公司 物流配送方法及其设备
US11900309B2 (en) * 2016-11-21 2024-02-13 Ford Global Technologies, Llc Item delivery to an unattended vehicle
JP6676559B2 (ja) * 2017-01-30 2020-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 管理装置、配送支援方法及びプログラム
JP6958306B2 (ja) * 2017-12-07 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 集配制御システム、及び集配制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024709A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Nec Corp 物品購入方法、物品購入システム、ロッカー開閉制御装置および受注処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002288562A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Software Eng Co Ltd 注文受付販売方法及び注文受付販売システム
US20160189098A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Here Global B.V. Method and apparatus for providing access to contextually relevant vehicles for delivery purposes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021126481A1 (de) 2020-10-15 2022-04-21 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem

Also Published As

Publication number Publication date
CN111815007A (zh) 2020-10-23
US20200327471A1 (en) 2020-10-15
JP7192633B2 (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110029886B (zh) 上锁解锁控制系统以及上锁解锁控制方法
US20220044165A1 (en) Carsharing system and carsharing method
CN109919535B (zh) 装载判定系统、装载判定方法和认证信息控制系统
US11277592B2 (en) Luggage management system and luggage management method
US20190266562A1 (en) Information system, information processing method and recording medium
US11158148B2 (en) Delivery system, information processing device, control method for information processing device, and non-transitory recording medium having program stored therein
CN109840972B (zh) 中继装置、存储用于中继装置的程序的存储介质以及中继装置的控制方法
JP7283859B2 (ja) 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム
US20190180220A1 (en) Pickup and delivery control system and pickup and delivery control method
JP7183925B2 (ja) 車両選択装置、車両選択方法および車両選択プログラム
JP6907935B2 (ja) 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2019191858A (ja) 認証情報発行装置および配送システム
US20190202405A1 (en) Information processing system, information processing device, information processing method for information processing system, recording medium, and vehicle interior sharing system
JP7056370B2 (ja) 認証情報発行装置および配送システム
JP7095321B2 (ja) サーバ装置および配送システム
JP2019192256A (ja) 認証情報発行装置および配送システム
JP7192633B2 (ja) 管理装置、管理方法および管理プログラム
JP7009974B2 (ja) 車両管理システムおよび車両管理方法
JP7192632B2 (ja) 管理装置、管理方法および管理プログラム
JP7272102B2 (ja) 管理装置、管理方法および管理プログラム
CN110033212B (zh) 信息处理系统及信息处理方法
JP6939463B2 (ja) サーバ装置および管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151