JP2020170038A - 画像形成装置及び制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020170038A
JP2020170038A JP2019069939A JP2019069939A JP2020170038A JP 2020170038 A JP2020170038 A JP 2020170038A JP 2019069939 A JP2019069939 A JP 2019069939A JP 2019069939 A JP2019069939 A JP 2019069939A JP 2020170038 A JP2020170038 A JP 2020170038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
control unit
unit
instruction
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019069939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7283181B2 (ja
Inventor
拓未 西潟
Takumi Nishigata
拓未 西潟
藤田 裕三
Yuzo Fujita
裕三 藤田
瑛一 和井田
Eiichi Waida
瑛一 和井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019069939A priority Critical patent/JP7283181B2/ja
Publication of JP2020170038A publication Critical patent/JP2020170038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283181B2 publication Critical patent/JP7283181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】一方の画像形成部にエラーが発生したときに、他方の画像形成部が印刷準備動作を行わないように各々の制御部が制御する画像形成装置を提供すること。【解決手段】第1画像を形成する第1画像形成部14aと、第2画像を形成する第2画像形成部14bと、外部から第1印刷指示を受信し、かつ、前記第1画像形成部の印刷準備が完了している場合に、第2画像形成部に対して印刷の準備を指示するための印刷準備指示を送信し、さらに、前記第2画像形成部における印刷準備の完了を示す完了通知を受信した場合に、前記第1画像形成部に画像形成動作を開始させる第1制御部101aと、外部から第2印刷指示を受信し、かつ、前記第1制御部から受信した前記印刷準備指示によって前記第2画像形成部の印刷準備が完了した場合に、前記第1制御部に前記完了通知を送信する、第2制御部101bと、を有する、画像形成装置。【選択図】図4

Description

本発明の技術は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、印刷手段を分担して制御する複数の印刷制御装置と、前記印刷制御装置からのコマンドに基づいて印刷用のメカニカル機構を駆動制御する駆動制御手段とを備えた印刷装置における印刷制御装置であって、第1のコマンドを入力する入力手段と、前記印刷制御装置の内部で第2のコマンドを生成するコマンド生成手段と、前記第1及び第2のコマンドを取得した順番に管理する管理手段と、前記第1及び第2のコマンドを前記管理された順番で出力する指示手段と、前記指示手段から受け付けたコマンドを前記駆動制御手段へ出力するための出力手段と、前記複数の印刷制御装置の各出力手段にコマンドが揃うと、前記出力手段に当該コマンドを出力させる同期手段と、を備え、前記出力手段は、前記指示手段から受け付けたコマンドが第1コマンドであるか第2コマンドであるかを判定し、前記第1のコマンドであれば前記同期手段による同期をとって当該第1のコマンドを出力し、一方、前記第2のコマンドであれば前記同期手段による同期をとらずに当該第2のコマンドを出力することを特徴とする印刷制御装置が開示されている。
特開2012−030388号公報
本発明は、2つの画像形成部と、それぞれを制御する2つの制御部を有した画像形成装置において、一方の画像形成部にエラーが発生したときでも、他方の画像形成部が印刷準備動作を行い続ける構成と比較して、消費電力を低減できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様に係る画像形成装置では、第1画像を形成する第1画像形成部と、第2画像を形成する第2画像形成部と、外部から第1印刷指示を受信し、かつ、前記第1画像形成部の印刷準備が完了している場合に、第2画像形成部に対して印刷の準備を指示するための印刷準備指示を送信し、さらに、前記第2画像形成部における印刷準備の完了を示す完了通知を受信した場合に、前記第1画像形成部に画像形成動作を開始させる第1制御部と、外部から第2印刷指示を受信し、かつ、前記第1制御部から受信した前記印刷準備指示によって前記第2画像形成部の印刷準備が完了した場合に、前記第1制御部に前記完了通知を送信する、第2制御部と、を有する。
本開示の第2の態様に係る画像形成装置では、前記第1制御部は、前記第1画像形成部に画像形成動作を開始させた場合に、前記第2制御部に画像形成動作の開始を指示するための開始指示を送信し、前記第2制御部は、開始指示を受信した場合に、前記第2画像形成部に画像形成動作を開始させる。
本開示の第3の態様に係る画像形成装置では、前記第1制御部は、前記第1画像形成部の画像形成動作が完了した場合、前記第2制御部に印刷動作の終了を指示するための印刷動作の終了指示を送信し、前記第2制御部は、前記第1制御部から前記終了指示を受信した場合に前記第2画像形成部の印刷動作を終了させる。
本開示の第4の態様に係る画像形成装置では、前記第2制御部は、前記第2画像形成部の印刷動作が終了した場合に、前記第1制御部に印刷動作の終了通知を送信し、前記第1制御部は、前記第2制御部から前記終了通知を受信した場合に、前記第1画像形成部の印刷動作を終了させる。
本開示の第5の態様に係る画像形成装置では、前記第1制御部は、前記第2制御部との通信が可能な状態であるかの確認を実行し、前記通信が可能である場合に、前記印刷準備指示を送信する。
本開示の第6の態様に係る画像形成装置では、前記第2制御部は、画像形成装置本体の起動時又は休止状態からの復帰時に前記確認を実行する。
本開示の第7の態様に係る画像形成装置は、情報を表示する表示部を有し、前記第1制御部は、画像形成装置本体の起動時に、表示部との接続が有ることを確認した場合に、自身を前記第1制御部であると認識し、前記第2制御部は、前記画像形成装置の起動時に、前記表示部との接続が無いことを確認した場合に、自身を前記第2制御部であると認識する。
本開示の第8の態様に係る画像形成装置では、前記第2制御部は、前記表示部に表示させる表示情報を、前記第1制御部に送り、前記第1制御部は、前記表示情報を受け取った場合に、前記表示部に前記表示情報を表示させる。
本開示の第9の態様に係る制御プログラムは、第1画像を形成する第1画像形成部と、前記第1画像形成部を制御する第1制御部と、第2画像を形成する第2画像形成部と、前記第2画像形成部を制御する第2制御部と、を有する画像形成装置を制御するための制御プログラムであって、前記第1制御部が外部から第1印刷指示を受信し、かつ、前記第1画像形成部の印刷準備が完了している場合に、印刷の準備を指示するための印刷準備指示を、前記第1制御部から前記第2制御部に送信させるステップと、前記第2制御部が外部から第2印刷指示を受信し、かつ、前記第1制御部から受信した前記印刷準備指示により、前記第2画像形成部の印刷準備が完了している場合に、前記第2画像形成部における印刷準備の完了を示す完了通知を、前記第2制御部から前記第1制御部に送信させるステップと、前記第2制御部が前記完了通知を受信した場合に、前記第1画像形成部に画像形成動作を開始させるステップと、をコンピュータに実行させる。
第1の態様に係る情報処理装置によれば、2つの画像形成部と、それぞれを制御する2つの制御部を有した画像形成装置において、一方の画像形成部にエラーが発生したときでも、他方の画像形成部が印刷準備動作を行い続ける構成に比較して、消費電力を低減できる。
第2の態様に係る情報処理装置によれば、第2制御部が、第1制御部からの画像形成動作の開始指示を待たずに第2画像形成部に画像形成動作を開始させる構成と比較して、第1画像形成部と第2画像形成部との画像形成動作の開始タイミングを合わせやすい。
第3の態様に係る情報処理装置によれば、エラー発生により第2画像形成部の画像形成動作が終了していないタイミングで第2画像形成部の印刷動作を終了させることを防止できる。
第4の態様に係る情報処理装置によれば、第2画像形成部の印刷動作の終了を待って第1画像形成部の印刷動作を終了できる。
第5の態様に係る情報処理装置によれば、第1制御部と第2制御部との通信が不通である場合に、第2画像形成部において発生したエラーであると誤認識することを防止できる。
第6の態様に係る情報処理装置によれば、印刷指示の実行前に、第1制御部と第2制御部との通信の不通状態を検出することができる。
第7の態様に係る情報処理装置によれば、表示部との接続の有無により、第1制御部と第2制御部とを区別できる。
第8の態様に係る情報処理装置によれば、第1制御部及び第2制御部により一の表示部を共有できる。
第9の態様に係る情報処理装置によれば、2つの画像形成部と、それぞれを制御する2つの制御部を有した画像形成装置において、一方の画像形成部にエラーが発生したときでも、他方の画像形成部が印刷準備動作を行い続ける構成に比較して、消費電力を低減できる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の機能構成の例を示す機能ブロック図である。 実施形態に係る画像形成装置の第1制御部及び第2制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像形成装置の第1制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像形成装置の第2制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る各機能構成の通信及び動作タイミングを示すシーケンス図である。 本実施形態に係る画像形成装置において、第1制御部が表示部へ情報を表示させる処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像形成装置において、第2制御部が表示部へ表示させる情報を、第1制御部へ送信する処理の流れを示すフローチャートである。
<本実施形態>
本発明の本実施形態に係る画像形成装置の一例について図面を参照して説明する。なお、各図に示された矢印UPは、鉛直方向であって装置上方向を指す。また、図1に示されるように、矢印RHは水平方向であって装置に正対した際の右側を指す。また、以下説明中において前提なく上下方向を指定した場合は、図1に示す装置の上下方向を意味する。また、以下説明中において前提なく左右方向を指定した場合は、図1に示された装置に正対した際の左又は右方向を意味する。さらに、以下説明中において前提なく奥行方向(手前及び奥)を指定した場合は、図1に示す装置に正対した際の奥行方向を意味する。
まず、画像形成装置10(適宜、単に「装置10」と称する)の構成の概要を、用紙の搬送経路に沿って説明する。
図1に示されるように、画像形成装置10は、第1画像形成部14a(=第1画像形成部の一例に相当)及び第2画像形成部14b(=第2画像形成部の一例に相当)を含んで構成される。より詳細には、装置10は、用紙の搬送方向に沿って配置された、用紙トレイ16、搬送ベルト12、第1画像形成部14a、第2画像形成部14b、及び定着手段18を含んで構成される。また、装置10は、本体上面の左端側に、情報を表示させるための表示部117(=表示部の一例に相当)を含んで構成される。
次に、画像形成装置10の各部の構成について説明する。
[搬送ベルト12]
図1に示されるように、搬送ベルト12は、上下に離間して配置されたロール26及びロール28に架け渡されて構成されている。ここで、上側(すなわち、用紙搬送方向における下流側)に配置されたロール26は受動部を兼ねており、図示しない駆動源からの駆動力を受けて回転される。このロール26の回転によって、搬送ベルト12が回転される。
[画像形成部14a、14b]
図1に示されるように、上側に配置された第1画像形成部14aと下側に配置された第2像形成部14bとは、基本的な構成が同様である。そのため、以下の説明においては、基本的に第1画像形成部14aについてのみ説明する。なお、第2画像形成部14bについては、対応する構成の参照番号の末尾に「b」の記号を付すことで、説明を適宜省略する。
図1に示されるように、第1画像形成部14aは、中間転写ベルト30aと4つの感光体32a(トナー像を保持するための保持体の一例に相当)と4つの現像部34aと帯電ロール48aとこれらを駆動させる駆動源とこれらを一体に保持する筐体50aとを含んで構成されている。
(中間転写ベルト30a)
図1に示されるように、中間転写ベルト30aは、無端状に形成されている。この中間転写ベルト30aは、左右方向に離間して配置されたロール36a及びロール38aに架け渡されて構成されている。ロール36aは、中間転写ベルト30aにおける左端側(すなわち、トナー画像の搬送方向における下流側)に配置され、ロール38aは、中間転写ベルト30aにおける右端側(すなわち、トナー画像の搬送方向における上流側)に配置されている。これにより、中間転写ベルト30aは、左右方向に長い形状に保持されている。
(転写部24a)
中間転写ベルト30aの左端部は、搬送ベルト12と接触している。この接触している部分は、転写部24aとなっている。なお、搬送ベルト12に対して、ロール36aと反対側の対応する箇所には、二次転写用のバイアスを印加するための二次転写ロール40aが配置されている。
(感光体32a)
中間転写ベルト30aの下側には、ロール状に形成された4つの感光体32aが、中間転写ベルト30aに接触するように配置されている。これらの4つの感光体32aは、左右方向に並べられており、中間転写ベルト30aの回転に合わせて回転するように構成されている。
(現像部34a)
4つの感光体32aの下側には、それぞれ現像部34aが配置されている。各現像部34aは、トナー画像を感光体32aに現像するための現像ロール42aと、トナーを含む現像剤を搬送及び攪拌するための2本の攪拌ロール44a、攪拌ロール46aと、を含んで構成されている。
(帯電ロール48a)
感光体32aの下側、かつ、現像部34aの左側の位置には、感光体32aの表面を帯電するための帯電ロール48aが配置されている。帯電ロール48aは、電圧を印加された状態で、感光体32aの回転に合わせて、感光体32aの表面に接触しながら回転されるように構成されている。
(制御部101a)
図1に示されるように、中間転写ベルト30aの上側には、画像形成部14aを制御する第1制御部101aが配置されている。
(筐体50a)
中間転写ベルト30aと4つの感光体32aと4つの現像部34aと帯電ロール48aと駆動源とは、筐体50aによって、一体に保持されている。この筐体50aは、これらの部品を一体に保持したまま、搬送ベルト12が装着された装置10本体に対して着脱が可能に設けられている。
[定着手段18]
図1に示されるように、定着手段18は、受動部を兼ねた定着ロール52とロール状に形成された定着ベルト54とを含んで構成されている。詳細には、受動部は、定着ロール52と一体かつ同軸上に設けられたギア(不図示)を有している。なお、定着ロール52は、搬送される用紙のトナー画像が転写される面に接触するように配置されている。
また、定着ベルト54は用紙の搬送経路Pを挟んで、定着ロール52に対向して備えられている。この定着ロール52と定着ベルト54との干渉によって、定着用のニップ55が形成される。なお、定着ベルト54は、定着ロール52の回転に従動して回転するように設けられている。
次に、装置10における印刷動作について説明する。
用紙トレイ16に格納された用紙は、供給ロール20によって、搬送ベルト12へと供給される。なお、供給ロール20と搬送ベルト12との間では、用紙は、搬送経路Pに沿って配置された搬送ロール22によって搬送される。
搬送ベルト12に供給された用紙は、搬送ベルト12に対向して配置された第1画像形成部14a及び第2画像形成部14bにおいてそれぞれ形成されたトナー画像を、転写部24a及び転写部24bにおいて転写される。なお、第1画像形成部14a及び転写部24aは用紙搬送方向における上流側に、第2画像形成部14b及び転写部24bは用紙搬送方向における下流側に、それぞれ配置されている。
トナー画像を転写された用紙は、搬送ベルト12から定着手段18へと搬送される。そして、搬送ベルト12は、定着手段18によってトナー画像を定着される。その後、用紙は装置10の外部へと排出される、又は、図示しない搬送経路を搬送され、再度搬送ベルト12へと供給される。
次に、図2〜図9を用いて、装置10における制御処理について説明する。
まず、装置10における制御処理に関連するハードウェア構成について、説明する。
図2に示されるように、装置10は、第1制御部101a(=第1制御部の一例に相当)、第2制御部101b(=第2制御部の一例に相当)、第1画像形成部14a、第2画像形成部14b、及び表示部117を含んで構成される。なお、以下の説明において、第1制御部101aと第2制御部101bとは、基本的な構成は同様である。そのため、以下の説明においては、基本的に第1制御部101aについて説明し、第2制御部101b及びこれらに含まれる共通の構成については対応する部分の参照番号の末尾に「b」の記号を付すことで、同様の説明を適宜省略する。また、第1制御部101aと第2制御部101bと、及びこれらに含まれる構成を区別する必要がない場合は、参照番号の末尾の「a」又は「b」の記載を省略し、「各」と称することによって、適宜、共通事項の説明を行う。
第1制御部101aは、CPU(Central Processing Unit)111a、ROM(Read Only Memory)112a、RAM(Random Access Memory)113a、ストレージ114a、通信インターフェース115a、及び入力部116aを含んで構成される。各構成は、バス118aを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU111aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU111aは、ROM112a又はストレージ114aからプログラムを読み出し、RAM113aを作業領域としてプログラムを実行する。CPU111aは、ROM112a又はストレージ114aに記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM112a又はストレージ114aには、情報処理プログラムが格納されている。
ROM112aには、各種プログラム及び各種データが格納されている。RAM113aには、作業領域として一時的にプログラム又はデータが記憶される。ストレージ114aは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)を含んで構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム又は各種データが格納される。
通信インターフェース115aは、図示しない外部のサーバー等の他の機器と通信するためのインターフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi−Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
入力部116aは、マウス等のポインティングデバイス又はキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
表示部117は、例えば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部117は、タッチパネル方式を採用して、入力部116aとして機能するものでも良い。
第1制御部101aと第2制御部101bとは、バス119を介して相互に通信が可能に構成されている。また、第1制御部101aと第1画像形成部14aとは、バス119aを介して相互に通信可能に構成されている。さらに、第2制御部101bと第1画像形成部14bとは、バス119bを介して相互に通信可能に構成されている。また、第1制御部101aと表示部117とは、バス120を介して相互に通信可能に構成されている。
次に、装置10の機能構成について説明する。
図3に示されるように、装置10は、機能構成として、第1制御部101a、第2制御部101b、及び表示部117を含んで構成される。各機能構成は、CPU111aがROM112a又はストレージ114aに記憶された情報処理プログラムを読み出して、RAM113aに展開して実行することにより実現される。
第1制御部101aは、装置10の外部から通信インターフェース115aを介して印刷指示を受け付ける。また、制御部101aは、バス119aを介して第1画像形成部14aの動作を制御する。さらに、制御部101aは、バス120を介して表示部117に情報を表示させる。
第2制御部101bは、装置10の外部から通信インターフェース115bを介して印刷指示を受け付ける。また、制御部101bは、バス119bを介して第1画像形成部14bの動作を制御する。さらに、制御部101bは、バス119を介して第1制御部101bに対して、表示部117に表示させる情報を送信する。
次に、装置10の作用について説明する。
ここで、図4〜図8において示される各制御処理は、各CPU111が、各ROM112又は各ストレージ114から情報処理プログラムを読み出して、各RAM113に展開して実行することにより、処理が実行される。また、各CPU111が、各ROM112又は各ストレージ114から情報処理プログラムを読み出して、各RAM113に展開して実行することにより、処理が実行される。
図4は、本実施形態に係る装置10における、第1制御部101a又は第2制御部101bによる処理の流れを示すフローチャートである。
各CPUは、装置10の電源がONとなった場合、処理をスタートする。
ステップS101において、各CPUは、バス120を介して表示部117との通信が可能かどうかを判断する。表示部117との通信が可能である場合(ステップS101:YES)、CPUは、自身が主たるCPU111a、いわゆるマスターであると認識し、以降の処理を、第1制御部101aとして実行する(ステップS102)。そして、CPU111aは、図4に示される処理を終了する。
一方で、表示部117との通信が可能でない場合(ステップS101:NO)、CPUは、自身が従たるCPU111b、いわゆるスレイブであると認識し、以降の処理を、第2制御部101bとして実行する(ステップS103)。そして、CPU111bは、図4に示される処理を終了する。
このような処理が、装置10の電源がONとなった場合に各CPUによって行われるように構成されることで、各CPUの構成の共通化が可能となる。
図5は、第1制御部101aの処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示される処理は、第1制御部101aが、通信インターフェース115aを介して外部からの印刷指示を受け付けることによって開始される。
ステップS104において、第1制御部101aは、バス119を介して第2制御部101bとの通信が可能かどうかを判断する。通信が可能でない場合(ステップS104:NO)は、第1制御部101aは、通信が可能になるまで待機する。なお、ここでいう「通信が可能かどうかの判断」としては、一例として、第1制御部101aから第2制御部101bへ、通常の処理の流れでは送信されない信号を送信することによってなされる。例えば、この段階では送信されないはずの、印刷動作の終了指示(詳細は後述する)が送信される。これに対し、意図しないタイミングで印刷動作の終了指示を受信した第2制御部101bが、何らかの信号を第1制御部101aへと送信する。このような通信が行われることによって、第1制御部101aが第2制御部101bとの通信が可能かどうか判断される。
通信が可能である場合(ステップS104:YES)は、第1制御部101aは、第1画像形成部14aに印刷準備を指示する(ステップS105)。なお、ここでいう「印刷準備」とは、一例として、各画像形成部14のウォームアップを含む。また、「印刷の準備」には、各画像形成部14におけるトナー切れ等の消耗品の交換の必要性の発生、又は、各制御部101が制御を担当する箇所における紙詰まりの発生等、ユーザによって解除することが可能なエラーが発生していないことの確認が含まれる。また、その他の例として、各画像形成部14における画質調整処理や、劣化したトナーの自発的な廃棄動作など、ユーザによる処理を介さずに一定時間を経過することで解決される準備動作などを含むものとしてもよい。
ステップS106において、第1制御部101aは、第1画像形成部14aの印刷準備が完了したかどうかを判断する。印刷準備が完了していない場合(ステップS106:NO)は、第1制御部101aは、印刷準備が完了するまで待機する。一方、印刷準備が完了しした場合(ステップS106:YES)は、CPU111aは、第1画像形成部14aの印刷準備が完了した場合に、第2画像形成部14bに対する印刷準備指示を、第2制御部101bへと送信する(ステップS107)。
ステップS108において、第1制御部101aは、第2制御部101bから印刷準備の完了通知を受信したかどうかを判断する。印刷準備の完了通知を受信していない場合(ステップS108:NO)には、第1制御部101aは、印刷準備の完了通知を受信するまで待機する。一方、印刷準備の完了通知を受信した場合(ステップS108:YES)には、第1制御部101aは、第1画像形成部14aに画像形成動作を開始させる(ステップS109)。なお、ここでいう「画像形成動作」とは画像形成部における、トナー画像の形成動作のことをいう。
なお、第1制御部101aが用紙の搬送に関する制御処理も担当する場合には、画像形成動作の開始指示と併せて、用紙搬送の開始指示を行うこともできる。なお、この場合、第1制御部101aによる第1画像形成部14aに対する画像形成動作の開始指示は、搬送される用紙の所望の位置に画像が形成されるように制御される。このような制御によれば、画像形成部と用紙搬送部とにそれぞれ専用のセンサー及び制御部を設けてタイミングを合わせるための制御を行わなくて済む。
ステップS110において、第1制御部101aは、第2制御部101bに対して、第2画像形成部14bの画像形成動作の開始指示を送信する。なお、ここでいう「開始指示」には、一例として、第1画像形成部14aと第2画像形成部14bとの、画像形成の開始タイミングを合わせるための同期処理が含まれる。
ステップS111において、第1制御部101aは、第1画像形成部14aにおける画像形成動作が終了したかどうかを判断する。第1画像形成部14aにおける画像形成動作が終了していない場合(ステップS111:NO)には、第1制御部101aは、第1画像形成部14aにおける画像形成動作が終了するまで待機する。一方、第1画像形成部14aにおける画像形成動作が終了した場合(ステップS111:YES)には、第1制御部101aは、第2制御部101bに対して、印刷動作の終了指示を送信する(ステップS112)。
ステップS113において、第1制御部101aは、第2制御部101bから、印刷動作の終了通知を受信したかどうかを判断する。なお、ここでいう「印刷動作の終了」には、一例として、第2画像形成部14bにおける画像形成動作の終了と、第2制御部に保存された印刷情報の消去処理が含まれる。第2制御部101bから、印刷動作の終了通知を受信していない場合(ステップS113:NO)には、第1制御部101aは、印刷動作の終了通知を受信するまで待機する。一方で、第2制御部101bから印刷動作の終了通知を受信した場合(ステップS113:YES)には、第1制御部101aは、第1画像形成部の印刷動作を終了させる。そして、図5に示される処理が終了される。
以上、図5に示される処理を説明したが、上述の各ステップは一例であり、使用環境や目的等に応じて適宜変更してもよい。例えば、ステップS106において、第1制御部101aは、印刷準備が完了していない場合(ステップS106:NO)であって、かつ、完了していない事項の解消にユーザの介入が必要ない場合には、印刷準備の完了を待たずにステップS107へと処理が移行されるものであってもよい。なお、ここでいう「完了していない事項の解消にユーザの介入が必要ない場合」には、一例として、現像器等のウォームアップや、画像形成部における画質調整サイクル等の、時間の経過によって解消が期待できる場合等が該当する。
図6は、第2制御部101bの処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示される処理は、第2制御部101bが、第1制御部101aから印刷準備指示を受け付けることによって開始される。
ステップS115において、第2制御部101bは、第2画像形成部14bに印刷準備を指示する。
ステップS116において、第2制御部101bは、第2画像形成部14bの印刷準備が完了したかどうかを判断する。印刷準備が完了していない場合(ステップS116:NO)は、第2制御部101bは、印刷準備が完了するまで待機する。一方、印刷準備が完了した場合(ステップS116:YES)は、第2制御部101bは、第2画像形成部14bにおける印刷準備が完了した旨の完了通知を、第1制御部101aへと送信する(ステップS117)。
ステップS118において、第2制御部101bは、第1画像形成部14aから、第2画像形成部14bの画像形成動作の開始指示を受信したかどうかを判断する。画像形成動作の開始指示を受信していない場合(ステップS118:NO)には、第2制御部101bは、画像形成動作の開始指示を受信するまで待機する。一方、画像形成動作の開始指示を受信した場合(ステップS118:YES)には、第2制御部101bは、第2画像形成部14bに画像形成動作を開始させる(ステップS119)。
ステップS120において、第2制御部101bは、第1制御部101aから、印刷動作の終了指示を受信したかどうかを判断する。印刷動作の終了指示を受信していない場合(ステップS120:NO)は、第2制御部101bは、終了指示
を受信するまで待機する。一方、印刷動作の終了指示を受信した場合(ステップS120:YES)は、第2制御部101bは、第2画像形成部14bの印刷動作を終了させる(ステップS121)。
ステップS122において、第2制御部101bは、第2画像形成部14bにおける印刷動作が終了したかどうかを判断する。第2画像形成部14bにおける印刷動作が終了していない場合(ステップS122:NO)には、第2制御部101bは、印刷動作が終了するまで待機する。一方、第2画像形成部14bにおける印刷動作が終了した場合(ステップS122:YES)には、第2制御部101bは、第1制御部に終了通知を送信する(ステップS123)。そして、図6に示される処理が終了される。
以上、図6に示される処理を説明したが、上述の各ステップは一例であり、使用環境や目的等に応じて適宜変更してもよい。例えば、ステップS116において、第2制御部101bは、印刷準備が完了していない場合(ステップS116:NO)であって、かつ、完了していない事項の解消にユーザの介入が必要ない場合には、印刷準備の完了を待たずにステップS117へと処理が移行されるものであってもよい。なお、ここでいう「完了していない事項の解消にユーザの介入が必要ない場合」には、一例として、現像器等のウォームアップや、画像形成部における画質調整サイクル等の、時間の経過によって解消が期待できる場合等が該当する。
以上、図4〜図6を用いて説明した処理の流れを、図7を用いて概念的に説明する
図7は、装置10における制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図7では、上述したステップと同様のステップに、同じ参照番号を付している。
まず、第1制御部101aが第1印刷指示を受け付ける。また、第2制御部101bが第2印刷指示を受け付ける。
第1制御部は、第1画像形成部14aに、印刷準備を指示する(ステップS105)。そして、第1画像形成部14aの印刷準備が完了すると、第1制御部101aは、第2制御部101bに印刷準備指示を送信する(ステップS107)。
次に、第2制御部101bは、第2画像形成部14bに印刷準備を指示する(ステップS115)。そして、印刷準備が完了すると、第2制御部101bは、第1制御部101aに、完了通知を送信する(ステップS117)。
第1制御部101aは、第1画像形成部14aに、画像形成動作の開始指示を行う(ステップS109)。そして、用紙の搬送動作が開始(ステップS220)されたのち、第1画像形成部14aにおける画像形成動作が開始(ステップS221)される。また、第1画像形成部14aに対して動作開始タイミングが調整されて、第2画像形成部14bにおける画像形成動作が開始(ステップS222)される。
第1制御部101aは、第1画像形成部14aにおける画像形成動作の終了を判断する(ステップS111)と、第2制御部101bへと第2画像形成部14bの印刷動作の終了を指示する(ステップS112)。すると、第2制御部101bは、第2画像形成部14bの印刷動作を終了させる(ステップS121)。第2画像形成部14bの印刷動作が終了したことを判断すると、第2制御部101bは、第1制御部101aに終了通知を送信する(ステップS123)。
第2制御部101bから終了通知を受けた第1制御部101aは、第1制御部101aの印刷動作を終了させる(ステップS114)。
次に、図8及び図9を用いて、本実施形態に係る画像形成装置10における、別の処理の流れを説明する。
図8は、第1制御部101aが表示部117へ情報を表示させる処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201において、第1制御部101aは、第2制御部101bから、表示部117に表示させる表示情報を受信したかどうかを判断する。第1制御部101aが、第2制御部101bから表示情報を受信していない場合(ステップS201:NO)は、第1制御部101aは、表示情報を受信するまで待機する。一方、第2制御部101bから表示情報を受信した場合(ステップS201:YES)は、第1制御部101aは、表示部117に、表示情報を表示させる(ステップS202)。そして、図8に示される処理が終了される。
図9は、第2制御部101bが表示部117へ情報を表示させる情報を第1制御部101aへ送信する処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS211において、第2制御部101bは、表示部117に表示させる表示情報が発生したかどうかを判断する。表示部117に表示させる表示情報が発生していない場合(ステップS211:NO)は、第2制御部101bは、表示情報が発生するまで待機する。一方、表示部117に表示させる表示情報が発生した場合(ステップS211:YES)は、第2制御部101bは、第1制御部に、表示情報を送信する(ステップS212)。そして、図9に示される処理が終了される。
第2制御部101bにおいて、表示部117に表示させる情報が発生した場合、このような処理を行うことで、第1制御部を介して表示部117に情報が表示される。なお、表示情報は、例えば、各画像形成部14にエラーが発生した旨等である。
<その他の態様>
以上、各実施形態に係る情報処理装置について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、本実施形態においては、第1制御部101aと第2制御部101bとを構成要素として挙げたが、さらに、第1画像形成部14aと第2画像形成部14bとに、画像形成動作のみを制御するための別の制御部をそれぞれ設けてもよい。
また、本実施形態においては、一例として、第1制御部101aと第2制御部101bと、それぞれによって制御される第1画像形成部14aと第2画像形成部14bとを構成要素としたが、さらに複数の制御部及び画像形成部を含んだ構成であってもよい。この場合、各制御部は、バスを介してそれぞれ通信可能な構成とすることができる。また、このように複数の制御部を含む構成を採用した場合には、表示部117とバスを介して接続された制御部を第1制御部として構成することができる。このような構成とすることで、同様のハード構成によって構成される複数の制御部を、装置10に組み込み、第1制御部に該当する制御部のみを自動的に自己認識させることができる。
なお、装置10を動作させるプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリ又はストレージ等に転送され記憶される。また、このプログラムは、例えば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置10の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込まれていてもよい。
10 画像形成装置
14a 第1画像形成部(=第1画像形成部の一例に相当)
14b 第2画像形成部(=第2画像形成部の一例に相当)
101 制御部
101a 第1制御部(=第1制御部の一例に相当)
101b 第2制御部(=第1制御部の一例に相当)
114a ストレージ
115a 通信インターフェース
115b 通信インターフェース
116a 入力部
117 表示部(=表示部の一例に相当)

Claims (9)

  1. 第1画像を形成する第1画像形成部と、
    第2画像を形成する第2画像形成部と、
    外部から第1印刷指示を受信し、かつ、前記第1画像形成部の印刷準備が完了している場合に、第2画像形成部に対して印刷の準備を指示するための印刷準備指示を送信し、さらに、前記第2画像形成部における印刷準備の完了を示す完了通知を受信した場合に、前記第1画像形成部に画像形成動作を開始させる第1制御部と、
    外部から第2印刷指示を受信し、かつ、前記第1制御部から受信した前記印刷準備指示によって前記第2画像形成部の印刷準備が完了した場合に、前記第1制御部に前記完了通知を送信する、第2制御部と、
    を有する、画像形成装置。
  2. 前記第1制御部は、前記第1画像形成部に画像形成動作を開始させた場合に、前記第2制御部に画像形成動作の開始を指示するための画像形成動作の開始指示を送信し、
    前記第2制御部は、前記開始指示を受信した場合に、前記第2画像形成部に画像形成動作を開始させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1制御部は、前記第1画像形成部の画像形成動作が完了した場合、前記第2制御部に印刷動作の終了を指示するための終了指示を送信し、
    前記第2制御部は、前記第1制御部から前記終了指示を受信した場合に前記第2画像形成部の印刷動作を終了させる、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2制御部は、前記第2画像形成部の印刷動作が終了した場合に、前記第1制御部に印刷動作の終了通知を送信し、
    前記第1制御部は、前記第2制御部から前記終了通知を受信した場合に、前記第1画像形成部の印刷動作を終了させる、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1制御部は、前記第2制御部との通信が可能な状態であるかの確認を実行し、前記通信が可能である場合に、前記印刷準備指示を送信する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2制御部は、画像形成装置本体の起動時又は休止状態からの復帰時に前記確認を実行する、請求項5記載の画像形成装置。
  7. 情報を表示する表示部を有し、
    前記第1制御部は、画像形成装置本体の起動時に、表示部との接続が有ることを確認した場合に、自身を前記第1制御部であると認識し、
    前記第2制御部は、前記画像形成装置の起動時に、前記表示部との接続が無いことを確認した場合に、自身を前記第2制御部であると認識する、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2制御部は、前記表示部に表示させる表示情報を、前記第1制御部に送り、
    前記第1制御部は、前記表示情報を受け取った場合に、前記表示部に前記表示情報を表示させる、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 第1画像を形成する第1画像形成部と、前記第1画像形成部を制御する第1制御部と、第2画像を形成する第2画像形成部と、前記第2画像形成部を制御する第2制御部と、を有する画像形成装置を制御するための制御プログラムであって、前記第1制御部が外部から第1印刷指示を受信し、かつ、前記第1画像形成部の印刷準備が完了している場合に、印刷の準備を指示するための印刷準備指示を、前記第1制御部から前記第2制御部に送信させるステップと、
    前記第2制御部が外部から第2印刷指示を受信し、かつ、前記第1制御部から受信した前記印刷準備指示により、前記第2画像形成部の印刷準備が完了している場合に、前記第2画像形成部における印刷準備の完了を示す完了通知を、前記第2制御部から前記第1制御部に送信させるステップと、
    前記第2制御部が前記完了通知を受信した場合に、前記第1画像形成部に画像形成動作を開始させるステップと、
    をコンピュータに実行させる制御プログラム。
JP2019069939A 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置及び制御プログラム Active JP7283181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069939A JP7283181B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069939A JP7283181B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170038A true JP2020170038A (ja) 2020-10-15
JP7283181B2 JP7283181B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72745381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069939A Active JP7283181B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7283181B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208315A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012141389A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成システムおよび画像形成装置
JP2015098101A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムを構成するユニット及び画像形成システムにおけるユニット間の通信復旧方法
JP2019045738A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、用紙処理システム及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208315A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012141389A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成システムおよび画像形成装置
JP2015098101A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムを構成するユニット及び画像形成システムにおけるユニット間の通信復旧方法
JP2019045738A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、用紙処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7283181B2 (ja) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2725773B1 (en) Image forming apparatus, method and program capable of shutting down a print engine such that the time required for subsequent start-up is shortened
CN109455544A (zh) 成像设备
JP2014113752A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2003095482A (ja) 画像形成装置
JP4681951B2 (ja) 画像形成装置
EP2434351A2 (en) Data processing apparatus, condensation removal method and program thereof
JP2007268739A (ja) 消耗品情報表示装置、画像形成装置および消耗品情報表示方法
JP2020170038A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP2004042623A (ja) プリンタ、その設定方法、そのプログラム及びカートリッジ
JP4992997B2 (ja) 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
US9473662B2 (en) Image forming apparatus having a usage restriction and image forming system including the same
JP2007017850A (ja) 画像形成装置
JP2014077827A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008203512A (ja) 画像形成装置
JP2010085659A (ja) 搬送装置、搬送システム、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2017083801A (ja) 画像形成装置
US11661292B2 (en) Paper feeder, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN102789160B (zh) 图像形成装置以及控制方法
JP6929993B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20230319208A1 (en) Image forming system
JP2001166642A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002357990A (ja) 画像形成装置
JP2020106738A (ja) 情報処理装置、検査方法、及び検査プログラム
JP2021194804A (ja) 画像形成装置
JP2017015925A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150