JP2020169262A - 粘着シートおよび表示体 - Google Patents

粘着シートおよび表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020169262A
JP2020169262A JP2019071198A JP2019071198A JP2020169262A JP 2020169262 A JP2020169262 A JP 2020169262A JP 2019071198 A JP2019071198 A JP 2019071198A JP 2019071198 A JP2019071198 A JP 2019071198A JP 2020169262 A JP2020169262 A JP 2020169262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
display body
unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906560B2 (ja
Inventor
翔 小▲鯖▼
Sho Osaba
翔 小▲鯖▼
洋一 ▲高▼橋
洋一 ▲高▼橋
Yoichi Takahashi
結加 藤井
Yuka Fujii
結加 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2019071198A priority Critical patent/JP6906560B2/ja
Priority to TW109109586A priority patent/TWI834851B/zh
Priority to KR1020200038054A priority patent/KR20200117873A/ko
Priority to CN202010255288.2A priority patent/CN111793452B/zh
Publication of JP2020169262A publication Critical patent/JP2020169262A/ja
Priority to JP2021107852A priority patent/JP7204830B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906560B2 publication Critical patent/JP6906560B2/ja
Priority to JP2022212301A priority patent/JP7413500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】粘着剤層における透過率のムラを抑制することのできる粘着シートおよび表示体を提供する。【解決手段】表面に凹凸を有する被着体に貼付される粘着剤層11を有する粘着シート1であって、粘着剤層11が、少なくとも1層の着色粘着剤層111と、少なくとも1層の無色粘着剤層112との積層体であり、粘着剤層11における被着体の凹凸に接触する面に、無色粘着剤層112が位置している粘着シート1。【選択図】図1

Description

本発明は、表面に凹凸を有する被着体に貼付される粘着シート、および当該粘着シートを用いた表示体に関するものである。
近年の表示体(ディスプレイ)、例えば、自動車のインストルメントパネル、カーナビゲーションシステム、コンソールに設けられた各種計器等における車載用の表示体、一般ユーザ用のタブレット端末等の表示体、商業用のタブレット端末やデジタルサイネージ等の表示体、屋外用のデジタルサイネージ等の表示体などでは、液晶表示装置や有機エレクトロルミセンス装置等の画像表示装置が使用されることが多くなっている。
上記のように車載用を始めとした表示体においては、当該表示体の消灯時に、当該表示体の周辺部材、例えば枠材との一体感を出して、意匠性を向上させることが要求されることがある。そのためには、表示体を着色することが考えられる。一例として特許文献1には、表示体を構成する層の一部に、粘着剤中に着色色素が分散含有された着色層を設ける発明が開示されている。
特開2012−234028号公報
特許文献1に記載の発明では、着色層は、表示体の平面視枠状に形成された隠蔽層、すなわち段差に接するように設けられている。しかしながら、かかる構成の表示体では、着色層に透過率のムラがあり、それによって表示体に輝度ムラが生じるという問題があった。
本発明は、上記のような実状に鑑みてなされたものであり、粘着剤層における透過率のムラを抑制することのできる粘着シートおよび表示体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、表面に凹凸を有する被着体に貼付される粘着剤層を有する粘着シートであって、前記粘着剤層が、少なくとも1層の着色粘着剤層と、少なくとも1層の無色粘着剤層との積層体であり、前記粘着剤層における前記被着体の凹凸に接触する面に、前記無色粘着剤層が位置していることを特徴とする粘着シートを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)においては、粘着剤層を被着体の凹凸に接触させて追従させた場合、被着体の凹凸に接触する層が着色粘着剤層ではなく、無色粘着剤層となる。被着体の凹凸は、無色粘着剤層によって、ある程度吸収することができる。そのため、被着体の凹凸に起因して、着色粘着剤層が圧縮されたり変形したりすることが抑制され、もって粘着剤層における透過率のムラを抑制することができる。
上記発明(発明1)においては、前記被着体の凹凸の深さ又は高さよりも、前記被着体の凹凸に接触する面に位置する前記無色粘着剤層の厚さが大きいことが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)においては、前記粘着剤層が、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合するための粘着剤層であることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1〜3)においては、前記無色粘着剤層を構成する粘着剤の23℃における貯蔵弾性率が、0.01MPa以上、1MPa以下であることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1〜4)においては、前記着色粘着剤層を構成する粘着剤の23℃における貯蔵弾性率が、0.01MPa以上、1MPa以下であることが好ましい(発明5)。
上記発明(発明1〜5)においては、2枚の剥離シートと、前記2枚の剥離シートの剥離面と接するように前記剥離シートに挟持された前記粘着剤層とを備えることが好ましい(発明6)。
第2に本発明は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材と、前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材を互いに貼合する粘着剤層とを備えた表示体であって、前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材の少なくとも一方が、前記粘着剤層によって貼合される側の面に凹凸を有しており、前記粘着剤層が、前記粘着シート(発明1〜6)の粘着剤層であることを特徴とする表示体を提供する(発明7)。
第3に本発明は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材と、前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材を互いに貼合する粘着剤層とを備えた表示体であって、前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材の少なくとも一方が、前記粘着剤層によって貼合される側の面に凹凸を有しており、前記粘着剤層が、少なくとも1層の着色粘着剤層を備えており、前記凹凸の近傍部における光束透過率の、平坦部における光束透過率に対する比が、0.980以上であることを特徴とする表示体を提供する(発明8)。
上記発明(発明7,8)においては、前記凹凸が、前記表示体の平面視一部に設けられた印刷層による凹凸であってもよい(発明9)。
上記発明(発明7,8)においては、前記凹凸が、基板上に設けられた複数の発光体による凹凸であってもよい(発明10)。
本発明に係る粘着シートおよび表示体によれば、粘着剤層における透過率のムラを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る粘着シートの断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示体の断面図である。 本発明の他の実施形態に係る表示体の断面図である。 本発明の他の実施形態に係る粘着シートの断面図である。 試験例(光束透過率の測定)で使用した被着体の平面図である。 試験例(光束透過率の測定)で作製したサンプルを示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔粘着シート〕
本発明の一実施形態に係る粘着シートは、表面に凹凸を有する被着体に貼付される粘着剤層を有する粘着シートである。その粘着剤層は、少なくとも1層の着色粘着剤層と、少なくとも1層の無色粘着剤層との積層体であり、上記粘着剤層における被着体の凹凸に接触する面に、上記無色粘着剤層が位置している。
ここで、従来のように、着色粘着剤層を被着体の凹凸に接触させて追従させた場合、当該着色粘着剤層は、被着体の凹凸に起因して、圧縮されたり変形したりする。これにより、着色粘着剤層の色に濃淡ができて、透過率にムラが発生することとなる。例えば、着色粘着剤層が圧縮された部分では、色が濃くなり、透過率が低下する。これに対し、本実施形態に係る粘着シートは、上記の構成を有することにより、被着体の凹凸に接触する層が着色粘着剤層ではなく、無色粘着剤層となる。そのため、被着体の凹凸に起因して、着色粘着剤層が圧縮されたり変形したりすることが抑制される。それにより、粘着剤層における透過率のムラを抑制することができる。
本実施形態に係る粘着シートにおいて、被着体の凹凸に接触する面に位置する無色粘着剤層の厚さは、被着体の凹凸の深さ又は高さよりも大きいことが好ましい。これにより、被着体の凹凸を無色粘着剤層によって吸収することができ、着色粘着剤層が当該凹凸により圧縮されたり変形したりすることが、より効果的に抑制される。したがって、粘着剤層における透過率のムラが、より効果的に抑制される。
上記粘着剤層は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合するための粘着剤層であることが好ましい。表示体および表示体構成部材については、後述する。本実施形態に係る粘着シートの粘着剤層を使用して得られる表示体においては、粘着剤層における透過率のムラが抑制されることにより、表示体に輝度ムラが生じることが抑制される。ただし、本実施形態に係る粘着シートは、表示体への用途に限定されるものではない。
本実施形態に係る粘着シートの一例としての具体的構成を図1に示す。
図1に示すように、粘着シート1は、2枚の剥離シート12a,12bと、それら2枚の剥離シート12a,12bの剥離面と接するように当該2枚の剥離シート12a,12bに挟持された粘着剤層11とから構成される。なお、本明細書における剥離シートの剥離面とは、剥離シートにおいて剥離性を有する面をいい、剥離処理を施した面および剥離処理を施さなくても剥離性を示す面のいずれをも含むものである。
本実施形態における粘着剤層11は、1層の着色粘着剤層111と、1層の無色粘着剤層112との積層体となっている。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、着色粘着剤層111、無色粘着剤層112は、それぞれ複数層存在してもよい。上記無色粘着剤層112は、粘着剤層11における被着体の凹凸に接触する面に位置している。
1.各部材
1−1.粘着剤層
着色粘着剤層111は、着色剤を含有する粘着剤から構成されることが好ましい。一方、無色粘着剤層112は、着色剤を含有しない粘着剤から構成されることが好ましく、また、無色透明であることが好ましい。なお、「着色剤を含有しない」とは、「着色剤を実質的に含有しない」の意味であり、着色剤を全く含有しない他、本実施形態における効果を損なわない量で着色剤を含有する場合も含まれる。その量は、0.1質量%以下であることが好ましく、特に0.01質量%以下であることが好ましく、さらには0.001質量%以下であることが好ましく、0質量%であることが最も好ましい。
本実施形態に係る粘着シート1の着色粘着剤層111および無色粘着剤層112を構成する粘着剤の種類は、特に限定されず、例えば、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤等のいずれであってもよい。また、当該粘着剤は、エマルション型、溶剤型または無溶剤型のいずれでもよく、架橋タイプまたは非架橋タイプのいずれであってもよい。それらの中でも、粘着物性、光学特性等に優れるアクリル系粘着剤が好ましい。
また、アクリル系粘着剤としては、活性エネルギー線硬化性のものであってもよいし、活性エネルギー線非硬化性のものであってもよい。また、アクリル系粘着剤としては、架橋タイプのものが好ましく、さらには熱架橋タイプのものが好ましい。
なお、着色粘着剤層111を構成する粘着剤および無色粘着剤層112を構成する粘着剤は、互いに同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。例えば、一方が活性エネルギー線硬化性のアクリル系粘着剤であり、他方が活性エネルギー線非硬化性のアクリル系粘着剤であってもよい。また、両者が活性エネルギー線硬化性のアクリル系粘着剤または活性エネルギー線非硬化性のアクリル系粘着剤で共通している場合であっても、その粘着剤の組成や主ポリマーのモノマー組成が異なっていてもよい。
着色粘着剤層111を構成する粘着剤および無色粘着剤層112を構成する粘着剤は、具体的には、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、架橋剤(B)とを含有する粘着性組成物(以下「粘着性組成物P」という場合がある。)を架橋してなるものであることが好ましい。着色粘着剤層111の場合には、粘着性組成物Pは、さらに着色剤(C)を含有することが好ましい。また、上記粘着剤を活性エネルギー線硬化性の粘着剤とする場合には、粘着性組成物Pは、さらに活性エネルギー線硬化性成分(D)を含有することが好ましい。
かかる粘着性組成物Pから得られる粘着剤は、優れた光学特性、粘着力、耐久性(高温高湿条件下での凹凸追従性、耐ブリスター性)等を発揮し得る。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を意味する。他の類似用語も同様である。また、「重合体」には「共重合体」の概念も含まれるものとする。
(1)粘着性組成物の成分
(1−1)(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)
本実施形態における(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、架橋剤(B)と反応する反応性基を分子内に有する反応性基含有モノマーを含むことが好ましい。この反応性基含有モノマー由来の反応性基が架橋剤(B)と反応して、架橋構造(三次元網目構造)が形成され、所望の凝集力を有する粘着剤が得られる。
上記反応性基含有モノマーとしては、分子内に水酸基を有するモノマー(水酸基含有モノマー)、分子内にカルボキシ基を有するモノマー(カルボキシ基含有モノマー)、分子内にアミノ基を有するモノマー(アミノ基含有モノマー)などが好ましく挙げられる。これらの中でも、架橋剤(B)との反応性に優れる水酸基含有モノマーまたはカルボキシ基含有モノマーが好ましく、水酸基含有モノマーおよびカルボキシ基含有モノマーを併用することも好ましい。
水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)における水酸基の架橋剤(B)との反応性および他の単量体との共重合性の点から、炭素数が1〜4のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルが好ましい。具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等が好ましく挙げられ、特に、アクリル酸2−ヒドロキシエチルまたはアクリル酸4−ヒドロキシブチルが好ましく挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)におけるカルボキシ基の架橋剤(B)との反応性および他の単量体との共重合性の点からアクリル酸が好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルアミノエチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、このアミノ基含有モノマーからは、後述の窒素原子含有モノマーは除かれる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性基含有モノマーを、下限値として5質量%以上含有することが好ましく、特に10質量%以上含有することが好ましく、さらには15質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性基含有モノマーを、上限値として35質量%以下含有することが好ましく、特に30質量%以下含有することが好ましく、さらには25質量%以下含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)がモノマー単位として上記の量で反応性基含有モノマーを含有すると、得られる粘着剤において良好な架橋構造が形成され、所望の凝集力が得られる。また、着色剤(C)を含有する場合、得られる粘着剤中における着色剤(C)の分散性が良好になる傾向がある。これにより、得られる粘着剤は、好適な凝集力を発揮できるとともに、光学物性の再現性および均一性が良好なものとなり、後述する光束透過率を所望の値に制御し易いものとなる。さらに、反応性基含有モノマーが水酸基含有モノマーの場合には、含有量が10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることが特に好ましい。この場合、粘着剤中に所定量の水酸基が残存することとなる。水酸基は親水性基であり、そのような親水性基が所定量粘着剤中に存在すると、粘着剤が高温高湿条件下に置かれた場合でも、その高温高湿条件下で粘着剤に浸入した水分との相溶性が良く、その結果、常温常湿に戻したときの粘着剤の白化が抑制されることとなる(耐湿熱白化性に優れる)。
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、カルボキシ基含有モノマーを含まないことも好ましい。カルボキシ基は酸成分であるため、カルボキシ基含有モノマーを含有しないことにより、粘着剤の貼付対象に、酸により不具合が生じるもの、例えばスズドープ酸化インジウム(ITO)等の透明導電膜や金属膜などが存在する場合にも、酸によるそれらの不具合(腐食、抵抗値変化等)を抑制することができる。ただし、かかる不具合が生じない程度に、カルボキシ基含有モノマーを所定量含有することは許容される。具体的には、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)中に、モノマー単位として、カルボキシ基含有モノマーを0.1質量%以下、好ましくは0.01質量%以下、さらに好ましくは0.001質量%以下の量で含有することが許容される。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有することが好ましい。これにより、良好な粘着性を発現することができる。アルキル基は、直鎖状または分岐鎖状であってもよい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、粘着性の観点から、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。中でも、粘着性をより向上させる観点から、アルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルまたは(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルが特に好ましく、メタクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチルまたはアクリル酸2−エチルヘキシルがさらに好ましい。なお、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを45質量%以上含有することが好ましく、特に55質量%以上含有することが好ましく、さらには65質量%以上含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量の下限値が上記であると、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は好適な粘着性を発揮することができる。また、着色剤(C)を含有する場合、着色剤(C)の粘着剤中への分散性を良好にできる傾向があり、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は所望の粘着性を損なうことが抑制される。これにより、得られる粘着剤は、好適な粘着性を発揮できるとともに、光学物性の再現性および均一性が良好なものとなり、後述する光束透過率を所望の値に制御し易いものとなる。一方、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを99質量%以下含有することが好ましく、95質量%以下含有することがより好ましく、特に90質量%以下含有することが好ましく、さらには85質量%以下含有することが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量の上限値が上記であると、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)中に反応性官能基含有モノマー等の他のモノマー成分を好適な量導入することができる。
上記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、分子内に脂環式構造を有するモノマー(脂環式構造含有モノマー)を含有することも好ましい。脂環式構造含有モノマーは嵩高いため、これを重合体中に存在させることにより、重合体同士の間隔を広げるものと推定され、得られる粘着剤を柔軟性に優れたものとすることができる。これにより、粘着剤は、凹凸追従性に優れたものとなる。
脂環式構造含有モノマーにおける脂環式構造の炭素環は、飽和構造のものであってもよいし、不飽和結合を一部に有するものであってもよい。また、脂環式構造は、単環の脂環式構造であってもよいし、二環、三環等の多環の脂環式構造であってもよい。得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の相互間の距離を適切にし、粘着剤により高い応力緩和性を付与する観点から、上記脂環式構造は、多環の脂環式構造(多環構造)であることが好ましい。さらに、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と他の成分との相溶性を考慮して、上記多環構造は、二環から四環であることが特に好ましい。また、上記と同様に応力緩和性を付与する観点から、脂環式構造の炭素数(環を形成している部分の全ての炭素数をいい、複数の環が独立して存在する場合には、その合計の炭素数をいう)は、通常5以上であることが好ましく、7以上であることが特に好ましい。一方、脂環式構造の炭素数の上限は特に制限されないが、上記と同様に相溶性の観点から、15以下であることが好ましく、10以下であることが特に好ましい。
上記脂環式構造含有モノマーとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル等が挙げられ、中でも、より優れた凹凸追従性を発揮する、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル(脂環式構造の炭素数:10)、(メタ)アクリル酸アダマンチル(脂環式構造の炭素数:10)または(メタ)アクリル酸イソボルニル(脂環式構造の炭素数:7)が好ましく、特に(メタ)アクリル酸イソボルニルが好ましく、さらにアクリル酸イソボルニルが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として脂環式構造含有モノマーを含有する場合、当該脂環式構造含有モノマーを1質量%以上含有することが好ましく、特に4質量%以上含有することが好ましく、さらには8質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、脂環式構造含有モノマーを30質量%以下含有することが好ましく、特に20質量%以下含有することが好ましく、さらには10質量%以下含有することが好ましい。脂環式構造含有モノマーの含有量が上記の範囲にあることで、得られる粘着剤の凹凸追従性がより優れる。
また、上記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、窒素原子含有モノマーを含有することも好ましい。窒素原子含有モノマーを構成単位として重合体中に存在させることにより、粘着剤に所定の極性を付与し、ガラスのようなある程度の極性を有する被着体に対しても、親和性に優れたものとすることができる。上記窒素原子含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)に適度な剛性を持たせる観点から、窒素含有複素環を有するモノマーが好ましい。また、構成される粘着剤の高次構造中で上記窒素原子含有モノマー由来部分の自由度を高める観点から、当該窒素原子含有モノマーは、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を形成するための重合に使用される1つの重合性基以外に反応性不飽和二重結合基を含有しないことが好ましい。
窒素含有複素環を有するモノマーとしては、例えば、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイルアジリジン、アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルピラジン、1−ビニルイミダゾール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルフタルイミド等が挙げられ、中でも、より優れた粘着力を発揮するN−(メタ)アクリロイルモルホリンが好ましく、特にN−アクリロイルモルホリンが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として窒素原子含有モノマーを含有する場合、当該窒素原子含有モノマーを1質量%以上含有することが好ましく、特に2質量%以上含有することが好ましく、さらには4質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、当該窒素原子含有モノマーを24質量%以下含有することが好ましく、特に16質量%以下含有することが好ましく、さらには8質量%以下含有することが好ましい。窒素原子含有モノマーの含有量が上記の範囲内にあると、得られる粘着剤が、ガラスに対する優れた粘着力を十分に発揮することができる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、所望により、当該重合体を構成するモノマー単位として、他のモノマーを含有してもよい。他のモノマーとしては、反応性官能基含有モノマーの前述した作用を阻害しないためにも、反応性官能基を含有しないモノマーが好ましい。かかるモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、酢酸ビニル、スチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、直鎖状のポリマーであることが好ましい。直鎖状のポリマーであることにより、分子鎖の絡み合いが起こりやすくなり、凝集力の向上が期待できるため、高温高湿条件下での凹凸追従性や耐ブリスター性に優れた粘着剤が得られ易い。
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、溶液重合法によって得られた溶液重合物であることが好ましい。溶液重合物であることにより、高分子量のポリマーが得られやすくなり、凝集力の向上が期待できるため、高温高湿条件下での凹凸追従性や耐ブリスター性に優れた粘着剤が得られ易い。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合態様は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量は、下限値として20万以上であることが好ましく、30万以上であることがより好ましく、40万以上であることが特に好ましく、着色剤(C)の分散性の観点からは、50万以上であることがさらに好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量の下限値が上記であると、得られる粘着剤のゲル分率や貯蔵弾性率等の値が好適なものとなり易く、高温高湿条件下での凹凸追従性や耐ブリスター性がより優れたものとなる。また、着色剤(C)の粘着剤中への分散性を良好にできる傾向があり、したがって、得られる粘着剤は、光学物性の再現性および均一性が良好なものとなり、後述する光束透過率を所望の値に制御し易いものとなる。
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量は、上限値として150万以下であることが好ましく、120万以下であることがより好ましく、特に100万以下であることが好ましく、さらには80万以下であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量の上限値が上記であると、得られる粘着剤のゲル分率や貯蔵弾性率等の値が好適なものとなり易く、初期の凹凸追従性がより優れたものとなる。本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
なお、粘着性組成物Pにおいて、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(1−2)架橋剤(B)
架橋剤(B)は、粘着性組成物Pの加熱により(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を架橋し、三次元網目構造を良好に形成することが可能となる。これにより、得られる粘着剤の凝集力が向上し、高温高湿条件下での凹凸追従性や耐ブリスター性が優れたものとなる。
上記架橋剤(B)としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性基と反応するものであればよく、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、アンモニウム塩系架橋剤等が挙げられる。上記の中でも、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性基が水酸基の場合、水酸基との反応性に優れたイソシアネート系架橋剤を使用することが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性基がカルボキシ基の場合、カルボキシ基との反応性に優れたエポキシ系架橋剤を使用することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性基として水酸基とカルボキシ基とが共存する場合、イソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤を併用してもよいし、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)において含有量の多い反応性基に対して好ましい架橋剤のみを使用してもよい。なお、架橋剤(B)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
イソシアネート系架橋剤は、少なくともポリイソシアネート化合物を含むものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。中でも水酸基との反応性の観点から、トリメチロールプロパン変性の芳香族ポリイソシアネート、特にトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネートおよびトリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネートが好ましい。
エポキシ系架橋剤としては、例えば、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が挙げられる。中でもカルボキシ基との反応性の観点から、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンが好ましい。
粘着性組成物P中における架橋剤(B)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、特に1質量部以下であることが好ましく、さらには0.4質量部以下であることが好ましく、0.2質量部以下であることが最も好ましい。架橋剤(B)の含有量が上記範囲にあることで、得られる粘着剤のゲル分率、貯蔵弾性率および粘着力等が好適なものとなり易く、高温高湿条件下での凹凸追従性および耐ブリスター性により優れたものとなる。
(1−3)着色剤(C)
着色剤(C)は、顔料であってもよいし、染料であってもよい。顔料は、無機系顔料であってもよいし、有機系顔料であってもよい。得られる粘着剤の耐久性の観点からは、無機系顔料が好ましい。着色剤の色は、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、周辺部材と一体感を出したい場合には、当該周辺部材の色に合わせて選択すればよく、一般的には、黒、茶、紺、紫、青等の暗色または濃色であることが好ましく、特に黒色が好ましい。
無機系顔料としては、例えば、カーボンブラック系顔料、コバルト系色素、鉄系色素、クロム系色素、チタン系色素、バナジウム系色素、ジルコニウム系色素、モリブデン系色素、ルテニウム系色素、白金系色素、ITO(インジウムスズオキサイド)系色素、ATO(アンチモンスズオキサイド)系色素等が挙げられる。
また、有機系顔料及び有機系染料としては、例えば、アミニウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、アズレニウム系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、ピリリウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ナフトラクタム系色素、アゾ系色素、縮合アゾ系色素、インジゴ系色素、ペリノン系色素、ペリレン系色素、ジオキサジン系色素、キナクリドン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、ピロール系色素、チオインジゴ系色素、金属錯体系色素(金属錯塩染料)、ジチオール金属錯体系色素、インドールフェノール系色素、トリアリルメタン系色素、アントラキノン系色素、ジオキサジン系色素、ナフトール系色素、アゾメチン系色素、ベンズイミダゾロン系色素、ピランスロン系色素及びスレン系色等が挙げられる。
黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化銅、四三酸化鉄、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等が挙げられる。また、黒色染料としては、例えば、高濃度の植物性染料やアゾ系染料等が挙げられる。
なお、上記の顔料又は染料は、目的に応じて、適宜混合して使用することができる。
周辺部材との一体感を出し易い観点からは、上記の着色剤の中でも、カーボンブラック系顔料、ニグロシン系黒色染料およびクロム酸塩系黒色染料が好ましい。なお、カーボンブラックは、その表面に対して所定の処理(例えば親溶剤化処理)がされていてもよいし、されていなくてもよい。
上記着色剤は、当該着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長780nmにおけるヘイズ値と、波長380nmにおけるヘイズ値との平均値である平均ヘイズの下限値が、1%以上であるものが好ましく、特に2%以上であるものが好ましく、さらには3%以上であるものが好ましい。また、上記着色剤は、当該平均ヘイズの上限値が、60%以下であるものが好ましく、40%以下であるものが好ましく、特に30%以下であるものが好ましく、さらには20%以下であるものが好ましく、10%以下であるものが最も好ましい。このような着色剤を適量に使用することにより、得られる着色粘着剤層111の光学物性が好適なものとなり、したがって、得られる粘着剤層11の光学物性が好適なものとなり易い。
また、上記着色剤は、当該着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長780nmにおけるヘイズ値と、波長380nmにおけるヘイズ値との差分の値が、30ポイント以下であるものが好ましく、25ポイント以下であるものがより好ましく、特に20ポイント以下であるものが好ましく、さらには16ポイント以下であるものが好ましく、10ポイント以下であるものが最も好ましい。このような着色剤を適量に使用することにより、得られる着色粘着剤層111の光学物性が好適なものとなり、したがって、得られる粘着剤層11の光学物性が好適なものとなり易い。
なお、上記ヘイズ値の差分の下限値は、0ポイントであってもよいが、前述した着色粘着剤層111の光学物性を好適なものに調整し易くできる観点から、0.1ポイント以上であることが好ましく、0.5ポイント以上であることがより好ましく、特に1ポイント以上であることが好ましく、さらには3ポイント以上であることが好ましい。
上記着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長780nmにおけるヘイズ値は、0.1〜50%であることが好ましく、0.5〜40%であることがより好ましく、特に1〜30%であることが好ましく、さらには1.5〜20%であることが好ましく、2〜10%であることが最も好ましい。また、上記着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長380nmにおけるヘイズ値は、1〜60%であることが好ましく、3〜50%であることがより好ましく、特に6〜40%であることが好ましく、さらには8〜30%であることが好ましく、10〜20%であることが最も好ましい。これにより、上記のヘイズ値の差分が満たされ易くなる。
さらに、上記着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液の、波長領域380nm〜780nmの5nmピッチの各波長(すなわち、380nm、385nm、390nm、・・・、775nm、780nm)におけるヘイズ値の標準偏差は、10以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましく、特に5以下であることが好ましく、さらには2以下であることが好ましい。上記標準偏差の下限値は、0であることが最も好ましいが、通常は、0.1以上であることが好ましく、特に0.5以上であることが好ましく、さらには1以上であることが好ましい。これにより、得られる着色粘着剤層111の光学物性が好適なものとなり、したがって、得られる粘着剤層11の光学物性が好適なものとなり易い。
着色粘着剤層111においては、着色剤(C)の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対する含有量は、全光線透過率を所望の値に制御し易くなって、表示体消灯時に優れた隠蔽性を発揮し易くなる観点から、0.01質量部以上であることが好ましく、0.05質量部以上であることがより好ましく、特に0.1質量部以上であることが好ましく、0.3質量部以上が好ましく、さらには0.4質量部以上であることが好ましい。また、上記含有量は、ヘイズを所望の値に制御し易くなって、表示体点灯時に優れた視認性(画像・映像の視認し易さ)を発揮し易くなる観点から、8質量部以下であることが好ましく、4質量部以下であることがより好ましく、特に2質量部以下であることが好ましく、さらには1質量部以下であることが好ましい。着色剤(C)の含有量が上記の範囲にあることにより、得られる粘着剤の耐久性等を低下させることなく、十分に着色することができ、所望の隠蔽性および視認性を発揮できる。なお、本明細書における「隠蔽性」とは、表示体の消灯時に、表示体における表示部と、額縁状の印刷層や枠材等の周辺部材などとの外観が調和し、それらの境界が見え難くなることをいう。
(1−4)活性エネルギー線硬化性成分(D)
着色粘着剤層111または無色粘着剤層112を構成する粘着剤を活性エネルギー線硬化性の粘着剤とする場合には、粘着性組成物Pは、活性エネルギー線硬化性成分(D)を含有することが好ましい。粘着性組成物Pを架橋してなる粘着剤を活性エネルギー線硬化した粘着剤においては、活性エネルギー線硬化性成分(D)が互いに重合し、その重合した活性エネルギー線硬化性成分(D)が(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の架橋構造(三次元網目構造)に絡み付くものと推定される。かかる高次構造を有する粘着剤は、非常に優れた耐久性を発揮し、高温高湿条件下での凹凸追従性および耐ブリスター性に特に優れたものとなる。
活性エネルギー線硬化性成分(D)は、活性エネルギー線の照射によって硬化し、上記の効果が得られる成分であれば特に制限されず、モノマー、オリゴマーまたはポリマーのいずれであってもよいし、それらの混合物であってもよい。中でも、耐ブリスター性により優れる多官能アクリレート系モノマーを好ましく挙げることができる。
多官能アクリレート系モノマーとしては、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン等の2官能型;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート等の3官能型;ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の4官能型;プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の5官能型;ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の6官能型などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)との相溶性の観点から、多官能アクリレート系モノマーは、分子量1000未満のものが好ましい。
上記の中でも、得られる粘着剤の耐ブリスター性の観点から、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート等の分子内にイソシアヌレート構造を含有する多官能アクリレート系モノマー、またはトリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート等の分子内に環状構造(特にシクロアルカン構造)を含有する多官能アクリレート系モノマーが好ましく、3官能以上、かつ、分子内にイソシアヌレート構造を含有する多官能アクリレート系モノマー、または2官能以上、かつ、分子内に多環構造(特にシクロアルカンの多環構造)を含有する多官能アクリレート系モノマーがより好ましく、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレートまたはトリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレートが特に好ましく、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレートまたはトリシクロデカンジメタノールアクリレートがさらに好ましく、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレートが最も好ましい。
粘着性組成物P中における活性エネルギー線硬化性成分(D)の含有量は、活性エネルギー線硬化後の粘着剤のゲル分率や貯蔵弾性率等の値を好適なものとして、高温高湿条件下での凹凸追従性および耐ブリスター性をより優れたものとする観点から、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、下限値として1質量部以上であることが好ましく、3質量部以上であることが特に好ましく、4質量部以上であることがさらに好ましい。一方、上記含有量は、活性エネルギー線硬化後の粘着剤の粘着力の観点から、上限値として20質量部以下であることが好ましく、12質量部以下であることが特に好ましく、8質量部以下であることがさらに好ましい。
(1−5)光重合開始剤(E)
粘着性組成物Pを硬化させる活性エネルギー線として紫外線を用いる場合には、粘着性組成物Pは、さらに光重合開始剤(E)を含有することが好ましい。このように光重合開始剤(E)を含有することにより、活性エネルギー線硬化性成分(D)を効率良く重合させることができ、また重合硬化時間および活性エネルギー線の照射量を少なくすることができる。
このような光重合開始剤(E)としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の中でも、紫外線吸収剤を含有するプラスチック板越しに紫外線照射した場合でも、開裂し易く、粘着剤を確実に硬化させ易い、フォスフィンオキサイド系の光重合開始剤が好ましい。具体的には、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等が好ましい。
粘着性組成物P中における光重合開始剤(E)の含有量は、活性エネルギー線硬化性成分(D)100質量部に対して、下限値として0.1質量部以上であることが好ましく、特に1質量部以上であることが好ましく、さらには5質量部以上であることが好ましい。また、上限値として30質量部以下であることが好ましく、特に20質量部以下であることが好ましく、さらには12質量部以下であることが好ましい。
着色剤(C)の量に対する光重合開始剤(E)の量の質量比(光重合開始剤(E)/着色剤(C))は、0.1以上であることが好ましく、特に0.3以上であることが好ましく、さらには0.6以上であることが好ましい。また、当該質量比は、10以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましく、特に2以下であることが好ましく、さらには1以下であることが好ましい。着色剤(D)の量に対する光重合開始剤(E)の量の比が上記の範囲にあることにより、全光線透過率およびヘイズ値を好ましい範囲に制御しながら、活性エネルギー線硬化により好適なゲル分率、貯蔵弾性率および粘着力を有する粘着剤が得られ易くなり、高温高湿条件下での凹凸追従性および耐ブリスター性により優れるものとなり易い。
(1−6)各種添加剤
粘着性組成物Pには、所望により、アクリル系粘着剤に通常使用されている各種添加剤、例えばシランカップリング剤、防錆剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、粘着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、軟化剤、屈折率調整剤などを添加することができる。なお、後述の重合溶媒や希釈溶媒は、粘着性組成物Pを構成する添加剤に含まれないものとする。
粘着性組成物Pは、上記の中でもシランカップリング剤を含有することが好ましい。これにより、被着体がプラスチック板であっても、ガラス部材であっても、当該被着体との密着性が向上し、高温高湿条件下での凹凸追従性や耐ブリスター性がより優れたものとなる。
シランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)との相溶性がよく、光透過性を有するものが好ましい。
かかるシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン等のメルカプト基含有ケイ素化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、あるいはこれらの少なくとも1つと、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル基含有ケイ素化合物との縮合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着性組成物P中におけるシランカップリング剤の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、1.2質量部以下であることが好ましく、特に0.8質量部以下であることが好ましく、さらには0.4質量部以下であることが好ましい。
(2)粘着性組成物の調製
粘着性組成物Pは、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を製造し、得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と、架橋剤(B)とを混合するとともに、所望により活性エネルギー線硬化性成分(D)、光重合開始剤(E)、添加剤等を加えることで製造することができる。着色粘着剤層111の場合には、さらに着色剤(C)を配合する。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、重合体を構成するモノマーの混合物を通常のラジカル重合法で重合することにより製造することができる。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合は、所望により重合開始剤を使用して、溶液重合法により行うことが好ましい。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、無溶剤にて重合してもよい。重合溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。
重合開始剤としては、アゾ系化合物、有機過酸化物等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。アゾ系化合物としては、例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4'−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2'−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。
有機過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等が挙げられる。
なお、上記重合工程において、2−メルカプトエタノール等の連鎖移動剤を配合することにより、得られる重合体の重量平均分子量を調節することができる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が得られたら、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の溶液に、架橋剤(B)、ならびに所望により希釈溶剤、着色剤(C)、活性エネルギー線硬化性成分(D)、光重合開始剤(E)、添加剤等を添加し、十分に混合することにより、溶剤で希釈された粘着性組成物P(塗布溶液)を得る。なお、上記各成分のいずれかにおいて、固体状のものを用いる場合、あるいは、希釈されていない状態で他の成分と混合した際に析出を生じる場合には、その成分を単独で予め希釈溶媒に溶解もしくは希釈してから、その他の成分と混合してもよい。
上記希釈溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤などが用いられる。
このようにして調製された塗布溶液の濃度・粘度としては、コーティング可能な範囲であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。例えば、粘着性組成物Pの濃度が10〜60質量%となるように希釈する。なお、塗布溶液を得るに際して、希釈溶剤等の添加は必要条件ではなく、粘着性組成物Pがコーティング可能な粘度等であれば、希釈溶剤を添加しなくてもよい。この場合、粘着性組成物Pは、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重合溶媒をそのまま希釈溶剤とする塗布溶液となる。
(3)粘着剤層の形成
本実施形態における着色粘着剤層111および無色粘着剤層112は、それぞれ、粘着性組成物P(の塗布層)を架橋した粘着剤からなることが好ましい。粘着性組成物Pの架橋は、通常は加熱処理により行うことができる。なお、この加熱処理は、所望の対象物に塗布した粘着性組成物Pの塗布層から希釈溶剤等を揮発させる際の乾燥処理で兼ねることもできる。
加熱処理の加熱温度は、50〜150℃であることが好ましく、特に70〜120℃であることが好ましい。また、加熱時間は、10秒〜10分であることが好ましく、特に50秒〜2分であることが好ましい。
加熱処理後、必要に応じて、常温(例えば、23℃、50%RH)で1〜2週間程度の養生期間を設けてもよい。この養生期間が必要な場合は、養生期間経過後、養生期間が不要な場合には、加熱処理終了後、粘着剤が形成される。
上記の加熱処理(及び養生)により、架橋剤(B)を介して(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が十分に架橋される。
本実施形態における粘着剤層11は、着色粘着剤層111および無色粘着剤層112を積層することにより得ることができる。積層のタイミングは、各粘着剤層を養生する前であってもよいし、養生した後であってもよい。ただし、着色粘着剤層111および無色粘着剤層112の密着性をより高くするためには、各粘着剤層を養生する前に積層することが好ましい。
(4)粘着剤の物性
本実施形態における粘着剤は、以下の物性を有することが好ましい。
(4−1)ゲル分率
着色粘着剤層111および無色粘着剤層112のいずれの粘着剤も、ゲル分率は、下限値として20%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、50%以上であることが特に好ましく、52%以上であることがさらに好ましい。また、上記ゲル分率は、上限値として100%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましく、特に70%以下であることが好ましく、さらには60%以下であることが好ましく、55%以下であることが最も好ましい。粘着剤のゲル分率が上記の範囲であると、粘着剤が良好な凝集力を発揮するものとなって、高温高湿条件下での凹凸追従性および耐ブリスター性がともに優れたものとなる。また、良好な粘着力が発現し、被着体との接着性がより優れたものとなる。ここで、粘着剤のゲル分率の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
活性エネルギー線硬化性の粘着剤の場合、活性エネルギー線硬化後の粘着剤のゲル分率は、下限値として40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、特に60%以上であることが好ましく、さらには65%以上であることが好ましい。また、当該ゲル分率は、上限値として100%以下であることが好ましく、90%以下であることがより好ましく、特に80%以下であることが好ましく、さらには75%以下であることが好ましく、71%以下であることが最も好ましい。活性エネルギー線硬化後の粘着剤のゲル分率が上記の範囲にあると、高温高湿条件下での凹凸追従性および耐ブリスター性がより優れたものとなる。また、良好な粘着力が発現し、被着体との接着性がより優れたものとなる。
(4−2)貯蔵弾性率
着色粘着剤層111を構成する粘着剤の23℃における貯蔵弾性率は、下限値として0.01MPa以上であることが好ましく、0.02MPa以上であることが好ましく、特に0.04MPa以上であることが好ましく、さらには0.06MPa以上であることが好ましい。上記貯蔵弾性率の下限値が上記であることにより、耐ブリスター性に優れたものとなる。また、本実施形態に係る粘着シート11の無色粘着剤層112は、被着体の凹凸に接触させて追従させた場合、被着体の凹凸に起因して圧縮されたり変形したりする。これに起因して、着色粘着剤層111が無色粘着剤層112の圧縮や変形の影響を受ける(すなわち、透過率のムラが発生する)可能性があるが、上記貯蔵弾性率の下限値が上記であることにより、着色粘着剤層111が無色粘着剤層112の圧縮や変形の影響を受け難いものとなって、後述する光束透過率を所望の値に制御し易いものとなる。これにより、透過率のムラを抑制する効果により優れたものとなる。
上記貯蔵弾性率は、上限値として1MPa以下であることが好ましく、0.5MPa以下であることがより好ましく、特に0.2MPa以下であることが好ましく、さらには0.1MPa以下であることが好ましい。上記貯蔵弾性率の上限値が上記であることにより、良好な粘着力が発現し、被着体との接着性がより優れたものとなる。
一方、無色粘着剤層112を構成する粘着剤の23℃における貯蔵弾性率は、下限値として0.01MPa以上であることが好ましく、特に0.02MPa以上であることが好ましく、さらには0.04MPa以上であることが好ましい。上記貯蔵弾性率の下限値が上記であることにより、高温高湿条件下での凹凸追従性および耐ブリスター性に優れたものとなる。
上記貯蔵弾性率は、上限値として1MPa以下であることが好ましく、0.5MPa以下であることがより好ましく、特に0.2MPa以下であることが好ましく、さらには0.1MPa以下であることが好ましく、0.05MPa以下であることが最も好ましい。上記貯蔵弾性率の上限値が上記であることにより、初期の凹凸追従性に優れたものとなる。また、被着体の凹凸を無色粘着剤層112によって吸収することができ、着色粘着剤層111が当該凹凸により圧縮されたり変形したりすることが、より効果的に抑制される。これにより、後述する光束透過率等を所望の値に制御することができる。したがって、粘着剤層11における透過率のムラがより効果的に抑制される。
着色粘着剤層111を構成する粘着剤が活性エネルギー線硬化性の粘着剤の場合、活性エネルギー線硬化後の当該粘着剤の23℃における貯蔵弾性率は、下限値として0.05MPa以上であることが好ましく、0.09MPa以上であることがより好ましく、特に0.12MPa以上であることが好ましく、さらには0.15MPa以上であることが好ましい。上記貯蔵弾性率の下限値が上記であることにより、耐ブリスター性に優れたものとなる。また、上記貯蔵弾性率は、上限値として2MPa以下であることが好ましく、1MPa以下であることがより好ましく、特に0.5MPa以下であることが好ましく、さらには0.2MPa以下であることが好ましい。上記貯蔵弾性率の上限値が上記であることにより、良好な粘着力が発現し、被着体との接着性がより優れたものとなる。
一方、無色粘着剤層112を構成する粘着剤が活性エネルギー線硬化性の粘着剤の場合、活性エネルギー線硬化後の当該粘着剤の23℃における貯蔵弾性率は、下限値として0.05MPa以上であることが好ましく、特に0.08MPa以上であることが好ましく、さらには0.12MPa以上であることが好ましい。上記貯蔵弾性率の下限値が上記であることにより、高温高湿条件下での凹凸追従性および耐ブリスター性に優れたものとなる。また、上記貯蔵弾性率は、上限値として2MPa以下であることが好ましく、1MPa以下であることがより好ましく、特に0.5MPa以下であることが好ましく、さらには0.2MPa以下であることが好ましい。上記貯蔵弾性率の上限値が上記であることにより、良好な粘着力が発現し、被着体との接着性がより優れたものとなる。
着色粘着剤層111を構成する粘着剤の23℃における貯蔵弾性率をG1とし、無色粘着剤層112を構成する粘着剤の23℃における貯蔵弾性率をG2とした場合、G1およびG2は、下記関係式を満たすことが好ましい。
G1≧G2
上記の関係式を満たすことで、本実施形態に係る粘着シート11の無色粘着剤層112は、被着体の凹凸に接触させて追従させた場合、被着体の凹凸に起因して無色粘着剤層112が圧縮されたり変形したりする影響を、着色粘着剤層111に与え難くなり、後述する光束透過率を所望の値に制御し易くなって、透過率のムラを抑制する効果により優れたものとなる。かかる観点から、G1およびG2は、下記関係式を満たすことがより好ましい。
G1>G2
なお、本明細書における貯蔵弾性率は、JIS K7244−6に準拠して、測定周波数1Hzにてねじりせん断法により測定した値とする。具体的には、後述する試験例に示す通りである。
(5)粘着剤層の厚さ
着色粘着剤層111の厚さは、所望の光学特性(着色の程度を含む)が得られる厚さであればよいが、通常は、下限値として5μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、特に40μm以上であることが好ましく、さらには50μm以上であることが好ましい。着色粘着剤層111の厚さの下限値が上記であると、着色剤(C)の含有量との関係で、所望の光学物性が得られ易く、また、所望の粘着力を発揮し易い。
また、着色粘着剤層111の厚さは、上限値として200μm以下であることが好ましく、150μm以下であることがより好ましく、特に100μm以下であることが好ましく、さらには75μm以下であることが好ましい。着色粘着剤層111の厚さの上限値が上記であると、粘着剤層11の厚さが好適なものとなり易い。また、着色剤(C)の含有量等との関係で、所望の光学物性が得られ易くなる。なお、着色粘着剤層111は単層で形成してもよいし、複数層を積層して形成することもできる。
一方、無色粘着剤層112(被着体の凹凸に接触する面に位置する無色粘着剤層)の厚さは、前述した通り、被着体の凹凸の深さ又は高さよりも大きいことが好ましい。通常は、下限値として10μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましく、特に40μm以上であることが好ましく、さらには50μm以上であることが好ましい。無色粘着剤層112の厚さの下限値が上記であると、被着体の凹凸を無色粘着剤層112によって吸収することができ、着色粘着剤層111が当該凹凸により圧縮されたり変形したりすることが、より効果的に抑制される。これにより、後述する光束透過率等を所望の値に制御し易くなる。したがって、粘着剤層11における透過率のムラがより効果的に抑制される。
また、無色粘着剤層112の厚さは、上限値として300μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましく、特に100μm以下であることが好ましく、さらには75μm以下であることが好ましい。無色粘着剤層112の厚さの上限値が上記であると、粘着剤層11の厚さが好適なものとなり易い。なお、無色粘着剤層112は単層で形成してもよいし、複数層を積層して形成することもできる。
ここで、被着体の凹凸に接触する面に位置しない無色粘着剤層の厚さは、上記の範囲に限定されるものではなく、所望の厚さに設定することができる。
粘着剤層11の厚さは、その用途に応じて適宜設定することができるが、通常は、下限値として50μm以上であることが好ましく、80μm以上であることがより好ましく、特に100μm以上であることが好ましく、さらには150μm以上であることが好ましい。粘着剤層11の厚さの下限値が上記であると、所望の粘着力および優れた凹凸追従性が得られ易くなる。
また、粘着剤層11の厚さは、上限値として500μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、特に250μm以下であることが好ましく、さらには200μm以下であることが好ましい。粘着剤層11の厚さの上限値が上記であると、加工性が良好なものとなり、また、押し跡等による外観不具合が発生しにくくなる。
1−2.剥離シート
剥離シート12a,12bは、粘着シート1の使用時まで粘着剤層11を保護するものであり、粘着シート1(粘着剤層11)を使用するときに剥離される。本実施形態に係る粘着シート1において、剥離シート12a,12bの一方または両方は必ずしも必要なものではない。
剥離シート12a,12bとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。また、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、これらの積層フィルムであってもよい。
上記剥離シート12a,12bの剥離面(特に粘着剤層11と接する面)には、剥離処理が施されていることが好ましい。剥離処理に使用される剥離剤としては、例えば、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系の剥離剤が挙げられる。なお、剥離シート12a,12bのうち、粘着剤層11から先に剥離する側の剥離シートを剥離力の小さい軽剥離型剥離シートとし、後に剥離する側の剥離シートを剥離力の大きい重剥離型剥離シートとすることが好ましい。
剥離シート12a,12bの厚さについては特に制限はないが、通常20〜150μm程度である。
2.物性
(1)全光線透過率
着色粘着剤層111の全光線透過率(JIS K7361−1:1997に準拠して測定した値;以下同じ。)は、下限値として3%以上であることが好ましく、10%以上であることが好ましく、特に30%以上であることが好ましく、さらには45%以上であることが好ましい。着色粘着剤層111の全光線透過率が上記であることにより、表示体としての視認性が確保され易くなる。一方、着色粘着剤層111の全光線透過率の上限値は特に限定されないが、通常、100%以下であり、隠蔽性を考慮すると、90%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましく、特に70%以下であることが好ましく、さらには60%以下であることが好ましい。
無色粘着剤層112の全光線透過率は、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、特に95%以上であることが好ましく、さらには99%以上であることが好ましい。無色粘着剤層112の全光線透過率が上記であると、透明性が高く、粘着剤層11として光学用途(表示体用)に好適なものとなる。また、無色粘着剤層112が、被着体の凹凸に起因して圧縮されたり変形したときに、凹凸近傍においても高い透明性が維持され易く、粘着剤層11として後述する光束透過率を所望の値に制御し易くなって、透過率のムラを抑制する効果により優れたものとなる。なお、無色粘着剤層112の全光線透過率の上限値は特に限定されないが、通常、100%以下である。
粘着剤層11の全光線透過率は、下限値として3%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、特に30%以上であることが好ましく、さらには40%以上であることが好ましい。粘着剤層11の全光線透過率が上記であることにより、表示体としての視認性が良好なものとなる。一方、粘着剤層11の全光線透過率の上限値は特に限定されないが、通常、100%以下であり、隠蔽性を良好とする観点から、90%以下であることが好ましく、75%以下であることがより好ましく、特に65%以下であることが好ましく、さらには55%以下であることが好ましい。
なお、粘着剤層が活性エネルギー線硬化性の場合、当該粘着剤層の全光線透過率は、活性エネルギー線硬化前と活性エネルギー線硬化後とで、実質的に変化はない。
(2)ヘイズ値
着色粘着剤層111のヘイズ値(JIS K7136:2000に準拠して測定した値;以下同じ。)は、下限値として、0.5%以上であることが好ましく、1%以上であることが好ましく、特に1.6%以上であることが好ましく、さらには2.2%以上であることが好ましい。着色粘着剤層111のヘイズ値が上記であることにより、所望の着色の程度が得られ易い。例えば、得られる表示体に対し、周辺部材(例えば枠材)との一体感を付与し易く、隠蔽性が優れたものとなる。一方、着色粘着剤層111のヘイズ値の上限値は、60%以下であることが好ましく、40%以下であることが好ましく、特に25%以下であることが好ましく、さらには10%以下であることが好ましい。着色粘着剤層111のヘイズ値が上記であることにより、表示体としての視認性が良好なものとなる。
無色粘着剤層112のヘイズ値は、上限値として、10%以下であることが好ましく、1%以下であることが好ましく、特に0.5%以下であることが好ましく、さらには0.2%以下であることが好ましい。無色粘着剤層112のヘイズ値が上記であると、透明性が高く、粘着剤層11として光学用途(表示体用)に好適なものとなる。なお、無色粘着剤層112のヘイズ値は、下限値として、通常、0%以上である。
粘着剤層11のヘイズ値は、上限値として60%以下であることが好ましく、40%以下であることが好ましく、特に25%以下であることが好ましく、さらには10%以下であることが好ましい。粘着剤層11のヘイズ値が上記であることにより、表示体としての視認性が良好なものとなる。一方、粘着剤層11のヘイズ値の下限値は、着色粘着剤層111の存在を考慮すると、0.1%以上であることが好ましく、1%以上であることが好ましく、特に2%以上であることが好ましく、さらには2.5%以上であることが好ましい。これにより、所望の着色の程度が得られ易く、例えば、表示体に対して周辺部材(例えば枠材)との一体感を付与し易くなる。
なお、粘着剤層が活性エネルギー線硬化性の場合、当該粘着剤層のヘイズ値は、活性エネルギー線硬化前と活性エネルギー線硬化後とで、実質的に変化はない。
以上の光学物性は、着色粘着剤層111を構成する粘着剤が含有する着色剤(C)の種類および含有量を適切に選択することにより、達成することが可能である。
(3)粘着力
着色粘着剤層111のソーダライムガラスに対する粘着力は、下限値として10N/25mm以上であることが好ましく、20N/25mm以上であることがより好ましく、30N/25mm以上であることが特に好ましく、40N/25mm以上であることがさらに好ましい。粘着力の下限値が上記であると、耐ブリスター性に優れたものとなる。また、着色粘着剤層111のソーダライムガラスに対する粘着力は、上限値として90N/25mm以下であることが好ましく、70N/25mm以下であることがより好ましく、50N/25mm以下であることが特に好ましい。粘着力の上限値が上記であると、良好なリワーク性が得られ、貼合ミスが生じた場合、表示体構成部材、特に高価な表示体構成部材の再利用が可能となる。
着色粘着剤層111を構成する粘着剤が活性エネルギー線硬化性の粘着剤の場合、活性エネルギー線硬化後の着色粘着剤層111の粘着力は、下限値として20N/25mm以上であることが好ましく、30N/25mm以上であることが特に好ましく、40N/25mm以上であることがさらに好ましい。粘着力の下限値が上記であると、耐ブリスター性に優れたものとなる。また、活性エネルギー線硬化後の着色粘着剤層111のソーダライムガラスに対する粘着力は、上限値として100N/25mm以下であることが好ましく、75N/25mm以下であることがより好ましく、50N/25mm以下であることが特に好ましい。粘着力の上限値が上記であると、良好なリワーク性が得られ、貼合ミスが生じた場合、表示体構成部材、特に高価な表示体構成部材の再利用が可能となる。
無色粘着剤層112のソーダライムガラスに対する粘着力は、下限値として10N/25mm以上であることが好ましく、20N/25mm以上であることがより好ましく、30N/25mm以上であることが特に好ましく、40N/25mm以上であることがさらに好ましい。粘着力の下限値が上記であると、高温高湿条件下での凹凸追従性に優れたものとなる。また、無色粘着剤層112のソーダライムガラスに対する粘着力は、上限値として90N/25mm以下であることが好ましく、70N/25mm以下であることがより好ましく、50N/25mm以下であることが特に好ましい。粘着力の上限値が上記であると、良好なリワーク性が得られる。
無色粘着剤層112を構成する粘着剤が活性エネルギー線硬化性の粘着剤の場合、活性エネルギー線硬化後の無色粘着剤層112のソーダライムガラスに対する粘着力は、下限値として20N/25mm以上であることが好ましく、30N/25mm以上であることが特に好ましく、40N/25mm以上であることがさらに好ましい。粘着力の下限値が上記であると、高温高湿条件下での凹凸追従性および耐ブリスター性に優れたものとなる。また、活性エネルギー線硬化後の無色粘着剤層112のソーダライムガラスに対する粘着力は、上限値として100N/25mm以下であることが好ましく、75N/25mm以下であることがより好ましく、50N/25mm以下であることが特に好ましい。粘着力の上限値が上記であると、良好なリワーク性が得られる。
本実施形態に係る粘着シート1のソーダライムガラスに対する粘着力は、下限値として10N/25mm以上であることが好ましく、20N/25mm以上であることがより好ましく、30N/25mm以上であることが特に好ましく、40N/25mm以上であることがさらに好ましい。粘着力の下限値が上記であると、高温高湿条件下での凹凸追従性および耐ブリスター性に優れたものとなる。また、本実施形態に係る粘着シート1のソーダライムガラスに対する粘着力は、上限値として90N/25mm以下であることが好ましく、70N/25mm以下であることがより好ましく、特に60N/25mm以下であることが好ましく、さらには50N/25mm以下であることが好ましい。粘着力の上限値が上記であると、良好なリワーク性が得られ、貼合ミスが生じた場合、表示体構成部材、特に高価な表示体構成部材の再利用が可能となる。
着色粘着剤層111または無色粘着剤層112を構成する粘着剤が活性エネルギー線硬化性の粘着剤の場合、活性エネルギー線硬化後の粘着シート1のソーダライムガラスに対する粘着力は、下限値として20N/25mm以上であることが好ましく、30N/25mm以上であることが特に好ましく、40N/25mm以上であることがさらに好ましい。粘着力の下限値が上記であると、高温高湿条件下での凹凸追従性および耐ブリスター性に優れたものとなる。また、活性エネルギー線硬化後の粘着シート1のソーダライムガラスに対する粘着力は、上限値として100N/25mm以下であることが好ましく、75N/25mm以下であることがより好ましく、特に65N/25mm以下であることが好ましく、さらには55N/25mm以下であることが好ましい。粘着力の上限値が上記であると、良好なリワーク性が得られ、貼合ミスが生じた場合、表示体構成部材、特に高価な表示体構成部材の再利用が可能となる。
ここで、本明細書における粘着力は、基本的にはJIS Z0237:2009に準じた180度引き剥がし法により測定した粘着力をいうが、測定サンプルは25mm幅、100mm長とし、当該測定サンプルを被着体に貼付し、0.5MPa、50℃で20分加圧した後、常圧、23℃、50%RHの条件下で24時間放置してから、剥離速度300mm/minにて測定するものとする。
(4)凹凸追従率
被着体の凹凸に対する粘着剤層の追従性、即ち凹凸追従性は、凹凸追従率(%)を指標として判断することができる。無色粘着剤層112は、下記の式で示される凹凸追従率(%)が、下限値として20%以上であることが好ましく、特に30%以上であることが好ましく、さらには40%以上であることが好ましい。また、上記凹凸追従率の上限値としては、特に限定されないが、通常、80%以下であることが好ましく、特に70%以下であることが好ましい。
一方、着色粘着剤層111の凹凸追従率(%)は、無色粘着剤層112の凹凸追従率ほど高い必要はないが、下限値として20%以上であることが好ましく、特に30%以上であることが好ましく、さらには40%以上であることが好ましい。また、上記凹凸追従率の上限値としては、特に限定されないが、通常、80%以下であることが好ましく、特に70%以下であることが好ましい。
凹凸追従率(%)={(所定耐久試験後、気泡、浮き、剥がれ等が無く埋められた状態が維持された段差の高さ(μm))/(粘着剤層の厚み)}×100
なお、凹凸追従率の試験方法は、後述する試験例に示す通りである。また、活性エネルギー線硬化性の粘着剤の場合には、被着体貼付後に活性エネルギー線硬化したときの凹凸追従率であるものとする。
3.粘着シートの製造
粘着シート1の一製造例としては、一方の剥離シート12aの剥離面に、無色粘着剤層112を形成するための粘着性組成物Pの塗布溶液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物Pを熱架橋し、塗布層を形成して、塗布層付きの剥離シート12aを得る。また、他方の剥離シート12bの剥離面に、着色粘着剤層111を形成するための粘着性組成物Pの塗布溶液を塗布し、加熱処理を行って粘着性組成物Pを熱架橋し、塗布層を形成して、塗布層付きの剥離シート12bを得る。そして、塗布層付きの剥離シート12aと塗布層付きの剥離シート12bとを、両塗布層が互いに接触するように貼り合わせる。ここで、塗布層付きの剥離シートを複数作製し、その塗布層を所望の数、所望の積層順で貼合してもよい。養生期間が必要な場合は養生期間をおくことにより、養生期間が不要な場合はそのまま、上記の積層された塗布層が粘着剤層11となる。これにより、着色粘着剤層111と無色粘着剤層112との積層体である粘着剤層11を有する上記粘着シート1が得られる。加熱処理および養生の条件については、前述した通りである。
なお、無色粘着剤層112を形成するための塗布層および着色粘着剤層111を形成するための塗布層は、それぞれ2枚の剥離シートによって挟持されてもよく、無色粘着剤層112を形成するための塗布層と着色粘着剤層111を形成するための塗布層とを貼合するときに、それぞれの片方の剥離シートを剥離してもよい。
上記粘着性組成物Pの塗布溶液を塗布する方法としては、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を利用することができる。
〔表示体〕
本実施形態に係る表示体(ディスプレイ)の種類としては、例えば、自動車のインストルメントパネル、カーナビゲーションシステム、コンソールに設けられた各種計器等における車載用の表示体、一般ユーザ用のタブレット端末等の表示体、商業用のタブレット端末やデジタルサイネージ等の表示体、屋外用のデジタルサイネージ等の表示体などが挙げられる。これらの表示体は、周辺部材との外観調和性や、高級感などを要求されることがある。ただし、本発明に係る表示体は、これらに限定されるものではない。
図2に示すように、一実施形態に係る表示体2Aは、第1の表示体構成部材21(一の表示体構成部材)と、第2の表示体構成部材22(他の表示体構成部材)と、それらの間に位置し、第1の表示体構成部材21および第2の表示体構成部材22を互いに貼合する粘着剤層11とを備えて構成される。
第1の表示体構成部材21および第2の表示体構成部材22の一方は、粘着剤層11によって貼合される側の面に凹凸を有していてもよい。図2に示される実施形態では、第1の表示体構成部材21が、粘着剤層11側の面に印刷層23による凹凸を有している。
上記表示体2Aにおける粘着剤層11は、前述した粘着シート1の粘着剤層11である。本実施形態における粘着剤層11は、着色粘着剤層111と無色粘着剤層112との積層体であり、無色粘着剤層112が印刷層23による凹凸に接する側に位置している。
表示体2Aとしては、例えば、液晶(LCD)ディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)ディスプレイ、電子ペーパー等が挙げられ、タッチパネルであってもよい。
第1の表示体構成部材21は、ガラス板、プラスチック板等の他、それらを含む積層体などからなる保護パネルであることが好ましい。この場合、印刷層23は、第1の表示体構成部材21における粘着剤層11側に、額縁状に形成されることが一般的である。
上記ガラス板としては、特に限定されることなく、例えば、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等が挙げられる。ガラス板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.1〜5mmであり、好ましくは0.2〜2mmである。
上記プラスチック板としては、特に限定されることなく、例えば、アクリル板、ポリカーボネート板等が挙げられる。プラスチック板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.2〜5mmであり、好ましくは0.4〜3mmである。
なお、上記ガラス板やプラスチック板の片面または両面には、各種の機能層(透明導電膜、金属層、シリカ層、ハードコート層、防眩層等)が設けられていてもよいし、光学部材が積層されていてもよい。また、透明導電膜および金属層は、パターニングされていてもよい。
第2の表示体構成部材22は、第1の表示体構成部材21に貼付されるべき光学部材、表示体モジュール(例えば、液晶(LCD)モジュール、発光ダイオード(LED)モジュール、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)モジュール等)、表示体モジュールの一部としての光学部材、または表示体モジュールを含む積層体であることが好ましい。
上記光学部材としては、例えば、飛散防止フィルム、偏光板(偏光フィルム)、偏光子、位相差板(位相差フィルム)、視野角補償フィルム、輝度向上フィルム、コントラスト向上フィルム、液晶ポリマーフィルム、拡散フィルム、半透過反射フィルム、透明導電性フィルム等が挙げられる。飛散防止フィルムとしては、基材フィルムの片面にハードコート層が形成されてなるハードコートフィルム等が例示される。
印刷層23を構成する材料は特に限定されることなく、印刷用の公知の材料が使用される。印刷層23の厚さ、すなわち段差の高さの下限値は、3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、7μm以上であることが特に好ましく、10μm以上であることが最も好ましい。下限値が上記であることにより、電気配線を視認者側から見えなくする等の隠蔽性を十分に確保することができる。また、上限値は、50μm以下であることが好ましく、35μm以下であることがより好ましく、25μm以下であることが特に好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。上限値が上記であることにより、当該印刷層23に対する粘着剤層11の凹凸追従性の悪化を防止することや透過率のムラを抑制することができる。
上記表示体2Aを製造するには、一例として、粘着シート1の一方の剥離シート12aを剥離して、粘着シート1の露出した無色粘着剤層112を、第1の表示体構成部材21の印刷層23が存在する側の面に貼合する。
その後、粘着シート1の粘着剤層11から他方の剥離シート12bを剥離して、粘着シート1の露出した着色粘着剤層111と第2の表示体構成部材22とを貼合する。また、他の例として、第1の表示体構成部材21および第2の表示体構成部材22の貼合順序を入れ替えてもよい。
粘着剤層11が活性エネルギー線硬化性の場合には、上記のように粘着剤層11を介して第1の表示体構成部材21と第2の表示体構成部材22とを貼合した後に、粘着剤層11に対して活性エネルギー線を照射する。これにより、粘着剤層11中のエネルギー線硬化性成分(C)が重合し、粘着剤層11が硬化する。粘着剤層11に対するエネルギー線の照射は、通常、第1の表示体構成部材21または第2の表示体構成部材22のいずれか一方越しに行い、好ましくは、保護パネルとしての第1の表示体構成部材21越しに行う。
活性エネルギー線とは、電磁波または荷電粒子線の中でエネルギー量子を有するものをいい、具体的には、紫外線や電子線などが挙げられる。活性エネルギー線の中でも、取扱いが容易な紫外線が特に好ましい。
紫外線の照射は、高圧水銀ランプ、フュージョンHランプ、キセノンランプ等によって行うことができ、紫外線の照射量は、照度が50〜1000mW/cm程度であることが好ましく、100〜500mW/cm程度であることが好ましい。また、光量は、50〜10000mJ/cmであることが好ましく、200〜7000mJ/cmであることがより好ましく、500〜3000mJ/cmであることが特に好ましい。一方、電子線の照射は、電子線加速器等によって行うことができ、電子線の照射量は、10〜1000krad程度が好ましい。
上記表示体2Aにおいては、第1の表示体構成部材21における印刷層23による凹凸を有する面に無色粘着剤層112が積層されており、当該無色粘着剤層112によって凹凸が吸収されているため、着色粘着剤層111が圧縮されたり変形したりすることが抑制されている。それにより、粘着剤層11における透過率のムラが抑制され、表示体2Aに輝度ムラが生じることが抑制されている。
上記表示体2Aにおいて、粘着剤層11が粘着性組成物Pから形成されたものである場合、当該粘着剤層11は高温高湿条件下での凹凸追従性や耐ブリスター性に優れるため、表示体2Aが、例えば高温高湿条件下(例えば、85℃、85%RH)に置かれた場合でも、浮き、剥がれ等が発生することが抑制される。
図3に示すように、他の実施形態に係る表示体2Bは、バックライト30と、バックライト30上に積層された粘着剤層11と、粘着剤層11上に積層された拡散部材41と、拡散部材41上に積層された液晶パネル42とを備えて構成される。この表示体2Bにおけるバックライト30は、第1の表示体構成部材に該当し、拡散部材41および液晶パネル42を含む積層体が、第2の表示体構成部材に該当する。
バックライト30は、1または2以上の基板31と、当該基板31上に複数設けられた発光体32とを備えて構成される。かかるバックライト30は、複数の発光体32による凹凸を有している。
上記表示体2Bにおける粘着剤層11は、前述した粘着シート1の粘着剤層11である。本実施形態における粘着剤層11は、着色粘着剤層111と無色粘着剤層112との積層体であり、無色粘着剤層112が発光体32による凹凸に接する側に位置している。上記複数の発光体32は、無色粘着剤層112によって空隙なく封止されている。これにより、得られる表示体の内部に空気層や空隙がなくなるため、光の反射損失による画質低下を防止することができる。
基板31としては、特に限定されず、バックライトに一般的に用いられるものが使用される。この基板31は、通常は、プリント回路基板(PCB基板;Printed Circuit Board)である。
基板31は、複数の発光体32がまとめて搭載されるように一体的に形成されていてもよいし、一の基板31上に一の発光体32が搭載されるように、各々分離して形成されていてもよい。分離して形成される場合には、各基板31は、通常、フレーム、支持体、筐体等に固定される。本実施形態では、図3に示すように、基板31は、複数の発光体32がまとめて搭載されるように一体的に形成されていることが好ましい。
基板31の粘着剤層11側の面には、反射層が形成されていてもよいし、反射部材が設けられていてもよい。これにより、バックライト30による輝度を効果的に向上させることができる。反射層や反射部材の材料は、公知のものを採用することができる。
発光体32の種類としては、例えば、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)、有機エレクトロルミネッセンス発光素子、無機エレクトロルミネッセンス発光素子等が挙げられる。これらの中でも、粘着剤層11による封止性の観点から、LEDが好ましく、特に、ミニLEDまたはマイクロLEDが好ましい。
発光体32の厚さは、10μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましく、特に50μm以上であることが好ましく、さらには80μm以上であることが好ましい。また、発光体32の厚さは、300μm以下であることが好ましく、特に150μm以下であることが好ましく、さらには100μm以下であることが好ましい。
また、互いに隣り合う発光体32の間隙の幅は、0.01mm以上であることが好ましく、特に0.1mm以上であることが好ましく、さらには0.5mm以上であることが好ましい。また、上記間隙の幅は、100mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましく、特に4mm以下であることが好ましく、さらには2mm以下であることが好ましい。
発光体32の形状は、特に限定されないが、通常は、直方体状、半球状等である。発光体32の大きさも特に限定されないが、発光体封止性の観点から、平面視の一辺または直径が、0.01〜100mmであることが好ましく、0.1〜10mmであることがより好ましく、特に0.2〜5mmであることが好ましく、さらには0.5〜2mmであることが好ましい。
拡散部材41は、バックライト30から照射される光を拡散する部材であり、この拡散部材41によって、輝度ムラの発生を効果的に抑制することができる。拡散部材41は、公知のものを採用することができ、例えば、拡散板や拡散フィルム、それらの組み合わせ等を使用することができる。液晶パネル42も、公知のものを採用することができる。
なお、粘着剤層11と拡散部材41との間、拡散部材41と液晶パネル42との間、または液晶パネル42における拡散部材41とは反対側の面には、所望の光学部材が設けられていてもよい。かかる光学部材としては、例えば、輝度向上フィルム、コントラスト向上フィルム、視野角補償フィルム、透明導電性フィルム、液晶ポリマーフィルム、半透過反射フィルム、飛散防止フィルム等が挙げられる。
本実施形態に係る表示体2Bを製造するには、例えば、粘着シート1の一方の剥離シート12aを剥離して、粘着シート1の露出した無色粘着剤層112を、バックライト30の発光体32が存在する側の面に貼合する。
次に、粘着シート1の粘着剤層11から他方の剥離シート12bを剥離して、粘着シート1の露出した着色粘着剤層111と拡散部材41とを貼合する。粘着剤層11が活性エネルギー線硬化性の場合には、粘着剤層11に対して活性エネルギー線を照射する。活性エネルギー線の照射条件等は、表示体2Aの場合と同様である。
その後、所望の粘着シートを使用して、拡散部材41と液晶パネル42とを貼合する。また、他の例として、バックライト30および拡散部材41の貼合順序を入れ替えてもよい。
上記表示体2Bにおいては、バックライト30における発光体32による凹凸を有する面に無色粘着剤層112が積層されており、当該無色粘着剤層112によって凹凸が吸収されているため、着色粘着剤層111が圧縮されたり変形したりすることが抑制されている。それにより、粘着剤層11における透過率のムラが抑制され、表示体2Bに輝度ムラが生じることが抑制されている。
上記表示体2Bにおいて、粘着剤層11が粘着性組成物Pから形成されたものである場合、当該粘着剤層11は高温高湿条件下での凹凸追従性や耐ブリスター性に優れるため、表示体2Bが、例えば高温高湿条件下(例えば、85℃、85%RH)に置かれた場合でも、浮き、剥がれ等が発生することが抑制される。
ここで、本発明の一実施形態における表示体(上記表示体2A,2Bを含む)は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材と、それらを互いに貼合する粘着剤層とを備えており、一の表示体構成部材および他の表示体構成部材の少なくとも一方が、粘着剤層によって貼合される側の面に凹凸を有しており、当該粘着剤層が、少なくとも1層の着色粘着剤層を備えており、上記凹凸の近傍部における光束透過率の、平坦部における光束透過率に対する比(凹凸近傍部の光束透過率/平坦部の光束透過率)が、0.980以上であることが好ましく、特に0.986以上であることが好ましく、さらには0.990以上であることが好ましい。上限値は、1であることが最も好ましい。
また、上記平坦部における光束透過率から上記凹凸の近傍部における光束透過率を差し引いた差分は、1ポイント以下であることが好ましく、0.9ポイント以下であることがより好ましく、特に0.7ポイント以下であることが好ましく、さらには0.5ポイント以下であることが好ましい。下限値は、0ポイントであることが最も好ましい。
表示体が上記のような構成および物性を有することにより、透過率のムラが小さく、したがって、表示体に輝度ムラが生じることが抑制される。なお、上記「凹凸の近傍部」は、具体的には、凹凸による段差がある位置から、平面方向10mm以内の部分をいう。上記「平坦部」は、凹凸の影響を受けない程度に凹凸から平面方向に十分に離れた部分をいう。また、上記「光束透過率」は、透過させる光の光束の大きさを7mmφにしたときの透過率をいう。上記光束透過率の詳細な測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
上記の物性は、粘着剤層として、前述した粘着シート1の粘着剤層11を使用することにより達成することができる。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、他の粘着剤層によって達成させてもよい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、粘着シート1における剥離シート12a,12bのいずれか一方または両方は省略されてもよく、また、剥離シート12aおよび/または12bの替わりに所望の光学部材が積層されてもよい。
さらに、図4に示す粘着シート1Aのように、粘着剤層11は、無色粘着剤層112と、着色粘着剤層111と、無色粘着剤層112とをその順で積層したものであってもよい。かかる粘着シート1Aは、第1の表示体構成部材および第2の表示体構成部材のいずれもが粘着剤層11側に凹凸を有する場合に有効である。
また、粘着剤層11は、2層を積層した無色粘着剤層112と、着色粘着剤層111とを積層したものであってもよいし、2層を積層した着色粘着剤層111と、無色粘着剤層112とを積層したものであってもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔製造例1〕(着色粘着シートの作製)
1.(メタ)アクリル酸エステル重合体の調製
アクリル酸2−エチルヘキシル45質量部、アクリル酸n−ブチル20質量部、アクリル酸イソボルニル10質量部、N−アクリロイルモルホリン5質量部およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル20質量部を溶液重合法により共重合させて、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を調製した。この(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の分子量を後述する方法で測定したところ、重量平均分子量(Mw)60万であった。
2.粘着性組成物の調製
上記工程1で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部(固形分換算値;以下同じ)と、架橋剤(B)としてのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(トーヨーケム社製,製品名「BHS8515」)0.2質量部と、着色剤(C)としてのカーボンブラック系黒色顔料(C1)0.6質量部と、活性エネルギー線硬化性成分(D)としてのε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート(新中村化学社製,製品名「NKエステル A−9300−1CL」)5.0質量部と、光重合開始剤(E)としての2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド0.5質量部と、シランカップリング剤としての3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.3質量部とを混合し、十分に撹拌して、メチルエチルケトンで希釈することにより、粘着性組成物の塗布溶液を得た。
ここで、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を100質量部(固形分換算値)とした場合の粘着性組成物の各配合(固形分換算値)を表1に示す。なお、表1に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
[(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)]
2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
BA:アクリル酸n−ブチル
MMA:メタクリル酸メチル
IBXA:アクリル酸イソボルニル
ACMO:N−アクリロイルモルホリン
AA:アクリル酸
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル
[着色剤(C)]
C1〜C2:表2に示される物性を有するカーボンブラック系黒色顔料
C1〜C2の着色剤を酢酸エチルで1万倍希釈した液について、JIS K7136:2000に準じて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「SH−7000」,光路長10mm)を用いてヘイズ値(%)を測定した。その測定値から、波長780nmにおけるヘイズ値と、波長380nmにおけるヘイズ値との差分(ポイント)、波長780nmにおけるヘイズ値と、波長380nmにおけるヘイズ値との平均値である平均ヘイズ(%)、波長領域380nm〜780nmの5nmピッチの各波長におけるヘイズ値の標準偏差を算出した。それぞれの結果を表2に示す。
3.着色粘着シートの製造
上記工程2で得られた粘着性組成物の塗布溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した重剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP−PET752150」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布したのち、90℃で1分間加熱処理して塗布層(厚さ:50μm)を形成した。
次いで、上記で得られた重剥離型剥離シート上の塗布層と、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した軽剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP−PET381031」)とを、当該軽剥離型剥離シートの剥離処理面が塗布層に接触するように貼合し、重剥離型剥離シート/着色粘着剤層(a)(厚さ:50μm)/軽剥離型剥離シートの構成からなる着色粘着シートを作製した。
なお、上記着色粘着剤層の厚さは、JIS K7130に準拠し、定圧厚さ測定器(テクロック社製,製品名「PG−02」)を使用して測定した値である(以下同じ)。
〔製造例2〜5〕(着色粘着シートの作製)
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を構成する各モノマーの種類および割合、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量(Mw)、架橋剤(B)の配合量、着色剤(C)の種類および配合量、活性エネルギー線硬化性成分(D)の配合量、光重合開始剤(E)の配合量、ならびにシランカップリング剤の配合量を表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にして、着色粘着剤層(b)(製造例2)、着色粘着剤層(c)(製造例3)、着色粘着剤層(d)(製造例4)、および着色粘着剤層(e)(製造例5)を有する着色粘着シートを作製した。
なお、製造例2で作製した着色粘着剤層(b)は、活性エネルギー線非硬化性の粘着剤からなり、それ以外の着色粘着剤層(a)、(c)〜(e)は、活性エネルギー線硬化性の粘着剤からなるものであった。
〔製造例6〜7〕(無色粘着シートの作製)
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を構成する各モノマーの種類および割合、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量(Mw)、架橋剤(B)の配合量、着色剤(C)の配合量(配合無し)、活性エネルギー線硬化性成分(D)の配合量、光重合開始剤(E)の配合量、ならびにシランカップリング剤の配合量を表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にして、無色粘着剤層(f)(製造例6)、および無色粘着剤層(g)(製造例7)を有する無色粘着シートを作製した。
なお、製造例6で作製した無色粘着剤層(f)は、活性エネルギー線硬化性の粘着剤からなり、製造例7で作製した無色粘着剤層(g)は、活性エネルギー線非硬化性の粘着剤からなるものであった。
前述した重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定(GPC測定)したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
<測定条件>
・GPC測定装置:東ソー社製,HLC−8020
・GPCカラム(以下の順に通過):東ソー社製
TSK guard column HXL−H
TSK gel GMHXL(×2)
TSK gel G2000HXL
・測定溶媒:テトラヒドロフラン
・測定温度:40℃
〔実施例1〕
製造例1で作製した着色粘着シートから軽剥離型剥離シートを剥離し、着色粘着剤層(a)を露出させた。また、製造例6で作製した2枚の無色粘着シートからそれぞれ軽剥離型剥離シートを剥離し、第1及び第2の無色粘着剤層(f)を露出させた。露出した着色粘着剤層(a)に、第1の無色粘着剤層(f)を積層し、当該第1の無色粘着剤層(f)から重剥離型剥離シートを剥離し、第1の無色粘着剤層(f)を露出させた。その露出した第1の無色粘着剤層(f)に、第2の無色粘着剤層(f)を積層した。その後、23℃、50%RHの条件下で7日間養生した。
このようにして、重剥離型剥離シート/着色粘着剤層(a)(第1層;50μm)/無色粘着剤層(f)(第2層;50μm)/無色粘着剤層(f)(第3層;50μm)/重剥離型剥離シートからなる粘着シートを製造した。なお、第1層は平面状の被着体に貼付され、第3層は凹凸を有する被着体に貼付されるものとする。
〔実施例2〜9,比較例1〜3〕
第1層、第2層および第3層の粘着剤層を表4に示すように変更する以外、実施例1と同様にして、粘着シートを製造した。なお、実施例8だけは、第1層および第2層からなる粘着剤層とした。
〔試験例1〕(ゲル分率の測定)
各製造例で作製した粘着シートを80mm×80mmのサイズに裁断して、その粘着剤層をポリエステル製メッシュ(メッシュサイズ200)に包み、その質量を精密天秤にて秤量し、上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM1とする。
次に、上記ポリエステル製メッシュに包まれた粘着剤を、室温下(23℃)で酢酸エチルに24時間浸漬させた。その後粘着剤を取り出し、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、24時間風乾させ、さらに80℃のオーブン中にて12時間乾燥させた。乾燥後、その質量を精密天秤にて秤量し、上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM2とする。ゲル分率(%)は、(M2/M1)×100で表される。これにより、粘着剤のゲル分率(UV前)を導出した。結果を表3に示す。
また、製造例1,3〜6で作製した粘着シートの粘着剤層に対して、軽剥離型剥離シート越しに、下記の条件で活性エネルギー線(紫外線;UV)を照射し、粘着剤層を硬化させて硬化後粘着剤層とした。この硬化後粘着剤層の粘着剤について、上記と同様にしてゲル分率(UV後)を導出した。結果を表3に示す。
<活性エネルギー線照射条件>
・高圧水銀ランプ使用
・照度200mW/cm,光量2000mJ/cm
・UV照度・光量計はアイグラフィックス社製「UVPF−A1」を使用
〔試験例2〕(貯蔵弾性率の測定)
各製造例で作製した粘着シートから剥離シートを剥がし、粘着剤層を厚さ3mmになるように複数層積層した。得られた粘着剤層の積層体から、直径8mmの円柱体(高さ3mm)を打ち抜き、これをサンプルとした。
上記サンプルについて、JIS K7244−6に準拠し、粘弾性測定装置(Physica社製,製品名「MCR300」)を用いてねじりせん断法により、以下の条件で23℃における貯蔵弾性率(UV前;MPa)を測定した。結果を表3に示す。
測定周波数:1Hz
測定温度:23℃
また、製造例1,3〜6で作製した粘着シートについては、上記と同様のサンプルに対し、試験例1と同様の条件にて活性エネルギー線(紫外線;UV)を照射して、粘着剤を硬化させることにより、活性エネルギー線照射後のサンプルを得た。得られた活性エネルギー線照射後のサンプルについて、活性エネルギー線照射前のサンプルと同様にして、23℃における貯蔵弾性率(UV後;MPa)を測定した。結果を表3に示す。
〔試験例3〕(全光線透過率の測定)
各製造例で作製した粘着シートの粘着剤層をガラスに貼合して、これを測定用サンプルとした。ガラスでバックグラウンド測定を行った上で、上記測定用サンプルについて、JIS K7361−1:1997に準じて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「SH−7000」)を用いて全光線透過率(%)を測定した。結果を表3に示す。
また、実施例および比較例で製造した粘着シートの第3層側の面をガラスに貼合して、上記と同様にして全光線透過率(%)を測定した。なお、実施例1,3〜5,7〜9および比較例1〜3で製造した粘着シートについては、試験例1と同様の条件にて活性エネルギー線を照射して、粘着剤を硬化させた後、上記の測定を行った。結果を表5に示す。
〔試験例4〕(ヘイズ値の測定)
各製造例で作製した粘着シートの粘着剤層について、JIS K7136:2000に準じて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「SH−7000」)を用いてヘイズ値(%)を測定した。結果を表3に示す。
また、実施例および比較例で製造した粘着シートの粘着剤層について、上記と同様にしてヘイズ値(%)を測定した。なお、実施例1,3〜5,7〜9および比較例1〜3で製造した粘着シートについては、試験例1と同様の条件にて活性エネルギー線を照射して、粘着剤を硬化させた後、上記の測定を行った。結果を表5に示す。
〔試験例5〕(粘着力の測定)
各製造例で作製した粘着シートから軽剥離型剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層を、易接着層を有するポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:100μm)の易接着層に貼合し、剥離シート/粘着剤層/PETフィルムの積層体を得た。得られた積層体を25mm幅、100mm長に裁断し、これをサンプルとした。
23℃、50%RHの環境下にて、上記サンプルから重剥離型剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層をソーダライムガラス(日本板硝子社製)に貼付したのち、栗原製作所社製オートクレーブにて0.5MPa、50℃で、20分加圧した。その後、23℃、50%RHの条件下で24時間放置してから、引張試験機(オリエンテック社製,製品名「テンシロン」)を用い、剥離速度300mm/min、剥離角度180度の条件で粘着力(UV前;N/25mm)を測定した。ここに記載した以外の条件はJIS Z0237:2009に準拠して、測定を行った。結果を表3に示す。
一方、実施例および比較例で製造した粘着シートの粘着剤層における第1層側の面にPETフィルムを積層し、第3層側の面をソーダライムガラスに貼付して、上記と同様にして粘着力(UV前;N/25mm)を測定した。結果を表5に示す。
また、製造例1,3〜6で作製した粘着シートについては、上記と同様にして粘着剤層をソーダライムガラスに貼付し、オートクレーブ処理してから、23℃、50%RHの条件下で24時間放置した後、PETフィルム越しに、試験例1と同様の条件で活性エネルギー線を照射し、粘着剤層を硬化させた。その硬化後の粘着剤層について、上記と同様にして粘着力(UV後;N/25mm)を測定した。結果を表3に示す。
一方、実施例1,3〜5,7〜9および比較例1〜3で製造した粘着シートについては、粘着剤層における第1層側の面にPETフィルムを積層し、第3層側の面をソーダライムガラスに貼付した後、上記と同様にして、活性エネルギー線照射後の粘着力(UV後;N/25mm)を測定した。結果を表5に示す。
〔試験例6〕(凹凸追従率の測定)
ガラス板(NSGプレシジョン社製,製品名「コーニングガラス イーグルXG」,縦90mm×横50mm×厚み0.5mm)の表面に、紫外線硬化型インク(帝国インキ社製,製品名「POS−911墨」)を額縁状(外形:縦90mm×横50mm,幅5mm)にスクリーン印刷した。次いで、紫外線を照射(80W/cm,メタルハライドランプ2灯,ランプ高さ15cm,ベルトスピード10〜15m/分)して、印刷した上記紫外線硬化型インクを硬化させ、印刷による段差(段差の高さ:5μm、10μm、15μm、20μm及び25μmのいずれか1つ)を有する段差付ガラス板を作製した。
各製造例で作製した粘着シートから軽剥離型剥離シートを剥がし、露出した粘着剤層を、易接着層を有するポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:100μm)の易接着層に貼合した。次いで、重剥離型剥離シートを剥がし、粘着剤層を表出させた。そして、ラミネーター(フジプラ社製,製品名「LPD3214」)を用いて、粘着剤層が額縁状の印刷全面を覆うように上記積層体を各段差付ガラス板にラミネートし、これを評価用サンプルとした。
得られた評価用サンプルを、50℃、0.5MPaの条件下で30分間オートクレーブ処理した後、常圧、23℃、50%RHにて24時間放置した。製造例1,3〜6で作製した粘着シートについては、PETフィルム越しに、試験例1と同様の条件で活性エネルギー線を照射し、粘着剤層を硬化させた。
次いで、85℃、85%RHの高温高湿条件下にて72時間保管し(耐久試験)、その後、凹凸追従性を評価した。凹凸追従性は、粘着剤層により印刷段差が完全に埋められているか否かで判断し、印刷段差と粘着剤層との界面で気泡、浮き、剥がれなどが観察された場合は、印刷段差の凹凸に追従できなかったと判断される。ここでは、凹凸追従性は、下記の式で示される凹凸追従率(%)として評価した。結果を表3に示す。
凹凸追従率(%)={(耐久試験後、気泡、浮き、剥がれ等が無く埋められた状態が維持された段差の高さ(μm))/(粘着剤層の厚み)}×100
〔試験例7〕(耐ブリスター性の評価)
実施例および比較例で得られた粘着シートから一方の重剥離型剥離シートを剥がし、露出した粘着剤層の第3層側の面を、PC板にPMMA層を積層したプラスチック板(三菱ガス化学社製,製品名「ユーピロン・シート MR58U」,厚さ:0.7mm,紫外線吸収剤含有)のPC板側に貼付して、粘着剤層付きプラスチック板を得た。
上記で得られた粘着剤層付きプラスチック板から他方の重剥離型剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層の第1層側の面を、70mm×150mmの大きさのソーダライムガラス板(日本板硝子社製,厚さ:0.7mm)に貼付した。そして、50℃、0.5MPaの条件下で20分間オートクレーブ処理し、常圧、23℃、50%RHにて24時間放置した。
実施例1,3〜5,7〜9および比較例1〜3で製造した粘着シートについては、上記粘着剤層に対して、プラスチック板越しに、試験例1と同様の条件で活性エネルギー線を照射し、粘着剤層を硬化させた。このようにして、粘着剤層によりプラスチック板とガラス板とを貼合した構成体(70mm×150mm)を得た。
上記構成体について、85℃、85%RHの高温高湿条件下にて72時間保管した。そして、硬化後粘着剤層と被着体(プラスチック板,ガラス板)との界面における状態を目視により確認し、以下の基準により耐ブリスター性を評価した。結果を表5に示す。
◎…気泡や浮き・剥がれがなかった。
○…浮き・剥がれはなく、気泡がわずかに発生したが、問題ないレベルだった。
×…浮き・剥がれが発生した。
〔試験例8〕(光束透過率の測定)
図5に示すように、基板51としてのソーダライムガラス板(日本板硝子社製,縦70mm×横70mm×厚さ1.1mm)の上面の中央部に、接着剤を使用して、凸部52としてのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ユニチカ社製,製品名「エンブレット」,縦10mm×横10mm×厚さ12μm)を貼り付け、これを被着体5とした。
実施例および比較例で得られた粘着シートから一方の重剥離型剥離シートを剥がし、粘着剤層の第3層側の面を露出させた。そして、図6に示すように、露出した粘着剤層11の第3層側の面を、上記被着体5の凸部52が存在する側の面に貼付した。そして、50℃、0.5MPaの条件下で20分間オートクレーブ処理し、常圧、23℃、50%RHにて24時間放置した。最後に、粘着剤層11から他方の重剥離型剥離シートを剥がし、これをサンプルとした。
上記サンプルの平坦部、具体的には凸部52の縁から15〜25mm離れた位置に対し、小径測定用アタッチメント(日本電色社製)を使用して、7mmφの光束の光を透過させ、JIS K7361−1:1997に準じて、平坦部の光束透過率(%)を測定した。この平坦部の光束透過率を5点測定し、その平均値を平坦部の光束透過率(%)とした。当該平坦部の光束の一例を図5中、L1で示す。
また、上記サンプルの凹凸近傍部、具体的には凸部52の縁から10mm以内の位置(図5中、点線の枠内)に対し、上記と同様にして7mmφの光束の光を透過させ、凹凸近傍部の光束透過率(%)を測定した。この凹凸近傍部の光束透過率を5点測定し、その平均値を凹凸近傍部の光束透過率(%)とした。当該凹凸近傍部の光束の一例を図5中、L2で示す。
得られた平坦部の光束透過率から、凹凸近傍部の光束透過率を差し引いた差分(ポイント)を算出した。また、得られた平坦部の光束透過率に対する、凹凸近傍部の光束透過率の比(凹凸近傍部の光束透過率/平坦部の光束透過率)を算出した。それぞれの結果を表5に示す。
〔試験例9〕(光線透過ムラの評価)
試験例8で作製したサンプルを、基板側を下にして、タブレット端末(アップル社製,製品名「iPad(登録商標)」,解像度:264ppi)の上に載置した。このサンプルについて、光線の透過にムラがあるか否かを目視で判断し、以下の基準により光線透過のムラを評価した。結果を表5に示す。
◎…光線透過にムラが全くなかった。
〇…光線透過にわずかにムラがあったが、問題ないレベルだった。
×…光線透過にムラがあった。
〔試験例10〕(隠蔽性の評価)
実施例および比較例で得られた粘着シートを縦70mm×横70mmに裁断し、当該粘着シートの粘着剤層を、2枚のソーダライムガラス板(日本板硝子社製,縦70mm×横70mm×厚さ1.1mm)で挟持するように貼合した。実施例1,3〜5,7〜9および比較例1〜3で製造した粘着シートについては、一方のソーダライムガラス板越しに、試験例1と同様の条件で活性エネルギー線を照射して、粘着剤層を硬化させた。これらを、本試験例におけるサンプルとした。
背景として、黒色系背景1(L*:29.8,a*:−0.7,b*:0.6)と黒色系背景2(L*:39.2,a*:−0.4,b*:0.4)を、それぞれ紙に印刷した。そして、黒色系背景1の上に黒色系背景2をずらして重ねるように配置し、黒色系背景1と黒色系背景2との境界部を形成した。
上記境界部を含む背景の上に、上記サンプルを配置した。そして、サンプルから50cmの位置において、境界部が隠蔽されている(境界部が視認しづらくなって一体感がある)か否かを3波長蛍光灯下(蛍光灯からの距離:200cm)にて、目視で判断し、以下の基準により隠蔽性を評価した。結果を表5に示す。
◎:境界部が十分に隠蔽されていた。
○:境界部がある程度隠蔽されていた。
×:境界部が明らかに隠蔽されていなかった。
なお、上記黒色系背景1,2の色味(CIE1976L*a*b*表色系により規定されるL*a*b*)は、分光測色計(BYK社製,製品名「スペクトロ−ガイド」)を使用して測定したものである。
〔試験例11〕(視認性の評価)
サイズ15.6インチ、解像度1366×768のディスプレイ(富士通社製,製品名「LITEBOOK A574/H」)において、白背景、黒字の文字(字体:MS Pゴシック)を、5ポイントから20ポイントの大きさ(1ポイント刻み)で100%表示した。
上記ディスプレイの上に、試験例10と同様にして作製したサンプルを配置した。そして、ディスプレイから50cmの位置において、目視により視認できる文字のサイズを確認し、以下の基準により視認性を評価した。結果を表3に示す。
◎:6ポイントの文字が視認できた。
○:6ポイントの文字は完全には視認できなかったが、8ポイントの文字は視認できた。
△:8ポイントの文字は完全には視認できなかったが、15ポイントの文字は視認できた。
×:15ポイントの文字が視認できなかった。
Figure 2020169262
Figure 2020169262
Figure 2020169262
Figure 2020169262
Figure 2020169262
表5から分かるように、実施例で得られた粘着シートは、透過率のムラが抑制されたものであり、さらには隠蔽性および視認性に優れるものであった。また、表3及び5から分かるように、実施例で得られた粘着シートは、凹凸追従性および耐ブリスター性にも優れるものであった。
本発明の粘着シートは、例えば、黒色の枠材を有する表示体における、凹凸を有する表示体構成部材と所望の表示体構成部材との貼合などに好適に使用することができる。
1,1A…粘着シート
11…粘着剤層
111…着色粘着剤層
112…無色粘着剤層
12a,12b…剥離シート
2A,2B…表示体
21…第1の表示体構成部材
22…第2の表示体構成部材
23…印刷層
30…バックライト
31…基板
32…発光体
41…拡散部材
42…液晶パネル
5…被着体
51…基板
52…凸部
L1…平坦部における光束
L2…凹凸近傍部における光束

Claims (10)

  1. 表面に凹凸を有する被着体に貼付される粘着剤層を有する粘着シートであって、
    前記粘着剤層が、少なくとも1層の着色粘着剤層と、少なくとも1層の無色粘着剤層との積層体であり、
    前記粘着剤層における前記被着体の凹凸に接触する面に、前記無色粘着剤層が位置している
    ことを特徴とする粘着シート。
  2. 前記被着体の凹凸の深さ又は高さよりも、前記被着体の凹凸に接触する面に位置する前記無色粘着剤層の厚さが大きいことを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記粘着剤層が、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材とを貼合するための粘着剤層であることを特徴とする請求項1または2に記載の粘着シート。
  4. 前記無色粘着剤層を構成する粘着剤の23℃における貯蔵弾性率が、0.01MPa以上、1MPa以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着シート。
  5. 前記着色粘着剤層を構成する粘着剤の23℃における貯蔵弾性率が、0.01MPa以上、1MPa以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘着シート。
  6. 2枚の剥離シートと、
    前記2枚の剥離シートの剥離面と接するように前記剥離シートに挟持された前記粘着剤層と
    を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の粘着シート。
  7. 一の表示体構成部材と、
    他の表示体構成部材と、
    前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材を互いに貼合する粘着剤層と
    を備えた表示体であって、
    前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材の少なくとも一方が、前記粘着剤層によって貼合される側の面に凹凸を有しており、
    前記粘着剤層が、請求項1〜6のいずれか一項に記載の粘着シートの粘着剤層である
    ことを特徴とする表示体。
  8. 一の表示体構成部材と、
    他の表示体構成部材と、
    前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材を互いに貼合する粘着剤層と
    を備えた表示体であって、
    前記一の表示体構成部材および前記他の表示体構成部材の少なくとも一方が、前記粘着剤層によって貼合される側の面に凹凸を有しており、
    前記粘着剤層が、少なくとも1層の着色粘着剤層を備えており、
    前記凹凸の近傍部における光束透過率の、平坦部における光束透過率に対する比が、0.980以上である
    ことを特徴とする表示体。
  9. 前記凹凸が、前記表示体の平面視一部に設けられた印刷層による凹凸であることを特徴とする請求項7または8に記載の表示体。
  10. 前記凹凸が、基板上に設けられた複数の発光体による凹凸であることを特徴とする請求項7または8に記載の表示体。
JP2019071198A 2019-04-03 2019-04-03 粘着シートおよび表示体 Active JP6906560B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071198A JP6906560B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 粘着シートおよび表示体
TW109109586A TWI834851B (zh) 2019-04-03 2020-03-23 黏著片及顯示體
KR1020200038054A KR20200117873A (ko) 2019-04-03 2020-03-30 점착시트 및 표시체
CN202010255288.2A CN111793452B (zh) 2019-04-03 2020-04-02 粘着片及显示体
JP2021107852A JP7204830B2 (ja) 2019-04-03 2021-06-29 表示体
JP2022212301A JP7413500B2 (ja) 2019-04-03 2022-12-28 表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071198A JP6906560B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 粘着シートおよび表示体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107852A Division JP7204830B2 (ja) 2019-04-03 2021-06-29 表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169262A true JP2020169262A (ja) 2020-10-15
JP6906560B2 JP6906560B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=72746981

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071198A Active JP6906560B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 粘着シートおよび表示体
JP2021107852A Active JP7204830B2 (ja) 2019-04-03 2021-06-29 表示体
JP2022212301A Active JP7413500B2 (ja) 2019-04-03 2022-12-28 表示体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107852A Active JP7204830B2 (ja) 2019-04-03 2021-06-29 表示体
JP2022212301A Active JP7413500B2 (ja) 2019-04-03 2022-12-28 表示体

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JP6906560B2 (ja)
KR (1) KR20200117873A (ja)
CN (1) CN111793452B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106742A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日東電工株式会社 光学積層体、光学デバイスおよび画像表示装置
WO2021106743A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
WO2021200732A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 光学積層体
JPWO2022085668A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28
WO2022180935A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
JP2023063300A (ja) * 2020-03-31 2023-05-09 日東電工株式会社 光学積層体
WO2023095452A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
KR20230098045A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광반도체 소자 밀봉용 시트
JP2023095090A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
KR20230139324A (ko) 2022-03-25 2023-10-05 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230139330A (ko) 2022-03-25 2023-10-05 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230139326A (ko) 2022-03-25 2023-10-05 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230139323A (ko) 2022-03-25 2023-10-05 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230140498A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 광반도체 소자 밀봉용 시트 및 표시체
KR20230140501A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230140507A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230140502A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230140499A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
JP2023143636A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シートおよび表示体
KR20230140503A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20240046853A (ko) 2022-10-03 2024-04-11 닛토덴코 가부시키가이샤 광반도체 소자 밀봉용 시트 및 표시체

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188926A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 三菱ケミカル株式会社 両面粘着シート、画像表示装置構成用積層体及び画像表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194307A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Asahi Rubber Kk マスキングテープ
WO2004035665A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Bridgestone Corporation フィルム及びその粘着剤
JP2008543995A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 テーザ・アクチエンゲゼルシャフト 液晶ディスプレイを製造および/または接着するための光吸収性を有する両面粘着テープ
JP2008545876A (ja) * 2005-06-13 2008-12-18 テーザ・アクチエンゲゼルシャフト 光反射性及び吸収性を有する液晶ディスプレーを製造するための両面粘着テープ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047687A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ及びプラズマディスプレイパネル
JP4228026B2 (ja) * 2007-02-28 2009-02-25 日東電工株式会社 バックライトシステムおよび粘着剤付光学シート
JP2011168658A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Daio Paper Corp 粘着剤組成物、および粘着シート
KR101621993B1 (ko) * 2010-11-08 2016-05-19 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
JP5689336B2 (ja) * 2011-03-03 2015-03-25 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
JP2012234028A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルタおよびディスプレイ装置
KR102090644B1 (ko) 2013-08-29 2020-03-18 엘지전자 주식회사 이음매 차광 필름 및 이를 포함하는 발광 모듈
JP6452483B2 (ja) * 2015-02-16 2019-01-16 日東電工株式会社 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP6498991B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-10 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
JP6670060B2 (ja) * 2015-08-25 2020-03-18 日東電工株式会社 光学部材用粘着剤層、粘着剤層付光学部材、及び画像表示装置
JP6774806B2 (ja) * 2015-09-18 2020-10-28 日東電工株式会社 粘着シート
JP6727786B2 (ja) * 2015-10-16 2020-07-22 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
JP2017077668A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア積層体、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子
CN108699405B (zh) * 2016-02-08 2021-06-15 三菱化学株式会社 透明两面粘合片及粘合片层叠体
JP6745619B2 (ja) * 2016-03-22 2020-08-26 リンテック株式会社 表示体および表示体の製造方法
JP6259938B1 (ja) * 2017-03-13 2018-01-10 リンテック株式会社 プロテクトテープ付粘着フィルム
JP6193521B1 (ja) * 2017-03-15 2017-09-06 リンテック株式会社 プロテクトテープ付粘着フィルム
WO2018179475A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194307A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Asahi Rubber Kk マスキングテープ
WO2004035665A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Bridgestone Corporation フィルム及びその粘着剤
JP2008543995A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 テーザ・アクチエンゲゼルシャフト 液晶ディスプレイを製造および/または接着するための光吸収性を有する両面粘着テープ
JP2008545876A (ja) * 2005-06-13 2008-12-18 テーザ・アクチエンゲゼルシャフト 光反射性及び吸収性を有する液晶ディスプレーを製造するための両面粘着テープ

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106742A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日東電工株式会社 光学積層体、光学デバイスおよび画像表示装置
WO2021106743A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
WO2021200732A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 光学積層体
JP7338085B2 (ja) 2020-03-31 2023-09-04 日東電工株式会社 光学積層体
JP2023063300A (ja) * 2020-03-31 2023-05-09 日東電工株式会社 光学積層体
JP2022177154A (ja) * 2020-10-20 2022-11-30 大日本印刷株式会社 面発光装置、表示装置、面発光装置用封止部材シートおよび面発光装置の製造方法
JP7327610B2 (ja) 2020-10-20 2023-08-16 大日本印刷株式会社 面発光装置、表示装置、面発光装置用封止部材シートおよび面発光装置の製造方法
JP2022172070A (ja) * 2020-10-20 2022-11-15 大日本印刷株式会社 面発光装置、表示装置、面発光装置用封止部材シートおよび面発光装置の製造方法
JP7143963B1 (ja) 2020-10-20 2022-09-29 大日本印刷株式会社 面発光装置、表示装置、面発光装置用封止部材シートおよび面発光装置の製造方法
JP2022177155A (ja) * 2020-10-20 2022-11-30 大日本印刷株式会社 面発光装置、表示装置、面発光装置用封止部材シートおよび面発光装置の製造方法
JP7143967B1 (ja) * 2020-10-20 2022-09-29 大日本印刷株式会社 面発光装置、表示装置、面発光装置用封止部材シートおよび面発光装置の製造方法
JPWO2022085668A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28
WO2022180935A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
JP7445081B2 (ja) 2021-02-26 2024-03-06 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
WO2023095452A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
JP2023095089A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
JP7369761B2 (ja) 2021-12-24 2023-10-26 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
JP7489532B2 (ja) 2021-12-24 2024-05-23 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
JP7451815B2 (ja) 2021-12-24 2024-03-18 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
JP2023095090A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
KR20230098045A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광반도체 소자 밀봉용 시트
JP7369760B2 (ja) 2021-12-24 2023-10-26 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
KR20230139323A (ko) 2022-03-25 2023-10-05 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230140507A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230140502A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230140499A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
JP2023143636A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シートおよび表示体
KR20230140503A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
JP7362872B2 (ja) 2022-03-25 2023-10-17 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シートおよび表示体
KR20230140501A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230140498A (ko) 2022-03-25 2023-10-06 닛토덴코 가부시키가이샤 광반도체 소자 밀봉용 시트 및 표시체
KR20230139326A (ko) 2022-03-25 2023-10-05 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230139330A (ko) 2022-03-25 2023-10-05 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20230139324A (ko) 2022-03-25 2023-10-05 닛토덴코 가부시키가이샤 표시체 및 광반도체 소자 밀봉용 시트
KR20240046853A (ko) 2022-10-03 2024-04-11 닛토덴코 가부시키가이샤 광반도체 소자 밀봉용 시트 및 표시체

Also Published As

Publication number Publication date
JP7413500B2 (ja) 2024-01-15
CN111793452A (zh) 2020-10-20
JP2021177244A (ja) 2021-11-11
CN111793452B (zh) 2023-08-25
JP2023052174A (ja) 2023-04-11
KR20200117873A (ko) 2020-10-14
JP7204830B2 (ja) 2023-01-16
TW202043399A (zh) 2020-12-01
JP6906560B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906560B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP6937338B2 (ja) 表示体および粘着シート
JP6792662B2 (ja) 着色粘着シートおよび表示体
JP6810123B2 (ja) 粘着シート、表示体および表示体の製造方法
JP2020007500A (ja) 粘着シートおよび表示体
JP6921586B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP2021038365A (ja) 粘着シートおよび光学積層体
JP6971375B2 (ja) 着色粘着シートおよび表示体
JP2021039928A (ja) バックライトユニットおよび表示装置
JP7445081B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP7336348B2 (ja) 表示体および粘着シート
JP7082150B2 (ja) 飛散防止粘着シートおよび表示体
JP6880134B2 (ja) 表示体
JP7426539B2 (ja) 構成体の製造方法
JP2021066771A (ja) 粘着剤、粘着シート、バックライトユニットおよび表示装置
JP7256856B2 (ja) 着色粘着シート
JP7233405B2 (ja) 粘着シート、表示体および表示体の製造方法
TWI834851B (zh) 黏著片及顯示體
WO2023095452A1 (ja) 粘着シートおよび表示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150