JP2020168835A - 記録装置、記録方法、およびプログラム - Google Patents

記録装置、記録方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020168835A
JP2020168835A JP2019072664A JP2019072664A JP2020168835A JP 2020168835 A JP2020168835 A JP 2020168835A JP 2019072664 A JP2019072664 A JP 2019072664A JP 2019072664 A JP2019072664 A JP 2019072664A JP 2020168835 A JP2020168835 A JP 2020168835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording head
dots
temperature
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019072664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7292931B2 (ja
Inventor
大輔 小林
Daisuke Kobayashi
大輔 小林
優志 末松
Yushi Suematsu
優志 末松
憲一 大貫
Kenichi Onuki
憲一 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019072664A priority Critical patent/JP7292931B2/ja
Priority to US16/823,400 priority patent/US11186092B2/en
Publication of JP2020168835A publication Critical patent/JP2020168835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292931B2 publication Critical patent/JP7292931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04598Pre-pulse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2052Ink jet for printing a discrete number of tones by dot superpositioning, e.g. multipass doubling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】スループットの低下を抑えながら、空吐による異常昇温を防止すること。【解決手段】本発明は、インクを吐出口から吐出するための複数の記録素子が配列された記録素子列を有し、記録データに基づきインクを吐出することによって記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、前記記録ヘッドの温度を検出するセンサと、前記記録素子列における所定のエリアに対応する記録素子によって記録すべきドット数を示す情報を取得する取得手段と、前記センサにより検出された温度と、前記取得手段が取得した前記ドット数とに基づき、前記記録ヘッドの記録動作を制御する制御手段と、を有し、前記記録ヘッドと記録媒体とが相対的に移動しながら前記記録ヘッドからインクを吐出することによって前記記録媒体に記録を行う記録装置である。【選択図】図5

Description

本発明は、記録装置、記録方法、およびプログラムに関する。
インクを吐出するための複数の記録素子を有する記録ヘッドを記録媒体に対して走査させながら、記録素子を駆動することにより記録媒体上にインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。尚、インクジェット記録装置における記録方式の一つとして、ヒータなどの発熱素子から発生する熱エネルギーを利用して記録ヘッドからインクを吐出させる、サーマル方式がある。また、記録ヘッドへのインク供給方式の一つとして、供給チューブを介してインクを記録ヘッドに供給する方式(所謂、チューブ供給方式)がある。
サーマル方式のインクジェット記録装置では、記録ヘッド内のインクがない状態で吐出動作(以下、インクがない状態での吐出動作を「空吐」と称する)をさせようとすると、記録ヘッドが異常に昇温してしまう。この理由は、通常はヒータから発生する熱エネルギーはインク吐出により排熱されるが、空吐の場合にはインク吐出による排熱ができないためである。記録ヘッドが異常に昇温した場合、ノズルを形成するノズル材が記録ヘッド基板から剥がれる等のダメージが生じる虞がある。
ところで、チューブ供給方式のインクジェット記録装置では、インクタンクが空になっても記録ヘッドの交換は行わず、ユーザーは同じ記録ヘッドを使い続けることとなる。そのため、記録ヘッドの空吐による異常昇温を防いで、記録ヘッドを保護する必要がある。
特許文献1には、記録ヘッドの基板の両端部に温度検出素子を設け、その温度検出素子により検出された温度が所定の温度閾値よりも高くなった場合に、インクの吐出を停止することが開示されている。
また特許文献2には、印字動作前に印字データを確認し、印字ドット数が多い場合に印字速度を遅くする、または、分割印字を行う方法が開示されている。特許文献2によれば、インク残量が少ない場合に、記録ヘッド内の記録素子列を複数の記録素子からなる記録素子単位に分割し、その記録素子単位毎に次走査の印字データを取得する。そして、1つでも所定値以上の印字ドット数があった場合に、次走査の分割数を増やす。
特開平6−336024号公報 特開2016−43635号公報
特許文献1のように記録ヘッド基板の両端部に温度検出素子がある場合、温度検出素子から離れた基板中央部のヒータを集中的に空吐してしまうと、空吐部から温度検出素子までの熱伝導の遅延により、温度検出素子部と空吐部で温度の乖離が生じる場合がある。そのような場合、空吐位置における異常昇温を防止するためには、このような熱伝導の遅延を見込んで、温度検出素子で検出する温度と大小関係を判定するのに用いる温度閾値を低く設定することで、記録動作を制限する必要がある。しかし、温度閾値を低くすると、記録ヘッド内にインクがある通常状態でも頻繁に記録動作が制限されてしまい、スループットの低下につながる。
一方、特許文献2の方法では、記録素子列を分割した記録素子単位のうち1つでも、次走査で記録するドット数が所定値以上のものがあった場合に分割数を増やす。特許文献1に記載されているように、記録ヘッド基板上に温度検出素子を1つでも設けている場合、空吐したとしてもその位置が温度検出素子近傍であれば、記録を分割することなく温度検出素子が異常昇温を検出できることがある。しかし、特許文献2では、温度検出素子と分割条件との関係性については言及されていない。そのため、本来であれば温度検出素子により異常昇温を検出でき、記録データの分割が必要でない条件でも分割することになり、スループットを不要に低下させてしまう。
さらに、記録ヘッド内のインク有無を支配する1つの要素として、インク供給経路中部材のガス透過がある。インク供給路中部材のガス透過により、大気中の空気がインク供給路に侵入し、その空気を含んだインクが吐出部に流れてくることで吐出部のインクがなくなることがある。これはインクタンクのインク残量とは無関係に発生し、インク供給経路の長いチューブ供給方式ではより顕著に発生する。特許文献2では、記録の分割制御をインク残量が少ない状態でのみ実施するため、インク供給経路中のガス透過に起因する異常昇温を防ぐには不十分である。
そこで本発明は、上記の課題に鑑み、インクタンクのインク残量によらず、スループットの低下を抑えながら、吐出動作時の記録ヘッドの異常昇温による不具合発生を防止することを目的とする。
本発明は、インクを吐出口から吐出するための複数の記録素子が配列された記録素子列を有し、記録データに基づきインクを吐出することによって記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、前記記録ヘッドの温度を検出するセンサと、前記記録素子列における所定のエリアに対応する記録素子によって記録すべきドット数を示す情報を取得する取得手段と、前記センサにより検出された温度と、前記取得手段が取得した前記ドット数とに基づき、前記記録ヘッドの記録動作を制御する制御手段と、を有し、前記記録ヘッドと記録媒体とが相対的に移動しながら前記記録ヘッドからインクを吐出することによって前記記録媒体に記録を行う記録装置であって、前記取得手段は、前記記録素子列のうち、前記センサの近傍の記録素子を含まず、前記近傍の記録素子より前記記録素子の配列方向に離れた所定エリア内の前記記録素子によって記録すべきドット数を示す情報を取得し、前記制御手段は、前記所定エリアに対応する前記情報が示すドット数が閾値以下の場合は第1のモードで記録動作を行うように前記記録ヘッドの記録動作を制御し、前記ドット数が前記閾値より大きい場合は、前記第1のモードよりも単位時間当たりに前記記録ヘッドからインクを吐出して記録するドット数が少ない第2のモードで記録動作を行うように前記記録ヘッドの記録動作を制御することを特徴とする記録装置である。
本発明によれば、インクタンクのインク残量によらず、スループットの低下を抑えながら、記録ヘッド内にインクが無い場合でも、その吐出動作時の記録ヘッドの異常昇温による不具合発生を防止することが可能になる。
記録装置の内部構造を示す斜視図である。 記録ヘッドの構造を示す概略図である。 記録装置の制御系の構成を示すブロック図である。 記録ヘッド温度取得処理の流れを示すブロック図である。 第1の実施形態に係る記録処理のフローチャートである。 第1の実施形態に係る記録ヘッドの空吐時の昇温特性を示す図である。 第1の実施形態に係るノズルエリアAを示す図である。 第1の実施形態に係るマスクパターンを示す図である。 従来技術を示す図である。 第2の実施形態で解決する課題を説明するための図である。 第2の実施形態に係る記録処理のフローチャートである。 第2の実施形態に係るノズルエリアA1〜A3を示す図である。 従来技術を示す図である。
[第1の実施形態]
<記録装置の構造について>
以下、本実施形態の記録装置の構造について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態の記録装置100の内部構造を部分的に示す斜視図である。図1に示すように、記録装置100は、給紙部101と、搬送部102と、記録部103と、回復部104と、インクタンク105と、インク供給チューブ106と、を有する。給紙部101上に積載された記録媒体は、不図示の給紙モータにより駆動される不図示のピックアップローラ、給紙ローラによって1枚ずつピックアップされて送り出され、搬送部102へ給送される。搬送部102は、給紙部101により供給された記録媒体を搬送する。搬送部102に給送された記録媒体は、不図示の搬送モータにより駆動される搬送ローラ107及び不図示のピンチローラによって挟持され、記録部103を通過するように搬送される。記録部103は、画像データから作成された記録データに基づいて、後述する記録ヘッドから記録媒体上にインクを吐出することで、画像を記録する。記録ヘッドには、インクタンク105からインク供給チューブ106を介してインクが供給される。記録部103は、記録媒体が搬送される方向(図中Y方向)と交差する方向(図中X方向)に往復移動することが可能なキャリッジ108と、キャリッジ108に搭載された後述する記録ヘッド109および記録ヘッド110と、を備えている。尚、記録媒体が搬送されるY方向を「搬送方向」と称し、搬送方向と交差するX方向を「走査方向」と称する。また、X方向とY方向との両方に交差するZ方向を「重力方向」と称する。
キャリッジ108は、記録装置100に設置されたガイドレールに沿ってX方向に往復移動可能に支持されている。キャリッジ108は、不図示のキャリッジモータによって駆動される不図示のキャリッジベルトを介して、記録媒体に記録を行う際に記録領域を往復移動する。キャリッジ108に搭載された不図示のエンコーダセンサと、記録装置100に張架された不図示のエンコーダスケールとによって、キャリッジ108の位置及び速度が検出され、これらの位置及び速度に基づいてキャリッジ108の移動が制御される。キャリッジ108が移動している際に、記録ヘッド109、記録ヘッド110からインクを吐出することにより、記録媒体上への画像記録が行われる。記録媒体は、搬送部102により搬送ローラ107と同期駆動される排紙ローラ111と、排紙ローラ111に押圧される不図示の拍車とに挟持されて記録装置100外へ排紙される。回復部104は、記録ヘッド109や記録ヘッド110におけるノズルが設けられている表面(所謂、ノズル面)に付着したインク滴を払拭することにより、ノズル面の状態を正常な状態へと回復するワイピング機構を有する。また、回復部104は、ノズルを覆うためのキャッピング機構と、キャッピング機構を介してノズルよりインクを吸引する吸引機構と、を更に有する。
<記録ヘッドの構造について>
以下、記録ヘッドの構造について、図2を用いて説明する。前述したように、記録装置100は、キャリッジ108に2つの記録ヘッド(具体的には、記録ヘッド109、110)が搭載されている。図2は、本実施形態に係る記録ヘッド109、110の構造を示す概略図である。図2(a)は、記録ヘッド109や記録ヘッド110の一部の斜視図である。図2(b)は、記録ヘッド109を重力方向下側から見たときの下面図であり、図2(c)は、記録ヘッド109のシアンインクのノズル列204の拡大図である。
図2(d)は、記録ヘッド110を重力方向下側から見たときの下面図であり、図2(e)は、記録ヘッド110のブラックインクのノズル列216の拡大図である。尚、本明細書では簡単のため、シアンをC、マゼンダをM、イエローをM、ブラックをBkと表す。
記録ヘッド109、110は、コンタクトパッド201を介して記録装置本体から記録信号を受信する。また、記録ヘッド109、110には、コンタクトパッド201を介して、記録ヘッドの駆動に必要な電力が供給される。
図2(b)に示すように、記録ヘッド109の記録ヘッド基板202には、記録ヘッド基板の温度を検出するダイオードセンサ203、Cインクを吐出するノズル列204、Mインクを吐出するノズル列205、Yインクを吐出するノズル列206が配置されている。また、記録ヘッド基板202には、ノズル列204〜206を大きく囲む形で配置されたインク加熱用のサブヒータ207が設けられている。以降、ダイオードをDiと略記し、例えば、ダイオードセンサをDiセンサと記載する。尚、温度を検出するセンサはDiセンサに限定されず、Diセンサ以外の任意のセンサを採用してよい。
図2(c)に示すように、インク液室208の両側には、5plのインクを吐出するノズル209と、2plのインクを吐出するノズル211とが配置されている。ノズル209それぞれの直下(+Z方向側)には、5pl吐出用ヒータ210が配置され、ノズル211それぞれの直下(+Z方向側)には、2pl吐出用ヒータ212が配置されている。本実施形態では、インクを吐出するための記録素子として吐出用ヒータを使用する。ノズル209の総数とノズル211の総数とはともに192個であり、ノズルの間隔が1/600インチである。
図2(d)に示すように、記録ヘッド110の記録ヘッド基板213には、そのY方向における両端部にDiセンサ214、215が配置され、Bkインクを吐出するノズル列216が配置されている。また、ノズル列216を大きく囲む形で配置されたインク加熱用のサブヒータ217が設けられている。
図2(e)に示すように、インク液室218の両側には12plのインクを吐出するノズル219、220が配置されている。それぞれのノズルの直下(+Z方向側)には、12pl吐出用ヒータ221が配置されている。図中左側に配置されているノズル219の総数と、図中右側に配置されているノズル220の総数とはともに320個であり、Y方向で隣り合うノズルの間隔が1/600インチである。ノズル219を含むノズル列と、ノズル220を含むノズル列とは、Y方向において1/1200インチずれている。吐出用ヒータ210、212、221に対し、インクが吐出しない程度の駆動パルスを与えることで、インクを保温することが可能である。このような保温制御を「短パルス加熱制御」と呼ぶ。本実施形態に係る記録装置は、短パルス加熱制御とサブヒータの制御とを行うことで、記録ヘッド基板の温度およびインク温度(以下、まとめてヘッド温度と呼ぶ)を調整している。
<制御系の構成について>
以下、記録装置100の制御系の構成について、図3を用いて説明する。図3は、記録装置100における記録制御系の構成を示すブロック図である。画像入力部であるホストコンピュータ301は、ハードディスクやメモリ等の各種の記憶媒体に保存されている、各画素がRGB3チャンネルの値(例えば0〜255)を持つビットマップ形式の多値画像データを、記録装置100に送信する。記録装置100に送信された画像データは、後述するMPU302、ASIC303等から構成される画像処理部に転送される。尚、ホストコンピュータ301に接続されたスキャナやデジタルカメラ等の外部の画像入力機器から受け取った多値画像データを、ホストコンピュータ301は記録装置100に送信してもよい。
画像処理部は、入力された多値画像データに2値化処理やマスク処理を施すことで、記録ヘッド109、110からインクを吐出する為のデータとして、各画素が0か1の何れか値を持つ2値のビットマップ形式のデータ(以下、記録データとも称する)を作成する。画像出力部である記録装置100は、画像処理部で作成された記録データに基づいて、インクを記録媒体に付与することで、画像を記録する。記録装置100は、ROM304に記録されたプログラムに従ってMPU(Micro Processeor Unit)302により制御される。RAM305は、MPU302の作業領域や一時データ保存領域として機能する。MPU302は、ASIC303を介して、キャリッジ108を駆動するためのキャリッジの駆動系308と、記録媒体を搬送するための搬送駆動系309と、記録ヘッド109、110を回復するための回復駆動系310と、を制御する。また、MPU302は、ASIC303を介して、記録ヘッド109、110を駆動するためのヘッド駆動制御回路311と、記録ヘッド109、110の温度を制御するためのヘッド温度制御回路312と、インターフェース313と、を制御する。
回復駆動系310とは、記録ヘッドのノズルからのインク吸引やノズル面のワイピング、予備吐出等を行う系である。プリントバッファ306には、記録ヘッド109、110へ転送できる形式に変換された記録データが一時的に記憶される。マスクバッファ307には、記録データを記録ヘッド109、110に転送する際に適用する複数のマスクパターンが一時的に記憶される。この複数のマスクパターンは、記録ヘッドの記録媒体上の単位領域上に対する複数回の走査を伴った吐出を行う方式、所謂マルチパス記録方式で記録を行う記録モードを実行する際に用いられる。尚、複数のマスクパターンはROM304に予め記憶されており、実際の記録時に該当するマスクパターンがROM304から読み出されてマスクバッファ307に記憶される。
尚、ここでは、画像処理部が記録装置100に存在する形態について記載したが、ホストコンピュータ301に画像処理部が存在していてもよい。また記録装置100は、A4サイズ(8.27inch×11.69inch)までの記録媒体に対応しており、キャリッジ進行方向の記録解像度は600dpiであるものとする。ここで600dpi×600dpiの格子に2dot配置したときの記録率を100%dutyと定義する。記録ヘッド110の場合、y方向のノズル解像度が1200dpiのため、1ノズルから600dpi×600dpiの格子に1dotずつ配置すれば100%dutyとなる。
ヘッド温度制御回路312は、記録ヘッド温度を検出するDiセンサ203、214、215の出力値に基づいて、記録ヘッド109、110上のサブヒータ207、217の駆動条件を決定する。そして、ヘッド駆動制御回路311は、決定された駆動条件に基づきサブヒータ207、217を駆動する。ヘッド駆動制御回路311はまた、記録ヘッド109、110上の吐出用ヒータ210、212、221の駆動も行う。これらのヒータを駆動させることで、予備吐出やインク吐出、および温調制御のためのヘッド温度調整を記録ヘッド109、110に行わせる。温調制御を実行するためのプログラムは、例えばROM304に記憶されており、ヘッド温度の検出およびサブヒータ207、217の駆動等をヘッド温度制御回路312およびヘッド駆動制御回路311等を介して実行させる。尚、ヘッド駆動制御回路311は、プレパルスとメインパルスとから成る駆動信号によって吐出用ヒータ210、212、221を駆動することで、PWM制御を行うことも可能である。
<ヘッド温度の取得について>
以下、ヘッド温度を取得するよう制御する処理(「ヘッド温度取得処理」とする)について、図4を用いて説明する。図4は、ヘッド温度制御回路312内の処理と、ROM304及びRAM305を用いてソフト上で行われる処理とを含む、ヘッド温度取得処理の流れを示すブロック図である。記録ヘッド109が有するDiセンサ203からヘッド温度に基づく電圧、及び、記録ヘッド110が有するDiセンサ214、215から記録ヘッドに基づく電圧がヘッド温度制御回路312に入力されると、増幅器401において電圧値を増幅する。増幅器401によって増幅された電圧値は、ADコンバータ402によりデジタル化される。デジタル化されたDiセンサ電圧値ADdiは、ROM304に予め記憶されているADdi−温度変換式403によりDi温度Thに変換される。以上のようにして得られたDi温度Thが、ヘッド温度検出部404に入力される。以上が、ヘッド温度の取得についての内容である。
本実施形態では、異常昇温した記録ヘッドにおいて不具合が生じる温度を上限温度Tfと定義する。記録ヘッドの異常昇温による不具合を防止するためには、記録ヘッドが空吐を行ったとしても、空吐部の温度をTf以下に抑えなければならない。一方、インク供給チューブ106や記録ヘッド109、110の部材のガス透過に起因するインク供給路中の気泡侵入については防ぐことが困難であるため、常時、空吐による異常昇温に備える必要がある。本実施形態では、記録ヘッド110を例として、記録ヘッド110内にインクがある状態でもスループットの不要な低下を抑制しつつ、空吐による異常昇温を防止可能な記録方法を図5〜図9を用いて説明する。
<記録処理について>
以下、本実施形態に係る記録ヘッド110における記録動作を実行させるための処理について、図5を用いて説明する。尚、本実施形態では、記録媒体の種類および記録品位に関する情報の組み合わせに基づいて、記録媒体上の単位領域に対して記録ヘッドを走査させる回数(以下、パス数とも称する)を決定する。回数を所定回数に決定すると、決定した回数で記録ヘッドを走査させて記録を行うが、このとき記録媒体は搬送させずに記録ヘッドを所定回数走査させて記録を行う。図5は、1パスモノクロ画像の記録命令を受信した場合の、記録処理のフローチャートである。
記録装置100が画像記録命令を受けると、一連の処理は開始する。まずステップS501において、MPU302は、1回の走査分の記録データを受信する。以降、「ステップS〜」を単純に「S〜」と略記する。
S502において、MPU302は、記録ヘッド110の温度を検出する。具体的には、MPU302は、ダイオードセンサ214を用いてY方向における一端の温度(Th1とする)を検出し、ダイオードセンサ215を用いてY方向における他端の温度(Th2とする)を検出する。
S503において、MPU302は、S502で検出した温度について、所定の温度閾値との大小関係を判定する。具体的には、検出温度Th1が所定の温度閾値(Tth1とする)以下であり、かつ、検出温度Th2が所定の温度閾値(Tth2とする)以下であるか、判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S505に進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、つまり、Th1とTh2との少なくとも一つが所定の温度閾値を超える場合、次の走査で空吐を行うと記録ヘッド110の温度がTfに達し、不具合が生じる虞があるため、S504に進む。
S504において、MPU302は、所定時間(t1[ms]とする)待機する。尚、本実施形態ではt1=30[ms]とするが、t1として任意の値を用いてよい。
S505において、その走査で記録されるドットの内、記録ヘッド110のノズル列216内の所定エリア(ノズルエリアAとする)にあるノズルによって記録されるドット数Daをカウントする。ノズルエリアAは、Diセンサの近傍のノズルを含まず、近傍のノズルよりもノズル列方向に離れたエリアである。本実施形態ではDiセンサはノズル列方向に両端に設けられているため、ノズル列方向に中央の部分がノズルエリアAとなる。Diセンサの近傍のノズルとは、ノズル配列方向においてDiセンサに最も近いノズルを含み、最も近いノズルからノズル列方向に所定距離内のノズルを指す。所定距離は、ここでは160ノズル分の距離であるが、ノズル配列ピッチや基板の材質などによる熱の伝わり方によって適宜距離を設定することができる。ドット数Daは、該当走査の記録データがプリントバッファ306に保存されている時点で画像処理部内のMPU302やASIC303を通じてカウントされる。
S506において、MPU302は、S505でカウントしたドット数Daについて、所定のドット数閾値(Dthとする)との大小関係を判定する。具体的には、ドット数Daがドット数閾値Dth以下か否かを判定する。ドット数閾値Dthのデータは、ROM304またはRAM305に記憶されている。本ステップの判定結果が真の場合、S507に進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、次の走査を2パスに分割して記録するため、S508に進む。尚、ノズルエリアAおよびドット数閾値Dthの設定方法の詳細については、後述する。
S507において、MPU302は、次の走査として通常の1パス記録を行う。
S508において、MPU302は、1パス記録時の記録データにマスクAをかけたデータに基づく記録を行う。S507における1パス記録と、S508におけるデータを分割して2パス記録を行う場合とで、キャリッジ108の走査速度は所定速度のまま変わらないので1走査の記録にかかる時間は同じである。マスクAをかけたデータに基づいて記録を行ったとき、S507における1パス記録よりも1走査でインクを吐出して記録するドット数が少なくなっている。
S508の後、S509〜S511において、S502〜S504と同様にヘッド温度の確認を行った後、S512で1パス記録時の記録データにマスクBをかけたデータに基づく記録を行う。マスクAとマスクBとは補完関係にあり、S508とS512の記録により、通常1パス記録時と同じ記録がなされる。尚、マスクAとマスクBの設定方法の詳細については、後述する。
S513において、MPU302は、S501で受信した全データの記録が完了したか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、一連の処理は終了する。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S501に戻る。
以上の処理によって、ドット数Daがドット数閾値Dthを超えた場合、単位時間当たりにおいて記録するドット数を少なくし、空吐による記録ヘッドの昇温しすぎることを防ぐことができる。上述した例では、1走査内において記録するドット数を少なくすることができている。
<温度閾値Tth1、Tth2の設定方法について>
以下、前述のS503で用いる温度閾値Tth1、Tth2の設定方法について、図6を用いて説明する。尚、S505で用いるノズルエリアAおよびS506で用いるドット数閾値Dthは、記録ヘッド110の空吐時の昇温特性、温度閾値Tth1、Tth2、および上限温度Tfに基づき設定可能である。
記録ヘッドの空吐部の温度が高くなり易い記録条件は、空吐部からDiセンサなどの記録ヘッドの温度検出素子への熱伝導に時間を要する位置、即ちDiセンサから遠い位置において、高dutyで集中的に空吐を行う場合である。記録ヘッド110のように記録ヘッド基板の両端部にDiセンサがある形態では、記録ヘッド基板の中央部において100%dutyで空吐を行った場合が、最も温度が上がり易い。
ここでは一例として、記録ヘッド110の中央部において100%dutyで空吐が行われたとき、Diセンサの昇温特性と記録ヘッド基板中央部の昇温特性とが、図6に示す関係となるケースについて説明する。ここでは上限温度Tfを200℃とする。
まず、図6(a)に黒色で示すような、記録ヘッド基板の640個のノズルの内の中央部の160個のノズルを使うケース、具体的には、A4用紙幅に亘って記録ヘッドを走査しながら160個のノズルだけを100%dutyで空吐し続けたケースを説明する。このケースにおいて、Diセンサ214の温度と、記録ヘッド基板中央部の温度は、図6(b)に示すように推移する。尚、Diセンサ215の温度もDiセンサ214の温度と同様に遷移する。1走査してから次の1走査までの時間は、記録媒体を搬送したり、記録ヘッドの昇温によりウエイトをしたりしている時間である。
続けて、図6(c)に黒色で示すような、記録ヘッド基板の640個のノズルの内の中央部の240個のノズルを使うケース、より具体的には、A4用紙幅にわたってこの240個のノズルだけを100%dutyで空吐する走査を続けたケースについて説明する。このケースでは、Diセンサ214の温度と、記録ヘッド基板中央部の温度とは、図6(d)に示すように推移する。尚、Diセンサ215の温度もDiセンサ214の温度と同様に遷移する。
図6(c)および図6(d)のケースでは、走査前のダイオードセンサが60℃となるタイミング直後の1走査の空吐で、記録ヘッド基板の中央部の温度はTf(=200℃)に到達する。よって、記録ヘッドの故障を防止するには、温度閾値Tth1、Tth2を60℃以下に設定する必要がある。一方、図6(a)および図6(b)のケースでは、走査前のダイオードセンサが70℃となるタイミング直後の1走査の空吐で、記録ヘッド基板の中央部の温度はTfに到達する。よって、記録ヘッドの故障を防止するには、温度閾値Tth1、Tth2を70℃以下に設定する必要がある。
このように、Diセンサから一定以上離れているノズルで空吐を行う場合、一般的には、空吐するノズルの数が多い方が空吐時の発熱量が大きいことが多い。また、空吐部の温度が同じタイミングでは、空吐するノズルの数が多い方がDiセンサの検出温度が低くなる場合が多い。先行技術と同様にDiセンサの温度検出のみで空吐による記録ヘッド故障を防止するには、空吐部の温度とDiセンサの検出温度との乖離が最も大きくなる条件に基づいて、温度閾値Tth1、Tth2を設定する必要がある。そのように設定すると、前述したように、温度閾値Tth1、Tht2は必然的に低くなるため、インクがある状態でも頻繁に動作が制限されてしまう。さらには、ノズル列内を均一に記録するデータや、Diセンサの近くを記録するデータの場合、空吐を行ってもノズルの温度変化がDiセンサに伝わりやすいので上限温度を大きく超えた温度になりにくい。一方で、ノズル列内を均一に記録するデータの記録では、図6(a)または図6(c)のような局所的な記録データよりもDiセンサの温度検出値が高くなることが多い。そのため、温度閾値を超えやすく、スループットの不要な低下につながる。従って、空吐時に温度が上限温度を大きく超える温度になるリスクのある、記録ヘッド中央部が高dutyなパターンのみを検出して、当該走査のみ分割し、かつ、温度閾値Tth1、Tth2を引き上げた方がスループット低下の抑制に有効である。
本実施形態では、Tth1、Tth2が70℃であれば、スループット低下を十分抑制できるものとし、以下にそのときのパラメータの設定例を記載する。ここでの記録媒体はA4サイズ(8.27inch×11.69inch)とする。図6(a)および図6(b)のケース、つまりTth1=Tth2=70℃のケースでは、次走査のドット数を160個×8.27inch×600dpi×100%duty=793920dot以下に抑えることで空吐部の温度をTf以下に抑えられる。従って、ドット数閾値Dthを793920[dot]と設定すれば、異常昇温による記録ヘッドの不具合を防止できる。記録媒体のサイズが異なる場合には、ドット数閾値Dthを異なる値に設定するようにしてもよい。
一方で空吐部のdutyが低い場合は、空吐部の温度とDiセンサの検出温度との乖離が小さくなるため、空吐部のノズルがいかなる場所であっても、その温度がTfに到達しない。ここでは例として、空吐部のdutyが50%以下であれば、Tth1=Tth2=70℃の条件下ではノズル数によらずTfに到達しないものとする。この場合、ノズルエリアAとDthの関係が、Dth≦(ノズルエリアAのノズル数×A4幅×記録解像度×50%duty)の関係を満たせば、この所定エリア内でどのような記録データに基づき記録する場合でも、空吐部の温度がTfに到達することはなくなる。具体的には、前述の条件を満たすノズルエリアAとして、図7に示すように記録ヘッド基板の中央部の320個のノズルを含むエリアを設定するとよい。
ここで本実施形態との比較として、図9を用いて、従来実施されている、Diセンサの位置とは無関係にドット数をカウントするノズルエリアを設定した例を示す。図9(a)は、ノズル列に含まれる全640個のノズルのエリアを、ドット数をカウントするノズルエリアAとした場合を示す。この場合の記録ヘッドの故障を防止するためのドット数閾値Dthの条件は、前述したものと同様に160個×8.27inch×600dpi×100%duty=793920dotとする。従って、記録動作を分割する条件は、100%duty×160ノズル/640ノズル=25%dutyを超えたときとなる。その結果、図9(c)のような全ノズルを使って26%duty相当で記録するデータに基づいて記録する際も、記録動作を分割することになる。前述したように、吐出部のdutyが50%以下だと空吐を行ったとしてもTfに到達しないのであれば、26〜50%dutyの記録動作を分割する必要がない。従って、このような分割は、スループットの不要な低下につながる。
同様に、図9(d)のような161個のノズルを使った100%dutyの記録データに基づいて記録する際も、記録動作を分割することとなる。しかし、Diセンサ近傍のノズルで空吐を行う場合は、dutyが高くても空吐部の温度がTfに到達する前にDiセンサの検出温度が閾値温度Tthに達するため、記録動作を分割する必要がない。従って、このような分割も、スループットの不要な低下につながる。
図9(a)に対し、図9(b)は、ノズル列を細かく分割した場合を示す(この例では、640個のノズルのエリアを4分割している)。この場合、記録ヘッド基板の空吐時のノズル数を160以下に抑えるためには、エリアB、Cで空吐対象のノズル数を80以下に抑えるようにドット数閾値Dthを設定する必要がある。このとき、従来技術のように、エリアB、Cに対して設定したドット数閾値Dthと同じ値を、エリアA、Dに対しても設定した場合、図9(a)の場合と同様、図9(d)の記録データに基づく記録動作を分割する事となり、スループットの不要な低下につながる。以上が従来実施されている方法である。
前述の従来技術に対して、本実施形態では、図7に示したように空吐対象のノズルをカウントするエリアを限定している。こうすることで、図9(c)または図9(d)に示すような記録データに基づく記録動作を分割することがなくなる。本実施形態では、記録動作を分割する際に空吐対象のドットをカウントするエリアを、Diセンサ等の温度検出素子と所定距離離れたエリアに設定する。つまり、ドットをカウントするエリアを、当該エリアにDiセンサまでの距離が所定値以内のノズルが含まれないように設定している。これにより、スループットの不要な低下を抑制しながら、空吐時の記録ヘッドの不具合を防止することを可能としている。さらに本実施形態は、Diセンサによる検出温度および記録動作の分割の有無のみで制御を行い、記録ヘッド内のインク残量によらない制御が可能である。つまり、インク供給部材のガス透過により記録ヘッド内のインクが無い場合でも、空吐による記録ヘッドの不具合を防止することが可能となる。
<マスクの適用について>
以下、本実施形態に係るマスクの適用方法、つまり、S508及びS512における具体的な制御方法とその効果について説明する。S508及びS512のように、マスクAとマスクBとにより2パス記録とする際は、記録ヘッド内にインクがある状態でインクを吐出したときの通常1パス記録時と同等の濃度が出ること、および、空吐時に記録ヘッドの昇温を抑制できることが望ましい。具体的には、1パス目と2パス目とのパス間のX方向の着弾位置ずれに起因する記録媒体上のインク被覆率低下を抑制することで、通常1パス記録時と同等の濃度を出すことが可能となる。さらに、インク液室218のように記録ヘッド基板内で相対的に熱伝導率が低いエリアがある場合、ノズル219を含むノズル列(以下Odd列)と、ノズル220を含むノズル列(以下Even列)とに記録データを均等に分配する。1走査にかかる時間を単位時間としたとき、マスクAとマスクBとにより2パス記録を行う場合は1パス記録を行う場合に比べて単位時間当たりに吐出するインクの量は略半分になる。また、例えば1パス記録において1走査分の領域幅の半分の領域幅の記録にかかる時間を単位時間とした場合であっても、2パス記録を行う場合は1パス記録を行う場合に比べて単位時間当たりに吐出するインクの量は略半分である。これにより、吐出口からの吐出頻度を下げる、すなわち記録素子の駆動周波数を低くすることができ空吐時のノズル列内の昇温を抑えることが可能となる。
図8は、以上を考慮して本実施形態で適用するマスクを示している。図8(a)および図8(b)において、1つのマスは1つのノズルを表し、奇数番目のラスタはOdd列を、偶数番目のラスタはEven列を表す。図8(a)に示すマスクAは、Odd列、Even列共に吐出と、Odd列、Even列共に非吐出との繰り返しとなっている。一方、図8(b)に示すマスクBは、Odd列、Even列共に非吐出と、Odd列、Even列共に吐出との繰り返しとなっている。このような2つのマスクを併用すれば、同一ノズルのデータは必ず1パス目か2パス目のどちらかに分配されるため、パス間のX方向の着弾ずれに起因する濃度低下を抑制できる。さらに、吐出データがOdd列、Even列に均等に分配されるため、空吐時の記録ヘッドの昇温を抑制できる。以上が、本実施形態に係るマスクの適用方法についての内容である。
<変形例について>
尚、本実施形態における温度閾値Tth1、Tth2、待機時間t1、ドット数閾値Dthの設定方法は、前述のものだけに限定されるものではない。
また、本実施形態では、記録ヘッドの温度が所定の温度閾値を超えた場合、所定の時間待機する、即ち冷めるまで待つ方法を記載しているが、本実施形態はその方法に限定されるものではない。例えば、ヘッド温度が所定の温度閾値を超えた場合に、待機するのではなく、記録動作を停止して以降の記録データの記録を取りやめてもよい。
また、本実施形態では、記録ヘッドの走査間に記録ヘッドの温度を検出し、該検出した温度が所定の温度閾値以下かの判定を行っている(S513でNO→S501→S502)が、記録動作中も含めて、このような記録ヘッドの温度の検出、判定を行ってもよい。具体的には、温度Th1、Th2を常時取得する。そして、取得した温度が温度閾値Tth1、Tth2を超えた場合に、異常とみなして記録動作を直ちに停止する、具体的にはインク吐出を停止させるように設計してもよい。或いは、温度Th1、Th2が温度閾値Tth1、Tth2を超えた状態が所定の時間以上継続した場合に、記録動作を停止する、具体的にはインク吐出を停止させるように設計してもよい。例えば、図6(b)に示すような特性の場合は、Tth1=Tth2=80℃として、検出温度が閾値温度を超えた場合に記録動作を直ちに停止することで、本実施形態と同様の効果を得ることができる。或いは、Tth1=Tth2=70℃として、検出温度が温度閾値を超えた状態が0.2秒以上継続した場合に記録動作を停止することでも、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、空吐時の記録ヘッド昇温を抑制する方法として、1パス記録を2パス記録に分割する方法を採用した。しかし、空吐時の記録ヘッド昇温を抑制する方法はこれに限定されるものではない。例えば、1パス記録を2パス記録に分割するのではなく、1パス記録のまま、記録ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させる手段(キャリッジ108等)の動作速度を減少させることでも、同様の効果を得ることができる。キャリッジ108の動作速度を半分にしたとき、動作速度を減少させずに1走査するのにかかる時間を単位時間とした場合には、動作速度を半分にした場合は動作速度を減少させない場合と比べて単位時間当たりに吐出するインクの量は略半分になる。また、本実施形態は、1パス記録を2パス記録に分割するケースに限定されず、α回記録をβ回記録に分割するケース(但しα<β)に適用可能である。このように、単位時間あたりに記録ヘッドから吐出するインク量を減少させる任意の方法および手段を採用してよい。
また、以上では記録ヘッド109、110が記録媒体上を複数回走査することによって記録を行うマルチパス記録方式を用いて説明したが、記録ヘッドが記録媒体の幅に亘って配置されているラインヘッド型の記録ヘッドを用いてもよい。ラインヘッド型の記録ヘッドの場合には、記録媒体を搬送しながら記録ヘッドからインクを吐出することで記録媒体に記録を行う。ラインヘッド型の記録ヘッドの場合は、カット紙の場合は1ページ分、ロール紙の場合は1画像分もしくはその一部を記録するドット数Daをカウントする。ドット数Daがドット数閾値Dthを超えた場合には、記録媒体を搬送する速度を遅くすることによって1画像分を記録する間の時間の中で、単位時間あたりに記録する間に吐出するインク量を減らすことができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、ドット数をカウントするエリアが1つ(具体的にはノズルエリアA)の場合について説明した。記録ヘッド110のノズル数がさらに大きい場合、ドット数をカウントするエリアが1つのみだと、記録データ次第では空吐時の吐出部温度が上限温度Tf以上に達する虞がある。例えば、記録ヘッド110のノズル数が640個ではなく800個の場合、ヒータによる発熱量が同じでも、両端のDiセンサまで熱が伝わる時間がより長くなるため、第1の実施形態で示した160個より少ないノズル数の空吐でTfに到達してしまう。
本実施形態では、図10(a)に示すように、記録ヘッド基板中央部120個のノズルによる100%dutyの空吐で温度がTfに到達する例を示す。第1の実施形態と同様、Tth1=Tth2=70℃の条件下でノズル数によらずTfに達しない空吐部のdutyを50%以下とするのであれば、閾値Dthとして、ノズル数120個×8.27inch×600dpi×100%dutyのドット数を設定する。また、これとともに、ドット数をカウントするノズルエリアAとして、ノズル240個のエリアを設定すればよい。
一方、図10(b)または図10(c)に示すような160個のノズルで空吐を行う場合は、空吐部からDiセンサまでの最短距離がノズル240個分となり、第1の実施形態と同様である(図6(a)参照)。そのため、図10(b)または図10(c)の場合も、第1の実施形態と同様、DiセンサがTth1=Tth2=70℃を検出した次の走査で空吐部の温度がTfに到達する。しかし、ノズルエリアA内でカウントしたドット数DaはDth以下であるため、ノズルエリアAより外で空吐を行うノズルの数が増えても、Da>Dthとならず、記録動作を分割できない(つまり、S506でNOにならない)。その場合、DiセンサがTth1またはTth2を検出した次の走査で空吐部の温度がTf以上に到達する可能性がある。このように、ドットをカウントするエリアを1つしか設けない場合、そのエリアより外のノズルも含めて(具体的には、記録ヘッド基板の中央よりDiセンサに近い側で)、比較的多いノズル数で空吐を行ったときに、空吐部の温度がTf以上に到達する虞がある。本実施形態では、この課題を解決できる構成を記載する。尚、前述の第1実施形態と同様の内容については、説明を適宜割愛する。
<記録処理について>
以下、本実施形態に係る記録ヘッド110における記録動作を実行させるための処理について、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態に係る記録処理のフローチャートである。尚、S1101〜S1104およびS1107〜S1113は、第1の実勢形態のS501〜S504およびS507〜S513と同様のため、説明は割愛する(図5参照)。
S1105において、S505と同様、所定のノズルエリアのドット数をカウントする。但し、本実施形態では、ドット数をカウントするエリアとして、複数のノズルエリア(A1〜Anとする)を設けており、それぞれの領域のドット数(Da1〜Danとする)をカウントする。
そしてS1106において、MPU302は、S505でカウントしたドット数Da1〜Danについて、所定のドット数閾値(Dth1〜Dth1nとする)との大小関係を判定する。具体的には、ドット数Da1がドット数閾値Dth1以下か判定し、他のドット数Da2〜Danについても同様に、それぞれに対応するドット数閾値以下か判定する。その結果、これらの判定結果が全て真の場合、S1107に進む。一方、これらの判定結果のうち一つでも偽の場合、次の走査を2パスに分割して記録するため、S1108に進む。
<ノズルエリアおよびドット数閾値の設定方法について>
以下、前述のS1105、S1106で用いるノズルエリアおよびドット数閾値の設定方法について、図12および図13を用いて説明する。尚、S1105で用いるノズルエリアA1〜Anと、S1106で用いるドット数閾値Dth1〜Dthnは、第1の実施形態と同様、記録ヘッド110の空吐時の昇温特性と、温度閾値Tth1、Tth2と、上限温度Tfと、に基づき設定可能である。
図10(a)に示す記録データの場合、前述の通り、ドット数をカウントするエリアについては、記録ヘッド基板中央部の240個のノズルを含むエリアとすればよく、図12(a)に示すように、このエリアをノズルエリアA1とする。また、ドット数閾値については、ノズル数120個×100%duty×8.27inch×600dpi=595440とすればよく、この値をドット数閾値Dth1とする。
図10(b)に示す記録データの場合、ドット数閾値については、ノズル160個×100%duty×8.27inch×600dpi=793920dotを設定すればよく、この値をドット数閾値Dth2とする。一方、ドット数をカウントするエリアについては、空吐部のdutyが50%以下であればノズル数によらずTfに到達しないことを利用して設定する。具体的には、図12(b)に示すようなノズル数320個(=Dth2/(A4幅8.27inch×記録解像度600dpi×50%duty))のノズルを含むエリアとすればよく、このエリアをノズルエリアA2とする。
図10(c)に示す記録データも同様に、閾値ドット数Dth3=793920dotを設定し、ノズルエリアA3として、図12(c)に示すような、320個のノズルを含むエリアを設定すればよい。
上記のような構成とすることで、ノズルエリアA1にて検出できないとしても、ノズルエリアA2とノズルエリアA3との夫々の中では、100%dutyで空吐するノズル数を160個以下に抑えることができ、空吐時の温度をTf以下に抑えることが可能となる。以上説明したように、ノズルエリアA2とノズルエリアA3との各領域がノズルエリアA1の少なくとも一部を含むことで、ノズルエリアA1とその閾値Dth1を前提条件として、ノズルエリアA2、A3とこれらに対する閾値Dth2、Dth3を設定できる。これにより、ノズルエリアA2、A3については、A1のノズル数以上のノズルを含む大きさに設定することができ、閾値Dth2、Dth3については、ノズルエリアA1に対応する閾値以上(つまりDth1と同等以上)の大きさに設定することができる。これは、本実施形態の重要な特徴である。
この特徴を検証するため、仮にノズルエリアA1とその閾値Dth1を前提条件とすることなく、図12(b)のノズルエリアA2を設定した場合を考える。この場合のノズルエリアA2に対する閾値をDth2bとすると、制約条件が図10(a)に示す記録データとなる結果、Dth2bとして、595440dotを設定する必要がある。従って、ノズルエリアA1とDth1、ノズルエリアA2とDth2とを組み合わせて制御する場合に比べて、スループットを不要に低下させる記録データが生じてしまう。また、図13(a)に示すように、ノズルエリアA1を含まない形でノズルエリアA2b、A3bを設定した場合、A2b、A3b内で許容される100%dutyの空吐ノズル数は、図10(b)、(c)に示すように40個となる。この場合も、図13(b)のような、本来であれば記録を分割する必要がない記録データも分割の対象となるため、スループットが不要に低下する。以上が、本実施形態に係る、ノズルエリアおよびドット数閾値の設定方法についての内容である。
<本実施形態の効果、変形例について>
以上のように、本実施形態では、ドットをカウントするエリアとしてn個(nは2以上の整数)のノズルエリアA1〜Anと、これに対応するドット数閾値Dth1〜Dthnとを設ける。また、ノズルエリアA2〜Anのそれぞれが、ノズルエリアA1〜An−1の何れかの少なくとも一部を包含するようにする。これらにより、記録ヘッド基板が長い場合でも、スループットが不要に低下してしまうことを抑制しながら、空吐時のヘッドの異常昇温による不具合を防止できる。尚、本実施形態では、ノズルエリア数が3の例を示したが、ノズルエリア数は3に限るものではない。記録ヘッドの特性に応じて、ノズルエリア数を2としてもよいし、4以上の任意の値としてもよい。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。尚、前述した第1〜第6の実施形態について、各実施形態の構成を適宜組み合わせて用いてもよい。
100 記録装置
109、110 記録ヘッド
213 ダイオードセンサ
214 ダイオードセンサ
215 ダイオードセンサ
302 MPU

Claims (19)

  1. インクを吐出口から吐出するための複数の記録素子が配列された記録素子列を有し、記録データに基づきインクを吐出することによって記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの温度を検出するセンサと、
    前記記録素子列における所定のエリアに対応する記録素子によって記録すべきドット数を示す情報を取得する取得手段と、
    前記センサにより検出された温度と、前記取得手段が取得した前記ドット数とに基づき、前記記録ヘッドの記録動作を制御する制御手段と、
    を有し、前記記録ヘッドと記録媒体とが相対的に移動しながら前記記録ヘッドからインクを吐出することによって前記記録媒体に記録を行う記録装置であって、
    前記取得手段は、前記記録素子列のうち、前記センサの近傍の記録素子を含まず、前記近傍の記録素子より前記記録素子の配列方向に離れた所定エリア内の前記記録素子によって記録すべきドット数を示す情報を取得し、
    前記制御手段は、前記所定エリアに対応する前記情報が示すドット数が閾値以下の場合は第1のモードで記録動作を行うように前記記録ヘッドの記録動作を制御し、前記ドット数が前記閾値より大きい場合は、前記第1のモードよりも単位時間当たりに前記記録ヘッドからインクを吐出して記録するドット数が少ない第2のモードで記録動作を行うように前記記録ヘッドの記録動作を制御することを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録ヘッドは、前記記録素子列が配列された方向と交差する方向に走査することで前記記録媒体に記録を行い、
    前記取得手段は、前記所定エリアの前記記録素子が前記記録ヘッドの1回の走査で駆動する前記ドット数を取得することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御手段は、前記取得手段が取得した前記ドット数が前記閾値以下の場合には前記記録ヘッドの記録動作を前記記録媒体上の同じ領域を含む領域に対して所定回数走査させる前記第1のモードによって制御し、前記ドット数が前記閾値より大きい場合には、前記記録ヘッドの記録動作を前記記録媒体上の同じ領域を含む領域に対して前記所定回数より多い回数走査させる前記第2のモードによって制御することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記所定回数は1回であることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記制御手段は、前記取得した前記ドット数が前記閾値より大きい場合には、前記記録ヘッドの走査速度が、前記ドット数が前記閾値以下の場合の前記第1のモードよりも遅い前記第2のモードによって前記記録ヘッドの記録動作を制御することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  6. 前記記録媒体を搬送する搬送手段を有し、
    前記記録ヘッドの記録素子は、前記記録媒体の幅に亘って配列されており、
    前記搬送手段が前記記録媒体を搬送しながら前記記録ヘッドからインクを吐出することによって記録を行う記録装置であって、
    前記制御手段は、前記取得手段が取得した前記情報が示すドット数が前記閾値以上の場合には前記搬送手段は所定速度で前記記録媒体を搬送して前記記録ヘッドからインクを吐出する第1のモードによって記録ヘッドの記録動作を制御し、前記ドット数が前記閾値より大きい場合には前記搬送手段は前記所定速度より遅い速度で前記記録媒体を搬送し、記録ヘッドが単位時間当たりに吐出するインクの量が前記第1のモードよりも小さくなるような前記第2のモードによって前記記録ヘッドの記録動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  7. 前記所定のエリアは、第1のエリアと、第2のエリアとを含み、
    前記閾値は、前記第1のエリアに対応する第1の閾値と、前記第2のエリアに対応する第2の閾値とを含み、
    前記第2のエリアは、前記第1のエリアに含まれる記録素子のうち少なくとも1つ以上と、該第1のエリアに含まれない記録素子のうち少なくとも1つ以上とを含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の記録装置。
  8. 前記第2のエリアに含まれる記録素子の数は、前記第1のエリアに含まれる記録素子の数以上であり、
    前記第2の閾値は、前記第1の閾値以上であることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記所定のエリアは、前記第1のエリアと前記第2のエリアとを含むn個(但し、nは2以上の整数)のエリアであり、
    前記閾値は、前記第1の閾値と前記第2の閾値とを含む、前記n個のエリアそれぞれに対応する閾値であることを特徴とする請求項7または8に記載の記録装置。
  10. 前記n個のエリアそれぞれについて、前記取得手段により取得されたドット数が前記閾値以下か判定する判定手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  11. 前記制御手段は、
    前記n個のエリアそれぞれに対する前記判定手段による判定結果が全て真の場合、前記記録データに基づく1回の走査で記録するよう前記記録ヘッドを制御する一方、
    前記n個のエリアそれぞれに対する前記判定手段による判定結果が1つでも偽の場合、前記記録データを分割したデータに基づく複数回の走査で記録するよう前記記録ヘッドを制御することを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
  12. 前記センサは、前記記録ヘッドの走査間に該記録ヘッドの温度を検出することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の記録装置。
  13. 前記センサにより取得された温度が所定の温度閾値を超える場合、前記制御手段は、該センサにより該所定の温度閾値以下の温度が取得されるまで、前記記録ヘッドによる記録を停止させることを特徴とする請求項12に記載の記録装置。
  14. 前記記録ヘッドによる記録が行われている間、前記センサにより、前記記録ヘッドの温度が常時取得されることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の記録装置。
  15. 前記センサにより取得された温度が所定の温度閾値を超える場合、前記制御手段は、前記記録素子からのインク吐出を停止させることを特徴とする請求項14に記載の記録装置。
  16. 前記センサにより取得された温度が所定の温度閾値を超えた状態が所定の時間以上継続した場合、前記制御手段は、前記記録素子からのインク吐出を停止させることを特徴とする請求項15に記載の記録装置。
  17. インクを吐出する複数の記録素子が配列された記録素子列を有し、該複数の記録素子が配列された方向と交差する方向に沿って移動する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの温度を検出するセンサと、
    前記記録素子列における所定エリアに対応する記録素子によって記録すべきドット数を取得する取得手段と、
    前記センサにより検出された温度と、前記取得手段により取得されたドット数とに基づき、前記記録ヘッドの記録動作を制御する制御手段と、
    を有する記録装置であって、
    前記取得手段は、前記記録素子列のうち、前記センサの近傍の記録素子を含まない記録素子が属する所定エリア内の前記記録素子によって記録すべきドット数を示す情報を取得し、
    前記制御手段は、前記所定エリアに対応する前記ドット数が閾値以下の場合、記録データに基づいて1回の走査によって記録を行うように前記記録ヘッドの記録動作を制御し、前記所定エリアに対応する前記ドット数が閾値より大きい場合、前記1回の走査に対応する記録データを分割したデータに基づく複数回の走査で記録を行うように前記記録ヘッドの記録動作を制御することを特徴とする記録装置。
  18. インクを吐出口から吐出するための複数の記録素子が配列された記録素子列を有し、記録データに基づきインクを吐出することによって記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの温度を検出するセンサと、
    前記記録素子列における所定のエリアに対応する記録素子によって記録すべきドット数を示す情報を取得する取得手段と、
    前記センサにより検出された温度と、前記取得手段が取得した前記ドット数とに基づき、前記記録ヘッドの記録動作を制御する制御手段と、
    を有し、前記記録ヘッドと記録媒体とが相対的に移動しながら前記記録ヘッドからインクを吐出することによって前記記録媒体に記録を行う記録装置における記録方法であって、
    前記取得手段が、前記記録素子列のうち、前記センサの近傍の記録素子を含まず、前記近傍の記録素子より前記記録素子の配列方向に離れた所定エリア内の前記記録素子によって記録すべきドット数を示す情報を取得するステップと、
    前記制御手段が、前記所定エリアに対応する前記情報が示すドット数が閾値以下の場合は第1のモードで記録動作を行うように前記記録ヘッドの記録動作を制御し、前記ドット数が前記閾値より大きい場合は、前記第1のモードよりも単位時間当たりに前記記録ヘッドからインクを吐出して記録するドット数が少ない第2のモードで記録動作を行うように前記記録ヘッドの記録動作を制御するステップと、
    を有することを特徴とする記録方法。
  19. コンピュータに、請求項18に記載の方法を実行させるための、プログラム。
JP2019072664A 2019-04-05 2019-04-05 記録装置、記録方法、およびプログラム Active JP7292931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072664A JP7292931B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 記録装置、記録方法、およびプログラム
US16/823,400 US11186092B2 (en) 2019-04-05 2020-03-19 Printing apparatus, printing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072664A JP7292931B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 記録装置、記録方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168835A true JP2020168835A (ja) 2020-10-15
JP7292931B2 JP7292931B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=72663719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072664A Active JP7292931B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 記録装置、記録方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11186092B2 (ja)
JP (1) JP7292931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117806390B (zh) * 2024-01-09 2024-05-24 浙江博印数码科技有限公司 一种基于物联网的工业数码打印设备温度控制系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232780A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Canon Inc インクジェット方式画像形成装置
JP2005246641A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 記録装置及びその制御方法、プログラム
JP2010162888A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2013035254A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2014058077A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2015123736A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 データ生成装置、データ生成方法、記録装置及び記録方法
JP2015217632A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2018171873A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336024A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Canon Inc インクジェット記録装置
EP0924084B1 (en) * 1993-05-27 2006-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus controlled by presumed temperature and method therefor
US6213579B1 (en) * 1998-11-24 2001-04-10 Lexmark International, Inc. Method of compensation for the effects of thermally-induced droplet size variations in ink drop printers
JP5409246B2 (ja) 2009-10-09 2014-02-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録ヘッドの温度制御方法
JP6023492B2 (ja) * 2011-08-01 2016-11-09 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
US8783832B2 (en) 2011-11-30 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and method for controlling ink jet printing apparatus
JP6282057B2 (ja) * 2013-07-19 2018-02-21 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6632185B2 (ja) * 2014-08-25 2020-01-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
JP7166868B2 (ja) * 2018-10-05 2022-11-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232780A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Canon Inc インクジェット方式画像形成装置
JP2005246641A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 記録装置及びその制御方法、プログラム
JP2010162888A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2013035254A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2014058077A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2015123736A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 データ生成装置、データ生成方法、記録装置及び記録方法
JP2015217632A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2018171873A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7292931B2 (ja) 2023-06-19
US11186092B2 (en) 2021-11-30
US20200316948A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016043635A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
JP5495712B2 (ja) 記録制御装置および記録制御方法
JP5138112B2 (ja) 記録装置
JP7292931B2 (ja) 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP2009279817A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2006341570A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US11807000B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
JP2006289859A (ja) 記録装置、及び記録制御方法
JP2008143091A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4322899B2 (ja) 印字装置及び印字方法
JP5246935B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5159443B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4737625B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007331274A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5038473B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH06127033A (ja) シリアル型記録装置における記録方法
JP5257032B2 (ja) 印刷装置
JP4280453B2 (ja) 記録装置及び記録ヘッドの温度管理方法
JP2013052664A (ja) 記録装置及びその処理方法
JP5950650B2 (ja) 記録装置および記録方法
US20220194080A1 (en) Printing apparatus
JP5235106B2 (ja) インクジェットプリンタ、印刷データ処理方法及び印刷データ処理プログラム
JP2009101667A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2008030205A (ja) 印字装置及び印字方法
JP2006043923A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7292931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151