JP7166868B2 - 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7166868B2
JP7166868B2 JP2018190400A JP2018190400A JP7166868B2 JP 7166868 B2 JP7166868 B2 JP 7166868B2 JP 2018190400 A JP2018190400 A JP 2018190400A JP 2018190400 A JP2018190400 A JP 2018190400A JP 7166868 B2 JP7166868 B2 JP 7166868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ejection head
liquid ejection
port
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059167A (ja
Inventor
靖彦 尾▲崎▼
真吾 奥島
喜幸 中川
和弘 山田
直純 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018190400A priority Critical patent/JP7166868B2/ja
Priority to US16/590,127 priority patent/US11065872B2/en
Publication of JP2020059167A publication Critical patent/JP2020059167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166868B2 publication Critical patent/JP7166868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2002/0055Heating elements adjacent to nozzle orifices of printhead for warming up ink meniscuses, e.g. for lowering the surface tension of the ink meniscuses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/19Assembling head units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Description

本発明は、画像を記録するなどの目的のために、インク等の液体を吐出する記録素子を備えた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置に関する。
液体を吐出するためのエネルギを発生する素子に記録データに応じて電圧パルスを印加し、発生したエネルギを利用してインク等の液体を吐出させる液体吐出ヘッドは、高精細且つ高速に画像を出力できることから、広く有用されている。
特に、複数の記録素子基板を記録用紙の幅に対応して配列したページワイド型の液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置は、更なる高速出力が可能となることから、近年急速に普及している。特許文献1にはページワイド型の液体吐出ヘッドが開示されている。また、印字動作時のヘッド温度を所定の温度に調整(以下、温調)するため液体吐出ヘッドにヒーター等の加熱手段を備える構成が知られている。
特表2008-526553号公報
ところでインクジェットヘッド等の液体吐出ヘッドは本来の画像形成のための液体の吐出とは別に、記録動作中に、メディア対してプリンタ本体に設置されたキャッピング部材などに吐出を行う、所謂予備吐と呼ばれる動作を行う場合がある。予備吐は、吐出口内の液体の乾燥による増粘などに起因する印字不良や画質低下などを防止する目的で行われる。しかしながら上述した液体吐出ヘッドの温調動作中に予備吐を行うと、一定温度に保っていたインクを放出し、冷えたインクが流入してくるため温調動作を行っていても一時的にヘッド温度が下がる原因となる。また、再度温度を上昇させるための消費電力も追加で必要になる。特に、吐出口の数が多いページワイド型の液体吐出ヘッドにおいては、予備吐に必要なインク量も多くなるため、これらの影響が大きくなる。
本発明の目的は、上記課題を解決するものである。すなわち温調動作を行う液体吐出ヘッドにおいて、予備吐による一時的な温度変化と消費電力の増大を抑制した液体吐出ヘッドならびに液体吐出装置を提供することである。
上記目的を達成する本発明は、被記録媒体に対して記録を行うために液体を吐出する吐出口と、前記吐出口から液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子が配される圧力室と、を含むノズルと、前記液体を加熱するための加熱手段と、
を備える液体吐出ヘッドであって、前記記録を行う動作期間中において前記圧力室内の液体は当該圧力室の外部との間で循環され、かつ、前記記録を行う動作期間中において、予備吐受け又は被記録媒体に向けて液体が予備吐される回数の全ノズルの平均値が、1つのノズル当たり0発以上9発以下であることを特徴とする。
また本発明は、被記録媒体に対して記録を行うために液体を吐出する吐出口と、前記吐出口から液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子が配される圧力室と、を含むノズルと、前記液体を加熱するための加熱手段と、前記液体の温度を測定するための温度センサーと、を備える液体吐出ヘッドと、前記温度センサーの測定値に応じて液体を前記加熱手段により所定温度に加熱する温調制御部と、を備える液体吐出装置であって、前記記録を行う動作期間中において前記圧力室内の液体は当該圧力室の外部との間で循環され、かつ、前記記録を行う動作期間中において、予備吐受け又は被記録媒体に向けて液体が予備吐される回数の全ノズルの平均値が、1つのノズル当たり0発以上9発以下であることを特徴とする。
また本発明は、被記録媒体に対して記録を行うために液体を吐出する吐出口と、前記吐出口から液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子が配される圧力室と、を含むノズルと、前記液体を加熱するための加熱手段と、前記液体の温度を測定するための温度センサーと、を備える液体吐出ヘッドと、前記温度センサーの測定値に応じて液体を前記加熱手段により所定温度に加熱する温調制御部と、を備える液体吐出装置であって、前記記録を行う動作期間中において前記圧力室内の液体は当該圧力室の外部との間で循環され、前記動作期間中において、全てのノズルの内、1つのノズル当たりの平均予備吐数が0発以上20発以下であることを特徴とする。
以上の構成によれば、温調動作を行う液体吐出ヘッドにおいて、記録動作中における液体吐出ヘッド温度変化と消費電力の増大を抑制することができる。
第1の実施形態の液体吐出装置の概略構成を示す斜視図である。 図1に示す液体吐出装置の循環流路を示す図である。 本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドの斜視図である。 図3に示す液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図3に示す液体吐出ヘッドの各流路部材の平面図及び底面図である。 図5に示す流路部材の一部拡大の透視図である。 図3に示す液体吐出ヘッドの断面図である。 図3に示す液体吐出ヘッドの吐出モジュールの斜視図及び分解斜視図である。 図3に示す液体吐出ヘッドの記録素子基板の平面図、拡大平面図、及び背面図である。 図3に示す液体吐出ヘッドの一部切欠の斜視図である。 図3に示す液体吐出ヘッドの隣り合う2つの記録素子基板の要部拡大の平面図である。 第2の実施形態の液体吐出ヘッドの概略構成を示す斜視図である。 図12に示す液体吐出ヘッドの分解斜視図である。 図12に示す液体吐出ヘッドの各流路部材の平面図である。 図12に示す液体吐出ヘッドの記録素子基板と流路部材との液体の接続関係を示した透視図である。 図12に示す液体吐出ヘッドの断面図である。 図12に示す液体吐出ヘッドの吐出モジュールの斜視図及び分解斜視図である。 図12に示す液体吐出ヘッドの記録素子基板とカバープレートの平面図である。 第2の実施形態の液体吐出装置の概略構成を示す斜視図である。 第1の実施形態の記録素子基板の温度センサーと温調ヒーターの配置を示す図である。 第1の実施形態の液体吐出ヘッドの吐出と消費電力の関係を示す図である。 第1の実施形態の変形例として、記録素子基板の温度センサーと温調ヒーターの配置を示す図である。 第1の実施形態の変形例として、液体吐出ヘッドの記録素子基板の配置を示す図である。 第1の実施形態の変形例として、液体吐出ヘッドの記録素子基板の配置を示す図である。 第1の実施形態の吐出口の形状を示す平面図および吐出口近傍のインク循環の様子を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例として、吐出口の形状を示す平面図及び吐出口近傍のインク循環の様子を示す図断面図である。 第1の実施形態に係る液体吐出ヘッド内を流れるインク流の吐出口近傍の流れの様子を示す図である。 圧力室23及び吐出口部13b内を液体が流動する様子を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態の例を説明する。ただし、以下の記載は本発明の範囲を限定するものではない。1例として、本実施形態では発熱素子により液体中に気泡を発生させて吐出口から液体を吐出するサーマル方式が採用されているが、ピエゾ方式およびその他の各種液体吐出方式が採用された液体吐出ヘッドにも本発明を適用することができる。
本実施形態は、インクを、バッファタンク(液体容器)とインクジェット記録ヘッド(液体吐出ヘッド)との間で循環させる形態のインクジェット液体吐出装置で説明するが、その他の形態であっても良い。例えば、液体吐出ヘッドの上流側と下流側に夫々タンクを設け、一方のタンクから他方のタンクへインク流すことで、圧力室内のインクを流動させる形態であっても良い。
また本実施形態は被記録媒体の幅に対応した長さを有する、所謂ページワイド型の液体吐出ヘッドであるが、被記録媒体に対してスキャンを行いながら記録を行う、所謂シリアル型の液体吐出ヘッドにも本発明を適用できる。シリアル型の液体吐出ヘッドとしては、例えばブラックインク用、およびカラーインク用記録素子基板を各1つずつ搭載する構成があげられる。これに限らず、数個の記録素子基板を吐出口列方向に吐出口をオーバーラップさせるよう配置した、被記録媒体の幅よりも短い、短尺のラインヘッドを作成し、それを被記録媒体に対してスキャンさせる形態のものであっても良い。
(第1の実施形態)
(液体吐出装置の説明)
本発明の液体吐出装置、特にはインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置1000(以下、液体吐出装置とも称す)の概略構成を図1に示す。液体吐出装置1000は被記録媒体2を搬送する搬送部1、被記録媒体の搬送方向と略直交して配置されるページワイド型の液体吐出ヘッド3とを備える。この液体吐出装置は、複数の被記録媒体2を連続もしくは間欠に搬送しながら1パスで連続記録を行うページワイド型の液体吐出装置である。被記録媒体2はカット紙に限らず、連続したロール紙であってもよい。液体吐出ヘッド3はCMYKインク(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)によるフルカラー印刷が可能である。後述するように液体を液体吐出ヘッドへ供給する供給路である液体供給手段、メインタンクおよびバッファタンク(図2参照)が流体的に接続される。また、液体吐出ヘッド3には、液体吐出ヘッド3へ電力及び吐出制御信号を伝送する電気制御部が電気的に接続される。吐出ヘッド3内における液体経路及び電気信号経路については後述する。
(第1の循環経路の説明)
図2は、液体吐出装置に適用される循環経路の1形態である第1の循環経路を示す模式図であって、液体吐出ヘッド3を、第1循環ポンプ(高圧側)1001、第1循環ポンプ(低圧側)1002、及びバッファタンク1003等に流体的に接続した図である。なお図2では、説明を簡略化するためにCMYKインクの内の一色のインクが流動する経路のみを示しているが、実際には4色分の循環経路が、液体吐出ヘッド3及び液体吐出装置本体に設けられる。メインタンク1006と接続されるサブタンクとしてのバッファタンク1003は、タンク内部と外部とを連通する大気連通口(不図示)を有し、インク中の気泡を外部に排出することが可能である。バッファタンク1003は、補充ポンプ1005とも接続されている。補充ポンプ1005は、インクを吐出しての記録や吸引回復等、液体吐出ヘッドの吐出口からインクを吐出(排出)することによって液体吐出ヘッド3で液体が消費された際に、消費されたインク分をメインタンク1006からバッファタンク1003へ移送する。
循環のための動力源である2つの第1循環ポンプ1001,1002は、液体吐出ヘッド3の液体接続部111を介して、液体をバッファタンク1003へ流す役割を有する。第1循環ポンプとしては定量的な送液能力を有する容積型ポンプが好ましい。具体的にはチューブポンプ、ギアポンプ、ダイヤフラムポンプ、シリンジポンプ等が挙げられるが、例えば一般的な定流量弁やリリーフ弁をポンプ出口に配して一定流量を確保する形態であっても用いることが出来る。液体吐出ヘッド3の駆動時には第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002によって、それぞれ共通供給流路211、共通回収流路212内をある一定量のインクが流れる。この流量としては、液体吐出ヘッド3内の各記録素子基板10間の温度差が、記録画質に影響しない程度以上に設定することが好ましい。もっとも、あまりに大きな流量を設定すると、液体吐出ユニット300内の流路の圧損の影響により、各記録素子基板10で負圧差が大きくなり過ぎて画像の濃度ムラが生じてしまう。よって、各記録素子基板10間の温度差と負圧差を考慮しながら、流量を設定することが好ましい。
負圧制御ユニット230は、第2循環ポンプ1004と液体吐出ユニット300との経路の間に設けられている。負圧制御ユニット230は、記録を行うDutyの差によって循環系の流量が変動した場合でも負圧制御ユニット230よりも下流側(即ち液体吐出ユニット300側)の圧力を予め設定した一定圧力に維持するように動作する機能を有する。負圧制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構としては、それ自身よりも下流の圧力を、所望の設定圧を中心として一定の範囲以下の変動で制御できるものであれば、どのような機構を用いても良い。一例としては所謂「減圧レギュレーター」と同様の機構を採用することができる。減圧レギュレーターを用いた場合には、図2に示したように、第2循環ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して負圧制御ユニット230の上流側を加圧するようにすることが好ましい。このようにするとバッファタンク1003の液体吐出ヘッド3に対する水頭圧の影響を抑制できるので、液体吐出装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの自由度を広げることができる。第2循環ポンプ1004としては液体吐出ヘッド3の駆動時に使用するインク循環流量の範囲において、一定圧以上の揚程圧を有するものであればよく、ターボ型ポンプや容積型ポンプなどを使用できる。具体的には、ダイヤフラムポンプ等が適用可能である。また第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば負圧制御ユニット230に対してある一定の水頭差をもって配置された水頭タンクでも適用可能である。
図2に示したように負圧制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構を備えている。2つの負圧調整機構の内、相対的に高圧設定側(図2でHと記載)、相対的に低圧側(図2でLと記載)は、それぞれ、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給流路211、共通回収流路212に接続されている。液体吐出ユニット300には、共通供給流路211、共通回収流路212、及び各記録素子基板と連通する個別供給流路213aおよび個別回収流路214bが設けられている。個別供給流路213は共通供給流路211及び共通回収流路212と連通しているので、液体の一部が、共通供給流路211から記録素子基板10の内部流路を通過して共通回収流路212へと流れる流れ(図2の矢印)が発生する。共通供給流路211には圧力調整機構Hが、共通回収流路212には圧力調整機構Lが接続されているため、2つの共通流路間に差圧が生じているからである。
このようにして、液体吐出ユニット300では、共通供給流路211及び共通回収流路212内をそれぞれ通過するように液体を流しつつ、一部の液体が各記録素子基板10内を通過するような流れが発生する。またこのような構成により、液体吐出ヘッド3による記録を行っている際に、記録を行っていない吐出口や圧力室においてもインクの流れを生じさせることが出来るので、その部位におけるインクの増粘を抑制できる。また増粘したインクやインク中の異物を共通回収流路212へと排出することができる。このように圧力室の内外の循環を行うことで、液体吐出ヘッドからの予備吐や液体吐出ヘッドの回復動作を抑制することができるので、高速で高画質な記録が可能となる。また詳しくは後述するが、圧力室の内外の循環により予備吐の数を抑制またはなくすことができるので、液体吐出ヘッドの温調時における温度変化を抑制できる。
(液体吐出ヘッド構成の説明)
第1の実施形態に係る液体吐出ヘッド3の構成について説明する。図3(a)及び図3(b)は本実施形態に係る液体吐出ヘッド3の斜視図である。液体吐出ヘッド3は1つの記録素子基板10でC/M/Y/Kの4色のインクを吐出可能な記録素子基板10を直線状に15個配列(インラインに配置)されるページワイド型の液体吐出ヘッドである。尚、この形態に限られず複数の記録素子基板10を千鳥状に配列する液体吐出ヘッド3にも適用可能である。図3(a)に示すように、液体吐出ヘッド3には各記録素子基板10と、フレキシブル配線基板40および電気配線基板90を介して電気的に接続された信号入力端子91と電力供給端子92を備える。信号入力端子91及び電力供給端子92は液体吐出装置1000本体の制御部と電気的に接続され、それぞれ、吐出駆動信号及び吐出に必要な電力を記録素子基板10に供給する。電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号出力端子91及び電力供給端子92の数を記録素子基板10の数に比べて少なくできる。これにより、液体吐出装置1000に対して液体吐出ヘッド3を組み付ける時、又は液体吐出ヘッドの交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。図3(b)に示すように、液体吐出ヘッド3の両端部に設けられた液体接続部111は、液体吐出装置1000の液体供給系と接続される。これによりCMYK4色のインクが液体吐出装置1000の供給系から液体吐出ヘッド3に供給され、また液体吐出ヘッド3内を通ったインクが液体吐出装置1000の供給系へ回収されるようになっている。このように各色のインクは、液体吐出装置1000の経路と液体吐出ヘッド3の経路を介して循環可能である。より詳細には、液体吐出ヘッド3の圧力室23(図9)を介してインクが循環される。
図4に液体吐出ヘッド3を構成する各部品またはユニットの分解斜視図を示す。液体吐出ユニット300、液体供給ユニット220、及び電気配線基板90が筺体80に取り付けられている。液体供給ユニット220には液体接続部111(図2)が設けられるとともに、液体供給ユニット220の内部には、供給されるインク中の異物を取り除くため、液体接続部111の各開口と連通する各色別のフィルタ221(図2)が設けられている。2つの液体供給ユニット220は、それぞれに2色分ずつのフィルタ221が設けられている。フィルタ221を通過した液体はそれぞれの色に対応して供給ユニット220上に配置された負圧制御ユニット230へ供給される。負圧制御ユニット230は各色別の圧力調整弁からなるユニットで、夫々の内部に設けられる弁やバネ部材等によって、液体の流量の変動に伴って生じる液体吐出装置1000の供給系内(液体吐出ヘッド3の上流側の供給系)の圧損変化を大幅に減衰させる。それにより、圧力制御ユニットよりも下流側(液体吐出ユニット300側)の負圧変化をある一定範囲内で抑制し、負圧を安定化させることが可能である。各色の負圧制御ユニット230内には、図2で記述したように、各色2つの圧力調整弁が内蔵されており、それぞれ異なる制御圧力に設定される。高圧側が液体吐出ユニット300内の共通供給流路211、低圧側が共通回収流路212と、液体供給ユニット220を介して連通している。
筐体80は、液体吐出ユニット支持部81及び電気配線基板支持部82とから構成され、液体吐出ユニット300及び電気配線基板90を支持するとともに、液体吐出ヘッド3の剛性を確保している。電気配線基板支持部82は電気配線基板90を支持する為のものであって、液体吐出ユニット支持部81にネジ止めによって固定されている。液体吐出ユニット支持部81は液体吐出ユニット300の反りや変形を矯正して、複数の記録素子基板10の相対位置精度を確保する役割を有し、それにより記録物におけるスジやムラを抑制する。そのため液体吐出ユニット支持部81は、十分な剛性を有することが好ましく、材質としてはSUSやアルミなどの金属材料、もしくはアルミナなどのセラミックが好適である。液体吐出ユニット支持部81には、ジョイントゴム100が挿入される開口83、84が設けられている。液体供給ユニット220から供給される液体はジョイントゴムを介して液体吐出ユニット300を構成する第3流路部材70へと導かれる。
液体吐出ユニット300は、複数の吐出モジュール200、流路部材210からなり、液体吐出ユニット300の被記録媒体側の面にはカバー部材130が取り付けられる。ここで、カバー部材130は図4に示したように、長尺の開口131が設けられた額縁状の表面を持つ部材であり、開口131からは吐出モジュール200に含まれる記録素子基板10及び封止材部110(図8)が露出している。開口131の周囲の枠部は、記録待機時に液体吐出ヘッド3をキャップするキャップ部材の当接面としての機能を有する。このため、開口131の周囲に沿って接着剤、封止材、充填材等を塗布し、液体吐出ユニット300の吐出口面上の凹凸や隙間を埋めることで、キャップ時に閉空間が形成されるようにすることが好ましい。
次に液体吐出ユニット300に含まれる流路部材210の構成について説明する。図4に示したように、流路部材210は第1流路部材50、第2流路部材60、第3流路部材70を積層したものであり、液体供給ユニット220から供給された液体を各吐出モジュール200へと分配する。また吐出モジュール200から環流する液体を液体供給ユニット220へと戻すための流路部材である。流路部材210は液体吐出ユニット支持部81にネジ止めで固定されており、それにより流路部材210の反りや変形が抑制されている。
図5(a)~(f)は第1~第3流路部材の各流路部材の表面と裏面を示した図である。図5(a)は、第1流路部材50の、吐出モジュール200が搭載される側の面を示し、図5(f)は、第3流路部材70の、液体吐出ユニット支持部81と当接する側の面を示す。第1流路部材50と第2流路部材60とは、夫々の流路部材の当接面である図5(b)と図5(c)が対向するように接合し、第2流路部材と第3流路部材とは、夫々の流路部材の当接面である図5(d)と図6(e)が対向するように接合する。第2流路部材60と第3流路部材70を接合することにより、夫々の流路部材に形成される共通流路溝62と71とによって、流路部材の長手方向に延在する8本の共通流路が形成される。これにより色毎に共通供給流路211と共通回収流路212のセットが流路部材210内に形成される(図6)。第3流路部材70の連通口72はジョイントゴム100の各穴と連通しており、液体供給ユニット220と流体的に流通している。第2流路部材60の共通流路溝62の底面には連通口61が複数形成されており、第1流路部材50の個別流路溝52の一端部と連通している。第1流路部材50の個別流路溝52の他端部には連通口51が形成されており、連通口51を介して、複数の吐出モジュール200と流体的に連通している。この個別流路溝52により流路部材の中央側へ流路を集約することが可能となる。
第1~第3流路部材は、液体に対して耐腐食性を有するとともに、線膨張率の低い材質からなることが好ましい。材質としては例えば、アルミナや、LCP(液晶ポリマー)、PPS(ポリフェニルサルファイド)やPSF(ポリサルフォン)を母材としてシリカ微粒子やファイバーなどの無機フィラーを添加した複合材料(樹脂材料)を好適に用いることができる。流路部材210の形成方法としては、3つの流路部材を積層させて互いに接着しても良いし、材質として樹脂複合樹脂材料を選択した場合には、溶着による接合方法を用いても良い。
次に図6を用いて流路部材210内の各流路の接続関係について説明する。図6は、第1~第3流路部材を接合して形成される流路部材210内の流路を第1の流路部材50の、吐出モジュール200が搭載される面側から一部を拡大してみた透視図である。流路部材210には、色毎に液体吐出ヘッド3の長手方向に伸びる共通供給流路211(211a、211b、211c、211d)、及び共通回収流路212(212a、212b、212c、212d)が設けられている。各色の共通供給流路211には、個別流路溝52によって形成される複数の個別供給流路(213a、213b、213c、213d)が連通口61を介して接続されている。また、各色の共通回収流路212には、個別流路溝52によって形成される複数の個別回収流路(214a、214b、214c、214d)が連通口61を介して接続されている。このような流路構成により各共通供給流路211から個別供給流路213を介して、流路部材の中央部に位置する記録素子基板10にインクを集約することが出来る。また記録素子基板10から個別回収流路214を介して、各共通回収流路212にインクを回収することが出来る。
図7は、図6のE-E線における断面を示した図である。この図に示すように、それぞれの個別回収流路(214a、214c)は連通口51を介して、吐出モジュール200と連通している。図7では個別回収流路(214a、214c)のみ図示しているが、別の断面においては、図6に示すように個別供給流路213と吐出モジュール200とが連通している。各吐出モジュール200に含まれる支持部材30及び記録素子基板10には、第1流路部材50からのインクを記録素子基板10に設けられる記録素子15(図9)に供給するための流路が形成される。さらに、記録素子15に供給した液体の1部または全部を第1流路部材50に回収(環流)するための流路が形成されている。ここで、各色の共通供給流路211は対応する色の負圧制御ユニット230(高圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されており、また共通回収流路212は負圧制御ユニット230(低圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されている。この負圧制御ユニット230により、共通供給流路211と共通回収流路212間に差圧(圧力差)を生じさせるようになっている。このため、図6及び図7に示したように各流路を接続した本実施形態の液体吐出ヘッド内では、各色で共通供給流路211~個別供給流路213a~記録素子基板10~個別回収流路214b~共通回収流路212へと順に流れる流れが発生する。
(吐出モジュールの説明)
図8(a)に1つの吐出モジュール200の斜視図を、図8(b)にその分解図を示す。吐出モジュール200の製造方法としては、まず記録素子基板10及びフレキシブル配線基板40を、予め液体連通口31が設けられた支持部材30上に接着する。その後、記録素子基板10上の端子16と、フレキシブル配線基板40上の端子41とをワイヤーボンディングによって電気接続し、その後にワイヤーボンディング部(電気接続部)を封止部材110で覆って封止する。フレキシブル配線基板40の記録素子基板10と反対側の端子42は、電気配線基板90の接続端子93(図4参照)と電気接続される。支持部材30は、記録素子基板10を支持する支持体であるとともに、記録素子基板10と流路部材210とを流体的に連通させる流路部材である為、平面度が高く、また十分に高い信頼性をもって記録素子基板と接合できるものが好ましい。材質としては例えばアルミナや樹脂材料が好ましい。
(記録素子基板の構造の説明)
本実施例における記録素子基板10の構成について説明する。図9(a)は記録素子基板10の吐出口13が形成される側の面の平面図を示し、図9(b)は図9(a)のAで示した部分の拡大図を示し、図9(c)は図9(a)の裏面の平面図を示す。図9(a)に示すように、記録素子基板10の吐出口形成部材12に、各インク色に対応する4列の吐出口列が形成されている。なお、以後、複数の吐出口13が配列される吐出口列が延びる方向を「吐出口列方向」と呼称する。
図9(b)に示すように、各吐出口13に対応した位置には液体を熱エネルギにより発泡させるための発熱素子である記録素子15が配置されている。隔壁22により、記録素子15を内部に備える圧力室23が区画されている。記録素子15は記録素子基板10に設けられる電気配線(不図示)によって、図9(a)の端子16と電気的に接続されている。記録素子15は、液体吐出装置1000の制御回路から、電気配線基板90(図4)及びフレキシブル配線基板40(図8)を介して入力されるパルス信号に基づいて発熱して液体を沸騰させる。この沸騰による発泡の力で液体を吐出口13から吐出する。図9(b)に示すように、各吐出口列に沿って、一方の側には液体供給路18が、他方の側には液体回収路19が延在している。液体供給路18及び液体回収路19は記録素子基板10に設けられた吐出口列方向に伸びた流路であり、それぞれ供給口17a、回収口17bを介して吐出口13と連通している。基板を貫通する貫通孔である供給口17aは複数設けられ、吐出口13の列に沿って供給口列を形成し、同様に、基板を貫通する複数の回収口17bも吐出口列に沿って回収口列を形成している。この供給口列に対して液体を供給する共通流路である液体供給路18が供給列に沿って形成され、回収口列から液体を回収するための供給回収路である液体回収路19が回収口列に沿って形成されている。
図9(c)および図11に示すように、記録素子基板10の、吐出口13が形成される面の裏面にはシート状の蓋部材20が積層されており、蓋部材20には、後述する液体供給路18及び液体回収路19に連通する開口21が複数設けられている。本実施形態においては、液体供給路18の1本に対して3個、液体回収路19の1本に対して2個の開口21が蓋部材20に設けられている。図9(b)に示すように蓋部材20の夫々の開口21は、図5(a)に示した複数の連通口51と連通している。
図10に示すように蓋部材20は、記録素子基板10の基板11に形成される液体供給路18及び液体回収路19の壁の一部を形成する蓋としての機能を有する。蓋部材20は、液体に対して十分な耐食性を有している物が好ましく、また、混色防止の観点から、開口21の開口形状および開口位置には高い精度が求められる。このため蓋部材20の材質として、感光性樹脂材料やシリコン板を用い、フォトリソプロセスによって開口21を設けることが好ましい。このように蓋部材は開口21により流路のピッチを変換するものであり、圧力損失を考慮すると厚みは薄いことが望ましく、フィルム状の部材で構成されることが望ましい。
次に、記録素子基板10内での液体の流れについて説明する。図10は図9(a)におけるB-B面での記録素子基板10および蓋部材20の断面を示す斜視図である。記録素子基板10はSiにより形成される基板11と感光性の樹脂により形成される吐出口形成部材12とが積層されており、基板11の裏面には蓋部材20が接合されている。基板11の一方の面側には記録素子15が形成されており(図9)、その裏面側には、吐出口列に沿って延在する液体供給路18および液体回収路19を構成する溝が形成されている。基板11と蓋部材20によって形成される液体供給路18及び液体回収路19はそれぞれ、流路部材210内の共通供給流路211と共通回収流路212と接続されており、液体供給路18と液体回収路19との間には差圧が生じている。液体吐出ヘッド3の複数の吐出口13から液体を吐出し記録を行っている際に、吐出動作を行っていない吐出口においては循環流が流れる。循環流は、上記差圧によって、基板11内に設けられた液体供給路18内の液体は、供給口17a、圧力室23、回収口17bを経由して液体回収路19へ流れる(図9の矢印Cで示した流れ)。この流れによって、記録を休止している吐出口13や圧力室23において、吐出口13からの蒸発によって生じる増粘インクや、泡・異物などを液体回収路19へ回収することができる。また吐出口13や圧力室23のインクの増粘を抑制することが出来る。液体回収路19へ回収された液体は、蓋部材20の開口21及び支持部材30の液体連通口31(図8b参照)を通じて、流路部材210内の連通口51、個別回収流路214、共通回収流路212の順に回収される。液体回収路19へ回収された液体は、最終的には液体吐出装置1000の供給経路へと回収される。
つまり液体吐出装置本体から液体吐出ヘッド3へ供給される液体は下記の順に流動し、供給および回収される。液体は、まず液体供給ユニット220の液体接続部111から液体吐出ヘッド3の内部に流入する。その後、ジョイントゴム100、第3流路部材に設けられた連通口72および共通流路溝71、第2流路部材に設けられた共通流路溝62および連通口61、第1流路部材に設けられた個別流路溝52および連通口51の順に供給される。その後、支持部材30に設けられた液体連通口31、蓋部材に設けられた開口21、基板11に設けられた液体供給路18および供給口17aを順に介して圧力室23に供給される。圧力室23に供給された液体のうち、吐出口13から吐出されなかった液体は、基板11に設けられた回収口17bおよび液体回収路19、蓋部材に設けられた開口21、支持部材30に設けられた液体連通口31を順に流れる。その後、第1流路部材に設けられた連通口51および個別流路溝52、第2流路部材に設けられた連通口61および共通流路溝62、第3流路部材70に設けられた共通流路溝71および連通口72、ジョイントゴム100を順に流れる。その後、液体供給ユニットに設けられた液体接続部111から液体吐出ヘッド3の外部へ液体が流動する。図2に示す第1の循環経路の形態においては、液体接続部111から流入した液体は負圧制御ユニット230を経由した後にジョイントゴム100に供給される。図2に示す第2の循環経路の形態においては、圧力室23から回収された液体は、ジョイントゴム100を通過した後、負圧制御ユニット230を介して液体接続部111から液体吐出ヘッドの外部へ流動する。
図2に示すように、本実施形態においては液体吐出ユニット300の共通供給流路211の一端からに流入した液体の一部は個別供給流路213に流入することなく共通供給流路211の他端から排出される。しかしながら、これに限ることなく、例えば共通供給流路の他端の排出口を設けず全ての液体が個別供給流路に流入するようにしてもよい。また共通供給流路の入り口の数は1つに限らず、他端も入口として設けても良い。図27(a)~(c)は、本実施形態に係る液体吐出ヘッドにおける吐出口およびその近傍のインク流路の構造を説明する図である。図27(a)は、インク流路などを、インクが吐出される側から見た平面図、図27(b)は、図27(a)におけるA-A’線断面図、図27(c)は、図27(a)のA-A’線断面の斜視図である。
これらの図に示すように、上述したインクの循環によって、液体吐出ヘッドの基板11上の記録素子15が設けられた圧力室23およびその前後の流路24にはインクの流れ17が生じる。すなわち、インク循環を生じさせる差圧によって、液体供給路(供給流路)18から基板11に設けられた供給口17を介してインクが供給される。そのインクは、供給側流路24、圧力室23、回収側流路24を通り、回収口17bを介して液体回収路(回収流路)19に至る流れを生じる。
上述のインクの流れとともに、非吐出時には、記録素子(エネルギー発生素子)15からその上方の吐出口13までの空間はインクで満たされ、吐出口13の吐出方向側の端部近傍には、インクのメニスカス(インク界面13a)が形成される。なお、図27(b)では、このインク界面を直線(平面)で表しているが、その形状は吐出口13の壁を形成する部材とインク表面張力に応じて定まり、通常は、凹または凸形状の曲線(曲面)となる。図示を簡略化するべく直線で表している。このメニスカスが形成された状態で、エネルギー発生素子15である電気熱変換素子(ヒータ)を駆動することにより、その発生する熱を利用してインク中に気泡を発生させ吐出口13からインクを吐出することができる。なお、本実施形態においてエネルギー発生素子としてヒータを適用した例で説明するが、本発明はこれに限定されず、例えば圧電素子等の各種エネルギー発生素子を適用可能である。本実施形態では、供給側流路24を流れるインク流の速度は、例えば0.1~100mm/s程度であり、インクが流れた状態で吐出動作を行っても、着弾精度等に与える影響を比較的小さなものとできる。
(P、W、Hの関係について)
本実施形態の液体吐出ヘッドは、その供給側流路24の高さHと、オリフィスプレート(流路形成部材12)の厚みPと、吐出口の長さ(直径)Wと、の関係は、以下で説明するように定められている。図27(b)において、吐出口13のオリフィスプレートの厚みPの部分(以下、吐出口部13Bという)の下端(吐出口部と流路との連通部)における、供給側流路24の上流側の高さがHとして示されている。また、吐出口部13bの長さがPとして示されている。さらに、吐出口部13bの、流路24内の液体の流れ方向の長さがWとして示されている。本実施形態の液体吐出ヘッドは、Hが3~30μm、Pが3~30μm、Wが6~30μmである。また、インクは、不揮発性溶媒濃度が30%、色材濃度が3%で、粘度が0.002~0.01Pa・sに調整されたものである。
本実施形態において、吐出口13からのインクの蒸発によるインクの増粘などを抑制するために以下のようになっている。図28(a)は、液体吐出ヘッドの流路24及び圧力室23内を流れるインクのインク流17(図27参照)が定常状態になったときの吐出口13、吐出口部13b、及び流路24におけるインク流17の流れの様子を示す図である。なお、この図において、矢印の長さはインク流の速度の大きさを示すものではない。図28(b)は、供給側流路24の高さHが14μm、吐出口部13bの長さPが10μm、吐出口の長さ(直径)Wが17μmである液体吐出ヘッドで、液体供給路18から流路24に、1.26×10-4ml/minの流量でインクが流入した際の流れを示す。
本実施形態は、流路24の高さH、吐出口部13bの長さP、吐出口部13bのインクの流れ方向の長さWが、下記式(1)を満たす関係を有する。
-0.34×P-0.66×W>1.5 式(1)
この条件を満たすことで図28(a)に示すように、流路24内を流れるインク流17は、吐出口部13b内に流れ込み、吐出口部13bのオリフィスプレート厚の少なくとも半分の位置まで達した後に、再び流路24に戻る流れとなる。流路24に戻ったインクは液体回収路19を介して、上述した共通回収流路212へ流れる。つまりインク流17の少なくとも一部が、圧力室23からインク界面13aに向かう方向における吐出口部13bの1/2以上の位置まで達した後、流路24に戻る。この流れにより吐出口部13b内の多くの領域におけるインクの増粘を抑制することができる。このような液体吐出ヘッド内のインク流れが生成されることによって、流路24だけでなく、吐出口部13bのインクについても、流路24へと流れ出ることが可能となる。この結果、吐出口13および吐出口部13bにおけるインク増粘やインク色材濃度の増加を抑制することができる。吐出口から吐出されるインクの液滴は、吐出口部13bのインクと圧力室23(流路24)のインクとが混合した状態で吐出される。本実施形態においては、吐出される液滴のうち、圧力室23(流路24)のインクの割合がより多い場合が好ましい。例えば、吐出のために発生した気泡が大気と連通する場合が好ましい。特に、Hが20μm以下、Pが20μm以下、Wが30μm以下となる液体吐出ヘッドは、より高精細な記録が可能となり好ましい。
吐出口部13bにおけるインクの増粘をより抑制するためには図28(b)に示すように、吐出口部13bに流入したインクの流れが、より吐出口表面のインク界面13aの近くまで到達することが好ましい。そのためには下記式(2)を満たすことで達成される。
-0.34×P-0.66×W>1.7 (2)
上記式(2)を満たす構成の場合、より吐出口13のメニスカス近傍までインク流が流れ込むため、図28(a)の場合に比べて、よりインク界面13a近くのインクの増粘を抑制できる。よって、より予備吐の数を抑制でき、後述するように被記録媒体への記録中における予備吐をなくすことも可能となる。
以上、本実施形態のように圧力室23内外のインクを循環させることで圧力室23内、および吐出口部13b内のインクの増粘を抑制することができ、結果として予備吐の数を減らすことができる。特に上記式(1)、より好ましくは式(2)を満たす条件とすることでインクの増粘をさらに抑制することができるので、予備吐の数をより減らすことが可能となる。
尚、吐出口13及び吐出口部13bの形状は図28等に示す形状に限られない。例えば、図25、図26に示すように吐出口13の周囲から吐出口13の中心部に向かって複数の突起が延伸するような吐出口形状にも適用可能である。図25(a)(b)、図26(a)(b)において、吐出口13の周辺のノズル部の平面図と断面図を夫々示す。このように吐出口13に突起を設けることで吐出される液滴に付随するサテライトやミストを抑制することができる。このような形状の吐出口の場合、Wは図に示すように吐出口径が最大となる部分となる。また、吐出口部13bが圧力室23から吐出口13に向かって断面積が拡大または縮小するようなテーパー形状である場合や段差形状である場合においても本発明を適用可能である。
図25(a)、(b)には吐出口13に対して2つの突起が循環流に沿って形成される例を示し、図26(a)、(b)には2つの突起が循環流の流れに対して交差(直交)する方向に延在する形態を示す。
(記録素子基板間の位置関係の説明)
図11は、隣り合う2つの吐出モジュールにおける、記録素子基板の隣接部を部分的に拡大して示す平面図である。図9に示すように、本実施形態では略平行四辺形の記録素子基板を用いている。図11に示すように各記録素子基板10における吐出口13が配列される各吐出口列(14a~14d)は、被記録媒体の搬送方向に対し一定角度傾くように配置されている。それによって記録素子基板10同士の隣接部における吐出列は、少なくとも1つの吐出口が被記録媒体の搬送方向にオーバーラップするようになっている。
図11では、D線上の2つの吐出口が互いにオーバーラップ関係にある。このような配置によって、仮に記録素子基板10の位置が所定位置から多少ずれた場合でも、オーバーラップする吐出口の駆動制御によって、記録画像の黒スジや白抜けを目立たなくするようにすることができる。複数の記録素子基板10を千鳥配置ではなく、直線上(インライン)に配置した場合においても、図11のような構成により液体吐出ヘッド3の被記録媒体の搬送方向の長さの増大を抑えられる。さらに、記録素子基板10同士のつなぎ部における黒スジや白抜け対策を行うことが出来る。なお、本実施形態では記録素子基板の主平面は平行四辺形であるが、本発明はこれに限るものではなく、例えば長方形、台形、その他形状の記録素子基板を用いた場合でも、本発明の構成を好ましく適用することができる。
具体的には図23(a)に示すように平行四辺形の記録素子基板10を一列に配置した例や、図23(b)に示すように長方形の記録素子基板を千鳥配列させた例にも適用できる。さらには図24に示すように、1つの記録素子基板10で1種類のインクを吐出する長方形の記録素子基板を千鳥配列させる形態にも適用可能である。この場合、カラーの液体吐出装置とする場合には、4つの液体吐出ヘッドを設ける必要がる。このように圧力室23の内外を循環する形態の液体吐出ヘッドであれば各種形態の液体吐出ヘッドを適用可能である。
(温度調整の説明)
図20(a)および(b)は、本第1実施形態の記録素子基板における、開口21とヒーター102および液体(基板)の温度を測定する温度センサー103との位置関係を模式的に示す図である。図20(a)は、記録素子基板10における吐出口13が配列される吐出口列に沿った開口21の配置を説明するために、吐出口形成部材12(図10)を透過した状態を示している。なお、開口21は、図9、図10に示したように、記録素子基板10の裏面に形成される液体が導通する開口であって、吐出口列に沿ってその両側に延在する液体供給路18と液体回収路19のそれぞれに対して配置される。図20(a)および(b)では、図示および説明の簡略化のためそれぞれの開口21を一直線状の配置として示している。開口21aは、液体供給路18(図9)に配置され、記録素子基板10の外部から液体供給路18に液体を供給するための開口である。21bは、液体回収路19(図9)に配置され、液体回収路19のインクを記録素子基板10の外部は回収するための開口である。また、図20におけるそれぞれの開口21のサイズは模式的に示しており、開口21の数は、図10における液体供給路18の1本に対して3個、液体回収路19の1本に対して2個に特定せず模式的に示している。
図20(b)は、図21(a)に対して吐出口形成部材12を取り除いた状態を模式的に示している。開口21aおよび開口21bの、吐出口列に沿った位置に対する、ヒーター102(およびヒーター列)と温度センサー103(および温度センサー列)の位置関係を示している。後述するが、このヒーター102は吐出用の記録素子15(図9)とは別に設けられるもので、吐出するインク、及び/又は記録素子基板を温めるため(温調調整(以下、温調)するため)のものである。尚、開口21a、21bの数は一例であり、1本の液体供給路18に対して2個の開口21a、1本の液体回収路19に対して1個の開口21bであっても良い。また開口21aと開口21bが同数であっても良い。
本実施形態は、図20(a)に示すように、開口21aまたは開口21bに対応してその近傍の領域を温度制御調整エリア101とする。そして、これらのエリアそれぞれには、図20(b)に示すように、温度センサー103および温調用ヒーター102を配置する。具体的には、温調用ヒーター102と温度センサー103は、吐出用の素子である記録素子15の周囲に、互いの動作に影響がない距離をおいて設けられる。温度センサーの具体例として、ダイオードセンサなどが挙げることができる。
温度センサー103の形状は、図20(b)では吐出口列方向に長い形状であるが、形状は特に制限されず、円形や正方形等であってもよい。また温調用ヒーター102は図20(b)に示す形態に限られない。例えば、吐出用の記録素子15が発熱素子である場合には、この記録素子15に吐出時よりも短い、液体が吐出しない程度のパルス電流を入力することで温調用ヒーターとして活用することで、温度調節を行っても良い。また、温度制御調整エリア101ごとに温調用ヒーター102と温度センサー103を夫々設ける形態でなくても良く、少なくとも記録素子基板10に1つの温調用ヒーター102があれば良い。温調用ヒーター102は個別の形態でなくても良く、例えば導電性の部材(配線部材)を記録素子基板10の上に這いまわすことで温度調整を行う構成であっても良い。
以下に液体吐出ヘッドの温調制御について説明するが、以下に示す例は一例であり本発明はこれに限られず各種、温調制御を行う形態に適用可能である。それぞれのエリア101において、その領域に設けられる温度センサー103が一定の閾値温度(所定温度)以下の温度を測定するヒーター102でインクを加熱する。つまり、装置本体等に設けられる温調制御部(不図示)が、温度センサー103の測定値に基づいて、そのエリアにあるヒーター102を駆動してインク(基板)を加熱する。また、所定温度である上記閾値より高い温度を検出したときは、ヒーター102による加熱を停止する。一般に、記録素子基板10へインクが流入する開口21aの近傍では相対的に低い温度のインクが流入することから、対応する温度センサー103は、相対的に低い温度を検出する。その結果、温度制御によって、対応するヒーター102による加熱は、加熱の頻度が多くまたは加熱時間が長くなる。
一方、インクが流出する開口21bの近傍のインクの温度は比較的高いので、対応する温度センサー103は、相対的に高い温度を検出する。その結果、温度制御によって、対応するヒーター102による加熱は、加熱の頻度が少なくまたは加熱時間が短くなるか加熱がなされない。この結果、インク循環によって生じ得る、吐出口列に沿ったインクの温度変動を抑制することができる。また、本実施形態は、開口の数と温度制御エリアの数を同じにすることができ、温度センサーや温調用ヒーターの数が少なくて済む。図21は本構成において、ヘッドに供給されるインク温度と、ヘッドの目標温度である温調温度との差ΔTごとにおける予備吐時のヘッド全体の消費電力を表すものである。
なお前記インク温度は特別なインク温度調整機構が用いられていなければプリンタ機内の温度と等しい。横軸は一辺が600dpi(=約42μm)の正方形領域あたりのドット数、縦軸がその際の本実施形態のヘッド全体の消費電力を示す。打ち込みドット数が増えるとヘッドを通過するインク流量が増えるため、温調温度を維持するための消費電力が増加する。また温調温度とインク温度との温度差ΔTが大きいほど、消費電力は大きくなる。例えば目標温度である温調温度が40℃でインク温度が5℃の場合はΔT=35℃、インク温度が30℃の場合はΔT=10℃である。打ち込みドット数がゼロの場合における消費電力は、インク循環や周囲への放熱などで失われる熱を補い温調温度を維持するのに必要な消費電力を表している。また横軸の打ち込みドット数を予備吐時の駆動周波数、縦軸の消費電力を吐出時の瞬間的な温度変化量と見なすこともでき、ΔTが大きく予備吐の駆動周波数が大きいほど、ヘッドの瞬間的な温度変化が大きくなる傾向にある。そのため理想的には予備吐数はゼロであるが、水分量の少ないインクや長期放置後など吐出口周辺のインクが乾燥しやすい場合などやむなく予備吐が必要な場合には、1つの吐出口あたりの予備吐の数を200発以下に抑えることで印字への影響を防ぐことが出来る。本実施形態においては印字動作中において、インク循環しながら温調動作をしながら予備吐数を0発以上20発以下に抑えることで、温度変化による印字への影響を抑制している。
尚、ここでの予備吐数は印字(記録)を行う動作期間中における予備吐数を指す。つまり、液体吐出ヘッドが非記録動作期間(待機状態)においては、液体吐出ヘッドの吐出口がキャップで覆われた状態となっている。その状態で液体吐出装置から記録信号が液体吐出ヘッドに送られ、液体吐出ヘッドからキャップを離脱させることで記録動作に移行する。その後、記録信号に従って被記録媒体に所定の記録を行った後に、液体吐出ヘッドをキャップで覆うことで再び待機状態となる。上述した記録動作期間中での予備吐数を1つの吐出口あたり20発以下にするとの定義は、待機状態における液体吐出ヘッドのキャップが離脱してから、再び液体吐出ヘッドにキャップがされるまでの期間における予備吐の数を示す。つまりキャップ内に予備吐を行う予備吐数はカウントの対象とはしない。尚、記録動作期間中の予備吐は、ロール紙等の連続紙の場合は記録領域や非記録領域を含む被記録媒体の上に行う。カット紙の場合は連続紙と同様に被記録媒体の上、かつ/もしくは被記録媒体同士の間(ページ間)の領域に設けられる記録装置に設けられる予備吐受等に行う。また予備吐数を1つの吐出口あたり20発以下にするとの意味は、液体吐出ヘッド3に設けられる全吐出口の平均値である。
上記の構成により、温調を行く液体吐出ヘッドにおいて、圧力室の内外のインク循環を行うことで印字動作中の予備吐を20発以下に抑えることができる。それにより予備吐による液体吐出ヘッド温度変化を抑制し、また下がった温度を上げるための消費電力を抑えることが可能となる。よって高画質で低消費電力な液体吐出ヘッドならびにプリンタを提供できる。特に本実施形態のようなページワイド型の液体吐出ヘッドの場合は、複数の記録素子基板が配列されており、液体吐出ヘッド全体ではかなりの数の吐出口が形成されるので、予備吐の影響が特に大きい。よって記録素子基板を複数備えるようなページワイド型では上記記録動作期間中の予備吐の数を1ノズル当たり9発以下(0発以上9発以下)とすることが好ましい。
なお本実施形態では各吐出口列に温度センサーと温調ヒーターを設ける例を図20に示したが、吐出口列の数とそれに応じる温度センサー・温調ヒーターの配置はこれに限るものではない。吐出口列をBk4列、CMYが各2列設け、各色に対し一列に温度センサーと温調エリアを設ける例を記録素子基板の例を図22に示す。同色で複数の吐出口列を有する場合にはこのように一列の温度センサーと温調ヒーターが複数の吐出口列の制御に用いることで、各列に設けるよりも記録素子基板の面積の増加を抑えることが出来る。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態による液体吐出装置であるインクジェット記録装置1000及び液体吐出ヘッド3の構成を説明する。なお以降の説明においては、主として第1実施形態と異なる部分のみを説明し、第1実施形態と同様の部分については説明を省略する。
(インクジェット液体吐出装置の説明)
本発明の第2の実施形態によるインクジェット液体吐出装置を図19に示す。第2実施形態の液体吐出装置1000はCMYKのインクごとに対応した単色用の液体吐出ヘッド3を4つ並列配置させることで被記録媒体へフルカラー記録を行う点が第1実施形態とは異なる。第1の実施形態において1色あたりに使用できる吐出口列数が1列だったのに対し、本実施形態2において1色あたりに使用できる吐出口列数は20列となっている(図18(a))。このため、記録データを複数の吐出口列に適宜振り分けて記録を行うことで、非常に高速な記録が可能となる。更に、不吐になる吐出口があったとしても、その吐出口に対して被記録媒体の搬送方向に対応する位置にある、他列の吐出口から補間的に吐出を行うことで信頼性が向上し、商業印刷などに好適である。第1の実施形態と同様に、各液体吐出ヘッド3に対して、液体吐出装置1000の供給系、バッファタンク1003及びメインタンク1006(図2)が流体的に接続される。また、それぞれの液体吐出ヘッド3には、液体吐出ヘッド3へ電力及び吐出制御信号を伝送する電気制御部が電気的に接続される。(液体吐出ヘッド構造の説明)
本発明の第2の実施形態に係る液体吐出ヘッド3の構造について説明する。図12(a)及び(b)は本実施形態に係る液体吐出ヘッド3の斜視図である。液体吐出ヘッド3は液体吐出ヘッド3の長手方向に直線上に配列される16個の記録素子基板10を備え、1色の液体で記録が可能なインクジェット式のページワイド型記録ヘッドである。液体吐出ヘッド3は、第1の実施形態同様、液体接続部111、信号入力端子91及び電力供給端子92を備える。しかしながら本実施形態の液体吐出ヘッド3は、第1の実施形態に比べて吐出口列が多いため、液体吐出ヘッド3の両側に信号出力端子91及び電力供給端子92が配置されている。これは記録素子基板10に設けられる配線部で生じる電圧低下や信号伝送遅れを低減のためである。
図13は液体吐出ヘッド3の斜視分解図であり、液体吐出ヘッド3を構成する各部品またはユニットがその機能毎に分割されて表示されている。各ユニット及び部材の役割や液体吐出ヘッド内の液体流通の順は基本的に第1の実施形態と同様であるが、液体吐出ヘッドの剛性を担保する機能が異なる。第1の実施形態では主として液体吐出ユニット支持部81によって液体吐出ヘッド剛性を担保していたが、第2の実施形態の液体吐出ヘッドでは、液体吐出ユニット300に含まれる第2流路部材60によって液体吐出ヘッドの剛性を担保している。本実施形態における液体吐出ユニット支持部81は第2流路部材60の両端部に接続されており、この液体吐出ユニット300は液体吐出装置1000のキャリッジと機械的に結合されて、液体吐出ヘッド3の位置決めを行う。
負圧制御ユニット230を備える液体供給ユニット220と、電気配線基板90は、液体吐出ユニット支持部81に結合される。2つの液体供給ユニット220内にはそれぞれフィルタ(不図示)が内蔵されている。2つの負圧制御ユニット230は、それぞれ異なる、相対的に高低の負圧で圧力を制御するように設定されている。また、この図のように液体吐出ヘッド3の両端部にそれぞれ、高圧側と低圧側の負圧制御ユニット230を設置した場合、液体吐出ヘッド3の長手方向に延在する共通供給流路211と共通回収流路212における液体の流れが互いに対向する。このようにすると、共通供給流路211と共通回収流路212の間で熱交換が促進されて、2つの共通流路内における温度差が低減される。これにより、共通流路に沿って複数設けられる各記録素子基板10における温度差が付きにくく、温度差による記録ムラが生じにくくなるという利点がある。
次に液体吐出ユニット300の流路部材210の詳細について説明する。図13に示すように流路部材210は、第1流路部材50、第2流路部材60を積層したものであり、液体供給ユニット220から供給された液体を各吐出モジュール200へと分配する。また流路部材210は、吐出モジュール200から環流する液体を液体供給ユニット220へと戻すための流路部材として機能する。流路部材210の第2流路部材60は、内部に共通供給流路211及び共通回収流路212が形成された流路部材であるとともに、液体吐出ヘッド3の剛性を主に担うという機能を有する。このため、第2流路部材60の材質としては、液体に対する十分な耐食性と高い機械強度を有するものが好ましい。具体的にはSUSやTi、アルミナなどを好ましく用いることができる。
図14(a)は第1流路部材50の、吐出モジュール200がマウントされる側の面を示し、図14(b)はその裏面である、第2流路部材60と当接される側の面を示した図である。第1の実施形態とは異なり、第2実施形態における第1流路部材50は、吐出モジュール200毎に対応した複数の部材を隣接して配列したものである。このように分割した構造を採ることで、複数のモジュールを配列させることで、液体吐出ヘッドの長さに対応することが出来るので、例えばB2サイズおよびそれ以上の長さに対応した比較的ロングスケールの液体吐出ヘッドに特に好適に適用できる。図14(a)に示すように、第1流路部材50の連通口51は吐出モジュール200と流体的に連通し、図14(b)に示すように、第1流路部材50の個別連通口53は第2流路部材60の連通口61と流体的に連通する。図14(c)は第2流路部材60の、第1流路部材50と当接される側の面を示し、図14(d)は第2流路部材60の厚み方向中央部の断面を示し、図14(e)は第2流路部材60の、液体供給ユニット220と当接する側の面を示す図である。第2流路部材60の流路や連通口の機能は、第1実施形態の1色分と同様である。第2流路部材60の共通流路溝71は、その一方が図15に示す共通供給流路211であり、他方が共通回収流路212であり、夫々、液体吐出ヘッド3長手方向に沿って、一端側から他端側に液体が供給される。本実施形態においては、第1の実施形態と異なり、共通供給流路211と共通回収流路212の液体の長手方向は互いに反対方向である。
図15は、記録素子基板10と流路部材210との液体の接続関係を示した透視図である。図15に示したように、流路部材210内には、液体吐出ヘッド3の長手方向に伸びる一組の共通供給流路211及び共通回収流路212が設けられている。第2流路部材60の連通口61は、各々の第1流路部材50の個別連通口53と位置を合わせて接続されており、第2流路部材60の連通口72から共通供給流路211を介して第1流路部材50の連通口51へと連通する液体供給経路が形成されている。同様に、第2流路部材60の連通口72から共通回収流路212を介して第1流路部材50の連通口51へと連通する液体供給経路も形成されている。
図16は、図15のF-F線における断面を示した図である。この図に示したように、共通供給流路は、連通口61、個別連通口53、連通口51を介して、吐出モジュール200へ接続されている。個別回収流路が同様の経路で吐出モジュール200へ接続されていることは、図15を参照すれば明らかである。第1の実施形態と同様に、各吐出モジュール200及び記録素子基板10には、各吐出口13に連通する流路が形成されており、供給した液体の一部または全部が、吐出動作を休止している吐出口13(圧力室23)を通過して、環流できるようになっている。また第1の実施例と同様に、共通供給流路211は負圧制御ユニット230(高圧側)と、共通回収流路212は負圧制御ユニット230(低圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されている。よって、その差圧によって、共通供給流路211から記録素子基板10の吐出口13(圧力室23)を通過して共通回収流路212へと流れる流れが発生する。
(吐出モジュールの説明)
図17(a)に、1つの吐出モジュール200の斜視図を、図17(b)にその分解図を示す。第1実施形態との差異は、記録素子基板10の複数の吐出口列方向に沿った両辺部(記録素子基板10の各長辺部)に複数の端子16がそれぞれ配置される点。その端子16に電気接続されるフレキシブル配線基板40も、1つの記録素子基板10に対して2枚配置される点である。これは記録素子基板10に設けられる吐出口列数が20列あり、第1の実施形態の8列よりも大幅に増加しているためである。即ち、端子16から、吐出口列に対応して設けられる記録素子15までの最大距離を短く抑制して、記録素子基板10内の配線部で生じる電圧低下や信号伝送遅れを低減することを目的としている。また支持部材30の液体連通口31は記録素子基板10に設けられR全吐出口列を跨るように開口している。その他の点は、第1の実施形態と同様である。
(記録素子基板の構造の説明)
図18(a)は記録素子基板10の吐出口13が配される側の面の模式図、図18(c)は図18(a)の面の裏面を示す模式図である。図18(b)は図18(c)に示す、記録素子基板10の裏面側に設けられている蓋部材20を除去した場合の記録素子基板10の面を示す模式図である。図18(b)に示すように、記録素子基板10の裏面には吐出口列方向に沿って、液体供給路18と液体回収路19とが交互に設けられている。吐出口列数は第1実施形態よりも大幅に増加しているものの、第1実施形態との本質的な差異は、前述のように端子16が記録素子基板の吐出口列方向に沿った両辺部に配置されていることである。吐出口列毎に一組の液体供給路18と液体回収路19が設けられていること、蓋部材20に、支持部材30の液体連通口31と連通する開口21が設けられていることなど、基本的な構成は第1の実施形態と同様である。
(その他の構成)
上記各実施形態においては、循環を行う動力源であるポンプを液体吐出ヘッドの外部である液体吐出装置の本体に設けられる例を示したが、動力源を液体吐出ヘッド3に設ける構成であっても良い。特に、記録素子を備える記録素子基板10(図8)に、発熱素子やピエゾ素子等からなるマイクロポンプ(マイクロアクチュエータ―)を設ける構成でも良く、装置本体側のポンプとマイクロポンプとを併用する形態であっても良い。
マイクロポンプを記録素子基板に設ける場合は、液体を保持する共通液室(不図示)と、圧力室23と共通液室とを連通する第1の流路(不図示)と、圧力室23と共通液室とを連通する第2の流路(不図示)と、を備える。マイクロポンプは第2流路に設ける構成が適用できる。第2流路は屈曲部を有する略U字形状の流路とすることが可能である。
以上各実施形態で説明したように、温調を行う液体吐出ヘッドにおいて、圧力室23の内外を循環するインク循環により、液体吐出ヘッドの1吐出口あたりの記録動作期間中における平均予備吐数を20発以下に抑えることができる。これにより、予備吐による温度変化と消費電力の増大を防ぎ、高画質かつ低消費電力な液体吐出ヘッド並びに液体吐出装置の提供が可能となる。
3 液体吐出ヘッド
10 記録素子基板
23 圧力室
13 吐出口
13b 吐出口部
15 記録素子
102 ヒーター
103 温度センサー

Claims (24)

  1. 被記録媒体に対して記録を行うために液体を吐出する吐出口と、前記吐出口から液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子が配される圧力室と、を含むノズルと、
    前記液体を加熱するための加熱手段と、
    を備える液体吐出ヘッドであって、
    前記記録を行う動作期間中において前記圧力室内の液体は当該圧力室の外部との間で循環され、かつ、
    前記記録を行う動作期間中において、予備吐受け又は被記録媒体に向けて液体が予備吐される回数の全ノズルの平均値が、1つのノズル当たり0発以上9発以下であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記液体の温度を測定するための温度センサーをさらに備え、当該温度センサーの測定値に応じて前記加熱手段により前記液体を所定の温度に加熱することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記加熱手段は前記エネルギー発生素子とは別に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記加熱手段は前記エネルギー発生素子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記予備吐は前記記録のための信号とは異なる信号により行われることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記所定の温度は液体吐出ヘッドに供給される液体の温度より高いことを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記圧力室に接続され当該圧力室に液体を供給するための供給側流路と、前記圧力室に接続され当該圧力室から液体を回収するための回収側流路と、を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記エネルギー発生素子と前記加熱手段とを有する記録素子基板を備え、
    前記供給側流路に液体を供給するための、前記記録素子基板を貫通する供給口と、
    前記回収側流路から液体を回収するための、前記記録素子基板を貫通する回収口と、を備える請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 複数の前記供給口が配列される供給口列と、複数の前記回収口が配列される回収口列と、前記供給口列に液体を供給する液体供給路と、前記回収口列から液体を回収するための液体回収路と、を備え、前記供給口列と、前記液体供給路と、前記回収口列と、前記液体回収路とは互いに沿って配されていることを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記液体を循環させるための動力源であるポンプは、前記エネルギー発生素子と前記加熱手段とを備える記録素子基板に設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 液体を保持する共通液室と、前記圧力室と前記共通液室とを連通する第1の流路と、前記圧力室と前記共通液室とを連通する第2の流路と、を備え前記ポンプは前記第2の流路に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記第2の流路は屈曲部を備える略U字形状であることを特徴とする請求項11に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記ポンプは、前記エネルギー発生素子とは別に設けられる、前記液体中に気泡を発生させる発熱素子であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記液体を循環させるための動力源であるポンプは液体吐出ヘッドの外部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記エネルギー発生素子は前記液体中に気泡を発生させる発熱素子であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記ノズルは前記吐出口と前記圧力室とを連通する吐出口部を含み、
    前記圧力室と前記吐出口部との連通部の上流側の流路の高さをH、
    前記吐出口から液体が吐出される方向における前記吐出口部の長さをP、
    前記圧力室内の液体の流れ方向における前記吐出口部の長さをW、
    とした場合に、
    -0.34×P-0.66×W>1.5
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記ノズルは前記吐出口と前記圧力室とを連通する吐出口部を含み、
    前記圧力室と前記吐出口部との連通部の上流側の流路の高さをH、
    前記吐出口から液体が吐出される方向における前記吐出口部の長さをP、
    前記圧力室内の液体の流れ方向における前記吐出口部の長さをW、
    とした場合に、
    -0.34×P-0.66×W>1.7
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  18. 液体吐出ヘッドは、前記エネルギー発生素子と前記加熱手段とを備える記録素子基板を複数備えるページワイド型であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  19. 前記複数の記録素子基板が直線状に配列されることを特徴とする請求項18に記載の液体吐出ヘッド。
  20. 前記複数の記録素子基板が千鳥状に配列されることを特徴とする請求項18に記載の液体吐出ヘッド。
  21. 被記録媒体に対して記録を行うために液体を吐出する吐出口と、前記吐出口から液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子が配される圧力室と、を含むノズルと、
    前記液体を加熱するための加熱手段と、
    前記液体の温度を測定するための温度センサーと、
    を備える液体吐出ヘッドと、
    前記温度センサーの測定値に応じて液体を前記加熱手段により所定温度に加熱する温調制御部と、
    を備える液体吐出装置であって、
    前記記録を行う動作期間中において前記圧力室内の液体は当該圧力室の外部との間で循環され、かつ、
    前記記録を行う動作期間中において、予備吐受け又は被記録媒体に向けて液体が予備吐される回数の全ノズルの平均値が、1つのノズル当たり0発以上9発以下であることを特徴とする液体吐出装置。
  22. 前記ノズルは前記吐出口と前記圧力室とを連通する吐出口部を含み、
    前記圧力室と前記吐出口部との連通部の上流側の流路の高さをH、
    前記吐出口から液体が吐出される方向における前記吐出口部の長さをP、
    前記圧力室内の液体の流れ方向における前記吐出口部の長さをW、
    とした場合に、
    -0.34×P-0.66×W>1.5
    を満たすことを特徴とする請求項21に記載の液体吐出ヘッド。
  23. 前記ノズルは前記吐出口と前記圧力室とを連通する吐出口部を含み、
    前記圧力室と前記吐出口部との連通部の上流側の流路の高さをH、
    前記吐出口から液体が吐出される方向における前記吐出口部の長さをP、
    前記圧力室内の液体の流れ方向における前記吐出口部の長さをW、
    とした場合に、
    -0.34×P-0.66×W>1.7
    を満たすことを特徴とする請求項21に記載の液体吐出ヘッド。
  24. 前記液体吐出ヘッドは、前記エネルギー発生素子と前記加熱手段とを備える記録素子基板を複数備えるページワイド型であることを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
JP2018190400A 2018-10-05 2018-10-05 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Active JP7166868B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190400A JP7166868B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US16/590,127 US11065872B2 (en) 2018-10-05 2019-10-01 Liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190400A JP7166868B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059167A JP2020059167A (ja) 2020-04-16
JP7166868B2 true JP7166868B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=70051433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190400A Active JP7166868B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11065872B2 (ja)
JP (1) JP7166868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292931B2 (ja) * 2019-04-05 2023-06-19 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060284922A1 (en) 2005-06-20 2006-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Array type inkjet printer and maintenance method thereof
JP2008526553A (ja) 2005-01-10 2008-07-24 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド インクジェット印刷ヘッド製造方法
JP2013544678A (ja) 2010-10-28 2013-12-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 循環ポンプを有した液体吐出アセンブリ
JP2014188777A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2017121788A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP2017124608A (ja) 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP2017144719A (ja) 2016-02-12 2017-08-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017177568A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 液体吐出装置および予備吐出方法
JP2017226209A (ja) 2016-06-16 2017-12-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、記録ヘッド、インクジェット記録装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526553A (ja) 2005-01-10 2008-07-24 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド インクジェット印刷ヘッド製造方法
US20060284922A1 (en) 2005-06-20 2006-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Array type inkjet printer and maintenance method thereof
JP2013544678A (ja) 2010-10-28 2013-12-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 循環ポンプを有した液体吐出アセンブリ
JP2014188777A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2017121788A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP2017124608A (ja) 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
US20180244039A1 (en) 2016-01-08 2018-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing method, and medium
JP2017144719A (ja) 2016-02-12 2017-08-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017177568A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 液体吐出装置および予備吐出方法
JP2017226209A (ja) 2016-06-16 2017-12-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、記録ヘッド、インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020059167A (ja) 2020-04-16
US11065872B2 (en) 2021-07-20
US20200108605A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11642891B2 (en) Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and method of supplying liquid
US10688792B2 (en) Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and liquid supply method
US10040288B2 (en) Liquid ejection module and liquid ejection head
US10214014B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US20220250388A1 (en) Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and method of supplying liquid
JP7005143B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7118700B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
CN109203715B (zh) 液体喷射头
JP7328383B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出方法
JP6987497B2 (ja) 液体吐出モジュールおよび液体吐出ヘッド
CN107618264B (zh) 液体喷射方法、液体喷射装置以及液体喷射头
JP6714362B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US9815287B2 (en) Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP2017124603A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7166868B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2017124602A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7182984B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7171356B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6900179B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2022007622A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7166868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151