JP2020162463A - 釣竿 - Google Patents
釣竿 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020162463A JP2020162463A JP2019065239A JP2019065239A JP2020162463A JP 2020162463 A JP2020162463 A JP 2020162463A JP 2019065239 A JP2019065239 A JP 2019065239A JP 2019065239 A JP2019065239 A JP 2019065239A JP 2020162463 A JP2020162463 A JP 2020162463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- diameter portion
- wound
- divided
- fishing rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Abstract
【課題】小径部、拡径部、大径部を繊維強化樹脂で形成したリアグリップを有する釣竿において、前記リアグリップを、真円に近い形状で強度が低下することのない構成にする。【解決手段】本発明の釣竿は、小径部、拡径部、大径部を具備し、小径部、拡径部、大径部をプリプレグによって形成した中空のリアグリップを装着している。リアグリップは、本体層を、先側と元側で同じ幅の複数枚の分割シート12,13,14,15で構成すると共に、少なくとも大径部には、巻回される各分割シートに対して1周以上巻回される補助シート22が積層されていることを特徴とする。【選択図】 図2
Description
本発明は、繊維強化樹脂で一体形成されたリアグリップを有する釣竿に関する。
従来、繊維強化樹脂製のリアグリップを備えた釣竿が知られている。リアグリップは、軽量化、操作性、握持性を考慮して、釣竿後端に向けて、小径部から拡径部(テーパ部)を介して大径部に移行するように構成されている。このような繊維強化樹脂製のリアグリップは、外観が同形状のマンドレル(芯金)に対して、複数枚の繊維強化樹脂製のシート部材(以下、プリプレグとも称する)を巻回し、これを熱硬化、脱芯することで形成することが可能である。
上記したプリプレグをマンドレルに巻回してリアグリップを形成する場合、その本体層を構成するプリプレグ(リアグリップの全長を形成するプリプレグとして定義される)が1周以上巻回されると皺等が生じるため、本体層を構成するプリプレグを複数枚の分割シートで構成し、これをマンドレルに巻回してリアグリップを形成することが知られている(例えば、特許文献1)。
この特許文献1に開示された分割シートは、先側から元側に至るまで同じ幅(長方形状;細幅帯状)に裁断したものを4枚組としており、これを2セットにして、各分割シートの幅方向端部を周方向に重ねてマンドレルに巻回している。この場合、小径部の巻回数より大径部の巻回数を少なくすることで、大径部の肉厚を薄くして感度を向上するようにしている。
この特許文献1に開示された分割シートは、先側から元側に至るまで同じ幅(長方形状;細幅帯状)に裁断したものを4枚組としており、これを2セットにして、各分割シートの幅方向端部を周方向に重ねてマンドレルに巻回している。この場合、小径部の巻回数より大径部の巻回数を少なくすることで、大径部の肉厚を薄くして感度を向上するようにしている。
上記したように、長方形状の複数枚の分割シートを、小径部、拡径部、大径部を有するマンドレルに巻回すると、大径部での各分割シートの重ね代の調整や、貼り付け位置によってはシートがねじれ易くなり、その状態で加熱処理すると、真円からのずれが大きくなってしまい、外観が悪くなる、或いは、強度が安定しない、という問題がある。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、小径部、拡径部、大径部を繊維強化樹脂で形成したリアグリップを有する釣竿において、前記リアグリップを、真円に近い形状で強度が低下することのない構成にすることを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明に係る釣竿は、小径部、拡径部、大径部を具備し、前記小径部、拡径部、大径部をプリプレグによって形成した中空のリアグリップを装着ており、前記リアグリップは、本体層を、先側と元側で同じ幅の複数枚の分割シートで構成すると共に、少なくとも前記大径部には、巻回される各分割シートに対して1周以上巻回される補助シートが積層されていることを特徴とする。
上記した構成の釣竿のリアグリップは、繊維強化樹脂製のプリプレグによって形成される。リアグリップの本体層は、プリプレグを先側と元側で同じ幅にした複数枚の分割シートにして巻回することで構成されており、小径部から拡径部を介して大径部に至る領域では、1枚のシートで本体層を構成するのではなく、複数枚の分割シートで構成するため、皺が発生することなく、外観を綺麗に仕上げることが可能となる。この場合、大径部には、分割して巻回される分割シートとは別に、1周以上巻回される補助シートが積層されることから、各分割シートがねじれることが防止され、強度が安定する。また、360°以上周方向に連続した層(補助シート層)によって、分割シートによる本体層がねじれることはなく、真円形状に近付けることが可能となり、外観が低下することが防止される。
本発明によれば、小径部、拡径部、大径部を繊維強化樹脂で形成したリアグリップを有する釣竿において、前記リアグリップを、真円に近い形状で強度が低下することのない構成にした釣竿が得られる。
図1は、本発明に係る釣竿の全体構成を示す図である。
本実施形態の釣竿1は、ルアー釣りに適した構成とされており、元竿管1Aと、複数の中竿管(2本の中竿管)1B,1Cと、穂先竿管1Dとが継ぎ構造によって継ぎ合わされた構成となっている。この場合、継ぎ構造については、振出式、並継式、インロー継ぎ式等、限定されることはない。また、継本数についても限定されることはなく、1本竿であっても良い。
本実施形態の釣竿1は、ルアー釣りに適した構成とされており、元竿管1Aと、複数の中竿管(2本の中竿管)1B,1Cと、穂先竿管1Dとが継ぎ構造によって継ぎ合わされた構成となっている。この場合、継ぎ構造については、振出式、並継式、インロー継ぎ式等、限定されることはない。また、継本数についても限定されることはなく、1本竿であっても良い。
前記元竿管1A及び中竿管1B,1Cは、公知のように繊維強化樹脂製の管状体として構成されており、例えば、強化繊維(主に炭素繊維やガラス繊維等)に、エポキシ樹脂等の合成樹脂を含浸した繊維強化樹脂のプリプレグシートを芯金(マンドレル)に巻回し加熱工程を経た後、脱芯するなど、定法に従って形成されている。なお、穂先竿管1Dについては、管状体として構成されていても良いが、中実ソリッド、或いは、ソリッド体と管状体の組み合わせで構成されていても良い。
前記元竿管1Aには、リールシート3が設けられるとともに、各竿管には、リールシート3に装着したリールRから放出される釣糸を案内する釣糸ガイド5A及びトップガイド5Bが所定間隔をおいて設けられている(ガイドの一部は遊動式であっても良い)。
また、リールシート3の前方側には、前握持部7Aが設けられ、後方側には後握持部7Bが設けられている。各握持部7A,7Bは、EVA、コルク、発泡性樹脂等によって形成されており、元竿管1A、或いは、筒状に形成されたリールシート3の外面に取着されている。また、後握持部7Bよりも後方側は、リアグリップ10が設けられており、このリアグリップ10は、略ストレート状に延出する小径部10A,小径部10Aから後方に向けて拡径する拡径部(テーパ部)10B及び拡径部から後方に略ストレート状に延出する大径部10Cを備えた構造となっている。この場合、大径部10Cの後端開口は、尻栓に50よって閉塞されている。
上記した形状のリアグリップ10は、釣竿を構成する竿管と同様、中空形状で、繊維強化樹脂によって一体形成されており、外観が同形状のマンドレルに対して、複数枚の繊維強化樹脂製のシート部材(プリプレグ)を巻回し、これを熱硬化、脱芯することで形成されている。リアグリップ10は、軸方向に所定の長さを有しており、前記元竿管1Aと、例えば、リールシート3の内部で連結されて一体化される。この場合、元竿管1Aとの連結構造、連結位置については限定されることはなく、例えば、繊維強化樹脂製の元竿管1Aの後端側が、そのままリアグリップ10を構成するものであっても良い。また、前記後握持部7Bについては、リアグリップ10の小径部10Aに取着されていても良い。
本発明は、上記したように、繊維強化樹脂製のリアグリップ10の構造に特徴を備えている。以下、リアグリップ10の構成について、図2から図9を参照して説明する。
図2に示すように、リアグリップ10は、小径部100A、拡径部100B、大径部100Cを有するマンドレル100に、複数枚のプリプレグを巻回し、これを熱硬化して脱芯することで形成される。すなわち、マンドレルに巻回されて形成されるリアグリップ10は、長さ方向の全長を形成する本体プリプレグ(本体シートと称する)と、それ以外の補助プリプレグ(長さ方向が短く、マンドレルに対して補助的に巻回される補助シートと称する)で構成される。
前記本体プリプレグ及び補助プリプレグは、公知のように、強化繊維(例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維)にエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等のマトリックス樹脂を含浸して形成されたシート状の部材である。
前記本体シートは、複数枚のシート(分割シートと称する)で構成されており、これをマンドレル100に対して、周方向にずれた位置を巻き始め位置にして巻回する。具体的に、本実施形態では、本体シートを、大きさが等しい4枚の分割シート12,13,14,15で構成しており、各分割シートは、先側と元側で同じ幅にした長方形状(厳密な長方形以外にも、多少の台形状を含む概念である)に裁断して構成されている。この複数の分割シート(本体シート)12〜15によって、リアグリップの全長を形成する基本となる層(本体層と称する)が形成される。
前記補助シートは、その機能によって、マンドレル100に対する配設位置、軸長方向長さ、巻回量、巻き始め位置等が異なる。本実施形態では、内層側から順に補助シート21,22,23,24,25,26が巻回され、リアグリップの範囲内で、前記本体層と共に積層構造を構成する補助層を形成する。なお、図3から図6の断面図では、各補助シートが分かりやすいように、白抜きで示すこととする。
前記各分割シート12〜15は、それぞれ、マンドレル100の小径部100Aに対して、0.5プライ(180°巻回)され、大径部100Cに対して、0.25プライ(90°巻回)されるような幅を有している。このため、拡径部100Bに対しては、後方に向けて次第に巻回数が減少する(0.5プライから0.25プライに減少する)。なお、実際には、各分割シート12〜15は、マンドレル100の小径部100A領域において、端部に重ね代(隣接する分割シートと端部同士が重なる重合部)を確保するため、若干、幅広に形成されている。
また、各分割シート12〜15は、マンドレル100に対する巻き始め位置が異なるように巻回される。具体的には、図3から図6の断面図に示すように、マンドレル100を穂先側から見て巻回方向(反時計回り方向)を考慮した際、12時の位置を0°、9時の位置を90°、6時の位置を180°、3時の位置を270°、1周した12時の位置を360°として定義すると、各分割シート12〜15の各端縁12a,13a,14a,15aの巻き始め位置は、以下のように設定されている。
図3に示すように、分割シート12は、その端縁12aが0°に位置合わせされて巻き始め位置とされ、分割シート13は、その端縁13aが180°位置で巻き始め位置とされる。この場合、分割シート12の対向する端縁12bは、多少の重ね代が確保されているため、巻き終わり位置が180°+αとなっており、この重ね代に重合して、分割シート13の端縁13aが重ねられる。同様に、分割シート13の対向する端縁13bは、多少の重ね代が確保されているため、巻き終わり位置が360°+αとなっており、前記分割シート12の端縁12aに重合して、端縁13bが重ねられる。
また、分割シート14は、その端縁14aが90°に位置合わせされて巻き始め位置とされ、分割シート15は、その端縁15aが270°位置で巻き始め位置とされる。この場合、分割シート14の対向する端縁14bは、多少の重ね代が確保されているため、巻き終わり位置が270°+αとなっており、この重ね代に重合して、分割シート15の端縁15aが重ねられる。同様に、分割シート15の対向する端縁15bは、多少の重ね代が確保されているため、巻き終わり位置が90°+αとなっており、前記分割シート14の端縁14aに重合して、端縁15bが重ねられる。
マンドレル100の小径部100Aの領域では、各分割シートの端部は、重ね代で重なった状態で巻回された状態となっており、拡径部100Bの領域では、後方に移行するに従い、各分割シートの端縁は離間する(図4及び図5参照)。そして、大径部100Cの領域では、分割シート12と分割シート13の組(分割シート組12,13)は、それぞれ略45°巻回されて(0.25プライ)、対向する位置に離間して配設され、同様に、分割シート14と分割シート15の組(分割シート組14,15)は、それぞれ略45°巻回されて(0.25プライ)、対向する位置に離間して配設される(図6参照)。
前記本体層を構成する分割シート12〜15と共に巻回される補助シートは、内層側から順に補助シート21,22,23,24,25,26を有する。この場合、本発明は、これらの補助シートの内、本体層を構成する分割シート12〜15に関連して、特に、リアグリップを真円に近い形状にして強度が低下することのない積層構造にする機能を発揮する補助シート22,23に特徴を備えている。
以下、これらの補助シートについて説明する。
以下、これらの補助シートについて説明する。
補助シート21は、大径部10Cでの肉厚を確保するために巻回されるシートである。前記分割シート12の内層側に巻回され、マンドレルの大径部100Cの領域に巻回される長さを有する。巻回数は、大径部において、周方向で偏肉が生じないように、整数とすることが好ましく、本実施形態では、図6で示すように、1巻回される。補助シート21の端縁21aの巻き始め位置は、0°位置であり、360°巻回して、対向する端縁21bは、多少の重ね代が確保されて、巻き始め位置(端縁21a)で重合される。
補助シート22,23は、前記分割シート組(12,13)と、分割シート組(14,15)との間に巻回されるシートであり、補助シート22は、マンドレルの拡径部100Bの先端位置から大径部100Cの後端位置に亘って巻回される。また、補助シート(先側補助シート)23は、マンドレルの小径部100Aの先端位置から拡径部100Bの後端位置に亘って巻回される。
これらの補助シート22,23は、それぞれ大径部100Cの領域、及び、小径部100Aの領域で1周以上巻回されていれば良く、整数倍で巻回されることが好ましい。本実施形態では、1巻回(360°+α;重ね代)に亘って巻回されている。
これらの補助シート22,23は、それぞれ大径部100Cの領域、及び、小径部100Aの領域で1周以上巻回されていれば良く、整数倍で巻回されることが好ましい。本実施形態では、1巻回(360°+α;重ね代)に亘って巻回されている。
前記補助シート22の巻き始め端縁22aは、マンドレル100に対して90°の位置となっており、大径部100Cの領域では、1巻回される。すなわち、大径部100Cの領域では、360°巻回されて、対向する端縁22bは、多少の重ね代が確保されて、巻き始め位置(端縁22a)で重合される(図6参照)。また、拡径部100Bの領域では、その巻き始め位置となる端縁22aと、巻き終わり端縁22b´が周方向で離間するように裁断されており、拡径部100Bでは、巻き始め位置と巻き終わり位置が重合しないようにしている(図4,図5参照)。このため、図2に示すように、拡径部100Bの領域では、補助シート22は、軸長方向に対して傾斜するように裁断されている(傾斜部が、拡径部100Bの領域で巻き終わり端縁22b´となる)。
前記補助シート23の巻き始め端縁23aは、マンドレル100に対して180°の位置となっており、小径部100Aの領域では、1巻回される(図3参照)。すなわち、小径部100Aの領域では、360°巻回して、対向する端縁23bは、多少の重ね代が確保されて、巻き始め位置(端縁23a)で重合される。また、拡径部100Bの領域では、その巻き始め端縁23aと、巻き終わり端縁23b´が周方向で離間するように裁断されており、拡径部100Bでは、巻き始め位置と巻き終わり位置が重合しないようにしている(図4参照)。このため、拡径部100Bの領域では、補助シート23は、軸長方向に対して傾斜するように裁断されている(傾斜部が、拡径部の領域で巻き終わり端縁23b´となる)。
したがって、本実施形態では、補助シート22は、大径部100Cの領域において、分割シートが対向配置された分割シート組(12,13)及び(14,15)の間で周方向に亘って介在した状態で巻回されている(図6参照)。また、補助シート23は、小径部100Aにおいて、1周以上巻回される内側の分割シート(12,13)と、その外側で1周以上巻回される外側の分割シート(14,15)との間に介在した状態で巻回されている(図1参照)。
さらに、補助シート22,23は、拡径部100Bの領域では、分割シート組(12,13)及び(14,15)の間で、積層方向に重なった状態で巻回されている(図4、図5参照)。この場合、補助シート22は、拡径部100Bの先端位置から拡径部100Bの後端位置まで次第に巻回量が増加し、かつ、補助シート23は、拡径部100Bの先端位置から拡径部100Bの後端位置まで次第に巻回量が減少するため、拡径部100Bの領域では、補助シート22,23による軸長方向の肉厚変化はなく、安定した巻回状態が得られるように構成している。
補助シート24は、前記分割シート組(14,15)の外層側に巻回されるシートである。補助シート24は、マンドレルの拡径部100Bの先端位置から大径部100Cの後端位置に亘って巻回され、前記補助シート22と略同じ形状に裁断されており、本体層である分割シート組(14,15)を覆って押さえ付けて安定化させる機能を有する(図6参照)。補助シート24の巻き始め端縁24aは、マンドレル100に対して270°の位置となっており、大径部100Cの領域で1周以上巻回されていれば良く、整数倍で巻回されることが好ましい。本実施形態では、1巻回(360°+α)に亘って巻回されており、巻き終わり端縁24bが巻き始め端縁24aで重合されている。
補助シート25は、前記補助シート24の外層側に巻回されるシートである。補助シート25は、マンドレルの拡径部100Bの先端位置から大径部100Cの後端位置に亘って巻回され、前記補助シート22,24と略同じ形状に裁断されており、形成されたリアグリップの表面から膨出する凹凸を形成するためのシート(凹凸形成シート)としての機能を備えている。補助シート25の巻き始め端縁25aは、マンドレル100に対して0°の位置となっており、大径部100Cの領域で1周以上巻回されていれば良く、整数倍で巻回されることが好ましい。本実施形態では、1巻回(360°+α)に亘って巻回されており、巻き終わり端縁25bが巻き始め端縁25aで重合されている。
上記した構成の補助シート25には、形成されるリアグリップの拡径部10Bの領域の表面に凹凸が生じるように、予め所定の位置に矩形のプリプレグ(凸部形成用のプリプレグ片)が取着されている。具体的には、端縁25aの近傍に、軸方向に沿う2枚のプリプレグ片31,32が周方向に間隔を隔てて取着されており、更に、巻回したときに、2枚のプリプレグ片31,32と対向する位置(略180°の位置)に、周方向に沿う2枚のプリプレグ片34,35が軸方向に間隔を隔てて取着されている。
このようなプリプレグ片31,32及び34,35を取着した状態で、マンドレルに巻回し、熱硬化すると、図5、及び図7〜図9に示すように、拡径部10Bの表面に、プリプレグ片31,32によって、軸方向に延出する一対の凸部31A,32Aが形成されると共に、それと対向する位置の表面に、プリプレグ片34,35によって、周方向に延出する一対の凸部34A,35Aが形成される。この場合、プリプレグ片31,32及び34,35は、補助シート25の内面に取着しても良いし、外面に取着しても良い。
上記した構成において、各凸部31A,32A及び34A,35Aの高さは、図7に示すように、大径部10Cの径Dから、径方向外方に突出しない程度に形成することが好ましい。すなわち、補助シート25に取着されるプリプレグ片31,32及び34,35は、大径部10Cの径D以上にならないような肉厚で構成されており、これにより、一体形成される各凸部31A,32A及び34A,35Aは、大径部10Cよりも径方向内側に位置するため、他物に衝突し難くすることができる。
上記した凸部31A,32Aを形成することで、図8に示すように、その間に周方向に沿って湾曲する凹状部33を形成することが可能となる。このような凹凸形状によれば、実釣時において、釣竿のリールシート部分をリールRと共に握持した際、伸ばした手の肘から前方の前腕部分を安定して載置することが可能となり、リアグリップに、前腕がフィットし易い凸状湾曲面を容易に一体形成することが可能となる。
また、上記した凸部34A,35Aを形成することで、図9に示すように、軸方向に沿った凹凸形状が形成されるため、拡径部10Bから大径部10C付近を握持した際、指の引っ掛かりが良くなり、握持性を向上することが可能となる。
以上のように、補助シート25に、予めプリプレグ片31,32及び34,35を取着しておき、この補助シート25をマンドレル100に巻回することで、リアグリップ10に、軽量化した状態で操作性を向上する凹凸部を容易かつ効果的に形成することが可能となる。
なお、補助シート25に取着するプリプレグ片(凹凸形成用のプリプレグ片)の取着位置、形状、肉厚、取着個数等を適宜変形することで、リアグリップに形成される凹凸形状は、様々な形態にすることが可能である。例えば、図10に示すように、拡径部10Bに、360°に亘ってリング状に突出する凸部34A´,35A´を軸方向に間隔をおいて形成する等、様々な形態で凹凸を形成することが可能である。
補助シート26は、前記補助シート25の外層側に巻回されるシートである。補助シート26は、マンドレルの拡径部100Bの先端位置から大径部100Cの後端位置に亘って巻回され、前記補助シート22,24,25と略同じ形状に裁断されており、表面の外観を向上するために巻回されるシートとしての機能を備えている。補助シート26の巻き始め端縁26aは、マンドレル100に対して180°の位置となっており、大径部100Cの領域で1周以上巻回されていれば良く、整数倍で巻回されることが好ましい。本実施形態では、1巻回(360°+α)に亘って巻回されており、巻き終わり端縁26bが巻き始め端縁26aで重合されている。
前記補助シート26は、強化繊維を織布状に編成したものであり、このような補助シート26を最外層とすることで、強化繊維によって格子模様を視認させることができ、外観を向上することができると共に、強度を向上することが可能となる。
また、上記したように、繊維強化樹脂で形成されるリアグリップ10を構成する本体シート、補助シート、凸部形成用のプリプレグ片は、それを構成する強化繊維の配向方向については限定されることはないが、マンドレル100に対して巻回作業し易いように、軸長方向に引き揃えられたものであることが好ましい。この場合、拡径部10Bから大径部10Cに至る領域は、織布状の補助シート26が巻回されて周方向の強度向上が図れることから、小径部10Aから拡径部10Bに至る領域においても、周方向の強度向上が図れるように、前記補助シート23については、強化繊維が軸方向に指向されたシートに、強化繊維が周方向に指向されたシートを重ねておくことが好ましい。
以上説明したように、繊維強化樹脂で形成されるリアグリップ10は、その本体層が、プリプレグを先側と元側で同じ幅(略同じ幅)にした複数枚の分割シート12〜15にして巻回することで構成されており、小径部10Aから拡径部10Bを介して大径部10Cに至る領域では、1枚のシートで本体層を構成するのではなく、複数枚の分割シートで構成するため、皺が発生することなく、外観を綺麗に仕上げることが可能となる。そして、大径部10Cには、分割して巻回される分割シート12〜15とは別に、1周以上巻回される補助シート22が積層された状態になるため、各分割シートがねじれることが防止され、強度が安定する。すなわち、360°以上周方向に連続した補助シート層によって、分割シートによる本体層がねじれることはなく、真円状態に近付けることが可能となり、外観が低下することがない。
また、本実施形態の拡径部10Bでは、巻回される補助シート22,23に重ね代(オーバーラップ)が生じないため、蛇行等することがなく、拡径部での形状が安定し、強度低下が生じることが防止される。また、補助シート22は、大径部10Cにおいて、分割シートが対向配置された分割シート組(12,13)及び(14,15)の間で周方向に亘って介在した状態で巻回されているため、分割シート12〜14の周方向のバランスが良くなり、強度が安定する。
さらに、上記した実施形態では、小径部10Aにおいても、巻回される各分割シート12〜15に対して、1周以上巻回される補助シート23が積層されているため、小径部においても、分割シートの重ね代が多少位置ずれする等、ねじれ易くなっていても、大径部10Cと同様、真円状態に近付けることができ、強度を向上することが可能となる。この場合、補助シート23は、1周以上巻回される内側の分割シート12,13と、その外側で1周以上巻回される外側の分割シート14,15の間に介在した状態で巻回されているため、径方向での強度バランスも向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施の形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である、例えば、上記した実施形態における分割シート、補助シート、凸部形成用のプリプレグ片の構成(例えば、強化繊維の引き揃え方向、合成樹脂の含浸量、肉厚等)については、適宜変形して用いることが可能である。
また、本発明では、補助シートは、少なくとも大径部10Cに配設されていれば良く、それ以外の部分の補助シートは無い構成であっても良いし、更に、別の補助シートを巻回しても良い。この場合、大径部10Cに巻回される補助シート22は、分割シート12,13の内側に巻回しても良いし、分割シート14,15の外側に巻回しても良い。
さらに、本体層を構成する分割シートについては、4枚で構成したが、その枚数については限定されることはなく、5枚以上で構成しても良いし、3枚以下で構成しても良い。
また、本発明では、補助シートは、少なくとも大径部10Cに配設されていれば良く、それ以外の部分の補助シートは無い構成であっても良いし、更に、別の補助シートを巻回しても良い。この場合、大径部10Cに巻回される補助シート22は、分割シート12,13の内側に巻回しても良いし、分割シート14,15の外側に巻回しても良い。
さらに、本体層を構成する分割シートについては、4枚で構成したが、その枚数については限定されることはなく、5枚以上で構成しても良いし、3枚以下で構成しても良い。
1 釣竿
10 リアグリップ
10A 小径部
10B 拡径部
10C 大径部
12〜15 分割シート
21〜26 補助シート
100 マンドレル
100A 小径部
100B 拡径部
100C 大径部
10 リアグリップ
10A 小径部
10B 拡径部
10C 大径部
12〜15 分割シート
21〜26 補助シート
100 マンドレル
100A 小径部
100B 拡径部
100C 大径部
Claims (6)
- 小径部、拡径部、大径部を具備し、前記小径部、拡径部、大径部をプリプレグによって形成した中空のリアグリップを装着した釣竿において、
前記リアグリップは、本体層を、先側と元側で同じ幅の複数枚の分割シートで構成すると共に、少なくとも前記大径部には、巻回される各分割シートに対して1周以上巻回される補助シートが積層されていることを特徴とする釣竿。 - 前記補助シートの一部は、前記拡径部に巻回されており、
前記拡径部では、その巻き始め端縁と、巻き終わり端縁が周方向で離間していることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。 - 前記補助シートは、前記大径部において、分割シートが対向配置された分割シート組の間で周方向に亘って介在した状態で巻回されている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の釣竿。
- 前記小径部には、巻回される各分割シートに対して1周以上巻回される先側補助シートが巻回されている、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の釣竿。
- 前記先側補助シートは、1周以上巻回される内側の分割シートと、その外側で1周以上巻回される外側の分割シートの間に介在した状態で巻回されている、ことを特徴とする請求項4に記載の釣竿。
- 前記先側補助シートの一部は、前記拡径部に巻回されており、
前記拡径部では、その巻き始め端縁と、巻き終わり端縁が周方向で離間していることを特徴とする請求項4又は5に記載の釣竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019065239A JP7111646B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 釣竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019065239A JP7111646B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 釣竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020162463A true JP2020162463A (ja) | 2020-10-08 |
JP7111646B2 JP7111646B2 (ja) | 2022-08-02 |
Family
ID=72714602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019065239A Active JP7111646B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 釣竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7111646B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5960578A (en) * | 1996-06-11 | 1999-10-05 | Shimano Inc. | Fishing equipment containing germicidal agent |
JP2014124108A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Shimano Inc | 釣竿用竿体とそれを備えた釣竿 |
JP2018007576A (ja) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 株式会社シマノ | 釣竿 |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019065239A patent/JP7111646B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5960578A (en) * | 1996-06-11 | 1999-10-05 | Shimano Inc. | Fishing equipment containing germicidal agent |
JP2014124108A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Shimano Inc | 釣竿用竿体とそれを備えた釣竿 |
JP2018007576A (ja) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 株式会社シマノ | 釣竿 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7111646B2 (ja) | 2022-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10952417B2 (en) | Reel leg fixing apparatus, method of fabricating the reel leg fixing apparatus, and method of fabricating hood portion of the reel leg fixing apparatus | |
EP3520610B1 (en) | Fishing rod | |
TWI343783B (ja) | ||
JP5905352B2 (ja) | 釣竿用リールシートの筒状フード及び釣竿用リールシート並びに釣竿 | |
JP2020162463A (ja) | 釣竿 | |
JP2001238573A (ja) | 釣 竿 | |
JP2020162473A (ja) | 釣竿 | |
CN110934115B (zh) | 钓竿及竿体 | |
JP4623565B2 (ja) | 振出竿用の竿体 | |
JP6253472B2 (ja) | リール脚固定装置 | |
JP2007074954A (ja) | 竿体及びその製造方法 | |
JP2020043844A (ja) | 釣竿及び竿体 | |
JP7173737B2 (ja) | 管状体 | |
JP7038077B2 (ja) | 釣糸ガイド | |
JP7406603B2 (ja) | 曲管 | |
JP2006288345A5 (ja) | ||
JP5478351B2 (ja) | 釣り糸ガイド | |
JP3616228B2 (ja) | 釣竿用竿管 | |
JP2000236782A (ja) | 釣 竿 | |
JP5112284B2 (ja) | 釣り用スプール | |
JP6121936B2 (ja) | リール脚固定装置およびその製造方法 | |
JP2014193133A (ja) | 釣竿 | |
JP2001061378A (ja) | 継式釣竿 | |
JP2535745Y2 (ja) | 振出し竿 | |
JP2007306815A (ja) | 釣り竿用竿体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7111646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |