JP2020161255A - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161255A
JP2020161255A JP2019057594A JP2019057594A JP2020161255A JP 2020161255 A JP2020161255 A JP 2020161255A JP 2019057594 A JP2019057594 A JP 2019057594A JP 2019057594 A JP2019057594 A JP 2019057594A JP 2020161255 A JP2020161255 A JP 2020161255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous carbon
negative electrode
carboxymethyl cellulose
aqueous electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019057594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304182B2 (ja
Inventor
史弥 金武
Fumiya Kanetake
史弥 金武
慎一 山見
Shinichi YAMAMI
慎一 山見
高橋 健太郎
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2019057594A priority Critical patent/JP7304182B2/ja
Priority to US16/736,150 priority patent/US20200313163A1/en
Priority to CN202010072971.2A priority patent/CN111755666A/zh
Publication of JP2020161255A publication Critical patent/JP2020161255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304182B2 publication Critical patent/JP7304182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】低温回生特性、サイクル特性、及び高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】実施形態の一例である非水電解質二次電池において、負極は、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆された被覆黒鉛粒子と、スチレンブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方とを含み、被覆黒鉛粒子に含まれる非晶質炭素は、第1の非晶質炭素で構成される非晶質炭素層と、第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子を含み、第2の非晶質炭素の導電性は第1の非晶質炭素の導電性よりも高く、非晶質炭素粒子のBET比表面積が37〜47m2/gであり、スチレンブタジエンゴムの平均一次粒子径が150〜210nmであり、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方の重量平均分子量が3.7×105〜4.3×105である。【選択図】図3

Description

本開示は、非水電解質二次電池及びその製造方法に関する。
電池特性を向上させることを目的として、表面が被覆されていない非被覆鱗片状黒鉛粒子と、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素粒子と非晶質炭素層とを含む被覆層により被覆されてなる被覆黒鉛粒子とを含む負極板を備えた非水電解質二次電池が提案されている(特許文献1)。
特許第5991717号公報
非水電解質二次電池において、低温回生特性、サイクル特性、及び高温保存特性等の電池特性を改善することは重要な課題である。特許文献1に開示された技術を含む従来の技術は、電池特性について未だ改良の余地がある。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、
正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
前記負極は、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆された被覆黒鉛粒子と、スチレンブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方とを含み、
前記被覆黒鉛粒子に含まれる前記非晶質炭素は、第1の非晶質炭素で構成される非晶質炭素層と、第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子を含み、
前記第2の非晶質炭素の導電性は前記第1の非晶質炭素の導電性よりも高く、
前記非晶質炭素粒子のBET比表面積が37〜47m/gであり、
前記スチレンブタジエンゴムの平均一次粒子径が150〜210nmであり、
前記カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方の重量平均分子量が3.7×10〜4.3×10である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池の製造方法は、
正極と、負極と、非水電解質とを備え、
前記負極は、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆された被覆黒鉛粒子と、スチレンブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方とを含み、
前記被覆黒鉛粒子に含まれる前記非晶質炭素は、第1の非晶質炭素で構成される非晶質炭素層と、第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子を含み、
前記第2の非晶質炭素の導電性は前記第1の非晶質炭素の導電性よりも高い、非水電解質二次電池の製造方法であって、
前記被覆黒鉛粒子は、BET比表面積が37〜47m/gである前記非晶質炭素粒子と前記第1の非晶質炭素の原料とが表面に付着した前記黒鉛粒子を加熱し、前記第1の非晶質炭素の原料を前記第1の非晶質炭素に変化させたものであり、
前記被覆黒鉛粒子と、平均一次粒子径が150〜210nmであるスチレンブタジエンゴムと、重量平均分子量が3.7×10〜4.3×10であるカルボキシメチルセル
ロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方とを含む負極活物質層スラリーを作製する工程と、
前記負極活物質層スラリーを負極芯体上に塗布する工程と、
前記負極活物質層スラリーを乾燥させる工程と、を有する。
本開示によれば、低温回生特性、サイクル特性、及び高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 実施形態の一例である非水電解質二次電池の平面図である。 実施形態の一例である負極活物質を模式的に示す断面図である。 実施形態の一例である負極活物質を模式的に示す図であり、非晶質炭素粒子の近傍の拡大断面図である。
発明者らは、負極が、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆された被覆黒鉛粒子と、スチレンブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方とを含む場合、被覆黒鉛粒子に含まれる非晶質炭素が、第1の非晶質炭素で構成される非晶質炭素層と、第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子を含み、第2の非晶質炭素の導電性が第1の非晶質炭素の導電性よりも高く、非晶質炭素粒子のBET比表面積が37〜47m/gであり、スチレンブタジエンゴムの平均一次粒子径が150〜210nmであり、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方の重量平均分子量が3.7×10〜4.3×10である構成とすることにより、低温回生特性、サイクル特性、及び高温保存特性に優れた非水電解質二次電池となることを見出した。
負極活物質として、黒鉛粒子の表面を2種類の非晶質炭素(第1の非晶質炭素及び第2の非晶質炭素)で被覆した導電性の高い被覆黒鉛粒子を用いることにより、負極活物質表面に非水電解質由来の良質な保護被膜が均一に形成される。これにより、低温回生特性に優れた非水電解質二次電池となる。
更に、被覆黒鉛粒子において黒鉛粒子の表面に存在する第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子のBET比表面積を37m/g以上とすることにより、負極活物質表面の電荷移動抵抗を低減することができるため、低温回生特性がより向上する。また、第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子のBET比表面積を47m/g以下とすることにより、スチレンブタジエンゴム粒子が非晶質炭素粒子と集中的に結合することを抑制できる。これにより、負極活物質層内において、スチレンブタジエンゴム粒子が非晶質炭素粒子の近傍に局所的に存在することが防止される。よって、スチレンブタジエンゴム粒子が負極活物質層内により均一に分散し易くなる。このため、充放電サイクルが進んでも負極活物質層内において各負極活物質粒子が孤立した状態とならず、負極活物質層内において良好な導電ネットワークが維持される。したがって、優れたサイクル特性を有する非水電解質二次電池となる。
スチレンブタジエンゴムの平均一次粒子径を150nm以上とすることにより、BET比表面積が37〜47m/gである第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子が有する凹部内にスチレンブタジエンゴム粒子が入り込むことを効果的に抑制できる。これにより、スチレンブタジエンゴム粒子が非晶質炭素粒子と集中的に結合することを抑制できる。よって、負極活物質層内において、スチレンブタジエンゴム粒子が非晶質炭素粒子の
近傍に局所的に存在することが防止される。よって、スチレンブタジエンゴム粒子が負極活物質層内により均一に分散し易くなる。このため、充放電サイクルが進んでも負極活物質層内において各負極活物質粒子が孤立した状態とならず、負極活物質層内において良好な導電ネットワークが維持される。したがって、優れたサイクル特性を有する非水電解質二次電池となる。
スチレンブタジエンゴムの平均一次粒子径を210nm以下とすることにより、負極板の作製時に負極活物質層が圧縮された場合に、スチレンブタジエンゴム粒子が潰れてスチレンブタジエンゴムが負極活物質表面の広い面積を覆うことを効果的に抑制できる。よって、負極活物質表面においてスチレンブタジエンゴムに覆われる領域が増加することを抑制できる。このため、より低温回生特性に優れた非水電解質二次電池となる。
なお、負極活物質層内において、スチレンブタジエンゴムがより均一に分散することにより、負極活物質表面の抵抗が均一となり易い。このため、スチレンブタジエンゴムがより均一に負極活物質層内に分散していることにより、負極活物質表面により均一に非水電解質由来の良質な保護被膜が形成されるため、高温保存特性に優れた非水電解質二次電池となる。
カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方の重量平均分子量を3.7×10以上とすることにより、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方が第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子を好ましい状態で覆うことができる。よって、非晶質炭素粒子と非水電解質の副反応を効果的に抑制できる。このため、高温保存特性に優れた非水電解質二次電池となる。なお、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方の重量平均分子量が大きくなるほど、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方が非晶質炭素粒子に絡みやすくなり、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方が非晶質炭素粒子を好ましい状態で覆うことができる。
カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方の重量平均分子量を4.3×10以下とすることにより、負極活物質層にピンホールが生じることを効果的に防止できる。
非晶質炭素は黒鉛よりも疎水性が高いため、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方は優先的に第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子に結着すると考えられる。そして、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方の重量平均分子量が大きくなるほど、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方が非晶質炭素粒子に絡みやすくなり、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方と非晶質炭素粒子の結着性が高くなる。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態の一例について詳細に説明する。図1及び図2は、実施形態の一例として、角形の電池ケース200を備えた角形電池である非水電解質二次電池100を示す。
図1及び図2に示すように、非水電解質二次電池100は、角形の有底筒状の外装体1と、外装体1の開口を封口する封口板2とを有する。外装体1と封口板2により電池ケース200が構成される。外装体1には、帯状の正極と帯状の負極が帯状のセパレータを介して巻回された扁平状の電極体3と、非水電解液が収容されている。電極体3は、巻回軸方向の一端部に形成された正極芯体露出部4と、巻回軸方向の他端部に形成された負極芯体露出部5とを有する。
正極芯体露出部4には正極集電板6が接続され、正極集電板6と正極端子7が電気的に接続される。正極集電板6と封口板2の間には内部側絶縁部材10が配置され、正極端子7と封口板2の間には外部側絶縁部材11が配置される。負極芯体露出部5には負極集電板8が接続され、負極集電板8と負極端子9が電気的に接続される。負極集電板8と封口板2の間には内部側絶縁部材12が配置され、負極端子9と封口板2の間には外部側絶縁部材13が配置される。
電極体3と外装体1の間には、電極体3を包むように絶縁シート14が配置されている。封口板2には、電池ケース200内の圧力が所定値以上となった時に破断し、電池ケース200内のガスを外部に排出するガス排出弁15が設けられている。また、封口板2には、電解液注液孔16が設けられている。電解液注液孔16は電池ケース200内に非水電解液を注液した後、封止栓17により封止される。
[正極]
正極は、正極芯体と、正極芯体上に設けられた正極活物質層とを有する。正極芯体には、アルミニウムなど正極の電位範囲で安定な金属の箔等を用いることができる。正極活物質層は、正極活物質、導電材、及び結着材を含み、正極芯体の両面に設けられることが好ましい。正極は、例えば正極芯体上に正極活物質、導電材、及び結着材等を含む正極活物質層スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して正極活物質層を正極芯体の両面に形成することにより作製できる。
正極活物質は、リチウム金属複合酸化物を主成分として構成される。リチウム金属複合酸化物に含有される金属元素としては、Ni、Co、Mn、Al、B、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Sr、Zr、Nb、In、Sn、Ta、W等が挙げられる。好適なリチウム金属複合酸化物の一例は、Ni、Co、Mnの少なくとも1種を含有するリチウム金属複合酸化物である。具体例としては、Ni、Co、Mnを含有するリチウム金属複合酸化物、Ni、Co、Alを含有するリチウム金属複合酸化物が挙げられる。なお、リチウム金属複合酸化物の粒子表面には、酸化タングステン、酸化アルミニウム、ランタノイド含有化合物等の無機化合物粒子などが固着していてもよい。
正極活物質層に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極活物質層に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂などが例示できる。
[負極]
負極は、負極芯体と、負極芯体上に設けられた負極活物質層とを有する。負極芯体には、銅など負極の電位範囲で安定な金属の箔等を用いることができる。負極活物質層は、負極活物質、及び結着材を含み、負極芯体の両面に設けられることが好ましい。負極は、例えば負極芯体上に負極活物質、及び結着材等を含む負極活物質層スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して負極活物質層を負極芯体の両面に形成することにより作製できる。
詳しくは後述するが、負極活物質層は、第1の非晶質炭素及び第1の非晶質炭素よりも導電性が高い第2の非晶質炭素が黒鉛粒子の表面に固着した被覆黒鉛粒子と、平均一次粒子径が150〜210nmであるスチレンブタジエンゴムと、重量平均分子量が3.7×10〜4.3×10であるカルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方と、を含む。なお、負極活物質層がカルボキシメチルセルロー
ス及びカルボキシメチルセルロースの塩を含む場合は、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の重量平均分子量を3.7×10〜4.3×10とする。本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定された値を指す。
負極活物質層には、負極活物質として被覆黒鉛粒子が含まれる。被覆黒鉛粒子は、例えば鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などの黒鉛粒子の表面に、2種類の非晶質炭素が固着した粒子である。なお、負極活物質として、本開示の目的を損なわない範囲で、Si等のリチウムと合金化する金属、当該金属を含有する合金、当該金属を含有する化合物等が併用されてもよい。黒鉛以外の負極活物質としては、SiOで表される酸化ケイ素などが例示される。
図3に例示するように、被覆黒鉛粒子20は、黒鉛粒子21と、黒鉛粒子21の表面に固着する2種類の非晶質炭素とで構成される。2種類の非晶質炭素には、上述のように、第1の非晶質炭素と、第1の非晶質炭素よりも導電性が高い第2の非晶質炭素とが含まれる。黒鉛粒子21の表面には、第1の非晶質炭素で構成される非晶質炭素層22が形成され、第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子23が固着していることが好ましい。被覆黒鉛粒子20は、非晶質炭素の機能によって導電性が高い。
非晶質炭素層22は、黒鉛粒子21の表面全体を覆うように形成されることが好ましい。非晶質炭素層22は、黒鉛粒子21の表面全体を覆う連続層として形成されることが好ましい。他方、非晶質炭素粒子23は、黒鉛粒子21の表面に点在している。非晶質炭素粒子23は、黒鉛粒子21の表面の一部に偏在することなく、黒鉛粒子21の表面全体にまんべんなく固着していることが好ましい。
非晶質炭素層22を構成する第1の非晶質炭素は、例えばピッチの焼成物であることが好ましい。即ち、第1の非晶質炭素の原料をピッチとすることができる。ピッチは、石油ピッチ、石炭ピッチのいずれであってもよい。非晶質炭素層22は、例えば黒鉛粒子21の表面全体にピッチを付着させた後、不活性ガス雰囲気下、900〜1500℃、好ましくは1200〜1300℃の温度で焼成することにより形成される。被覆黒鉛粒子20における非晶質炭素層22の質量比は、被覆黒鉛粒子20の総質量に対して、1〜10質量%であることが好ましく、2〜5質量%であることがより好ましい。
非晶質炭素粒子23は、黒鉛粒子21の表面に直接固着していてもよく、非晶質炭素層22を介して黒鉛粒子21の表面に固着していてもよい。また、非晶質炭素粒子23は、非晶質炭素層22に被覆されていてもよい。例えば、一部の非晶質炭素粒子23は非晶質炭素層22に埋設されていてもよい。図3に例示するように、非晶質炭素粒子23は、粒子表面の一部が非晶質炭素層22に覆われず露出していてもよい。図4は、被覆黒鉛粒子20における非晶質炭素粒子23の近傍の拡大図断面を示す模式的な図である。図4に示すように、非晶質炭素粒子23は、表面に凹凸を有する形状を有することが好ましい。
非晶質炭素粒子23を構成する第2の非晶質炭素は、例えばカーボンブラックであることが好ましい。カーボンブラックは、導電性が高く、かつ充放電時の体積変化が小さいので、非晶質炭素粒子23として好適である。非晶質炭素粒子23の平均粒径は、例えば30〜200nmとすることができる。平均粒径は、非晶質炭素粒子23の電子顕微鏡画像から、100個の非晶質炭素粒子23を選定し、それぞれの最長の差し渡し長さを測定して、当該測定値を平均化することで算出される。また、非晶質炭素粒子23のジブチルフタレート(DBP)の吸収量は、例えば35〜220mL/100gとすることができる。
被覆黒鉛粒子20における非晶質炭素粒子23の質量比は、非晶質炭素層22の質量比よりも高いことが好ましい。即ち、黒鉛粒子21の表面には、質量基準で、第1の非晶質炭素よりも多くの第2の非晶質炭素が存在することが好ましい。非晶質炭素粒子23の質量比は、被覆黒鉛粒子20の総質量に対して、2〜15質量%であることが好ましく、5〜9質量%であることがより好ましい。
なお、非晶質炭素の存在は、ラマン分光測定により確認できる。波長5145Åのアルゴンレーザーラマン分光スペクトルの1360cm−1付近のピークは、非晶質炭素に由来するピークであり、黒鉛質炭素ではほとんど観測されない。他方、1580cm−1付近のピークは、黒鉛質の炭素に特有のピークである。1360cm−1付近のピーク強度(I1360)と1580cm−1付近のピーク強度(I1580)の比(I1360/I1580)は、例えば黒鉛粒子21では0.10以下、被覆黒鉛粒子20では0.13以上である。
被覆黒鉛粒子20の中心粒径(D50)は、例えば5〜20μmであり、好ましくは8〜13μmである。中心粒径は、レーザー回折散乱式粒子径分布測定装置(例えば、HORIBA製、LA−750)により測定される粒度分布において体積積算値が50%となるメジアン径を意味する。被覆黒鉛粒子20の中心粒径(D50)がこのような範囲にあると、負極活物質層スラリーの塗工性が向上し、芯体に対する負極活物質層の密着強度がより高くなる。また、粒子同士の接触点を多くすることができ、負極活物質層の導電性がより向上する。
負極活物質層には、上述のように、重量平均分子量が3.7×10〜4.3×10のカルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方が含まれる。カルボキシメチルセルロースの塩としては、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースアンモニウムが挙げられる。カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方は、結着材として機能してもよく、負極活物質層スラリーの粘度調整機能を有していてもよい。
負極活物質層において、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方は、被覆黒鉛粒子20の表面に付着する。カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方は、被覆黒鉛粒子20の表面に存在する非晶質炭素粒子23を被覆している。カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方が非晶質炭素粒子23の表面を被覆することで、非水電解質二次電池100を高温状態で保存した場合に、非晶質炭素粒子23と非水電解質の間で副反応が生じることを効果的に抑制できる。よって、高温保存特性が向上する。重量平均分子量が3.7×10〜4.3×10のカルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方は、非晶質炭素粒子23との親和性が高く、非晶質炭素粒子23を効率的に被覆できる。なお、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方の重量平均分子量が3.7×10を下回ると、非晶質炭素粒子23を十分に被覆できず副反応が起こり易くなる。他方、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方の重量平均分子量が4.3×10を上回ると、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方が負極活物質層スラリーに溶解し難くなり、ピンホールの無い良好な負極活物質層を形成し難くなる。
カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の含有量は、負極活物質層の総質量に対して、0.1〜1質量%であることが好ましく、0.2〜0.8質量%であることが好ましい。また、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセル
ロースの塩は、被覆黒鉛粒子20の総質量に対して、0.1〜1質量%の量で存在することが好ましい。この場合、被覆黒鉛粒子20の非晶質炭素粒子23をカルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩で効率良く被覆できる。負極活物質層において、スチレンブタジエンゴムの含有量は、負極活物質層の総質量に対して、0.05〜1質量%とすることが好ましく、0.1〜0.5質量%とすることがより好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータの表面には、耐熱層などが形成されていてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
電解質塩としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(
)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)
などが挙げられる。電解質塩の濃度は、例えば非水溶媒1L当り0.8〜1.8モルとすることができる。非水電解質は、電解質塩として、ジフルオロリン酸塩、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を含有してもよい。
以下、実施例により本開示を更に説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質として、LiNi0.35Co0.35Mn0.30で表される複合酸化物を用いた。正極活物質と、PVdFと、カーボンブラックとを、90:3:7の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えながら混錬して、正極活物質層スラリーを作製した。次に、当該正極活物質層スラリーを厚み13μmのアルミニウム箔からなる帯状の正極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。乾燥した塗膜を充填密度が2.5g/cmとなるように圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、正極芯体の両面に正極活物質層が形成された正極を作製した。なお、正極には、正極集電板を接続するための正極芯体露出部を、正極の長手方向に沿って幅方向一端部に設けた。
[被覆黒鉛粒子の作製]
天然黒鉛を球状に改質した黒鉛粒子と、第2の非晶質炭素としてのBET比表面積42m/gのカーボンブラックとを機械的に混合して黒鉛粒子の表面にカーボンブラック粒
子が固着した混合粒子を作製し、当該混合粒子にピッチ(第1の非晶質炭素の原料)を添加、混合して混合粒子の表面にピッチを付着させた。黒鉛粒子、ピッチ、及びカーボンブラックは、90:3:7の質量比で混合した。ピッチ及びカーボンブラックが表面に付着した黒鉛粒子を、不活性ガス雰囲気下、1250℃の温度で24時間焼成し、焼成物を解砕して、第1の非晶質炭素であるピッチの焼成物及び第2の非晶質炭素であるカーボンブラックが粒子表面に固着した被覆黒鉛粒子を作製した。
被覆黒鉛粒子において、ピッチの焼成物は黒鉛粒子の表面全体を被覆して非晶質炭素層を形成し、カーボンブラックからなる非晶質炭素粒子は黒鉛粒子の表面に固着している。
[負極の作製]
負極活物質として、上記被覆黒鉛粒子を用いた。負極活物質と、重量平均分子量が4.0×10であるカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩(CMC−Na)とを混合し、水を加えながら混錬し、更に平均一次粒子径が180nmであるスチレンブタジエンゴム(SBR)のディスパージョンを添加して、負極活物質層スラリーを作製した。負極活物質、CMC−Na、及びSBRは、99:0.6:0.4の質量比で混合した。次に、当該負極活物質層スラリーを厚み8μmの銅箔からなる帯状の負極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。乾燥した塗膜を充填密度が1.2g/cmとなるように圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、負極芯体の両面に負極活物質層が形成された負極を作製した。なお、負極には、負極集電板を接続するための負極芯体露出部を、負極の長手方向に沿って幅方向一端部に設けた。
[非水電解液の調製]
EC、EMC、及びDMCを、3:3:4の体積比(1気圧、25℃)で混合した混合溶媒に、LiPFが1.15Mの濃度となるようにそれぞれ溶解して、非水電解液を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
上記正極及び上記負極をポリオレフィン製の帯状のセパレータを介して巻回し、扁平状にプレス成形して、扁平状の巻回型の電極体を作製した。このとき、電極体の巻回軸方向の一端部に正極芯体露出部が、巻回軸方向の他端部に負極芯体露出部が位置するように、正極及び負極を巻回した。正極端子と電気的に接続されると共に封口板に取り付けられた正極集電体を正極芯体露出部に溶接した。負極端子と電気的に接続されると共に封口板に取り付けられた負極集電体を負極芯体露出部に溶接した。その後、絶縁シートで覆われた巻回型の電極体を外装体に挿入した。外装体に封口板を溶接し、外装体の開口を封口板で封口した。封口板に設けられた電解液注液孔から上記非水電解液を注液した後、電解液注液孔を封止栓で封止して、定格容量4.1Ahの非水電解質二次電池を得た。
<実施例2>
被覆黒鉛粒子の作製において、第2の非晶質炭素としてBET比表面積42m/gのカーボンブラックの代わりにBET比表面積37m/gのカーボンブラックを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例3>
被覆黒鉛粒子の作製において、第2の非晶質炭素としてBET比表面積42m/gのカーボンブラックの代わりにBET比表面積47m/gのカーボンブラックを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例4>
負極の作製において、平均一次粒子径が180nmであるSBRの代わりに、平均一次
粒子径が150nmであるSBRを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例5>
負極の作製において、平均一次粒子径が180nmであるSBRの代わりに、平均一次粒子径が210nmであるSBRを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例6>
負極の作製において、重量平均分子量が4.0×10であるCMC−Naの代わりに、重量平均分子量が3.7×10であるCMC−Naを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例7>
負極の作製において、重量平均分子量が4.0×10であるCMC−Naの代わりに、重量平均分子量が4.3×10であるCMC−Naを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
<比較例1>
以下の点を除いて実施例1と同様にして電池を作製した。
被覆黒鉛粒子の作製において、第2の非晶質炭素としてBET比表面積42m/gのカーボンブラックの代わりにBET比表面積52m/gのカーボンブラックを用いた。
負極の作製において、重量平均分子量が4.0×10であるCMC−Naの代わりに、重量平均分子量が3.3×10であるCMC−Naを用いた。
負極の作製において、平均一次粒子径が180nmであるSBRの代わりに、平均一次粒子径が130nmであるSBRを用いた。
<比較例2>
負極の作製において、重量平均分子量が3.3×10であるCMC−Naの代わりに、重量平均分子量が4.0×10であるCMC−Naを用いたこと以外は、比較例1と同様にして電池を作製した。
<比較例3>
負極の作製において、平均一次粒子径が130nmであるSBRの代わりに、平均一次粒子径が180nmであるSBRを用いたこと以外は、比較例2と同様にして電池を作製した。
<比較例4>
被覆黒鉛粒子の作製において、第2の非晶質炭素としてBET比表面積52m/gのカーボンブラックの代わりにBET比表面積42m/gのカーボンブラックを用いたこと以外は、比較例1と同様にして電池を作製した。
<比較例5>
負極の作製において、平均一次粒子径が130nmであるSBRの代わりに、平均一次粒子径が180nmであるSBRを用いたこと以外は、比較例4と同様にして電池を作製した。
<比較例6>
被覆黒鉛粒子の作製において、第2の非晶質炭素としてBET比表面積52m/gのカーボンブラックの代わりにBET比表面積42m/gのカーボンブラックを用いたこ
と以外は、比較例2と同様にして電池を作製した。
[低温回生特性の評価]
実施例1〜7、比較例1〜6に係る非水電解質二次電池について、下記の方法で低温回生特性(回生値)を求めた。
(1)25℃の条件下で、充電深度(SOC)が50%となるまで充電した。
(2)SOC50%の電池を、−30℃の条件下で、1.6C、3.2C、4.8C、6.4C、8.0C、及び9.6Cの電流でそれぞれ10秒間充電した。
(3)10秒間充電した直後の電池電圧をそれぞれ測定し、各電流値に対して当該電池電圧をプロットし、SOC100%相当の電池電圧(V)となる電流値IP(A)を求めた。電流値IPをSOC100%相当の電池電圧(V)に乗じて、回生値(W)を算出した。表1には、低温回生特性(回生値)として、比較例1の電池の回生値を100としたときの相対値を示す。
[初期放電容量の測定]
実施例1〜7、比較例1〜6に係る非水電解質二次電池について、下記の方法で初期放電容量を求めた。
(1)電池電圧が4.1Vになるまで4Aの定電流で充電し、その後、4.1Vで定電圧充電を行った(合計2時間)。
(2)電池電圧が3.0Vになるまで2Aの定電流で放電し、その後、3.0Vで定電圧放電を行った(合計3時間)。このときの放電容量を初期放電容量とした。
[サイクル特性の評価]
初期放電容量を測定した電池について、下記の方法でサイクル特性(サイクル後の容量維持率)を求めた。
(1)電池電圧が4.1Vになるまで8Aの定電流で充電を行った。
(2)10秒間休止。
(3)電池電圧が3.0Vになるまで8Aの定電流で放電を行った。
(4)(1)〜(3)を1サイクルとし、60℃の条件下で400サイクル行った。
(5)25℃の条件下で、電池電圧が4.1Vになるまで4Aの定電流で充電し、その後、4.1Vで定電圧充電を行った(合計2時間)。
(6)25℃の条件下で、電池電圧が3.0Vになるまで2Aの定電流で放電し、その後、3.0Vで定電圧放電を行った(合計3時間)。このときの放電容量をサイクル後放電容量とした。
(7)サイクル後放電容量を初期放電容量で除して、サイクル後の容量維持率を算出した。
表1には、サイクル特性(サイクル後の容量維持率)として、比較例1の電池のサイクル後の容量維持率を100としたときの相対値を示す。
[高温保存特性の評価]
初期放電容量を測定した電池について、下記の方法で高温保存特性(高温保存後の容量維持率)を求めた。
(1)25℃の条件下で、充電深度(SOC)が80%となるまで充電した。
(2)SOC80%の電池を、75℃の条件下で56日間保存した。
(3)電池電圧が3.0Vになるまで2Aの定電流で放電し、その後、3.0Vで定電圧放電を行った(合計3時間)。
(4)電池電圧が4.1Vになるまで4Aの定電流で充電し、その後、4.1Vで定電圧充電を行った(合計2時間)。
(5)電池電圧が3.0Vになるまで2Aの定電流で放電し、その後、3.0Vで定電圧放電を行った(合計3時間)。このときの放電容量を保存後放電容量とした。
(6)保存後放電容量を初期放電容量で除して、高温保存後の容量維持率を算出した。
表1には、高温保存特性(高温保存後の容量維持率)として、比較例1の電池の高温保存後の容量維持率を100としたときの相対値を示す。
Figure 2020161255
比較例3は、非晶質炭素粒子としてのカーボンブラックのBET比表面積が52m/gであり、サイクル特性が低くなっている。
比較例6は、スチレンブタジエンゴムの平均一次粒子径が130nmであり、サイクル特性及び低温回生特性が低くなっている。
比較例5は、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩の重量平均分子量が3.3×10であり、高温保存特性が低くなっている。
これに対し、第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子としてのカーボンブラックのBET比表面積が37〜47m/gであり、スチレンブタジエンゴムの平均一次粒子径が150〜210nmであり、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩の重量平均分子量が3.7×10〜4.3×10である実施例1〜7では、低温回生特性、サイクル特性、及び高温保存特性が優れている。
1 外装体、2 封口板、3 電極体、4 正極芯体露出部、5 負極芯体露出部、6
正極集電板、7 正極端子、8 負極集電板、9 負極端子、10,12 内部側絶縁部材、11,13 外部側絶縁部材、14 絶縁シート、15 ガス排出弁、16 電解液注液孔、17 封止栓、20 被覆黒鉛粒子、21 黒鉛粒子、22 非晶質炭素層、23 非晶質炭素粒子、100 非水電解質二次電池、200 電池ケース

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記負極は、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆された被覆黒鉛粒子と、スチレンブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方とを含み、
    前記被覆黒鉛粒子に含まれる前記非晶質炭素は、第1の非晶質炭素で構成される非晶質炭素層と、第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子を含み、
    前記第2の非晶質炭素の導電性は前記第1の非晶質炭素の導電性よりも高く、
    前記非晶質炭素粒子のBET比表面積が37〜47m/gであり、
    前記スチレンブタジエンゴムの平均一次粒子径が150〜210nmであり、
    前記カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方の重量平均分子量が3.7×10〜4.3×10である非水電解質二次電池。
  2. 前記第1の非晶質炭素は、ピッチの焼成物である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記第2の非晶質炭素は、カーボンブラックである、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 正極と、負極と、非水電解質とを備え、
    前記負極は、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素で被覆された被覆黒鉛粒子と、スチレンブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方とを含み、
    前記被覆黒鉛粒子に含まれる前記非晶質炭素は、第1の非晶質炭素で構成される非晶質炭素層と、第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子を含み、
    前記第2の非晶質炭素の導電性は前記第1の非晶質炭素の導電性よりも高い、非水電解質二次電池の製造方法であって、
    前記被覆黒鉛粒子は、BET比表面積が37〜47m/gである前記非晶質炭素粒子と前記第1の非晶質炭素の原料とが表面に付着した前記黒鉛粒子を加熱し、前記第1の非晶質炭素の原料を前記第1の非晶質炭素に変化させたものであり、
    前記被覆黒鉛粒子と、平均一次粒子径が150〜210nmであるスチレンブタジエンゴムと、重量平均分子量が3.7×10〜4.3×10であるカルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースの塩の少なくとも一方とを含む負極活物質層スラリーを作製する工程と、
    前記負極活物質層スラリーを負極芯体上に塗布する工程と、
    前記負極活物質層スラリーを乾燥させる工程と、を有する非水電解質二次電池の製造方法。
  5. 前記第1の非晶質炭素の原料がピッチである請求項4に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  6. 前記第2の非晶質炭素はカーボンブラックである請求項4又は5に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2019057594A 2019-03-26 2019-03-26 非水電解質二次電池及びその製造方法 Active JP7304182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057594A JP7304182B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 非水電解質二次電池及びその製造方法
US16/736,150 US20200313163A1 (en) 2019-03-26 2020-01-07 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
CN202010072971.2A CN111755666A (zh) 2019-03-26 2020-01-21 非水电解质二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057594A JP7304182B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161255A true JP2020161255A (ja) 2020-10-01
JP7304182B2 JP7304182B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=72603726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057594A Active JP7304182B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200313163A1 (ja)
JP (1) JP7304182B2 (ja)
CN (1) CN111755666A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234099A (ja) * 2001-12-03 2003-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池
JP2009004304A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
JP2010287472A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
WO2013153814A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
WO2015080253A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2016219285A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP2017069181A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2018097316A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 株式会社村田製作所 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018163833A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110039163A1 (en) * 2009-03-31 2011-02-17 Masaki Deguchi Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
CN103620836B (zh) * 2011-06-30 2016-03-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234099A (ja) * 2001-12-03 2003-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池
JP2009004304A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
JP2010287472A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
WO2013153814A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
WO2015080253A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2016219285A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP2017069181A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2018097316A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 株式会社村田製作所 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018163833A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111755666A (zh) 2020-10-09
JP7304182B2 (ja) 2023-07-06
US20200313163A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3104440B1 (en) Negative electrode active material for negative electrode material of non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101485382B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP7028164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US11316152B2 (en) Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5874430B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
US10529978B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101539764B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
JP6353310B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN110212196B (zh) 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
JP7013773B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2019167613A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004014405A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2020003642A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JPWO2019167581A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20180013132A1 (en) Method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2018179934A1 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
JPWO2017056448A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021197360A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
WO2021181973A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7096184B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6872845B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7304182B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US11594716B2 (en) Negative electrode active material, mixed negative electrode active material, and method of producing negative electrode active material
JP4456668B2 (ja) 非水二次電池とその正極
US20230155123A1 (en) Positive Electrode Optimized for Improving High-Temperature Life Characteristics and Secondary Battery Comprising the Same

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7304182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151