JP2020157899A - ヒータ装置 - Google Patents

ヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020157899A
JP2020157899A JP2019058596A JP2019058596A JP2020157899A JP 2020157899 A JP2020157899 A JP 2020157899A JP 2019058596 A JP2019058596 A JP 2019058596A JP 2019058596 A JP2019058596 A JP 2019058596A JP 2020157899 A JP2020157899 A JP 2020157899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
distance
heater
unit
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088103B2 (ja
Inventor
田中 祐介
Yusuke Tanaka
祐介 田中
関 秀樹
Hideki Seki
秀樹 関
公威 石川
Kimii Ishikawa
公威 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019058596A priority Critical patent/JP7088103B2/ja
Priority to PCT/JP2020/010844 priority patent/WO2020195901A1/ja
Priority to CN202080023237.5A priority patent/CN113613531A/zh
Priority to DE112020001463.0T priority patent/DE112020001463T5/de
Publication of JP2020157899A publication Critical patent/JP2020157899A/ja
Priority to US17/481,614 priority patent/US20220007464A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7088103B2 publication Critical patent/JP7088103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/36Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heating conductor embedded in insulating material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • H05B1/0238For seats
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/029Heaters specially adapted for seat warmers

Abstract

【課題】乗員の身体における車両用シートと接触していない部位に対して十分な暖房感を与えられるようにするとともに、乗員に与える熱的不快感を低減する。【解決手段】シートの表面から凹んだ凹部に配置された発熱部と、物体と発熱部との距離を検出する距離検出部を備える。距離検出部により検出された距離が、発熱部とシートの表面までのオフセット距離より長い場合、発熱部の出力が所定出力以上となるよう発熱部の通電量を制御し(S110、S108)、オフセット距離以下の場合、発熱部の出力が所定出力未満となるよう発熱部の通電量を制御する(S112)。【選択図】図11

Description

本発明は、車両シートに着座する乗員の身体を加熱するヒータ装置に関するものである。
従来、車両用シートとして特許文献1に記載されたものがある。このシートは、シート本体と、このシート本体に設けられた加熱手段と、シート本体とシート本体に着座する乗員の密着度を測定する密着度測定手段と、を備えている。このシートは、さらに、ヒート本体と乗員との密着度の増加に従い加熱手段から出力される熱量が低下するように制御する制御手段を備えている。
特許第5708448号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたシートは、乗員の身体におけるシート本体と接触しない部位に対して十分な暖房感を与えることができない。例えば、乗員の首筋周りに対して十分な暖房感を与えることができない。そこで、乗員の身体におけるシート本体と接触しない部位を加熱するヒータ装置を車両シートに設け、このヒータ装置で乗員の身体を非接触で加熱するといったことが考えられる。
本発明者らは、このようなヒータ装置について検討した結果、乗員に十分な暖房感を与えるためには、ヒータ出力として100℃程度の温度を出力する必要があることが分かった。
しかしながら、このような高温を出力する場合、乗員の身体がヒータ装置に近付いた際に乗員に熱的不快感を与えてしまうといった問題がある。
本発明は上記点に鑑みたもので、乗員の身体における車両用シートと接触していない部位に対して十分な暖房感を与えられるようにするとともに、乗員に与える熱的不快感を低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、シート(10)に着座するユーザの身体を加熱するヒータ装置であって、シートの表面から凹んだ凹部に配置され、通電によって発熱する発熱部(24)と、発熱部の周囲の物体と発熱部との距離を検出する距離検出部(28)と、発熱部の通電を制御する制御部(29)と、を備え、制御部は、距離検出部により検出された距離が、発熱部とシートの表面までのオフセット距離より長い場合、発熱部の出力が所定出力以上となるよう発熱部の通電量を制御する第1制御部(S110、S108)と、距離検出部により検出された距離が、オフセット距離以下の場合、発熱部の出力が所定出力未満となるよう発熱部の通電量を制御する第2制御部(S112)と、を備えている。
このような構成によれば、制御部は、距離検出部により検出された距離が、発熱部とシートの表面までのオフセット距離より長い場合、発熱部の出力が所定出力以上となるよう発熱部の通電量を制御し、距離検出部により検出された距離が、オフセット距離以下の場合、発熱部の出力が所定出力未満となるよう発熱部の通電量を制御するので、乗員の身体における車両用シートと接触していない部位に対して十分な暖房感を与えられるようにするとともに、乗員に与える熱的不快感を低減することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態のヒータ装置が設けられた車両シートを車両前方側から見た図である。 第1実施形態のヒータ装置が設けられた車両シートを車両左側から見た図である。 図1中のIII−III断面図である。 ヒータ本体の一部を正面から見た図である。 図4中のV−V断面図である。 相互容量方式静電容量センサの作動原理について説明するための図である。 相互容量方式静電容量センサの作動原理について説明するための図である。 第1実施形態のヒータ装置のブロック図である。 第1実施形態のヒータ装置の物体との距離と静電容量の変化の関係を示した図である。 第1実施形態のヒータ装置の物体との距離とヒータ出力の関係を示した図である。 制御部のフローチャートである。 第2実施形態のヒータ装置の物体との距離と静電容量の変化の関係を示した図である。 第3実施形態のヒータ装置が設けられた車両シートを車両前方側から見た図である。 第3実施形態のヒータ装置の変形例を示した図である。 第4実施形態のヒータ装置について示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
第1実施形態に係るヒータ装置について、図1〜図11を用いて説明する。ヒータ装置は、自動車に搭載される車両用シート10に配置される。図1〜図2に示すように、車両用シート10は、乗員の背中全体を支えるシートバック12および乗員の後頭部を支えるためのヘッドレスト13を備えている。図3に示すように、シートバック12は、ウレタンフォームなどのクッション材から成るパッド材10aを合成皮革や布地などの表皮材で覆うようにして構成されている。
本実施形態のヒータ装置は、図1に示すように、第1面状ヒータ20A、第2面状ヒータ20B、第3面状ヒータ20Cおよび第4面状ヒータ20Dを備えている。第1〜第4面状ヒータ20A〜20Dは、シートバック12の上部に配置されている。
また、第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cは、それぞれシートバック12の左右方向の左側に配置されている。また、第1面状ヒータ20Aは、第3面状ヒータ20Cよりも上下方向上側に配置されている。第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cは、シートバック12のうち左右方向左側から乗員の首筋周りを非接触で加熱する。
また、第2面状ヒータ20Bおよび第4面状ヒータ20Dは、それぞれシートバック12の左右方向の右側に配置されている。また、第2面状ヒータ20Bは、第4面状ヒータ20Dよりも上下方向上側に配置されている。第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cは、シートバック12のうち左右方向右側から乗員の首筋周りを非接触で加熱する。
シートバックの上下方向上側に配置された第1面状ヒータ20Aおよび第2面状ヒータ20Bは、第1発熱部に相当し、第1発熱部より上下方向下側に配置された第3面状ヒータ20Cおよび第4面状ヒータ20Dは、第2発熱部に相当する。
図3に示すように、シートバック12には、その表面から凹む凹部100が形成されている。第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cは、それぞれシートバック12に形成された凹部100のうちシートバック12の表面から凹んだ位置に配置されている。
また、第2面状ヒータ20Bおよび第4面状ヒータ20Dについても、第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cと同様に、それぞれシートバック12に形成された凹部100のうちシートバック12の表面から凹んだ位置に配置されている。
つまり、第1〜第4面状ヒータ20A〜20Dは、シートバック12のうち乗員が車両用シート10に着座した姿勢で乗員の身体と非接触となる部位に配置されている。
図3に示すように、第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cは、それぞれヒータ本体20を備えている。本実施形態のヒータ装置は、第1面状ヒータ20Aのヒータ本体20と、第3面状ヒータ20Cのヒータ本体20とが、支持部材27を介してシートバック12の凹部100に固定されている。
また、図示してないが、第2面状ヒータ20Bおよび第4面状ヒータ20Dは、それぞれヒータ本体20を備えている。本実施形態のヒータ装置は、第2面状ヒータ20Bのヒータ本体20と、第4面状ヒータ20Dのヒータ本体20とが、支持部材27を介してシートバック12の凹部100に固定されている。
次に、ヒータ本体20の構成について図4〜図5を用いて説明する。図4〜図5に示すように、ヒータ本体20は、受信電極21、発信電極23、発熱部24、絶縁基材25およびカバー部材26を備えている。なお、絶縁基材25は基板に相当する。ヒータ本体20は、薄いシートヒータとして構成されており、輻射熱を効率よく放射する。
絶縁基材25は、軸Xと軸Yによって規定されるX−Y平面に沿って広がる板状部材によって構成されている。絶縁基材25は、軸Zの方向に厚さをもつ。絶縁基材25は、ほぼ四角形の薄い板状に形成されている。絶縁基材25は、高い絶縁性を有し、かつ、高温に耐える樹脂材料、例えば、ポリイミドフィルムによって構成されている。絶縁基材25における乗員側の面に、受信電極21、発信電極23および発熱部24が形成されている。
受信電極21、発信電極23および発熱部24は、薄銅膜によって構成されており、ヒータ装置の薄型化および低熱容量化を実現している。また、低熱容量化によって、通電により発熱部24の温度を迅速に上昇させることができる。また、物体がヒータ本体20に接触した際に、接触した部分の温度を迅速に低下させることもできる。発信電極23は、受信電極21との間に所定の間隔を空けて配置されている。
発熱部24は、線状を成しており、絶縁基材25の一面に蛇行するように形成されている。発熱部24は、制御部29からの通電によって乗員に暖かさを感じさせる輻射熱を放射する。発熱部24は、高い熱伝導率を有する材料によって作られている。発熱部24は、銅、銅とスズとの合金(Cu−Sn)、銀、スズ、ステンレス鋼、ニッケル、ニクロムなどの金属およびこれらを含む合金を用いて構成することができる。
カバー部材26は、受信電極21、発信電極23および発熱部24を保護するものである。カバー部材26および絶縁基材25は、受信電極21、発信電極23および発熱部24よりも熱伝導率の低い低熱伝導部材によって構成されている。カバー部材26は、絶縁基材25の一面に発熱部24を覆うように配置されている。これにより、物体がヒータ本体20に接触した際に、接触した部分の温度を迅速に低下させることができる。
本実施形態のヒータ本体20は、相互容量方式静電容量センサとして構成されている。次に、相互容量方式静電容量センサの作動原理について図6〜図7を参照して説明する。ここでは、発信電極23と受信電極21を有する静電容量センサとして説明する。
図6中の左側は、発信電極23と受信電極21の模式図を表しており、図6中の右側は、発信電極23と受信電極21の等価回路を表している。
図6中の左側に示すように、相互容量方式静電容量センサでは、発信電極23と受信電極21とが隣接して配置される。そして、発信電極23と受信電極21の間に電圧を印加すると、発信電極23と受信電極21のとの間に電界が形成される。
ここで、発信電極23と受信電極21のとの間の誘電率をε、各電極の面積をS、各電極の間隔をdとすると、発信電極23と受信電極21のとの間の静電容量Cは、数式1のように表すことができる。
Figure 2020157899
ここで、周囲の物体として、人体の指が近付いた場合、図7中の左側に示すように、電気力線Eの一部が指側に移動し、受信電極21で受信される電界が減少する。これは、図7中の右側に示すように、発信電極23と第1受信電極21の間に、接地された物体が挿入されたものと同じと考えることができる。
この場合、各電極と接地された物体の重複する面積をΔSとすると、発信電極23と受信電極21の間の静電容量Cは、数式2のように表すことができる。
Figure 2020157899
つまり、数式1に示された静電容量Cと、数式2に示された静電容量C’との差分を判定することにより指の近接を検出することができる。
次に、本実施形態のヒータ装置のブロック構成について図8を用いて説明する。受信電極21と発信電極23には、距離検出部28が接続されている。
本実施形態の距離検出部28は、発信電極23と受信電極21との間の静電容量の変化に基づいて発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを検出する。さらに、距離検出部28は、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が発熱部24とシートバック12の表面までのオフセット距離以上であるか否かを検出する。
ここで、オフセット距離は、発熱部24とシートバック12に形成された凹部100の開口面との間の距離のことをいう。オフセット距離は、5ミリメートル〜50ミリメートル程度に設定されるのが好ましい。
例えば、乗員がシートバック12にもたれたて乗員の身体がシートバック12に形成された凹部100の開口面を塞いだ場合、乗員の身体と発熱部24の距離はオフセット距離と同じになる。また、乗員がシートバック12にもたれたてシートバック12が押圧変形した場合、乗員の身体と発熱部24の距離はオフセット距離よりも短くなる。
距離検出部28は、物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを示す信号と物体と発熱部24との距離がオフセット距離以上であるか否かを示す信号を制御部29に出力する。
制御部29は、CPU、メモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUは、メモリに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。制御部29は、距離検出部28から出力される信号に基づいて発熱部24の通電を制御する処理等を実施する。
図9は、本実施形態のヒータ装置における物体との距離Lに対する受信電極21および発信電極23との間の静電容量の変化ΔCの関係を示している。物体との距離Lが短くなるほど、各静電容量の変化ΔCは大きくなる。
距離検出部28は、受信電極21および発信電極23との間の静電容量の変化ΔCに基づいて、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか、第2検知距離L2以下であるかを検出する。さらに、距離検出部28は、発熱部24とシートバック12の表面までのオフセット距離Lof以下であるか否かを検出する。
図10は、本実施形態のヒータ装置の第1〜第4面状ヒータ20A〜20Dの出力特性を表している。横軸は、発熱部24と物体との距離となっており、縦軸は、ヒータ温度となっている。制御部29は、図10に示すヒータ出力となるよう第1〜第4面状ヒータ20A〜20Dの発熱部24の通電を制御する。
次に、制御部29の処理について図11のフローチャートに従って説明する。この処理は、ヒータ装置の電源がオンされると同時に開始される。ヒータ装置の電源がオンされると、制御部29は、S100にて第1〜第4面状ヒータ20A〜20Dの各発熱部24への通電を開始する。これにより、発熱部24は発熱する。
まず、制御部29は、S102にて、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離を特定する。具体的には、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が、第1検知距離L1より長いか、あるいは、第1検知距離L1以下で、かつ、オフセット距離Lofより長いか、あるいは、オフセット距離Lof以下であるかを特定する。
また、制御部29は、S104にて、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が、オフセット距離Lof以下であるか否かを判定する。
また、制御部29は、S106にて、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が、第1検知距離L1以下であるか否かを判定する。
ここで、乗員の身体が発熱部24から十分に離れており、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が、第1検知距離L1より長い場合、制御部29は、S108にて、物体と発熱部24との距離Lにかかわらず第1〜第4面状ヒータ20A〜20Dの各発熱部24の出力を一定出力に制御する。
また、乗員の身体が発熱部24に近づき、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が、第1検知距離L1以下で、かつ、オフセット距離Lofより長くなった場合、制御部29は、S110にて、第1〜第4面状ヒータ20A〜20Dの各発熱部24の通電量を制御する。すなわち、物体と発熱部24との距離Lが長くなるほど発熱部24の出力が大きくなるよう発熱部24の通電量を制御する。具体的には、物体と発熱部24との距離の減少に対して第1の割合で減少するよう発熱部24の通電量を制御する。すなわち、物体と発熱部24との距離の減少に対して第1の割合で低下するよう発熱部24の通電量を制御する。
また、乗員の身体が発熱部24とシートバック12に形成された凹部100の開口面を塞ぎ、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が、オフセット距離Lof以下になると、制御部29は、S112にて、第1〜第4面状ヒータ20A〜20Dの各発熱部24の通電量を制御する。すなわち、物体と発熱部24との距離が短くなるほど発熱部24の出力が小さくなるよう発熱部24の通電量を制御する。具体的には、物体と発熱部24との距離の減少に対して上記第1の割合よりも大きな第2の割合で発熱部24の出力が低下するよう発熱部24の通電量を制御する。
以上、説明したように、本実施形態のヒータ装置は、車両用シート10の表面から凹んだ凹部に配置され、通電によって発熱する発熱部24と、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離を検出する距離検出部28と、を備えている。また、発熱部24の通電を制御する制御部29を備えている。そして、制御部29は、距離検出部28により検出された距離が、発熱部24とシートの表面までのオフセット距離Lofより長い場合、発熱部24の出力が所定出力以上となるよう発熱部24の通電量を制御する第1制御部(S110、S108)を備えている。さらに、制御部29は、距離検出部28により検出された距離が、オフセット距離Lof以下の場合、発熱部24の出力が所定出力未満となるよう発熱部24の通電量を制御する第2制御部(S112)を備えている。
したがって、乗員の身体における車両用シート10と接触していない部位に対して十分な暖房感を与えられるようにするとともに、乗員に与える熱的不快感を低減することができる。
また、第1制御部は、物体と発熱部24との距離が長くなるほど発熱部24の出力が大きくなるよう発熱部24の通電量を制御する。したがって、ユーザは身体が車両用シート10から離れても十分な暖房感を得ることができる。
また、第1制御部は、物体と発熱部との距離の減少に対して第1の割合で発熱部の出力が低下するよう発熱部の通電量を制御する。また、第2制御部は、物体と発熱部との距離の減少に対して第1の割合よりも大きな第2の割合で発熱部の出力が低下するよう発熱部の通電量を制御する。
このように、第2制御部は、物体と発熱部との距離の減少に対して第1の割合よりも大きな第2の割合で発熱部の出力が低下するよう発熱部の通電量を制御するので、乗員に与える熱的不快感を速やかに低減することが可能である。
また、ヒータ装置は、発熱部24の周囲の物体による静電容量の変化を検出するための複数の電極21、23を備えている。そして、距離検出部28は、複数の電極21、23間の静電容量の変化に基づいて距離を検出する。
このように、距離検出部28は、複数の電極21、23間の静電容量の変化に基づいて距離を検出するので、発熱部24の周囲の物体と発熱部との距離を精度よく検出することができる。
また、ヒータ装置は、発熱部24が形成された絶縁基材25と、絶縁基材25の一面に発熱部24を覆うように配置され発熱部24よりも熱伝導率の低い低熱伝導部としてのカバー26を備えている。
したがって、カバー26にユーザの身体が接触した場合に、接触した部分の温度を迅速に低下させることができる。
また、ヒータ装置は、発熱部24を有する複数の面状ヒータ20A〜20Dを備えている。このように、発熱部24を有する複数の面状ヒータ20A〜20Dを備えることができる。
また、車両用シート10は、ユーザの背中全体を支持するシートバック12を有している。そして、複数の面状ヒータ20A〜20Dは、シートバック12の上下方向中央よりも上側に配置されている。
このように乗員の身体と接触しにくいシートバック12の上下方向中央よりも上側に複数の面状ヒータ20A〜20Dを配置して乗員の身体を非接触で加熱することが可能である。
また、複数の面状ヒータ20A〜20Dは、上側面状ヒータとしての第1面状ヒータ20A、第2面状ヒータ20Bと、下側面状ヒータとしての第3面状ヒータ20C、第4面状ヒータ20Dと、を有している。そして、第3面状ヒータ20Cは、第1面状ヒータより上下方向下側に並べて配置され、第4面状ヒータ20Dは、第2面状ヒータ20Bと上下方向下側に並べて配置されている。このように、上側面状ヒータと下側面状ヒータを上下方向に並べて配置することもできる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係るヒータ装置について図12を用いて説明する。上記第1実施形態の制御部29は、図10に示したように、第1〜第4面状ヒータ20A〜20Dのヒータ温度が同じになるよう制御した。これに対し、本実施形態の制御部29は、図12に示すように、物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2より長い場合、下側面状ヒータとしての第2面状ヒータ20Bおよび第4面状ヒータ20Dのヒータ温度を、以下のように制御する。すなわち、下側面状ヒータとしての第2面状ヒータ20Bおよび第4面状ヒータ20Dのヒータ温度を、上側面状ヒータとしての第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cのヒータ温度と異なるように制御する。
第2面状ヒータ20Bおよび第4面状ヒータ20Dは、第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cの上下方向の下側に配置されているので、第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cよりも乗員の身体と接触しやすい。
このため、制御部29は、第2面状ヒータ20Bおよび第4面状ヒータ20Dのヒータ温度を、第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cのヒータ温度よりも低くなるよう制御する。
このように、制御部29は、第1発熱部の発熱量が、第2発熱部の発熱量よりも多くなるよう第1発熱部の通電を制御することができる。したがって、ユーザに快適な暖房感を与えることができる。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される同様の効果を上記第1実施形態と同様に得ることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係るヒータ装置について図13を用いて説明する。上記第1実施形態のヒータ装置は、第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cがシートバック12の左右方向の左側に配置され、第2面状ヒータ20Bおよび第4面状ヒータ20Dがシートバック12の左右方向の右側に配置されている。これに対し、本実施形態のヒータ装置は、第5面状ヒータ20Eがシートバック12の左右方向の中央部に配置されるとともに、第6面状ヒータ20Fがヘッドレスト13の左右方向の中央部に配置されている。
このように、シートバック12の左右方向の中央部に第5面状ヒータ20Eを配置することもでき、ヘッドレスト13の左右方向の中央部に第6面状ヒータ20Fを配置することもできる。
また、図14に示すように、車両用シート10のひじ掛け部14に面状ヒータ20Gを備えることもできる。さらに、車両用シート10のシートクッションの車両前方側の側面に面状ヒータ20Hを備えることもできる。
また、図示してないが、ヘッドレスト13の左右方向の右側および左側に面状ヒータを配置することもできる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係るヒータ装置について図15を用いて説明する。上記第1実施形態のヒータ装置は、例えば、第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cを別々の絶縁基材25に構成したが、図15に示すように、第1面状ヒータ20Aおよび第3面状ヒータ20Cを1つの絶縁基材25に構成することもできる。
すなわち、本実施形態のヒータ装置は、発熱部24の発熱によって輻射熱を放射する複数の発熱面24aを有し、複数の発熱面24aは、絶縁基材25に分散して配置されている。このように、複数の発熱面24aを、絶縁基材25に分散して配置することもできる。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、自動車に配置される車両用シート10に着座する乗員の身体を加熱するヒータ装置について説明したが、例えば、航空機等、車両以外に設けられたシートに着座するユーザの身体を加熱するヒータ装置として構成することもできる。
(2)上記各実施形態のヒータ装置は、放熱部を有してないが、例えば、特開2014−3000号公報に記載された装置のように構成してもよい。すなわち、発熱部24の周囲に薄い板状に形成された複数の放熱部を形成するとともに、複数の放熱部の間に放熱部よりも熱伝導率の低い低熱伝導部を形成するようにしてもよい。
これにより、放熱部に物体が接触すると、接触している放熱部の部位の熱は物体へ放熱され、さらに、低熱伝導部によって特定の放熱部の周囲から特定の放熱部への熱伝達が抑制され、物体と接触している部位の温度上昇を抑制することができる。
(3)上記各実施形態では、電極21、23間の静電容量の変化に基づいて物体と発熱部24との距離を検出するようにした。これに対し、例えば、光を照射してから、この光が物体に当たって反射した反射光を受光するまでの時間に基づいて物体と発熱部24との距離を検出するようにしてもよい。
(4)上記各実施形態では、距離検出部28が、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか、第2検知距離L2以下であるか、オフセット距離Lof以下であるか否かを検出するようにした。
これに対し、距離検出部28が、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離を連続的に検出するようにしてもよい。そして、制御部29が、距離検出部28の出力信号に基づいて発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が、第1検知距離L1以下であるか、第2検知距離L2以下であるか、オフセット距離Lof以下であるか否かを検出するようにしてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、シートに着座するユーザの身体を加熱するヒータ装置であって、シートの表面から凹んだ凹部に配置され、通電によって発熱する発熱部を備えている。また、発熱部の周囲の物体と発熱部との距離を検出する距離検出部と、発熱部の通電を制御する制御部と、を備えている。また、制御部は、距離検出部により検出された距離が、発熱部とシートの表面までのオフセット距離より長い場合、発熱部の出力が所定出力以上となるよう発熱部の通電量を制御する第1制御部を備えている。さらに、距離検出部により検出された距離が、オフセット距離以下の場合、発熱部の出力が所定出力未満となるよう発熱部の通電量を制御する第2制御部を備えている。
また、第2の観点によれば、第1制御部は、物体と発熱部との距離が長くなるほど発熱部の出力が大きくなるよう発熱部の通電量を制御する。したがって、ユーザは身体が車両用シートから離れても十分な暖房感を得ることができる。
また、第3の観点によれば、第1制御部は、物体と発熱部との距離の減少に対して第1の割合で発熱部の出力が低下するよう発熱部の通電量を制御する。また、第2制御部は、物体と発熱部との距離の減少に対して第1の割合よりも大きな第2の割合で発熱部の出力が低下するよう発熱部の通電量を制御する。
このように、第2制御部は、物体と発熱部との距離の減少に対して第1の割合よりも大きな第2の割合で発熱部の出力が低下するよう発熱部の通電量を制御するので、乗員に与える熱的不快感を速やかに低減することが可能である。
また、第4の観点によれば、ヒータ装置は、発熱部の周囲の物体による静電容量の変化を検出するための複数の電極を備えている。そして、距離検出部は、複数の電極間の静電容量の変化に基づいて距離を検出する。
このように、距離検出部は、複数の電極間の静電容量の変化に基づいて距離を検出するので、発熱部の周囲の物体と発熱部との距離を精度よく検出することができる。
また、第5の観点によれば、発熱部を有する複数の面状ヒータを備えている。このように、発熱部24を有する複数の面状ヒータを備えることができる。
また、第6の観点によれば、シートは、ユーザの背中全体を支持するシートバックを有し、複数の面状ヒータは、シートバックの上下方向中央よりも上側に配置されている。
このように乗員の身体と接触しにくいシートバックの上下方向中央よりも上側に複数の面状ヒータを配置して乗員の身体を非接触で加熱することが可能である。
また、第7の観点によれば、複数の面状ヒータは、シートバックに配置された第1面状ヒータと、第1面状ヒータより上下方向下側に配置された第2面状ヒータと、を有している。このように、第1面状ヒータと第2面状ヒータを上下方向に並べて配置することもできる。
また、第8の観点によれば、制御部は、第1面状ヒータの発熱量が、第2面状ヒータの発熱量よりも多くなるよう発熱部の通電を制御する。
したがって、第2面状ヒータよりも乗員に身体との距離が長くなりやすい第1面状ヒータの発熱量を、第2面状ヒータの発熱量よりも多くなるよう発熱部の通電を制御することができ、ユーザに快適な暖房感を与えることができる。
また、第9の観点によれば、ヒータ装置は、発熱部が形成された基板を備え、複数の面状ヒータは、基板に分散して配置されている。このように、複数の発熱面を、基板に分散して配置することもできる。
また、第10の観点によれば、ヒータ装置は、基板の一面に発熱部を覆うように配置され発熱部よりも熱伝導率の低い低熱伝導部を備えている。
したがって、低熱伝導部にユーザの身体が接触した場合に、接触した部分の温度を迅速に低下させることができる。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、S110、S108の処理が第1制御部に相当し、S112が第2制御部に相当し、絶縁基材25が低熱伝導部に相当する。
10 車両用シート
12 シートバック
13 ヘッドレスト
20A 第1面状ヒータ
20B 第2面状ヒータ
20C 第3面状ヒータ
20D 第4面状ヒータ
21 受信電極
23 発信電極
24 発熱部
28 距離検出部
29 制御部

Claims (10)

  1. シート(10)に着座するユーザの身体を加熱するヒータ装置であって、
    前記シートの表面から凹んだ凹部に配置され、通電によって発熱する発熱部(24)と、
    前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離を検出する距離検出部(28)と、
    前記発熱部の通電を制御する制御部(29)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記距離検出部により検出された前記距離が、前記発熱部と前記シートの表面までのオフセット距離より長い場合、前記発熱部の出力が所定出力以上となるよう前記発熱部の通電量を制御する第1制御部(S110、S108)と、
    前記距離検出部により検出された前記距離が、前記オフセット距離以下の場合、前記発熱部の出力が前記所定出力未満となるよう前記発熱部の通電量を制御する第2制御部(S112)と、を備えたヒータ装置。
  2. 前記第1制御部は、前記物体と前記発熱部との前記距離が長くなるほど前記発熱部の出力が大きくなるよう前記発熱部の通電量を制御する請求項1に記載のヒータ装置。
  3. 前記第1制御部は、前記物体と前記発熱部との前記距離の減少に対して第1の割合で前記発熱部の出力が低下するよう前記発熱部の通電量を制御し、
    前記第2制御部は、前記物体と前記発熱部との前記距離の減少に対して前記第1の割合よりも大きな第2の割合で前記発熱部の出力が低下するよう前記発熱部の通電量を制御する請求項1または2に記載のヒータ装置。
  4. 前記発熱部の周囲の物体による静電容量の変化を検出するための複数の電極(21、23)を備え、
    前記距離検出部は、前記複数の電極間の静電容量の変化に基づいて前記距離を検出する請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  5. 前記発熱部を有する複数の面状ヒータ(20A〜20D)を備えている請求項1ないし4のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  6. 前記シートは、前記ユーザの背中全体を支持するシートバック(12)を有し、
    前記複数の面状ヒータは、前記シートバックの上下方向中央よりも上側に配置されている請求項5に記載のヒータ装置。
  7. 前記複数の面状ヒータは、前記シートバックに配置された上側面状ヒータ(20A、20B)と、前記上側面状ヒータより上下方向下側に配置された下側面状ヒータ(20C、20D)と、を有している請求項6に記載のヒータ装置。
  8. 前記制御部は、前記上側面状ヒータの発熱量が、前記下側面状ヒータの発熱量よりも多くなるよう前記発熱部の通電を制御する請求項7に記載のヒータ装置。
  9. 前記発熱部が形成された基板(25)を備え、
    前記複数の面状ヒータは、前記基板に分散して配置されている請求項5ないし8のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  10. 前記基板の一面に前記発熱部を覆うように配置され前記発熱部よりも熱伝導率の低い低熱伝導部(26)を備えた請求項9に記載のヒータ装置。
JP2019058596A 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置 Active JP7088103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058596A JP7088103B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置
PCT/JP2020/010844 WO2020195901A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-12 ヒータ装置
CN202080023237.5A CN113613531A (zh) 2019-03-26 2020-03-12 加热器装置
DE112020001463.0T DE112020001463T5 (de) 2019-03-26 2020-03-12 Heizgerät
US17/481,614 US20220007464A1 (en) 2019-03-26 2021-09-22 Heater device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058596A JP7088103B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157899A true JP2020157899A (ja) 2020-10-01
JP7088103B2 JP7088103B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=72609266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058596A Active JP7088103B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220007464A1 (ja)
JP (1) JP7088103B2 (ja)
CN (1) CN113613531A (ja)
DE (1) DE112020001463T5 (ja)
WO (1) WO2020195901A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035947B2 (ja) * 2018-10-09 2022-03-15 株式会社デンソー シートヒータ装置
DE102022002758A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Gentherm Gmbh Flaches Funktionselement und Heizsystem mit einem solchen Funktionselement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095350A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2016030534A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP2016222107A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2017087892A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2017132306A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 マツダ株式会社 静電センサを用いたシートヒータ制御装置
JP2020049004A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 温熱装置、温熱方法、プログラム、および移動体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050580A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyo Seat Co Ltd 車両用シート装置
JP6476595B2 (ja) * 2014-05-27 2019-03-06 株式会社デンソー 車両用暖房装置
JP6447245B2 (ja) * 2014-07-25 2019-01-09 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
CN107531127B (zh) * 2015-04-15 2020-05-05 株式会社电装 加热器装置
JP6691522B2 (ja) 2017-09-28 2020-04-28 株式会社ソフイア 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095350A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2016030534A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP2016222107A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2017087892A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2017132306A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 マツダ株式会社 静電センサを用いたシートヒータ制御装置
JP2020049004A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 温熱装置、温熱方法、プログラム、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020001463T5 (de) 2021-12-02
CN113613531A (zh) 2021-11-05
JP7088103B2 (ja) 2022-06-21
WO2020195901A1 (ja) 2020-10-01
US20220007464A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288310B2 (ja) ヒータ装置
US20220007464A1 (en) Heater device
JP5954235B2 (ja) ヒータ装置
JP6432691B2 (ja) ヒータ装置
US11382430B2 (en) Heater device
JP7117581B2 (ja) 車両用シートヒータ及び車両用シート
JP7135964B2 (ja) ヒータ装置
JP2012157651A (ja) 座席ヒータ
JP7077905B2 (ja) ヒータ装置
JP2002270338A (ja) 着座センサー付き面状発熱体
US20200236740A1 (en) Heater device
US20210140644A1 (en) Heater device
CN112805178B (zh) 座椅加热装置
JP2012100696A (ja) シートヒータ
JP2010071573A (ja) 面状発熱体
JP6669271B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP6432696B2 (ja) ヒータ装置
JP2008247375A (ja) 車両用暖房装置
JP2023149873A (ja) 車両用暖房装置
JP2022137814A (ja) シートヒータ装置
WO2019078090A1 (ja) ヒータ装置
JP2021046016A (ja) シートヒータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151