JP2020157077A - 薬剤判別ソフトウェア - Google Patents

薬剤判別ソフトウェア Download PDF

Info

Publication number
JP2020157077A
JP2020157077A JP2020093857A JP2020093857A JP2020157077A JP 2020157077 A JP2020157077 A JP 2020157077A JP 2020093857 A JP2020093857 A JP 2020093857A JP 2020093857 A JP2020093857 A JP 2020093857A JP 2020157077 A JP2020157077 A JP 2020157077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
image
discrimination
computer
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020093857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157077A5 (ja
Inventor
弘和 天野
Hirokazu Amano
弘和 天野
弘治 伊藤
Hiroharu Ito
弘治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2020157077A publication Critical patent/JP2020157077A/ja
Publication of JP2020157077A5 publication Critical patent/JP2020157077A5/ja
Priority to JP2021180746A priority Critical patent/JP7238942B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9508Capsules; Tablets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、薬剤鑑別の自動化を可能にする薬剤鑑別システムを提供する。【解決手段】薬剤鑑別システム100は、薬剤撮影装置200と、コンピューター500とで構成される。コンピューター500には、薬剤鑑別ソフトウェア600がインストールされている。薬剤の鑑別を行うときには、まずは使用者が、鑑別を行いたい薬剤を薬剤撮影装置200にセットする。次いで、使用者によるコンピューター500の操作を契機として、薬剤撮影装置200が、薬剤の撮影を行う。撮影された薬剤の画像は、データとしてコンピューター500に送信される。そして、薬剤鑑別ソフトウェア600は、この画像データを基に、データベースを参照して、薬剤の検索を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、薬剤の画像を撮影する薬剤撮影装置、および薬剤を鑑別する薬剤鑑別ソフトウェアに関する。
現在、一人の患者が複数の医療機関で受診するケースが多い。この場合、医師は、患者に対して他の医療機関で処方された薬を把握しておく必要がある。そのため、医師は、患者に、他の医療機関で処方された薬を持って来てもらうことがよくある。この場合、薬が包装されている袋に薬の識別コードが印刷されていれば、処方された薬がすぐに分かるのだが、印刷されていない場合や、薬が裸で持ち込まれる場合もよくある。その場合、当該医療機関は、その薬の外観だけを手掛かりに、処方された薬を特定しなければならない。このような作業は鑑別作業と呼ばれ、通常、薬剤師或いはテクニシャンの仕事である。薬剤師が、薬剤の大きさ、形状、色等を手掛かりに、手作業で未知の薬剤を鑑別しているのが現状である。残念ながら、鑑別作業は困難で、多大な時間を要し、薬剤師の大きな負担となっている。
このような負担を軽減するために、薬剤の鑑別を自動で行う薬剤鑑別装置が提案されている(特許文献1、特許文献2)。しかしながら、このような装置は、未だに文献レベルの話に留まっており、実用には至っていない。現実に使用可能な製品として完成させるためには、装置、ソフトウェア等、薬剤鑑別システムの様々な側面で、まだまだ数多の開発が必要である。
また、薬局で払い出された薬剤に対して、鑑査が行われる場合がある。この鑑査では、払い出された薬剤が処方箋と合致しているかの確認がなされる。そして、この鑑査を行う装置も開発されている。しかしながら、鑑査では、鑑別とは異なり、処方箋に照らして払い出された薬剤が正しいか否かを判断すればよいため、無数に存在する薬剤の中から候補となる薬剤を探し出してくる必要がない。そのため、鑑査の技術も、鑑別にはそのまま適用できない。
特開平9−16681号 特開平5−245186号
本発明の目的は、薬剤鑑別システムの実用化に貢献することである。
―――― 本発明の第一態様 ――――
本発明の第一の態様は、薬剤の画像を撮影するのに用いられる薬剤撮影装置に関するものである。この薬剤撮影装置は、載置部と、第1カメラと、第2カメラと、第1光源と、第2光源と、第3光源と、第4光源とを有している。載置部には、薬剤がセットされる。第1カメラは、載置部の上方に設置される。第2カメラは、載置部の下方に設置される。第1光源は、載置部の上方に設置される。第2光源は、第1光源と同種の光源で構成され、載置部の下方に設置される。第3光源は、第1光源とは異種の光源で構成され、載置部の上方に設置される。第4光源は、第3光源と同種の光源で構成され、載置部の下方に設置される。
第1カメラおよび第2カメラは、カラー画像を撮影可能であることが好ましい。第1光源および/または第2光源は、好ましくは薬剤の刻印の撮影に用いられる。第3光源および/または第4光源は、好ましくは薬剤の印刷の撮影に用いられる。
第1光源および第2光源は、直接光源であることが好ましく、リング照明であることがより好ましい。第1光源がリング照明で構成されている場合、このリング照明を第1リング照明と呼ぶ。載置部に薬剤を保持する載置用アイテムがセットされる場合、この第1リング照明は、載置用アイテムの底部よりも高い場所に位置し、かつ、載置用アイテムの上端よりも低い場所に位置することが好ましい。載置用アイテムは、透明な底部を有するシャーレを備えていることが好ましい。そして、このシャーレが載置部にセットされると、シャーレは、第1リング照明のリングの内側に挿入されることが好ましい。その際、シャーレの底面は、第1リング照明よりも下方に位置していることが好ましい。一方、載置用アイテムの上面は、第1リング照明よりも上方に位置していることが好ましい。
載置部を上から平面視した場合、第1カメラの撮影領域は、第1リング照明のリングの内側を含んでいることが好ましい。同様に、第2光源が第2リング照明によって構成されている場合、載置部を下から平面視した場合、第2カメラの撮影領域は、第2リング照明のリングの内側を含んでいることが好ましい。また、第3光源からの光は、第1リング照明のリング内を通って薬剤に到達することが好ましい。同様に、第4光源からの光は、第2リング照明のリング内を通って薬剤に到達することが好ましい。
第3光源および第4光源から載置部までの距離は、第1光源および第2光源から載置部までの距離よりも大きいことが好ましい。また、第3光源は、第1カメラよりも低い位置で、かつ、載置部よりも側方に設置されていることが好ましい。第4光源は、第2カメラよりも高い位置で、かつ、載置部よりも側方に設置されていることが好ましい。第3光源および第4光源は、拡散光源であることが好ましい。より具体的には、第3光源および第4光源は、偏光フィルターを備え、当該偏光フィルターを通った光が薬剤に到達するように構成されていることが好ましい。また、第3光源および第4光源は、いずれも、複数のバー照明により構成されていることが好ましい。その際、これらのバー照明の少なくとも1つは、薬剤撮影装置の前後方向と平行に設置されることが好ましい。
載置部、第1カメラ、第2カメラ、第1光源、第2光源、第3光源、および第4光源は、ケースに収納されていることが好ましい。そして、このケースは、前面の少なくとも1部分で、かつ、載置部よりも高い位置で開閉可能となっていることが好ましい。ケースの前面には、載置部より高い位置に、下から上に行くに従って薬剤撮影装置の背面との距離が小さくなるような傾斜部が形成されていることが好ましい。
薬剤撮影装置は、第1カメラの前方に、斜面を有していることが好ましい。この斜面は、薬剤撮影装置の左右方向に伸び、かつ、下端の水平位置が上端の水平位置よりも薬剤撮影装置の背面に近いことが好ましい。
ケース内部には、薬剤撮影装置の内部空間が存在し、この内部空間のうち載置部より高い位置は、内部上部空間と呼ばれる。薬剤撮影装置は、載置部の近傍に、この内部上部空間に面する斜面を有していることが好ましい。この斜面は、薬剤撮影装置の前後方向に伸び、かつ、下端の水平位置が上端の水平位置よりも載置部に近いことが好ましい。さらに、薬剤撮影装置を正面視した場合、この斜面は、載置部の右側または左側に位置することが好ましい。
薬剤撮影装置の内部空間は、第1カメラより低くかつ第2カメラよりも高い位置で、薬剤撮影装置の正面および左右方向の外部空間に連通していることが好ましい。内部空間は、載置部の近傍で、外部空間に連通していることがより好ましく、第1光源と第2光源との間で連通していることがより好ましい。
薬剤撮影装置の載置部には、薬剤を装置にセットするための載置用アイテムが載置される。この載置用アイテムは、トレーにシャーレが取り付けられた構成であることが好ましい。このシャーレの底面の中心部は透明であり、底面の周縁部は不透明であることが好ましい。また、シャーレ内には、必要に応じて、上面に凹部を有する不透明の部材が設置される。
―――― 本発明の第二態様 ――――
本発明の第二の態様は、薬剤の鑑別をコンピューターに行わせる薬剤鑑別ソフトウェアに関するものである。この薬剤鑑別ソフトウェアは、コンピューターの表示装置の第1の部分に、薬剤を含む領域を撮影した画像を表示させる(第1ステップ)。また、この薬剤鑑別ソフトウェアは、領域内に表示された薬剤のうち、選択された薬剤を、表示装置の第2の部分に拡大表示させる(第2ステップ)。また、この薬剤鑑別ソフトウェアは、鑑別の結果、選択された薬剤の候補となる薬剤の情報を、表示装置の第3の部分に表示させる(第3ステップ)。さらに、この薬剤鑑別ソフトウェアは、候補となる薬剤の情報の中から使用者によって選択された薬剤の情報を、表示装置の第4の部分に表示させる(第4ステップ)。
第2ステップにおける薬剤の選択は、使用者が行ってもよいし、コンピューターが自動で行ってもよい。例えば、第1の部分に表示された薬剤のどれか1つを使用者が選択すると、この選択された薬剤は、第2の部分に表示される。そして、この選択された薬剤の鑑別が完了している場合には、コンピューターが、選択された薬剤の候補となる薬剤の情報を、表示装置の第3の部分に表示する。別の態様では、第1の部分に表示された薬剤の中から、コンピューターによる鑑別が完了している薬剤を、コンピューターが自動で1つ選択する。この選択された薬剤は、表示装置の第2の部分に拡大表示される。
このような処理においては、コンピューターは、第1の部分に表示された薬剤のうち、薬剤の鑑別が完了した薬剤には、薬剤の鑑別が完了したことを示す第1の標識を付すことが好ましい。また、第1の部分に表示された薬剤のうち、選択されて第2の部分に表示されている薬剤には、第2の部分に表示されている薬剤であることを示す第2の標識を、第1の部分に表示された対応する薬剤に付すことが好ましい。さらには、第1の部分に表示された薬剤のうち、第4の部分に表示された薬剤には、使用者による選択が完了したことを示す第3の標識を、第4の部分に表示された薬剤に対応する薬剤に付すことが好ましい。なお、第1の標識と第3の標識は、異なる色で構成されていることが好ましい。
第3の部分に表示される候補薬剤の情報としては、薬剤の名称、データベースに保存された当該薬剤の画像、正しい可能性の度合いを示す数値あるいは順位、薬剤の刻印あるいは印刷コード、および薬剤を特定するコードが例示される。1つの薬剤に関する情報は、同じ行内に表示することが好ましい。
このような薬剤鑑別処理の一態様では、第1の部分に表示された複数の薬剤のうちの任意の薬剤がグループ化される。具体的には、コンピューターは、第1の部分に表示された複数の薬剤の中から任意の複数の薬剤を、使用者に選択させる。次いで、コンピューターは、これら選択された薬剤を、1つのグループとしてグループ化する。そして、グループ内に、鑑別が完了した薬剤と未了の薬剤とが混在する場合には、未了の薬剤の鑑別は省略される。また、グループ化された薬剤の1つに関して、第4ステップで使用者が薬剤の情報を選択した場合には、同じグループに属する他の薬剤に、その選択結果が反映される。
―――― 本発明の第三態様 ――――
本発明の第三の態様は、薬剤の鑑別をコンピューターに行わせる薬剤鑑別ソフトウェアに関するものである。この薬剤鑑別ソフトウェアを備えるコンピューターは、まずは薬剤が表示された画像を取得する(第1ステップ)。次いで、コンピューターは、取得した画像から、薬剤が存在する領域を分離する(第2ステップ)。次いで、コンピューターは、分離した領域内の刻印および/または印刷を抽出する(第3ステップ)。次いで、コンピューターは、抽出した刻印および/または印刷に基づいて、薬剤の検索を行う(第4ステップ)。
第1ステップでは、コンピューターは、薬剤を上から撮影したカラー画像と下から撮影したカラー画像とを取得することが好ましい。そして、第2ステップを行った後、コンピューターは、上から撮影した画像に由来して分離した薬剤の領域と下から撮影した画像に由来して分離した薬剤の領域とを対応付けることが好ましい。この対応付けは、例えば、上から撮影した画像および下から撮影した画像のいずれか一方を反転して両画像を重ね合わせることにより、行うことができる。
第2ステップを行った後、コンピューターは、分離された薬剤が錠剤であるか否かの判定を行ってもよい。この判定は、例えば、薬剤を上から撮影した画像と下から撮影した画像とを対比することにより、行うことができる。より具体的には、前述した薬剤の領域の対応付けを行うことができた場合には、薬剤が錠剤であると判断することができる。
第3ステップで薬剤が表示された画像から薬剤の刻印を抽出する場合、その処理には、直接照明で薬剤を照らした状態で撮影された薬剤の画像を用いることが好ましい。また、第3ステップで薬剤が表示された画像から薬剤の印刷を抽出する場合、その処理には、拡散照明で薬剤を照らした状態で撮影された薬剤の画像を用いることが好ましい。
第2ステップを行った後、第3ステップ実行前、実行中、あるいは実行後に、コンピューターは、薬剤に刻印および/または印刷が付されているか否かの検出を行ってもよい。そして、第4ステップでは、検出された刻印および/または印刷の有無に基づいて、検索する薬剤の絞り込みを行ってもよい。また、第2ステップを行った後、コンピューターは、薬剤が割線を有しているかの判定を行ってもよい。そして、第4ステップでは、割線の有無の判定結果に基づいて、検索する薬剤の絞り込みを行ってもよい。また、コンピューターは、第4ステップを行うに先立って、薬剤の代表色を抽出してもよい。
第4ステップを行うに際しては、コンピューターは、撮影した薬剤の画像から得られた情報に基づいて、検索する対象となる薬剤の絞り込みを行ってもよい。このような情報としては、薬剤の種類、薬剤の形状、薬剤のサイズ、刻印の有無、印刷の有無、割線の有無、および薬剤の色が例示される。
第4ステップでは、第3ステップで得られた刻印および/または印刷の画像データを、データベースに保存されたテンプレート画像データに対してパターンマッチングを行うことにより、薬剤の検索を行うことが好ましい。このパターンマッチングでは、第3ステップで得られた画像データとテンプレート画像データとの合致率を表すスコアを算出することが好ましい。パターンマッチングに先立って、得られた画像データおよび/またはテンプレート画像データに対して、位置補正を行ってもよい。また、パターンマッチングに先立って、得られた画像データおよび/またはテンプレート画像データを回転させてもよい。また、パターンマッチングは、第3ステップで得られた刻印および/または印刷の画像データ全体に対して行ってもよく、得られた画像データの一部分だけを用いて行ってもよい。
―――― 本発明の第四態様 ――――
態様(1):薬剤の鑑別をコンピューターに行わせる薬剤鑑別ソフトウェアであって、
コンピューターの表示装置の第1の部分に、薬剤を含む領域を撮影した画像を表示するステップと、
前記領域内に表示された薬剤のうち、選択された薬剤を、前記表示装置の第2の部分に拡大表示するステップと、
鑑別の結果、前記選択された薬剤の候補となる薬剤の情報を、前記表示装置の第3の部分に表示するステップと、
をコンピューターに行わせることを特徴とする、薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(2):前記候補となる薬剤の情報の中から選択された薬剤の情報を、前記表示装置の第4の部分に表示するステップ、
をさらにコンピューターに行わせる、態様(1)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(3):前記第1の部分に表示された薬剤のうち、薬剤の鑑別が完了した薬剤に、薬剤の鑑別が完了したことを示す第1の標識を付すステップ、
をさらにコンピューターに行わせる、態様(1)または(2)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(4):前記第1の部分に表示された薬剤のうち、使用者が選択した薬剤を前記第2の部分に表示するステップと、
当該選択された薬剤の鑑別が完了している場合には、前記選択された薬剤の候補となる薬剤の情報を、前記表示装置の第3の部分に表示するステップと、
をさらにコンピューターに行わせる、態様(1)〜(3)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(5):前記第1の部分に表示された薬剤のうち、コンピューターによる鑑別が完了している薬剤をコンピューターが自動で選択し、当該選択された薬剤を、前記表示装置の第2の部分に拡大表示するステップ、
をさらにコンピューターに行わせる、態様(1)〜(3)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(6):前記第1の部分に表示された薬剤のうち、選択されて前記第2の部分に表示されている薬剤には、第2の部分に表示されている薬剤であることを示す第2の標識を付すステップ、
をさらにコンピューターに行わせる、態様(4)または(5)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(7):前記候補となる薬剤の情報の中から使用者が選択した薬剤の情報を、前記表示装置の第4の部分に表示するステップと、
前記第1の部分に表示された薬剤のうち、前記第4の部分に表示された薬剤には、使用者による選択が完了したことを示す第3の標識を付すステップと、
をさらにコンピューターに行わせる、態様(1)〜(6)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(8):前記第1の部分に表示された薬剤のうち、薬剤の鑑別が完了した薬剤に、薬剤の鑑別が完了したことを示す第1の標識を付すステップと、
前記候補となる薬剤の情報の中から使用者が選択した薬剤の情報を、前記表示装置の第4の部分に表示するステップと、
前記第1の部分に表示された薬剤のうち、前記第4の部分に表示された薬剤に、選択が完了したことを示す第3の標識を付すステップと、
をさらにコンピューターに行わせ、
前記薬剤の鑑別が完了したことを示す第1の標識と前記選択が完了したことを示す第3の標識とは、異なる色を有する、
態様(1)〜(7)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(9):前記第1の部分には、薬剤を含む領域を上から撮影した画像および/または下から撮影した画像を表示し、
前記第2の部分には、選択された薬剤を上から撮影した画像および/または下から撮影した画像を表示する、
態様(1)〜(8)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(10):前記第3の部分には、前記候補となる薬剤の情報として、薬剤の名称、データベースに保存された当該薬剤の画像、正しい可能性の度合いを示す数値あるいは順位、および薬剤の刻印あるいは印刷コードを表示する、
態様(1)〜(9)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(11):前記薬剤の名称、前記データベースに保存された当該薬剤の画像、前記正しい可能性の度合いを示す数値あるいは順位、および前記薬剤の刻印あるいは印刷コードを、同じ行内に表示する、
態様(10)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(12):前記第3の部分に表示された複数の薬剤の画像のうちの1つを、使用者の操作に応じて拡大表示する、
態様(10)または(11)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(13):前記第1の部分に表示された複数の薬剤のうちの任意の薬剤をグループ化するステップ、
をさらにコンピューターに行わせる、態様(1)〜(12)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(14):前記第1の部分に表示された複数の薬剤の中から、任意の複数の薬剤を使用者に選択させ、これら選択された薬剤を1つのグループとしてグループ化する、
態様(13)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(15):前記グループ内に、鑑別が完了した薬剤と未了の薬剤とが混在する場合には、未了の薬剤の鑑別は省略される、
態様(13)または(14)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
―――― 本発明の第五態様 ――――
態様(16):薬剤の鑑別をコンピューターに行わせる薬剤鑑別ソフトウェアであって、
鑑別対象の薬剤が表示された画像を取得するステップと、
前記画像から、薬剤が占める領域を抽出するステップと、
前記領域内の刻印および/または印刷を抽出するステップと、
抽出した刻印および/または印刷に基づいて、薬剤の検索を行うステップと、
をコンピューターに行わせることを特徴とする、薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(17):前記鑑別対象の薬剤が表示された画像を取得するステップでは、薬剤を上から撮影した画像と下から撮影した画像とを取得し、
前記薬剤が占める領域を抽出するステップを行った後、上から撮影した画像に由来して抽出した薬剤の領域と下から撮影した画像に由来して抽出した薬剤の領域とを対応付けるステップ、をさらにコンピューターに行わせる、
態様(16)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(18):前記上から撮影した画像および下から撮影した画像のいずれか一方を反転して両画像を重ね合わせることにより、上から撮影した画像に由来して抽出した薬剤の領域と下から撮影した画像に由来して抽出した薬剤の領域とを対応付ける、
態様(17)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(19):薬剤が錠剤であるか否かを判定するステップ、
をさらにコンピューターに行わせる、態様(16)〜(18)のいずれか1項に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(20):前記薬剤が表示された画像を取得するステップでは、薬剤を上から撮影した画像と下から撮影した画像とを取得し、
前記上から撮影した画像および下から撮影した画像とを対比することにより、薬剤が錠剤であるか否かを判定する、
態様(19)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(21):前記薬剤が占める領域を抽出するステップを行った後、上から撮影した画像に由来して抽出した領域と下から撮影した画像に由来して抽出した領域とを対応付けるステップ、をさらにコンピューターに行わせ、
この対応付けができた場合には、薬剤が錠剤であると判定する、
態様(20)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(22):前記薬剤が表示された画像を取得するステップでは、直接照明で薬剤を照らした状態で薬剤の画像を撮影し、
前記刻印を抽出するステップでは、この撮影画像に基づいて刻印を抽出する、
態様(16)〜(21)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(23):前記薬剤が表示された画像を取得するステップでは、拡散照明で薬剤を照らした状態で薬剤の画像を撮影し、
前記印刷を抽出するステップでは、この撮影画像に基づいて印刷を抽出する、
態様(16)〜(22)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(24):前記領域内の刻印および/または印刷を抽出するステップでは、薬剤に刻印および/または印刷が付されているか否かの検出を行い、
前記薬剤の検索を行うステップでは、刻印および/または印刷の有無に基づいて、検索する薬剤の絞込みを行う、
態様(16)〜(23)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(25):前記薬剤が占める領域を抽出するステップを行った後、当該薬剤が割線を有しているかを判定するステップ、をさらにコンピューターに行わせ、
前記薬剤の検索の際には、割線の有無の判定結果に基づいて、検索する薬剤の絞込みを行う、
態様(16)〜(24)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(26):前記薬剤の検索を行うステップでは、薬剤の種類、薬剤の形状、薬剤のサイズ、刻印の有無、印刷の有無、割線の有無、および薬剤の色、の少なくとも1つに基づいて、検索する対象となる薬剤を絞り込む、
態様(16)〜(25)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(27):前記抽出した刻印および/または印刷の画像データを、データベースに保存されたテンプレート画像データに対してパターンマッチングを行うことにより、薬剤の検索を行う、
態様(16)〜(26)のいずれか1つに記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
態様(28):前記パターンマッチングでは、前記抽出した刻印および/または印刷の画像データと前記テンプレート画像データとが合致している度合いの指標となるスコアを算出する、
態様(27)に記載の薬剤鑑別ソフトウェア。
―――― 本発明の第六態様 ――――
態様(29):薬剤の鑑別を行う薬剤鑑別方法であって、
鑑別対象の薬剤が表示された画像を取得する工程と、
前記画像から、薬剤が占める領域を抽出する工程と、
前記領域内の刻印および/または印刷を抽出する工程と、
抽出した刻印および/または印刷に基づいて、薬剤の検索を行う工程と、
を有することを特徴とする、薬剤鑑別方法。
―――― 本発明の第七態様 ――――
態様(30):薬剤の鑑別を行う薬剤鑑別装置であって、
鑑別対象の薬剤が表示された画像を取得する手段と、
前記画像から、薬剤が占める領域を抽出する手段と、
前記領域内の刻印および/または印刷を抽出する手段と、
抽出した刻印および/または印刷に基づいて、薬剤の検索を行う手段と、
を有することを特徴とする、薬剤鑑別装置。
本発明は、薬剤鑑別の自動化を可能にする。これにより、薬剤鑑別作業の負担が軽減されるであろう。
図1は、薬剤鑑別システムの概要を示す模式図である。
図2〜8は、主として薬剤撮影装置の構成を示す。
図2は、薬剤撮影装置の実施形態の斜視図である。 図3は、図2に示す薬剤撮影装置のフロントカバーを開けた状態を示す斜視図である。 図4は、図2に示す薬剤撮影装置の内部の構成を示した斜視図である。この図には、主として、フレームおよびフレームに取り付けられた部材が示されている。 図5は、図4に示す薬剤撮影装置の正面図である。 図6(a)は、支持部材の全体像を示す斜視図である。図6(b)は、第1光源、第2光源、および薬剤載置用アイテムの位置関係を示す側面図である。 図7(a)は、薬剤撮影装置にセットされるトレイの第1実施形態を示す斜視図である。図7(b)は、同トレイの上面図である。図7(c)は、同トレイの側面図である。 図8は、図7に示すトレイに取り付けられるシャーレの斜視図である。
図9〜21は、主として薬剤鑑別ソフトウェアによって作り出されるコンピューター画像の画面レイアウトを示す。
図9は、薬剤鑑別ソフトウェアが起動して初期の段階の画像イメージである。 図10は、薬剤画像鑑別を行う第1段階の画像イメージである。 図11は、薬剤画像鑑別を行う第2段階の画像イメージである。 図12は、薬剤画像鑑別を行う第3段階の画像イメージである。 図13は、薬剤画像鑑別を行う第4段階の画像イメージである。 図14は、薬剤画像鑑別を行う第5段階の画像イメージである。 図15は、薬剤画像鑑別を行う第6段階の画像イメージである。 図16は、薬剤画像鑑別においてグループ化を行う際の画像イメージである。 図17は、全ての薬剤が同一種類の薬剤で構成されている場合に利用される薬剤画像鑑別の第1段階の画像イメージである。 図18は、図17で始まった薬剤画像鑑別の第2段階の画像イメージである。 図19は、図17で始まった薬剤画像鑑別の第3段階の画像イメージである。 図20は、図17で始まった薬剤画像鑑別の第4段階の画像イメージである。 図21は、薬剤鑑別ソフトウェアのルーペ機能を使用した際の画像イメージである。
図22〜25は、薬剤鑑別ソフトウェアが薬剤の自動鑑別を行う際の処理手順を示す。
図22は、鑑別の上流部分での処理を示すフローチャートである。 図23は、薬剤個別鑑別の処理を示すフローチャートである。 図24は、錠剤鑑別の処理を示すフローチャートである。 図25は、カプセル鑑別の処理を示すフローチャートである。
図26(a)は、カメラのキャリブレーションに用いられるキャリブレーションシートの斜視図である。図26(b)は、キャリブレーションシートの平面図である。
図27は、薬剤撮影装置にセットされるトレイの第2実施形態を示す分解斜視図である。 図28は、薬剤画像鑑別を行う第3段階の別実施形態の画像イメージである。 図29は、薬剤画像鑑別を行う第6段階の別実施形態の画像イメージである。 図30は、鑑別結果を印刷した印刷イメージである。 図31は、自動学習の手順を示すフローチャートである。 図32は、自動学習に際して画面に表示するメッセージのイメージである。 図33は、図17で始まった薬剤画像鑑別の第5段階の画像イメージである。 図34は、図17で始まった薬剤画像鑑別の第6段階の画像イメージである。 図35は、図17で始まった薬剤画像鑑別の第7段階の画像イメージである。 図36は、鑑別結果を印刷する前に表示されるメッセージのイメージである。 図37(a)は、カメラのキャリブレーションに用いられるキャリブレーションシートの第2実施形態の平面図である。図37(b)は、第2実施形態のキャリブレーションシートの側面図である。 図38は、図17で始まった薬剤画像鑑別の第7段階の第2実施形態の画像イメージである。 図39は、図17で始まった薬剤画像鑑別の第7段階の第3実施形態の画像イメージである。 図40は、図17で始まった薬剤画像鑑別の第7段階の第4実施形態の画像イメージである。 図41は、薬剤手動検索の画像イメージである。 図42は、分包紙内の薬剤を鑑別するときの画像イメージである。
§1 薬剤鑑別システム
図1は、薬剤鑑別システムの概要を示す模式図である。同図に示すように、薬剤鑑別システム100は、薬剤撮影装置200と、コンピューター500とで構成される。この薬剤鑑別システム100では、薬剤撮影装置200が薬剤の撮影を行い、得られた薬剤の画像データを基に、コンピューター500が薬剤の鑑別を行う。
コンピューター500は、CPU、記憶装置、記録装置等を内蔵する本体520と、出力装置として機能する表示装置530と、入力装置として機能するキーボード541およびマウス542とを備えている。また、表示装置530は、画面531とタッチスクリーン532とを備えており、使用者は、タッチスクリーン532を介してコンピューター500に入力を行うことも可能である。さらには、コンピューター500には、薬剤鑑別ソフトウェア600がインストールされている。このような観点から、薬剤鑑別ソフトウェア(薬剤鑑別プログラムとも呼ばれる)600がインストールされたコンピューター500は、薬剤鑑別装置と呼ぶこともできる。なお、本実施形態では、コンピューター500は、いわゆるPC(パーソナルコンピューター)で構成され、薬剤鑑別ソフトウェア600は、PC内の記録装置内に保存されているが、コンピューター500は、PCではなく、例えば、別の装置内に組み込まれたマイクロコンピューターであってもよい。またその場合、薬剤鑑別ソフトウェア600は、その装置のROM(read only memory)等、記憶装置に書き込まれていてもよい。
薬剤の鑑別を行うときには、まずは使用者が、鑑別を行いたい薬剤を薬剤撮影装置200にセットする。次いで、使用者によるコンピューター500の操作を契機として、薬剤撮影装置200は、薬剤の撮影を行う。撮影された薬剤の画像は、データとしてコンピューター500に送信される。そして、コンピューター500は、この画像データを基に、データベース(図示せず)を参照して、薬剤の検索を行う。
一実施形態では、コンピューター500は、データベースを内蔵している。例えば、コンピューター500に(株)湯山製作所製医薬品総合データベース「MDbank」(商標)がインストールされている場合には、コンピューター500は、外部データベースにアクセスすることなくMDbankを参照することにより、薬剤の検索を行うことができる。また、別の実施形態では、コンピューター500は、ネットワークを介してデータベースにアクセスする。例えば、同じ施設内の別のコンピューター(サーバー)に(株)湯山製作所製服薬指導支援システム「PharmaRoad」(商標)がインストールされている場合には、コンピューター500は、LAN(local area network)を介してサーバー内のPharmaRoadにアクセスすることにより、薬剤の検索を行うことができる。さらには、別の実施形態では、コンピューター500は、インターネットを介してデータベースにアクセスしてもよい。
以下、薬剤撮影装置200について詳細に説明する。その後、薬剤鑑別ソフトウェア600について詳細に説明する。
§2 薬剤撮影装置
図2は、薬剤撮影装置200の外観を示す斜視図である。この図では、ケース210により内部は見えないが、薬剤撮影装置200の内部のほぼ中央部には、薬剤を載置する載置部220が設けられている。より具体的には、薬剤は、図7に示すようなトレイ300に入れられ、このトレイ300が、載置部220にセットされる。以下、説明の便宜上、薬剤撮影装置200のうち、載置部220より上側を上部201、下側を下部202と呼ぶ。
§2.1 薬剤撮影装置の外部構成
図2に示すように、薬剤撮影装置200では、外側からは、下側ケース211、切り欠き部212、トレイ支持部材221、ガイド部材230、上側ケース213、およびカバー214が見える。
下側ケース211は、薬剤撮影装置200の下部202をカバーしている。下側ケース211の上面には、水平方向に伸びる切り欠き部212が形成されている。この切り欠き部212は、薬剤撮影装置200の左右方向および正面方向に開放している。この切り欠き部212を通して、使用者は、長尺状の分包紙を、薬剤撮影装置200内に挿入することができる。具体的には、分包紙を水平方向に広げて、正面側から切り欠き部212に挿入する。そして、分包紙を薬剤撮影装置200の中央部付近に移動させる。これにより、分包紙を切らずに、分包紙内部に封入された薬剤を、薬剤撮影装置200の内蔵カメラが撮影できる。切り欠き部212により、薬剤撮影装置200の内部空間が左右方向の外部空間に連通しているので、分包紙が薬剤撮影装置200の幅よりも長い場合でも、使用者は、分包紙を巻き戻した状態で、分包紙を薬剤撮影装置200の内部に容易に挿入できる。
切り欠き部212の直上には、薬剤を収納する部材を支持するトレイ支持部材221が設けられている。具体的には、このトレイ支持部材221には、トレイ300が載置される。このトレイ支持部材221は、図6(a)に示すように、略四角形の板状の部材で、その中央部には、円形の孔222が開いている。図7に示すように、トレイ300には、シャーレ310が嵌め込まれている。トレイ300がトレイ支持部材221にセットされる際には、シャーレ310が孔222内に挿通される。また図6(a)に戻って、載置部材221の上面には、トレイ300の平面形状に対応する平面形状を有する凹部が形成されている。この凹部により、トレイ300が嵌合する嵌合部223が形成されている。トレイ300は、この嵌合部223に置かれる。そして、トレイ300が嵌合部223に嵌まることにより、トレイ300は、トレイ支持部材221に安定して保持される。
図2に示すように、薬剤撮影装置200の上面、および前面の上部201は、カバー214により覆われている。図3に示すように、カバー214は、上方向に開くことができる。詳細には、カバー214は、上側ケース213の背面上端部でヒンジ257(図4参照)によりヒンジ留めされており、カバー214は、このヒンジ257を中心に、上下方向に回動可能である。
図3は、薬剤撮影装置200のカバー214を開けた状態を示している。同図に示すように、カバー214を開けると、薬剤撮影装置200の内部空間の上部201である上側内部空間240が、薬剤撮影装置200の前方の空間に開放する。そして、使用者は、この上側内部空間240を通して、トレイ300を、載置部220の嵌合部223にセットすることができる。
図3に示すように、上側ケース213の正面側外面は、略逆U字型の形状をしている。この正面側外面は傾斜しており、これにより傾斜部215が形成されている。具体的には、傾斜部215は、下から上に行くに従って薬剤撮影装置200の背面との距離が小さくなるように、傾斜している。この構成により、使用者は、トレイ300を、上側内部空間240内に入れやすくなる。使用者は、トレイ300を斜め上方向から斜め下方向に動かして、トレイ300を上側内部空間240内に挿入することが多い。その際、上に行くに従って奥に向かうように傾斜部215が傾いていると、傾斜部215の上部前方により大きな空間が確保され、トレイ300が上側ケース213にぶつかりにくくなる。なお、カバー214の前面は、この傾斜部215を覆うように構成されている。そのため、カバー214を閉めると、その前面は、傾斜部215の近傍に位置し、かつ、傾斜部215と平行になる。このように、上側ケース213の上面と傾斜部215とが鈍角をなしているのに対応して、カバー214の上面と前面とも、鈍角をなしている。
傾斜部215の下端は、ガイド部材230および下側ケース211の外側前面よりも奥側に位置している。すなわち、薬剤撮影装置200の背面から傾斜部215の下端までの距離は、薬剤撮影装置200の背面からガイド部材230の外側前面および下側ケース211の外側前面までの距離よりも小さい。この構成によって、使用者は、トレイ300を、上側内部空間240内にさらに入れやすくなる。
さらに、上側ケース213の正面側外面には、傾斜部215とは別の斜面216が設けられている。より具体的には、斜面216は、略逆U字型の傾斜部215のU字型内部に設けられている。この斜面216は、後述する第1カメラ410(図4参照)の前面に設けられ、第1カメラ410を保護している。これにより、使用者がトレイ300を上側内部空間240内に挿入するときに、トレイ300が第1カメラ410にぶつかって第1カメラ410の位置や向きがずれてしまうことを防止できる。図3に示すように、斜面216は、略四角形形状をなし、薬剤撮影装置200の左右方向に伸びている。そして、上から下に行くに従って、薬剤撮影装置200の背面から斜面216までの距離は、漸減している。すなわち、斜面216の上端の水平位置は、斜面216の下端の水平位置よりも、薬剤撮影装置200の背面に近い。これにより、挿入時、トレイ300が斜面216にぶつかりにくくなり、使用者は、トレイ300を、上側内部空間240の奥に入れやすくなる。
図3に示すように、上側ケース213と載置部220との間には、一対のガイド部材230が、設けられている。このガイド部材230の外側側面は、垂直方向に伸び、上側ケース213の外側側面と同一平面上に位置している。これに対し、図3〜5に示すように、ガイド部材230の内側側面は、垂直方向に対して傾斜しており、これにより、斜面231が形成されている。この斜面231は、略四角形形状をなしており、薬剤撮影装置200の前後方向に伸びている。また、斜面231は、上側内部空間240に面している。そして、斜面231の1つは、載置部220の右側上方に位置し、もう1つは、載置部220の左側上方に位置している。この斜面231は、上から下に行くに従って、薬剤撮影装置200の中心軸に近づくように、形成されている。すなわち、平面視した場合、斜面231の下端の水平位置は、上端の水平位置よりも、載置部220に近い。さらには、2つの斜面231の下端間の距離は、トレイ支持部材221の嵌合部223(図6(a)参照)の幅とほぼ同じか若干大きいものとなっている。具体的には、2つの斜面231の下端間の距離は、嵌合部223の幅の1〜1.2倍程度であることが好ましい。そして、薬剤撮影装置200を平面視した場合、斜面231の下端の一部は、トレイ支持部材221の孔222の周部にほぼ接する場所に位置している。このような構成とすることにより、使用者は、トレイ300を、トレイ支持部材221の嵌合部223に載置しやすくなる。
§2.2 薬剤撮影装置の内部構成
図4および図5は、薬剤撮影装置200のケース類を除去した状態を示す図、すなわち薬剤撮影装置200の内部の主要部材を示した図である。なお、図4は、薬剤撮影装置200の斜視図であり、図5は、正面図である。
図4に示すように、薬剤撮影装置200の背面側には、フレーム250が設けられている。薬剤撮影装置200の主要部材の多くは、このフレーム250に直接または間接的に取り付けられた構成となっている。フレーム250は、第1柱251、第2柱252、第3柱253、第1梁254、第2梁255、第3梁256およびヒンジ257で構成されている。正面視した場合、第1柱251は薬剤撮影装置200の背面左側に、第2柱252は背面中央部に、第3柱253は背面右側に設けられている。そして、これら第1柱251、第2柱252、および第3柱253は、第1梁254、第2梁255、および第3梁256によって連結されている。さらには、フレーム250の頂部に位置する第3梁256には、カバー214(図3参照)を回動させるヒンジ257が取り付けられている。
図4および図5に示すように、薬剤撮影装置200は、第1カメラ410、第2カメラ420、第1光源430、第2光源440、第3光源450、第4光源460、トレイ支持部材221、およびガイド部材230を備えている。これらのうち、トレイ支持部材221およびガイド部材230は、フレーム250に直接取り付けられている、第1カメラ410、第2カメラ420、第3光源450、および第4光源460は、支持部材を介してフレーム250に取り付けられている。第1光源430は、トレイ支持部材221内に収納され、トレイ支持部材221によって支持されている。図には示されていないが、第2光源440は、支持部材を介して下側ケース211(図2参照)に取り付けられている。このように、薬剤撮影装置200の内部の主要部材は、ケース210ではなくフレーム250に取り付けられている。これにより、ケース210の取り外しが容易となり、内部主要部材のメンテナンス作業が容易となる。
トレイ支持部材221は薬剤撮影装置200の中央部付近に設けられている。また、トレイ支持部材221の直近上方には、ガイド部材230が設けられている。ガイド部材230の上方には、第3光源450が設けられている。さらに、第3光源450よりも高い位置、すなわち薬剤撮影装置200の上面近傍には、第1カメラ410が設けられている。トレイ支持部材221から所定距離離間した下方には、第2光源440が設けられている。第2光源440よりも低い位置で、薬剤撮影装置200の側面付近には、第4光源460が設けられている。第4光源460よりも低い位置、すなわち薬剤撮影装置200の底面近傍には、第2カメラ420が設けられている。このように、薬剤撮影装置200では、第1光源430と第3光源450とで上部光源が構成されている。また、薬剤撮影装置200では、第2光源440と第4光源460とで下部光源が構成されている。
前述したように、トレイ支持部材221は、薬剤撮影装置200の中央部付近で、かつ切り欠き部212用のスペース217の上方に設けられている。図6(a)に示すように、このトレイ支持部材221の上面には、嵌合部223が形成され、トレイ300(図7参照)は、使用時には、この嵌合部223上に載置される。また、トレイ支持部材221の底部には、第1光源430が取り付けられている。第1光源430は、第1リング照明431を備えている。この第1リング照明431は、円環状に配置された複数の発光ダイオード(LED)により構成されている。これら複数のLEDは、トレイ支持部材221の孔222の外周を囲むように配置され、かつ、孔222に面している。
図6(b)に示すように、嵌合部223にトレイ300を載置すると、シャーレ310は、孔222を抜けて、トレイ支持部材221の下方に突き出す。このため、シャーレ310の底部311は、トレイ支持部材221の下面よりも下方に位置する。換言すれば、嵌合部223にトレイ300を載置すると、シャーレ310は、第1リング照明431のリングの内側に挿入され、かつ、シャーレ310の底部311は、第1リング照明431よりも下方に位置することとなる。すなわち、嵌合部223にトレイ300を載置すると、第1リング照明431は、シャーレ310の底部311よりも高いところに位置し、かつ、トレイ300の上面あるいは上端(トレイ300の最も高いところ)よりも低いところに位置することとなる。トレイ支持部材221の少なくとも底面および孔222に面している側面は、透明な材料により構成されている。その結果、第1リング照明431が発光すると、その発光光は、孔222の中央方向および、下方に向かう。その結果、シャーレ310の底部311に投入された薬剤は、第1リング照明431の発光光により、360°の全方位かつ斜め上から直接照射されることとなる。つまり、第1光源430は、薬剤を直接照らす直接光源として機能する。
図6(b)に示すように、トレイ支持部材221の下方には、切り欠き用スペース217を介して、第2光源440が設置されている。第2光源440は、第1リング照明431と同種の第2リング照明441で構成されている。この第2リング照明441は、下側支持板442および上側支持板443で支持されている。これら下側支持板442および上側支持板443は、下側ケース211(図2参照)の内側側面に取り付けられている。上側支持板443は透明な材料で構成されている。また、上側支持板443は、略四角形の平面形状を有しており、かつ、トレイ支持部材221とは異なり、その中央部(孔222の下方)に孔を有していない。これにより、載置部220内で使用者が誤って薬剤を落としたとしても、落ちた薬剤が第2カメラ420にぶつかることが防止される。下側支持板442は、第2リング照明441の平面形状に対応した平面形状を有しており、その中央部には、第2リング照明441のリングに対応する形状の孔を有している。第2リング照明441は、シャーレ310の底部311よりも下方に位置する。また、第2リング照明441の平面位置は、第1リング照明431の平面位置と合致するように配置されている。第2リング照明441が発光すると、その発光光は、孔222の中央方向、および上方に向かう。その結果、シャーレ310の底部311に投入された薬剤は、第2リング照明441の発光光により、360°の全方位かつ斜め下から直接照射されることになる。以上述べた第1光源430および第2光源440は、主として薬剤、主に錠剤の表面に付された刻印の撮影に用いられる。より詳しくは、第1光源430は、薬剤の上面に位置する刻印の撮影に用いられ、第2光源440は、薬剤の下面に位置する刻印の撮影に用いられる。本発明者は、第1光源430および第2光源440を上述した構成とすると、錠剤の表面に付された刻印を鮮明に撮影できることを見い出した。
図4および図5に示すように、ガイド部材230の上方には、第3光源450が設けられている。この第3光源450は、複数のバー照明、具体的には第1バー照明451と第2バー照明452とで構成されている。第1バー照明451は、支持部材453を介して、第3柱253に取り付けられている。また、第2バー照明452は、支持部材454を介して、第1柱251に取り付けられている。換言すれば、これら第1バー照明451および第2バー照明452は、薬剤撮影装置200の側方、具体的には、載置部220よりも側方に設けられている。図5に示すように、第1バー照明451および第2バー照明452は、薬剤撮影装置200の前後方向と平行な方向に設置されており、第1バー照明451および第2バー照明452の発光面は、斜め下、より具体的には載置部220に向いている。また、第1バー照明451および第2バー照明452から載置部220の薬剤が載置される場所までの距離は、第1リング照明431から載置部220の薬剤が載置される場所までの距離よりも大きい。さらには、第1バー照明451および第2バー照明452は、ガイド部材230の斜面231の下端、およびトレイ支持部材221の孔222の外周よりも薬剤撮影装置200の側面に近い位置に設置されている。第3光源450のこのような配置により、上側内部空間240により大きな空間が確保され、使用者は、トレイ300を載置部220に置きやすくなる。
第1バー照明451および第2バー照明452は、偏光フィルターを備えており、この偏光フィルターを通って、拡散された光が薬剤に到達するように構成されている。詳しくは、第1バー照明451および第2バー照明452からの直接光は偏光フィルターによってカットされ、偏光フィルターによって拡散された光が、トレイ支持部材221の孔222、すなわち第1リング照明431のリング内を通って、薬剤に到達するように構成されている。すなわち、第3光源450は、拡散光源、あるいは間接光源として機能する。これにより、薬剤の上側が、好適に照明される。本発明者は、第3光源450をこのような構成にすると、薬剤の表面に付された印刷を鮮明に撮影できることを見い出した。しかも、薬剤が錠剤であろうとカプセルであろうと、印刷を鮮明に撮影できる。
図4および図5に示すように、第2光源440の下方には、第3光源450と同種の第4光源460が設けられている。この第4光源460は、複数のバー照明、具体的には第3バー照明461と第4バー照明462とで構成されている。第3バー照明461は、支持部材463を介して、第3柱253に取り付けられている。また、第4バー照明462は、支持部材464を介して、第1柱251に取り付けられている。換言すれば、これら第3バー照明461および第4バー照明462は、第1バー照明451および第2バー照明452と同様に、薬剤撮影装置200の側方に設けられている。また、第3バー照明461および第4バー照明462は、第1バー照明451および第2バー照明452と同様に、薬剤撮影装置200の前後方向と平行な方向に設置されている。第3バー照明461および第4バー照明462の発光面は、斜め上、より具体的には載置部220に向いている。第3光源450と第1光源430との関係と同様に、第3バー照明461および第4バー照明462から載置部220までの距離は、第2リング照明441から載置部220までの距離よりも大きい。第3バー照明461および第4バー照明462も、第1バー照明451および第2バー照明452と同様に、偏光フィルターを備ており、この偏光フィルターを通って拡散された光が薬剤に到達するように構成されている。詳しくは、第3バー照明461および第4バー照明462からの拡散光は、第2リング照明441のリング内を通って、薬剤に到達するように構成されている。これにより、薬剤の下側が、印刷が明瞭となるように照明される。
なお、本実施形態では、第3光源450および第4光源460は、それぞれ2つのバー照明で構成したが、他の実施形態では、バー照明は、4つ設けてもよい。この場合、4つのバー照明が四角形をなすように、かつ、載置部220を囲うように、バー照明を配置することが好ましい。
第1バー照明451および第2バー照明452の上方には、第1カメラ410が設置されている。この第1カメラ410は、取り付け部材411を介して、第2柱252に取り付けられている。そして、この取り付け部材411により、第1カメラ410は、載置部220の鉛直上方に位置し、かつ載置部220に向くように固定されている。薬剤撮影装置200を上から平面視した場合、第1カメラ410の撮影領域は、トレイ支持部材221の孔222および第1リング照明431のリングの内側を含んでいる。これにより、第1カメラ410は、載置部220に置かれた薬剤の上面、すなわち薬剤を真上から見た画像を、好適に撮影できる。
第3バー照明461および第4バー照明462の下方には、第2カメラ420が設置されている。この第2カメラ420は、取り付け部材421を介して、第2柱252に取り付けられている。そして、この取り付け部材421により、第2カメラ420は、載置部220の鉛直下方に位置し、かつ載置部220に向くように固定されている。薬剤撮影装置200を下から平面視した場合、第2カメラ420の撮影領域は、第2リング照明441のリングの内側を含んでいる。これにより、第2カメラ420は、載置部220に置かれた薬剤の下面、すなわち薬剤を真下から見た画像を、好適に撮影できる。以上述べた第1カメラ410および第2カメラ420は、いずれもカラー画像を撮影可能である。
§2.3 載置用アイテムの構成
§2.3.1 載置用アイテムの第1実施形態
薬剤撮影装置200には、薬剤を置くための載置用アイテムとして図7に示すようなトレイ300が使用される。トレイ300は、四角形平板状の本体320に孔321が形成され、この孔321に透明の筒322が嵌め込まれた構成となっている。この筒322内には、図8に示すようなシャーレ310が設置される。
図8は、シャーレ310を示している。このシャーレ310の底面311および側面312は、透明となっている。底面311の外縁部には、不透明で平坦なリング313が設置されている。薬剤がシャーレ310の内壁付近に転がっていくと、照明光がこの薬剤に乱反射され、近傍の薬剤の撮影に悪影響を及ぼす。リング313は、薬剤が内壁付近に転がっていくのを好適に防止できる。さらには、リング313は、シャーレ310の底面311と内壁との境界付近で起こる好ましくない照明光の反射を低減することができる。このような観点からは、このリング313は、黒色であることが好ましい。このリング313の幅は、シャーレ310の底面311の半径の1/20〜1/2程度であることが好ましい。
また、シャーレ310の底面311には、好ましくは黒色の不透明材料で構成されたカプセル載置用部材314が設置されている。シャーレ310の底面311の約半分は、カプセル載置用部材314で占められており、残り約半分では、底面311を構成する透明な材料が露出している。底面311のうち、この透明な材料が露出している部分を、透明な部分315と呼ぶ。錠剤は、この透明な部分315に置くことが推奨される。一方、カプセル、ソフトカプセル等のカプセル類は、原則、カプセル載置用部材314に置くことが推奨される。カプセル載置用部材314は、台形に近い平面形状を有している。具体的には、カプセル載置用部材314は、長手方向に長辺と短辺とを有しており、横断方向に長さのほぼ同じ斜辺を2つ有している。斜辺間の距離は、長辺から短辺に行くに従って小さくなる。カプセル載置用部材314の平面形状をこのような形状にすると、単位面積あたりでカプセル類をより多く置けるようになる。また、カプセル載置用部材314は、横から見ると、上面が波型の形状をしている部分を有している。換言すれば、カプセル載置用部材314は、上面に溝状の凹部316および317を有している。凹部316の幅および深さは、凹部317の幅および深さよりも大きく設定されている。また、凹部316の長さは、凹部317の長さよりも大きい。これにより、比較的大きいカプセル類は、凹部316に置きやすくなり、比較的小さいカプセル類は、凹部317に置きやすくなる。カプセル類は、印字が上を向くように、凹部316または317に置かれる。凹部316または317によって、カプセル類が転がることが防止されるので、第1カメラ410は、カプセルの印字を的確に撮影できる。
前述したように、トレイ300は、トレイ支持部材221(図6参照)上に置かれる。図7(c)に示すように、トレイ300がトレイ支持部材221に置かれると、第1リング照明431は、筒322の上部近傍に位置することとなる。換言すれば、第1リング照明431は、シャーレ310の底面311の斜め上近傍、すなわち底面311の近傍で側方かつ上方に位置することとなる。本発明者は、このような位置に第1リング照明431を設置すると、錠剤の刻印がより鮮明に撮影できるように、薬剤を照明できることを見い出した。なお、図6に示すように、第2リング照明441からシャーレ310の底面311までの高低差は、第1リング照明431からシャーレ310の底面311までの高低差とほぼ同じとなるように設定されている。このような観点からは、第2リング照明441からシャーレ310の底面311までの高低差は、第1リング照明431からシャーレ310の底面311までの高低差の0.5〜2倍程度であることが好ましい。
§2.3.2 載置用アイテムの第2実施形態
図27は、薬剤撮影装置にセットされるトレイの第2実施形態を示す分解斜視図である。トレイ300’は、トレイ300と同様に、四角形平板状の本体320に孔321が形成され、この孔321に透明の筒322が嵌め込まれた構成となっている。トレイ300’がトレイ300と大きく異なっている点は、シャーレ310の代わりに、円形で透明の平板330が、筒322の底部に設置される点である。筒322の底部を平板330で構成すると、筒322の底部を構成する材料の選択肢が増える。このため、カメラや照明と最も相性の良い材料を選択することが容易となり、これにより、薬剤の撮影画像の画質をさらに向上できる。この平板330の外周部上には、リング313が設置される。このリング313の外形は、平板330の直径と、ほぼ同じとなっている。さらに、リング313上には、透明な第2筒331が設置される。より具体的には、第2筒331は、その外周が筒322の内周と接するように、設置される。別実施形態では、平板330の外周部上に、第2筒331が直接設置される。そして、第2筒331の内壁と隣接するように、リング313が、平板330上に設置される。すなわち、リング313は、第2筒331内に挿入された状態で、平板330上に設置される。最後に、平板330上には、カプセル載置用部材314が設置される。薬剤撮影装置200にセットされる載置用アイテムをこのような構成とすると、平板330の外縁部と第2筒331の底部との境界部付近で起こる照明光の乱反射が、より低減される。
§3 薬剤鑑別ソフトウェアの概要
以上述べた薬剤撮影装置200は、図1に示すように、コンピューター500に接続される。このコンピューター500は、薬剤鑑別ソフトウェア600を有しており、この薬剤鑑別ソフトウェア600によって、コンピューター500が、薬剤撮影装置200の動作を制御する。具体的には、コンピューター500が、薬剤撮影装置200内の照明の制御を行い、カメラに薬剤の撮影を行わせる。そして、コンピューター500は、撮影された薬剤の画像を、薬剤撮影装置200から受信する。コンピューター500は、薬剤の画像データを各種処理・加工して、薬剤の絞り込みおよび検索に必要な情報を得る。そして、コンピューター500は、この情報に基づいて、薬剤の絞り込みおよび検索を行い、その結果を鑑別結果として表示装置530の画面531に表示する。
§3.1 基本的な操作手順
図9は、薬剤鑑別ソフトウェア600が起動した状態の画面531を示している。より詳細には、服薬指導支援システム610により薬剤鑑別ソフトウェアが呼び出され、この薬剤鑑別ソフトウェアにより、画面531の右下に、錠剤鑑別メニューのウィンドウ620が表示されている。このウィンドウ620から、使用者の目的に沿った鑑別が開始される。図9に示すように、ウィンドウ620には、「錠剤画像鑑別」アイテム621と、「返品錠剤画像鑑別」アイテム622と、「ルーペ」アイテム623とが表示される。なお、ウィンドウ620では、『錠剤鑑別』と命名されているが、薬剤鑑別ソフトウェア600は、錠剤のみならずカプセル類の鑑別も行えるので、付記しておく。また、図9に示す例では、持参薬鑑別ソフトウェアは、別のソフトウェアによって起動されているが、持参薬鑑別ソフトウェアは、例えばそのアイコンをクリックすることにより、単独でも起動、動作することができる。
使用者によって「錠剤画像鑑別」アイテム621が選択されると、図10に示すような、「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700が、画面531に表示される。「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700内には、メッセージ701が表示される。このメッセージ701は、使用者に、薬剤が投入されたシャーレ310を薬剤撮影装置200にセットし、「撮影」アイテム751を選択するように促す。これに基づいて、使用者は、鑑別したい薬剤をトレイ300のシャーレ310内に投入し、このトレイ300を、薬剤撮影装置200の載置部220にセットする。セットして薬剤撮影装置200のカバー214を閉じた後、使用者は、「撮影」アイテム751をタッチ(タッチスクリーン532で入力する場合)あるいはクリック(マウス542で入力する場合)する。これにより、薬剤撮影装置200は、セットされた薬剤の画像撮影を行う。その結果、「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700には、図11のような表示がなされる。
図11に示すように、「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700は、第1の部分710と、第2の部分720と、第3の部分730と、第4の部分740と、第1アイテム表示部分750と、第2アイテム表示部分760とに、大きく分けられる。第1の部分710および第2の部分720は、「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700の左側に配置されている。初期設定では、第1の部分710および第2の部分720の幅はほぼ同じとなっている。また、第3の部分730および第4の部分740は、「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700の右側に配置されている。第3の部分730および第4の部分740の幅はほぼ同じとなっている。第1アイテム表示部分750は、「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700の下部に設けられている。また、第2アイテム表示部分760は、第3の部分730の下方に設けられている。これら第1アイテム表示部分750および第2アイテム表示部分760には、使用者によって選択可能なアイテムが、各種表示される。
第1の部分710には、薬剤撮影装置200によって撮影されたシャーレ310の画像が表示される。この画像には、第1光源430または第2光源440をオンにして撮影した画像が好ましく用いられる。このような照明下で画像を撮影すると、背景と薬剤との明暗がより大きくなる傾向があるからである。この画像には、撮影された複数の薬剤が含まれる領域が存在する。第1の部分710の上部には、「上からビュー」タブ711と、「下からビュー」タブ712とが設置されている。使用者が「上からビュー」タブ711を選択すると、薬剤を上から撮影した画像が第1の部分710に表示される。また、「下からビュー」タブ712を選択すると、薬剤を下から撮影した画像が第1の部分710に表示される。
コンピューター500がシャーレ310の画像を取得すると、コンピューター500は、その画像に基づいて、各薬剤が占有する領域を自動で認識する。そして、認識した薬剤の計数を自動で行い、その結果得られた薬剤の個数を第1アイテム表示部分750のゲージ部752に表示する。また、コンピューター500は、認識した各薬剤に対して、バックグラウンドで、順次、自動で鑑別を行う。そして、コンピューター500は、自動鑑別が完了した薬剤の個数、およびシャーレ310中の全薬剤のうちどれくらいの薬剤の鑑別が完了したかを示すバーを、ゲージ部752に表示する。このように、本実施形態では、鑑別の進行状況をグラフにより表示するので、鑑別がどれくらい進行しているのかを、使用者は一目で把握することができる。なお、使用者は、「中止」アイテム753を選択することにより、コンピューター500による自動鑑別を、強制的に中止させることができる。
図11に示すように、コンピューター500は、鑑別が完了した薬剤には、鑑別が完了したことを示す第1標識713を、順次付していく。この第1標識713は、例えば、薬剤を囲う実線で構成され、この実線は所定の色(例えば赤色)で描かれる。使用者が、第1の部分710に表示された薬剤の1つ、図11に示す例では上の薬剤を選択すると、「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700は、図12に示すように変化する。まず、選択された薬剤の画像が、第2の部分720に拡大表示される。第2の部分720の上部には、選択された薬剤を上から撮影した画像が、また、下部には、選択された薬剤を下から撮影した画像が拡大表示される。なお、使用者の手間を省くため、薬剤鑑別ソフトウェア600の設定によっては、薬剤の選択は、コンピューター500が、鑑別が完了した薬剤の中から自動で行う。
図28に示すように、第2の部分720では、薬剤の画像の右下に、薬剤の寸法721が表示される。この寸法721は、薬剤の画像を基に薬剤鑑別ソフトウェア600によって実測された寸法であり、例えば、ミリメーターで表示される。薬剤が円形の場合には、薬剤の寸法は、薬剤の直径である。また、薬剤が非円形の場合には、薬剤の寸法は、薬剤の長軸の長さとなる。
図12に戻って、第1の部分710では、使用者またはコンピューター500によって選択された薬剤が分かるように、選択された薬剤に第2標識714が付される。この第2標識714は、第1標識713とは見た目が異なっている。例えば、第2標識714は、薬剤を囲う破線で構成される。また、選択された薬剤がどれであるかを目立たせるため、第2標識714をアニメーション表示にしてもよい。例えば、薬剤を囲う破線が薬剤の周りでぐるぐる回転してもよい。これによって使用者は、第2の部分720に表示されている薬剤は、第1の部分710に表示されている複数の薬剤のうちどれなのかが、容易に把握できるようになる。なお、第2標識714は、第1標識713と同じ色(例えば赤色)で描画してもよいし、異なる色(例えば緑色)で描画してもよい。
選択された薬剤の鑑別が完了している場合には、コンピューター500は、第3の部分730に、鑑別の結果得られた候補薬のリストを表示する。リスト中の各行は、1つの候補薬の情報を表示している。初期設定では、確率的により正しい可能性の高い薬剤は、リストのより上の行に表示される。すなわち、リスト表示は、上から下に向かって、可能性の高い薬剤から低い薬剤の順にソートされている。ここで、薬剤が正しい可能性が高いか低いかには、検索を行った結果得られたスコアが指標となる。具体的には、検索をした結果ヒットした薬剤との一致可能性のスコアが高ければ、薬剤が正しい可能性が高く、スコアが低ければ、正しい可能性が低い。
リスト中の各行には、候補薬情報として、左から順に、この候補薬が正しい可能性のスコア、データベースに保存された薬剤の画像、刻印あるいは印刷コード、薬品名が表示される。なお、設定を変えれば、スコアの代わりに、全候補薬の中でこの候補薬が正しい可能性の順位を表示することもできる。さらには、薬品名に加えて、薬剤を特定するコード(例えばYJコード)を表示することもできる。このように、1つの薬剤に関する情報を1つの行にまとめて表示すると、使用者は分かりやすい。また、リスト中の各行には、薬剤の寸法を表示してもよい。
使用者は、第1の部分710に表示された薬剤のうち、コンピューター500による鑑別がまだ完了していない薬剤を選択することもできる。例えば、第1の部分710の右下に表示されたカプセルを選択した場合、選択された薬剤は第2の部分720に拡大表示されるが、コンピューター500による鑑別が未だ完了していないので、鑑別結果は第3の部分730に表示されない。代わりに、第3の部分730には、選択された薬剤は現在コンピューター500により鑑別中である旨のメッセージが表示される。このように、本実施形態では、使用者は、鑑別が完了していない薬剤を選択することもできる。これにより、使用者が今気になった薬剤の画像をすぐ拡大して見ることができ、便利である。一方、鑑別が完了している薬剤には、図11に示すように、第1標識713が付されている。したがって作業中、使用者には、どの薬剤の鑑別が完了しているかが分かりやすい。そして、鑑別が完了している薬剤を選択すれば、使用者は、待たされることなく、コンピューター500による鑑別結果をすぐに見ることができる。このため、第1標識713の存在は、使用者の作業時間削減に大きく貢献する。
図13に示すように、第3の部分に表示されたリスト中の薬剤の画像の近傍にマウスカーソル543を持って来ると、このマウスカーソル543が指す薬剤の画像が拡大表示される。このように、使用者の操作に応じて第3の部分730に表示された複数の薬剤の画像のうちの1つを拡大表示すると、使用者が今気になっている薬剤の画像がすぐに詳細に見えるようになる。また、これにより、使用者は、第2の部分720に表示された薬剤の画像と、第3の部分に表示された薬剤の画像との比較が容易となる。なお、マウスカーソル543を拡大された薬剤の画像から離すと、この画像の拡大が解除され、薬剤の画像は、元のサイズに戻る。
その後、使用者は、第2の部分720に拡大表示された薬剤と、第3の部分730にリスト表示された各候補薬の情報を見比べて、使用者が正しいと判断する薬剤を選択する。具体的には、使用者は、第3の部分730の中で、正しい薬剤の情報が表示されている行を選択する。図には示されていないが、使用者が薬剤の情報が表示されている行を選択すると、行の少なくとも一部分がハイライトされる。
その後、使用者は、自身が選択した薬剤が正しい薬剤だと確信したら、「選択」アイテム761を選択する。その結果、図14に示すように、選択された薬剤の情報が、第4の部分740に追加される。追加される情報、すなわち追加される一行に表示される情報は、第3の部分730で選択された行と類似のものとなっている。具体的には、追加された行には、データベースに保存された薬剤の画像、刻印あるいは印刷コード、薬品名、および薬剤の個数が表示される。このようなデザインにすると、使用者が自身でどの薬剤を選択したか、後で見返したとき分かりやすい。
また、第3の部分730にリスト表示された候補薬の中で、明らかに候補薬から外れると使用者が考えるものがある場合には、使用者は、第3の部分730の中でそのような情報が表示された行を選択して、「対象外」アイテム763を選択する。これにより、当該候補薬の情報が、第3の部分730から削除される。そして、リストからは漏れたが、次に正しい可能性の高い候補薬の情報が、第3の部分730に追加される。また、第2の部分720に表示された薬剤の画像または第3の部分730に表示された薬剤の情報から、薬剤に関するさらなる情報を調べたくなった場合には、使用者は、「手動検索」アイテム764を選択する。これにより、使用者は、薬剤に関する情報を手動で検索できる。
第3の部分730で選択され、第4の部分740に表示された薬剤については、第1の部分710では、対応する薬剤に第3標識715が付される。第3標識715が付された薬剤は、使用者による選択・確認作業が完了したことを示す。この第3標識715は、前述した第1標識713とは、異なる外観を有している。例えば、第3標識715は、薬剤を囲う実線で構成され、この実線は、第1標識713とは違う色(例えば青色)で描かれる。このように、第1標識713と第3標識715とが異なる外観を有していると、どの薬剤の確認作業が完了してどの薬剤の確認作業が完了していないかが一目で分かり、使用者の作業効率が向上する。特に、第1標識713と第3標識715とで異なる色が付されていると、薬剤の確認作業がどの程度まで完了したのかが一目で直感的に分かり、使用者は、全薬剤の鑑別作業が完了するまであとどれくらいの作業が必要か、感覚的に把握できる。
使用者が選択して第4の部分740に追加された薬剤に関して、もし使用者が自身の判断の誤りに気づき、その選択を取り消したい場合には、使用者は、第4の部分740の中で取り消したい薬剤の情報が表示された行、あるいは、第1の部分710の中で取り消したい薬剤の画像を、選択する。そして、薬剤を選択した状態で、「選択解除」アイテム762を選択する。これによって、選択された薬剤は、第4の部分740から削除される。また、第1の部分710では、選択された薬剤に付されていた第3標識715は、第1標識713あるいは第2標識714に戻される。
1個の薬剤の確認作業が完了したら、使用者は、まだ確認が完了していない別の薬剤を、第1の部分710で選択し、この選択された薬剤に対して上記と同様の要領で、確認作業を行う。薬剤鑑別ソフトウェア600の設定によっては、1個の薬剤の確認作業が完了したら、コンピューター500が、次の薬剤を、鑑別が完了している薬剤の中から自動で選択する。この場合も、使用者は、選択された薬剤に対して、上記と同様の要領で、確認作業を行う。このようにして、使用者が、全ての薬剤に対して確認作業を完了したら、「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700は、図15に示すようになる。
同図に示すように、第1の部分710に表示された全ての薬剤に関して、使用者が第3の部分730での選択を全て完了した場合には、あるいは設定によってはコンピューター500による自動鑑別が全て完了した時点で、第1アイテム表示部分750に、「登録」アイテム754、「追加撮影」アイテム755、「再撮影」アイテム756、および「ページめくり」アイテム757が追加表示される。使用者が「登録」アイテム754を選択すると、薬剤の鑑別作業が完了する。すなわち、使用者が「登録」アイテム754を選択すると、鑑別結果が服薬指導支援システム610(図9参照)に送信され、「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700が閉じられる。追加で鑑別を行いたい薬剤がある場合、使用者は、この薬剤をシャーレ310に新たに入れ、このシャーレ310を薬剤撮影装置200にセットする。そして、使用者は、「追加撮影」アイテム755を選択する。これにより、追加の薬剤の撮影が行われ、使用者は、この薬剤に対しても、上記と同様の要領で、薬剤の鑑別作業を行うことができる。このようにしてシャーレ310の画像セットが複数生成された場合には、使用者は、「ページめくり」アイテム757を選択することにより、複数の画像セット間を行き来することができる。なお、今回行った薬剤鑑別をやり直したい場合には、「再撮影」アイテム756を選択することにより、使用者は、薬剤の画像の撮影からやり直すことができる。なお、「終了」アイテム758を選択すると、薬剤鑑別作業が中断され、「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700が閉じられる。
別実施形態では、図29に示すように、第1アイテム表示部分750に、「印刷」アイテム759がさらに表示される。この「印刷」アイテム759を選択すると、図30に示すように、鑑別結果が印刷される。印刷される項目としては、タイトル、鑑別した日時および日付、薬剤鑑別装置の識別番号、患者名、薬品連番、薬品名、刻印(または印字)、薬剤の個数、薬剤の合計数等が含まれる。さらに、図30には含まれていないが、印刷される項目には、担当薬剤師名、撮影した画像、あるいはデータベースに保存された薬剤の画像を含めてもよい。鑑別結果に関しては、きっちりとした鑑別報告書を書く必要があるときと、鑑別結果を簡易な文書で記載すればよい場合がある。図30に示すような印刷、いわゆるジャーナル印刷は、後者の用途にうってつけである。さらには、鑑別結果を手書きのカルテに貼り付けたい場合もある。ジャーナル印刷は、そのような用途にもうってつけである。
薬剤鑑別ソフトウェア600が服薬指導支援システム610(図9参照)に鑑別結果を送信する際には、コンピューター500は、鑑別結果に加え、薬剤の個数および用法を服薬指導支援システム610に送信してもよい。薬剤の個数は、後述する「グループ化」によって得られる。また、コンピューター500は、鑑別によって同じ薬剤と特定された薬剤を、自動でグループ化して計数してもよい。コンピューター500は、画面531に用法入力ウィンドウを開き、そこで、使用者から、鑑別した薬剤に関して、用法の入力を受け付けてもよい。服薬指導支援システム610では、使用者は、用法を入力することが多い。薬剤を鑑別した際に、薬剤鑑別ソフトウェア600でついでに用法も入力できるようにすると、使用者の入力の利便性が向上する。
なお、薬剤が包装されている袋に薬剤を特定する情報が付されている場合には、薬剤鑑別ソフトウェア600は、上述した画像鑑別を行わなくてもよい。例えば、薬剤が包装されている袋にバーコードが付され、コンピューター500がこのバーコードをスキャンすることにより袋の中に入っている薬剤を特定できる場合には、薬剤鑑別ソフトウェア600は、上述した画像鑑別を省略し、バーコードのスキャンによって得られた薬剤の情報を、服薬指導支援システム610に送信してもよい。薬剤鑑別ソフトウェア600にこのような機能を付加すると、使用者の利便性が向上する。
§3.2 便利な機能
§3.2.1 グループ化
薬剤鑑別作業中は、図11〜15に示すように、第2アイテム表示部分760に、「グループ化」アイテム765が表示される。この「グループ化」アイテム765が選択されると、図16に示すように、「グループ化」ウィンドウ630が、画面531内に開かれる。この「グループ化」ウィンドウ630内で、使用者は、複数の任意の薬剤をグループ化できる。
図16に示すように、「グループ化」ウィンドウ630は、第1の部分631と、アイテム表示部分632とで構成される。第1の部分631には、第1の部分710と同様の画像が拡大表示される。具体的には、第1の部分631には、シャーレ310を上から撮影した画像と下から撮影した画像とが、並列して表示される。
使用者は、第1の部分631に表示された画像の中から、同種と判断される薬剤を、タッチあるいはクリックして、複数選択する。別実施形態では、コンピューター500が、第1の部分631に表示された薬剤が互いに同種か否かの判断を行い、コンピューター500が、同種と判断した薬剤を、自動で複数選択する。同種か否かの判断は、後述するテンプレートマッチングを第1の部分631に表示された薬剤に対してそれぞれ行うことにより、行うことができる。使用者またはコンピューター500によって選択された薬剤には、グループ化用標識633が付される。この状態で、使用者が「グループ化」アイテム634を選択すると、選択した薬剤がグループ化される。すなわち、選択してグループ化用標識633が付された薬剤が、1つのグループで括られる。使用者が「選択解除」アイテム635を選択すると、第1の部分631で使用者が行った薬剤の選択が解除され、グループ化用標識633が各薬剤から消える。また、使用者が「グループ化一括解除」アイテム636を選択すると、既になされていた薬剤のグループ化が解除される。最後に、使用者が「確定」アイテム637を選択すると、使用者の行ったグループ化が有効となる。そして、「グループ化」ウィンドウ630が閉じられ、画面531では、元の「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700がアクティブになる。アクティブになった「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700内では、使用者によって行われたグループ化によって、該当する薬剤がグループ化されている。なお、使用者は、「閉じる」アイテム638を選択することにより、グループ化の作業を破棄して、元の「錠剤画像鑑別」ウィンドウ700に戻ることもできる。
複数の薬剤がグループ化され、その中に、コンピューター500による鑑別が完了した薬剤と未了の薬剤とが混在する場合には、コンピューター500は、未了の薬剤の鑑別を省略する。これにより、コンピューター500が全薬剤の鑑別に要する時間を、短縮できる。また、複数の薬剤がグループ化されている場合、その中の1つの薬剤を使用者が第3の部分730で選択すれば、同じグループ内の他の薬剤に対しても、自動的に同じ選択がなされる。したがって、使用者の入力の手間も省かれ、作業時間が短縮される。図15に示すように、グループ化された薬剤に対して使用者による確認作業が終了し、第4の部分740に追加された薬剤では、そのグループに属する薬剤の個数が表示される。また、グループ化されていない薬剤は、「1個」と表示される。
§3.2.2 自動学習
薬剤鑑別ソフトウェア600は、鑑別結果を自動学習する機能を有している。より具体的には、コンピューター500は、内部に学習データベースを備えている。そして、薬剤鑑別ソフトウェア600は、使用者が選択した薬剤(図14参照)を学習データベースに記録しておき、次回以降、自動鑑別において同様の薬剤がコンピューター500によって特定された場合には、コンピューター500は、第3の部分730のリストの中で、前回使用者が選択した薬剤を、最も高い順位で表示する。
図31は、コンピューター500による学習機能の詳細を示している。基本コンセプトとしては、第3の部分730のリストの中で使用者が選択した薬剤が、以前一度も使用者によって選択されたことがない場合には、使用者の選択を、学習データベースに記録する。第3の部分730のリストの中で使用者が選択した薬剤が、以前使用者によって選択されたことが1回ある場合には、図32に示すように、コンピューター500は、「前回もこの画像の薬剤に対して使用者はこの薬剤を選択しました。この薬剤で正しいかもう1度確認して下さい。」という旨の表示を行う。第3の部分730のリストの中で使用者が選択した薬剤が、以前使用者によって選択されたことが2回以上ある場合には、学習データベースに記録された内容を既に使用者は確認済みであるので、コンピューター500は、学習データベースに対しては、特に何もしない。
以下、図31に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、コンピューター500が、薬剤の画像を基に、自動鑑別を行う(ステップ510)。そして、図12に示すように、コンピューター500は、鑑別結果を第3の部分730にリスト表示する(ステップ520)。このとき、学習データベースに使用者による以前の選択結果が保存されている場合には、以前選択された薬剤を高い順位で表示する。次いで、使用者は、第3の部分730に表示された候補薬のリストの中から、正しい薬剤を選択する(ステップ530)。次いで、コンピューター500は、使用者によるこの選択が、初めてなのか、2回目なのか、あるいは3回目以降なのかを判定する(ステップ540)。初めての場合には、すなわち使用者が選択した候補薬について学習データベースに使用者による選択の記録が存在しない場合には、コンピューター500は、使用者による候補薬の選択結果を学習データベースに記録し(ステップ551)、また、図14に示すように、選択された候補薬を、第4の部分740に追加する(ステップ552)。2回目の場合には、より具体的には使用者によって選択された薬剤について学習データベースに学習結果が記録されているがユーザー確認済みフラグがオンになっていない場合には、コンピューター500は、図32に示すようなメッセージ731を表示する(ステップ561)。このメッセージ731は、この薬剤は前回の鑑別で学習した薬剤であり、この学習結果が正しいかユーザーに確認する(ステップ562)。また、メッセージ731には、前回の鑑別で使用者が選択した薬剤の名称、刻印(または印字)、撮影された薬剤の画像、およびデータベースに保存された薬剤の画像も表示される。使用者が、「はい」アイテム732を選択した場合には、コンピューター500は、当該薬剤に関して学習データベースに記録された学習結果に対して、ユーザー確認済みフラグを立てる(ステップ563)。また、コンピューター500は、図14に示すように、選択された候補薬を、第4の部分740に追加する(ステップ564)。使用者が、「いいえ」アイテム733を選択した場合には、ステップ530へ戻り、図12に示すように、コンピューター500は、使用者に、第3の部分730に表示された候補薬のリストの中から別の候補薬を選択する機会を与える。ステップ540に戻って、3回目の場合には、より具体的には使用者によって選択された薬剤について学習データベースに学習結果が記録されており、かつユーザー確認済みフラグがオンになっている場合には、コンピューター500は、選択された候補薬を、第4の部分740に追加する(ステップ571)。このような手順を踏むと、使用者が以前間違えて誤った薬剤を選択してしまった場合でも、使用者が誤った薬剤を選択し続ける可能性が、低減される。
別実施形態では、使用者が選択した候補薬を学習データベースに学習させるかは、使用者による設定事項としてもよい。例えば、コンピューター500は、使用者による候補薬の選択結果を一時保存しておいて、後刻(例えば1日の業務が終わった後)使用者がその選択結果をまとめて見直し、使用者が学習データベースに学習させたい候補薬の選択結果を選定して、選定されたものだけを学習データベースに記録させてもよい。
§3.2.3 返品錠剤画像鑑別
図9に示すように、錠剤鑑別メニューのウィンドウ620には、「返品錠剤画像鑑別」アイテム622が配置されている。使用者がこの「返品錠剤画像鑑別」アイテム622を選択すると、図17に示すように、画面531には、「返品錠剤画像鑑別」ウィンドウ640が表示される。この返品錠剤画像鑑別は、鑑別したい複数の薬剤全てが同一種類の場合に、利用される。
図17に示すように、「返品錠剤画像鑑別」ウィンドウ640は、第1の部分641と、第2の部分642と、第3の部分643と、計数およびメッセージ表示部分644と、アイテム表示部分645とで構成される。第1の部分641、第2の部分642および第3の部分643の機能および構成は、前述した第1の部分710、第2の部分720および第3の部分730の機能および構成と同様である。
まず、使用者は、鑑別したい薬剤を入れたトレイ310を薬剤撮影装置200にセットし、「撮影」アイテム646を選択する。これにより、図18に示すように、第1の部分641に、撮影された薬剤の画像が表示される。また、コンピュータ500は、薬剤の計数を自動で行い、計数された薬剤の数を、計数およびメッセージ表示部分644に表示する。さらには、コンピュータ500は、計数およびメッセージ表示部分644に、メッセージ647を表示する。このメッセージ647は、使用者に、第1の部分641に表示された薬剤の中から1つの薬剤を選択するように促す。使用者が第1の部分641に表示された薬剤の1つを選択すると、画面は、図19に示すように変化する。なお、設定によっては、使用者に代わって、コンピュータ500が、第1の部分641に表示された薬剤の中から1つを、代表薬として自動選択する。
選択がなされると、コンピュータ500は、使用者またはコンピュータ500によって選択された薬剤に対して、鑑別を行う。また、第1の部分641では、使用者またはコンピュータ500が選択した薬剤を分かりやすくするため、選択された薬剤には、第2標識648が付される。コンピュータ500による自動鑑別が完了したら、コンピュータ500は、第3の部分643に、候補となる薬剤の情報をリスト表示する。また、計数およびメッセージ表示部分644には、メッセージ649が表示される。このメッセージ649は、使用者に、第3の部分643に表示された薬剤の中から使用者が正しいと判断する薬剤を選択し、「鑑別開始」アイテム651を選択するように促す。また、別実施形態では、図33に示すように、使用者は、「手動検索」アイテム656を選択することにより、第2の部分642に表示された薬剤について、手動で検索を行うこともできる。そして、使用者は、手動検索により見つけた薬剤を、第3の部分643に表示されたリストに、追加することができる。これにより、使用者は、第3の部分643のリストに当初表示されていなかった薬剤の中からも、薬剤を選択することができるようになる。
使用者が「手動検索」アイテム656を選択すると、図41に示すように、「手動検索」ウィンドウ680が、画面531に表示される。「手動検索」ウィンドウ680は、検索式入力部分681と、検索結果表示部分682と、データベース画像表示部分683と、アイテム表示部分684とで構成される。まず、使用者は、検索式入力部分681のタイプ部分685に、キーワードまたは検索式を入力する。なお、本実施形態では、使用者は、薬剤を、刻印および薬品名のいずれかから検索できる。次いで、使用者は、検索式入力部分681の検索ボタン686を押す。その結果、検索結果表示部分682に、コンピューター500による検索結果が、リスト表示される。リストの中に表示された薬剤の1つを使用者が選択すると、データベースに保存されたその薬剤の画像が、データベース画像表示部分683に表示される。検索結果表示部分682で薬剤が選択された状態で使用者が「対象外」アイテム687を選択すると、選択された薬剤が、検索結果表示部分682から削除される。「選択」アイテム688を選択すると、選択された薬剤が、第3の部分643(図22参照)に追加される。「新規追加」アイテム689を選択すると、選択された薬剤が、前述した学習データベース(§3.2.2参照)に追加される。これにより、検索結果表示部分682で選択された薬剤が、次回の鑑別から、第3の部分643に、候補薬として常に表示されるようになる。「終了」アイテム691を選択すると、手動検索が中止され、「手動検索」ウィンドウ680が閉じられる。
図19に戻って、使用者が第3の部分643で薬剤を選択すると、図20に示すように、選択された薬剤が示されている行がハイライトされる。また、第1の部分641では、対応する薬剤に、使用者による確認が完了したことを示す第3標識652が付される。この状態で使用者が「鑑別開始」アイテム651を選択すると、コンピュータ500は、使用者によって選択されなかった薬剤に対してそれぞれ鑑別を行う。もし、残りの薬剤全てに対する鑑別結果が、使用者による確認が既に完了した薬剤と同じものであれば、「返品錠剤画像鑑別」は正常終了する。この状態で使用者が「印刷」アイテム653を選択すると、計数結果および鑑別の最終結果が印刷される。この印刷には、薬剤を特定するバーコード(例えばJANコード)が含まれる。このバーコードをバーコードリーダーでスキャンすれば、鑑別された薬剤をどの錠剤カセットに返却すればよいかがすぐ分かる。
鑑別の結果、残りの薬剤に使用者による確認が完了した薬剤と異なる薬剤が含まれていた場合、コンピュータ500は、「異なる薬剤が複数存在します」というメッセージを計数およびメッセージ表示部分644に表示する。この場合、使用者は、シャーレ310から異なると思われる薬剤を取り除いて、「再撮影」ボタン654を押す。そして、使用者およびコンピュータ500は、前記と同様の操作を繰り返す。その結果、撮影された画像に含まれる薬剤が全て同一のものと判断された場合には、薬剤鑑別ソフトウェアは、「返品錠剤画像鑑別」を正常終了できる。なお、「終了」アイテム655を選択すれば、使用者は、「返品錠剤画像鑑別」を完了しなくても終了できる。
図34は、図20に示す「鑑別開始」アイテム651を、使用者が選択した状態を示す図である。すなわち、図34は、コンピュータ500が、使用者によって選択されなかった各薬剤に対して鑑別を行っているときの画面である。同図に示すように、第2の部分642には、データベースに保存された薬剤の画像、薬剤の名称、刻印(または印字)、および薬剤の個数が表示される。第3の部分643には、第1の部分641に表示された薬剤を拡大した画像が、それぞれ表示される。各薬剤の画像の右下には、コンピュータ500が、薬剤の画像から測定した薬剤の寸法が表示される。寸法の表示については、図28で説明したのと同様である。
鑑別が完了すると、「返品錠剤画像鑑別」ウィンドウ640は、図35に示すように変化する。同図に示すように、全薬剤に対する鑑別の結果、使用者によって選択された薬剤に対する鑑別結果と異なる鑑別結果の薬剤が見つかった場合には、すなわち、異なる種類の薬剤が見つかった場合には、コンピュータ500は、その異なる鑑別結果の薬剤に対して、第4標識657および658を付す。より詳細には、第1の部分641に表示された、異なる鑑別結果の薬剤の画像には、第4標識657を付す。そして、第3の部分643に表示された、対応する薬剤の画像には、第4標識658を付す。これにより、使用者は、鑑別している薬剤に、異なる種類の薬剤が紛れ込んでいることが容易に分かる。
図35に示すように、さらにコンピュータ500は、メッセージ659を、第3の部分643に表示する。このメッセージ659は、使用者に、第3の部分643に表示された全薬剤の画像を目視により確認するよう促す。目視確認の結果、使用者が異なる薬剤を見つけた場合には、使用者は、その薬剤を選択する。その結果、その薬剤に対しても、第4標識657および658が付される。また、コンピュータ500は異なる薬剤と判断したが、目視の結果同じ薬剤と使用者が判断した場合には、その薬剤を選択することにより、使用者は、第4標識657および658を消すこともできる。すなわち、使用者は、コンピュータ500による異なる薬剤という鑑定結果を取り消すこともできる。
アイテム表示部分645に表示された「印刷」アイテム653を選択すると、図36に示すようなメッセージが画面に表示される。コンピュータ500が全薬剤に対して自動鑑別を行った結果、異なる鑑別結果の薬剤が見つからなかった場合には、図36(a)に示すようなメッセージが画面に表示される。使用者が「はい」を選択すると、鑑別結果が印刷される。コンピュータ500が全薬剤に対して自動鑑別を行った結果、異なる薬剤が含まれていると判定された場合には、図36(b)に示すようなメッセージが画面に表示される。すなわち、コンピュータ500は、鑑定の結果異なる薬剤が含まれていることが判明したが、その結果を印刷してよいかを、使用者に問い合わせる。使用者が「はい」を選択すると、異なる薬剤の情報を含む鑑別結果が印刷される。また、使用者が薬剤を上から見た画像のみを確認し、未だ下から見た画像を確認していない場合には、図36(c)に示すようなメッセージが画面に表示され、印刷は行われない。
図38は、図34に示す「返品錠剤画像鑑別」ウィンドウ640において、鑑別が完了した状態の第2実施形態を示す図である。同図に示すように、第3の部分643では、薬剤に対する鑑別の結果、使用者(またはコンピュータ500)によって選択された薬剤に対する鑑別結果と同じ鑑別結果の薬剤には、すなわち正しい薬剤には、第5標識671が付される。この第5標識671は、例えば青色の実線で構成される。一方、鑑別の結果、使用者等によって選択された薬剤に対する鑑別結果と異なる鑑別結果の薬剤には、すなわち最初の薬剤に対する鑑別結果と異なる鑑別結果の薬剤には、第4標識658が付される。この第4標識658は、例えば赤色の実線で構成される。このように、正しい薬剤と異なる薬剤とに異なる色の標識を付けると、どの薬剤が異なった薬剤なのかが、一目で分かるようになる。
第3の部分643に表示された薬剤の1つを使用者が選択すると、選択された薬剤に付されていた標識は、第2標識673に変化する。また、第1の部分641では、第3の部分643で選択された薬剤に対応する薬剤、すなわち第2標識673が付された薬剤に対応する薬剤に、第2標識674が付される。第2標識673は、第4標識658および第5標識671と異なる見た目を有している。例えば、第2標識673は、薬剤の画像を囲う破線で構成され、この破線が、画像の周りをぐるぐる回転する。より詳細には、赤色の第4標識658を使用者が選択した場合、第2標識673は、薬剤の画像の周りをぐるぐる回転する赤色の破線で構成される。これに対応して、第1の部分641では、第2標識674は、薬剤の周りをぐるぐる回転する赤色の破線となる。また、青色の第5標識671を使用者が選択した場合、第2標識673は、薬剤の画像の周りをぐるぐる回転する青色の破線で構成される。これに対応して、第1の部分641では、第2標識674は、薬剤の周りをぐるぐる回転する青色の破線となる。通常、返品薬鑑別では、シャーレ310内に投入される薬剤は、同一薬剤で構成されることがほとんどである。このため、第3の部分643に表示された薬剤の画像は、第1の部分641では、どの薬剤となるのか分かりにくい。そこで、第1の部分641では、使用者に選択された薬剤だけに標識を付けるようにすると、第3の部分643で使用者が今見ている薬剤はシャーレ310の中ではどの薬剤なのかが、容易に把握できるようになる。その結果、使用者が、第1の部分641の画像を見ながら、シャーレ310の中の異なる薬剤を、ピンセット等で取り出すことが容易となる。
図39は、図34に示す「返品錠剤画像鑑別」ウィンドウ640において、鑑別が完了した状態の第3実施形態を示す図である。同図に示すように、第3の部分643では、薬剤に対する鑑別の結果、使用者(またはコンピュータ500)によって最初に選択された薬剤に対する鑑別結果と同じ鑑別結果の薬剤には、すなわち正しい薬剤には、第5標識671が付される。これに対応して、第1の部分641では、正しい薬剤には、すなわち第3の部分643で第5標識671が付された薬剤に対応した薬剤に、第5標識672が付される。一方、第3の部分643に戻って、鑑別の結果、使用者等によって最初に選択された薬剤に対する鑑別結果と異なる鑑別結果の薬剤には、すなわち最初の薬剤に対する鑑別結果と異なる鑑別結果の薬剤には、第4標識658が付される。これに対応して、第1の部分641では、異なる薬剤には、すなわち第3の部分643で第4標識658が付された薬剤に対応した薬剤に、第4標識657が付される。
使用者は、第3の部分643に表示された薬剤の画像を見て、第3の部分643に表示された薬剤が実際に正しいか、すなわち使用者等によって最初に選択された薬剤と同じ薬剤であるか否かを、目視により1つ1つ確認する。そして、目視の結果、正しい薬剤と使用者が判断した場合には、使用者は、その判断した薬剤を選択する。その結果、その薬剤の画像には、第6標識675が付される。この第6標識675は、使用者による目視の確認が完了し、使用者によって正しい薬剤と判断されたことを表す。使用者が、アイテム表示部分645に表示された「残り一括OK」アイテム676を選択すると、第4標識658が付された薬剤以外の全ての薬剤に対して、第6標識675が付される。使用者が、「表裏全切替」アイテム677を選択すると、第3の部分643に表示された各薬剤の画像の裏表の表示が、切り替えられる。このようにして、使用者が第3の部分643に表示された薬剤の画像を1つ1つ確認して行って、異なる薬剤がシャーレ310から取り除かれ、かつ、残り全ての薬剤の確認が完了し、全ての薬剤の画像に対して第6標識675が付されたら、返品錠剤画像鑑別は終了する。
図40は、図34に示す「返品錠剤画像鑑別」ウィンドウ640において、鑑別が完了した状態の第4実施形態を示す図である。同図に示すように、コンピュータ500は、自動鑑別が完了した薬剤について、使用者等によって最初に選択された薬剤と裏表が同じになるように、各薬剤の裏表の表示を自動で切り替える。さらには、コンピュータ500は、自動鑑別が完了した薬剤を順次自動で回転させ、使用者等によって最初に選択された薬剤と向きが同じになるように、各薬剤の向きを揃える。薬剤の向きは、鑑別対象の薬剤に対してパターンマッチングを行う際(後述するステップ380参照)、使用者等によって最初に選択された薬剤の画像の向きと同じ向きになるように、鑑別対象の薬剤の画像を回転させることにより、揃えることができる。あるいは、代表薬(使用者等によって最初に選択された薬剤)を照合したマスター画像は正しく上下を向いている画像であるので、マスター画像との照合時に代表薬の上下をマスター画像の上下と一致するように正しい向きに補正し、次以降の鑑別対称となる他の薬剤に対しても、同様にマスター画像との照合時に上下の向きを補正することができる。この時に正しく上下表示できなかったり、代表薬と同じ向きで表示できなかった薬剤は異なった薬剤であるために向きの調整ができなかった可能性が高い。このため、使用者はそのような向きの異なる画像を発見しやすくなり、目視鑑査業務の正確性と効率を向上させることができる。なお、薬剤の裏表表示の自動切り替えは、パターンマッチングを行った結果、鑑別対象となる薬剤の裏のパターンが使用者等によって最初に選択された薬剤の表のパターンと合致しているとコンピュータ500が判定した場合、あるいは、鑑別対象となる薬剤の表のパターンが使用者等によって最初に選択された薬剤の裏のパターンと合致していると判定した場合、コンピュータ500は、鑑別対象となる薬剤の裏表の画像を入れ替えることにより行うことができる。これにより、使用者による目視確認作業がさらに容易となり、目視鑑査の正確性と安全性が更に向上する。
§3.2.4 ルーペ機能
図9に示すように、錠剤鑑別メニューのウィンドウ620には、「ルーペ」アイテム623が配置されている。使用者がこの「ルーペ」アイテム623を選択すると、図21に示すように、画面531には、「ルーペ」ウィンドウ660が表示される。この「ルーペ」ウィンドウ660の機能を使って、使用者は、見たい薬剤を、拡大して見ることができる。
図21に示すように、「ルーペ」ウィンドウ660は、第1の部分661と、アイテム表示部分662とで構成される。第1の部分661には、載置部220(図3参照)あるいは載置部220直近の切り欠き用スペース217(図4、図5参照)を撮影した画像が表示される。例えば、トレイ300に薬剤を入れて載置部220に置いた場合、シャーレ310を含む領域の画像が、第1の部分651に拡大表示される。また、使用者は、切り欠き212(図2参照)を通して、長尺状の分包紙を、薬剤撮影装置200内に挿入することができる。この場合も、載置部220直下に位置する分包紙を含む領域の画像が、第1の部分661に拡大表示される。図21に示すように、第1の部分661には、上から被写体を撮影した画像と、下から被写体を撮影した画像の中から、使用者によって選択された画像が表示される。使用者が、「拡大」アイテム663を選択すると、ズームインされ、被写体が拡大して表示される。一方、「縮小」アイテム664を選択すると、ズームアウトされ、被写体が縮小して表示される。また、表示画像の現在の倍率が、アイテム表示部分662内に表示される。また、使用者が「照明切り替え」アイテム665を選択することにより、薬剤撮影装置200は、薬剤を照らす照明を第1光源430および第2光源440と、第3光源450および第4光源460との間で切り替える。第1光源430および第2光源440で薬剤を照明すると、薬剤に付された刻印が見やすい。第3光源450および第4光源460で薬剤を照明すると、薬剤に付された印刷が見やすい。このように、本実施形態では、使用者は、長尺状の分包紙を分割したり中の薬剤を取り出したりしないで、分包紙の中に入っている薬剤の刻印や印字を、拡大して観察することができる。これを基に、使用者は、分包紙の中の薬剤を取り出さずに、手動で調査することもできる。なお、「終了」アイテム666を選択すると、「ルーペ」ウィンドウ660は閉じられる。
§3.2.5 分包紙内の薬剤の鑑別
前述したように、使用者は、切り欠き212(図2参照)を通して、長尺状の分包紙を、薬剤撮影装置200内に挿入することができる。そして、薬剤撮影装置200は、この分包紙内の薬剤を、撮影することができる。そして、薬剤鑑別ソフトウェア600は、この撮影した薬剤の鑑別を行うことができる。このように、本実施形態の薬剤鑑別システム100は、分包紙内の薬剤を分包紙を破らずに鑑別できるので、便利である。
分包紙の中には、分包紙内に封入された薬剤について、医薬品情報データベースに保存されている画像が、分包紙の裏面に見本写真として印刷されているものがある。この場合、図42に示すように、上から分包紙を撮影した画像には、分包紙内に実際に入っている薬剤の画像が表示される。一方、下から分包紙を撮影した画像には、分包紙裏面に印刷された薬剤の見本写真が表示される。より詳細には、第1の部分710では、「上からビュー」タブ711を選択すると、上から分包紙を撮影した画像が表示される。「下からビュー」タブ712を選択すると、下から分包紙を撮影した画像が表示される。また、第2の部分720の上部には、分包紙内に実際に入っている薬剤の撮影画像が、拡大表示される。そして、第2の部分720の下部には、分包紙裏面に印刷された薬剤の見本写真の撮影画像が、拡大表示される。この場合、薬剤鑑別ソフトウェア600は、バックグランドで、それぞれの画像に対して別々に薬剤の鑑別を行う。その結果、薬剤鑑別ソフトウェア600内部では、2つの鑑別結果が得られることになる。この中から、両方の鑑別で高いスコアを得た候補薬に対しては、ランクに重みを付ける。すなわち、両方の鑑別で高いスコアを得た候補薬に対しては、両者のスコアの合算に加えて、さらなるスコアの加算を行う。その結果、両方の鑑別で高いスコアを得た候補薬は、第3の部分730に表示される候補薬のリストの中で、より上の行に表示されるようになる。このように、撮影画像が薬剤の実際の撮影画像と印刷された見本写真の撮影画像との2種類の画像を含む場合には、両者に対してそれぞれ独立して薬剤の鑑別を行い、その後得られた鑑別結果を組み合わせて候補薬リストを作成すると、鑑別の精度が向上する。特に、見本写真がカラー印刷(その中でも特にインクジェットプリンターによるフルカラー印刷)されていると、鑑別の精度は、さらに高まる。
§4 薬剤鑑別アルゴリズム
以下、薬剤撮影装置200が撮影した画像内の各薬剤に対して、薬剤鑑別ソフトウェア600がどのように鑑別を行うか、詳述する。
図22は、薬剤鑑別を行う上での上流の処理を示している。まず、使用者が薬剤鑑別を開始する旨の入力を行ったら(ステップ110)、薬剤撮影装置200は、薬剤の画像を複数撮影する(ステップ120)。次いで、コンピューター500は、撮影された画像の補正を行う(ステップ130)。次いで、コンピューター500は、補正された画像から、各薬剤が存在する領域を抽出する(ステップ140)。そして、抽出した各薬剤の領域に対して、個別に鑑別を行う(ステップ200)。
<ステップ110> ユーザ入力
使用者は、鑑別を行いたい薬剤をまずトレイ300のシャーレ310に入れる(図7参照)。このとき、錠剤は、シャーレ310の底面311の透明な部分315に直接置き、カプセルは、カプセル載置用部材314上に置くことが推奨される。次いで、使用者は、このトレイ300を、薬剤撮影装置200の載置部220に設置して、カバー214を閉める。そして、使用者は、図10に示す「撮影」アイテム751を選択する。
<ステップ120> 薬剤画像取得
コンピュータ500は、使用者から薬剤の撮影を行う入力を受け付けると、薬剤撮影装置200を駆動して、シャーレ310の画像を撮影させる。具体的には、コンピュータ500は、下記[画像1]〜[画像4]の4枚の画像を取得する。なお、このとき、コンピューター500は、後述する「カメラのピント調整」および「明るさおよび色のキャリブレーション」で得られた設定値(例えばカメラのピント、露出時間およびRGBの各ゲイン)に基づいて、カメラの撮影条件を設定する。これにより、画質の再現性が向上する。
[画像1]第1光源430による照明下、シャーレ310を上から撮影した画像。この画像は、第1リング照明431をオンにして、第1カメラ410で撮影を行うことにより取得できる。
[画像2]第2光源440による照明下、シャーレ310を下から撮影した画像。この画像は、第2リング照明441をオンにして、第2カメラ420で撮影を行うことにより取得できる。
[画像3]第3光源450による照明下、シャーレ310を上から撮影した画像。この画像は、第1バー照明451および第2バー照明452をオンにして、第1カメラ410で撮影を行うことにより取得できる。
[画像4]第4光源460による照明下、シャーレ310を下から撮影した画像。この画像は、第3バー照明461および第4バー照明462をオンにして、第2カメラ420で撮影を行うことにより取得できる。
<ステップ130> 画像補正
後述するように、薬剤鑑別システム100では、事前にキャリブレーションが行われており、コンピュータ500は、このキャリブレーションによる較正情報をデータとして保持している。コンピュータ500は、この較正情報を基に、撮影した画像の補正を行う。具体的には、較正情報に基づいて、撮影した画像の座標の補正を行う。これにより、第1カメラ410で撮影した画像の座標軸と第2カメラ420で撮影した画像の座標軸が一致する。
<ステップ140> 薬剤領域抽出
画像補正後、画像内で各薬剤が占有する領域を抽出する。これには、背景と薬剤との明暗が大きく分かれる傾向の大きい[画像1]および[画像2]が好適に用いられる。領域抽出は、各画素の明るさを、閾値で2値化して(閾値未満=背景、閾値以上=薬剤)、閾値以上の領域を分離することにより行われる。
図23は、薬剤個別鑑別処理200のフローを示している。以下の処理は、各薬剤に対して個別に行われる。まず、コンピューター500は、上からの撮影画像における1つの薬剤の占有領域と下からの撮影画像におけるこの薬剤の占有領域とを、対応づける(ステップ210)。次いで、コンピューター500は、この薬剤が錠剤であるかカプセルであるかを判定する(ステップ220)。錠剤であると判断された場合には、コンピューター500は、錠剤鑑別処理を行い(ステップ300)、カプセルであると判断された場合には、カプセル鑑別処理を行う(ステップ400)。
<ステップ210> 上下画像中の薬剤の対応づけ
シャーレ310の透明な部分315に直接置かれた薬剤は、上から撮影した画像([画像1]および[画像3])と下から撮影した画像([画像2]および[画像4])の両方に映っている。本ステップにより、上から撮影した画像においてある1つの薬剤が占有する領域、および下から撮影した画像においてこの薬剤が占有する領域を対応づける。具体的には、ステップ130で補正された[画像1]および[画像2]の一方の画像を左右または上下反転させると、一方の画像内で薬剤が占有する領域は、他方の画像内で同じ薬剤が占有する領域とほぼ合致する。この合致した領域が、2つの画像において1つの薬剤がそれぞれ占有する領域である。すなわち、反転していない画像の1つの領域と、反転画像でこれと重なった領域が反転解除により戻った領域が、1つの薬剤にそれぞれ対応した領域となる。この際、2つの画像が反転して重なる重複領域を対応領域とすることもできる。
<ステップ220> 錠剤・カプセル判定
薬剤領域の対応づけ処理を実行したら、コンピューター500は、その薬剤が錠剤かカプセルかを判定する。錠剤は、シャーレ310の透明な部分315に置かれるので、上から撮影した画像にはその上面が、下から撮影した画像にはその下面が映っている。すなわち、2つの画像([画像1]および[画像2])を対比すると、薬剤が錠剤の場合、上から撮影した画像と下から撮影した画像とで、当該薬剤に対応する領域が、それぞれ存在する。したがって、上記ステップ210で2つの画像に対して1つの領域の対応づけができた場合、すなわち、上から撮影した画像において認識された薬剤の占有領域が、下から撮影した画像において認識された薬剤の占有領域と対応づけられた場合には、当該薬剤は錠剤と判定される。
一方、カプセルは、不透明なカプセル載置用部材314の上に置かれる。このため、上から撮影した画像にはその上面が写っているが、下から撮影した画像にはカプセルは写っていない。すなわち、2つの画像([画像1]および[画像2])を対比すると、薬剤がカプセルの場合、上から撮影した画像には、薬剤が占有する領域が存在するが、下から撮影した画像には、当該薬剤が占有する領域が存在しない。したがって、上記ステップ210で2つの画像に対して1つの領域の対応づけができなかったた場合、すなわち、上から撮影した画像において認識された薬剤の占有領域に対応する領域が、下から撮影した画像において認識されなかった場合には、当該薬剤はカプセルと判定される。
<ステップ300> 錠剤鑑別
コンピューター500によって選択された1個の薬剤が錠剤と判定された場合には、処理は、錠剤鑑別処理300に進む。図24は、錠剤鑑別処理300の各処理を示している。まず、コンピューター500は、薬剤が円形であるか否かの判定を行う(ステップ310)。次いで、コンピューター500は、薬剤の表面に付された刻印の抽出処理を行う(ステップ320)。次いで、コンピューター500は、薬剤の表面に付された印刷の抽出処理を行う(ステップ330)。次いで、コンピューター500は、薬剤の表面に付された情報が刻印か印刷かの判定を行う(ステップ340)。次いで、コンピューター500は、薬剤の表面に付された割線を抽出する(ステップ350)。次いで、コンピューター500は、薬剤の代表色を抽出する(ステップ360)。その後、コンピューター500は、当該薬剤に関する絞り込み情報を基に、候補となる薬剤の絞り込みを行う(ステップ370)。最後に、コンピューター500は、薬剤の画像から抽出した刻印および/または印刷情報を基に、テンプレートマッチングを行い、最終検索を行う(ステップ380)。
<ステップ310> 円判定
コンピューター500は、薬剤が占有する領域の円形度を求める。円形度が所定値以上の場合には、コンピューター500は、薬剤が円形であると判定する。また、円形度が所定値未満の場合には、コンピューター500は、薬剤が非円形であると判定する。薬剤が円形であると判定された場合、コンピューター500は、円の中心位置と半径を算出する。薬剤が非円形であると判定された場合には、コンピューター500は、薬剤が占有する領域の長軸がX軸と平行となるように、また、短軸がY軸と平行となるように、薬剤が占有する領域を回転させる。さらには、コンピューター500は、薬剤の長軸と短軸の長さ、および長軸と短軸の長さの比を算出する。
<ステップ320> 刻印抽出
コンピューター500は、[画像1]および[画像2]、すなわち第1光源430および第2光源440による照明下撮影された画像に対して、刻印の抽出処理を行う。本発明者は、第1光源430および第2光源440による照明下薬剤を撮影すると、刻印が強調された薬剤の画像を撮影できることを見い出した(下記数1参照)。
<ステップ330> 印刷抽出
コンピューター500は、[画像3]および[画像4]、すなわち第3光源450および第4光源460による照明下撮影された画像に対して、印刷の抽出処理を行う。本発明者は、第3光源450および第4光源460による照明下薬剤を撮影すると、印刷が強調された薬剤の画像を撮影できることを見い出した(下記数1参照)。
<ステップ340> 刻印・印刷判定
前述したように、第1リング照明431および第2リング照明441の照明下に撮影した画像に対して刻印抽出処理(ステップ320)を行うと、薬剤の表面に付された刻印が好適に抽出された画像が得られる。また、第1バー照明451、第2バー照明452、第3バー照明461および第4バー照明462の照明下に撮影した画像に対して印刷抽出処理(ステップ330)を行うと、薬剤の表面に付された印刷が好適に抽出された画像が得られる(上記数1参照)。コンピューター500は、これら刻印抽出画像および印刷抽出画像を基に、薬剤の表面に付された情報が刻印であるのか印刷であるのか、すなわち、薬剤の表面に刻印および印刷が付されているか否かの判定を行う。
薬剤に刻印が付されているかの判定を行うには、まず、コンピューター500は、ステップ320で得られた刻印抽出画像に対して、所定の閾値を基準として、2値化を行う。次いで、コンピューター500は、この2値化画像をマスクとして、刻印抽出画像の値との平均値をとる。コンピューター500は、平均値が閾値以上の場合には、刻印ありと判定し、閾値未満の場合には、刻印なしと判定する。同様に、薬剤に印刷が付されているかの判定を行うには、まず、コンピューター500は、ステップ330で得られた印刷抽出画像に対して、所定の閾値を基準として、2値化を行う。次いで、コンピューター500は、この2値化画像をマスクとして、印刷抽出画像の値との平均値をとる。コンピューター500は、平均値が閾値以上の場合には、印刷ありと判定し、閾値未満の場合には、印刷なしと判定する。
<ステップ350> 割線領域抽出
コンピューター500は、ステップ320で得られた刻印抽出画像に対して、割線領域抽出処理を行う。詳しくは、コンピューター500は、薬剤に割線が存在するか否か判定する。また、存在すると判定した場合、薬剤を、割線が存在する領域とそれ以外の領域とに分離する。
<ステップ360> 代表色抽出
次に、コンピューター500は、薬剤の代表色を、刻印または印刷が付された領域と、それ以外の領域とに分けて、別々に抽出する。代表色の抽出は、画素を構成する色に対してクラスタリングを行うことにより、好適に行える。また、別実施形態では、代表色を抽出する代わりに、薬剤の画像、あるいは、刻印または印刷が付された領域とそれ以外の領域とに対して、「白」、「薄い色」「濃い色」の色の濃さの判定を行う。これは、領域内の色が第1閾値未満なら、「濃い色」、第1閾値以上第2閾値未満なら「薄い色」、第2閾値以上なら、「白」と判定することにより行うことができる。
<ステップ370> 絞り込み
コンピューター500は、データベースにアクセスする。そして、以上のステップで得られたデータに基づいて、候補となる薬剤の検索を行う。まずは、最初の段階として、検索する対象の薬剤の絞り込みを行う。具体的には、コンピューター500は、薬剤の種類(錠剤かそれ以外の薬剤か)、薬剤の形状(円形か非円形か、非円形の場合長軸と短軸の長さの比)、薬剤のサイズ(円形の場合薬剤の直径、非円形の場合薬剤の長軸の長さおよび短軸の長さ)、刻印の有無、印刷の有無、割線の有無、薬剤の代表色(刻印が付された領域の代表色、印刷が付された領域の代表色、およびそれ以外の領域の代表色)の少なくとも1つに基づいて、検索する対象の薬剤を絞り込む。なお、コンピューター500が当該患者の処方履歴(例えばお薬手帳のデータ)にアクセスできる場合には、コンピューター500は、検索する対象の薬剤を、処方履歴に含まれる薬剤に限定することもできる。例えば、患者のスマートフォンに保存されたお薬手帳のデータにコンピューター500がアクセスできる場合には、コンピューター500は、当該お薬手帳のデータにアクセスして、当該患者に処方された薬剤の情報を取得することができる。また、紙に印刷されたお薬手帳が存在する場合には、そのお薬手帳をスキャンして、OCR(optical character recognition)によりテキスト化し、これに基づいて、検索対象の薬剤を絞り込むことができる。これにより、薬剤検索の速度を上げることができる。
<ステップ380> テンプレートマッチング
その後、前述のステップで得られた刻印抽出画像および/または印刷抽出画像と、データベースに保存された各薬剤の刻印テンプレート画像および/または印刷テンプレート画像との間でテンプレートマッチング(パターンマッチングとも言う)を行い、鑑別対称の薬剤が該当する可能性の高い薬剤をピックアップする。なお、錠剤が円形の場合には、テンプレートマッチングに先立って、円の中心が画像の中心となるように、薬剤が占有する画像の領域を移動・補正する。別実施形態では、刻印および/または印刷の重心が画像の中心となるように、抽出画像およびテンプレート画像を補正してもよい。また、錠剤が円形の場合には、テンプレートマッチングの結果が最大となるように、抽出画像および/またはテンプレート画像を回転させる。その後、両画像に対してテンプレートマッチングを行い、スコアを算出する。このスコアは、両画像が合致している度合いを数値として示している。テンプレートマッチングのスコアが所定値以上の場合、あるいは最上位から所定順位以内である場合には、コンピューター500は、テンプレート画像が属する薬剤を、候補薬としてピックアップする。なお、錠剤が割線を有している場合には、割線が存在する状態でのテンプレートマッチングと、割線を除去した状態でのテンプレートマッチングとの両方を行ってもよい。また、印刷または刻印が単語で構成されている場合には、コンピューター500は、各単語を一単位としてテンプレートマッチングを行ってもよいし、単語を文字・数字・記号に分割し、各文字・数字・記号に対してテンプレートマッチングを行ってもよい。さらには、コンピューター500は、刻印または印刷画像からOCRによりテキスト情報を抽出し、このテキスト情報を基にテンプレートマッチングを行ってもよい。
<ステップ400> カプセル鑑別
図23のステップ220に戻って、コンピューター500によって選択された1個の薬剤がカプセルと判定された場合には、処理は、カプセル鑑別処理400に進む。図25は、カプセル鑑別処理400の各処理を示している。まず、コンピューター500は、カプセルを、2つの領域に分割する(ステップ410)。次いで、コンピューター500は、それぞれ2つの領域から、代表色を抽出する(ステップ420)。次いで、コンピューター500は、それぞれ2つの領域から、薬剤の表面に付された印刷の抽出処理を行う(ステップ430)。次いで、コンピューター500は、薬剤の表面に印刷が付されているかの判定を行う(ステップ440)。その後、コンピューター500は、当該薬剤に関する絞り込み情報を基に、候補となる薬剤の絞り込みを行う(ステップ450)。最後に、コンピューター500は、薬剤の画像から抽出した印刷情報を基に、テンプレートマッチングを行い、最終検索を行う(ステップ460)。
<ステップ410> 領域分割
まず、コンピューター500は、薬剤を2つの領域に分割する。具体的には、薬剤の画像の色情報、具体的には画素の色をクラスタリングする。次いで、クラスタリングした色情報をグループ化し、この色グループが属する領域を、1つの領域とする。これにより、右半分と左半分とが異なる色で構成されたカプセルは、2つの領域に好適に分割される。
<ステップ420> 代表色抽出
次に、コンピューター500は、薬剤の各領域の代表色を抽出する。これは、領域を構成する画素の色情報をクラスタリングすることにより、好適に行える。
<ステップ430> 印刷抽出
コンピューター500は、ステップ410で分割された各領域に対し、ステップ330と同様の処理を施すことにより、各領域から印刷抽出を行う。本発明者は、カプセルの画像を2つの領域に分割し、それぞれの領域に対して別々に印刷画像の抽出処理を行うと、カプセルからより好適に印刷を抽出できることを見い出した。
<ステップ440> 印刷判定
コンピューター500は、分割された薬剤の各領域に対してステップ340と同様の処理を行い、各領域に印刷が付されているか否かの判定を行う。
<ステップ450> 絞り込み
コンピューター500は、ステップ360と同様にして、候補となる薬剤の絞り込みを行う。具体的には、コンピューター500は、薬剤の種類(カプセルかそれ以外の薬剤か)、薬剤の形状(薬剤の長軸と短軸の長さの比)、薬剤のサイズ(薬剤の長軸の長さおよび短軸の長さ)、代表色、各代表色が属する領域における印刷の有無、の少なくとも1つに基づいて、検索する対象の薬剤を絞り込む。
<ステップ460> テンプレートマッチング
コンピューター500は、ステップ430で得られた印刷抽出画像(入力画像)から、印刷部分を切り出す。次いで、印刷抽出画像に対して、ステップ370と同様にして、ステップ410で分割された領域ごとにテンプレートマッチングを行い、候補薬をピックアップする。
§5 薬剤鑑別ソフトウェアの追加処理
§5.1 <ステップ370>での追加処理
前述したステップ370では、コンピューター500がアクセスするデータベースは、刻印抽出画像および/または印刷抽出画像に対応するテンプレート画像が保存されていることを前提とする。しかしながら、場合によっては、薬剤の単なる写真だけが保存されている場合がある。その場合、この画像データから薬剤の領域を取得して、前記と同様に印刷抽出および刻印抽出を行い、得られた印刷抽出画像および刻印抽出画像をテンプレート画像として用いてもよい。また、この方法によって、データベース内に保存されるテンプレート画像を作成することもできる。なお、画像データから薬剤の領域は、次のようにして取得することができる。まず、背景の色を取得し、背景色と文字以外の部分を、薬剤が占有する領域と判定する。なお、領域が1ヶ所または3箇所以上見つかった場合は、エラーとする。次いで、各領域の重心の位置を求め、この重心の位置から薬剤の左右を判定する。
§5.2 カメラのキャリブレーション
上記実施形態を好適に実施するためには、第1カメラ410および第2カメラ420の焦点が合っている必要がある。また、第1カメラ410の撮影領域および第2カメラ420の撮影領域を合致させる必要がある。さらには、撮影画像の明るさおよび色も、所定値の範囲内に収める必要がある。このため、薬剤鑑別システム100の工場出荷前、あるいは薬剤鑑別システム100の納品先でのセットアップ時に、以下に述べるようなキャリブレーションを行う。なお、このキャリブレーションは、一度行えば、通常は、再び行う必要はない。
§5.2.1 カメラの位置合わせ
本キャリブレーションでは、まずはカメラの位置合わせを行う。まず、シャーレ310がセットされたトレイ300を、薬剤撮影装置200の載置部220にセットする。次いで、シャーレ310を第1カメラ410で撮影し、この撮影画像をコンピューター500の表示装置530に表示させる。このとき、シャーレ310の画像に、所定の位置に十字形を有する仮想画像を重ねて表示する。そして、この十字形がシャーレ310の内部に納まるように、第1カメラ410の位置と角度を微調整する。同様の操作を、第2カメラ420に対しても行う。
§5.2.2 カメラの焦点調整
次に、カメラの焦点調整を行う。まずは、所定の文字、記号または図の表記がされたテンプレートを、薬剤撮影装置200の載置部220にセットし、低い倍率で、このテンプレートを撮影する。そして、撮影画像においてテンプレートの表記が最も鮮明となるように、カメラの焦点を粗調整する。これが完了したら、倍率を上げて同様の操作を行い、焦点の微調整を行う。
§5.2.3 撮影領域のキャリブレーション
本キャリブレーションにより、上下のカメラの撮影領域の座標を合致させることができるようになる。また、カメラの解像度を取得することもできる。まずは、図26に示すような、キャリブレーション用ツールであるキャリブレーションシート810を用意する。このキャリブレーションシート810は、所定の厚みを有する板あるいはシートの両面に、所定のサイズの黒色の円が、所定間隔でm×n個(図23に示す例では3×4個)、行列状に配置された構成となっている。また、黒色の円の位置および大きさは、キャリブレーションシート810の表面と裏面とで、同じになっている。キャリブレーション時には、このキャリブレーションシート810を、薬剤撮影装置200の載置部220にセットし、第1カメラ410および第2カメラ420で、キャリブレーションシート810の撮影を行う。次いで、画像中の黒色の円が指定座標に位置し、かつ指定サイズとなるような変換行列を求める。これは、キャリブレーションシート810を上から撮影した画像、および下から撮影した画像の両方に行う。前述したステップ130では、この変換行列に基づいて、シャーレ310を撮影した画像の補正を行う。これにより、シャーレ310を上から撮影した画像および下から撮影した画像の撮影領域の座標位置が一致するようになる。また、変換行列から、画像の解像度(DPI)、すなわち単位長さを構成する画素数も得られる。
§5.2.4 明るさおよび色のキャリブレーション
本キャリブレーションにより、撮影画像の色の再現性を高めることができる。前記と同様に、キャリブレーションシート810が載置部220に置かれた状態で、次の(a)〜(b)を繰り返し行う。
(a)露出の調整:第1光源430がオンの状態で、所定の露出時間で、第1カメラ410による撮影を行う。また、第2光源440がオンの状態で、所定の露出時間で、第2カメラ420による撮影を行う。次いで、撮影された画像の所定の各点の明るさを算出する。この明るさが目標値よりも高い場合には、カメラの露出時間を下げる。目標値よりも低い場合には、カメラの露出時間を上げる。
(b)色(ホワイトバランス)の調整:撮影された画像の所定の各点のRGB値を算出する。B(青色)がR(赤色)よりも大きい場合には、Rのゲインを上げる。BがRよりも小さい場合には、Rのゲインを下げる。また、BがG(緑色)よりも大きい場合には、Gのゲインを上げる。BがGよりも小さい場合には、Gのゲインを下げる。
各値が目標値に達するまで、上記(a)〜(b)を繰り返し行う。これにより、撮影時のカメラの設定値が得られる。また、同様の操作を、第3光源450および第1カメラ410を用いて、また、第4光源460および第2カメラ420を用いて行う。
図37は、キャリブレーションシートの第2実施形態を示す。このキャリブレーションシート810’は、所定の厚みを有する円形の板あるいはシートの両面に、所定サイズの黒色の円811が、所定間隔でm×n個、行列状に配置された構成となっている。加えて、キャリブレーションシート810’の外周付近には、上下左右の4方向すなわち90°の等間隔で、所定長さの直線812が、円の中心線上に位置するように、配置されている。より具体的には、直線812の一対は、円811の行方向と平行に配置され、かつ、行方向に並んだ円811の延長上に配置されている。また、直線812のもう一対は、円811の列方向と平行に配置され、かつ、列方向に並んだ円811の延長上に配置されている。これ以外のキャリブレーションシート810’の構成は、キャリブレーションシート810と同様である。このキャリブレーションシート810’の直径は、シャーレ310(図8参照)または平板330(図27参照)に載せられるリング313の内径とほぼ同じものとなっている。換言すれば、キャリブレーションシート810’の平面形状は、薬剤を置くための載置用アイテムの底面の形状と対応したものとなっている。キャリブレーションシート810’を用いると、キャリブレーションシート810’を載置用アイテムに載せた後この載置用アイテムを薬剤撮影装置200の載置部220にセットする際に、キャリブレーションシート810’の位置がずれてしまうことが、好適に防止される。また、直線812を指標とすることにより、円811の向きを所定の向きに揃えることが、容易となる。
100・・・・・薬剤鑑別システム
200・・・・・薬剤撮影装置
210・・・・ケース
211・・・下側ケース
212・・・切り欠き部
213・・・上側ケース
214・・・カバー
215・・・傾斜部
216・・・斜面
217・・・切り欠き用スペース
220・・・・載置部
221・・・トレイ支持部材
222・・・孔
223・・・嵌合部
230・・・・ガイド部材
231・・・斜面
240・・・・上側内部空間
250・・・・フレーム
300、300’・・・トレイ
310・・・・シャーレ
311・・・底部
312・・・側面
313・・・リング
314・・・カプセル載置用部材
315・・・透明な部分
316・・・凹部
317・・・凹部
320・・・・本体
321・・・孔
322・・・筒
330・・・・平板
331・・・第2筒
410・・・・第1カメラ
420・・・・第2カメラ
430・・・・第1光源
431・・・第1リング照明
440・・・・第2光源
441・・・第2リング照明
442・・・下側支持板
443・・・上側支持板
450・・・・第3光源
451・・・第1バー照明
452・・・第2バー照明
460・・・・第4光源
461・・・第3バー照明
462・・・第4バー照明
500・・・・・コンピューター
520・・・・本体
530・・・・表示装置
531・・・画面
532・・・タッチスクリーン
541・・・キーボード
542・・・マウス
543・・・マウスカーソル
600・・・・・薬剤鑑別ソフトウェア
610・・・・服薬指導支援システムのウィンドウ
620・・・・錠剤鑑別メニューのウィンドウ
621・・・「錠剤画像鑑別」アイテム
622・・・「返品錠剤画像鑑別」アイテム
623・・・「ルーペ」アイテム
630・・・・「グループ化」ウィンドウ
631・・・第1の部分
632・・・アイテム表示部分
633・・・グループ化用標識
634・・・「グループ化」アイテム
635・・・「選択解除」アイテム
636・・・「グループ化一括解除」アイテム
637・・・「確定」アイテム
638・・・「閉じる」アイテム
640・・・・「返品錠剤画像鑑別」ウィンドウ
641・・・第1の部分
642・・・第2の部分
643・・・第3の部分
644・・・計数およびメッセージ表示部分
645・・・アイテム表示部分
646・・・「撮影」アイテム
647・・・メッセージ
648・・・第2標識
649・・・メッセージ
651・・・「鑑別開始」アイテム
652・・・第3標識
653・・・「印刷」アイテム
654・・・「再撮影」アイテム
655・・・「終了」アイテム
656・・・「手動検索」アイテム
657、658・・・第4標識
659・・・メッセージ
671、672・・・第5標識
673、674・・・第2標識
675・・・第6標識
676・・・「残り一括OK」アイテム
677・・・「表裏全切替」アイテム
660・・・・「ルーペ」ウィンドウ
661・・・第1の部分
662・・・アイテム表示部分
663・・・「拡大」アイテム
664・・・「縮小」アイテム
665・・・「照明切り替え」アイテム
666・・・「終了」アイテム
680・・・・「手動検索」ウィンドウ
681・・・検索式入力部分
682・・・検索結果表示部分
683・・・データベース画像表示部分
684・・・アイテム表示部分
685・・・タイプ部分
686・・・検索ボタン
687・・・「対象外」アイテム
688・・・「選択」アイテム
689・・・「新規追加」アイテム
691・・・「終了」アイテム
700・・・・・「錠剤画像鑑別」ウィンドウ
701・・・メッセージ
710・・・・第1の部分
713・・・第1標識
714・・・第2標識
715・・・第3標識
720・・・・第2の部分
721・・・寸法
730・・・・第3の部分
731・・・メッセージ
740・・・・第4の部分
750・・・・第1アイテム表示部分
751・・・「撮影」アイテム
752・・・ゲージ部
753・・・「中止」アイテム
754・・・「登録」アイテム
755・・・「追加撮影」アイテム
756・・・「再撮影」アイテム
757・・・「ページめくり」アイテム
758・・・「終了」アイテム
759・・・「印刷」アイテム
760・・・・第2アイテム表示部分
761・・・「選択」アイテム
762・・・「選択解除」アイテム
763・・・「対象外」アイテム
764・・・「手動検索」アイテム
765・・・「グループ化」アイテム
810、810’・・・キャリブレーションシート
811・・・円
812・・・直線

Claims (9)

  1. 薬剤の判別を選択部に行わせる薬剤判別ソフトウェアであって、
    判別対象の薬剤が表示された画像を取得するステップと、
    前記画像から、薬剤が占める領域を抽出するステップと、
    前記領域内の刻印および/または印刷を抽出するステップと、
    抽出した刻印および/または印刷に基づいて、薬剤の検索を行うステップと、
    前記判別対象の薬剤の画像情報と、前記薬剤の検索により得られた薬剤の画像情報を、単一の画面に表示するステップと、
    をコンピューターに行わせることを特徴とする、薬剤判別ソフトウェア。
  2. 前記判別対象の薬剤が表示された画像を取得するステップは、判別対象の薬剤を、当該薬剤の上部と下部から撮影するステップと、
    前記撮影するステップにより取得された、薬剤の上部と下部の画像情報のそれぞれを単一の画面に表示するステップと、
    をコンピューターに、さらに行わせることを特徴とする、請求項1に記載の薬剤判別ソフトウェア。
  3. 前記抽出した刻印および/または印刷に基づいて、薬剤の検索を行うステップは、前記判別対象の薬剤が包装されている袋にバーコードが付されている場合は、そのバーコードをスキャンするステップと、さらに、
    前記スキャンにより入力された情報に基づいて、前記判別対象の薬剤を特定するステップと、
    をコンピューターに、行わせることを特徴とする、請求項1に記載の薬剤判別ソフトウェア。
  4. 前記判別対象の薬剤は、一包ごとに分包された長尺状の分包紙を、判別対象の薬剤として、画像を取得するステップと、
    をコンピューターに行わせることを特徴とする、請求項1に記載の薬剤判別ソフトウェア。
  5. 前記抽出した刻印および/または印刷に基づいて、薬剤の検索を行うステップは、異なった薬剤として判定された場合に、当該薬剤の画像を表示しないステップと、
    をコンピューターに、さらに行わせることを特徴とする、請求項1に記載の薬剤判別ソフトウェア。
  6. 前記判別対象の薬剤の画像情報と、前記薬剤の検索により得られた薬剤の画像情報を、単一の画面に表示するステップは、
    前記判別対象の薬剤の一部の画像情報を強調して画面表示するステップと、
    をコンピューターに、さらに行わせることを特徴とする、請求項1に記載の薬剤判別ソフトウェア。
  7. 前記薬剤の判別を選択部に行わせる薬剤判別ソフトウェアは、
    判別が終了した薬剤が分包された分包紙上に、所定の分包情報を印刷するステップと、
    をコンピューターに、さらに行わせることを特徴とする、請求項1に記載の薬剤判別ソフトウェア。
  8. 前記所定の分包情報とは、タイトル、鑑別した日時および日付、薬剤鑑別装置の識別番号、患者名、薬品連番、薬品名、刻印、印字、薬剤の個数、薬剤の合計数のいずれかが含まれる、ことを特徴とする、請求項7に記載の薬剤判別ソフトウェア。
  9. 前記所定の分包情報の印刷するレイアウトは、変更可能である、ことを特徴とする、請求項8に記載の薬剤判別ソフトウェア。
JP2020093857A 2014-03-31 2020-05-29 薬剤判別ソフトウェア Pending JP2020157077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180746A JP7238942B2 (ja) 2014-03-31 2021-11-05 薬剤判別ソフトウェア

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071130 2014-03-31
JP2014071130 2014-03-31
JP2014126029 2014-06-19
JP2014126029 2014-06-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024898A Division JP6753479B2 (ja) 2014-03-31 2019-02-14 薬剤撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021180746A Division JP7238942B2 (ja) 2014-03-31 2021-11-05 薬剤判別ソフトウェア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157077A true JP2020157077A (ja) 2020-10-01
JP2020157077A5 JP2020157077A5 (ja) 2021-01-28

Family

ID=54240545

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511926A Active JP6607185B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 薬剤撮影装置
JP2019024898A Active JP6753479B2 (ja) 2014-03-31 2019-02-14 薬剤撮影装置
JP2019193769A Active JP6939865B2 (ja) 2014-03-31 2019-10-24 薬剤撮影装置
JP2020093857A Pending JP2020157077A (ja) 2014-03-31 2020-05-29 薬剤判別ソフトウェア
JP2021180746A Active JP7238942B2 (ja) 2014-03-31 2021-11-05 薬剤判別ソフトウェア

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511926A Active JP6607185B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 薬剤撮影装置
JP2019024898A Active JP6753479B2 (ja) 2014-03-31 2019-02-14 薬剤撮影装置
JP2019193769A Active JP6939865B2 (ja) 2014-03-31 2019-10-24 薬剤撮影装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021180746A Active JP7238942B2 (ja) 2014-03-31 2021-11-05 薬剤判別ソフトウェア

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10969218B2 (ja)
JP (5) JP6607185B2 (ja)
KR (1) KR102276711B1 (ja)
CN (1) CN106415251B (ja)
AU (1) AU2015239178B2 (ja)
WO (1) WO2015152225A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009888B2 (ja) 2012-09-27 2016-10-19 富士フイルム株式会社 薬剤検査装置及び方法
US9940439B2 (en) * 2013-11-29 2018-04-10 Atabak Reza Royaee Method and device for identification and/or sorting of medicines
KR102322987B1 (ko) * 2015-06-26 2021-11-09 (주)제이브이엠 약포 검사 장치 및 약포 검사 방법
JP2017138693A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 フロイント産業株式会社 固形製剤用テンプレート作成方法、固形製剤用テンプレート作成プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体、固形製剤印刷検査方法、及び固形製剤印刷検査装置
EP3446673A4 (en) * 2016-04-19 2019-10-02 Yuyama Mfg. Co., Ltd. PICTURE PROCESSING PROGRAM AND PICTURE PROCESSING DEVICE
JP2018079240A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社Screenホールディングス 印刷装置およびバリデーション方法
EP3603604A4 (en) * 2017-03-23 2020-04-01 FUJIFILM Toyama Chemical Co., Ltd. MEDICINE RECOGNITION DEVICE, MEDICINAL RECOGNITION METHOD, AND MEDICINAL RECOGNITION PROGRAM
JP6750732B2 (ja) * 2017-04-14 2020-09-02 株式会社湯山製作所 薬剤仕分装置、仕分容器、及び薬剤返却方法
CN107084992B (zh) * 2017-04-20 2020-04-21 佛山市南海区广工大数控装备协同创新研究院 一种基于机器视觉的胶囊检测方法及系统
JP2018186857A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、およびプログラム
EP3675032A4 (en) * 2017-08-22 2020-09-02 FUJIFILM Toyama Chemical Co., Ltd. DRUG IDENTIFICATION DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING PROCESS AND PROGRAM
CN111052145B (zh) * 2017-08-25 2024-03-19 富士胶片富山化学株式会社 药剂检查辅助装置、图像处理装置、图像处理方法
WO2019039016A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 富士フイルム株式会社 薬剤検査支援装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2019044439A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 富士フイルム株式会社 薬剤監査装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR102205342B1 (ko) * 2018-03-12 2021-01-20 민팃(주) 단말기의 데이터 삭제방법
US20210166799A1 (en) * 2018-08-28 2021-06-03 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine loading device and medicine recovery method
EP3845213A4 (en) 2018-08-31 2021-10-27 FUJIFILM Toyama Chemical Co., Ltd. OBJECT COMPARISON DEVICE AND OBJECT COMPARISON METHOD
JP7035933B2 (ja) * 2018-09-21 2022-03-15 東芝ライテック株式会社 検知装置
WO2020162263A1 (ja) 2019-02-07 2020-08-13 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤照合装置、薬剤照合方法及び薬剤照合システム
CN113301883A (zh) * 2019-02-08 2021-08-24 富士胶片富山化学株式会社 药剂识别系统、药剂识别装置、药剂识别方法以及程序
JP7143802B2 (ja) * 2019-03-26 2022-09-29 沖電気工業株式会社 薬剤鑑別装置、薬剤撮影装置及び薬剤撮影方法
JP2020182525A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社湯山製作所 薬剤撮影補助装置、薬剤撮影装置、薬剤鑑別方法及び薬剤鑑別システム
JP7323156B2 (ja) * 2019-06-06 2023-08-08 株式会社トーショー 錠剤寸法測定プログラムおよび錠剤寸法測定システムおよび錠剤寸法測定方法
US11195270B2 (en) 2019-07-19 2021-12-07 Becton Dickinson Rowa Germany Gmbh Measuring and verifying drug portions
EP3767531A1 (de) * 2019-07-19 2021-01-20 Becton Dickinson Rowa Germany GmbH Verfahren zum vermessen und verifizieren von arzneimittelportionen sowie computerprogrammprodukte
JP7427684B2 (ja) * 2019-10-01 2024-02-05 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤照合システム、薬剤管理方法及びプログラム
CN115003165A (zh) 2020-01-27 2022-09-02 日本水产株式会社 一种面条形状体集合体及其制造方法
US20210374762A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Cvs Pharmacy, Inc. System and Method for Virtual Verification in Pharmacy Workflow
JP2022021724A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 株式会社トーショー 薬剤判別ソフトウェア
JP7424628B2 (ja) * 2020-07-22 2024-01-30 株式会社トーショー 薬剤判別ソフトウェア及び薬剤判別装置
JP7437259B2 (ja) * 2020-07-29 2024-02-22 富士フイルム富山化学株式会社 画像処理装置、薬剤識別装置、画像処理方法及び薬剤識別方法
JP7374869B2 (ja) * 2020-08-31 2023-11-07 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤候補表示方法及びプログラム、薬剤識別装置、薬剤識別システム
KR102594144B1 (ko) * 2021-05-20 2023-10-24 연세대학교 원주산학협력단 어플리케이션을 이용한 약제 정보 제공장치 및 그 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074756U (ja) * 2000-06-23 2001-01-26 株式会社大谷口調剤薬局 薬剤用分包紙
JP2012165876A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Karon:Kk 一包化薬剤の監査装置
WO2012147907A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 株式会社湯山製作所 薬剤鑑査装置、及び薬剤分包装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245186A (ja) 1992-03-02 1993-09-24 N T T Data Tsushin Kk 製剤識別装置
JPH05337168A (ja) 1992-06-10 1993-12-21 N T T Data Tsushin Kk 自動錠剤包装機
JPH0916681A (ja) 1995-06-26 1997-01-17 Bunkichi Kato 薬剤鑑別装置
JPH09253163A (ja) 1996-03-19 1997-09-30 Tokyo Shokai:Kk 薬剤監査支援システム
US5960104A (en) * 1996-08-16 1999-09-28 Virginia Polytechnic & State University Defect detection system for lumber
KR20000077034A (ko) * 1999-04-22 2000-12-26 사따께 사또루 입상물의 품질을 평가하기 위한 장치 및 방법
JP4345148B2 (ja) 1999-07-30 2009-10-14 株式会社サタケ 米粒品位判別装置
US6850872B1 (en) * 2000-08-30 2005-02-01 Microsoft Corporation Facial image processing methods and systems
JP4923282B2 (ja) * 2002-11-22 2012-04-25 グローリー株式会社 薬剤認識装置
KR20060019606A (ko) 2003-06-19 2006-03-03 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제감사장치
JP4256434B2 (ja) 2006-06-14 2009-04-22 株式会社 タフティ 分包薬剤の検薬方法と検薬装置
KR20090073125A (ko) 2006-09-29 2009-07-02 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 관리 지도 지원 시스템
US7959763B2 (en) * 2008-02-20 2011-06-14 Honeywell International Inc. Apparatus and method for correcting basis weight measurements using surface topology measurement data
DE202008014487U1 (de) * 2008-10-31 2009-01-22 Mmi Ag Petrischale für Zellkultivierung und Mikroskopie
JP5163985B2 (ja) 2008-11-14 2013-03-13 学校法人早稲田大学 粒状物品種検査装置
US8345989B1 (en) * 2009-02-16 2013-01-01 Parata Systems, Llc Illumination station for use in pharmaceutical identification system and methods therefor
KR20120012130A (ko) 2010-07-30 2012-02-09 에스케이 텔레콤주식회사 복약관리 서비스 장치 및 방법, 복약관리 서비스를 위한 클라이언트 단말 및 서버
JP5645019B2 (ja) 2011-03-04 2014-12-24 学校法人兵庫医科大学 薬剤を識別するための器具およびその利用
JP2013066533A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Twin Life Kk 薬剤照合装置
JP5725363B2 (ja) 2011-09-27 2015-05-27 株式会社ダイフク 調剤監査装置
CN102508356B (zh) * 2011-09-30 2014-09-10 浙江大学 基于光学投影的无透镜显微成像方法及其装置
JP5033267B1 (ja) 2012-03-30 2012-09-26 株式会社Windy 薬剤検査システム
JP2014053791A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Panasonic Corp 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像撮影装置
JP2014221134A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 ファルメディコ株式会社 一包化薬剤鑑査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074756U (ja) * 2000-06-23 2001-01-26 株式会社大谷口調剤薬局 薬剤用分包紙
JP2012165876A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Karon:Kk 一包化薬剤の監査装置
WO2012147907A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 株式会社湯山製作所 薬剤鑑査装置、及び薬剤分包装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6939865B2 (ja) 2021-09-22
JP2020011122A (ja) 2020-01-23
JP2022010060A (ja) 2022-01-14
AU2015239178B2 (en) 2019-12-05
CN106415251B (zh) 2020-05-19
KR20160138079A (ko) 2016-12-02
JP7238942B2 (ja) 2023-03-14
CN106415251A (zh) 2017-02-15
US10969218B2 (en) 2021-04-06
AU2015239178A1 (en) 2016-11-17
JP2019076787A (ja) 2019-05-23
WO2015152225A1 (ja) 2015-10-08
JPWO2015152225A1 (ja) 2017-04-13
JP6607185B2 (ja) 2019-11-20
KR102276711B1 (ko) 2021-07-13
JP6753479B2 (ja) 2020-09-09
US20170264867A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939865B2 (ja) 薬剤撮影装置
JP7120370B2 (ja) システム
JP7381954B2 (ja) 画像処理プログラム、および、画像処理装置
JP5916032B2 (ja) 薬剤検査支援装置及び方法
CN104077584B (zh) 图像检查系统和图像检查方法
JP2017134762A (ja) 医療情報提供システム、サーバ、端末装置、医療情報提供方法及びプログラム
WO2020045169A1 (ja) 薬剤充填装置及び薬剤回収方法
JP2023054062A (ja) 薬剤撮影補助装置、薬剤撮影装置、薬剤鑑別方法及び薬剤鑑別システム
JP2023105994A (ja) 薬剤判別ソフトウェア
JP7424628B2 (ja) 薬剤判別ソフトウェア及び薬剤判別装置
JP2013009744A (ja) 調剤監査支援装置
US20230394785A1 (en) Type discrimination device, type discrimination method, type discrimination program, and drug sorting device
JP2022021724A (ja) 薬剤判別ソフトウェア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20200817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810