JP2020156019A - 画像読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020156019A
JP2020156019A JP2019054658A JP2019054658A JP2020156019A JP 2020156019 A JP2020156019 A JP 2020156019A JP 2019054658 A JP2019054658 A JP 2019054658A JP 2019054658 A JP2019054658 A JP 2019054658A JP 2020156019 A JP2020156019 A JP 2020156019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
image
unit
air
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019054658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243353B2 (ja
Inventor
勝彦 中家
Katsuhiko Nakaya
勝彦 中家
嘉平 來
Kahei Rai
嘉平 來
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019054658A priority Critical patent/JP7243353B2/ja
Priority to US16/511,646 priority patent/US10880448B2/en
Publication of JP2020156019A publication Critical patent/JP2020156019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243353B2 publication Critical patent/JP7243353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】読取られる画像が形成されている媒体の、搬送時における姿勢を安定させる。【解決手段】読取部11は、媒体の第1面に形成された画像を読取る。読取部11により読取られた画像データは、制御装置に送られ、異常の有無が判断される。支持部12は、第1面の反対側の面から媒体を支持する部材である。送風部13は、ブロアやファン等の送風装置を有し、矢印D2に沿って空気を送る。矢印D2の先には、支持部12に支持されながら搬送される媒体と、この媒体に形成された画像を読取る読取部11と、がある。送風部13から送られる空気は、媒体の第1面に吹付けられる。この結果、この媒体のうち、読取部11により読取られる部位は支持部12に押付けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、画像読取装置、及び画像形成装置に関する。
用紙等の媒体を搬送する搬送装置は、例えば、画像読取装置や画像形成装置に用いられる。画像形成装置において搬送装置により搬送される媒体は、特に画像の定着のために加熱された後にカールし易くなる。そのため加熱された媒体は、しばしば搬送中に搬送装置の無端ベルトから浮き上がり、紙詰まり等の不具合を生じさせることがあった。そこで、搬送される媒体の姿勢を安定させるために各種の技術が開発されている。
特許文献1には、シートの搬送面に多数の穿孔が形成された、回転駆動される無端ベルトと、その無端ベルトの内側からエアを吸気し、吸気されたそのエアを外側からその無端ベルトに向けて排気する吸排気部とを備えたシート搬送装置が記載されている。
特許文献2には、複数の開孔が形成され、用紙を印字ヘッドに搬送するとともに、その印字ヘッドにより印字した用紙を搬送する搬送路と、この搬送路の複数の開孔を介して用紙を吸引して搬送路に密着させる吸引手段と、この吸引手段の排気空気を印字終了後の用紙の印字面に送風する送風路とが設けられたインクジェットプリンタが記載されている。
特許文献3には、吸引ダクトを有するベルト搬送部を熱ロール定着装置の入口側と出口側にそれぞれ設けた画像形成装置が記載されている。
特開2006−151543号公報 特開平6−55731号公報 特開平7−56455号公報
ところで、搬送される際に媒体に生じる不具合は、画像読取装置でも問題となっている。特に、画像読取装置が媒体に形成された画像を正しく読取るためには、読取られる位置において媒体の姿勢が安定していることが必要である。
本発明の目的の一つは、読取られる画像が形成されている媒体の、搬送時における姿勢を安定させることである。
本発明の請求項1に係る画像読取装置は、媒体の第1面に形成された画像を読取る読取部と、前記媒体を、前記第1面の反対側の面である第2面から支持する支持部と、前記第1面の側から空気を吹付けて、前記媒体のうち前記読取部に読取られる部位を前記支持部に押付ける押付部と、を有する画像読取装置である。
本発明の請求項2に係る画像読取装置は、請求項1に記載の態様において、前記支持部は、前記読取部によって読取られる位置を前記媒体が通過するように、該媒体を支持しながら搬送する画像読取装置である。
本発明の請求項3に係る画像読取装置は、請求項2に記載の態様において、前記押付部は、前記媒体が搬送される方向に沿った方向に前記空気を吹付ける画像読取装置である。
本発明の請求項4に係る画像読取装置は、請求項1から3のいずれか1項に記載の態様において、空気を吸引する吸引部、を有し、前記支持部は、空気が通過する材質で構成され、前記吸引部は、前記支持部と前記媒体とに挟まれた空気を吸引して該支持部を通過させ、該媒体を前記支持部に近づける画像読取装置である。
本発明の請求項5に係る画像読取装置は、請求項4に記載の態様において、前記押付部は、前記吸引部により吸引された空気を吹付けて前記部位を前記支持部に押付ける画像読取装置である。
本発明の請求項6に係る画像読取装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の態様において、前記読取部は、前記第1面を照射する照射部を有し、前記押付部は、前記照射部を冷却する空気を用いて前記部位を前記支持部に押付ける画像読取装置である。
本発明の請求項7に係る画像読取装置は、請求項1から6のいずれか1項に記載の態様において、前記読取部は、前記画像を撮像する撮像素子を有し、前記押付部は、前記撮像素子を冷却する空気を用いて前記部位を前記支持部に押付ける画像読取装置である。
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、媒体の第1面に画像を形成する画像形成部と、前記媒体の前記第1面に形成された前記画像を読取る読取部と、前記媒体を、前記第1面の反対側の面である第2面から支持する支持部と、前記第1面の側から空気を吹付けて、前記媒体のうち前記読取部に読取られる部位を前記支持部に押付ける押付部と、前記読取部により読取られた前記画像を検査する検査部と、を有する画像形成装置である。
請求項1に係る画像読取装置によれば、媒体の面のうち、読取られる画像が形成されている面の側から空気を吹付けない構成に比べて、その媒体の搬送時における姿勢が安定する。
請求項2に係る画像読取装置によれば、媒体は支持されながら搬送される。
請求項3に係る画像読取装置によれば、吹付ける空気によって媒体の搬送が妨げられない。
請求項4に係る画像読取装置によれば、支持部と媒体とに挟まれた空気を吸引して媒体を支持部に近づけることがない構成に比べて、媒体の搬送時における姿勢が安定する。
請求項5に係る画像読取装置によれば、支持部と媒体とに挟まれた空気は、媒体の第1面の側に吹付けられる。
請求項6に係る画像読取装置によれば、搬送される媒体の姿勢が安定するとともに、読取られる画像が形成された第1面を照射する照射部が冷却される。
請求項7に係る画像読取装置によれば、搬送される媒体の姿勢が安定するとともに、媒体に形成された画像を撮像する撮像素子が冷却される。
請求項8に係る画像形成装置によれば、媒体に形成した画像を読取って検査する際に、搬送されるその媒体の姿勢が安定する。
画像形成装置9の構成の一例を示す図。 画像読取装置1の構成を示す図。 支持部12の一例を示す図。 送風部13によって吹付けられる空気の流れを示す図。 送風部13を兼ねた吸引部14の例を示す図。 搬送される方向に沿って媒体に空気が吹付けられる態様を示す図。 媒体の両側の面を読取る画像読取装置1の例を示す図。
<実施形態>
<画像形成装置の構成>
図1は、画像形成装置9の構成の一例を示す図である。図1に示す画像形成装置9は、画像読取装置1、制御装置2、画像形成部3、及び分類装置4を有する。
制御装置2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びハードディスクドライブやソリッドステートドライブ等の記憶部を有する。制御装置2は、CPUがROM又は記憶部に記憶されているコンピュータプログラム(以下、単にプログラムという)を読み出して実行することにより画像形成装置9の各部を制御する。
画像形成部3は、制御装置2の制御の下、例えば、用紙やOHP(Overhead projector)フィルム等の媒体にトナーを転写し定着させて画像を形成する。画像形成部3は、搬送部31、現像部32、転写部33、及び定着部34を有する。搬送部31は、例えば、軸を中心に回転可能に支持されたローラの組と、これらのローラに架け渡されて、媒体の搬送路を形成する無端ベルトと、を有する。搬送部31は、容器に収容された媒体を1枚ずつ取り出して、現像部32、転写部33、及び定着部34に搬送する。
現像部32は、例えば、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像ロールを有する。感光体ドラムは、帯電部により帯電した感光層を有し、この感光層に露光部から露光光を受けて、制御装置2の指示した画像データに基づく画像を表す静電潜像を形成する。現像ロールは、現像バイアス電圧の印加により、帯電したトナーを感光体ドラムに供給して、上述した静電潜像を現像する。
転写部33は、例えば、一次転写ロール、二次転写ロール、中間転写ベルト、バックアップロールを有する。一次転写ロールは、感光体ドラムと対向する位置に中間転写ベルトを挟んで設けられる。一次転写ロールと感光体ドラムとに印加される電圧により、感光体ドラムに形成された画像は、無端のベルトである中間転写ベルトに転写(一次転写という)される。二次転写ロールとバックアップロールは、中間転写ベルトを挟んで互いに対向して設けられ、ニップ部を形成する。二次転写ロールにはバックアップロールと電位差が生じるように電圧が印加されている。搬送部31により搬送された媒体は、ニップ部を通過するときに中間転写ベルトに接触し、上述した電圧により、中間転写ベルトに保持された画像は、媒体に転写(二次転写という)される。
定着部34は、例えば、加熱ロール及び加圧ロールを有する。加熱ロールは、加圧ロールとニップ部を形成する。転写部33で画像が二次転写され、搬送部31により搬送される媒体が、このニップ部を通過するとき、加圧ロールはこの媒体を加熱ロールに向けて加圧し、加熱ロールはこの媒体を加熱する。これにより、転写部33において二次転写された画像は、媒体に定着する。搬送部31は、定着部34を通過して画像が定着された媒体を画像読取装置1に搬送する。
画像読取装置1は、制御装置2の制御の下、画像形成部3から搬送された媒体を受入れ、この媒体に形成された画像を読取る。画像読取装置1は、読取った画像を示す画像データを制御装置2の検査部21に送る。検査部21は、画像読取装置1から送られた画像データを検査して、画像形成部3により媒体に形成された画像に異常がないか否かを判断する。
画像形成装置9は、検査部21による検査結果を用いて、例えば、階調の補正や、媒体の分類等を画像形成部3や分類装置4に行わせる。すなわち、画像読取装置1は、画像形成装置9において、いわゆるインラインセンサとして機能する。画像読取装置1は、媒体の画像を読取った後、この媒体を分類装置4に送る。
分類装置4は、制御装置2の制御の下、媒体を分類する。分類装置4は、2以上の収容空間と、画像読取装置1から送られた媒体を、これらの収容空間のいずれかに送る切替器とを有する。制御装置2の検査部21は、検査の結果に応じて媒体を分類する制御信号を分類装置4に送る。分類装置4は、検査部21から送られた制御信号に応じて、媒体をそれぞれ収容空間に搬送する。これにより、2以上の収容空間には、それぞれ、画像に異常がある媒体と、画像に異常がない媒体と、がそれぞれ区別して収容される。すなわち、分類装置4は、検査結果に応じて媒体を分類する。
<画像読取装置の構成>
図2は、画像読取装置1の構成を示す図である。図2に示す通り、画像読取装置1は、読取部11、支持部12、及び送風部13を有する。
読取部11は、照射部111、撮像素子112、及び光学系113を有する。照射部111は、例えば、キセノンランプ等の蛍光ランプやLED(light emitting diode)であり、図2に示す矢印D1に沿って画像形成部3から搬送される媒体のうち、画像が形成された面に向けて光を照射する。
光学系113は、図2に示す矢印D3に沿って、複数の鏡やプリズム、レンズ等を有し、媒体において反射された反射光を撮像素子112へ導く。つまり、光学系113は、いわゆる縮小光学系である。
撮像素子112は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等であり、導かれた反射光に応じた電気信号を発生させて、この電気信号に応じたデータを図1に示す制御装置2に送る。これにより、制御装置2は、媒体に形成された画像に応じた画像データを受け取る。
つまり、読取部11は、媒体に形成された画像を読取り、この画像を示す画像データを制御装置2に送る。媒体の面のうち、読取部11によって読取られる画像が形成された面を第1面という。すなわち、読取部11は、媒体の第1面に形成された画像を読取る読取部の一例である。また、この第1面に画像を形成する画像形成部3は、媒体の第1面に画像を形成する画像形成部の一例である。
読取部11により読取られた画像データは、上述した制御装置2により実現する検査部21に送られ、この検査部21により異常の有無が判断される。つまり、検査部21は、読取部により読取られた画像を検査する検査部の一例である。
支持部12は、第1面の反対側の面(第2面という)から媒体を支持する部材である。すなわち、支持部12は、媒体を、第1面の反対側の面である第2面から支持する支持部の一例である。
図3は、支持部12の一例を示す図である。図3に示す支持部12は、ベルト121、バキュームダクト122、及びロール123を有する。また、図3に示す画像読取装置1は、吸引部14を有する。
ベルト121は、支持部12が有する2つのロール123に架け渡された無端ベルトであり、空気が通過する材質で構成されている。ベルト121は、例えば、図3に示す通り、格子状に配置された複数の孔が形成されている。
バキュームダクト122は、ベルト121によって囲われる容器であり、壁面には空気が通過する複数の孔が設けられている。この壁面は、ベルト121を通過した空気が集められる空間を形成する。すなわち、空気が通過する複数の孔が形成されたベルト121及びバキュームダクト122を有する支持部12は、空気が通過する材質で構成される支持部の一例である。
2つのロール123は、バキュームダクト122の両端に並行に配置される。これら2つのロール123のうち、いずれか一方が制御装置2の制御の下で駆動することで、これらに架け渡されたベルト121は回転し、媒体を外周面で支持しながら搬送する。これら2つのロール123に架け渡されたベルト121の外周面は、読取部11の照射部111が光を照射する位置、すなわち、読取部11により読取られる位置を通過する。つまり、図3に示す支持部12は、読取部によって読取られる位置を媒体が通過するように、この媒体を支持しながら搬送する支持部の一例である。
図3に示す吸引部14は、吸引ファン141、及び排気口142を有する。吸引部14の吸引ファン141は、例えば、真空ポンプやブロアであり、その吸気口がバキュームダクト122に接続されている。吸引ファン141は、ベルト121の外周側の空気を、ベルト121及びバキュームダクト122の壁面にそれぞれ設けられた孔からバキュームダクト122の内部へ吸引する。そして、吸引ファン141は、吸引した空気を排気口142から排出する。つまり、図3に示す吸引部14は、空気を吸引する吸引部の一例である。排気口142から排出される空気は、図示しないダクトに導かれて、画像形成装置9の筐体の外部へ排出される。
ベルト121の外周面に媒体が支持されているときに吸引ファン141を駆動させると、ベルト121と媒体とに挟まれた空気は、吸引ファン141によって吸引され、バキュームダクト122の内部を通って排気口142から排出される。これにより、ベルト121と媒体とに挟まれた空間の気圧は負圧になり、媒体はベルト121に吸い寄せられる。つまり、この構成における吸引部14は、支持部と媒体とに挟まれた空気を吸引して支持部を通過させ、媒体をこの支持部に近づける吸引部の一例である。
送風部13は、ブロアやファン等の送風装置を有し、図2に示す矢印D2に沿って空気を送る。矢印D2の先には、支持部12に支持されながら搬送される媒体と、この媒体に形成された画像を読取る読取部11と、がある。送風部13から送られる空気は、媒体の第1面に吹付けられる。この結果、この媒体のうち、読取部11により読取られる部位は支持部12に押付けられる。そして、これにより、押付けられたこの部位から光学系113を経由して撮像素子112までの光路の距離が維持されるため、読取り処理が安定する。すなわち、送風部13から送られた空気の流れを用いて、その空気を第1面の側まで導き、第1面の側から空気を吹付けて、媒体のうち読取部に読取られる部位を支持部に押付ける構成は、本発明における押付部の一例である。
図4は、送風部13によって吹付けられる空気の流れを示す図である。図4に示す通り、読取部11は、2つの照射部111を有している。これら2つの照射部111は、支持部12により媒体が搬送される方向(搬送方向という)の上流側及び下流側に並べて配置され、支持部12のベルト121により搬送される媒体に、それぞれ異なる角度で光を照射する。これにより、媒体は、その第1面に凹凸があっても影が生じ難くなる。
図2に示した送風部13から送られる空気は、図4に示す通り、媒体のうち読取部11により読取られる部位を支持部12へ押付けるとともに、読取部11の照射部111の周囲を通過する。そのため、照射部111から発生する熱は、送風部13から送られて媒体に吹付けられる空気により奪われる。つまり、この送風部13から送られた空気で、照射部を冷却し、その空気を読取部により読取られる部位を支持する支持部まで導いて支持部に押付ける構成は、本発明における押付部の一例である。
以上、説明した通り、本発明に係る画像読取装置1によれば、媒体が支持部12に押付けられるので、画像が読取られるときの媒体の姿勢は安定する。そして、この媒体のうち読取部11により読取られる部位と、読取部11の撮像素子112までの焦点距離は維持される。そのため、読取部11によって読取られる画像は乱れ難くなる。また、これにより、媒体は支持部12の側に押付けられて、読取部11に接触し難くなるので、例えば、媒体と読取部11との間に、読取部11を保護するためのガラス等を設置する必要がなくなる。
<変形例>
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例は、組合されてもよい。
<1>
上述した実施形態において、送風部13は、図2に示す矢印D2に沿って空気を送っていたが、図2に破線で示す矢印D2aに沿って空気を送ってもよい。図2に破線で示す矢印D2aは、読取部11の撮像素子112の周囲を通過する。そのため、送風部13がこの矢印D2aに沿って空気を流すと、この空気は、媒体を支持部12に押付けるとともに、撮像素子112を冷却する。すなわち、この変形例において、送風部13から送られた空気で、撮像素子を冷却し、その空気を用いて媒体のうち読取部11に読取られる部位を支持する支持部12まで導いて支持部12に押付ける構成は、本発明における押付部の一例である。
<2>
上述した実施形態において、画像読取装置1は、吸引部14を有していたが、吸引部14を有しなくてもよい。この場合でも、送風部13は、媒体のうち読取部11に読取られる部位を支持部12に押付けるため、送風部13がない場合に比べて媒体の姿勢は安定する。
<3>
上述した実施形態において、画像読取装置1の支持部12は、媒体を搬送して、読取部11により読取られる位置を通過させていたが、これに限られない。支持部12は、媒体を第2面から支持していれば、搬送する機能を有しなくてもよい。支持部12は、例えば、媒体が自重でその表面を滑走するシュートであってもよい。また、支持部12により支持される媒体は、いわゆるファンフォールド紙であってもよい。この場合、媒体は、その搬送方向に交差する幅方向の両端に設けられたスプロケットホールにトラクタフィーダを係合させて、搬送されるとよい。支持部12は、トラクタフィーダが搬送するときの媒体の中央部を第2面から支持すればよい。すなわち、支持部12は、媒体を、第1面の反対側の面である第2面から支持すれば、搬送しなくてもよい。
<4>
上述した実施形態において、吸引部14の吸引ファン141により吸引され、排気口142から排出される空気は、図示しないダクトに導かれて、画像形成装置9の筐体の外部へ排出されていたが、送風部13に送られてもよい。
また、吸引部14は、送風部13の機能を兼ねてもよい。図5は、送風部13を兼ねた吸引部14の例を示す図である。図5に示す吸引部14は、吸引ファン141が排出する空気を媒体の第1面に導くブロアダクト143を有する。ブロアダクト143に導かれた空気は、上述したベルト121の外周面に支持された媒体の第1面に吹付けられる。この空気により、ベルト121により搬送される媒体は、ベルト121の外周面に押付けられる。すなわち、この場合、吸引部14のうち上述したブロアダクト143は、吸引ファン141により吸引された空気を媒体の第1面にまで導き吹付けて、媒体のうち読取部に読取られる部位を支持部に押付ける押付部として機能する。
<5>
上述した実施形態において、画像読取装置1は、例えば、図4に示す通り、ほぼ真上から媒体の第1面に空気を吹付けて、この媒体のうち読取部11により読取られる部位を支持部12へ押付ける構成を有していたが、空気を吹付ける方向は、これに限られない。
図6は、搬送される方向に沿って媒体に空気が吹付けられる態様を示す図である。図6に示す通り、ノズル131は、図6で全体を図示しない押付部の一部を構成する部材であり、送風部13により送られる空気を媒体の第1面に吹付ける。
保護ガラス114は、図6で全体を図示しない読取部11の一部を構成する透明なガラスであり、支持部12により搬送されるときの媒体の第1面に並行して配置され、この媒体のうち読取部11により読取られる部位を保護する。この保護ガラス114は、媒体からの反射光を透過させる。媒体に形成された画像は、保護ガラス114を介して読取部11により読取られる。
ノズル131は、保護ガラス114と支持部12との隙間であって、支持部12による媒体の搬送方向の上流側に対向する位置が開口している。これにより、ノズル131は、送風部13により送られる空気を、図6に示す矢印D2bに沿って、この開口から媒体の第1面に吹付ける。吹付けられた空気は、媒体と保護ガラス114との隙間を通って、この媒体の搬送方向の上流側から下流側に向けて流れる。すなわち、送風部13から送られた空気を媒体の搬送方向の上流側に対向する上述した位置へ導くノズル131は、媒体が搬送される方向に沿った方向に空気を吹付ける押付部の構成要素の一例である。この場合であっても、送風部13から吹付けられる空気は、媒体の搬送方向に沿った方向に流れるので、媒体の搬送を妨げ難い。なお、図6に示すノズル131は、上述したブロアダクト143を兼ねてもよい。
<6>
上述した実施形態において、搬送される媒体は、片側の面だけが読取られていたが、両側の面が読取られてもよい。この場合、画像読取装置1は、読取部11、支持部12、及び押付部をそれぞれ2つずつ有してもよい。
図7は、媒体の両側の面を読取る画像読取装置1の例を示す図である。図7に示す画像読取装置1において、読取部11A、支持部12A、及び押付部Aは、媒体の搬送方向の上流側に配置され、読取部11B、支持部12B、及び押付部Bは、媒体の搬送方向の下流側に配置されている。
押付部Aは、支持部12Aにより搬送される媒体に空気を吹付けて、この媒体のうち、読取部11Aに読取られる部位を支持部12Aに押付ける。そして、支持部12Aを通過した媒体は、この媒体から見て支持部12Aの反対側に設けられた支持部12Bにより、支持されながら搬送される。
押付部Bは、支持部12Bにより搬送される媒体に空気を吹付けて、この媒体のうち、読取部11Bに読取られる部位を支持部12Bに押付ける。このとき、支持部12Bが支持する面は、支持部12Aが支持していた面の反対側であり、読取部11Bは、読取部11Aが読取った面の反対側の面を読取る。つまり、読取部11Bは、読取部11Aが読取った第1面の反対側である第2面を読取る。この構成では、読取部11A、支持部12A、及び押付部Aの組を通過した媒体は、そのまま、読取部11B、支持部12B、及び押付部Bの組を通過し、媒体の両面に形成された2つの画像は、それぞれ画像読取装置1により読取られる。
<7>
上述した実施形態において、ベルト121には、格子状に配置された複数の孔が形成されていたが、これに限られない。例えば、ベルト121は、糸状の部材を編んで構成されるメッシュ状の部材であってもよい。ベルト121を構成するメッシュ状の部材は、金属で構成されていてもよいし、天然ゴム、合成樹脂等の有機材料で構成されていてもよい。
また、バキュームダクト122の壁面も、このメッシュ状の部材であってもよい。これらのベルト121及びバキュームダクト122の壁面も、糸状の部材の隙間から空気が通過する。
また、支持部12は、ベルト121及びバキュームダクト122を有していたが、例えば、壁面に通気孔が形成された金属製の円筒ドラムであってもよい。
<8>
上述した実施形態において、読取部11は、縮小光学系である光学系113を有していたが、これに限られない。読取部11は、例えば、支持部12に沿って配置された撮像素子112を有してもよい。この場合、撮像素子112は、媒体の第1面で生じる反射光を、光学系を介さずに感知してもよい。押付部は、支持部12に支持された媒体とともに、この支持部12に沿って配置された撮像素子112に空気を吹付けてもよい。これにより、媒体は、支持部12に押付けられ、撮像素子112は冷却される。
<9>
上述した実施形態において、画像読取装置1は、画像形成装置9を構成していたが、これに限られない。画像読取装置1は、例えば、既に別の画像形成装置において媒体に形成された画像を読取る装置であってもよい。この画像読取装置1は、読取った画像に異常がないか否かを判断し、その結果を利用者に通知してもよい。
1…画像読取装置、11…読取部、11A…読取部、11B…読取部、111…照射部、112…撮像素子、113…光学系、114…保護ガラス、12…支持部、12A…支持部、12B…支持部、121…ベルト、122…バキュームダクト、123…ロール、13…送風部、A…押付部、B…押付部、131…ノズル、14…吸引部、141…吸引ファン、142…排気口、143…ブロアダクト、2…制御装置、21…検査部、3…画像形成部、31…搬送部、32…現像部、33…転写部、34…定着部、4…分類装置、9…画像形成装置、D1…矢印、D2…矢印、D2a…矢印、D2b…矢印。

Claims (8)

  1. 媒体の第1面に形成された画像を読取る読取部と、
    前記媒体を、前記第1面の反対側の面である第2面から支持する支持部と、
    前記第1面の側から空気を吹付けて、前記媒体のうち前記読取部に読取られる部位を前記支持部に押付ける押付部と、
    を有する画像読取装置。
  2. 前記支持部は、前記読取部によって読取られる位置を前記媒体が通過するように、該媒体を支持しながら搬送する
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記押付部は、前記媒体が搬送される方向に沿った方向に前記空気を吹付ける
    請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 空気を吸引する吸引部、を有し、
    前記支持部は、空気が通過する材質で構成され、
    前記吸引部は、前記支持部と前記媒体とに挟まれた空気を吸引して該支持部を通過させ、該媒体を前記支持部に近づける
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記押付部は、前記吸引部により吸引された空気を吹付けて前記部位を前記支持部に押付ける
    請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記読取部は、前記第1面を照射する照射部を有し、
    前記押付部は、前記照射部を冷却する空気を用いて前記部位を前記支持部に押付ける
    請求項1から5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記読取部は、前記画像を撮像する撮像素子を有し、
    前記押付部は、前記撮像素子を冷却する空気を用いて前記部位を前記支持部に押付ける
    請求項1から6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 媒体の第1面に画像を形成する画像形成部と、
    前記媒体の前記第1面に形成された前記画像を読取る読取部と、
    前記媒体を、前記第1面の反対側の面である第2面から支持する支持部と、
    前記第1面の側から空気を吹付けて、前記媒体のうち前記読取部に読取られる部位を前記支持部に押付ける押付部と、
    前記読取部により読取られた前記画像を検査する検査部と、
    を有する画像形成装置。
JP2019054658A 2019-03-22 2019-03-22 画像読取装置、及び画像形成装置 Active JP7243353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054658A JP7243353B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 画像読取装置、及び画像形成装置
US16/511,646 US10880448B2 (en) 2019-03-22 2019-07-15 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054658A JP7243353B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 画像読取装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156019A true JP2020156019A (ja) 2020-09-24
JP7243353B2 JP7243353B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72515027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054658A Active JP7243353B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 画像読取装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10880448B2 (ja)
JP (1) JP7243353B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129253A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2006270640A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010098660A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Canon Electronics Inc 画像読取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655731A (ja) 1992-08-06 1994-03-01 Tokyo Electric Co Ltd インクジェットプリンタ
JPH0756455A (ja) 1993-06-30 1995-03-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2006151543A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置、画像形成装置
US8210519B2 (en) * 2010-05-17 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6331002B2 (ja) * 2014-03-18 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 照明装置および画像読取装置、画像形成装置
JP2018031963A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129253A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2006270640A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010098660A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Canon Electronics Inc 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200304669A1 (en) 2020-09-24
JP7243353B2 (ja) 2023-03-22
US10880448B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104197B2 (ja) 記録材冷却装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP4474295B2 (ja) 画像形成装置
JP4798766B2 (ja) 用紙中継搬送装置および画像形成装置
CN103631119A (zh) 成像装置
JP2011197108A (ja) 画像形成装置
JP2024111276A (ja) 画像読取装置
JP3669918B2 (ja) 排紙装置
US10073413B2 (en) Image forming apparatus with internal airflow
US5032875A (en) Heat extraction transport roll with annulus
JP2010156803A (ja) 画像形成装置
JP7243353B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2009035379A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2010197580A (ja) 画像形成装置
JP2007065090A (ja) 画像形成装置
JP6197627B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP6287163B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2004037685A (ja) 画像形成装置
JP4693654B2 (ja) 画像形成装置
JP2001163499A (ja) 画像形成装置
JP4639667B2 (ja) 画像形成装置
JP2002287445A (ja) シート搬送装置、多段排出シート積載装置、画像形成装置及び定着装置
JP6720739B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH1195641A (ja) 画像形成装置
JP2024073196A (ja) 搬送ユニット 画像形成装置
JPH03196175A (ja) トナー像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150