JP2020154265A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020154265A
JP2020154265A JP2019055554A JP2019055554A JP2020154265A JP 2020154265 A JP2020154265 A JP 2020154265A JP 2019055554 A JP2019055554 A JP 2019055554A JP 2019055554 A JP2019055554 A JP 2019055554A JP 2020154265 A JP2020154265 A JP 2020154265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous paper
roll
displacement
contact
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019055554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225999B2 (ja
Inventor
充博 松本
Mitsuhiro Matsumoto
充博 松本
豊 木内
Yutaka Kiuchi
豊 木内
篤哉 坂本
Atsuya Sakamoto
篤哉 坂本
小寺 哲郎
Tetsuo Kodera
哲郎 小寺
昌代 東村
Masayo Higashimura
昌代 東村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019055554A priority Critical patent/JP7225999B2/ja
Priority to US16/535,468 priority patent/US11204563B2/en
Publication of JP2020154265A publication Critical patent/JP2020154265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225999B2 publication Critical patent/JP7225999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0184Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image at least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】連続紙を変位させる場合に、連続紙の変位を制限する部材を設けない場合と比較して、像保持部に連続紙が接触することを抑制する。【解決手段】搬送方向に連続する連続紙を介して像保持部に接離可能に対向し、像保持部に保持された画像を連続紙に転写する転写部と、転写部が像保持部から離れた際に、連続紙を像保持部に近づくように変位させる変位部と、変位部により変位される連続紙が像保持部に接触する前に、変位方向の下流側から連続紙に接触する接触部と、を備える画像形成装置。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来技術として、特許文献1には、連帳紙に対して画像を形成する画像形成装置が開示されている。
特開2018−16431号公報
搬送方向に連続する連続紙に対して画像を形成する画像形成装置では、例えば画像形成動作を停止した際に、像保持部から転写部を離隔させるとともに、連続紙を像保持部に近づくように変位させる場合がある。そして、連続紙を変位させると、連続紙が像保持部の表面に接触し像保持部の表面に傷が生じるおそれがある。
本発明は、連続紙を変位させる場合に、連続紙の変位を制限する部材を設けない場合と比較して、像保持部に連続紙が接触することを抑制することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、搬送方向に連続する連続紙を介して像保持部に接離可能に対向し、当該像保持部に保持された画像を連続紙に転写する転写部と、前記転写部が前記像保持部から離れた際に、連続紙を当該像保持部に近づくように変位させる変位部と、前記変位部により変位される連続紙が前記像保持部に接触する前に、変位方向の下流側から連続紙に接触する接触部と、を備える画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記変位部は、前記転写部よりも前記搬送方向の下流側で連続紙を変位させ、前記接触部は、前記転写部よりも前記搬送方向の下流側、且つ前記変位部よりも当該搬送方向の上流側で連続紙に接触することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記接触部は、前記変位部が連続紙を変位させない場合には、連続紙に接触していないことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記転写部よりも前記搬送方向の下流側に設けられ、画像が転写された連続紙に接触して加熱する加熱部をさらに備え、前記変位部は、連続紙を変位させることで、前記加熱部と連続紙とが接触する領域を短くすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記転写部と前記像保持部とが対向する対向位置に対して、連続紙が当該転写部側から進入することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記転写部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記変位方向の下流側から連続紙に接触することで、前記対向位置に対して連続紙を当該転写部側から進入させる第2接触部を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記転写部は、前記像保持部から離れた場合に、前記変位部により変位された連続紙に接触しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記転写部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、当該転写部が前記像保持部から離れた場合に、前記変位方向の上流側から連続紙に接触することで連続紙を当該転写部に接触させない第3接触部を備えることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、搬送方向に連続する連続紙を介して像保持部に接離可能に対向し、当該像保持部に保持された画像を連続紙に転写する転写部と、前記転写部が前記像保持部から離れる場合に、連続紙を当該像保持部に近づくように変位させる変位部と、前記変位部と前記像保持部との間に設けられ、当該変位部が連続紙を変位させる場合に当該像保持部側の連続紙の変位を制限する制限部とを備える画像形成装置である。
請求項1、2に記載の発明によれば、連続紙を変位させる場合に、連続紙の変位を制限する部材を設けない場合と比較して、像保持部に連続紙が接触することが抑制される。
請求項3に記載の発明によれば、変位部が連続紙を変位させない場合に接触部が連続紙に接触している場合と比べて、連続紙に形成された画像の乱れが抑制される。
請求項4に記載の発明によれば、変位部により加熱部と連続紙とが接触する領域を短くしない場合と比べて、加熱部から連続紙に熱が伝わることが抑制される。
請求項5、6に記載の発明によれば、対向位置に対して連続紙が転写部側から進入しない場合と比べて、像保持部に連続紙が接触することがより抑制される。
請求項7、8に記載の発明によれば、像保持部から離れた転写部が連続紙に接触する場合と比べて、連続紙に汚れが付着することが抑制される。
請求項9に記載の発明によれば、連続紙を変位させる場合に、連続紙の変位を制限する部材を設けない場合と比較して、像保持部に連続紙が接触することが抑制される。
実施の形態1が適用される画像形成装置の全体構成を示した図である。 実施の形態1が適用される定着部を示した図である。 (a)、(b)は、定着部の動作を説明するための図である。 (a)、(b)は、二次転写装置、定着部および案内部を構成する各部材の位置関係を説明する図である。 実施の形態2が適用される二次転写装置、定着部および案内部を構成する各部材を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1が適用される画像形成装置1の全体構成を示した図である。なお、以下の説明において、図1における上から下へ向かう方向を鉛直方向と表記する場合がある。
画像形成装置1は、連続紙Pを予め定められた搬送方向へ搬送しながら、この連続紙Pに画像を形成する。連続紙Pとは、搬送方向に連続する長尺状の記録媒体である。画像形成装置1は、図1に示すように、連続紙Pに画像を形成する画像形成部10と、画像形成部10により形成された画像を連続紙Pに定着する定着部40と、連続紙Pを搬送する搬送部50と、搬送部50により搬送される連続紙Pを案内する案内部60と、画像形成装置1の各部の制御を行う制御部70と備えている。
画像形成部10は、例えば電子写真方式にて各色トナー像を形成する複数(本実施の形態では、4つ)の画像形成ユニット11(具体的には、11Y、11M、11C、11K)と、各画像形成ユニット11で形成された各色トナー像を一次転写して保持させる像保持部の一例としての中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20に一次転写された重ねトナー像を記録材の一例としての用紙に二次転写する二次転写装置30とを有している。
各画像形成ユニット11すなわちイエロー(Y)の画像形成ユニット11Y、マゼンタ(M)の画像形成ユニット11M、シアン(C)の画像形成ユニット11Cおよび黒(K)の画像形成ユニット11Kは、使用されるトナーの色を除き、共通の構成を有している。
それぞれの画像形成ユニット11は、矢印A方向に回転可能に設けられた感光体ドラム12を具備している。また、それぞれの画像形成ユニット11は、この感光体ドラム12の周囲に矢印A方向に沿って設けられた、帯電器13、露光器14、現像器15、一次転写ロール16およびドラムクリーナ17を有している。
中間転写ベルト20は、張架ロール21、22に回転可能に掛け渡されている。これらの張架ロール21、22のうち、張架ロール22は、中間転写ベルト20を張架するとともに、中間転写ベルト20を矢印B方向に回転駆動する。また、他の張架ロール21は、張架ロール22によって駆動される中間転写ベルト20に従動して回転する。
二次転写装置30は、中間転写ベルト20を挟んで互いに対向する二次転写ロール31とバックアップロール32とを備えている。二次転写ロール31は、転写部の一例であって、中間転写ベルト20の外周面側に設けられ、バックアップロール32は、中間転写ベルト20の内周面側に設けられる。また、二次転写ロール31は、中間転写ベルト20を介して、バックアップロール32に対して予め定めた圧力で押圧された状態となっている。そして、二次転写装置30は、二次転写ロール31とバックアップロール32との間に形成された二次転写電界、および二次転写ロール31とバックアップロール32との間に形成された圧力により、中間転写ベルト20上に保持されたトナー像を連続紙Pの表面に転写させる。なお、以下の説明において、トナー像が連続紙Pに転写される位置であって、バックアップロール32に対して中間転写ベルト20を挟んで二次転写ロール31が対向する位置を、二次転写位置NTと表記する場合がある。二次転写位置NTが、対向位置の一例である。
また、本実施の形態の二次転写装置30では、例えば画像形成装置1において連続紙Pに対する画像形成動作を停止する場合に、二次転写ロール31がバックアップロール32から離隔することで、バックアップロール32に対する二次転写ロール31の押圧を解除する。この例では、二次転写ロール31はバックアップロール32に対して鉛直方向の下方に移動して、バックアップロール32から離隔する。これにより、中間転写ベルト20から二次転写ロール31および連続紙Pが離隔する。
定着部40は、二次転写装置30にて転写されたトナー像を、連続紙Pに定着する。定着部40は、連続紙Pを挟んで対向する加熱部の一例としての予備加熱ロール41および定着ロール42を備えている。また、定着部40は、予備加熱ロール41と定着ロール42との対向部を通過した連続紙Pに接触し、連続紙Pを冷却する第1冷却ロール43および第2冷却ロール44を備えている。さらに、定着部40は、例えば画像形成装置1において画像形成動作を停止する場合に、連続紙Pを変位させる変位部の一例としての変位ロール45を備えている。さらにまた、定着部40は、予備加熱ロール41と第1冷却ロール43との間で連続紙Pの裏面に接触し、連続紙Pを支持する支持ロール46を備えている。
なお、定着部40の構成および動作については、後段にて詳細に説明する。
搬送部50は、画像形成装置1において連続紙Pを張架し、搬送する。搬送部50は、画像形成部10に対して連続紙Pを供給する給紙装置51と、画像形成部10にて画像が形成された後の連続紙Pを回収する回収装置52とを備えている。また、搬送部50は、連続紙Pに接触し、連続紙Pを搬送する複数の搬送ロール55を備えている。
給紙装置51は、ロール状に巻かれた連続紙Pを巻き戻しながら画像形成部10に供給する。具体的には、給紙装置51は、ロール状に巻かれた連続紙Pを支持するとともに回転可能なロール部材51Aを有している。そして、ロール部材51Aが時計方向に回転することにより、ロール状に巻かれた連続紙Pが巻き戻され、画像形成部10に供給される。
回収装置52は、画像形成部10にて画像が形成された連続紙Pをロール状に巻き取りながら回収する。具体的には、回収装置52は、回転可能なロール部材52Aを有している。そして、回収装置52は、不図示の駆動装置によりロール部材52Aが時計方向に回転されることで、連続紙Pがロール部材52Aの外周に巻き取られる。これにより、連続紙Pが引っ張られて、給紙装置51のロール部材51Aから引き出される。また、画像形成装置1において、連続紙Pが図1において左から右へ向かう搬送方向に搬送される。
案内部60は、定着部40の変位ロール45により連続紙Pが変位される場合に、連続紙Pが中間転写ベルト20に接触しないように、連続紙Pを案内する。案内部60は、二次転写位置NTよりも連続紙Pの搬送方向の上流側で、連続紙Pの表面に接触する第2接触部の一例としての上流側接触ロール61を備えている。また、案内部60は、少なくとも変位ロール45により連続紙Pが変位される場合に、二次転写位置NTよりも連続紙Pの搬送方向の下流側で、連続紙Pの表面に接触する接触部または制限部の一例としての下流側接触ロール62を備えている。
上流側接触ロール61および下流側接触ロール62は、樹脂材料や金属材料からなり、回転自在に支持されるロール部材により構成される。また、上流側接触ロール61および下流側接触ロール62の外周面には、例えばフッ素樹脂等からなる離型層が形成されていてもよい。
なお、案内部60については、後段にて詳細に説明する。
制御部70は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、およびHDD(Hard Disk Drive)(何れも不図示)により構成されている。CPUでは、処理プログラムが実行される。ROMには、各種プログラム、各種テーブル、パラメータ等が記憶されている。RAMは、CPUによる各種プログラムの実行時におけるワークエリア等として用いられる。
続いて、本実施の形態の画像形成装置1で行われる画像形成動作について説明する。以下に説明する画像形成動作は、制御部70による制御のもとで実行される。
画像形成動作の開始に伴い、制御部70により、不図示のパーソナルコンピュータ等で形成された画像データに対して画像処理が施される。また、制御部70による制御に基づいて、画像形成部10の各感光体ドラム12および中間転写ベルト20の回転が開始される。さらに、定着部40において、予備加熱ロール41および定着ロール42のヒータに対する給電が開始される。
そして、各感光体ドラム12の表面が、帯電器13により予め定められた電位に帯電され、画像処理が施された画像データに基づいて露光器14により露光される。これにより、それぞれの感光体ドラム12上には、各色の静電潜像が形成される。そして、それぞれの感光体ドラム12上に、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色トナー像が形成される。
それぞれの感光体ドラム12上に形成された各色トナー像は、移動する中間転写ベルト20上に、一次転写ロール16により順次静電吸引されて、各色トナー像が重畳された合成トナー像が形成される。中間転写ベルト20上の合成トナー像は、中間転写ベルト20の移動に伴って二次転写位置NTに搬送される。
そして、合成トナー像が二次転写位置NTに搬送されると、合成トナー像が二次転写位置NTに搬送されるタイミングに合わせて、給紙装置51および搬送ロール55により、二次転写ロール31に向けて連続紙Pが搬送される。これにより、二次転写ロール31とバックアップロール32との間に形成された二次転写電界の作用によって、合成トナー像が連続紙P上の予め定めた領域に一括して静電転写される。
続いて、連続紙Pにおいて合成トナー像が形成された領域は、回転する二次転写ロール31によって搬送され中間転写ベルト20から剥離された後、定着部40まで搬送される。定着部40では、予備加熱ロール41および定着ロール42によって熱および圧力により定着処理が施され、カラー画像が連続紙P上に形成される。続いて、連続紙Pにおいてカラー画像が形成された領域が第1冷却ロール43および第2冷却ロール44によって冷却される。
その後、連続紙Pにおいてカラー画像が形成された領域は、定着部40から排出され、回収装置52のロール部材52Aに巻き取られて回収される。
また、画像形成装置1において画像形成動作を停止する場合には、制御部70による制御のもと、以下の処理が行われる。
まず、画像形成動作の停止に伴い、搬送部50による連続紙Pの搬送が停止されるとともに、画像形成部10の各感光体ドラム12および中間転写ベルト20の回転が停止される。また、定着部40の予備加熱ロール41および定着ロール42のヒータに対する給電が停止される。
続いて、二次転写ロール31が鉛直方向の下方へ移動され、バックアップロール32および中間転写ベルト20から離隔される。さらに、定着部40において、定着ロール42が予備加熱ロール41から離隔される。
次に、搬送部50による連続紙Pの搬送が行われ、連続紙Pにおける既に画像が形成された領域(例えば、画像形成部10にて未定着のトナー像が形成された領域)が、画像形成部10および定着部40から排出される。
その後、定着部40において変位ロール45が移動され連続紙Pが変位される。
続いて、本実施の形態の定着部40の構成について詳細に説明する。図2は、実施の形態1が適用される定着部40を示した図である。ここで、図2は、画像形成装置1において連続紙Pに対する画像形成動作を行う場合の定着部40であって、変位ロール45によって連続紙Pが変位される前の定着部40を示している。
上述したように、定着部40は、画像形成部10にて画像が形成された連続紙Pの画像形成面とは反対側の面である裏面に接触し、連続紙Pを加熱する予備加熱ロール41を備えている。図2に示すように、変位ロール45によって連続紙Pが変位される前の状態では、予備加熱ロール41は、外周面に対して、連続紙Pが周方向に連続して接触するように巻き回されている。
また、定着部40は、連続紙Pを挟んで予備加熱ロール41に対向し、画像形成面である表面側から連続紙Pを加熱する定着ロール42を備えている。定着ロール42は、予備加熱ロール41の外周面に連続紙Pが巻き回される領域のうち、連続紙Pの搬送方向の下流側で予備加熱ロール41に対向する。
定着ロール42は、予備加熱ロール41に対して矢印C方向に移動し、予備加熱ロール41に対して接離可能に構成されている。そして、定着部40は、定着ロール42が予備加熱ロール41に対して押圧され、定着ロール42と予備加熱ロール41との間にニップ部が形成された加圧状態と、予備加熱ロール41に対する定着ロール42の押圧が解除され、予備加熱ロール41と定着ロール42とが互いに離隔した解除状態とに切り替えられるようになっている。
予備加熱ロール41および定着ロール42は、例えば、鉄、アルミニウム、SUS等の金属により構成される円筒状の基体と、シリコーンゴム等の耐熱性の高い弾性体により構成され基体の外周に形成される耐熱弾性層と、例えばフッ素樹脂やシリコーン樹脂等の耐熱性を有する樹脂により構成され耐熱弾性層の表面に形成される離型層とを備える。また、予備加熱ロール41および定着ロール42は、基体の内周に配置されるヒータを備える。
また、定着部40は、ニップ部を通過した連続紙Pの裏面に接触し、連続紙Pを冷却する第1冷却ロール43と、第1冷却ロール43よりも連続紙Pの搬送方向の下流側にて連続紙Pの表面に接触し、連続紙Pを冷却する第2冷却ロール44とを備えている。この例では、第1冷却ロール43および第2冷却ロール44の外周面に対して、連続紙Pが周方向に連続して接触するように巻き回されている。また、第1冷却ロール43および第2冷却ロール44は、搬送部50(図1参照)により搬送される連続紙Pに従動して回転するようになっている。第1冷却ロール43および第2冷却ロール44は、例えば、熱伝導性が高いアルミニウム等の金属からなる円筒状のロールにより構成される。
さらに、定着部40は、例えば画像形成装置1において連続紙Pに対する画像形成動作を停止する場合に、連続紙Pを変位させる変位ロール45を備えている。変位ロール45は、画像形成装置1において画像形成動作を行う場合には、予備加熱ロール41よりも連続紙Pの搬送方向の上流側で、連続紙Pの裏面に接触するように配置される。また、詳細については後述するが、変位ロール45は、例えば画像形成装置1において画像形成動作を行わない場合に、定着部40が加圧状態から解除状態に切り替えられた後、制御部70による制御に基づいて、予備加熱ロール41に対する位置が移動される。これにより、変位ロール45に張架された連続紙Pが変位し、予備加熱ロール41の外周面と連続紙Pとが周方向に接触する領域が短くなる。この例では、変位ロール45に張架された連続紙Pが変位し、予備加熱ロール41の外周面から連続紙Pが離隔する。なお、本実施の形態において、連続紙Pが変位されるとは、連続紙Pが張架されている位置が変更されることを意味し、搬送部50等によって連続紙Pが搬送方向に移動されることとは異なる。
さらにまた、定着部40は、予備加熱ロール41と第1冷却ロール43との間で連続紙Pの裏面に接触し、連続紙Pを支持する支持ロール46を備えている。支持ロール46は、予備加熱ロール41および第1冷却ロール43の外周面と比べて、連続紙Pの表面側、言い換えると予備加熱ロール41に対して定着ロール42が離隔する側に、配置されている。そして、変位ロール45が移動する場合、連続紙Pは、裏面が支持ロール46に接触した状態で変位される。
変位ロール45および支持ロール46は、樹脂材料や金属材料からなり、回転自在に支持されるロール部材により構成される。また、変位ロール45および支持ロール46の外周面には、例えばフッ素樹脂等からなる離型層が形成されていてもよい。
続いて、例えば画像形成装置1において画像形成動作を停止する場合の、定着部40の動作について説明する。図3(a)、(b)は、定着部40の動作を説明するための図である。定着部40の動作は、図3(a)、(b)の順で進行する。また、以下の動作は、制御部70による制御に基づいて行われる。
画像形成装置1において画像形成動作を停止する場合、定着部40では、予備加熱ロール41および定着ロール42のヒータに対する給電が停止される。その後、定着ロール42が予備加熱ロール41から離隔され、定着部40が解除状態に切り替えられる。具体的には、図3(a)に示すように、定着ロール42が、予備加熱ロール41から離れるように図中右下方向へ移動される。これにより、予備加熱ロール41と定着ロール42との間に空隙が形成される。
次いで、変位ロール45が、予備加熱ロール41に対して移動する。具体的には、図3(a)、(b)に示すように、変位ロール45は、移動の軌跡が予備加熱ロール41よりも大径の円弧状となるように、予め定めた支点を中心として予備加熱ロール41の周囲を移動する。また、鉛直方向の位置に着目すると、変位ロール45は、図3(a)に示すように鉛直方向の上方へ移動した後に、図3(b)に示すように鉛直方向の下方へ移動する。
そして、変位ロール45が移動することで、変位ロール45に張架される連続紙Pが、張力を維持した状態で変位する。具体的には、図3(a)に示すように、変位ロール45に張架される連続紙Pが鉛直方向の上方へ移動し、予備加熱ロール41の外周面と連続紙Pとが周方向に接触する領域が短くなる。続いて、図3(b)に示すように、変位ロール45に張架される連続紙Pが、支持ロール46を支点として予備加熱ロール41から離れるように移動する。これにより、図3(b)に示すように、予備加熱ロール41の外周面と連続紙Pとが周方向に接触する領域が短くなり、連続紙Pが予備加熱ロール41の外周面から離隔する。付言すると、変位ロール45と支持ロール46との間に張架される連続紙Pが、予備加熱ロール41と定着ロール42との間に形成された空隙に移動する。
このように、本実施の形態の定着部40では、例えば画像形成動作を停止する場合等に、変位ロール45によって連続紙Pを変位させ予備加熱ロール41から離隔させることで、予備加熱ロール41からの熱によって連続紙Pが予備加熱ロール41に貼り付いたり、連続紙Pが損傷したりすることが抑制される。
ここで、変位ロール45を移動させると、図3(a)にて矢印Dで示すように、変位ロール45に張架される連続紙Pは、変位ロール45が移動する前と比べて鉛直方向の上方へ変位する。言い換えると、変位ロール45を移動させると、変位ロール45に張架される連続紙Pは、変位ロール45が移動する前と比べて中間転写ベルト20に近づくように変位する。そして、連続紙Pが中間転写ベルト20に近づくように変位すると、連続紙Pが中間転写ベルト20に接触し、中間転写ベルト20に傷等が生じるおそれがある。
これに対し、本実施の形態では、連続紙Pを案内部60により案内することで、連続紙Pが中間転写ベルト20に接触することを抑制している。
続いて、二次転写装置30、定着部40および案内部60を構成する各部材の位置関係について詳細に説明する。図4(a)、(b)は、二次転写装置30、定着部40および案内部60を構成する各部材の位置関係を説明する図である。図4(a)は、連続紙Pに対する画像形成動作を行う場合であって、変位ロール45によって連続紙Pが変位される前の状態を示している。また、図4(b)は、例えば画像形成動作を停止し、変位ロール45が図3(a)に示す位置に移動して連続紙Pが変位した状態を示している。さらに、図4(a)、(b)には、連続紙P、二次転写装置30の二次転写ロール31およびバックアップロール32、定着部40の予備加熱ロール41および変位ロール45、案内部60の上流側接触ロール61および下流側接触ロール62を示している。
図4(a)に示すように、定着部40の予備加熱ロール41は、二次転写位置NTと比べて、鉛直方向の下方に位置している。これにより、予備加熱ロール41の外周面に対して連続紙Pが接触する位置は、二次転写位置NTと比べて鉛直方向の下方に位置している。
案内部60の上流側接触ロール61は、上述したように、二次転写位置NTよりも連続紙Pの搬送方向の上流側に設けられる。そして、図4(a)に示すように、上流側接触ロール61は、二次転写位置NTと比べて鉛直方向の下方に位置し、連続紙Pの表面に接触するように配置される。これにより、連続紙Pは、上流側接触ロール61に案内されることで、二次転写位置NTに対して鉛直方向の下方から進入するようになっている。付言すると、連続紙Pは、上流側接触ロール61に案内されることで、二次転写位置NTに対して、二次転写ロール31側から進入するようになっている。
案内部60の下流側接触ロール62は、上述したように、二次転写位置NTよりも連続紙Pの搬送方向の下流側、且つ予備加熱ロール41よりも連続紙Pの搬送方向の上流側に設けられる。そして、図4(a)に示すように、下流側接触ロール62は、二次転写位置NTと比べて鉛直方向の下方、且つ、予備加熱ロール41と比べて鉛直方向の上方に位置する。
また、変位ロール45によって連続紙Pが変位されていない状態では、図4(a)に示すように、下流側接触ロール62は、連続紙Pと比較して鉛直方向の上方に位置し、連続紙Pの表面には接触していない。画像形成動作を行う場合、二次転写位置NTと定着部40との間では、表面に未定着のトナー像が形成された連続紙Pが搬送される。このため、下流側接触ロール62を連続紙Pの表面に対して接触しないように配置することで、下流側接触ロール62によって未定着のトナー像が乱されたり、下流側接触ロール62にトナーが付着したりすることが抑制される。
続いて、図4(b)を参照して、変位ロール45によって連続紙Pが変位された状態の、二次転写装置30、定着部40および案内部60を構成する各部材の位置関係を説明する。上述したように、例えば画像形成動作を停止する場合には、バックアップロール32および中間転写ベルト20から離隔した後、変位ロール45が予備加熱ロール41に対して移動して連続紙Pが変位する。
変位ロール45が予備加熱ロール41に対して移動すると、連続紙Pは、鉛直方向の上方であって、中間転写ベルト20へ近づく方向へ変位する。そして、下流側接触ロール62が、連続紙Pの表面に接触する。より具体的には、下流側接触ロール62が、連続紙Pの表面に対して、連続紙Pの変位方向の下流側である鉛直方向の上方から接触する。
また、二次転写位置NTよりも搬送方向の上流側では、上流側接触ロール61が連続紙Pの表面に接触するように配置されている。
これにより、上流側接触ロール61よりも搬送方向の下流側、且つ下流側接触ロール62よりも搬送方向の上流側の領域では、連続紙Pの中間転写ベルト20へ近づく方向への変位が制限される。
この結果、変位ロール45によって連続紙Pが変位された場合であっても、連続紙Pの表面が中間転写ベルト20に接触することが抑制される。
なお、上述したように、例えば画像形成動作が停止され変位ロール45によって連続紙Pが変位される場合には、連続紙Pのうち未定着トナー像が形成された領域は、定着部40から排出されている。したがって、下流側接触ロール62が連続紙Pの表面に接触した場合であっても、トナー像の乱れや下流側接触ロール62に対するトナーの付着等の問題は生じにくい。
また、本実施の形態の画像形成装置1では、上流側接触ロール61が連続紙Pの表面に接触することで、連続紙Pが二次転写位置NTに対して二次転写ロール31側から進入する。しかしながら、画像形成装置1は、連続紙Pを搬送する搬送ロール55や二次転写位置NTとの位置関係等によって、連続紙Pが二次転写位置NTに対して二次転写ロール31側から進入していれば、必ずしも上流側接触ロール61を備えなくてもよい。
(実施の形態2)
続いて、本発明の実施の形態2について説明する。図5は、実施の形態2が適用される二次転写装置30、定着部40および案内部60を構成する各部材を示した図である。なお、図5では、例えば画像形成動作を停止し、変位ロール4が図3(a)に示す位置に移動して連続紙Pが変位した状態を示している。
実施の形態2の画像形成装置1(図1参照)は、上流側接触ロール61(図4(a)、(b)参照)に代えて、第3接触部の一例としての上流側接触ロール63を備えている。
上流側接触ロール63は、二次転写位置NTよりも連続紙Pの搬送方向の上流側に設けられる。また、図5に示すように、上流側接触ロール63は、二次転写位置NTと比べて鉛直方向の下方、且つ、バックアップロール32および中間転写ベルト20から離隔した二次転写ロール31と比べて鉛直方向の上方に位置している。
そして、二次転写ロール31がバックアップロール32および中間転写ベルト20から離隔し、変位ロール45によって連続紙Pが変位された場合、上流側接触ロール63は、連続紙Pの裏面に接触する。
これにより、本実施の形態では、連続紙Pの裏面が二次転写ロール31に接触することが抑制される。そして、二次転写ロール31の表面に付着した汚れ等が連続紙Pの裏面に付着することが抑制される。
なお、画像形成装置1は、二次転写ロール31と下流側接触ロール62との位置関係、連続紙Pを搬送する搬送ロール55や二次転写位置NTとの位置関係等によって、二次転写ロール31に連続紙Pの裏面が接触しなければ、必ずしも上流側接触ロール63を備えなくてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施の形態では、二次転写位置NTよりも搬送方向の下流側に設けられる定着部40において連続紙Pを変位させる場合に、中間転写ベルト20に対する連続紙Pの接触を抑制する場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。本発明は、例えば画像形成装置1において、メンテナンスや連続紙Pの張力調整等を目的として、二次転写位置NTよりも搬送方向の上流側で連続紙Pを変位させる場合にも適用することができる。二次転写位置NTよりも搬送方向の上流側で連続紙Pを変位させる場合、連続紙Pを変位させる変位部よりも搬送方向の下流側、且つ二次転写位置NTよりも搬送方向の上流側に、連続紙Pに対して表面側から接触し連続紙Pと中間転写ベルト20とが接触することを抑制する接触部を設ければよい。
その他、上述した実施の形態は、本発明の趣旨に反しない限りにおいては、様々な変形や組み合わせを行っても構わない。
1…画像形成装置、10…画像形成部、20…中間転写ベルト、30…二次転写装置、31…二次転写ロール、32…バックアップロール、40…定着部、41…予備加熱ロール、42…定着ロール、45…変位ロール、46…支持ロール、50…搬送部、60…案内部、61、63…上流側接触ロール、62…下流側接触ロール、70…制御部

Claims (9)

  1. 搬送方向に連続する連続紙を介して像保持部に接離可能に対向し、当該像保持部に保持された画像を連続紙に転写する転写部と、
    前記転写部が前記像保持部から離れた際に、連続紙を当該像保持部に近づくように変位させる変位部と、
    前記変位部により変位される連続紙が前記像保持部に接触する前に、変位方向の下流側から連続紙に接触する接触部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記変位部は、前記転写部よりも前記搬送方向の下流側で連続紙を変位させ、
    前記接触部は、前記転写部よりも前記搬送方向の下流側、且つ前記変位部よりも当該搬送方向の上流側で連続紙に接触することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記接触部は、前記変位部が連続紙を変位させない場合には、連続紙に接触していないことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写部よりも前記搬送方向の下流側に設けられ、画像が転写された連続紙に接触して加熱する加熱部をさらに備え、
    前記変位部は、連続紙を変位させることで、前記加熱部と連続紙とが接触する領域を短くすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記転写部と前記像保持部とが対向する対向位置に対して、連続紙が当該転写部側から進入することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記変位方向の下流側から連続紙に接触することで、前記対向位置に対して連続紙を当該転写部側から進入させる第2接触部を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記転写部は、前記像保持部から離れた場合に、前記変位部により変位された連続紙に接触しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、当該転写部が前記像保持部から離れた場合に、前記変位方向の上流側から連続紙に接触することで連続紙を当該転写部に接触させない第3接触部を備えることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 搬送方向に連続する連続紙を介して像保持部に接離可能に対向し、当該像保持部に保持された画像を連続紙に転写する転写部と、
    前記転写部が前記像保持部から離れる場合に、連続紙を当該像保持部に近づくように変位させる変位部と、
    前記変位部と前記像保持部との間に設けられ、当該変位部が連続紙を変位させる場合に当該像保持部側の連続紙の変位を制限する制限部と
    を備える画像形成装置。
JP2019055554A 2019-03-22 2019-03-22 画像形成装置 Active JP7225999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055554A JP7225999B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 画像形成装置
US16/535,468 US11204563B2 (en) 2019-03-22 2019-08-08 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055554A JP7225999B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154265A true JP2020154265A (ja) 2020-09-24
JP7225999B2 JP7225999B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72514365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055554A Active JP7225999B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11204563B2 (ja)
JP (1) JP7225999B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177167A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017198786A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018060123A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018066905A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962387A (en) * 1988-05-24 1990-10-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Thermal transfer printing apparatus
JP4556966B2 (ja) * 2007-04-27 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 ウェブの搬送制御方法、及び搬送制御装置
US9033200B2 (en) * 2012-02-20 2015-05-19 Xerox Corporation Method and device for controlling tension applied to a media web
JP6222152B2 (ja) 2015-03-25 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6187645B1 (ja) 2016-07-26 2017-08-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6726635B2 (ja) * 2017-03-29 2020-07-22 株式会社沖データ Icタグ処理機能付き印刷システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177167A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017198786A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018060123A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018066905A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200301305A1 (en) 2020-09-24
JP7225999B2 (ja) 2023-02-21
US11204563B2 (en) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503197B2 (ja) 像加熱装置
JP2006220950A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4586392B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012181337A (ja) 光沢付与装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008216294A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015069041A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008134309A (ja) 画像形成装置
JP5045092B2 (ja) 画像形成装置
JP2008175908A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010097151A (ja) 画像加熱装置
JP5983957B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7225999B2 (ja) 画像形成装置
JP2009003088A (ja) 画像加熱装置
JP2006091360A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および光沢処理装置
US11460793B2 (en) Image forming apparatus
JP2003223024A (ja) 転写材搬送装置及び画像形成装置
JP6911315B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6576151B2 (ja) 画像加熱装置
JP2005227612A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016020944A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006235006A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016176976A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6578666B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6550924B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5211870B2 (ja) 定着装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150