JP2020152187A - ラダーフレーム補強構造 - Google Patents

ラダーフレーム補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020152187A
JP2020152187A JP2019051312A JP2019051312A JP2020152187A JP 2020152187 A JP2020152187 A JP 2020152187A JP 2019051312 A JP2019051312 A JP 2019051312A JP 2019051312 A JP2019051312 A JP 2019051312A JP 2020152187 A JP2020152187 A JP 2020152187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined portion
vertical
extending
cross member
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019051312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175809B2 (ja
Inventor
喜裕 武田
Yoshihiro Takeda
喜裕 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Press Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Press Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Press Kogyo Co Ltd filed Critical Press Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019051312A priority Critical patent/JP7175809B2/ja
Publication of JP2020152187A publication Critical patent/JP2020152187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175809B2 publication Critical patent/JP7175809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】重量の増加を抑えつつねじり剛性を向上できるラダーフレーム補強構造を提供する。【解決手段】ラダーフレーム補強構造は、一対のサイドレール2と、クロスメンバ3と、サイドレール2に設けられる補強部材4とを備え、サイドレール2は、ウェブ部5とフランジ部6、7を備え、補強部材4は、ウェブ部5に沿う垂直部8と、フランジ部6、7に沿う水平部9、10と、垂直部8及び水平部9、10間に形成され斜め方向に延びる傾斜部11、12とを備え、傾斜部11、12は、クロスメンバ3から離間された位置に形成される大傾斜部15と、クロスメンバ3がある前後方向の位置に形成され大傾斜部15より傾斜方向の長さを短く形成される小傾斜部16と、大傾斜部15及び小傾斜部16間に形成され大傾斜部15から小傾斜部16に近づくにつれて傾斜方向の長さを連続的に縮小させる除変部17とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、ラダーフレームのサイドレールを補強するラダーフレーム補強構造に関する。
ラダーフレームの断面C字状のサイドレールを補強する方法としては、図8に示すように、サイドレール2の内面又は外面に、内面又は外面に沿う形状の補強部材30を設けるものが知られている。
特開平10−81259号公報 特開2013−166401号公報
しかし、上述した補強方法では、ねじり方向の入力に対する剛性を高めるのが困難である。すなわち、必要なねじり剛性を得るために補強部材30の板厚を厚く設定した場合、補強部材30の重量が過度に増し、補強部材30の重量(板厚)を抑えた場合、ワーピング(反り、歪み、捩り)による剛性低下を起こしやすい。
そこで本開示は、かかる事情に鑑みて創案され、その目的は、重量の増加を抑えつつサイドレールのねじり剛性を向上できるラダーフレーム補強構造を提供することにある。
本開示の一の態様によれば、
左右に離間して配置される一対のサイドレールと、
前記サイドレール間に掛け渡して設けられるクロスメンバと、
前記サイドレールに設けられる補強部材とを備え、
前記サイドレールは、上下方向に延びるウェブ部と、前記ウェブ部の上端から左右方向に延びる上側フランジ部と、前記ウェブ部の下端から前記上側フランジ部と同方向に延びる下側フランジ部とを備え、
前記補強部材は、前記ウェブ部に沿って上下方向に延びる垂直部と、前記上側フランジ部及び下側フランジ部の少なくとも一方に沿って左右方向に延びる水平部と、前記垂直部及び前記水平部間に形成され斜め方向に延びる傾斜部とを備え、
前記傾斜部は、前記クロスメンバから前後方向に離間された位置に形成される大傾斜部と、前記クロスメンバがある前後方向の位置に形成され前記大傾斜部より傾斜方向の長さを短く形成される小傾斜部と、前記大傾斜部及び前記小傾斜部間に形成され前記大傾斜部から前記小傾斜部に近づくにつれて傾斜方向の長さを連続的に縮小させる除変部とを備えた
ことを特徴とするラダーフレーム補強構造が提供される。
また、本開示の一の態様によれば、
左右に離間して配置される一対のサイドレールと、
前記サイドレール間に掛け渡して設けられるクロスメンバと、
前記サイドレールに設けられる補強部材とを備え、
前記サイドレールは、上下方向に延びるウェブ部と、前記ウェブ部の上端から左右方向に延びる上側フランジ部と、前記ウェブ部の下端から前記上側フランジ部と同じ方向に延びる下側フランジ部とを備え、
前記補強部材は、前記ウェブ部に沿って上下方向に延びる垂直部と、前記上側フランジ部に沿って左右方向に延びる上側水平部と、前記下側フランジ部に沿って左右方向に延びる下側水平部と、前記垂直部及び前記上側水平部間に形成され斜め方向に延びる上側傾斜部と、前記垂直部及び前記下側水平部間に形成され斜め方向に延びる下側傾斜部とを備え、
前記上側傾斜部及び前記下側傾斜部の少なくとも一方は、前記クロスメンバから離間された位置に形成される大傾斜部と、前記クロスメンバがある前後方向の位置に形成され前記大傾斜部より傾斜方向の長さを短く形成される小傾斜部と、前記大傾斜部及び前記小傾斜部間に形成され前記大傾斜部から前記小傾斜部に近づくにつれて傾斜方向の長さを連続的に縮小させる除変部とを備えた
ことを特徴とするラダーフレーム補強構造が提供される。
また、前記垂直部は、上下に分割して形成されてもよい。
好ましくは、前記クロスメンバは、前記小傾斜部に臨む前記フランジ部に前記補強部材を挟んだ状態で締結される。
また、前記クロスメンバは、前記小傾斜部に臨む前記ウェブ部に前記補強部材を挟んだ状態で締結されてもよい。
また、前記垂直部には、上下方向に延びる縦ビードが形成されてもよい。
上記の態様によれば、重量の増加を抑えつつサイドレールのねじり剛性を向上できる。
本開示の一実施の形態に係るラダーフレームの概略説明図である。 ラダーフレームのA部拡大斜視図である。 図2のB−B線矢視断面図である。 図2のC−C線矢視断面図である。 変形例を示すラダーフレームの要部拡大斜視図である。 他の実施の形態を示すサイドレール及び補強部材の斜視図である。 他の実施の形態を示すサイドレール及び補強部材の斜視図である。 従来の補強方法で補強されたサイドレールの斜視図である。
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態を説明する。なお、後述する実施の形態における前後左右上下の各方向は、後述するラダーフレームが採用される車両の各方向をいうものとする。ただし、本実施の形態における各方向は、説明の便宜のために用いるものであり、後述する部材間の相対的な位置関係を表す。
図1は、本実施形態に係るラダーフレーム1を上方から視た概略説明図である。図2は、ラダーフレーム1のA部を斜め上の前方から視た拡大斜視図である。
図1及び図2に示すように、ラダーフレーム1は、左右に離間して配置される一対のサイドレール2と、これらサイドレール2間に掛け渡して設けられるクロスメンバ3と、サイドレール2に設けられる補強部材4とを備える。
サイドレール2は、前後方向に長く形成された鋼材等にて構成され、断面C字状に形成される。サイドレール2は、鋼板等をC字状に屈曲させて形成される。また、サイドレール2は、C字状の開口を車幅方向内方に向けて配置される。サイドレール2は、上下方向に延びるウェブ部5と、ウェブ部5の上端から水平方向に延びる上側フランジ部6と、ウェブ部5の下端から上側フランジ部6と同方向に延びる下側フランジ部7とを備える。上側フランジ部6及び下側フランジ部7は、左右方向(車幅方向)の長さを同じに設定される。また、ウェブ部5の上下方向の長さは、上側フランジ部6(または下側フランジ部7)の左右方向の長さよりも長く設定される。
図2、図3及び図4に示すように、補強部材4は、前後方向に長く形成された鋼材等にて構成され、サイドレール2内、すなわち、サイドレール2のウェブ部5、上側フランジ部6及び下側フランジ部7に囲まれる部分に設けられる。補強部材4は、ウェブ部5の内面に沿って上下方向に延びる垂直部8と、上側フランジ部6の内面に沿って水平方向に延びる上側水平部9と、下側フランジ部7の内面に沿って水平方向に延びる下側水平部10と、垂直部8及び上側水平部9間に形成され垂直部8から斜め上方に延びる上側傾斜部11と、垂直部8及び下側水平部10間に形成され垂直部8から斜め下方に延びる下側傾斜部12とを備える。
垂直部8は、ウェブ部5の上下方向の中央部に配置される。すなわち、垂直部8の上端8aはウェブ部5の上端5aより下方に位置され、垂直部8の下端8bはウェブ部5の下端5bより上方に位置される。
上側水平部9の基端(上側傾斜部11に接続される端)9aは、上側フランジ部6の基端(ウェブ部5に接続される端)6aより車幅方向内方に位置される。これにより、サイドレール2の上側隅部には、ウェブ部5、上側フランジ部6及び上側傾斜部11によって囲まれる三角形状の上側閉断面部13が形成される。
下側水平部10の基端10aは、下側フランジ部7の基端7aより車幅方向内方に位置される。これにより、サイドレール2の下側隅部には、ウェブ部5、下側フランジ部7及び下側傾斜部12によって囲まれる三角形状の下側閉断面部14が形成される。
上側閉断面部13及び下側閉断面部14は、概ね直角二等辺三角形状に形成される。
また、上側水平部9の先端9bは、上側フランジ部6の先端6bと左右方向に位置を揃えて配置される。上側水平部9の先端9bは、上側フランジ部6の先端6bとへり継手溶接により接合される。下側水平部10の先端10bは、下側フランジ部7の先端7bと左右方向に位置を揃えて配置される。下側水平部10の先端10bは、下側フランジ部7の先端7bとへり溶接継手にて接合される。なお、サイドレール2と補強部材4の接合は上述に限られない。例えば、サイドレール2及び補強部材4の板厚寸法が比較的小さい場合、サイドレール2及び補強部材4はスポット溶接等にて接合されてもよい。この場合、垂直部8とウェブ部5とがスポット溶接等にて接合されてもよい。
また、本実施の形態において、サイドレール2及び補強部材4は上下対称に形成される。すなわち、補強部材4の上側傾斜部11及び下側傾斜部12についても、上下対称に形成される。このため、以降の説明では下側傾斜部12についてのみ説明し、上側傾斜部11については説明を省略する。
下側傾斜部12は、長手方向の異なる位置に、それぞれ、傾斜方向の長さ(基端15aから先端15bまでの長さ)が長い下側大傾斜部15と、傾斜方向の長さ(基端16aから先端16bまでの長さ)が短い下側小傾斜部16と、下側大傾斜部15及び下側小傾斜部16間に形成される下側除変部17とを備える。
下側大傾斜部15、下側小傾斜部16及び下側除変部17は、水平面に対して概ね45°の角度θで傾斜される。なお、下側大傾斜部15及び下側小傾斜部16の角度θはこれに限られない。例えば、下側大傾斜部15及び下側小傾斜部16の角度θは、30°から60°の範囲(30°≦θ≦60°)であってもよい。
下側大傾斜部15は、クロスメンバ3から前後方向に離間された位置に形成される。下側大傾斜部15の基端15aは、上下方向においてウェブ部5の中央近傍に隣接して位置される。また、下側大傾斜部15の先端15bは、左右方向において下側フランジ部7の先端7b近傍に隣接して位置される。これにより、下側大傾斜部15は、傾斜方向の長さ(基端15aから先端15bまでの長さ)を長く設定され、サイドレール2のねじり剛性を比較的大きく向上させる。
下側小傾斜部16は、クロスメンバ3がある前後方向の位置に形成される。また、補強部材4の前後方向の端部4aには、下側小傾斜部16が形成される。下側小傾斜部16の基端16aは、上下方向においてウェブ部5の下端近傍に隣接して位置される。また、下側小傾斜部16の先端16bは、左右方向において下側フランジ部7の基端7a近傍に隣接して位置される。これにより、下側小傾斜部16は、下側大傾斜部15より傾斜方向の長さ(基端16aから先端16bまでの長さ)を短く設定され、サイドレール2のねじり剛性を小さく向上させる。そして下側小傾斜部16とクロスメンバ3との干渉が防止又は抑制される。
下側除変部17は、下側大傾斜部15から下側小傾斜部16に近づくにつれて基端17aの位置を下方に移動させると共に、先端17bの位置を車幅方向外側に移動させる。これにより、下側除変部17の傾斜方向の長さ(基端17aから先端17bまでの長さ)が連続的に縮小される。すなわち、下側除変部17は、左右方向において傾斜されると共に前後方向においても傾斜される平板状に形成される。これにより、下側大傾斜部15と下側小傾斜部16は、下側除変部17を介して滑らかに接続される。また、ウェブ部5、下側フランジ部7及び下側除変部17で形成される下側閉断面部14の断面形状は、下側大傾斜部15側から下側小傾斜部16側に近づくにつれて相似形状のまま縮小される。これにより、下側大傾斜部15から下側小傾斜部16までの間において、補強部材4で補強されたサイドレール2の剛性が徐々に小さくなることとなり、剛性が急変する部分が形成されない。よって、下側大傾斜部15から下側小傾斜部16までの間で応力集中が発生することを抑制できる。
また、補強部材4の前端部及び後端部に位置する垂直部8には、補強を弱めるための切り欠き部24が形成される。切り欠き部24は、補強部材4の前後方向の端4aに向かうにつれて広がるV字状に形成される。
なお、上側傾斜部11及び下側傾斜部12は、上下非対称に形成されてもよい。例えば、サイドレール2の上側に求められる強度が下側に求められる剛性よりも小さい場合、上側傾斜部11は下側傾斜部12より小さく設定されてもよい。また、上側傾斜部11及び下側傾斜部12のいずれか一方が省略されてもよい。この場合、補強部材4は、垂直部8と、上側水平部9及び下側水平部10の一方と、この一方の水平部及び垂直部8間に形成される上側傾斜部11又は下側傾斜部12とを少なくとも備えればよい。この場合、補強部材4が他方の水平部を備えていてもよいのは勿論である。
クロスメンバ3は、左右方向に長く形成された鋼材等にて構成され、断面C字状に形成される。クロスメンバ3は、上下方向に延びるウェブ部18と、ウェブ部18の上端から水平方向に延びる上側フランジ部19と、ウェブ部18の下端から上側フランジ部19と同方向に延びる下側フランジ部20とを備える。クロスメンバ3のフランジ部19、20は、サイドレール2のフランジ部6、7に補強部材4を挟んだ状態で締結される。この締結は、ボルト21及びナット22を用いてなされる。なお、クロスメンバ3とサイドレール2の締結には、リベット(図示せず)等の他の締結具が用いられてもよい。
次に本実施の形態の作用について述べる。
車両(図示せず)が悪路を走行する等により、ラダーフレーム1のサイドレール2に前後方向に延びる軸を中心とするねじれ方向の力が作用した場合、その力によって微少に変形されるサイドレール2のフランジ部6、7によって補強部材4は上下方向の力を受ける。このとき、サイドレール2の内面又は外面に沿う形状の補強部材30(図8参照)を用いる従来の補強構造では、隅部31の強度が不足し易く、重量の増加を抑えつつサイドレール2の変形を抑制することは困難であった。
これに対し本実施の形態に係る補強構造は、補強部材4に傾斜部11、12を形成する。このため、サイドレール2の隅部2aに閉断面部13、14を形成でき、隅部2aを効率よく補強できる。すなわち、補強部材4に傾斜部11、12を形成するため、従来構造より補強部材4を展開したときの面積を小さくできると共に、サイドレール2の隅部2aをより強固に補強できる。そして、閉断面構造による隅部2aの補強は、サイドレール2のねじり剛性を向上させ、サイドレール2の変形を抑制する。
またさらに、本実施の形態に係る補強構造は、補強部材4に大傾斜部15、小傾斜部16及び除変部17を形成する。小傾斜部16はクロスメンバ3がある前後方向の位置に形成される。このため、サイドレール2に取り付けられるクロスメンバ3から傾斜部11、12を逃がすことができる。特に、クロスメンバ3がある前後方向の位置のサイドレール2はクロスメンバ3によって補強される。このため、かかる位置の閉断面部13、14が小さく形成されてもサイドレール2を十分補強することができる。
一方、クロスメンバ3がある前後方向の位置のサイドレール2は、局所的には補強部材4による補強を必要としない場合もある。しかし、かかる位置の補強部材4を省略した場合、前後方向において補強部材4が不連続となる。この場合、補強部材4が途切れた位置のサイドレール2に応力集中が発生する可能性がある。しかし、本実施の形態に係る補強構造は、クロスメンバ3がある前後方向の位置にも傾斜部11、12(小傾斜部16)を配置して傾斜部11、12をクロスメンバ3の前後で連続させる。このため、補強部材4の不連続性による応力集中の発生を抑えることができる。
そしてまた、除変部17は大傾斜部15及び小傾斜部16間に形成される。このため、大傾斜部15及び小傾斜部16間における傾斜部11、12の形状を連続的に徐々に変化させることができる。これにより、補強部材4の形状の不連続性による応力集中の発生を抑えることができる。そして、ワーピングによるサイドレール2の剛性低下を抑制することができる。
また、補強部材4の前後方向の端部4aには、下側小傾斜部16が形成されると共に切り欠き部24が形成される。これにより、補強部材4が設けられる部分と補強部材4が設けられない部分の境目におけるサイドレール2の剛性の変化を小さく抑えることができる。
以上、本開示の実施形態を詳細に述べたが、本開示は以下のような他の実施形態も可能である。
(1)クロスメンバ3は、サイドレール2のフランジ部に締結されるものとしたがこれに限られない。図5に示すように、クロスメンバ3はサイドレール2のウェブ部5に補強部材4を挟んだ状態で締結されてもよい。
(2)図6に示すように、垂直部8は、上下に分割して形成されてもよい。この場合、上側の垂直部8と下側の垂直部8は、上下に離間されてもよく、当接されてもよい。
(3)図7に示すように、垂直部8には、上下方向に延びる縦ビード23が形成されてもよい。この場合、縦ビード23は、ウェブ部5から離間する方向(車幅方向内方)に膨らんで形成されるとよい。
また、補強部材4が上側傾斜部11及び下側傾斜部12を備える場合、縦ビード23の上端は上側傾斜部11に接続され、縦ビード23の下端は下側傾斜部12に接続されるとよい。
また、補強部材4が上側傾斜部11及び下側傾斜部12のいずれか一方しか備えない場合、縦ビード23は一方の傾斜部に接続されると共に、傾斜部を備えない側の水平部に接続されるとよい。また、補強部材4が下側傾斜部12及び下側水平部10を備えない場合、縦ビード23の下端はサイドレール2の下側フランジ部7に当接されるとよい。なお、補強部材4が上側傾斜部11及び上側水平部9を備えない場合、縦ビード23の上端はサイドレール2の上側フランジ部6に当接されるとよい。
前述の各実施形態の構成は、特に矛盾が無い限り、部分的にまたは全体的に組み合わせることが可能である。本開示の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本開示の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本開示に含まれる。従って本開示は、限定的に解釈されるべきではなく、本開示の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
1 ラダーフレーム
2 サイドレール
3 クロスメンバ
4 補強部材
5 ウェブ部
6 上側フランジ部
7 下側フランジ部
8 垂直部
9 上側水平部(水平部)
10 下側水平部(水平部)
11 上側傾斜部(傾斜部)
12 下側傾斜部(傾斜部)
15 下側大傾斜部(大傾斜部)
16 下側小傾斜部(小傾斜部)
17 下側除変部(除変部)
23 縦ビード

Claims (6)

  1. 左右に離間して配置される一対のサイドレールと、
    前記サイドレール間に掛け渡して設けられるクロスメンバと、
    前記サイドレールに設けられる補強部材とを備え、
    前記サイドレールは、上下方向に延びるウェブ部と、前記ウェブ部の上端から左右方向に延びる上側フランジ部と、前記ウェブ部の下端から前記上側フランジ部と同方向に延びる下側フランジ部とを備え、
    前記補強部材は、前記ウェブ部に沿って上下方向に延びる垂直部と、前記上側フランジ部及び下側フランジ部の少なくとも一方に沿って左右方向に延びる水平部と、前記垂直部及び前記水平部間に形成され斜め方向に延びる傾斜部とを備え、
    前記傾斜部は、前記クロスメンバから前後方向に離間された位置に形成される大傾斜部と、前記クロスメンバがある前後方向の位置に形成され前記大傾斜部より傾斜方向の長さを短く形成される小傾斜部と、前記大傾斜部及び前記小傾斜部間に形成され前記大傾斜部から前記小傾斜部に近づくにつれて傾斜方向の長さを連続的に縮小させる除変部とを備えた
    ことを特徴とするラダーフレーム補強構造。
  2. 左右に離間して配置される一対のサイドレールと、
    前記サイドレール間に掛け渡して設けられるクロスメンバと、
    前記サイドレールに設けられる補強部材とを備え、
    前記サイドレールは、上下方向に延びるウェブ部と、前記ウェブ部の上端から左右方向に延びる上側フランジ部と、前記ウェブ部の下端から前記上側フランジ部と同じ方向に延びる下側フランジ部とを備え、
    前記補強部材は、前記ウェブ部に沿って上下方向に延びる垂直部と、前記上側フランジ部に沿って左右方向に延びる上側水平部と、前記下側フランジ部に沿って左右方向に延びる下側水平部と、前記垂直部及び前記上側水平部間に形成され斜め方向に延びる上側傾斜部と、前記垂直部及び前記下側水平部間に形成され斜め方向に延びる下側傾斜部とを備え、
    前記上側傾斜部及び前記下側傾斜部の少なくとも一方は、前記クロスメンバから離間された位置に形成される大傾斜部と、前記クロスメンバがある前後方向の位置に形成され前記大傾斜部より傾斜方向の長さを短く形成される小傾斜部と、前記大傾斜部及び前記小傾斜部間に形成され前記大傾斜部から前記小傾斜部に近づくにつれて傾斜方向の長さを連続的に縮小させる除変部とを備えた
    ことを特徴とするラダーフレーム補強構造。
  3. 前記垂直部は、上下に分割して形成された請求項2に記載のラダーフレーム補強構造。
  4. 前記クロスメンバは、前記小傾斜部に臨む前記フランジ部に前記補強部材を挟んだ状態で締結された請求項1から3のいずれか一項に記載のラダーフレーム補強構造。
  5. 前記クロスメンバは、前記小傾斜部に臨む前記ウェブ部に前記補強部材を挟んだ状態で締結された請求項1から3のいずれか一項に記載のラダーフレーム補強構造。
  6. 前記垂直部には、上下方向に延びる縦ビードが形成された
    請求項1から5のいずれか一項に記載のラダーフレーム補強構造。
JP2019051312A 2019-03-19 2019-03-19 ラダーフレーム補強構造 Active JP7175809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051312A JP7175809B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 ラダーフレーム補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051312A JP7175809B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 ラダーフレーム補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152187A true JP2020152187A (ja) 2020-09-24
JP7175809B2 JP7175809B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=72557404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051312A Active JP7175809B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 ラダーフレーム補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175809B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116977U (ja) * 1984-07-06 1986-01-31 いすゞ自動車株式会社 サイドメンバの補強構造
JPH061129U (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 マツダ株式会社 車両のフレーム構造
JPH1081259A (ja) * 1996-09-11 1998-03-31 Nissan Motor Co Ltd サイドメンバ補強構造
JP2000016343A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Hino Motors Ltd 自動車の車体構造
JP2013166401A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のサイドメンバ構造
JP2014019363A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Daimler Ag エアスプリング取付部構造
JP2018047714A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 スズキ株式会社 車体構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116977U (ja) * 1984-07-06 1986-01-31 いすゞ自動車株式会社 サイドメンバの補強構造
JPH061129U (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 マツダ株式会社 車両のフレーム構造
JPH1081259A (ja) * 1996-09-11 1998-03-31 Nissan Motor Co Ltd サイドメンバ補強構造
JP2000016343A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Hino Motors Ltd 自動車の車体構造
JP2013166401A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のサイドメンバ構造
JP2014019363A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Daimler Ag エアスプリング取付部構造
JP2018047714A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 スズキ株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175809B2 (ja) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252617B2 (ja) 車両の側部車体構造
US9403421B2 (en) Vehicle door
JP5075949B2 (ja) 車体前部構造
US20160236719A1 (en) Vehicle side section structure
JP5857921B2 (ja) フロントピラー構造
JP6698393B2 (ja) 車体側部構造
JP2013001123A (ja) 車体後部構造
JPWO2012070132A1 (ja) 車体
JP2020152187A (ja) ラダーフレーム補強構造
JP6379791B2 (ja) 接合構造
JP5233721B2 (ja) 車両のロッカ構造
JP4442987B2 (ja) 自動車の車体側部構造
JP6331823B2 (ja) 接合構造
JP2014237406A (ja) リアピラー構造
WO2012035662A1 (ja) センタピラー構造
JP6706640B2 (ja) 車両の後部開口構造
JP6015217B2 (ja) フロントピラー
JP7223050B2 (ja) 車体側部構造
CN216102373U (zh) 车身的边梁
JP7106232B2 (ja) 車両の側方構造
JP6990353B2 (ja) 車体後部補強構造
US20220250451A1 (en) Door structure
JP2007253801A (ja) 車両用のドア構造
JPH07291150A (ja) 自動車のフロア
JP5670307B2 (ja) 自動車のフロア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150