JP2020150582A - モーター用絶縁フィルム、その製造方法 - Google Patents

モーター用絶縁フィルム、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150582A
JP2020150582A JP2019043669A JP2019043669A JP2020150582A JP 2020150582 A JP2020150582 A JP 2020150582A JP 2019043669 A JP2019043669 A JP 2019043669A JP 2019043669 A JP2019043669 A JP 2019043669A JP 2020150582 A JP2020150582 A JP 2020150582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
less
motor
polyetheretherketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019043669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150582A5 (ja
JP7287012B2 (ja
Inventor
桂史 大崎
Yoshifumi Osaki
桂史 大崎
真保 蓮池
Maho Hasuike
真保 蓮池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2019043669A priority Critical patent/JP7287012B2/ja
Publication of JP2020150582A publication Critical patent/JP2020150582A/ja
Publication of JP2020150582A5 publication Critical patent/JP2020150582A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287012B2 publication Critical patent/JP7287012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】滑り性を改善することにより挿入性に優れ、薄肉化されたモーター用絶縁フィルムを提供する。【解決手段】モーター用絶縁フィルムは、算術平均粗さ(Ra)が0.15μm以上1.50μm以下の面を少なくとも片面に備えた絶縁フィルムである。樹脂フィルムは、100度以上での耐熱性やオイルなどの冷媒による耐薬品性を有したエンジニアリングプラスチックが好ましく、ポリエーテルエーテルケトンまたはポリエーテルイミドが好適である。【選択図】なし

Description

本発明は、滑り性を改善することにより挿入性に優れる、薄肉化されたモーター用絶縁フィルムに関し、特に、ウェッジ紙またはスロット紙として好適に使用することができるフィルムに関する。
家電機器、産業機器などの駆動力となるモーターには、従来、ステータコア内のスロットにおいてコアと巻線コイルとの間に介装される絶縁フィルムとして、スロット紙およびスロット溝の開口を内側から閉塞するウェッジ紙が備えられている。
これらの絶縁フィルムは、通常、ステータコアの端面の開口部からスロット内に挿入されることで組み込まれる。
また近年、モーターの性能が上がってきており、特に小型で高効率なものが求められている。そのためには絶縁フィルムを薄肉化し巻線コイルの占積率を大きくする方法があるが、それに伴いウェッジ紙やスロット紙といった絶縁フィルムに優れた挿入性が必要となる。
さらには、小型化によりモーター内部に熱が籠りやすくなるため、冷媒を直接ステータコアやロータコアに浸す場合があり、耐熱性に加えて冷媒等に対する耐薬品性も求められている。
このような絶縁フィルムとして、通常、一般的な樹脂フィルムなどに比べて滑り性に優れた表面性状を有したアラミド紙や、アラミド紙に接着剤を介して樹脂フィルムと貼り合わせた積層体などが広く用いられている。
しかしながら、アラミド紙は樹脂フィルムなどに比べて薄肉化によってピンホールなどが形成されやすく、絶縁信頼性の低下を抑制しつつ薄肉化させることが困難である。
しかもアラミド紙は、同じ厚みの樹脂フィルムに比べてコシがなく、座屈を生じ易いことから薄肉化させるとスロットへの挿入時に座屈を生じさせるおそれがある。
また、アラミド紙と樹脂フィルムの積層体においては、そもそもアラミド紙が50μm以上の製品しか市販されていないため、複数枚積層すると厚くなってしまい、通常数百μm程度の厚みとなってしまう。
さらに、アラミド紙の繊維はカットや挿入時に毛羽立ちか発生することがあり、異物としてモーター内部に残ってしまうことがあり、ロータの摩耗を引き起こし、モーター性能が著しく低下してしまう。
特許文献1には、所定の表面粗さを有する絶縁シートが開示されており、その絶縁シートによりアラミド紙と同等の滑り性を有することができる旨の記載がある。
特開2009−055678号公報
しかしながら、特許文献1は、絶縁シートの算術平均粗さ(Ra)が0.05μm以上0.1μm以下であり、Raが上記範囲から外れた場合、滑り性に乏しく、挿入性が低下するおそれがあると記載されているが、定量的には開示されていない。
そこで、本発明の課題は、このような状況下でなされたものであり、滑り性を改善することにより挿入性に優れ、薄肉化されたモーター用絶縁フィルムを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、上記従来技術の課題を解決し得るモーター用絶縁フィルムを得ることに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、算術平均粗さ(Ra)が0.15μm以上1.50μm以下の面を少なくとも片面に備えたモーター用絶縁フィルムである。
本発明によれば算術平均粗さ(Ra)が0.15μm以上1.50μm以下の面を少なくとも片面に備えた樹脂フィルムが用いられている。かかる表面粗さにおいては、SUS板との動摩擦係数が低くなるため、優れた挿入性となり得る。
したがって、薄肉化されたモーター用絶縁フィルムを提供することが可能となる。
さらには、繊維を含まない樹脂フィルムであるため、スロットへの挿入時に異物の発生を抑制でき、モーターの性能を維持し得る。
本発明のモーター用絶縁フィルム(以下、「本フィルム」と称することがある。)は、算術平均粗さ(Ra)が0.15μm以上1.50μm以下の表面粗さを有する面を少なくとも片面に備えた樹脂フィルムである。
なお、樹脂フィルムの表裏両面が必ずしも上記表面粗さとされていなくともよく、巻線コイルまたは内壁面と接触する表面側のみが上記粗さとなるように、例えば、一面側が算術平均粗さ(Ra)が0.15μm以上1.50μm以下であり、他面側が表面平滑に形成された樹脂フィルムを用いることも可能である。
以下、詳細に説明する。
本フィルムに用いる樹脂フィルムは特に限定されないが、例えばモーターの小型化や高効率化に伴い100度以上での耐熱性やオイルなどの冷媒による耐薬品性を有したエンジニアリングプラスチックが好ましく、スーパーエンジニアリングプラスチックであることがさらに好ましい。
なかでも、ポリエーテルエーテルケトンまたはポリエーテルイミドが好適である。
また、一側面に例えばポリエーテルエーテルケトンが用いられ、他面側に例えばポリエーテルイミドが用いられるなどして異なる樹脂が積層されて形成された2層構造の樹脂フィルムや、あるいは、3層以上の積層構造を有する樹脂フィルムなども絶縁シートに用いることができる。
[ポリエーテルエーテルケトン]
ポリエーテルエーテルケトンは、下記構造式(1)で表される繰り返し単位(a−1)を有する。繰り返し単位(a−1)は、2つのエーテル基及び1つのケトン基を有している。
Figure 2020150582
ポリエーテルエーテルケトンの繰り返し単位(a−1)の合計数(重合度)は下限については、10以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましい。一方、上限については500以下であることが好ましく100以下であることがより好ましい。前記ポリエーテルエーテルケトン樹脂の繰り返し単位(a−1)の合計数(重合度)がかかる範囲であれば、本発明のモーター用絶縁フィルムは耐薬品性、耐熱性、耐衝撃性に優れる上、溶融時の粘度が高すぎないため溶融成形性に優れる。
ポリエーテルエーテルケトンの結晶融解熱量は、下限については、20J/g以上であることが好ましく、25J/g以上であることがより好ましく、30J/g以上であることがさらに好ましい。一方、上限については、60J/g以下であることが好ましく、55J/g以下であることがより好ましく、50J/g以下であることがさらに好ましい。ポリエーテルエーテルケトンの結晶融解熱量がかかる範囲であれば、本発明のモーター用絶縁フィルムは耐熱性に優れる上、溶融成形時に与える熱エネルギーが小さくて済むので、溶融成形性に優れる。
ポリエーテルエーテルケトンの結晶融解温度は、下限については、300℃以上であることが好ましく、320℃以上であることがより好ましく、340℃以上であることがさらに好ましい。一方、上限については、400℃以下であることが好ましく、380℃以下であることがより好ましく、360℃以下であることがさらに好ましい。ポリエーテルエーテルケトンの結晶融解温度がかかる範囲であれば、本発明のモーター用絶縁フィルムは耐熱性に優れる上、溶融時の粘度が高すぎないため溶融成形性に優れる。
ポリエーテルエーテルケトンのガラス転移温度は、下限については、120℃以上であることが好ましく、140℃以上であることがより好ましい。一方、上限については、200℃以下であることが好ましく、180℃以下であることがより好ましい。ポリエーテルエーテルケトンのガラス転移温度がかかる範囲であれば、本発明のモーター用絶縁フィルムは耐熱性に優れる上、溶融時の粘度が高すぎないため溶融成形性に優れる。
ポリエーテルエーテルケトンは、公知の製法により製造することができ、さらに、市販品を用いることもできる。市販品の例としては、例えば、ビクトレックス社製「VICTREX PEEK」シリーズ、ソルベイ社製「KetaSpire」シリーズ、ダイセル・エボニック社製「VESTAKEEP」シリーズ等が挙げられる。
[ポリエーテルイミド]
ポリエーテルイミドは、下記構造式(2)で表される繰り返し単位(b−1)、または、下記構造式(3)で表される繰り返し単位(b−2)を有する。
Figure 2020150582
Figure 2020150582
一般的に、ポリエーテルイミドは、結合様式の違い、すなわち、メタ結合とパラ結合の違いによって構造が分類され、それぞれ機械特性や耐熱性が異なる。
ポリエーテルイミドの繰り返し単位(b−1)または(b−2)の合計数(重合度)は、下限については10以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましい。一方、上限については1000以下であることが好ましく、500以下であることがより好ましい。ポリエーテルイミドの繰り返し単位(b−1)または(b−2)の合計数(重合度)がかかる範囲であれば、本発明のモーター用絶縁フィルムは耐熱性に優れる上、溶融時の粘度が高すぎないため溶融成形性に優れる。
ポリエーテルイミドのガラス転移温度は、下限については140℃以上であることが好ましく、160℃以上であることがより好ましく、180℃以上であることがさらに好ましい。一方、上限については、300℃以下であることが好ましく、280℃以下であることがより好ましく、260℃以下であることが更に好ましい。ポリエーテルイミドのガラス転移温度がかかる範囲であれば、本発明のモーター用絶縁フィルムは耐熱性に優れる上、溶融時の粘度が高すぎないため溶融成形性に優れる。
ポリエーテルイミドは、公知の製法により製造することができる。また、市販品を用いることも出来る。市販品の例としては、サビック社製「Ultem」シリーズが挙げられる。
[モーター用絶縁フィルム]
本フィルムは接触式表面粗さ計を用いて測定を行い、算術平均粗さ(Ra)の下限としては、0.15μm以上であり、0.30μm以上であることが好ましく、0.50μm以上であることがより好ましい。本フィルムの算術平均粗さ(Ra)が0.15μm未満であれば、本フィルムの表面が平滑すぎて、滑り性が悪くなるため、かえってSUS板との動摩擦係数が大きくなり、モーターコアへの挿入性、ひいては挿入時の座屈や破断につながるおそれがある。
一方、上限としては、1.50μm以下であり、1.20μm以下であることが好ましく、1.00μm以下であることがより好ましい。本フィルムの算術平均粗さ(Ra)が1.50μmを超えると、本フィルムの表面が粗すぎるため、SUS板との動摩擦係数が大きくなり、SUS板との動摩擦係数が大きくなるため、モーターコアへの挿入性に優れ、ひいては挿入時の座屈や破断につながるおそれがある。
本フィルムは、JIS K7125:1999に準拠して測定した、SUS板との動摩擦係数が0.250以下であることが好ましく、0.200以下であることがより好ましく、0.180以下であることがさらに好ましい。一方、下限としては特に限定しないが、0.010以上が好ましく、0.050以上がより好ましい。
本フィルムのSUS板との動摩擦係数がかかる範囲であれば、モーターコアへの挿入性に優れ、ひいては挿入時の座屈や破断を防止することができる。算術平均粗さ(Ra)が0.15μm以上1.50μm以下の面を少なくとも片面に備えることにより、上記特性を満たすことができる。
本フィルムの厚みは下限としては、50μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましく、150μm以上であることが更に好ましく、200μm以上であることが特に好ましい。一方、上限としては、500μm以下であることが好ましく、450μm以下であることがより好ましく、400μm以下であることが更に好ましく、350μm以下であることが特に好ましい。厚みが50μm以上であれば、本フィルムは十分な絶縁性と剛性を有しており、使用時の電流漏れと挿入時の座屈を防止することができる。また、厚みが500μm以下であれば、モーターコアに挿入するコイル密度を上げることができ、ひいてはモーター効率を高く維持することができる。
なお、本フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、抗菌・防かび剤、帯電防止剤、滑剤、顔料、染料等の各種添加剤が含まれていてもよい。
[製造方法]
本フィルムは、一般の成形法、例えば、押出成形、射出成形、ブロー成形、真空成形、圧空成形、プレス成形等によって製造することができる。それぞれの成形方法において、装置および加工条件は特に限定されないが、生産性や厚み制御の観点から、押出成形、特に、Tダイ法が好ましい。
本発明のモーター用絶縁フィルムの製造方法は特に限定されないが、例えば、フィルムの構成材料を、無延伸又は延伸フィルムとして得ることができ、二次加工性の観点から、無延伸フィルムとして得ることが好ましい。なお、無延伸フィルムとは、シートの配向を制御する目的で、積極的に延伸しないフィルムであり、Tダイ法でキャストロールにより引き取る際に配向したフィルムも含まれる。
無延伸フィルムの場合、例えば、各構成材料を溶融混練した後、押出成形し、冷却することにより製造することができる。溶融混練には、単軸又は二軸押出機等の公知の混練機を用いることができる。成形は、例えば、Tダイ等の金型を用いた押出成形により行うことができる。
積層フィルムを製造する場合は、各層の樹脂組成物を共押出して積層する共押出法、各層をフィルム状に形成し、これをラミネートする押出ラミネート法、各層をフィルム状に形成し、これらを熱圧着する熱圧着法のいずれを用いて成形しても良いが、生産性の観点から、共押出法で成形することが好ましい。共押出法には、口金で各層の樹脂組成物が合流するマルチマニホールド法、フィードブロックで合流するフィードブロック法等があるが、いずれを用いても良い。
本発明のモーター用絶縁フィルムは、算術平均粗さ(Ra)が0.15μm以上1.5μm以下の表面粗さを有する面を少なくとも片面に備えることが重要である。算術平均粗さ(Ra)を調整する方法としては、押出成形において、溶融状態の樹脂を所定の温度以上で加熱し、キャストロール上で固化させて賦形する方法がある。この時、キャストロールの算術表面粗さを調整することにより、樹脂フィルムの表面粗さを調整することができる。キャストロールの算術平均粗さ(Ra)は、0.15μm以上1.5μm以下が好ましい。
[用途・使用態様]
本発明のモーター用絶縁フィルムは滑り性を改善することにより挿入性に優れるため、家電製品やオーディオ機器、IT機器、通信機器、OA機器、医療機器、ヘルスケア機器、業務用機器、産業機器、自動車・鉄道・船舶等の輸送機器等向けのモーターに好適に使用できる。特に、ウェッジ紙またはスロット紙として好適に使用することができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
1.フィルムの製造
実施例及び比較例においては、以下の原料を用い、下記表1に示す配合組成のフィルムを製造した。
<ポリエーテルエーテルケトン>
(A)−1:VESTAKEEP 3300G(ダイセル・エボニック社製、(a−1)の繰り返し単位、結晶融解温度=343℃、ガラス転移温度=143℃)
<ポリエーテルイミド>
(B)−1:Ultem 1000−1000(サビック社製、(b−1)の繰り返し単位、ガラス転移温度=217℃)
(B)−2:Ultem CRS5001−1000(サビック社製、(b−2)の繰り返し単位、ガラス転移温度=227℃)
(実施例1)
原料としてポリエーテルエーテルケトンの(A)−1を使用した。Φ40mm単軸押出機を用いて原料を溶融混練し、Tダイから連続的に押し出し、表面粗さ(Ra)が1.05μmのロールにキャスティングしてフィルムを得た。この時、ポリエーテルエーテルケトンの押出機温度、押出機温度、口金の温度はいずれも380℃とした。
厚み300μmのフィルムを作成し、表面粗さと動摩擦係数の評価を行った。これらの結果を表1に示す。
(実施例2)
ポリエーテルエーテルケトン層(PEEK層)の原料として(A)−1を、ポリエーテルイミド層(PEI層)の原料として(B)−1をそれぞれ使用した。これらを、Φ40mm押出機2台を使用して別々に溶融させた。PEEK層については、フィードブロックで半分ずつに分割し、PEEK層/PEI層/PEEK層の順番となるようにフィードブロック内で積層させて2種3層構成の積層フィルムとしてTダイから押出し、積層比が1/8/1(フィルム全体に占める、PEEK層の厚み割合=20%)となるように、表面粗さ(Ra)が1.05μmのキャストロールにキャスティングして積層フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
(実施例3)
ポリエーテルイミド層(PEI層)の原料として(B)−2を使用した以外は、実施例2と同様の方法でサンプル作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例4)
原料としてポリエーテルエーテルケトンの(A)−1の代わりにポリエーテルイミドの(B)−1を使用して、キャストロールの表面粗さ(Ra)を0.32μmに変えた以外は実施例1と同様の方法で厚み175μmのサンプル作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例5)
原料としてポリエーテルエーテルケトンの(A)−1の代わりにポリエーテルイミドの(B)−2を使用した以外は実施例1と同様の方法でサンプル作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例6)
キャストロールの表面粗さ(Ra)を0.32μmに変えた以外は実施例5と同様の方法でサンプル作製した。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
キャストロールの表面粗さを0.07μmに変えた以外は実施例3と同様の方法でサンプル作製した。評価結果を表1に示す。
2.フィルムの評価
上記実施例及び比較例で製造した各フィルムは、以下のようにして各種項目についての評価測定を行った。ここで、フィルムの「縦」とは、Tダイからフィルム状の成形品が押し出されてくる方向を指し、また、フィルム面内でこれに直交する方向を「横」とする。
(1)表面粗さ
各フィルムについて、接触式表面粗さ計Surf Coder ET4000Aを用いて、触針先端半径0.5mm、測定長さ8.0mm、基準長さ8.0mm、カットオフ値0.8mm、ならびに測定速度:0.2mm/秒の条件で縦方向に測定を行い、算術平均粗さ(Ra)を計算した。
(2)SUS板との動摩擦係数
各フィルムについて、JIS K7125:1999に準拠して、プラスチックフィルムすべり試験機(インテスコ)を用いて縦方向に測定を実施し、SUS板(ステンレス板)との動摩擦係数を評価した。
Figure 2020150582
実施例1〜6で得られたフィルムは、表面粗さ(Ra)が0.15μm以上であり、動摩擦係数がいずれも0.25以下となり滑り性が優れていた。この効果は表面粗さの大きい層を配した本発明のフィルムによるものである。また、最外層の樹脂の種類や厚みに関わらず、表面粗さが大きい程滑り性が改善されていると言える。
一方、比較例1は、表面粗さが0.15μm未満であり、動摩擦係数が大きくなるため、滑り性も劣っていた。

Claims (8)

  1. 算術平均粗さ(Ra)が0.15μm以上1.50μm以下の面を少なくとも片面に備えたモーター用絶縁フィルム。
  2. ポリエーテルエーテルケトンまたはポリエーテルイミドを含む請求項1に記載のモーター用絶縁フィルム。
  3. SUS板との動摩擦係数が0.250以下の面を少なくとも片面に備えた請求項1または2に記載のモーター用絶縁フィルム。
  4. 厚みが50μm以上500μm以下である請求項1〜3のいずれかに記載のモーター用絶縁フィルム。
  5. 押出成形により製造される請求項1〜4のいずれか1項に記載のモーター用絶縁フィルムの製造方法。
  6. 算術表面粗さ(Ra)が0.15μm以上1.5μm以下のキャストロールを用いて製造させる請求項5に記載のモーター用絶縁フィルムの製造方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のモーター用絶縁フィルムを用いたウェッジ紙。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のモーター用絶縁フィルムを用いたスロット紙。
JP2019043669A 2019-03-11 2019-03-11 モーター用絶縁フィルム、その製造方法 Active JP7287012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043669A JP7287012B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 モーター用絶縁フィルム、その製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043669A JP7287012B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 モーター用絶縁フィルム、その製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020150582A true JP2020150582A (ja) 2020-09-17
JP2020150582A5 JP2020150582A5 (ja) 2022-03-22
JP7287012B2 JP7287012B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=72430077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043669A Active JP7287012B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 モーター用絶縁フィルム、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7287012B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721397A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Weinberg; Martin J. Electrical insulation and products protected thereby
JP2002272043A (ja) * 2001-03-05 2002-09-20 Daikin Ind Ltd 回転式圧縮機、及びこの回転式圧縮機を備えた空気調和装置
JP2014102946A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Nitto Denko Corp モーター用電気絶縁性樹脂シート
JP2017110063A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 信越ポリマー株式会社 高耐熱・高摺動性フィルムの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721397A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Weinberg; Martin J. Electrical insulation and products protected thereby
JP2002272043A (ja) * 2001-03-05 2002-09-20 Daikin Ind Ltd 回転式圧縮機、及びこの回転式圧縮機を備えた空気調和装置
JP2014102946A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Nitto Denko Corp モーター用電気絶縁性樹脂シート
JP2017110063A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 信越ポリマー株式会社 高耐熱・高摺動性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7287012B2 (ja) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105459B2 (ja) 積層フィルムおよび二軸配向ポリエステルフィルム
JP5994864B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP6194629B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP7336986B2 (ja) 熱可塑性エンジニアリングプラスチックの層を備えた積層体及びその製造方法
TWI597165B (zh) 用於電聲轉換器之不對稱多層膜
WO2017170333A1 (ja) 電池包装用積層体
CN112693186A (zh) 包含石墨烯的蒸煮食品包装用膜
WO2018079161A1 (ja) フィルムおよびそれを用いてなる積層シートと積層構造体
JP7287012B2 (ja) モーター用絶縁フィルム、その製造方法
CN113056507B (zh) 金属板被覆用膜和树脂被覆金属板
WO2021241632A1 (ja) モーター用フィルム、モーター及びモーター用フィルムの製造方法
JP2020021626A (ja) 絶縁フィルム
JPWO2017170332A1 (ja) 真空断熱材用積層体
JP6610326B2 (ja) フィルム
JP2010083060A (ja) 低密度ポリエチレンの溶融押出成形方法
WO2021070197A1 (en) Multilayer film and implementations thereof
JP2017043768A (ja) ポリエステルフィルムおよびそれを用いてなる積層シート
BR112019011623A2 (pt) filmes de embalagem com camadas individuais alternadas de vidro e plástico
JP2020089994A (ja) 積層フィルム
JP2010110898A (ja) 熱ラミネート積層フィルムおよびその製造方法
JP2020044652A (ja) 積層フィルム
KR102194517B1 (ko) 폴리카보네이트를 포함하는 다층 필름 및 그 제조방법
JP2020089995A (ja) 積層フィルム
JP2005097572A (ja) ポリエステルフィルム
JP2022179367A (ja) Ptfe製積層チューブ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151