JP2020150161A - 光検出器及びライダー装置 - Google Patents

光検出器及びライダー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150161A
JP2020150161A JP2019047376A JP2019047376A JP2020150161A JP 2020150161 A JP2020150161 A JP 2020150161A JP 2019047376 A JP2019047376 A JP 2019047376A JP 2019047376 A JP2019047376 A JP 2019047376A JP 2020150161 A JP2020150161 A JP 2020150161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
layer
semiconductor layer
quench
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019047376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098559B2 (ja
Inventor
昌己 熱田
Masaki Atsuta
昌己 熱田
和拓 鈴木
Kazuhiro Suzuki
和拓 鈴木
藤原 郁夫
Ikuo Fujiwara
郁夫 藤原
鎬楠 権
Honam Kwon
鎬楠 権
啓太 佐々木
Keita Sasaki
啓太 佐々木
勇希 野房
Yuki Nofusa
勇希 野房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019047376A priority Critical patent/JP7098559B2/ja
Priority to EP19194054.3A priority patent/EP3709372A1/en
Priority to US16/553,221 priority patent/US11329184B2/en
Publication of JP2020150161A publication Critical patent/JP2020150161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098559B2 publication Critical patent/JP7098559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/22Resistors with an active material comprising carbon, e.g. diamond or diamond-like carbon [DLC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】光検出器の感度を向上させる。【解決手段】光検出器10は、光検出部20を備える光検出器であって、光検出部20は半導体層22を有し、半導体層22は、第1の導電型の第1半導体層と、第1半導体層とPN接合し、第1の導電型と異なる第2の導電型の第2半導体層と、を有する。光検出部20は、一端がコンタクト電極27を介して第2半導体層に接続される、光透過性を有したクエンチ抵抗を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、光検出器及びライダー装置に関する。
対象物に照射された光の反射光を受光して、対象物までの距離をセンシングするライダー(Light Detection and Rangin)装置が知られている。近年、ライダー装置は、例えば,自動車の自動運転などへの応用が期待されている。
ライダー装置は、反射光を受光するための光検出器を備えている。この種の光検出器としては、例えばシリコンフォトマルチプライヤ(SiPM :Silicon Photomultiplier)が用いられる。SiPMは、例えばマトリクス状に二次元配置されたアバランシェフォトダイオード(APD :avalanche photodiode)を有している。各APDには、降伏電圧よりも高い逆バイアス電圧が印加される。これにより、各APDは、ガイガーモードで動作する。ガイガーモードで動作するAPDは、利得が高く、微弱な光を検出することができる。
SiPMを構成するAPDでは、フォトンが入射した際に、いわゆる電子なだれが生じる。そこで、APDには、電子なだれを収束させるためのクエンチ抵抗が設けられる。クエンチ抵抗は、十分な抵抗値を確保するためにある程度の長さが必要である。そのため、クエンチ抵抗は、APDの周囲や上面に引き回されるように配線される。
しかしながら、クエンチ抵抗をAPDの周囲や上面に引き回すと、APDの開口率が低下し、APDの感度が低下する要因となる。
特開2014−82420号公報
本発明は、光検出器の感度を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するため、本実施形態に係る光検出器は、光検出部を備える光検出器であって、第1の導電型の第1半導体層と、第1半導体層とPN接合し、第1の導電型と異なる第2の導電型の第2半導体層と、を有する光検出部と、光透過性を有し、一端が第2半導体層に接続されるクエンチ抵抗と、を備える。
第1の実施形態に係る光検出器の斜視図である。 光検出部の平面図である。 光検出部の断面を示す図である。 光検出器の製造方法を説明するための図である。 光検出器の製造方法を説明するための図である。 光検出器の製造方法を説明するための図である。 光検出器の製造方法を説明するための図である。 光検出器の製造方法を説明するための図である。 光検出器の製造方法を説明するための図である。 クエンチ抵抗の透過率と波長との関係を示す図である。 第2の実施形態に係る光検出器の斜視図である。 光検出器に形成される光検出部の断面図である。 クエンチ抵抗を流れる抵抗電流と、電極層に印加される印加電圧との関係を示す図である。 クエンチ抵抗を流れる抵抗電流の時間的な推移を示す図である。 光検出器の製造方法を説明するための図である。 光検出器の製造方法を説明するための図である。 光検出器を備えるライダー装置の一例を示す図である。
以下、本実施形態を、図面を用いて説明する。説明にあたっては、相互に直行するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を適宜用いる。また、参照する図面に示される基板や、基板に積層される各層の厚みや大きさは模式的に示され、実際の厚みや大きさとは必ずしも一致しない。
《第1の実施形態》
図1は、本実施形態に係る光検出器10の斜視図である。光検出器10は、例えばライダー装置などに用いられる正方形、長方形、六角形、円形、その他、各種形状の板状の光検出器である。光検出器10は、半導体基板21,半導体層22、絶縁層25、及び共通電極29を有している。また、光検出器10には、複数の光検出部20が規定されている。本実施形態では、一例として16個の光検出部20が、4行4列のマトリクス状に規定されている。各光検出部20は、光検出部相互間で干渉が生じないように、電気的・光学的に分離されている。光検出素子相互間の分離は、例えば、隣接する光検出部20の間にトレンチ構造を設けたり、隣接する光検出部20の間のシリコン層の不純物の種類や濃度を周辺と変える事で実現される。また、光検出器10を、選択酸化素子分離構造(LOCOS :Local Oxidation of Silicon)とすることでも実現される。
図2は、光検出部20の平面図である。また、図3は、図1における光検出部20のAA断面を示す図である。図3に示されるように、光検出部20は、P+型の半導体基板21と、半導体基板21の上面に形成されるP−型の半導体層22と、半導体層22の上面に形成される絶縁層25を備えている。半導体層22と絶縁層25の間には、P+型の半導体層23と、半導体層23の上面に積層するN+型の半導体層24が形成されている。半導体層23と半導体層24は、PN接合されている。また、絶縁層25の上面にはクエンチ抵抗28が形成されている。
半導体基板21は、結晶性のP型シリコンからなる基板である。半導体基板21の下面には共通電極29が形成されている。共通電極29は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、及びW(タングステン)などの金属や、これらの金属に他の元素を含む合金やグラフェン等のうちの一種類の材料による単一層や、複数の異なる種類の材料による積層からなる。
半導体層22は、半導体基板21に積層されたP−型の半導体層である。半導体層22は、例えばエピタキシャル成長により、半導体基板21の上面に形成される。
半導体層23は、半導体層22の上面に形成されたP+型の半導体層である。この半導体層23は、光検出部20を構成する半導体層22の大部分に形成される。半導体層
23は、半導体層22へ例えばボロン(B)などの不純物を注入することにより、半導体層22の一部に形成された半導体層である。
半導体層24は、半導体層23に積層されたN+型の半導体層である。半導体層24は、例えばエピタキシャル成長により、半導体層23の上面に形成される。
絶縁層25は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)やシリコン窒化物(SiNx)などからなる。絶縁層25は、スパッタ法或いはCVD(chemical vapor deposition)法などを用いて形成することができる。
図2に示されるように、絶縁層25の上面には、共通配線26、コンタクト電極27、及びクエンチ抵抗28が形成されている。
共通配線26は、図1に示されるように、複数の光検出部20にわたって設けられる配線である。本実施形態では、8個の光検出部20にわたって共通配線26が設けられている。共通配線26は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、及びW(タングステン)などの金属や、これらの金属に他の元素を含む合金や、グラフェン等のうちの一種類の材料による単一層や、複数の異なる種類の材料による積層などからなる。共通配線26は、例えば、蒸着法やスパッタ法などにより形成することができる。
図3に示されるように、コンタクト電極27は、絶縁層25の内部に位置するビア導体と、絶縁層25の上面に位置する矩形の導体パターンからなる。コンタクト電極27は、ビア導体が半導体層24に接続されることによって、半導体層24と電気的にコンタクトする電極である。コンタクト電極27も、共通配線26と同様に、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、及びW(タングステン)などの金属や、これらの金属に他の元素を含む合金や、グラフェン等のうちの一種類の材料による単一層や、複数の異なる種類の材料による積層などからなる。
クエンチ抵抗28は、図2に示されるように、共通配線26とコンタクト電極27の間に設けられる抵抗回路である。クエンチ抵抗28の抵抗値は、配線長に比例するため、抵抗値を大きくするために、クエンチ抵抗28は、絶縁層25の上面を蛇行するように配線される。なお、クエンチ抵抗の配線の敷設形状は、抵抗値を大きくするために配線幅をより小さくして直線状にしてもよいし、十分高い抵抗値が得られる場合には、板状にしてもよい。
クエンチ抵抗28は、光検出器10の検出対象となる光に対して透過性を有する単原子または単分子からなる層、或いは二次元半導体層から構成される。具体的には、クエンチ抵抗28は、グラフェン層からなる。幅が10μmで長さが10μmのグラフェン層の抵抗値は、例えばおよそ2500Ω程度である。クエンチ抵抗28は、例えば幅が1μmで長さが136μmである。この場合、クエンチ抵抗28の抵抗値は、340kΩとなる。グラフェン層からなるクエンチ抵抗28は、例えば、転写法やエピタキシャル成長により、絶縁層25の上面に形成される。
図1に示されるように、16個の光検出部20それぞれは、マトリクス状に配置されている。また、各光検出部20を構成する半導体基板21、半導体層22、絶縁層25、及び共通電極29は、16個の光検出部20に共通し、光検出器10として一体的に形成されている。
光検出部20では、共通配線26と共通電極29に逆バイアス電圧が駆動電圧として印加される。この駆動電圧は、光検出部20の降伏電圧以上に設定される。降伏電圧以上の駆動電圧が共通配線26と共通電極29に印加されると、光検出部20は、ガイガーモードで動作する。
図3の白抜き矢印に示されるように、光検出部20に光(フォトン)が入射すると、PN接合された半導体層23と半導体層24でアバランシェ増倍が生じ、多数のキャリアが発生する。このキャリアは、コンタクト電極27及びクエンチ抵抗28を介して、共通配線26に移動する。これにより、共通配線26には、フォトンの入射に応じた光電流が流れる。光電流は、共通配線26を介して外部機器に検出される。外部機器は、光検出器10を構成する各光検出部20からの検出電流に基づいて、検出したフォトンの量や強度を検出することができる。また、光電流がクエンチ抵抗28を流れると、光検出部20に印加される電圧が、降伏電圧以下に低下し、1つのフォトンによって生じた光電流が収束する。
次に、上述のように構成される光検出器10の製造方法について説明する。まず、図4に示されるように、半導体基板21を準備する。半導体基板21は、結晶性のP型シリコンからなる基板である。半導体基板21は、例えばチョクラルスキー法(CZ法)により形成されたインゴッドから切り出された基板である。
次に、図5に示されるように、半導体基板21の上面に、半導体層22を形成する。半導体層22は、例えばエピタキシャル成長法により形成することができる。エピタキシャル成長法では、例えば、四塩化ケイ素(SiCl)等を用いることが考えられる。
次に、半導体層22の上面に、半導体層24を形成する。半導体層24は、例えばイオン注入法やエピタキシャル成長法により形成することができる。
次に、図6に示されるように、半導体基板21にボロン等の不純物を注入して、P−型の半導体層22の上面に、P+型の半導体層23を形成する。
次に、図7に示されるように、半導体層23,24の上面に絶縁層25を形成する。絶縁層25は、例えば、CVD用やスパッタ法により形成することができる。スパッタ法では、二酸化ケイ素(SiO)やシリコン窒化物(SiNx)などをターゲットとして用いることが考えられる。
次に、図8に示されるように、絶縁層25の上面にコンタクト電極27と共通配線26を形成する。コンタクト電極27及び共通配線26を形成する際には、まず、絶縁層25に、貫通口25aを形成する。貫通口25aは、フォトリソグラフィにより形成することができる。具体的には、貫通口25aに対応する箇所に開口が形成されたレジストを絶縁層25の上面に形成する。そして、レジストをマスクとして絶縁層25をエッチングすることにより、貫通口25aを形成する。次に、レジストを除去し、コンタクト電極27及び共通配線26に対応する箇所に開口が形成されたレジストを、絶縁層25の上面に形成する。そして、スパッタ法などを用いて、コンタクト電極27と共通配線26を形成する。スパッタ法では、アルミニウムなどの金属をターゲットとして用いる。
コンタクト電極27及び共通配線26を形成したら、レジストを除去する。これにより、図8に示されるように、絶縁層25の上面にコンタクト電極27及び共通配線26が形成される。
次に、図2に示されるように、絶縁層25の上面に、コンタクト電極27と共通配線26にわたって、クエンチ抵抗28を形成する。グラフェン層からなるクエンチ抵抗28は、例えば転写法によって形成することができる。
現在では、例えば、上面にグラフェン層が形成されたシートを入手することができる。この種のシートでは、支持材としての樹脂膜がグラフェン層の上面に形成されている。まず、矩形のグラフェン層が形成されたシートを準備する。そして、シートからグラフェン層を剥離して純水に浮かべる。グラフェン層の大きさは、例えば、図1に示される光検出器10の上面とほぼ同等の大きさである。
次に、コンタクト電極27及び共通配線26が形成された光検出器10を沈めて、光検出器10の上面と、各グラフェン層とを位置決めする。そして、光検出器10を上方に移動させて、水に浮かぶグラフェン層を、光検出器10の上面に載置する。そして、グラフェン層が光検出部20に載置された状態の光検出器10を、純水から引き上げる。図9に示されるように、純水から引き上げられた光検出器10では、上面が、クエンチ抵抗28となるグラフェン層280に被覆された状態になっている。
次に、光検出器10を乾燥させた後、適宜アニール処理を行う。これにより、光検出器10の絶縁層25と、グラフェン層280との密着性が向上する。そして、グラフェン層280の上面に残る支持材としての樹脂膜を、溶剤を用いて除去する。
次に、リソグラフィ処置を行って、グラフェン層280をパターニングして、図1に示されるように、光検出器10の光検出部20それぞれに、共通配線26とコンタクト電極27に接続される蛇行したクエンチ抵抗28を形成する。これにより光検出器10が完成する。なお、工程の順番を入替えてグラフェン層を先に形成してから、コンタクト電極および共通配線を形成してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る光検出器10では、光検出部20での電子なだれを抑制するためのクエンチ抵抗28が、透明性が高く可視光に対する透過性を有するグラフェン層280から構成されている。したがって、クエンチ抵抗28を、光検出部20の上に引き回して配線しても、光検出部20の開口率が低下することがない。したがって、光検出部20の感度を向上することができ、結果的に、光検出器10の感度を向上することができる。
図10は、単一のグラフェン層からなるクエンチ抵抗28の透過率と波長との関係を示す図である。図10に示されるように、クエンチ抵抗28は、波長が380nmの可視光、及び可視光よりも波長が長い光に対して、概ね90%以上の透過率を有する。したがって、本実施形態に係る光検出器10は、可視光や可視光よりも波長が長い光を感度よく検出することができる。
なお、上記実施形態では、クエンチ抵抗28が、グラフェン層から構成されている場合について説明した。これに限らず、クエンチ抵抗28は、検出光に対する透光性を有していれば、必ずしもグラフェン層から形成されていなくてもよい。検出光に対する透光性を有していれば、クエンチ抵抗28は、例えば、単原子層、単分子層、又は二次元半導体層から構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、半導体基板21がP+型、半導体層22がP−型、半導体層23がP+型、半導体層24がN+型で構成されている場合について説明した。これに限らず、半導体基板21がN+型、半導体層22がN−型、半導体層23がN+型、半導体層24がP+型で構成されていてもよい。また、半導体基板21がP+型、半導体層22がN−型、半導体層23がP+型、半導体層24がN+型で構成されており、なおかつ、半導体層23が半導体基板21に接して位置しており、半導体層23と半導体層24の間に半導体層22が位置する構成でもよい。また、半導体基板21がN+型、半導体層22がP−型、半導体層23がN+型、半導体層24がP+型で構成されており、なおかつ、半導体層23が半導体基板21に接して位置しており、半導体層23と半導体層24の間に半導体層22が位置する構成でもよい。
《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態を図面に基づいて説明する。第1の実施形態と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。図11は、本実施形態に係る光検出器10Aの斜視図である。光検出器10Aは、絶縁層25及び半導体層22の間に、絶縁層30と電極層31を有し、上面に制御配線32が配線されている点で、第1の実施形態に係る光検出器10と相違する。
図12は、光検出器10Aに形成される光検出部20Aの断面図である。図12に示されるように、絶縁層30は、半導体層22,24の上面に積層されている。絶縁層30は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)やシリコン窒化物(SiNx)などからなる。絶縁層30は、スパッタ法或いはCVD(chemical vapor deposition)法などを用いて形成することができる。
電極層31は、絶縁層30の上面に積層されている。電極層31は、光検出器10の検出対象となる光に対して高い透過率を有する導電材料から構成される。電極層31としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO: Indium Tin Oxide)を用いることができる。この時、電極層31は、例えばスパッタ法などを用いて形成することができる。また、電極層31はグラフェンを用いて形成することもできる。
電極層31は、コンタクト電極27とは電気的に絶縁されている。そして、上部が絶縁層25から露出する制御配線32と電気的に接続されている。制御配線32は、図11に示されるように、Y軸方向を長手方向とする配線である。制御配線32は、4つ又は8つの光検出部20にわたって配線されている。
上述した光検出器10Aの光検出部20Aでは、グラフェン層からなるクエンチ抵抗28と電極層31からトランジスタが形成される。そのため、光検出部20Aでは、共通配線26と共通電極29に逆バイアス電圧が駆動電圧として印加されたときに、制御配線32に、所望の電圧を印加することで、クエンチ抵抗28の抵抗値やクエンチ抵抗を流れる電流を制御することができる。
例えば、図13は、フォトンが入射したときに、クエンチ抵抗を流れる抵抗電流Idと、制御配線32を介して、電極層31に印加される印加電圧Vgとの関係を示す図である。ここで、図13に示すグラフの縦軸は任意単位である。図13に示されるように、電極層31に電圧を印加すると、印加電圧Vgに対する抵抗電流Idが増加することがわかる。このことは、印加電圧Vgを印加することによって、クエンチ抵抗28の抵抗値Rqが小さくなることを示す。そのため、光検出器10Aの用途に応じて、制御配線32への印加電圧を調整することで、光検出器10Aにフォトンが入射しときの出力を調整することができる。なお、図13に示した特性は一例であって、抵抗電流Idが最小となる印加電圧Vgの値は零ボルトに限らず、各部の材質や、製造方法や、電圧印加条件により正の値や、負の値に設定することができる。
例えば、図14は、1つのフォトンが光検出部20Aに入射したときに、クエンチ抵抗28を流れる抵抗電流Idの時間的な推移を示す図である。図14に示されるように、光検出部20Aにフォトンが入射すると、時間t1経過したときに、抵抗電流Idが最大値Idmaxとなる。この状態のときに、印加電圧Vgが零である場合には、例えば破線で示されるように、抵抗電流Idが時刻t3に零に収束する。一方、印加電圧Vgが零より大きい場合には、クエンチ抵抗28の抵抗値Rqが小さくなる。そのため、抵抗電流Idは、時刻t3より前の時刻t2で零に収束する。
以上のように、光検出器10Aでは、電極層31に印加する印加電圧Vgを調整することで、光検出器10Aのデッドタイム、すなわちフォトンが入射しても十分な信号が発生しない期間を調整することができる。したがって、例えば光検出器10Aをライダー装置に使用する場合には、電極層31に印加電圧Vgを印加することで、フォトンの入射間隔が小さい場合にも精度よくフォトンを検出することができる。一方、電極層31への印加電圧Vgの印加を停止するか、または零ボルトにすることで、デッドタイムが長くなる。デッドタイム中はノイズ源である熱励起キャリアによるアバランシェ増倍も起こり難にくいので、アバランシェ増倍に伴うアフターパルスも発生頻度が低下する。このためデッドタイムを適切に長くすることにより、フォトン検出時のアフターパルスの発生を低減することで、フォトン光電流SN比を大きくすることができ、精度よくフォトン検出することができる。
そのため、光検出器10Aをライダー装置に用いる場合には、測定距離が長くフォトンの入射間隔が長い場合には、印加電圧Vgを零とし、ライダー装置による測定距離が短くフォトンの入射間隔が短い場合には、印加電圧Vgを零以下に減少、又は、零以上に増加させることで、精度よく距離の計測を行うことが可能となる。
次に、上述のように構成される光検出器10Aの製造方法について説明する。第1の実施形態に係る光検出器10の製造と同様に、半導体基板21を準備し、図15に示されるように、半導体基板21の上面に、半導体層22、23,24を形成し、次に、半導体層23,24の上面に絶縁層30を形成する。
そして、絶縁層30の上面に開口31aが形成された電極層31を形成する。具体的には、電極層31を、例えばスパッタ法などを用いて形成する。そして、電極層31の上面に、開口31aに対応する部分が開口したマスクを形成する。そして、マスクから露出する電極層31をエッチングする。これにより、電極層31が形成される。
次に、図16に示されるように、電極層31の上面に絶縁層25を形成する。そして、絶縁層25の上面にコンタクト電極27、共通配線26、及び制御配線32を形成する。コンタクト電極27、共通配線26、及び制御配線32を形成する際には、まず、フォトリソグラフィにより、絶縁層25,30に、電極層31の開口31aに一致する貫通口25a,30aを形成する。また、絶縁層25に電極層31に連絡する開口部25bを形成する。そして、スパッタ法やCVD法などを用いて、コンタクト電極27,共通配線26、及び制御配線32を形成する。
次に、図2に示されるように、絶縁層25の上面に、コンタクト電極27と共通配線26にわたって、クエンチ抵抗28を形成する。これにより光検出器10が完成する。
以上説明したように、本実施形態に係る光検出器10Aでは、電極層31に印加する印加電圧Vgを調整することで、光検出器10Aのデッドタイムを調整することができる。したがって、例えば光検出器10Aをライダー装置に使用する場合には、電極層31に印加電圧Vgを印加することで、フォトンの入射間隔が小さい場合にも精度よくフォトンを検出することができる。一方、電極層31への印加電圧Vgの印加を停止することで、フォトンの光電流のSN比を大きくすることができ、精度よくフォトン検出することができる。
図17は、上述のように構成される光検出器10Aを備えるライダー装置100の一例を示す図である。図17に示されるように、ライダー装置100は、インタフェース110、制御装置120、及び光検出器10Aなどを備えている。
インタフェース110は、例えば、ユーザからの指令を入力するためのボタンや、ユーザが使用するコンピュータと通信が可能な接続ポートなどを備えている。ユーザは、インタフェース110を介して、制御装置120を操作することができる。また、制御装置120は、CPU(Central Processing Unit)、CPUの作業領域となる主記憶部、及びCPUが実行するプログラム等を記憶する補助記憶部等を有している。
例えば、ユーザが、インタフェース110を介して、ライダー装置100による計測距離や、計測モードなどを入力すると、制御装置120は、計測距離や計測モードに応じて、光検出器10Aの電極層31へ印加する印加電圧Vgを制御する。これにより、光検出器10Aのデッドタイムが、計測距離等に応じて適切に設定されることになる。
制御装置120は、光検出器10Aから出力される抵抗電流Id(光電流)に基づいて、計測結果を演算しインタフェース110を介して、計測結果をユーザに表示する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、図2に示されるように、クエンチ抵抗28が、絶縁層25の上面を蛇行するように配線されている場合について説明した。クエンチ抵抗28の配線パターンはこれに限られるものではなく、例えば、絶縁層25の上面を渦巻き状に配線されていてもよい。クエンチ抵抗28は、検出光に対して透過性を有するため、任意のパターンで配線することができる。
上記実施形態では、図1に示されるように、光検出器10,10Aが、4行4列のマトリクス状に配置された16個の光検出部20,20Aを有している場合について説明した。これに限らず、光検出器10,10Aは、17個以上、或いは15個以下の光検出部20,20Aを備えていてもよい。
上記実施形態で説明した光検出器10,10Aの構成や製造方法は、一例であり、光検出器10,10Aの構成等は、種々変形することが可能である。
上記実施形態では、図12に示されるように、クエンチ抵抗28の下面側(−Z側)に、絶縁層25を介して電極層31が配置されている場合について説明した。これに限らず、クエンチ抵抗28の上面側(+Z側)に、絶縁層25を介して電極層31が配置されていてもよい。また、電極層31は、クエンチ抵抗28の上面側と下面側に配置されていてもよい。
本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,10A 光検出器
20,20A 光検出部
21 半導体基板
22〜24 半導体層
25 絶縁層
25a 貫通口
25b 開口部
26 共通配線
27 コンタクト電極
28 クエンチ抵抗
29 共通電極
30 絶縁層
30a 貫通口
31 電極層
31a 開口
32 制御配線
100 ライダー装置
110 インタフェース
120 制御装置
280 グラフェン層

Claims (10)

  1. 光検出部を備える光検出器であって、
    第1の導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層とPN接合し、前記第1の導電型と異なる第2の導電型の第2半導体層と、を有する光検出部と、
    光透過性を有し、一端が前記第2半導体層に接続されるクエンチ抵抗と、
    を備える光検出器。
  2. 前記クエンチ抵抗は、前記第2半導体層の一側に積層されている請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記クエンチ抵抗は、単原子層、単分子層、又は二次元半導体層からなる請求項1又は2に記載の光検出器。
  4. 前記クエンチ抵抗は、グラフェン層である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光検出器。
  5. 前記クエンチ抵抗の一側に、絶縁層を介して設けられる抵抗制御電極を備える請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光検出器。
  6. 前記クエンチ抵抗の他側に、絶縁層を介して設けられる抵抗制御電極を備える請求項5に記載の光検出器。
  7. 前記抵抗制御電極は、光透過性を有する請求項5又は6に記載の光検出器。
  8. 複数の前記光検出部を備え、
    前記光検出器それぞれの前記抵抗制御電極に接続される制御配線を備える請求項5乃至7のいずれか一項に記載の光検出装置。
  9. 複数の前記光検出部を備え、
    前記光検出部それぞれの前記クエンチ抵抗の他端に接続される共通配線を備える請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光検出器。
  10. 対象物に光を照射する光源と、
    前記光の反射光を受光する請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光検出器と、
    を備えるライダー装置。
JP2019047376A 2019-03-14 2019-03-14 光検出器及びライダー装置 Active JP7098559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047376A JP7098559B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光検出器及びライダー装置
EP19194054.3A EP3709372A1 (en) 2019-03-14 2019-08-28 Photodetector and lidar device
US16/553,221 US11329184B2 (en) 2019-03-14 2019-08-28 Photodetector and lidar device comprising a detector having a PN junction connected to an optically transmissive quench resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047376A JP7098559B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光検出器及びライダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150161A true JP2020150161A (ja) 2020-09-17
JP7098559B2 JP7098559B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=67777177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047376A Active JP7098559B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光検出器及びライダー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11329184B2 (ja)
EP (1) EP3709372A1 (ja)
JP (1) JP7098559B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022169968A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
WO2023157497A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置およびその製造方法
WO2024043677A1 (ko) * 2022-08-24 2024-02-29 주식회사 트루픽셀 단일 광자 검출 소자, 전자 장치, 및 라이다 장치
KR102668639B1 (ko) 2022-10-07 2024-05-23 주식회사 트루픽셀 아발란치 광검출 소자, 전자 장치, 및 라이다 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536186A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 センスル・テクノロジーズ・リミテッド シリコンフォトマルチプライヤ回路に関連する方法及び装置
JP2014082420A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオードアレイ
WO2015059663A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Fondazione Bruno Kessler Improved solid-state photomultiplier device and method for controlling said photomultiplier device
JP2015084392A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
JP2016219805A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 二次元物質を含む半導体素子及びその製造方法
JP2017075906A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 浜松ホトニクス株式会社 測距装置
JP2017117836A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 浜松ホトニクス株式会社 光電変換素子及び光電変換モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004547A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Ensemble photodiode
JP5925711B2 (ja) 2013-02-20 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
JP6285168B2 (ja) 2013-12-17 2018-02-28 株式会社デンソー レーダ装置
JP6193171B2 (ja) 2014-04-11 2017-09-06 株式会社東芝 光検出器
EP3396723A4 (en) 2015-12-21 2019-08-07 Hamamatsu Photonics K.K. PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT AND PHOTOELECTRIC CONVERSION MODULE
JP6650261B2 (ja) 2015-12-21 2020-02-19 浜松ホトニクス株式会社 光電変換素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536186A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 センスル・テクノロジーズ・リミテッド シリコンフォトマルチプライヤ回路に関連する方法及び装置
JP2014082420A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオードアレイ
WO2015059663A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Fondazione Bruno Kessler Improved solid-state photomultiplier device and method for controlling said photomultiplier device
JP2015084392A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
JP2016219805A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 二次元物質を含む半導体素子及びその製造方法
JP2017075906A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 浜松ホトニクス株式会社 測距装置
JP2017117836A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 浜松ホトニクス株式会社 光電変換素子及び光電変換モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022169968A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
JP7466493B2 (ja) 2021-04-28 2024-04-12 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
WO2023157497A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置およびその製造方法
WO2024043677A1 (ko) * 2022-08-24 2024-02-29 주식회사 트루픽셀 단일 광자 검출 소자, 전자 장치, 및 라이다 장치
KR102668639B1 (ko) 2022-10-07 2024-05-23 주식회사 트루픽셀 아발란치 광검출 소자, 전자 장치, 및 라이다 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3709372A1 (en) 2020-09-16
JP7098559B2 (ja) 2022-07-11
US20200295217A1 (en) 2020-09-17
US11329184B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098559B2 (ja) 光検出器及びライダー装置
CN103890971B (zh) 光检测装置
US8290325B2 (en) Waveguide photodetector device and manufacturing method thereof
CN103907206B (zh) 光检测装置
US9577121B2 (en) Tetra-lateral position sensing detector
US10600930B2 (en) Photodetector and LIDAR device using the same
JP7178819B2 (ja) 半導体光検出装置
CN103474474B (zh) Tft及其制作方法、阵列基板及其制作方法、x射线探测器
JP7328868B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP6646559B2 (ja) 光検出器
US10497823B2 (en) Light receiving device and method of manufacturing light receiving device
JP2009231804A (ja) 受発光一体型素子アレイおよびセンサ装置
US9923104B2 (en) Photosensor including multiple detection mode and method of operating the same
Miller et al. A microfabricated sun sensor using GaN-on-sapphire ultraviolet photodetector arrays
JP2008226903A (ja) 光センサ素子およびその駆動方法
JP2009533882A (ja) 貼り合わせウェハアバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
CN110164884A (zh) 有源矩阵基板、具备其的x射线摄像面板及其制造方法
JP2018181918A (ja) 光検出器
JP4719763B2 (ja) 受信器の製造方法
JP4137568B2 (ja) 受信器
JP5706209B2 (ja) 半導体紫外線受光素子及びその製造方法
US11164987B2 (en) Si—Ge—Si phototransistor
JP5731869B2 (ja) 半導体紫外線受光装置
CN110164883A (zh) 有源矩阵基板、具备其的x射线摄像面板及其制造方法
JP2019153709A (ja) 光電変換装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7098559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151