JP2020149007A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2020149007A
JP2020149007A JP2019048654A JP2019048654A JP2020149007A JP 2020149007 A JP2020149007 A JP 2020149007A JP 2019048654 A JP2019048654 A JP 2019048654A JP 2019048654 A JP2019048654 A JP 2019048654A JP 2020149007 A JP2020149007 A JP 2020149007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
projector
cooling
unit
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019048654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279433B2 (ja
Inventor
伸夫 杉山
Nobuo Sugiyama
伸夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019048654A priority Critical patent/JP7279433B2/ja
Priority to CN202010169151.5A priority patent/CN111694206B/zh
Priority to US16/817,815 priority patent/US11009784B2/en
Publication of JP2020149007A publication Critical patent/JP2020149007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279433B2 publication Critical patent/JP7279433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0015Heat and mass exchangers, e.g. with permeable walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1607Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with particular pattern of flow of the heat exchange media, e.g. change of flow direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクターの冷却性能を向上させた場合でも、冷却手段が大型化せず、送風装置による騒音が増大しないプロジェクターを提供する。【解決手段】冷却対象を備えるプロジェクター1であって、光を射出する光源装置と、光源装置からの光を画像信号に応じて変調する光変調装置4RP,4GP,4BPと、光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、冷媒が気体へ変化することで冷却対象を冷却する冷却装置10と、冷却装置を制御する制御装置90と、を備え、冷却装置は、冷媒を生成する冷媒生成部20と、生成された冷媒を冷却対象に向けて伝送する冷媒伝送部50と、冷却対象に空気を送る冷却送風装置60と、を有し、制御装置は、プロジェクターの動作が停止している状態において所定時間の間、冷却装置の少なくとも一部を駆動することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
プロジェクターを冷却する手段として、例えば特許文献1に示すような送風装置を用いた空冷による冷却手段、および例えば特許文献2に示すような冷媒液を送るポンプと冷媒液を通す配管とを用いた液冷による冷却手段等が提案されている。
特開2002−107698号公報 特開2007−294655号公報
近年、プロジェクターの高輝度化等に伴って、冷却手段によって冷却される冷却対象の熱量が増加しており、冷却手段による冷却性能の向上が求められている。しかし、上述した空冷および液冷等の冷却手段において冷却性能を向上させる場合、冷却手段が大型化し、プロジェクターが大型化する問題がある。また、空冷の場合には、送風装置による騒音が増大する問題もある。
本発明のプロジェクターの一つの態様は、冷却対象を備えるプロジェクターであって、光を射出する光源装置と、前記光源装置からの光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、冷媒が気体へ変化することで前記冷却対象を冷却する冷却装置と、前記冷却装置を制御する制御装置と、を備え、前記冷却装置は、前記冷媒を生成する冷媒生成部と、生成された前記冷媒を前記冷却対象に向けて伝送する冷媒伝送部と、前記冷却対象に空気を送る冷却送風装置と、を有し、前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止している状態において所定時間の間、前記冷却装置の少なくとも一部を駆動することを特徴とする。
前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止している状態において所定の冷媒生成時間の間、前記冷媒生成部を駆動して前記冷媒を生成する構成としてもよい。
前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止してから所定の冷却時間の間、前記冷却送風装置を駆動する構成としてもよい。
前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止している状態において所定の冷媒生成時間の間、前記冷媒生成部を駆動して前記冷媒を生成し、かつ、前記冷媒生成時間の間における前記冷媒生成部の駆動が終了してから前記冷却時間の間、前記冷却送風装置を駆動する構成としてもよい。
前記冷媒生成部は、回転する吸放湿部材と、第1領域に位置する前記吸放湿部材の部分に空気を送る第1送風装置と、前記冷媒伝送部に接続された熱交換部と、前記第1領域と異なる第2領域に位置する前記吸放湿部材の部分を加熱する加熱部と、前記吸放湿部材における前記加熱部によって加熱された部分の周囲の空気を前記熱交換部に送る第2送風装置と、を有し、前記熱交換部は、冷却されることで前記熱交換部に流入した空気から前記冷媒を生成する構成としてもよい。
前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止してから所定の送風時間の間、前記第2送風装置を駆動する構成としてもよい。
前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止している状態において所定の冷媒生成時間の間、前記冷媒生成部を駆動して前記冷媒を生成し、かつ、前記冷媒生成時間の間における前記冷媒生成部の駆動が終了してから前記送風時間の間、前記第2送風装置を駆動する構成としてもよい。
前記冷媒生成部は、前記吸放湿部材を回転させる駆動部を有し、前記制御装置は、前記冷媒生成時間の間における前記冷媒生成部の駆動が終了してから所定の回転時間の間、前記駆動部を駆動して前記吸放湿部材を回転させる構成としてもよい。
前記冷媒生成部は、前記吸放湿部材を回転させる駆動部を有し、前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止してから所定の回転時間の間、前記駆動部を駆動して前記吸放湿部材を回転させる構成としてもよい。
前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止している状態において所定の冷媒生成時間の間、前記冷媒生成部を駆動して前記冷媒を生成し、かつ、前記冷媒生成時間の間における前記冷媒生成部の駆動が終了してから前記回転時間の間、前記駆動部を駆動して前記吸放湿部材を回転させる構成としてもよい。
前記第1送風装置は、前記冷却送風装置である構成としてもよい。
前記冷却装置に電力を供給可能な蓄電部を備え、前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止している状態において、前記蓄電部から供給される電力により前記冷却装置の少なくとも一部を駆動する構成としてもよい。
前記冷却対象は、前記光変調装置である構成としてもよい。
本実施形態のプロジェクターを示す概略構成図である。 本実施形態のプロジェクターの一部を示す模式図である。 本実施形態の冷媒生成部を模式的に示す概略構成図である。 本実施形態の吸放湿部材を示す斜視図である。 本実施形態の熱交換部を示す部分断面斜視図である。 本実施形態の光変調ユニットと光合成光学系とを示す斜視図である。 本実施形態の光変調ユニットを光入射側から視た図である。 本実施形態の光変調ユニットを示す図であって、図7におけるVIII−VIII断面図である。 本実施形態の冷媒保持部を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るプロジェクターについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、各構造における縮尺および数等を、実際の構造における縮尺および数等と異ならせる場合がある。
図1は、本実施形態のプロジェクター1を示す概略構成図である。図2は、本実施形態のプロジェクター1の一部を示す模式図である。図1に示すように、プロジェクター1は、光源装置2と、色分離光学系3と、光変調ユニット4Rと、光変調ユニット4Gと、光変調ユニット4Bと、光合成光学系5と、投射光学装置6と、蓄電部100と、を備える。光変調ユニット4Rは、光変調装置4RPを有する。光変調ユニット4Gは、光変調装置4GPを有する。光変調ユニット4Bは、光変調装置4BPを有する。
光源装置2は、略均一な照度分布を有するように調整された照明光WLを色分離光学系3に向けて射出する。光源装置2は、光源として、例えば、半導体レーザーを有する。色分離光学系3は、光源装置2からの照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aと、第2のダイクロイックミラー7bと、第1の反射ミラー8aと、第2の反射ミラー8bと、第3の反射ミラー8cと、リレーレンズ8dと、を備える。
第1のダイクロイックミラー7aは、光源装置2から射出された照明光WLを、赤色光LRと、緑色光LGと青色光LBとが混合された光と、に分離する。第1のダイクロイックミラー7aは、赤色光LRを透過させるとともに、緑色光LGおよび青色光LBを反射する特性を有する。第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGと青色光LBとが混合された光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射するとともに、青色光LBを透過させる特性を有する。
第1の反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置され、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4RPに向けて反射する。第2の反射ミラー8bおよび第3の反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置され、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4BPに導く。
光変調装置4RP、光変調装置4GP、および光変調装置4BPの各々は、液晶パネルから構成されている。光変調装置4RPは、光源装置2から射出された光のうち赤色光LRを画像信号に応じて変調する。光変調装置4GPは、光源装置2から射出された光のうち緑色光LGを画像信号に応じて変調する。光変調装置4BPは、光源装置2から射出された光のうち青色光LBを画像信号に応じて変調する。これにより、各光変調装置4RP,4GP,4BPは、各色光に対応した画像光を形成する。図示は省略するが、光変調装置4RP,4GP,4BPの各々の光入射側および光射出側には、偏光板が配置されている。
光変調装置4RPの光入射側には、光変調装置4RPに入射する赤色光LRを平行化するフィールドレンズ9Rが配置されている。光変調装置4GPの光入射側には、光変調装置4GPに入射する緑色光LGを平行化するフィールドレンズ9Gが配置されている。光変調装置4BPの光入射側には、光変調装置4BPに入射する青色光LBを平行化するフィールドレンズ9Bが配置されている。
光合成光学系5は、略立方体状のクロスダイクロイックプリズムから構成されている。光合成光学系5は、光変調装置4RP,4GP,4BPからの各色の画像光を合成する。光合成光学系5は、合成した画像光を投射光学装置6に向かって射出する。投射光学装置6は、投射レンズ群から構成されている。投射光学装置6は、光合成光学系5により合成された画像光、すなわち光変調装置4RP,4GP,4BPにより変調された光をスクリーンSCRに向かって拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー画像(映像)が表示される。
蓄電部100は、プロジェクター1の各部に電力を供給可能である。蓄電部100は、後述する冷却装置10に電力を供給可能である。蓄電部100は、例えば、プロジェクター1に電力を供給する外部電源によって充電される充電式の電池である。
プロジェクター1は、図2に示すように、冷却装置10をさらに備える。冷却装置10は、冷媒Wが気体へ変化することで、プロジェクター1に備えられた冷却対象を冷却する。本実施形態において冷媒Wは、例えば、液体の水である。そのため、以下の説明においては、冷媒Wが気体へ変化することを単に気化と呼ぶ場合がある。本実施形態において冷却対象は、光変調ユニット4R,4G,4Bを含む。すなわち、本実施形態において冷却対象は、光変調装置4RP,4GP,4BPを含む。
冷却装置10は、冷媒生成部20と、冷媒伝送部50と、を有する。冷媒生成部20は、冷媒Wを生成する部分である。冷媒伝送部50は、生成された冷媒Wを冷却対象に向けて伝送する部分である。冷媒伝送部50によって冷却対象、すなわち本実施形態では光変調ユニット4R,4G,4Bに送られた冷媒Wが気化することで冷却対象から熱を奪うことができ、冷却装置10は、冷却対象を冷却することができる。以下、各部について詳細に説明する。
図3は、本実施形態の冷媒生成部20を模式的に示す概略構成図である。冷媒生成部20は、図3に示すように、吸放湿部材40と、モーター(駆動部)24と、第1送風装置(冷却送風装置)60と、熱交換部30と、循環ダクト25と、循環ダクト26と、加熱部22と、第2送風装置23と、冷却ダクト21と、を有する。
図4は、吸放湿部材40を示す斜視図である。吸放湿部材40は、図4に示すように、回転軸Rを中心とした扁平の円柱状である。吸放湿部材40の中心には、回転軸Rを中心とする中心孔40cが形成されている。中心孔40cは、回転軸Rの軸方向に吸放湿部材40を貫通する。吸放湿部材40は、回転軸R周りに回転する。以下の説明においては、回転軸Rの軸方向を「回転軸方向DR」と呼び、適宜図においてDR軸で示す。
吸放湿部材40は、吸放湿部材40を回転軸方向DRに貫通する無数の貫通孔40bを有する。吸放湿部材40は、多孔質部材である。吸放湿部材40は、吸放湿性を有する。本実施形態において吸放湿部材40は、例えば、貫通孔40bを有する帯状の帯状部材40aを回転軸R周りに巻き、巻かれた帯状部材40aにおける外部に露出する面に吸放湿性を有する物質を塗布して作られている。なお、巻かれた帯状部材40aにおける外部に露出する面とは、吸放湿部材40の外表面、中心孔40cの内周面および貫通孔40bの内側面を含む。なお、吸放湿部材40は、全体が吸放湿性を有する物質から作られていてもよい。吸放湿性を有する物質としては、例えば、ゼオライトやシリカゲル等が挙げられる。
図3に示すモーター24の出力軸は、吸放湿部材40の中心孔40cに挿入されて固定されている。モーター24は、吸放湿部材40を回転軸R周りに回転させる。モーター24によって回転させられる吸放湿部材40の回転速度は、例えば、0.2rpm以上、5rpm以下程度である。
第1送風装置60は、例えば、プロジェクター1内に外部の空気を取り込む吸気ファンである。第1送風装置60は、第1領域F1に位置する吸放湿部材40の部分に空気AR1を送る。第1領域F1は、回転軸Rと直交する方向において、回転軸Rよりも一方側の領域である。一方、回転軸Rと直交する方向において、回転軸Rよりも他方側の領域、すなわち回転軸Rに対して第1領域F1と逆側の領域は、第2領域F2である。第1領域F1は、図3では回転軸Rよりも上側の領域である。第2領域F2は、図3では回転軸Rよりも下側の領域である。
第1送風装置60は、図2に示すように、冷却対象である光変調ユニット4R,4G,4Bにも空気AR1を送る。すなわち、本実施形態において第1送風装置60は、冷却対象に空気AR1を送る冷却送風装置である。第1送風装置60は、空気AR1を送れることができるならば、特に限定されず、例えば、軸流ファンであっても、遠心ファンであってもよい。
熱交換部30は、冷媒Wが生成される部分である。図5は、熱交換部30を示す部分断面斜視図である。図5に示すように、熱交換部30は、流通部31と、第1蓋部32と、第2蓋部33と、を有する。
流通部31は、一方向に延びる管状の複数の配管部31aを有する。本実施形態において配管部31aが延びる一方向は、例えば、回転軸方向DRと直交する。配管部31aは、延びる一方向の両側に開口する。配管部31aの延びる一方向と直交する断面形状は、例えば、円形状である。なお、以下の説明においては、配管部31aが延びる一方向を「延伸方向DE」と呼び、適宜図においてDE軸で示す。上述した第1領域F1と第2領域F2とは、回転軸方向DRと直交する延伸方向DEにおいて、回転軸Rを基準として分けられている。
本実施形態において流通部31は、複数の配管部31aが回転軸方向DRに沿って並べられて構成された層が、回転軸方向DRおよび延伸方向DEの両方と直交する方向に沿って複数積層されて構成されている。なお、以下の説明においては、回転軸方向DRおよび延伸方向DEの両方と直交する方向を「厚さ方向DT」と呼び、適宜図においてDT軸で示す。本実施形態において、流通部31の厚さ方向DTの寸法は、例えば、流通部31の回転軸方向DRの寸法よりも小さく、延伸方向DEと直交する方向の流通部31の寸法のうちで最も小さい。
第1蓋部32は、流通部31における延伸方向DEの一方側(+DE側)の端部に接続されている。第1蓋部32は、回転軸方向DRに長い直方体箱状である。第1蓋部32の内部には、配管部31aの延伸方向DEの一端が開口している。図3に示すように、第1蓋部32の内部には、仕切部32aが設けられている。仕切部32aは、第1蓋部32の内部を回転軸方向DRに並ぶ第1空間S1と第2空間S2とに仕切っている。図3において、第1空間S1は、第2空間S2の右側(+DR側)に位置する。
第1蓋部32には、第1空間S1と循環ダクト26の内部とを繋ぐ連通孔32bが形成されている。第1蓋部32には、第2空間S2と循環ダクト25の内部とを繋ぐ連通孔32cが形成されている。
第2蓋部33は、流通部31における延伸方向DEの他方側(−DE側)の端部、すなわち流通部31に対して第1蓋部32が接続された側と逆側の端部に接続されている。図5に示すように、第2蓋部33は、回転軸方向DRに長い直方体箱状である。第2蓋部33の内部には、配管部31aの延伸方向DEの他端が開口している。第2蓋部33の内部は、第1蓋部32と異なり、仕切られていない。第2蓋部33の内部は、流通部31の配管部31aの内部を介して、第1蓋部32の内部のうち第1空間S1および第2空間S2のそれぞれと繋がっている。第2蓋部33は、冷媒伝送部50と接続されている。これにより、熱交換部30は、冷媒伝送部50と接続されている。なお、図5においては、第2蓋部33における延伸方向DEの他方側の壁を省略している。
循環ダクト26は、図3に示すように、回転軸方向DRにおいて、吸放湿部材40の一方側(+DR側)に配置されたダクトである。循環ダクト26は、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分に向かって、回転軸方向DRの他方側(−DR側)に開口する流入口を有する。循環ダクト26は、第1蓋部32の連通孔32bと繋がる流出口を有する。
循環ダクト25は、回転軸方向DRにおいて、吸放湿部材40の他方側(−DR側)に配置されたダクトである。循環ダクト25は、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分に向かって、回転軸方向DRの一方側(+DR側)に開口する流出口を有する。循環ダクト25は、第1蓋部32の連通孔32cと繋がる流入口を有する。
加熱部22は、加熱本体部22aを有する。加熱本体部22aは、循環ダクト25の内部に配置されている。加熱本体部22aは、回転軸方向DRにおいて、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分の他方側(−DR側)に配置されている。加熱本体部22aは、例えば、電気ヒーターである。加熱本体部22aは、循環ダクト25の内部の雰囲気(空気)を加熱する。本実施形態において加熱部22は、第2送風装置23を有する。
第2送風装置23は、循環ダクト26の内部に配置されている。第2送風装置23は、回転軸方向DRにおいて、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分の一方側(+DR側)に配置されている。第2送風装置23は、例えば、遠心ファンである。第2送風装置23は、回転軸方向DRの他方側(−DR側)から吸気した空気を、排気口23aから延伸方向DEの他方側(−DE側)に放出する。排気口23aは、第1蓋部32の連通孔32bに開口している。第2送風装置23は、連通孔32bを介して第1空間S1に空気を送る。
第2送風装置23から第1空間S1に放出される空気は、循環ダクト26の流入口を介して第2送風装置23の回転軸方向DRの他方側(−DR側)から吸気した空気であり、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分を通過した空気である。すなわち、第2送風装置23は、第1領域F1と異なる第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分に空気を通過させて熱交換部30に送る。本実施形態において第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分を通過する前の空気は、循環ダクト25の内部を流れている。そのため、加熱本体部22aは、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分を通過する前の空気を加熱する。
このように、本実施形態において加熱部22は、加熱本体部22aによって加熱された空気を、第2送風装置23によって第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分に送ることで、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分を加熱する。これにより、第2送風装置23は、吸放湿部材40における加熱部22によって加熱された部分の周囲の空気を熱交換部30に送る。
第2送風装置23から第1空間S1を介して熱交換部30に流入した空気は、複数の配管部31aのうち第1空間S1と繋がる配管部31aの内部を通って、第2蓋部33の内部に流入する。第2蓋部33の内部に流入した空気は、複数の配管部31aのうち第2空間S2と繋がる配管部31aの内部を通って、第2空間S2に流入し、連通孔32cから循環ダクト25の内部に流入する。循環ダクト25の内部に流入した空気は、加熱本体部22aによって加熱され、再び第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分を通過して循環ダクト26の内部に流入し第2送風装置23に吸気される。
以上のように、本実施形態において冷媒生成部20は、第2送風装置23から放出された空気が循環する循環経路27を有する。循環経路27は、少なくとも循環ダクト25,26と熱交換部30とによって構成されている。循環経路27は、加熱本体部22aと吸放湿部材40と熱交換部30とを通る。吸放湿部材40と循環ダクト25,26との間には僅かに隙間が設けられているが、循環経路27は略密閉されており、循環経路27の内部に外部からの空気が流入することが抑制される。なお、以下の説明においては、第2送風装置23から放出され循環経路27内を循環する空気を空気AR2と呼ぶ。
冷却ダクト21は、回転軸方向DRにおいて、第1領域F1に位置する吸放湿部材40の部分の一方側(+DR側)に配置された流入口を有するダクトである。冷却ダクト21には、第1送風装置60から放出され第1領域F1に位置する吸放湿部材40の部分を通過した空気AR1が流入する。冷却ダクト21は、第1領域F1に位置する吸放湿部材40の部分の一方側の領域から熱交換部30に向かって延びている。
冷却ダクト21は、回転軸方向DRに延びる冷却通路部21aを有する。冷却通路部21aには、熱交換部30の流通部31が延伸方向DEに貫通して配置されている。これにより、冷却通路部21aの内部には、流通部31が配置されている。冷却通路部21aを通る空気AR1は、流通部31の外表面に吹き付けられ、流通部31を回転軸方向DRに通過する。これにより、流通部31は、空気AR1によって冷却される。すなわち、熱交換部30は、第1送風装置60から放出され、吸放湿部材40を通過した空気AR1によって冷却される。図3では、冷却通路部21aにおいて空気AR1は、右側から左側に流通部31を通過している。冷却通路部21aにおける回転軸方向DRの他方側(−DR側)の端部は、開口している。冷却通路部21aの開口は、例えば、冷却ダクト21の流出口である。
第1領域F1に位置する吸放湿部材40の部分に第1送風装置60から空気AR1が送られると、空気AR1に含まれる水蒸気が、第1領域F1に位置する吸放湿部材40の部分に吸湿される。水蒸気を吸湿した吸放湿部材40の部分は、モーター24によって吸放湿部材40が回転させられることで、第1領域F1から第2領域F2に移動する。そして、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分には、加熱本体部22aによって加熱された比較的温度の高い空気AR2が通る。これにより、吸放湿部材40に吸湿された水分が、気化して空気AR2に放湿される。
吸放湿部材40を通過することで空気AR1から吸湿した水蒸気を含んだ空気AR2は、第2送風装置23によって熱交換部30へと送られる。第1空間S1から熱交換部30へと流入した空気AR2は、流通部31の内部を流れる。より詳細には、空気AR2は、流通部31の配管部31aの内部を流れる。流通部31は、冷却ダクト21の冷却通路部21aを回転軸方向DRに沿って流れる空気AR1によって外部から冷却される。
流通部31が冷却されると、配管部31aの内部を流れる比較的温度の高い空気AR2が冷却されて、空気AR2に含まれていた水蒸気が凝縮して液体の水、すなわち冷媒Wになる。このようにして、熱交換部30は、冷却されることで熱交換部30に流入した空気AR2から冷媒Wを生成する。
本実施形態において冷媒伝送部50は、多孔質部材製であり、毛細管現象によって冷媒Wを伝送する。冷媒伝送部50の材質としては、例えば、ポリプロピレン、コットン、ポーラス金属等が挙げられる。冷媒伝送部50の材質は、冷媒伝送部50の表面張力を比較的大きくできる材質が好ましい。冷媒伝送部50は、図5に示すように、第1捕捉部51と、第2捕捉部52と、第3捕捉部53と、接続部54と、を有する。
第1捕捉部51は、第1蓋部32の内側面のうち延伸方向DEの一方側(+DE側)の縁部に固定されている。第1捕捉部51は、薄い帯状であり、第1蓋部32の縁部に沿って矩形枠状に成形されている。第2捕捉部52は、第2蓋部33の内側面のうち延伸方向DEの他方側(−DE側)の縁部に固定されている。第2捕捉部52は、薄い帯状であり、第2蓋部33の縁部に沿って矩形枠状に成形されている。
第3捕捉部53は、第1捕捉部51から配管部31aの内部を通って第2捕捉部52まで延びており、第1捕捉部51と第2捕捉部52とを接続している。第3捕捉部53は、延伸方向DEに延びた薄い帯状である。本実施形態において、第3捕捉部53は、図5に示すように、複数の配管部31aのうち1つの配管部31aの内部に配置されているが、これに限らない。第3捕捉部53は、複数の配管部31aのうち一部の配管部31aの内部に設けられていてもよいし、複数の配管部31aのうち全ての配管部31aの内部に設けられていてもよい。複数の配管部31aのうち一部の配管部31aの内部に設けられる場合、第3捕捉部53は、2つ以上の配管部31aの内部に設けられてもよい。
接続部54は、冷媒生成部20と冷却対象とを接続する部分である。本実施形態において接続部54は、第2捕捉部52に接続され、第2蓋部33の内部から第2蓋部33の外部に第2蓋部33の壁を貫通して突出している。図6に示すように、第2蓋部33の外部に突出した接続部54は、冷却対象である光変調ユニット4Gまで延びている。図6は、光変調ユニット4R,4G,4Bと光合成光学系5とを示す斜視図である。接続部54は、薄い帯状である。接続部54の幅は、例えば、第1捕捉部51の幅、第2捕捉部52の幅、および第3捕捉部53の幅よりも大きい。
次に、本実施形態における冷却対象である光変調ユニット4R,4G,4Bについて、より詳細に説明する。以下の説明においては、正の側を上側とし、負の側を下側とする上下方向Zを、適宜図においてZ軸で示す。投射光学装置6における最も光射出側の投射レンズの光軸AXと平行な方向、すなわち投射光学装置6の投射方向と平行な方向を「光軸方向X」と呼び、適宜図においてX軸で示す。光軸方向Xは、上下方向Zと直交する。また、光軸方向Xおよび上下方向Zの両方と直交する方向を「幅方向Y」と呼び、適宜図においてY軸で示す。
なお、上下方向Z、上側および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
図7は、光変調ユニット4Gを光入射側から視た図である。図8は、光変調ユニット4Gを示す図であって、図7におけるVIII−VIII断面図である。
冷却対象である光変調ユニット4Rと光変調ユニット4Gと光変調ユニット4Bとは、図6に示すように、光合成光学系5の周りを囲んで配置されている。光変調ユニット4Rと光変調ユニット4Bとは、光合成光学系5を幅方向Yに挟んで互いに反対側に配置されている。光変調ユニット4Gは、光合成光学系5の光軸方向Xの光入射側(−X側)に配置されている。光変調ユニット4Rの構造と光変調ユニット4Gの構造と光変調ユニット4Bの構造とは、配置される位置および姿勢が異なる点を除いて同様であるため、以下の説明においては、代表して光変調ユニット4Gについてのみ説明する場合がある。
光変調ユニット4Gは、光変調装置4GPを保持する保持フレーム80を有する。保持フレーム80は、図6から図8に示すように、光変調装置4GPに光が入射する方向に扁平で上下方向Zに長い略直方体状である。光変調装置4GPの光が入射する方向は、例えば、光軸方向Xである。
保持フレーム80は、図8に示すように、保持フレーム80を光が入射する方向に貫通する貫通孔81を有する。貫通孔81の光入射側(−X側)の縁には、貫通孔81の幅が広くなる段差部83が設けられている。光変調装置4GPは、段差部83に嵌められて保持フレーム80に保持されている。図7に示すように、保持フレーム80の光入射側の面における上下方向Zの両側の部分には、挿入溝82a,82bが形成されている。
プロジェクター1は、図6から図8に示すように、冷却対象である光変調ユニット4Gに設けられた冷却促進部70をさらに備える。冷却促進部70は、冷媒保持部71と、固定部材72と、を有する。冷媒保持部71は、冷却対象である光変調ユニット4Gの保持フレーム80の面に取り付けられている。本実施形態では、冷媒保持部71は、保持フレーム80における光変調装置4GPの光入射側(−X側)の面に設けられている。冷媒保持部71は、冷媒Wを保持する多孔質部材製である。冷媒保持部71の材質としては、例えば、ポリプロピレン、コットン、ポーラス金属等が挙げられる。冷媒保持部71の材質は、例えば、冷媒伝送部50の材質と同じにできる。冷媒保持部71の材質は、冷媒保持部71の表面張力を比較的大きくできる材質が好ましい。
図9は、冷媒保持部71を示す図である。冷媒保持部71は、図9に示すように、矩形枠状の本体部71aと、本体部71aにおける上下方向Zの両側の端部に設けられた挿入部71b,71cと、を有する。本体部71aは、図8に示すように、保持フレーム80における光変調装置4GPの光入射側(−X側)の面の一部を覆っている。本体部71aにおける内縁側の部分は、光変調装置4GPの外縁部分を覆っている。挿入部71bは、折り曲げられて保持フレーム80の挿入溝82aに挿入されている。挿入部71cは、折り曲げられて保持フレーム80の挿入溝82bに挿入されている。
固定部材72は、冷媒保持部71を固定する部材である。固定部材72は、図6および図8に示すように、板状の部材である。固定部材72は、例えば、金属製である。固定部材72は、矩形枠状の枠部72aと、取付部72bと、挿入部72cと、を有する。枠部72aは、図7および図8に示すように、冷媒保持部71の外縁部を覆っている。保持フレーム80と冷媒保持部71と枠部72aとは、光変調ユニット4Gを通過する光の方向(光軸方向X)に積層されている。以下の説明においては、保持フレーム80と冷媒保持部71と枠部72aとが積層された方向を単に「積層方向」と呼ぶ。固定部材72は、枠部72aによって、保持フレーム80との間で冷媒保持部71を積層方向(光軸方向X)に挟んで固定している。
枠部72aの内縁は、冷媒保持部71の内縁よりも外側に設けられている。そのため、冷媒保持部71の一部、すなわち本実施形態では枠部72aよりも内側の部分は、積層方向の固定部材72側から視て、露出している。
取付部72bは、図6および図8に示すように、枠部72aの上下方向Zの両端部における幅方向Yの両端部にそれぞれ設けられている。取付部72bは、枠部72aから保持フレーム80側(+X側)に突出している。取付部72bは、保持フレーム80の側面に設けられた突起に係合されている。これにより、固定部材72は、保持フレーム80に固定されている。
挿入部72cは、枠部72aの上下方向Zの両端部に設けられている。挿入部72cは、枠部72aから保持フレーム80側(+X側)に突出している。挿入部72cは、保持フレーム80の挿入溝82a,82bに挿入されている。挿入部72cは、挿入溝82a,82bの内部において、冷媒保持部71の挿入部71b,71cを押さえている。
冷却促進部70は、複数の光変調ユニット4R,4G,4Bのそれぞれに設けられている。すなわち、冷媒保持部71と固定部材72とは、複数の光変調ユニット4R,4G,4Bのそれぞれに設けられている。図9に示すように、各光変調ユニット4R,4G,4Bのうち、光変調ユニット4Gに設けられた冷媒保持部71Gは、冷媒伝送部50と接続されている。より詳細には、冷媒保持部71Gの下端部には、冷媒伝送部50の接続部54が接続されている。
光変調ユニット4Bに取り付けられた冷媒保持部71Bおよび光変調ユニット4Rに取り付けられた冷媒保持部71Rは、接続部54が接続されていない点を除いて、光変調ユニット4Gに取り付けられた冷媒保持部71Gと同様である。
本実施形態においては、複数の光変調ユニット4R,4G,4Bに設けられた冷媒保持部71同士を互いに連結する多孔質部材製の連結部73a,73bが設けられている。本実施形態では、光変調ユニット4Gに取り付けられた冷媒保持部71Gの両側に、連結部73a,73bを介して、光変調ユニット4Bに取り付けられた冷媒保持部71Bと、光変調ユニット4Rに取り付けられた冷媒保持部71Rとが連結されている。
連結部73aは、光変調ユニット4Gに取り付けられた冷媒保持部71Gと光変調ユニット4Bに取り付けられた冷媒保持部71Bとを連結している。これにより、冷媒保持部71Bは、冷媒保持部71Gを介して冷媒伝送部50の接続部54と接続されている。図6に示すように、連結部73aには、連結部73aを覆う被覆部74が設けられている。被覆部74は、例えば、樹脂製のフィルム等である。
連結部73bは、光変調ユニット4Gに取り付けられた冷媒保持部71と光変調ユニット4Rに取り付けられた冷媒保持部71とを連結している。これにより、冷媒保持部71Rは、冷媒保持部71Gを介して冷媒伝送部50の接続部54と接続されている。図示は省略するが、連結部73bにも、連結部73aと同様に被覆部74が設けられている。
冷媒生成部20によって生成された冷媒Wは、冷媒伝送部50の接続部54によって、冷媒保持部71Gに伝送される。冷媒保持部71Gに伝送された冷媒Wは、連結部73aを介して冷媒保持部71Bに伝送され、かつ、連結部73bを介して冷媒保持部71Rに伝送される。このようにして、冷媒生成部20で生成された冷媒Wが、3つの光変調ユニット4R,4G,4Bに伝送される。そして、伝送され冷媒保持部71に保持された冷媒Wが気化することで、冷却対象である光変調ユニット4R,4G,4Bが冷却される。より詳細には、冷媒保持部71に保持された冷媒Wが気化することで、冷媒保持部71が取り付けられた保持フレーム80が冷却され、保持フレーム80が冷却されることで、保持フレーム80が保持する光変調装置4RP,4GP,4BPが冷却される。これにより、冷却装置10によって、冷却対象である光変調装置4RP,4GP,4BPを冷却できる。
プロジェクター1は、図2に示すように、冷却装置10を制御する制御装置90をさらに備える。本実施形態において制御装置90は、冷却送風装置としての第1送風装置60と冷媒生成部20とを制御する。制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止している状態において所定時間の間、冷却装置10の少なくとも一部を駆動する。本実施形態において制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止している状態において、蓄電部100から供給される電力により冷却装置10の少なくとも一部を駆動する。所定時間は、駆動する部分に応じて適宜異なる。所定時間は、後述する所定の冷媒生成時間、所定の冷却時間、所定の送風時間、および所定の回転時間を含む。なお、本明細書においてプロジェクター1の動作が停止している状態とは、投射光学装置6から光が投射されていない状態を含む。
本実施形態において制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止している状態において冷媒生成時間の間、冷媒生成部20を駆動して冷媒Wを生成する。具体的に制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止している状態において冷媒生成時間の間、第1送風装置60と、加熱本体部22aと、モーター24と、第2送風装置23と、を駆動する。これにより、プロジェクター1の動作が停止している間に、熱交換部30において冷媒Wが生成される。
本実施形態においてプロジェクター1の動作が停止している間に生成された冷媒Wは、例えば、第1蓋部32および第2蓋部33の内部に貯留される。なお、プロジェクター1の動作が停止している間に生成された冷媒Wを貯留するタンクが別途設けられていてもよい。冷媒生成時間の長さは、例えば、数十分から数時間程度である。冷媒生成時間の長さは、例えば、貯留可能な冷媒Wの量に応じて決められる。
プロジェクター1の動作停止中における制御装置90による冷媒生成部20の駆動は、例えば、プロジェクター1の動作が停止した直後に対して間隔を空けた後に行われる。なお、プロジェクター1の動作停止中における制御装置90による冷媒生成部20の駆動は、プロジェクター1の動作が停止した直後に行われてもよい。この場合、制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止してから冷媒生成時間の間、冷媒生成部20を駆動して冷媒Wを生成する。
制御装置90は、例えば、1日のうちでプロジェクター1の動作が長時間停止している時間帯、すなわちプロジェクター1が長時間使用されていない時間帯を記憶し、当該時間帯において冷媒生成時間の間、冷媒生成部20を駆動して冷媒Wを生成する。一例として、プロジェクター1が夜間において使用されず動作が停止している場合、制御装置90は、夜間に冷媒生成部20を駆動して冷媒Wを生成する。制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止している時間に応じて、冷媒生成時間の長さを変化させてもよい。
本実施形態において制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止してから冷却時間の間、冷却送風装置である第1送風装置60を駆動する。これにより、プロジェクター1の動作が停止した直後から冷却時間の間は、第1送風装置60からの空気AR1が冷却対象である光変調ユニット4R,4G,4Bに送られる状態が維持される。
本実施形態において制御装置90は、上述した冷媒生成時間の間における冷媒生成部20の駆動が終了してから冷却時間の間、冷却送風装置である第1送風装置60を駆動する。すなわち、本実施形態において制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止した場合と、プロジェクター1の動作が停止している状態における冷媒生成部20の駆動が終了した場合との両方の場合において、冷却時間の間、第1送風装置60を駆動する。
冷却時間の長さは、例えば、冷媒生成時間の長さよりも小さい。冷却時間の長さは、例えば、数十秒から数分程度である。冷却時間の長さは、例えば、単位時間当たりに冷却対象に供給される冷媒Wの量、プロジェクター1の内部の温度および湿度、プロジェクター1が設置される外部環境の温度および湿度等に基づいて決められる。
本実施形態において制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止してから送風時間の間、第2送風装置23を駆動する。これにより、プロジェクター1の動作が停止した直後から送風時間の間は、循環経路27内に空気AR2が循環する状態が維持される。また、本実施形態において制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止してから回転時間の間、モーター24を駆動して吸放湿部材40を回転させる。これにより、プロジェクター1の動作が停止した直後から回転時間の間は、吸放湿部材40が回転する状態が維持される。
送風時間の長さおよび回転時間の長さは、例えば、数十秒から数分程度である。送風時間の長さおよび回転時間の長さは、例えば、冷媒生成時間の長さよりも小さい。送風時間の長さおよび回転時間の長さは、冷却時間の長さと同じであってもよいし、異なっていてもよい。送風時間の長さと回転時間の長さとは、互いに異なっていてもよいし、互いに同じであってもよい。本実施形態において送風時間の長さと回転時間の長さとは、例えば、互いに同じである。すなわち、本実施形態においては、プロジェクター1の動作が停止した直後から同じ時間だけ、第2送風装置23とモーター24との両方が駆動される状態が維持される。
送風時間の長さおよび回転時間の長さは、例えば、プロジェクター1の動作が停止した際の吸放湿部材40の温度等に基づいて決められる。プロジェクター1の動作が停止した際の吸放湿部材40の温度は、予め実験的に求められた平均値等を用いてもよいし、図示しない温度センサーによって計測した値を用いてもよい。
制御装置90は、プロジェクター1の動作停止中に送風時間の間、第2送風装置23を駆動する際、第2送風装置23の出力を、冷媒生成部20において冷媒Wを生成する際の出力と異ならせてもよい。制御装置90は、プロジェクター1の動作停止中に回転時間の間、モーター24を駆動する際、モーター24の出力を、冷媒生成部20において冷媒Wを生成する際の出力と異ならせてもよい。
本実施形態において制御装置90は、上述した冷媒生成時間の間における冷媒生成部20の駆動が終了してから送風時間の間、第2送風装置23を駆動する。また、本実施形態において制御装置90は、上述した冷媒生成時間の間における冷媒生成部20の駆動が終了してから回転時間の間、モーター24を駆動して吸放湿部材40を回転させる。すなわち、本実施形態において制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止した場合と、プロジェクター1の動作が停止している状態における冷媒生成部20の駆動が終了した場合との両方の場合において、各所定の時間の間、第2送風装置23およびモーター24を駆動する。
本実施形態では、制御装置90は、冷媒生成時間の間において冷媒生成部20を駆動する際、第1送風装置60と、加熱本体部22aと、モーター24と、第2送風装置23と、を駆動する。そのため、本実施形態において制御装置90は、冷媒生成時間の間における冷媒生成部20の駆動が終了した後、冷媒生成部20のうち加熱本体部22aとモーター24と第2送風装置23との駆動を各所定の時間の間、継続して行う。
また、冷媒生成時間の間における冷媒生成部20の駆動中においては、すでに第1送風装置60と第2送風装置23とモーター24とが駆動している。そのため、冷媒生成時間の間における冷媒生成部20の駆動中においては、上述した冷却時間の間における第1送風装置60の駆動、上述した送風時間の間における第2送風装置23の駆動、および上述した回転時間の間におけるモーター24の駆動は行われない。したがって、本実施形態では、冷媒生成時間の間における冷媒生成部20の駆動がプロジェクター1の動作が停止した直後に行われる場合、冷却時間の間における第1送風装置60の駆動、上述した送風時間の間における第2送風装置23の駆動、および上述した回転時間の間におけるモーター24の駆動は、プロジェクター1の動作が停止した直後には行われない。
本実施形態によれば、冷却装置10は、冷媒生成部20で生成した冷媒Wを冷媒伝送部50によって冷却対象へと伝送し、吸熱反応である冷媒Wの気化を利用することで冷却対象から熱を奪って冷却対象を冷却することができる。冷媒Wの気化による冷却は、積極的に冷却対象から熱を奪えるため、空冷および液冷のように単に冷媒への伝熱によって冷却対象を冷却する場合に比べて、冷却性能に優れている。これにより、空冷および液冷と同じ冷却性能を得る場合に、空冷および液冷に比べて冷却装置10全体を小型化しやすい。
また、冷媒Wの気化による冷却の場合、気化する冷媒Wが冷却対象と接触する表面積を大きくすることで冷却性能を向上できる。そのため、冷却装置10による冷却性能を大きくしても、騒音が大きくなることを抑制できる。以上により、本実施形態によれば、冷却性能に優れ、かつ、小型で静粛性に優れた冷却装置10を備えたプロジェクター1が得られる。
また、本実施形態によれば、冷媒生成部20において冷媒Wを生成できるため、使用者が冷媒Wを補充する手間がなく、使用者の利便性を向上できる。また、冷媒生成部20によって、冷媒Wを必要なときに必要な分だけ生成することが調整可能であるため、貯蔵タンク等に冷媒Wを溜めておかなくてもよく、プロジェクター1の重量を軽くできる。
また、本実施形態によれば、制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止している状態において冷媒生成時間の間、冷媒生成部20を駆動して冷媒Wを生成する。そのため、プロジェクター1の動作が停止している間に、冷媒Wを生成して貯留しておくことができる。これにより、プロジェクター1を使用する際に、冷媒Wの量が不十分になることを抑制でき、冷却対象を好適に冷却できる。また、プロジェクター1の使用を開始した直後にすでに冷媒Wが生成されているため、迅速に冷却対象の冷却を開始できる。また、プロジェクター1の動作中に生成する必要がある冷媒Wの量を少なくできる。そのため、冷媒生成部20の冷媒生成能力を低くしても冷却対象を好適に冷却できる。冷媒生成部20の冷媒生成能力を低くすることで、冷媒生成部20を小型化しやすい。具体的には、例えば、本実施形態において冷媒生成部20の冷媒生成能力を低くすると、吸放湿部材40および熱交換部30を小さくできる。これにより、冷媒生成部20を小型化できる。
また、例えば、プロジェクター1の動作が停止して冷却装置10の駆動が停止すると、冷却対象に空気を送る冷却送風装置も停止する。この場合、冷却対象に送られた冷媒Wが気化せず、冷却対象に付着したままとなる虞がある。また、冷却対象の周囲の空気は、冷媒Wの気化により湿度が高くなっている。そのため、プロジェクター1の動作が停止して冷却対象の温度が低下すると、冷却対象の周囲の空気から冷却対象に冷媒Wが結露する虞がある。そのため、冷媒Wによって冷却対象の金属部材が腐食する等、不具合が生じる虞がある。
これに対して、本実施形態によれば、制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止してから冷却時間の間、冷却送風装置である第1送風装置60を駆動する。そのため、プロジェクター1の動作が停止した後に、第1送風装置60から送られる空気AR1によって、冷却対象に気化せずに残っていた冷媒Wを気化させることができる。また、第1送風装置60から送られる空気AR1によって、冷媒Wが気化して湿度が高くなった空気を冷却対象の周囲から除去できる。そのため、冷却対象に冷媒Wが結露することを抑制できる。したがって、冷却対象に不具合が生じることを抑制できる。
制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止してから、冷却対象の温度、プロジェクター1の内部の温度および湿度、外部環境の温度および湿度等に基づいて冷却対象に結露が生じないと判断するまで、第1送風装置60の駆動を行ってもよい。これにより、冷却対象に冷媒Wが結露することをより好適に抑制できる。
また、本実施形態によれば、吸放湿部材40によって第1送風装置60から送られる空気AR1に含まれた水蒸気を吸湿でき、吸放湿部材40によって吸湿した水分を第2送風装置23によって送られる空気AR2内に水蒸気として放湿できる。そして、熱交換部30によって、空気AR2に水蒸気として放湿された水分を凝縮させて冷媒Wを生成することができる。これにより、本実施形態によれば、プロジェクター1内の雰囲気中から冷媒Wを生成することができる。
また、本実施形態によれば、熱交換部30は、第1送風装置60から放出され、吸放湿部材40を通過した空気AR1によって冷却される。そのため、熱交換部30を冷却する冷却部を別途設ける必要がなく、プロジェクター1の部品点数が増加することを抑制できる。また、熱交換部30を冷却する冷却部として送風装置を別途設けるような場合に比べて、プロジェクター1から生じる騒音が大きくなることを抑制できる。
また、例えば、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分は、加熱部22によって加熱される。そのため、プロジェクター1の動作が停止して冷却装置10の動作が停止した際、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分の温度は、比較的高くなっている場合がある。この場合、吸放湿部材40の熱によって、吸放湿部材40の周囲の部材が損傷する等の不具合が生じる虞がある。
これに対して、本実施形態によれば、制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止してから送風時間の間、第2送風装置23を駆動する。そのため、吸放湿部材40のうち加熱部22によって加熱される部分に、第2送風装置23によって空気AR2を送ることができる。これにより、加熱された吸放湿部材40を冷却することができ、吸放湿部材40の周囲の部材が損傷する等の不具合が生じることを抑制できる。
また、本実施形態によれば、制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止してから回転時間の間、モーター24を駆動して吸放湿部材40を回転させる。そのため、加熱部22によって加熱されて比較的高温となった吸放湿部材40の部分の位置を、モーター24によって変化させることができる。これにより、吸放湿部材40によって同じ箇所が連続的に加熱されることを抑制でき、吸放湿部材40の周囲の部材が損傷する等の不具合が生じることをより抑制できる。
また、例えば、上述したようにしてプロジェクター1の動作が停止している状態において冷媒生成時間の間、冷媒生成部20を駆動させて冷媒Wを作る場合、冷媒生成時間が経過して冷媒生成部20の駆動が停止した際にも、プロジェクター1の動作が停止した際と同様に、吸放湿部材40の熱によって、吸放湿部材40の周囲の部材が損傷する等の不具合が生じる虞がある。
これに対して、本実施形態によれば、制御装置90は、冷媒生成時間の間における冷媒生成部20の駆動が終了してから送風時間の間、第2送風装置23を駆動する。そのため、プロジェクター1の動作が停止している状態において冷媒Wを生成する場合であっても、吸放湿部材40の周囲の部材が損傷する等の不具合が生じることを抑制できる。
また、本実施形態によれば、制御装置90は、冷媒生成時間の間における冷媒生成部20の駆動が終了してから回転時間の間、モーター24を駆動して吸放湿部材40を回転させる。そのため、プロジェクター1の動作が停止している状態において冷媒Wを生成する場合であっても、吸放湿部材40の周囲の部材が損傷する等の不具合が生じることをより抑制できる。
制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止してから、または冷媒生成時間の間における冷媒生成部20の駆動が終了してから、吸放湿部材40の温度が所定温度以下になるまで、第2送風装置23の駆動およびモーター24の駆動を行ってもよい。これにより、吸放湿部材40の周囲の部材が損傷する等の不具合が生じることをより好適に抑制できる。
また、本実施形態によれば、第1送風装置60は、冷却対象である光変調ユニット4R,4G,4Bに空気AR1を送る冷却送風装置である。そのため、空気AR1によって光変調ユニット4R,4G,4Bに伝送された冷媒Wを気化させやすく、光変調ユニット4R,4G,4Bをより冷却することができる。また、冷却対象を冷却する冷却送風装置を、第1送風装置60の他に別途設ける必要がないため、プロジェクター1の部品点数が増加することを抑制でき、騒音が大きくなることを抑制できる。
また、上述したように、本実施形態では、プロジェクター1の内部に外部の空気を取り込む吸気ファンである第1送風装置60を利用して、冷却対象に送られた冷媒Wの気化を促進させる。そのため、第1送風装置60の出力を低くしても、冷却装置10が設けられていないときと同等の冷却性能を得ることが可能である。したがって、吸気ファンである第1送風装置60の出力を低くして、第1送風装置60から生じる騒音を低減することができ、プロジェクター1の静粛性をより向上できる。
また、本実施形態によれば、制御装置90は、プロジェクター1の動作が停止している状態において、蓄電部100から供給される電力により冷却装置10の少なくとも一部を駆動する。そのため、例えば、プロジェクター1に電力を供給する外部電源がプロジェクター1から外されることで、プロジェクター1の動作が急停止するような場合であっても、蓄電部100によって冷却装置10の少なくとも一部を駆動することができる。
また、例えば、冷媒生成部20において、第2送風装置23から熱交換部30に送られる空気AR2の湿度が比較的低い場合、熱交換部30が冷却されても、冷媒Wが生成されにくい場合がある。熱交換部30に送られる空気AR2の湿度は、例えば、プロジェクター1の外部の空気等が混ざり込むような場合に、低下する場合がある。
これに対して、本実施形態によれば、冷媒生成部20は、第2送風装置23から放出された空気AR2が循環する循環経路27を有する。そのため、循環経路27を略密閉することで循環経路27内にプロジェクター1の外部の空気が入ることを抑制でき、熱交換部30に送られる空気AR2の湿度を比較的高い状態に維持しやすい。したがって、熱交換部30を冷却することで、好適に冷媒Wを生成することができる。
また、本実施形態によれば、加熱部22は、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分を通過する前の空気を加熱する加熱本体部22aと、第2送風装置23と、を有する。そのため、加熱部22は、第2送風装置23によって吸放湿部材40に空気AR2を送ることで、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分を加熱することができる。これにより、加熱本体部22aを吸放湿部材40から離れた位置に配置しても、加熱部22によって吸放湿部材40を加熱することができる。したがって、加熱部22の構成の自由度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、冷媒生成部20は、吸放湿部材40を回転させるモーター24を有する。そのため、吸放湿部材40を一定の速度で安定して回転させることができる。これにより、第1領域F1に位置する吸放湿部材40の部分に空気AR1から好適に水蒸気を吸湿させることができ、かつ、第2領域F2に位置する吸放湿部材40の部分から空気AR2へと好適に水分を放湿させることができる。したがって、効率的に冷媒Wを生成できる。
また、本実施形態によれば、冷媒伝送部50は、毛細管現象によって冷媒Wを伝送する。そのため、冷媒Wを伝送するためにポンプ等の動力を別途用意する必要がない。これにより、プロジェクター1の部品点数が増加することを抑制でき、プロジェクター1をより小型・軽量化しやすい。
また、本実施形態によれば、冷媒伝送部50は、冷媒生成部20と冷却対象とを接続する多孔質部材製の接続部54を有する。そのため、冷媒Wを接続部54に吸収させて毛細管現象によって伝送することができる。
また、本実施形態によれば、冷媒伝送部50は、第2蓋部33の内部に設けられた第2捕捉部52を有する。第2捕捉部52は、接続部54と接続されている。そのため、第2蓋部33の内部に溜まった冷媒Wを第2捕捉部52で吸収して毛細管現象によって接続部54に伝送することができる。これにより、生成した冷媒Wを無駄なく冷却対象へと送りやすい。
また、本実施形態によれば、冷媒伝送部50は、第1蓋部32の内部に設けられた第1捕捉部51と、第1捕捉部51と第2捕捉部52とを接続する第3捕捉部53と、を有する。これにより、第1蓋部32の内部に溜まった冷媒Wを第1捕捉部51で吸収して、毛細管現象によって第3捕捉部53を介して第2捕捉部52に伝送することができる。したがって、第1蓋部32の内部に溜まった冷媒Wを第2捕捉部52から接続部54に伝送して、冷却対象に伝送することができる。そのため、生成した冷媒Wをより無駄なく冷却対象へと送りやすい。
また、本実施形態によれば、第3捕捉部53は、配管部31aの内部を通る。そのため、配管部31aの内部に溜まった冷媒Wを第3捕捉部53で吸収して、第2捕捉部52および接続部54を介して冷却対象へと伝送することができる。したがって、生成した冷媒Wをより無駄なく冷却対象へと送りやすい。
また、本実施形態によれば、接続部54の幅は、例えば、第1捕捉部51の幅、第2捕捉部52の幅、および第3捕捉部53の幅よりも大きい。そのため、接続部54の幅を比較的大きくしやすく、接続部54によって伝送できる冷媒Wの量を多くできる。したがって、冷媒伝送部50によって冷媒Wを冷却対象に送りやすく、冷却対象をより冷却しやすい。
また、一方で、第1捕捉部51の幅、第2捕捉部52の幅、および第3捕捉部53の幅を比較的小さくしやすい。そのため、第1捕捉部51と第2捕捉部52と第3捕捉部53とによって保持される冷媒Wの量を少なくできる。これにより、第1捕捉部51と第2捕捉部52と第3捕捉部53とによって保持されたまま、熱交換部30の内部に残る冷媒Wの量を少なくでき、生成した冷媒Wをより無駄なく冷却対象へと送りやすい。
また、本実施形態によれば、冷却対象である光変調ユニット4R,4G,4Bに設けられ、冷媒Wを保持する冷媒保持部71が設けられる。そのため、光変調ユニット4R,4G,4Bに伝送された冷媒Wを、冷媒Wが気化するまで冷媒保持部71によって光変調ユニット4R,4G,4Bに対して保持しておくことができる。これにより、生成した冷媒Wを無駄なく利用しやすく、冷却装置10の冷却性能をより向上させることができる。
また、本実施形態によれば、冷媒保持部71は、冷却対象である光変調ユニット4R,4G,4Bの面に取り付けられ、かつ、多孔質部材製である。そして、冷媒保持部71の少なくとも一部は、積層方向の冷媒保持部71側から視て、露出している。そのため、冷媒保持部71の露出した部分から冷媒Wを気化させやすく、冷却装置10の冷却性能をより向上させることができる。また、冷媒保持部71が多孔質部材製であるため、毛細管現象によって、冷媒保持部71が設けられた冷却対象の面上に均一に冷媒Wを行き渡らせやすく、より冷却対象を冷却しやすい。
また、例えば、接着剤によって冷媒保持部71を保持フレーム80に固定する場合、接着剤が冷媒保持部71に吸収されて、多孔質部材製である冷媒保持部71の孔が塞がれる場合がある。そのため、冷媒保持部71に冷媒Wが吸収されにくくなり、冷媒保持部71によって冷媒Wを保持しにくくなる場合がある。
これに対して、本実施形態によれば、冷媒保持部71を保持フレーム80との間で挟んで固定する固定部材72が設けられている。そのため、接着剤を使用することなく、冷媒保持部71を保持フレーム80に対して固定することができる。これにより、冷媒保持部71によって冷媒Wを保持しにくくなることを抑制できる。また、本実施形態では、固定部材72は金属製である。そのため、固定部材72は、熱伝導率が比較的高く、冷却されやすい。したがって、第1送風装置60からの空気AR1および冷媒Wの気化によって固定部材72の温度が低下しやすく、固定部材72と接触する冷却対象をより冷却しやすい。
また、本実施形態によれば、冷媒保持部71は、保持フレーム80における光変調装置4GPの光入射側の面に設けられている。そのため、冷媒保持部71から気化した冷媒Wの水蒸気が、光変調装置4GPから光合成光学系5に射出される光に影響を与えることを抑制できる。これにより、プロジェクター1から投射される画像にノイズが生じることを抑制できる。
また、本実施形態によれば、冷媒保持部71は、複数設けられた光変調ユニット4R,4G,4Bにそれぞれ設けられ、複数の冷媒保持部71同士を互いに連結する連結部73a,73bが設けられている。そのため、冷媒伝送部50を1つの冷媒保持部71に接続させることで、他の冷媒保持部71にも冷媒Wを伝送することができる。これにより、プロジェクター1の内部における冷媒伝送部50の引き回しを簡単化できる。
また、本実施形態によれば、連結部73a,73bには、連結部73a,73bをそれぞれ覆う被覆部74が設けられている。そのため、連結部73a,73bを伝って移動する冷媒Wが連結部73a,73bにおいて気化することを抑制できる。これにより、冷媒Wが冷却対象である光変調ユニット4R,4G,4Bの冷却に寄与せずに気化することを抑制でき、生成した冷媒Wが無駄になることを抑制できる。
なお、本実施形態においては、連結部73a,73bと同様に、接続部54が被覆されていてもよい。この構成によれば、冷却対象に伝送する間に冷媒Wが気化することを抑制できる。そのため、冷却対象に効率よく冷媒Wを伝送でき、かつ、生成した冷媒Wが無駄になることをより抑制できる。接続部54および連結部73a,73bは、例えば、チューブ等によって周囲を被覆されてもよい。また、接続部54および連結部73a,73bは、表面に気化を抑制するコーティング処理が施されてもよい。
なお、本実施形態においては、下記の構成および方法を採用することもできる。
制御装置は、プロジェクターの動作が停止している状態において所定時間の間、冷却装置の少なくとも一部を駆動するならば、特に限定されない。制御装置は、プロジェクターの動作が停止している状態において、冷却装置の一部のみを駆動してもよい。例えば、制御装置は、プロジェクターの動作が停止している状態において、冷媒生成部、第1送風装置、第2送風装置、および駆動部(モーター)のうち、いずれか1つのみ駆動してもよいし、いずれか2つ以上、3つ以下のみ駆動してもよい。
制御装置は、プロジェクターの動作が停止している状態において、プロジェクターに接続された外部電源から供給される電力により冷却装置の少なくとも一部を駆動してもよい。この構成によれば、蓄電部の場合に比べて、冷却装置に安定して電力を供給しやすく、冷却装置を安定して駆動することができる。特に、冷媒生成部を駆動する際は駆動する部品も多く、駆動する時間も比較的長くなるため、電力が比較的多く必要となる。そのため、外部電源からの電力を使用することで、プロジェクターの動作が停止している状態において冷媒生成部を安定して駆動できる。
制御装置は、プロジェクターに外部電源が接続されているか否かを判断し、外部電源から電力を供給して冷却装置の少なくとも一部を駆動するか、蓄電部から電力を供給して冷却装置の少なくとも一部を駆動するかを決定してもよい。この場合において制御装置は、プロジェクターに外部電源が接続されていると判断した場合、プロジェクターの動作が停止している状態において、外部電源から電力を供給して冷却装置の少なくとも一部を駆動する。一方、制御装置は、プロジェクターに外部電源が接続されていないと判断した場合、プロジェクターの動作が停止している状態において、蓄電部から電力を供給して冷却装置の少なくとも一部を駆動する。
制御装置は、駆動する部品等に応じて、外部電源から電力を供給するか、蓄電部から電力を供給するかを変更してもよい。例えば、制御装置は、冷媒生成時間の間における冷媒生成部の駆動においては外部電源からの電力を使用し、冷却時間の間における冷却送風装置(第1送風装置)の駆動、送風時間の間における第2送風装置の駆動、および回転時間の間における駆動部(モーター)の駆動においては蓄電部からの電力を使用してもよい。
蓄電部は、電気を蓄えておけるならば、特に限定されない。蓄電部は、充電式以外の電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。蓄電部は、プロジェクターの動作が停止している状態においてのみ使用されてもよい。蓄電部は、冷却装置のみに電力を供給してもよい。蓄電部は、複数設けられてもよい。蓄電部は、例えば、冷却装置において駆動される部品ごとに設けられてもよい。蓄電部は、設けられなくてもよい。
加熱部は、上述した実施形態に限られない。加熱部は、吸放湿部材に接触して吸放湿部材を加熱する構成であってもよい。この場合、加熱部は、吸放湿部材を通過する前の空気を加熱しなくてもよい。また、この場合において、例えば、加熱部が電熱線を用いたヒーターであると、プロジェクターの動作が停止した後、またはプロジェクターの動作が停止した後における冷媒生成部の駆動が終了した後、電熱線が高温となった状態のまま吸放湿部材の同じ部分を加熱し続けることとなる。そのため、電熱線の熱によって吸放湿部材が損傷する虞がある。このような場合であっても、上述した実施形態のように、プロジェクターの動作が停止してから送風時間の間、または冷媒生成部の駆動が終了してから送風時間の間、第2送風装置を駆動させることで、電熱線および吸放湿部材を第2送風装置からの空気で冷却することができる。そのため、吸放湿部材が熱によって損傷することを抑制できる。また、上述した実施形態のように、プロジェクターの動作が停止してから回転時間の間、または冷媒生成部の駆動が終了してから回転時間の間、吸放湿部材を回転させることで、電熱線によって加熱される吸放湿部材の部分を変化させることができる。そのため、吸放湿部材が熱によって損傷することをより抑制できる。
上述した実施形態において冷却送風装置は、冷媒生成部20に設けられた第1送風装置60としたが、これに限られない。冷却送風装置は、冷媒生成部20に設けられる送風装置の他に別途設けられていてもよい。この場合、プロジェクターの動作が停止している状態における冷却送風装置の駆動は、冷媒生成部の駆動と干渉することがない。そのため、冷媒生成時間の間における冷媒生成部の駆動が行われるか否かによらず、冷却時間の間における冷却送風装置の駆動を行うことができる。
また、上述した実施形態において冷却対象は、光変調ユニットとしたが、これに限られない。冷却対象は、光変調装置と、光変調ユニットと、光源装置と、光源装置から射出された光の波長を変換する波長変換素子と、光源装置から射出された光を拡散する拡散素子と、光源装置から射出された光の偏光方向を変換する偏光変換素子とのうちの少なくとも一つを含んでもよい。この構成によれば、プロジェクターの各部を上述したのと同様に、冷却することができる。
また、上記実施形態において、透過型のプロジェクターに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型のプロジェクターにも適用することも可能である。
ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含む光変調装置が光を透過するタイプであることを意味する。「反射型」とは、光変調装置が光を反射するタイプであることを意味する。なお、光変調装置は、液晶パネル等に限られず、例えばマイクロミラーを用いた光変調装置であってもよい。
また、上記実施形態において、3つの光変調装置を用いたプロジェクターの例を挙げたが、本発明は、1つの光変調装置のみを用いたプロジェクター、4つ以上の光変調装置を用いたプロジェクターにも適用可能である。
また、上記説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
1…プロジェクター、2…光源装置、4R,4G,4B…光変調ユニット(冷却対象)、4RP,4GP,4BP…光変調装置(冷却対象)、6…投射光学装置、10…冷却装置、20…冷媒生成部、22…加熱部、23…第2送風装置、24…モーター(駆動部)、30…熱交換部、40…吸放湿部材、50…冷媒伝送部、60…第1送風装置(冷却送風装置)、90…制御装置、100…蓄電部、F1…第1領域、F2…第2領域、W…冷媒

Claims (13)

  1. 冷却対象を備えるプロジェクターであって、
    光を射出する光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、
    冷媒が気体へ変化することで前記冷却対象を冷却する冷却装置と、
    前記冷却装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記冷却装置は、
    前記冷媒を生成する冷媒生成部と、
    生成された前記冷媒を前記冷却対象に向けて伝送する冷媒伝送部と、
    前記冷却対象に空気を送る冷却送風装置と、
    を有し、
    前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止している状態において所定時間の間、前記冷却装置の少なくとも一部を駆動することを特徴とするプロジェクター。
  2. 前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止している状態において所定の冷媒生成時間の間、前記冷媒生成部を駆動して前記冷媒を生成する、請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止してから所定の冷却時間の間、前記冷却送風装置を駆動する、請求項1に記載のプロジェクター。
  4. 前記制御装置は、
    前記プロジェクターの動作が停止している状態において所定の冷媒生成時間の間、前記冷媒生成部を駆動して前記冷媒を生成し、かつ、
    前記冷媒生成時間の間における前記冷媒生成部の駆動が終了してから前記冷却時間の間、前記冷却送風装置を駆動する、請求項3に記載のプロジェクター。
  5. 前記冷媒生成部は、
    回転する吸放湿部材と、
    第1領域に位置する前記吸放湿部材の部分に空気を送る第1送風装置と、
    前記冷媒伝送部に接続された熱交換部と、
    前記第1領域と異なる第2領域に位置する前記吸放湿部材の部分を加熱する加熱部と、
    前記吸放湿部材における前記加熱部によって加熱された部分の周囲の空気を前記熱交換部に送る第2送風装置と、
    を有し、
    前記熱交換部は、冷却されることで前記熱交換部に流入した空気から前記冷媒を生成する、請求項1に記載のプロジェクター。
  6. 前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止してから所定の送風時間の間、前記第2送風装置を駆動する、請求項5に記載のプロジェクター。
  7. 前記制御装置は、
    前記プロジェクターの動作が停止している状態において所定の冷媒生成時間の間、前記冷媒生成部を駆動して前記冷媒を生成し、かつ、
    前記冷媒生成時間の間における前記冷媒生成部の駆動が終了してから前記送風時間の間、前記第2送風装置を駆動する、請求項6に記載のプロジェクター。
  8. 前記冷媒生成部は、前記吸放湿部材を回転させる駆動部を有し、
    前記制御装置は、前記冷媒生成時間の間における前記冷媒生成部の駆動が終了してから所定の回転時間の間、前記駆動部を駆動して前記吸放湿部材を回転させる、請求項7に記載のプロジェクター。
  9. 前記冷媒生成部は、前記吸放湿部材を回転させる駆動部を有し、
    前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止してから所定の回転時間の間、前記駆動部を駆動して前記吸放湿部材を回転させる、請求項5に記載のプロジェクター。
  10. 前記制御装置は、
    前記プロジェクターの動作が停止している状態において所定の冷媒生成時間の間、前記冷媒生成部を駆動して前記冷媒を生成し、かつ、
    前記冷媒生成時間の間における前記冷媒生成部の駆動が終了してから前記回転時間の間、前記駆動部を駆動して前記吸放湿部材を回転させる、請求項9に記載のプロジェクター。
  11. 前記第1送風装置は、前記冷却送風装置である、請求項5から10のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  12. 前記冷却装置に電力を供給可能な蓄電部を備え、
    前記制御装置は、前記プロジェクターの動作が停止している状態において、前記蓄電部から供給される電力により前記冷却装置の少なくとも一部を駆動する、請求項1から11のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  13. 前記冷却対象は、前記光変調装置である、請求項1から12のいずれか一項に記載のプロジェクター。
JP2019048654A 2019-03-15 2019-03-15 プロジェクター Active JP7279433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048654A JP7279433B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 プロジェクター
CN202010169151.5A CN111694206B (zh) 2019-03-15 2020-03-12 投影仪
US16/817,815 US11009784B2 (en) 2019-03-15 2020-03-13 Projector having cooler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048654A JP7279433B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149007A true JP2020149007A (ja) 2020-09-17
JP7279433B2 JP7279433B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=72423338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048654A Active JP7279433B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11009784B2 (ja)
JP (1) JP7279433B2 (ja)
CN (1) CN111694206B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874792B2 (ja) * 2019-07-19 2021-05-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6919689B2 (ja) * 2019-09-20 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7358978B2 (ja) * 2019-12-25 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372748A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Minolta Co Ltd プロジェクタ
JP2007103830A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2007294655A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hitachi Ltd 冷却装置及びこれを用いた電子機器
JP2009222998A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ
JP2009267181A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 冷却システム及びそれを備えた電子機器
JP2010085676A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP2010113204A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
US20100302463A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection video display device
JP2011215457A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seiko Epson Corp 液晶プロジェクター
US20160119598A1 (en) * 2014-10-27 2016-04-28 Wireless Mobi Solution, Inc. System and Method Using Silicon Cooler for Mobile Projector
JP2017072362A (ja) * 2015-09-24 2017-04-13 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 凝縮水収集器
JP2020149006A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583062B2 (ja) 2000-09-29 2004-10-27 シャープ株式会社 表示素子および投射型液晶表示装置
US6588907B1 (en) * 2002-08-26 2003-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-contained cool-down system for a video projector
CN101275788B (zh) * 2007-03-29 2012-06-06 三洋电机株式会社 具备冷冻单元的装置以及具备冷冻单元的投影机
JP5125877B2 (ja) * 2008-08-21 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2010134400A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP2010107751A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd プロジェクタ
TWI351500B (en) 2008-12-03 2011-11-01 Ind Tech Res Inst Low power dehumidifier
JP2011036768A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp 除湿機
JP7192209B2 (ja) 2017-12-27 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372748A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Minolta Co Ltd プロジェクタ
JP2007103830A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2007294655A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hitachi Ltd 冷却装置及びこれを用いた電子機器
JP2009222998A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ
JP2009267181A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 冷却システム及びそれを備えた電子機器
JP2010085676A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP2010113204A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
US20100302463A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection video display device
JP2011215457A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Seiko Epson Corp 液晶プロジェクター
US20160119598A1 (en) * 2014-10-27 2016-04-28 Wireless Mobi Solution, Inc. System and Method Using Silicon Cooler for Mobile Projector
JP2017072362A (ja) * 2015-09-24 2017-04-13 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 凝縮水収集器
JP2020149006A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20200292925A1 (en) 2020-09-17
JP7279433B2 (ja) 2023-05-23
CN111694206B (zh) 2023-06-02
US11009784B2 (en) 2021-05-18
CN111694206A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10712643B2 (en) Projector with cooling system
US10514594B2 (en) Projector
JP6874792B2 (ja) プロジェクター
US10627708B2 (en) Projector with cooler
JP6881491B2 (ja) プロジェクター
US11163224B2 (en) Projector
JP6919683B2 (ja) プロジェクター
US11009784B2 (en) Projector having cooler
JP2020140092A (ja) プロジェクター
JP6828769B2 (ja) プロジェクター
JP2020134809A (ja) プロジェクター
US11209724B2 (en) Projector including cooling target
US11300859B2 (en) Projector having cooler
JP6888648B2 (ja) プロジェクター
US11131912B2 (en) Projector
JP2021063961A (ja) プロジェクター
JP2022071452A (ja) プロジェクター
JP2021103229A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150