JP2020146718A - 接合体の製造方法 - Google Patents

接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020146718A
JP2020146718A JP2019045944A JP2019045944A JP2020146718A JP 2020146718 A JP2020146718 A JP 2020146718A JP 2019045944 A JP2019045944 A JP 2019045944A JP 2019045944 A JP2019045944 A JP 2019045944A JP 2020146718 A JP2020146718 A JP 2020146718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
upper base
region
intensity
peak region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019045944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989549B2 (ja
Inventor
圭吾 安田
Keigo Yasuda
圭吾 安田
晃司 山口
Koji Yamaguchi
晃司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2019045944A priority Critical patent/JP6989549B2/ja
Priority to US16/802,105 priority patent/US11453085B2/en
Priority to DE102020105653.2A priority patent/DE102020105653A1/de
Priority to CN202010151497.2A priority patent/CN111687538B/zh
Priority to CN202210223542.XA priority patent/CN114434009B/zh
Publication of JP2020146718A publication Critical patent/JP2020146718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989549B2 publication Critical patent/JP6989549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】溶接強度を向上させることが望ましい。【解決手段】まず、下母材の上側に上母材を配置する。そして、溶融開始時点にビームが照射されている領域が、上母材の上面のみ、又は、上母材の上面及び端面のみに形成されるようにビームを照射することで、上母材の端面と下母材との隅肉溶接を行う。ここで、端面を基準として、上面及び下面が位置する側を第1側とし、第1側の反対側を第2側とする。ビームは、照射領域において、第1ピーク領域から第2側に向かうに従い当該ビームの強度が低下するよう設定されている。【選択図】図2

Description

本開示は、レーザ溶接による接合体の製造方法に関する。
レーザ溶接により金属製の部材を接合するための様々な方法が提案されている。一例として、特許文献1に開示されているレーザ溶接方法では、隙間を空けて上下に重ねて配置された2枚の金属板材の隅肉溶接が行われる。該レーザ溶接方法では、当該レーザ溶接により金属が溶融して形成される溶接継手における上記隙間に面する部分と、下側の金属板材とが所定の角度を形成するよう、レーザ溶接の条件が設定される。
特許第6318797号公報
しかし、特許文献1のレーザ溶接方法では、上側及び下側の金属板材の双方にビームが照射されると共に、上側の金属部材に照射されるビームの強度は、下側の金属板材に照射されるビームの強度よりも高い。このため、上側の金属板材の縁部に照射されるビームの強度が高くなり過ぎ、これにより、上側の金属板材の縁部が急激に溶け落ちる恐れがある。このような場合には、溶接継手におけるのど厚が低くなり、溶接強度が低下する。
本開示の一態様においては、溶接強度を向上させることが望ましい。
本開示の一態様は、上母材と下母材とをレーザ溶接することによる接合体の製造方法である。上母材は、上面と、下面と、端面とを有する。下面は、上面の反対側に位置する。端面は、上面の縁と下面の縁との間に位置する。該製造方法では、下面が下母材と対面し、且つ、端面が下母材に沿って延びた状態で、下母材の上側に上母材を配置する。そして、初期照射領域が、上母材の上面のみ、又は、上母材の上面及び端面のみに形成されるようにビームを照射することで、上母材の端面と下母材との隅肉溶接を行う。なお、初期照射領域とは、隅肉溶接による溶融開始時点にビームが照射されている領域である。ここで、端面を基準として、上面及び下面が位置する側を第1側とし、第1側の反対側を第2側とする。また、上母材における上面と下面とが対面する方向を、基準方向とする。ビームの照射方向は、上母材に接近するに従い第1側に向かうよう、基準方向に対し傾斜している。また、ビームは、当該ビームの照射領域において、当該ビームの強度が最も高くなる第1ピーク領域が形成されると共に、第1ピーク領域から第2側に向かうに従い当該ビームの強度が低下するよう設定されている。
上記構成によれば、隅肉溶接による母材の溶融開始時点では、上母材の上面のみ、又は、上母材の上面及び端面のみにビームが照射される。また、ビームの照射領域では、第1ピーク領域から第2側に向かうに従いビームの強度が低下する。このため、上母材の端面またはその付近に照射されるレーザの強度を抑制でき、その結果、上母材の端面の付近の部分を緩やかに溶融できる。これにより、上母材が良好に溶け落ち、溶接継手におけるのど厚を増加させることができる。したがって、溶接強度を向上できる。
本開示の一態様では、ビームは、さらに、当該ビームの照射領域において、第1ピーク領域から第1側に向かうに従い当該ビームの強度が低下するよう設定されていても良い。
上記構成によれば、上母材のビームの照射領域における第1ピーク領域の第1側の部分を緩やかに溶融でき、その結果、該部分が良好に溶け落ちる。このため、溶接継手におけるのど厚を増加させることができ、溶接強度を向上できる。
本開示の一態様では、ビームの第1ピーク領域は、上母材の上面、又は、上面と端面との境界に位置してもよい。
上記構成によれば、上母材の端面またはその付近に照射されるレーザの強度を好適に抑制でき、これにより、上母材の端面の付近の部分をより緩やかに溶融できる。このため、上母材が良好に溶け落ち、溶接継手におけるのど厚を増加させることができ、その結果、溶接強度を向上できる。
本開示の一態様では、ビームは、当該ビームの照射領域における第1ピーク領域の第1側及び/又は第2側に、少なくとも1つの第2ピーク領域が形成されるよう設定されていても良い。なお、第2ピーク領域とは、ビームの強度が局所的に高くなる領域であって、第1ピーク領域よりもビームの強度が低い領域であっても良い。
上記構成によれば、上母材のビームの照射領域における第1ピーク領域の第1側及び/又は第2側の部分において、ビームの強度をより良好に調整できる。このため、上母材をより良好に溶融させることができ、溶接継手におけるのど厚を増加させることができる。
本開示の一態様では、ビームの初期照射領域は、上母材の上面における端面との境界の付近に形成されても良い。
上記構成によれば、上母材の端面の付近の部分を緩やかに溶融しつつ、上母材の溶融量を増加させることができる。このため、溶接継手におけるのど厚を増加させることができ、溶接強度を向上できる。
本開示の一態様では、隅肉溶接は、ビームの照射領域を略直線状に延びる経路に沿って変位させることで行われてもよい。
上記構成によれば、レーザ溶接を行うための装置の構成を、より簡略化できる。また、レーザ溶接を行う工程を簡略化でき、作業効率が向上する。
レーザ溶接装置のブロック図である。 溶接工程におけるレーザ溶接がなされる上母材及び下母材を側方から見た際の説明図である。 溶接工程におけるレーザ溶接がなされる上母材及び下母材を側方から見た際の説明図である。 溶接工程におけるレーザ溶接がなされる上母材及び下母材を上側から見た際の説明図である。 接合体の溶接継手の断面図である。 ビームに直交する平面状の照射領域における、第1ピーク領域から第1側と第2側とに向かう方向に沿ったビームの強度の分布の設定値を示す曲線である。 ビームに直交する平面状の照射領域における、第1ピーク領域から第1側と第2側とに向かう方向に沿ったビームの強度の分布の測定値を示す曲線である。
以下、本開示の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本開示の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[1.レーザ溶接装置の説明]
図1に示すように、本実施形態のレーザ溶接装置1は、レーザ発振器30と、光路20と、加工ヘッド10とを有する。
レーザ発振器30は、レーザ媒体を励起させると共に、励起したレーザ媒体が発した光を増幅させることで、ビーム40を生成する。
光路20は、レーザ発振器30にて生成されたビーム40を加工ヘッド10に導く。
加工ヘッド10は、レーザ溶接を行うため、母材50にビーム40を照射する。加工ヘッド10は、コリメーション部11と、モード設定部12と、フォーカスレンズ13と、位置補正部14とを有する。なお、加工ヘッド10は、位置補正部14を有さなくても良い。
コリメーション部11は、例えば、レンズ及び/又はミラーにより、レーザ発振器30から導かれたビーム40の向きを調整する部位である。
モード設定部12は、例えば、レンズ、及び/又は、DOE(Diffractive Optical Element)等といった光の進路を変更する部材により、ビーム40のモードを設定する。なお、モードとは、ビーム40の照射領域におけるビーム40の強度の分布のパターンである。また、ビーム40の強度とは、例えば、ビーム40のエネルギー密度のことであっても良い。具体的には、コリメーション部11により向きが調整されたビーム40がモード設定部12に設けられたレンズ等を通過することで、ビーム40のモードが設定される。
フォーカスレンズ13は、モード設定部12によりモードが設定されたビーム40の絞りを調整する部位である。溶接の際には、母材50の直前で収束するようにビーム40の絞りが調整される。
位置補正部14は、フォーカスレンズ13を通過したビーム40が照射される位置を調整する部位である。
[2.レーザ溶接について]
本実施形態では、レーザ溶接装置1により、上母材60と下母材70との隅肉溶接が行われる(図2〜4参照)。これにより、上母材60と下母材70とを有する部材である接合体80が製造される(図5参照)。本実施形態では、上母材60及び下母材70は、一例として、矩形の平板状の部材である。また、上母材60及び下母材70は、例えば、鉄、ステンレス、又はアルミニウムにより構成されていても良いし、鉄、ステンレス、又はアルミニウムを含む合金により構成されていても良い。また、上母材60及び下母材70は、これら以外の金属により構成されていても良い。また、上母材60及び下母材70の板厚は、同じであっても良いし、異なっていても良い。
以後、上母材60及び下母材70において、板厚方向に対面する各面を、上面61、71及び下面62、72とする。また、上母材60における上面61の縁と下面62の縁との間に位置する面を、端面63とする。
本実施形態の接合体80の製造方法は、配置工程と溶接工程とを有する。以下では、これらの工程について説明する。
[3.配置工程]
配置工程では、上母材60は、下母材70の上側に重ねて配置される(図2参照)。この時、上母材60及び下母材70の上面61、71が上側に、下面62、72が下側に位置する。つまり、上母材60の下面62は、下母材70の上面71に対面し、上母材60の端面63は、下母材70の上面71に沿って延びた状態となる。このため、下母材70の上面71の一部が、上母材60により覆われた状態となる。また、下母材70の上面71に対する端面63の角度は、略90°となる。しかしながら、該角度は、略90°に限らず、適宜定められ得る。
また、本実施形態では、一例として、上母材60と下母材70とは、隙間を空けた状態で配置される。より詳しくは、例えば、上母材60の下面62と下母材70の上面71とが略一定の間隔を開けた状態で、上母材60と下母材70とが配置されても良い。しかしながら、上母材60と下母材70とは、例えば、下面62が上面71に対し傾斜した状態で配置されても良いし、下面62と上面71とが接触した状態で配置されても良い。
以後、上母材60の端面63を基準として、上母材60の上面61及び下面62が位置する側を第1側91とし、第1側91の反対側を第2側92とする。換言すれば、端面63を基準として、下母材70における上母材60に覆われた部分が位置する側が、第1側91となり、下母材70における上母材60に覆われていない部分が位置する側が、第2側92となる。また、上母材60の上面61と下面62とが対面する方向(換言すれば、上母材60の板厚方向)を、基準方向90とする。
[4.溶接工程]
配置工程の次に、溶接工程が行われる。溶接工程では、レーザ溶接装置1によるレーザ溶接により、配置工程で配置された上母材60の端面63に沿って隅肉溶接が行われる(図2〜4参照)。該隅肉溶接では、上母材60の端面63と、該端面63に対し略90°にて配置された下母材70の上面71とが接合される。しかし、該隅肉溶接では、端面63と、該端面63に対し略90°以外の角度で配置された上面71とが接合されても良い。
また、該隅肉溶接では、初期照射領域43が、上母材60の上面61のみ、又は、上母材60の上面61及び端面63のみに形成されるようにビーム40が照射される。なお、初期照射領域43とは、隅肉溶接による溶融開始時点にビーム40が照射されている領域である。つまり、該隅肉溶接では、ビーム40の照射により新たに上母材60の溶融が開始される時点では、下母材70にビーム40を照射すること無く、上母材60のみにビーム40が照射される。そして、ビーム40の照射により上母材60が溶融した後に、下母材70にもビーム40が照射され、下母材70が溶融される。
また、図2は、溶接工程においてレーザ溶接が行われる上母材60及び下母材70を、下母材70の端面63の伸長方向に沿って視認した様子を示している。図2に示すように、ビーム40の照射方向は、上母材60から接近するに従い第1側91に向かうように、基準方向90に対して傾斜している。つまり、レーザ溶接装置1におけるビーム40の光源は、上母材60の端面63よりも第2側92に配置されている。そして、上母材60の上面61に対し、斜め上方からビーム40が照射される。換言すれば、ビーム40と基準方向90とがなす角度93は、鋭角となる。
また、ビーム40は、当該ビーム40の照射領域において、当該ビーム40の強度が最も高くなる第1ピーク領域41が形成されるよう設定されている。図2における曲線42は、ビーム40に直交する平面状の照射領域における、第1ピーク領域41から第1側91と第2側92とに向かう方向に沿ったビーム40の強度の分布を示している。
曲線42が示すように、本実施形態では、一例として、照射領域における第1側91の端部と第2側93の端部との間の略中央の位置に、点状の第1ピーク領域41が形成される。無論、これに限らず、第1ピーク領域41は、該位置よりも第1側91又は第2側92の位置に形成されても良い。また、第1ピーク領域41は、点状ではなく、一定の広さを持つ領域であっても良い。そして、曲線42が示すように、ビーム40の強度は、第1ピーク領域41から第2側92に向かうに従い低下すると共に、第1ピーク領域41から第1側91に向かうに従い低下する。
この他にも、ビーム40に直交する平面状の照射領域における第1ピーク領域41の第1側91及び/又は第2側92に、少なくとも1つの第2ピーク領域44が形成されるよう、ビーム40が設定されても良い(図6参照)。なお、第2ピーク領域44とは、ビーム40の強度が局所的に高くなる領域であり、第2ピーク領域44のビーム40の強度は、第1ピーク領域41よりも低い。
図6における曲線45は、ビーム40の上記照射領域における第1ピーク領域41の第1側91と第2側92とに、それぞれ、2つの第2ピーク領域44が形成される場合の、ビーム40の強度の分布の設定値を示している。一例として、ビーム40の強度は、曲線45に従い設定されていても良い。なお、図7における曲線46は、曲線45に従い設定されたビーム40の強度の分布の測定値を示している。
また、図2が示すように、本実施形態では、一例として、ビーム40の初期照射領域43は、上母材60の上面61における端面63との境界64の付近に位置する。すなわち、初期照射領域43は、上面61における境界64から若干離間した位置か、又は、上面61における境界64に隣接する位置に形成される。この時、ビーム40の第1ピーク領域41は、上面61に位置する。
しかし、これに限らず、初期照射領域43は、上母材60の上面61における境界64に隣接する位置に形成されても良い。無論、この場合にも、ビーム40の第1ピーク領域41は上面61に形成される。また、初期照射領域43は、上面61と端面63とに形成されても良い(図3参照)。この場合においても、第1ピーク領域41は、上面61に形成されるのが好適である。また、図3に示すように、この場合、第1ピーク領域41は、境界64に形成されても良い。また、この場合において、第1ピーク領域41は、端面63に形成されても良い。
また、溶接工程における隅肉溶接では、一例として、上母材60における照射領域(換言すれば、初期照射領域43)は、略直線状に延びる経路に沿って変位する(図4参照)。しかしながら、これに限らず、照射領域は、例えば、湾曲又は屈曲した経路に沿って変位しても良い。
[5.効果]
(1)上記実施形態によれば、溶接工程における隅肉溶接の際、母材の溶融開始時点では、上母材60の上面61のみ、又は、上母材60の上面61及び端面63のみにビーム40が照射される。このため、上母材60を十分に溶融できる。しかも、ビーム40の照射領域では、第1ピーク領域41から第2側92に向かうに従いビーム40の強度が低下する。このため、上母材60の端面63またはその付近に照射されるビーム40の強度を抑制でき、その結果、上母材60の端面63の付近の部分を緩やかに溶融できる。
図5は、溶接工程により接合体80に形成された溶接継手81の、ビーム40の照射領域の移動経路に直交する断面図である。溶接工程での隅肉溶接により、上母材60の端面63全体が溶融し、上母材60が良好に溶け落ちる。このため、図5が示すように、上母材60の端面63の上端から下母材70の上面71に至る範囲に溶接継手81が形成されると共に、溶接継手81ののど厚84を増加させることができ、溶接強度を向上できる。
なお、上記実施形態においては、一例として、溶接継手81における内側面82と外側面83との間の最短の長さが、のど厚として定義される。内側面82とは、溶接継手81における、上母材60と下母材70との間に隙間に面する部分である。また、外側面83とは、溶接継手81における内側面82の反対側の面(換言すれば、外部に露出した面)である。図5の溶接継手81における84が示す長さが、のど厚となる。また、配置工程にて、下面62と上面71とが接触した状態で上母材60と下母材70とが配置される場合が想定される。このような場合には、溶接継手81における下面62又は上面71に隣接する部分と外側面との間の最短の長さを、のど厚としても良い。
(2)また、ビーム40は、さらに、当該ビーム40の照射領域において、第1ピーク領域41から第1側91に向かうに従い当該ビーム40の強度が低下するよう設定されていている。このため、上母材60のビーム40の照射領域における第1ピーク領域41の第1側91の部分を緩やかに溶融でき、その結果、該部分が良好に溶け落ちる。このため、溶接継手81におけるのど厚84を増加させることができ、溶接強度を向上できる。
(3)また、ビーム40の第1ピーク領域41は、上母材60の上面61、又は、上面61と端面63との境界64に位置する。このため、上母材60の端面63またはその付近に照射されるビーム40の強度を好適に抑制でき、これにより、端面63の付近の部分をより緩やかに溶融できる。このため、上母材60が良好に溶け落ち、溶接継手81におけるのど厚84を増加させることができる。
(4)また、ビーム40の照射領域における第1ピーク領域41の第1側91及び/又は第2側92に、少なくとも1つの第2ピーク領域44が形成されるよう、ビーム40を設定することもできる。この場合、上母材60のビーム40の照射領域における第1ピーク領域41の第1側91及び/又は第2側92の部分において、ビーム40の強度をより良好に調整できる。このため、上母材60をより良好に溶融させることができ、溶接継手81におけるのど厚84を増加させることができる。
(5)また、ビーム40の初期照射領域43は、上母材60の上面61における境界64の付近に形成することもできる。この場合、上母材60の端面63の付近の部分を緩やかに溶融しつつ、上母材60の溶融量を増加させることができる。このため、溶接継手81におけるのど厚84を増加させることができ、溶接強度を向上できる。
(6)また、溶接工程の隅肉溶接では、ビーム40の照射領域が、略直線状に延びる経路に沿って変位する。このため、レーザ溶接装置1の構成をより簡略化できる。また、溶接工程を簡略化でき、作業効率が向上する。
[6.他の実施形態]
(1)上記実施形態では、上母材60及び下母材70は、一例として、矩形の平板状の部材である。しかしながら、上母材60及び下母材70の形状はこれに限らず、これらは、例えば、湾曲又は屈曲した板状の部材であっても良い。また、下母材70は、例えば、パイプ状の部材であっても良く、上記実施形態における製造方法により、下母材70の外周面に上母材60が接合されても良い。また、上母材60及び下母材70は、部材の一部であっても良い。
(2)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
1…レーザ溶接装置、40…ビーム、41…第1ピーク領域、42…曲線、43…初期照射領域、44…第2ピーク領域、45…曲線、60…上母材、61…上面、62…下面、63…端面、64…境界、70…下母材、80…接合体、81…溶接継手、84…のど厚、90…基準方向、91…第1側、92…第2側。

Claims (6)

  1. 上母材と下母材とをレーザ溶接することによる接合体の製造方法であって、
    前記上母材は、上面と、前記上面の反対側に位置する下面と、前記上面の縁と前記下面の縁との間に位置する端面とを有し、
    前記下面が前記下母材と対面し、且つ、前記端面が前記下母材に沿って延びた状態で、前記下母材の上側に前記上母材を配置し、
    初期照射領域が、前記上母材の前記上面のみ、又は、前記上母材の前記上面及び前記端面のみに形成されるようにビームを照射することで、前記上母材の前記端面と前記下母材との隅肉溶接を行い、
    前記初期照射領域とは、前記隅肉溶接による溶融開始時点に前記ビームが照射されている領域であり、
    前記端面を基準として、前記上面及び前記下面が位置する側を第1側とし、前記第1側の反対側を第2側とし、
    前記上母材における前記上面と前記下面とが対面する方向を、基準方向とし、
    前記ビームの照射方向は、前記上母材に接近するに従い前記第1側に向かうよう、前記基準方向に対し傾斜しており、
    前記ビームは、当該ビームの照射領域において、当該ビームの強度が最も高くなる第1ピーク領域が形成されると共に、前記第1ピーク領域から前記第2側に向かうに従い当該ビームの強度が低下するよう設定されている、
    接合体の製造方法。
  2. 請求項1に記載された接合体の製造方法であって、
    前記ビームは、さらに、当該ビームの前記照射領域において、前記第1ピーク領域から前記第1側に向かうに従い当該ビームの強度が低下するよう設定されている、
    接合体の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された接合体の製造方法であって、
    前記ビームの前記第1ピーク領域は、前記上母材の前記上面、又は、前記上面と前記端面との境界に位置する
    接合体の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載された接合体の製造方法であって、
    前記ビームは、当該ビームの前記照射領域における前記第1ピーク領域の前記第1側及び/又は前記第2側に、少なくとも1つの第2ピーク領域が形成されるよう設定されており、
    前記第2ピーク領域とは、前記ビームの強度が局所的に高くなる領域であって、前記第1ピーク領域よりも前記ビームの強度が低い領域である
    接合体の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載された接合体の製造方法であって、
    前記ビームの前記初期照射領域は、前記上母材の前記上面における前記端面との境界の付近に形成される
    接合体の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載された接合体の製造方法であって、
    前記隅肉溶接は、前記ビームの前記照射領域を略直線状に延びる経路に沿って変位させることで行われる
    接合体の製造方法。
JP2019045944A 2019-03-13 2019-03-13 接合体の製造方法 Active JP6989549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045944A JP6989549B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 接合体の製造方法
US16/802,105 US11453085B2 (en) 2019-03-13 2020-02-26 Method for manufacturing joined body
DE102020105653.2A DE102020105653A1 (de) 2019-03-13 2020-03-03 Verfahren zum Herstellen eines gefügten Körpers
CN202010151497.2A CN111687538B (zh) 2019-03-13 2020-03-06 接合体的制造方法
CN202210223542.XA CN114434009B (zh) 2019-03-13 2020-03-06 接合体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045944A JP6989549B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020146718A true JP2020146718A (ja) 2020-09-17
JP6989549B2 JP6989549B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=72289585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045944A Active JP6989549B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 接合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11453085B2 (ja)
JP (1) JP6989549B2 (ja)
CN (2) CN111687538B (ja)
DE (1) DE102020105653A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6674422B2 (ja) * 2017-09-14 2020-04-01 フタバ産業株式会社 レーザ溶接装置、及び、部材の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187391A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Nissan Motor Co Ltd 接合方法
JPH04270084A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザによるノン・フィラー隅肉溶接方法
JP2004174570A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Suzuki Motor Corp レーザ溶接方法及びその装置
JP2008513216A (ja) * 2004-11-15 2008-05-01 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー 2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分
JPWO2013186862A1 (ja) * 2012-06-12 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法
JP2017173371A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 日鉄住金テクノロジー株式会社 光ファイバを用いたレーザ加工機用レーザ光伝送装置
JP2019504770A (ja) * 2016-01-29 2019-02-21 クイェルベルク−シュティフトゥング 熱機械加工のための装置及び方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171690A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Toyota Motor Corp アルミ鋳物の溶接方法
JPH1158060A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Mitsubishi Motors Corp レーザ突き合わせ溶接用治具及びレーザ突き合わせ溶接による溶接部構造
JP2000254791A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 軸受用ホワイトメタル合金の肉盛り装置および肉盛り方法
JP2003205377A (ja) * 2002-01-08 2003-07-22 Nippon Steel Corp レーザとアークの複合溶接方法
JP2004148333A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Steel Corp 重ね隅肉継手の疲労強度向上方法
US6794603B1 (en) * 2003-03-03 2004-09-21 Dana Corporation Laser joint welding metal material
JP2005144500A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 異種材料の接合方法
DE102005012858A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-21 Smitka, Günter Verfahren zum Herstellen von Kanalteilstücken für Klimatisierungskanäle
JP2007203328A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Jfe Steel Kk 重ね隅肉継手のろう付け方法
JP4964554B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
DE102008001798A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Positionieren zweier Bauteile
JP5292921B2 (ja) 2008-05-28 2013-09-18 日産自動車株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP5136521B2 (ja) * 2009-06-29 2013-02-06 株式会社日立プラントテクノロジー レーザ狭開先溶接装置および溶接方法
JP5479024B2 (ja) * 2009-10-27 2014-04-23 パナソニック株式会社 接合方法および接合装置
JP5399290B2 (ja) * 2010-02-19 2014-01-29 株式会社ナベル レーザ加工機の光路用蛇腹
JP5616109B2 (ja) * 2010-04-19 2014-10-29 小池酸素工業株式会社 レーザピアシング方法
JP5255137B2 (ja) * 2011-10-07 2013-08-07 ファナック株式会社 加工経路におけるコーナ部を加工する制御装置
DE102013219220A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Laser- Remote Bearbeiten eines Werkstücks an einer Kehle und Vorrichtung hierfür
JP5755708B2 (ja) * 2013-11-15 2015-07-29 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
WO2015146591A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 プライムアースEvエナジー 株式会社 レーザ溶接装置、レーザ溶接方法及び電池ケース
JP6318797B2 (ja) 2014-04-10 2018-05-09 アイシン精機株式会社 レーザ溶接方法
JP6335602B2 (ja) * 2014-04-14 2018-05-30 三菱重工業株式会社 レーザ溶接方法
JP6089323B2 (ja) * 2014-09-26 2017-03-08 日新製鋼株式会社 差厚材のレーザ溶接方法
GB201502149D0 (en) * 2015-02-09 2015-03-25 Spi Lasers Uk Ltd Apparatus and method for laser welding
DE102015104411B4 (de) * 2015-03-24 2017-02-16 Scansonic Mi Gmbh Laserstrahlfügeverfahren und Laserbearbeitungsoptik
JP6365474B2 (ja) * 2015-09-11 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6369454B2 (ja) * 2015-12-24 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接装置
US20190291216A1 (en) * 2016-01-28 2019-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for improving fatigue strength of lap-welded joint, lap-welded joint manufacturing method, and lap-welded joint
CN106041321B (zh) * 2016-07-19 2018-02-06 嘉兴沃尔德金刚石工具有限公司 一种刀轮修复的方法
JP6437976B2 (ja) * 2016-09-30 2018-12-12 株式会社フジクラ 接合構造体及び該接合構造体の製造方法
JP2018167320A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三菱重工業株式会社 レーザ肉盛溶接装置、レーザ肉盛溶接方法、および溶接補修方法
JP6904081B2 (ja) * 2017-06-15 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP7036651B2 (ja) * 2018-04-05 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
JP7081324B2 (ja) * 2018-06-19 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法および溶接構造体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187391A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Nissan Motor Co Ltd 接合方法
JPH04270084A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザによるノン・フィラー隅肉溶接方法
JP2004174570A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Suzuki Motor Corp レーザ溶接方法及びその装置
JP2008513216A (ja) * 2004-11-15 2008-05-01 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー 2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分
JPWO2013186862A1 (ja) * 2012-06-12 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法
JP2019504770A (ja) * 2016-01-29 2019-02-21 クイェルベルク−シュティフトゥング 熱機械加工のための装置及び方法
JP2017173371A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 日鉄住金テクノロジー株式会社 光ファイバを用いたレーザ加工機用レーザ光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114434009B (zh) 2024-01-02
CN114434009A (zh) 2022-05-06
US11453085B2 (en) 2022-09-27
DE102020105653A1 (de) 2020-09-17
JP6989549B2 (ja) 2022-01-05
CN111687538B (zh) 2022-03-25
US20200290153A1 (en) 2020-09-17
CN111687538A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120024828A1 (en) Method of hybrid welding and hybrid welding apparatus
JP5061836B2 (ja) 羽根車の溶接方法及び羽根車
JP2012170989A (ja) レーザ重ね溶接方法
JP2008272826A (ja) 補剛板及び補剛板の製造方法
JP2010167436A (ja) レーザ溶接方法
JP4764786B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2007229773A (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
CN110614435A (zh) 激光焊接方法及焊接构造体
JP3854490B2 (ja) 差厚材のレーザ溶接方法
JP6989549B2 (ja) 接合体の製造方法
CN109500492B (zh) 激光焊接装置以及部件的制造方法
CN111001930A (zh) 用于激光焊接的方法和设备
JP2011115836A (ja) 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP6213332B2 (ja) 厚鋼板のホットワイヤ・レーザ複合溶接方法
JP7060335B2 (ja) 溶接装置および溶接方法
JP5587918B2 (ja) 羽根車の溶接方法、溶接装置及び羽根車
JP2011156572A (ja) レーザ溶接方法
JP6671129B2 (ja) シャント抵抗器の製造方法、および溶接済み板材の製造装置
JP2015178130A (ja) 溶接装置および溶接方法
JP2012228716A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP2880061B2 (ja) レーザ加工
JP2014113598A (ja) レーザ溶接方法
KR101428973B1 (ko) 레이저 용접방법
JP2017209700A (ja) 金属板の接合方法
JP2020093285A (ja) 異種金属の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154