JP2020145111A - レバースイッチ - Google Patents

レバースイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2020145111A
JP2020145111A JP2019041776A JP2019041776A JP2020145111A JP 2020145111 A JP2020145111 A JP 2020145111A JP 2019041776 A JP2019041776 A JP 2019041776A JP 2019041776 A JP2019041776 A JP 2019041776A JP 2020145111 A JP2020145111 A JP 2020145111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating body
moderation
switch operating
contact
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019041776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7246976B2 (ja
Inventor
昌幸 岩波
Masayuki Iwanami
昌幸 岩波
貴俊 小松
Takatoshi Komatsu
貴俊 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denso Co Ltd filed Critical Toyo Denso Co Ltd
Priority to JP2019041776A priority Critical patent/JP7246976B2/ja
Priority to CN201911300519.0A priority patent/CN111668055B/zh
Priority to US16/725,560 priority patent/US10906455B2/en
Publication of JP2020145111A publication Critical patent/JP2020145111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246976B2 publication Critical patent/JP7246976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/343Manually actuated switching arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/36Driving mechanisms
    • H01H21/50Driving mechanisms with indexing or latching means, e.g. indexing by ball and spring; with means to ensure stopping at intermediate operative positions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/14Tumblers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/04Levers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H2009/0278Casings containing special noise reduction means, e.g. elastic foam between inner and outer casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/50Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with indexing or locating means, e.g. indexing by ball and spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を抑制しつつスイッチ作動体の回動時の衝突音を低下させる。【解決手段】第3ケース40の内側には、弾性部材で一体に形成された節度感発生体50が配設される。操作レバー11の操作によりスイッチ作動体12が第3ケース40に対して回動する。節度感発生体50は、スイッチ作動体12の先端部13と当接して節度感を付与するための節度面51、52と、肩部58と、低剛性部60とを有する。スイッチ作動体12の回動方向における角部14が対応する低剛性部60に当接することで、スイッチ作動体12の回動範囲が規制される。【選択図】図2

Description

本発明は、車両等に搭載されるレバースイッチに関する。
従来、車両等に搭載されるレバースイッチであって、操作レバーの操作により回動するスイッチ作動体が節度感発生体の節度面に当接することで節度感が発生するものが知られている(特許文献1、2)。この種のレバースイッチにおいては、スイッチ作動体の回動方向における角部がケースなどの内側部と当接することで回動範囲が規制される。角部がケースなどの内側部に当接した際、衝突音が発生する。このような衝突音を抑制するため、特許文献1では、ブラケット(スイッチ作動体)が当接するショックアブソーバを、ケースに一体に形成している。また、特許文献2では、スイッチ作動体またはケースに、弾性部材を設けている。
特開2000−149716号公報 特開平10−64371号公報
しかしながら、特許文献1において、ショックアブソーバはケースに一体に形成されるので、剛性の高い材料で構成する必要がある。そのため、ブラケットがショックアブソーバに当接した際の衝突音の抑制が困難である。また、特許文献2では、弾性部材を別途設けるので部品点数が増加する。
本発明は、部品点数を抑制しつつスイッチ作動体の回動時の衝突音を低下させることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のレバースイッチは、ケースと、前記ケースの内側に配置され、弾性部材で構成された節度感発生体と、前記節度感発生体の内側に配置され、操作レバーの操作により前記ケースに対して回動するスイッチ作動体と、を備え、前記節度感発生体は、前記スイッチ作動体の先端部と当接して節度感を付与するための節度面と、前記節度感発生体の内側の端部である肩部と、前記肩部と前記節度面との間に形成された低剛性部と、を有し、前記スイッチ作動体の回動方向における角部が前記低剛性部に当接することで、前記スイッチ作動体の回動範囲が規制されることを特徴とする。
本発明によれば、部品点数を抑制しつつスイッチ作動体の回動時の衝突音を低下させることができる。
レバースイッチの斜視図である。 筐体内の主要部品をZ方向から見た断面模式図である。 低剛性部およびその周辺の部分斜視図である。 変形例のスイッチ作動体を示す断面模式図である。 変形例の低剛性部およびその周辺の斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るレバースイッチの斜視図である。このレバースイッチ100は、例えば車両等に搭載され、方向指示操作をするための構成体である。レバースイッチ100の筐体は箱形に構成され、主として第1ケース20、第2ケース30および第3ケース40から構成される。レバースイッチ100の筐体に対して、レバー体10が相対的に回動可能に配設される。レバー体10は、主として操作レバー11およびスイッチ作動体12を有する。操作レバー11はユーザによって回動操作される。以下、図1におけるXYZ座標系により方向を定義する。
図2は、レバースイッチ100の筐体内の主要部品をZ方向から見た断面模式図である。図2では、第3ケース40、スイッチ作動体12のほか、節度感発生体50が図示されている。なお、発明理解のため、図2では各構成要素を模式的に図示している、従って、図2において、発明の本質と関係がない部分においては、図1に示すものとは形状や寸法が異なる箇所がある。
レバー体10は、全体として、回動中心P1を中心として回動自在である。回動中心P1はZ軸と略平行である。実際には、筐体(ケース20、30、40の少なくともいずれか)およびレバー体10のいずれか一方に設けられた軸といずれか他方に設けられた軸受けとの係合により、レバー体10が回動可能となっている。回動中心P1とスイッチ作動体12の先端部13とを通る仮想直線をLとする。レバー体10において、操作レバー11とスイッチ作動体12とは、コイルバネやその他の介在部材(いずれも図示せず)を介して連結されている。ユーザによる操作レバー11の操作によりスイッチ作動体12が回動する。また、上記コイルバネの弾性によって、スイッチ作動体12は、操作レバー11に対して相対的に、仮想直線L方向に、弾性的に変位可能である。
略箱形の第3ケース40の内側には、節度感発生体50が配設される。なお、節度感発生体50は、図1に示す第2ケース30と係合することで固定されている。節度感発生体50はZ方向から見た場合、逆向きの略C字状を呈する。第3ケース40は樹脂で形成される。節度感発生体50は第3ケース40よりも弾性の高い弾性部材で一体に形成される。節度感発生体50の材質は例えばエラストマであるが、他の弾性部材であってもよい。節度感発生体50の内側にスイッチ作動体12が配置される。節度感発生体50は、第3ケース40に対してクリアランスCLを保って配置される。節度感発生体50は、+X側および−X側の外側に、それぞれ突起59−1および突起59−2を有する。節度感発生体50は、突起59−1、59−2によって第3ケース40に対して当接する。なお、突起59−1、突起59−2はいずれも、X方向に長い突条であり、第3ケース40に対して線接触している。
スイッチ作動体12の先端部13に対向する節度感発生体50の内側には、先端部13と当接して節度感を付与するための節度面51、52が形成されている。節度面51、52間には谷部54が形成される。節度面51は山部53を有し、節度面52は山部55を有する。先端部13は、上記コイルバネの弾性によって節度面51、52に対して弾性的に当接する。従って、スイッチ作動体12が回動変位するのに伴い、先端部13は、上記コイルバネの弾性によって仮想直線L方向に弾性的に変位しつつ、節度面51、52を摺動する。先端部13が谷部54を通過する際や、山部53、55を乗り越える際に、節度感が発生する。
スイッチ作動体12は中立位置から双方向(+X方向、−X方向)に回動可能である。先端部13が谷部54に正対する位置がスイッチ作動体12の中立位置である(中立位置のスイッチ作動体12を実線で示す)。スイッチ作動体12の+X方向(図2の時計方向)の回動終了位置が右折指示位置に対応し(回動終了位置のスイッチ作動体12を点線で示す)、−X方向の回動終了位置が左折指示位置に対応する。スイッチ作動体12の中立状態における仮想直線LはY軸と略平行である。
+X側および−X側における節度感発生体50の内側の端部をそれぞれ肩部58(58−1、58−2)と呼ぶ。肩部58−1、58−2は、スイッチ作動体12の中立状態における仮想直線L方向において、節度感発生体50におけるスイッチ作動体12を囲む面の+Y側の端部である。なお、図示はしないが、レバースイッチ100の筐体内には、複数の固定接点を敷設した端子板が配設されている。スイッチ作動体12が回動変位するのに伴い、この端子板上を、スイッチ作動体12に設けた接触片が摺動する。この接触片が複数の固定接点に対して離接することで、電気的な離接がなされる。
次に、スイッチ作動体12の回動範囲を規制する低剛性部60(60−1、60−2)について説明する。スイッチ作動体12は、角部14(14−1、14−2)を有する。+X側の角部14−1が低剛性部60−1に当接することで、スイッチ作動体12の+X方向の回動範囲が規制され、−X側角部14−2が低剛性部60−2に当接することで、スイッチ作動体12の−X方向の回動範囲が規制される。節度感発生体50は、スイッチ作動体12の中立状態における仮想直線Lに対して略対称に構成されるので、低剛性部60の構成については、代表して低剛性部60−1の構成を詳細に説明する。
図3は、低剛性部60−1およびその周辺の部分斜視図である。低剛性部60−1は、肩部58−1と節度面51との間に設けられる。節度感発生体50は、スイッチ作動体12の角部14−1と当接する当接壁56と、当接壁56に連接する連接壁57とを有する。当接壁56および連接壁57の、角部14−1と当接する側とは反対側に、空間部S−1が形成される。空間部S−1があるので、当接壁56は空間部S−1側に容易に撓むことができる。このように、角部14−1との当接によって当接壁56における撓みやすい部分を特に低剛性部60−1と呼ぶ。言い換えると、低剛性部60−1は、隣接する部分に比し剛性が低い部分である。
また、当接壁56および連接壁57の−Z側にはスリット61が形成されているので(図3参照)、当接壁56および連接壁57は両持ち梁のような形態で節度感発生体50の他の肉部に接続されている。これにより、当接壁56および連接壁57が空間部S−1側に撓みやすくなっている。スリット61の長さ、形状、配置位置によって、当接壁56および連接壁57の撓みやすさを所望に設計することが容易である。
節度感発生体50は一体に形成されるので、当接壁56および連接壁57もエラストマ等の弾性部材で構成される。さらに、角部14−1が低剛性部60−1に当接したとき、低剛性部60−1が撓む。これらにより、角部14−1が低剛性部60−1に当接してスイッチ作動体12の回動範囲が規制されるときの衝突音が低減される。節度感発生体50に低剛性部60−1を設ける上で別部材が不要であるので、部品点数の増加が回避される。なお、低剛性部60−2についても同様に、角部14−2と当接する側とは反対側に、空間部S−2が形成される。従って、角部14−2が低剛性部60−2に当接してスイッチ作動体12の回動範囲が規制されるときの衝突音が低減される。
なお、上述したように、節度感発生体50は、第3ケース40に対してクリアランスCLを保って配置されると共に、突起59−1、59−2によって第3ケース40に対して当接する。X−Y平面に限れば、節度感発生体50は、第3ケース40に対して突起59−1、59−2のみによって接する。従って、角部14−1、14−2が低剛性部60−1、60−2に当接したときの当接力は、それぞれ突起59−1、59−2を介して第3ケース40で受け止められる。節度感発生体50と第3ケース40とが常に同じ位置で接触するので、当接状態が安定し、操作感触が安定する。
また、スイッチ作動体12の中立状態における仮想直線L方向において、突起59−1、59−2の位置は、それぞれ肩部58−1、58−2と略同じ位置であり、突起59−1、59−2はそれぞれ、肩部58−1、58−2の外側に位置する。節度感発生体50は、仮想直線L方向において、肩部58−1、58−2付近が最も大きく変位するので、突起59−1、59−2と肩部58−1、58−2とが略同じ位置であることで、最も大きく撓む際の節度感発生体50の姿勢を安定させることができる。さらに、スイッチ作動体12の中立状態における仮想直線L方向において、低剛性部60−1、60−2における角部14−1、14−2と当接する位置よりも、突起59−1、59−2は+Y方向に位置し、両者の位置は異なっている。このように、肩部58−1、58−2、突起59−1、59−2の各位置、低剛性部60−1、60−2における角部14−1、14−2との各当接位置の適切な設計により、操作感触の安定に寄与している。
本実施の形態によれば、節度感発生体50は弾性部材で一体に形成されると共に、節度感発生体50は節度面51、52と肩部58−1、58−2との間に形成された低剛性部60を有する。スイッチ作動体12の回動方向における角部14が、対応する低剛性部60に当接することで、スイッチ作動体12の回動範囲が規制される。これにより、部品点数を抑制しつつスイッチ作動体12の回動時の衝突音を低下させることができる。
また、節度感発生体50は、第3ケース40に対してクリアランスCLを保って配置されると共に、突起59−1、59−2によって第3ケース40に対して当接する。これにより、節度感発生体50と第3ケース40との当接状態および当接位置を安定させることで、操作感触を安定させることができる。また、クリアランスCLが存在することから、節度感発生体50に生じた衝撃が第3ケース40に対して伝わりにくくなり、その結果、第3ケース40の振動が抑制され、衝撃音が拡散されにくくなる。
また、スイッチ作動体12の中立状態における仮想直線L方向において、突起59−1、59−2と肩部58−1、58−2との位置が略同じである。これにより、角部14が、対応する低剛性部60に当接する際の節度感発生体50の姿勢を安定させ、操作感触を安定させることができる。
図4、図5で、変形例を説明する。図4は、変形例のスイッチ作動体12を示す断面模式図である。この例では、スイッチ作動体12の角部14−1、14−2は、対応する低剛性部60に当接するための突出した当接部14a−1、14a−2を有する。これにより、スイッチ作動体12の角部14と低剛性部60との当接位置をより安定させて、回動範囲の規制動作を安定させることができる。
図5は、変形例の低剛性部60−1およびその周辺の斜視図である。図3の例では、スリット61が形成されていることで、当接壁56および連接壁57は、端部56aと端部57aとを支持部分として、節度感発生体50の他の肉部に両持ちで支持されている。しかし、図5の変形例のように、スリット62またはスリット63の少なくとも一方を設けてもよい。スリット62は、端部56aの近傍に形成され、スリット63は端部57aの近傍に形成される。スリット62、63はいずれも、当接壁56における角部14−1と当接する側から空間部S−1に繋がる貫通穴である。スリット61だけでなく、スリット62、63の長さ、形状、配置位置によって、当接壁56および連接壁57の撓みやすさを所望に設計することが一層容易となる。
なお、スリット62、63は本発明における脆弱部の一例であり、角部14の当接による当接壁56の撓みやすさを適宜に変更可能な限り、スリットに代えて、切欠き部や薄肉部を形成する等、様々な形態を脆弱部として採用することも出来る。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
11 操作レバー
12 スイッチ作動体
13 先端部
14 角部
40 第3ケース
50 節度感発生体
51、52 節度面
58 肩部
60 低剛性部

Claims (8)

  1. ケースと、
    前記ケースの内側に配置され、弾性部材で構成された節度感発生体と、
    前記節度感発生体の内側に配置され、操作レバーの操作により前記ケースに対して回動するスイッチ作動体と、を備え、
    前記節度感発生体は、前記スイッチ作動体の先端部と当接して節度感を付与するための節度面と、前記節度感発生体の内側の端部である肩部と、前記肩部と前記節度面との間に形成された低剛性部と、を有し、
    前記スイッチ作動体の回動方向における角部が前記低剛性部に当接することで、前記スイッチ作動体の回動範囲が規制されることを特徴とするレバースイッチ。
  2. 前記低剛性部は、前記スイッチ作動体の前記角部と当接する当接壁と、該当接壁における前記角部と当接する側とは反対側に形成された空間部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のレバースイッチ。
  3. 前記当接壁は、前記角部が当接したときに前記空間部の側へ撓むように、両持ちで支持されていることを特徴とする請求項2に記載のレバースイッチ。
  4. 前記節度感発生体は外側に突起を有し、前記節度感発生体は、前記ケースに対してクリアランスを保って配置されると共に、前記突起によって前記ケースに対して当接することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレバースイッチ。
  5. 前記スイッチ作動体は中立位置から双方向に回動可能であり、
    前記突起は、前記中立位置にある前記スイッチ作動体の前記先端部と前記スイッチ作動体の回動中心とを通る仮想直線の方向において、前記節度感発生体の前記肩部と略同じ位置に設けられたことを特徴とする請求項4に記載のレバースイッチ。
  6. 前記スイッチ作動体が前記中立位置にあるときの前記仮想直線の方向において、前記低剛性部における前記スイッチ作動体の前記角部と当接する位置と、前記突起の位置とは、異なっていることを特徴とする請求項5に記載のレバースイッチ。
  7. 前記角部は、前記低剛性部に当接するための突出した当接部を有することを特徴とする請求項1に記載のレバースイッチ。
  8. 前記当接壁は、前記角部が当接したときに前記空間部の側へ撓むように支持され、
    前記当接壁が支持される部分には、前記当接壁よりも撓みやすい脆弱部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のレバースイッチ。


JP2019041776A 2019-03-07 2019-03-07 レバースイッチ Active JP7246976B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041776A JP7246976B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 レバースイッチ
CN201911300519.0A CN111668055B (zh) 2019-03-07 2019-12-17 安装在车辆上的杠杆开关
US16/725,560 US10906455B2 (en) 2019-03-07 2019-12-23 Lever switch mounted on a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041776A JP7246976B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 レバースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145111A true JP2020145111A (ja) 2020-09-10
JP7246976B2 JP7246976B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=72336087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041776A Active JP7246976B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 レバースイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10906455B2 (ja)
JP (1) JP7246976B2 (ja)
CN (1) CN111668055B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1003260S1 (en) * 2021-03-12 2023-10-31 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Push button for switches

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579130U (ja) * 1980-06-16 1982-01-18
JPH02148529U (ja) * 1989-05-19 1990-12-18
JPH0554084U (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 株式会社東海理化電機製作所 ターンシグナルのキャンセル装置
JPH1064371A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用レバースイッチ
EP0911716A1 (en) * 1997-10-24 1999-04-28 Sylea Italia S.r.l. Angular positioning and retention device
JP2000149716A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Tokai Rika Co Ltd ターンスイッチ
JP2001229788A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
JP2009059638A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Omron Corp スイッチ装置
JP2017100664A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社東海理化電機製作所 方向指示機構

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253073A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Honda Motor Co Ltd 非常点滅灯装置
JP2007008341A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Alps Electric Co Ltd 車載用コンビネーションスイッチ
DE102005041231B4 (de) * 2005-08-31 2009-11-26 Abb Ag Elektrisches Schaltgerät
JP4652356B2 (ja) * 2007-02-26 2011-03-16 アルプス電気株式会社 ターンシグナルスイッチ装置
JP5259640B2 (ja) * 2010-03-31 2013-08-07 ナイルス株式会社 レバー・スイッチ装置
JP5809999B2 (ja) * 2012-02-15 2015-11-11 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft 車載用レバースイッチ装置
WO2014092433A1 (ko) * 2012-12-12 2014-06-19 대성전기공업 주식회사 차량용 멀티 오퍼레이팅 스위치 유니트

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579130U (ja) * 1980-06-16 1982-01-18
JPH02148529U (ja) * 1989-05-19 1990-12-18
JPH0554084U (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 株式会社東海理化電機製作所 ターンシグナルのキャンセル装置
JPH1064371A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用レバースイッチ
EP0911716A1 (en) * 1997-10-24 1999-04-28 Sylea Italia S.r.l. Angular positioning and retention device
JP2000149716A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Tokai Rika Co Ltd ターンスイッチ
JP2001229788A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レバースイッチ及びこれを用いた複合スイッチ
JP2009059638A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Omron Corp スイッチ装置
JP2017100664A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社東海理化電機製作所 方向指示機構

Also Published As

Publication number Publication date
US10906455B2 (en) 2021-02-02
CN111668055A (zh) 2020-09-15
US20200282899A1 (en) 2020-09-10
JP7246976B2 (ja) 2023-03-28
CN111668055B (zh) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980551B2 (ja) スイッチ操作ユニット
JP2019134626A (ja) スライドドア用の配索構造
JP2020145111A (ja) レバースイッチ
JP6600522B2 (ja) ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構
JP2017521790A (ja) 特に自動車用の制御要素
JP2007193767A (ja) 操作レバー装置
JP2022018414A (ja) フローティングコネクタ
JP7049022B1 (ja) 構造体
JP2010215102A (ja) 付勢体
JP6878241B2 (ja) コネクタ
US9832896B2 (en) Flat cable wiring structure
WO2015075873A1 (ja) 操作入力装置
JP2018038232A (ja) モータ
JP7140720B2 (ja) レバースイッチ
WO2024095622A1 (ja) 振動発生装置
JP7269758B2 (ja) レバースイッチ
JP2013161744A (ja) ジョイントコネクタ
WO2023007703A1 (ja) 構造体
JP6610495B2 (ja) モータアクチュエータ
JP6985963B2 (ja) 回転コネクタ
WO2020255495A1 (ja) 操作装置
JP6879166B2 (ja) コネクタ装置
JP2015196361A (ja) 筆記具用クリップ及び筆記具
JP6383045B1 (ja) 電子機器および警報器
JP6403270B2 (ja) 節度機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150